[go: up one dir, main page]

JP6891268B2 - 呼吸用気体供給装置及びその制御方法 - Google Patents

呼吸用気体供給装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6891268B2
JP6891268B2 JP2019509640A JP2019509640A JP6891268B2 JP 6891268 B2 JP6891268 B2 JP 6891268B2 JP 2019509640 A JP2019509640 A JP 2019509640A JP 2019509640 A JP2019509640 A JP 2019509640A JP 6891268 B2 JP6891268 B2 JP 6891268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure gradient
gradient threshold
pressure
threshold value
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180848A1 (ja
Inventor
理人 佐々木
理人 佐々木
直之 飯田
直之 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Pharma Ltd
Original Assignee
Teijin Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Pharma Ltd filed Critical Teijin Pharma Ltd
Publication of JPWO2018180848A1 publication Critical patent/JPWO2018180848A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891268B2 publication Critical patent/JP6891268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/021Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes operated by electrical means
    • A61M16/022Control means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/201Controlled valves
    • A61M16/202Controlled valves electrically actuated
    • A61M16/203Proportional
    • A61M16/204Proportional used for inhalation control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/021Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes operated by electrical means
    • A61M16/022Control means therefor
    • A61M16/024Control means therefor including calculation means, e.g. using a processor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/0051Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes with alarm devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • A61M16/0066Blowers or centrifugal pumps
    • A61M16/0069Blowers or centrifugal pumps the speed thereof being controlled by respiratory parameters, e.g. by inhalation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0666Nasal cannulas or tubing
    • A61M16/0672Nasal cannula assemblies for oxygen therapy
    • A61M16/0677Gas-saving devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/201Controlled valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1005Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement
    • A61M16/101Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement using an oxygen concentrator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/201Controlled valves
    • A61M16/202Controlled valves electrically actuated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0015Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors
    • A61M2016/0018Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical
    • A61M2016/0021Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical with a proportional output signal, e.g. from a thermistor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0027Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure pressure meter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter
    • A61M2016/0033Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical
    • A61M2016/0039Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical in the inspiratory circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/18General characteristics of the apparatus with alarm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Description

本発明は使用者の呼吸サイクルに応じて、濃縮酸素などの呼吸用気体を供給する、呼吸同調式の呼吸用気体供給装置及びその制御方法に関する。
喘息、肺気腫、慢性気管支炎などの呼吸器系疾患の治療法として、患者に高濃度の酸素ガスを吸入させ、不足している酸素を補う酸素吸入療法が行われている。在宅酸素吸入療法は、医師の処方に従って、酸素濃縮装置や酸素ボンベなどの呼吸用気体供給装置を、患者である使用者が操作し、自宅で酸素吸入療法を行うものである。最近では、バッテリーで駆動する携帯式の酸素濃縮装置なども開発され、呼吸用気体供給装置の用途が拡大している。
携帯型の呼吸用気体供給装置では、装置の小型軽量化と長時間の稼働を可能にするため、デマンドレギュレータ機能を備えた呼吸同調式のものが多い(特許文献1、2)。デマンドレギュレータ機能は、圧力センサなどで使用者の呼吸位相を検知し、呼吸サイクルに同調して吸気相でのみ酸素ガスなどの呼吸用気体を供給し、呼気相では供給を停止する。呼吸用気体を連続して供給するのではなく、使用者の呼吸サイクルに応じてパルス的に供給することで、呼吸用気体の節減、消費電力の削減が図れる。
デマンドレギュレータ機能で呼吸位相を検知する手段は、カニューラに気体を供給する気体供給経路に圧力センサを設け、呼吸位相に伴う圧力変化を検出する方法などが考案されており、圧力センサで検出した圧力値が、予め定めた圧力値閾値より低下した場合、又は呼気相から吸気相側に向かう圧力値の時間変化率(圧力勾配)が、予め定めた圧力勾配閾値を超えた場合に、吸気相が開始したと判断する方法がある。
呼吸位相の検知に用いられる圧力センサは検出感度が極めて高いため、温度などの使用環境の影響や、長期間の使用による経時変化の影響により、圧力センサの基準点がシフトするオフセットの問題がある。圧力値閾値により吸気相開始を検知しようとすると、オフセットによる測定値のシフトにより、吸気相開始の検知エラー又は吸気相開始の検知タイミングの遅れなどが生じる。このため、オフセットの影響を受け難い、圧力勾配閾値で吸気相開始を検知する方法が好ましいとされている。
特許2656530号 特開2004−105230号
人の呼吸パターンは、安静、労作、睡眠といった活動状況によって大きく異なる。このため、圧力勾配閾値で吸気相開始を判断する方法を採用しても、使用者の活動状況が変わることにより吸気相開始の検知エラーが多発する場合があり、デマンドレギュレータ機能を使用する際の問題の一つとなっている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、使用者の呼吸位相を正確に検知し、呼吸サイクルに同調して吸入用気体を供給するデマンドレギュレータ機能を備えた、呼吸用気体供給装置を提供することを目的とする。
本発明は以下の(1)〜(13)の態様を含む。
(1)本発明の呼吸用気体供給装置は、使用者の呼吸サイクルに応じて呼吸用気体を供給する、呼吸同調式の呼吸用気体供給装置であって、気体流路の圧力を測定する圧力センサと、少なくとも第1圧力勾配閾値と、前記第1圧力勾配閾値よりも傾きの大きさが小さい
第2圧力勾配閾値の2つの圧力勾配閾値を含む設定された複数の圧力勾配閾値の中から、1つの圧力勾配閾値を選択する制御部とを備え、前記制御部は、前記圧力センサの信号から算出した、呼気相から吸気相側に向かう圧力勾配の傾きの大きさが、選択した前記1つの圧力勾配閾値の傾きの大きさより大きくなった点を吸気検知点と判断するとともに前記吸気検知点から一定時間前記呼吸用気体を供給し、かつ所定時間内における前記吸気検知点の回数に基づいて、前記複数の圧力勾配閾値の中のいずれかに前記1つの圧力勾配閾値を切り替え、前記制御部は、前記1つの圧力勾配閾値を選択しているとき、前記回数が第1の回数未満であると、前記1つの圧力勾配閾値を前記選択された圧力勾配閾値より傾きが小さい圧力勾配閾値に切り替え、前記制御部は、前記1つの圧力勾配閾値を選択しているとき、前記回数が第2の回数より多いと、前記1つの圧力勾配閾値を前記選択された圧力勾配閾値より傾きが大きい圧力勾配閾値に切り替え、前記第1圧力勾配閾値は−2.4Pa/20ms以上、−1.0Pa/20ms以下であり、前記第2圧力勾配閾値は−0.8Pa/20ms以上、−0.1Pa/20ms以下であることを特徴とする。
(2)(1)又は(2)において、前記第1の回数は、60秒あたり1回から8回に相当する回数であることを特徴とする。
(3)(1)又は(2)において、前記第2の回数は、60秒あたり48回から60回に相当する回数であることを特徴とする。
(4)(1)から(3)のいずれかにおいて、前記制御部は、前記第2圧力勾配閾値を前記1つの圧力勾配閾値として選択したとき、前記回数が第3の回数より少ないと、患者の呼吸位相に関係なく前記呼吸用気体の供給を一定時間の連続供給又は一定周期のパルス供給に切り替えることを特徴とする。
(5)(4)において、前記第3の回数は、60秒あたり1回から10回に相当する回数であることを特徴とする。
(6)本発明の呼吸用気体供給装置は、使用者の呼吸サイクルに応じて呼吸用気体を供給する、呼吸同調式の呼吸用気体供給装置であって、気体流路の圧力を測定する圧力センサと、少なくとも第1圧力勾配閾値と、前記第1圧力勾配閾値よりも傾きの大きさが小さい第2圧力勾配閾値の2つの圧力勾配閾値を含む設定された複数の圧力勾配閾値の中から、1つの圧力勾配閾値を選択する制御部とを備え、前記制御部は、前記圧力センサの信号から算出した、呼気相から吸気相側に向かう圧力勾配の傾きの大きさが、選択した前記1つの圧力勾配閾値の傾きの大きさより大きくなった点を吸気検知点と判断するとともに前記吸気検知点から一定時間前記呼吸用気体を供給し、かつ直近2回分の前記吸気検知点の間の時間に基づいて、前記複数の圧力勾配閾値の中のいずれかに前記1つの圧力勾配閾値を切り替え、前記制御部は、前記1つの圧力勾配閾値を選択しているとき、前記時間間隔が第1の時間よりも長いと、前記1つの圧力勾配閾値を前記選択された圧力勾配閾値より傾きが小さい圧力勾配閾値に切り替え、前記制御部は、前記1つの圧力勾配閾値を選択しているとき、前記時間間隔が第2の時間よりも短いと、前記1つの圧力勾配閾値を前記選択された圧力勾配閾値より傾きが大きい圧力勾配閾値に切り替え、前記第1圧力勾配閾値は−2.4Pa/20ms以上、−1.0Pa/20ms以下であり、前記第2圧力勾配閾値は−0.8Pa/20ms以上、−0.1Pa/20ms以下であることを特徴とする。
(7)(6)において、前記第1の時間は、7.5秒よりも長いことを特徴とする。
(8)(6)または(7)において、前記第2の時間は、1.2秒よりも短いことを特徴とする。
(9)(1)から(8)のいずれかにおいて、前記呼吸用気体は濃縮酸素であり、前記呼吸用気体供給装置は酸素濃縮装置であることを特徴とする。
(10)本発明の制御方法は、使用者の呼吸サイクルに応じて呼吸用気体を供給する、呼吸同調式の呼吸用気体供給装置の制御方法であって、少なくとも第1圧力勾配閾値と、前記第1圧力勾配閾値よりも傾きの大きさが小さい第2圧力勾配閾値の2つの圧力勾配閾値を含む設定された複数の圧力勾配閾値の中から、1つの圧力勾配閾値を選択する圧力勾配閾値選択ステップと、前記呼吸サイクルを検知する圧力センサの信号から算出した、呼気
相から吸気相側に向かう圧力勾配の傾きの大きさが、前記圧力勾配閾値選択ステップで選択した前記1つの圧力勾配閾値の傾きの大きさより大きくなる吸気検知点を検出する吸気検知点検出ステップと、所定時間内における前記吸気検知点の回数に基づいて、前記複数の圧力勾配閾値の中のいずれかに前記1つの圧力勾配閾値を切り替える圧力勾配閾値切り替えステップとを有し、前記圧力勾配閾値切り替えステップは、前記1つの圧力勾配閾値を選択しているとき、前記回数が第1の回数未満であると、前記1つの圧力勾配閾値を前記選択された圧力勾配閾値より傾きが小さい圧力勾配閾値に切り替え、前記1つの圧力勾配閾値を選択しているとき、前記回数が第2の回数より多いと、前記1つの圧力勾配閾値を前記選択された圧力勾配閾値より傾きが大きい圧力勾配閾値に切り替え、前記第1圧力勾配閾値は−2.4Pa/20ms以上、−1.0Pa/20ms以下であり、前記第2圧力勾配閾値は−0.8Pa/20ms以上、−0.1Pa/20ms以下であることを特徴とする。
(11)(10)において、前記吸気検知点検出ステップにおいて吸気検知点を検出すると、前記呼吸用気体を一定時間パルス供給するステップを有することを特徴とする。
(12)本発明の制御方法は、使用者の呼吸サイクルに応じて呼吸用気体を供給する、呼吸同調式の呼吸用気体供給装置の制御方法であって、少なくとも第1圧力勾配閾値と、前記第1圧力勾配閾値よりも傾きの大きさが小さい第2圧力勾配閾値の2つの圧力勾配閾値を含む設定された複数の圧力勾配閾値の中から、1つの圧力勾配閾値を選択する圧力勾配閾値選択ステップと、前記呼吸サイクルを検知する圧力センサの信号から算出した、呼気相から吸気相側に向かう圧力勾配の傾きの大きさが、前記圧力勾配閾値選択ステップで選択した前記1つの圧力勾配閾値の傾きの大きさより大きくなる吸気検知点を検出する吸気検知点検出ステップと、直近2回分の前記吸気検知点の間の時間に基づいて、前記複数の圧力勾配閾値の中のいずれかに前記1つの圧力勾配閾値を切り替える圧力勾配閾値切り替えステップとを有し、前記圧力勾配閾値切り替えステップは、前記1つの圧力勾配閾値を選択しているとき、前記時間間隔が第1の時間よりも長いと、前記1つの圧力勾配閾値を前記選択された圧力勾配閾値より傾きが小さい圧力勾配閾値に切り替え、前記1つの圧力勾配閾値を選択しているとき、前記時間間隔が第2の時間よりも短いと、前記1つの圧力勾配閾値を前記選択された圧力勾配閾値より傾きが大きい圧力勾配閾値に切り替え、前記第1圧力勾配閾値は−2.4Pa/20ms以上、−1.0Pa/20ms以下であり、前記第2圧力勾配閾値は−0.8Pa/20ms以上、−0.1Pa/20ms以下であることを特徴とする。
(13)(12)において、前記吸気検知点検出ステップにおいて吸気検知点を検出すると、前記呼吸用気体を一定時間パルス供給するステップを有することを特徴とする。
本発明によれば、呼吸位相を正確に検知し、呼吸サイクルに同調して吸入用気体を供給するデマンドレギュレータ機能を備えた、呼吸用気体供給装置を提供することができる。
呼吸用気体供給装置のデマンドレギュレータ機能の構成を示す図である。 圧力勾配閾値切り替えのフロー図である。 マニュアル切り替えを含む圧力勾配閾値切り替えのフロー図である。 呼吸用気体の自動連続供給への切り替えを含むフロー図である。 呼吸用気体の自動パルス供給への切り替えを含むフロー図である。 覚醒時の呼吸パターンと睡眠時の呼吸パターンを模式的に示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図6は人における覚醒時の呼吸パターンと、睡眠時の呼吸パターンとを模式的に示したものである。通常、睡眠時の呼吸は浅くなるため、睡眠時の呼吸パターン(図6(b))では、覚醒時の呼吸パターン(図6(a))に比べて圧力振幅が小さく、呼気相から吸気相側に向かう圧力勾配も小さい。なお、呼吸パターンの呼気相から吸気相側に向かう圧力勾配は常にゼロ以下である。本発明において圧力勾配の大小とは、圧力勾配の絶対値についての大小を意味する。
例えば、図6の呼吸パターンについて、圧力勾配閾値(以下、「閾値A」ということもある。)を−2.0Pa/20msと設定し、圧力センサで測定された圧力勾配の傾きの大きさが、閾値Aの傾きの大きさより大きくなる点を吸気検知点Gとし、この吸気検知点Gを吸気相の開始と判断する。覚醒時の呼吸パターンである図6(a)では、呼気相から吸気相に移った直後に圧力勾配は−4.0Pa/20msの最大勾配となり閾値Aの傾きの大きさより大きくなるので、吸気相の開始を吸気検知点Gとして検知できる。
一方、睡眠時の呼吸パターンである図6(b)では、覚醒時に比べ呼吸が浅く緩やかなため圧力勾配の傾きの大きさは最大でも−1.0Pa/20msと閾値Aの傾きの大きさ
より大きくなることが少ない。このため、吸気検知点Gが検出されず、吸気相開始の検知エラーとなりやすい。このとき、例えば閾値Aを−0.2Pa/20msに設定しなおせば、感度が上がり最大勾配が−1.0Pa/20msであっても吸気検知点Gを検出できる。しかし、睡眠時に合わせた閾値Aを覚醒時に設定すると、感度が高すぎて、呼吸用気体供給装置の携帯中に生じる振動や僅かな体動などによって生じる圧力センサのノイズまで圧力変化として検知し、吸気検知点Gの誤検知が多発する。
実施形態の呼吸用気体供給装置におけるデマンドレギュレータ機能は、覚醒時に適した圧力勾配閾値(閾値A、閾値A、閾値A)と、睡眠時に適した圧力勾配閾値(閾値A)が予め設定されており、呼吸用気体供給装置の制御部が、所定時間当たりの吸気検知点Gの回数を基準に、使用者が覚醒中であるか睡眠中であるか、および吸気相の開始を適切に検知できているかを判断し、閾値A、閾値A、閾値A、閾値Aを切り替える機能を有している。
図1は呼吸用気体供給装置のデマンドレギュレータ機能の主な構成を示す図である。図中、実線は気体の流路を示し、点線は電気的な信号の経路を示す。呼吸用気体供給源1は、例えば酸素濃縮器、酸素ボンベなどであり、吸入用気体を所定の圧力と濃度で供給する。コントロールバルブ6は電磁バルブなどであり、制御部5からの信号により開閉される。呼吸用気体供給源1から供給された気体は、制御部5に制御されたコントロールバルブ6の開閉により、カニューラ2から使用者に供給される。コントロールバルブ6とカニューラ2をつなぐ気体供給経路3には、圧力センサ4が設けられている。
デマンドレギュレータ機能では、圧力センサ4が使用者の呼吸によって変動する、気体供給経路3の圧力を常時測定し制御部5に送信する。制御部5は圧力センサ4によって得られたリアルタイムの呼吸パターンから吸気検知点Gを検出し、吸気検知点Gを吸気相の開始と判断してコントロールバルブ6を開き、カニューラ2へ一定流量の呼吸用気体を一定時間だけ供給した後コントロールバルブ6を閉じる。また一般的に、吸気の前半60%以降に投与された酸素は死腔に留まり肺胞でのガス交換に関与しないこと、患者の呼吸数は一般的に8〜48bpm程度であることを踏まえると、供給酸素量のほぼ全てを確実に肺胞での酸素交換に充てるためには、吸気検知点Gが検知されてから約0.24〜1.2秒以内に酸素供給が完了していることが望ましい。
また、制御部5はコントロールバルブ6の制御と並行して、予め設定された所定時間内に検知した吸気検知点Gの数から、吸気検知点Gの検出に使用している閾値Aの切り替えが必要か判断する。より具体的には、所定時間内に検出した吸気検知点Gの数を基準に、覚醒時に適した圧力勾配閾値(閾値A、閾値A、閾値A)又は睡眠時に適した圧力勾配閾値(閾値A)のいずれかを選択して閾値Aを切り替える。
制御部5が閾値Aの切り替えの要否を判断し、閾値Aを閾値A又は閾値A又は閾値A又は閾値Aに切り替えるフローを図2に示す。
装置が起動されデマンドレギュレータ機能が作動すると、制御部5は閾値Aを覚醒時に適した圧力勾配閾値のうち最も低い感度である圧力勾配閾値(閾値A)に設定する(ステップS1)。閾値A、閾値A、閾値Aについては、覚醒時における複数のHOT患者の呼吸パターンを測定し検討した結果、−2.4Pa/20ms〜−1.0Pa/20msの範囲とすることが好ましく、閾値Aは−4.0Pa/20ms程度、閾値Aは−2.0Pa/20ms程度、閾値Aは−1.0Pa/20ms程度が更に好ましいとわかった。また、閾値Aについて睡眠時における複数のHOT患者の呼吸パターンを測定し検討した結果、実際の呼吸回数に対する吸気検知点Gの回数の比率(検知率)を75%以上に保つためには、閾値Aは−0.8Pa/20ms〜−0.1Pa/20msであることが好ましく、−0.2Pa/20ms程度が更に好ましいとわかった。閾値A、閾値A、閾値Aが−2.4Pa/20msより大きい場合、あるいは閾値Aが−0.8Pa/20msより大きい場合、それぞれ覚醒時、睡眠時の患者呼吸パターンに対して感度が不足するため実際の呼吸回数に対する吸気検知点Gの検知率が75%未満となり、使用者の血中酸素飽和度(SpO2)を一般的な適正値とされる90%以上に保つために十分な呼吸用気体が供給できない。
また、閾値A、閾値A、閾値Aが−1.0Pa/20msより小さい場合、又は閾値Aが−0.1Pa/20msより小さい場合は、実際の呼吸回数に対する吸気検知点Gの検知率が130%以上となる。圧力センサ4のノイズを誤って吸気検知点Gと検知する割合が大きくなり、吸気相の開始と同調した呼吸用気体の供給がされないため、使用者は不快を感じ、また呼吸用気体の消費も多くなる。
制御部5はステップS1で設定された閾値Aと、圧力センサ4の信号から求めた圧力勾配から、吸気検知点Gを検出し吸気相の開始と同調した呼吸用気体のパルス供給を開始する。
次に、制御部5は所定時間に検出される吸気検知点Gの数をカウントし、閾値Aから閾値A、閾値Aから閾値A、閾値Aから閾値Aへの切り替えの要否を判断する(ステップS2、S5、S8)。閾値Aから閾値A、閾値Aから閾値A、閾値Aから閾値Aに切り替える判断は、測定時から最新の所定時間tup秒間に検知した吸気検知点Gの回数がnup未満となるか否かを基準とする。ヒトの呼吸数は一般的に8〜48bpm程度であるため、例えば、最新30秒間に検知した吸気検知点Gの回数が4回(8bpm相当)未満となった場合には((tup,nup)=(30,4))、現在の閾値A(閾値A、閾値A、又は閾値A)では、吸気検知点Gを正確に検知できていない可能性が高い。そこで、制御部5はnupが30秒あたり4回未満のとき閾値Aを一段階感度の高い閾値A、閾値A、又は閾値Aへの切り替えを行う(ステップS3,S6,S9)。
吸気検知点Gの数nupをカウントする所定時間tupは、90秒間以内が好ましい。また、判断基準とするtup,nupの組合せは、上述した(tup,nup)=(30,4)以外にも、60秒あたり1回〜8回に相当する関係を満たす限りは、あらゆるtup,nupの組合せでも実施可能である。(例えば、(tup,nup)=(15,1)、(15,2)、(30,1)、(30,2)、(30,3)、(60,1)、(60,2)、(60,3)、(60,4)、(60,5)、(60,6)、(60,7)、(60,8)、(90,4)、(90,5)、(90,6)、(90,7)、(90,8)、(90,9)、(90,10)、(90,11)、(90,12)など)。60秒あたりのnupが8回より多いと、正しく呼吸検知できているにもかかわらずより感度の高い閾値Aへの不要な切り替えが行われる可能性が高くなり、体動等の外乱による吸気検知点Gの誤検知による閾値の切り替えが頻発し使用者が不快に感じる。また、60秒あたりのnupが1回 より少ないと吸気検知が不十分となっているにもかかわらず閾値の切り替えが遅れ、現在の患者呼吸パターンに対して低すぎる感度の閾値Aが選択され続けることになり、使用者に十分な呼吸用気体が供給できず、呼吸用気体供給装置による治療の効果が低下する。
ステップS9で圧力勾配閾値が睡眠時に適した閾値A4に切り替えられると、制御部5は圧力センサ4で測定される呼吸パターンから、圧力勾配が閾値A傾きより大きさが大きくなった点を吸気検知点Gとして検出し、呼吸用気体をパルス供給する。閾値Aが閾値Aに切り替えられたことにより、閾値A〜Aで検知不能となりやすかった睡眠時における吸気相の開始点も吸気開始点Gとして検出可能となる。
閾値A、閾値A、又は閾値A が選択されているとき、制御部5は所定時間に検出される吸気検知点Gの数をカウントし、閾値Aから閾値A、 閾値Aから閾値A、又は閾値Aから閾値Aへの切り替えの要否を判断する(ステップS4、S7、S10)。閾値Aから閾値A3、、閾値Aから閾値A、又は閾値Aから閾値Aに切り替える判断は、測定時から最新の所定時間tdown秒間に検知した吸気検知点Gの回数がndownよりも多くなるか否かを基準とする。上述の通り、ヒトの呼吸数は8〜48bpm程度であるため、例えば、最新5秒間に検知した吸気検知点Gの回数が4回(48bpm相当)より多くなった場合には((tdown,ndown)=(5,4))、現在の閾値A(閾値A、閾値A、又は閾値A)で吸気検知点Gを検出する条件では、感度が高すぎてノイズを吸気検知点Gと誤検知している可能性が高い。そこで、ndownが5秒あたり4回より多いときは閾値Aを一段階感度の低い閾値A、閾値A、又は閾値Aに切り替える(ステップS1、S3、S6)。
吸気検知点Gの数ndownをカウントする所定時間tdownは、60秒間以内が好ましい。また、判断基準とするtdown,ndownの組合せは、上述した(tdown,ndown)=(5,4)以外にも、60秒あたり48〜60回に相当する関係を満たす限りは、あらゆるtdown,ndownの組合せでも実施可能である。(例えば、(tdown,ndown)=(15,12)、(15,13)、(15,14)(15,15)、(30,24)、(30,25)、(30,26)、(30,27)、(30,28)、(30,29)(30,30)、(60,48)、(60,49)、(60,50)、(60,51)、(60,52)、(60,53)、(60,54)、(60,55)、(60,56)、(60,57)、(60,58)、(60,59)、(60,60)など)。60秒あたりのndownが48回より少ないと、正しく呼吸検知できているにもかかわらずより感度の低い閾値Aへの不要な切り替えが行われる可能性が高くなり、患者の呼吸を正しく検知できず、結果として使用者に十分な呼吸用気体が供給できず、呼吸用気体供給装置による治療効果が低減する。また、60秒あたりのndownが60回より多いと、体動等の外乱による吸気検知点Gの誤検知が発生しているにもかかわらず現在の呼吸パターンに対して高すぎる感度の閾値Aが選択され続けることになり、吸気以外のタイミングにも呼吸用気体がパルス供給され使用者が不快を感じやすくなる。
このように、制御部5は、最新の所定時間tupあたりに検知した吸気検知点Gの回数nupと、最新の所定時間tdownあたりに検知した吸気検知点Gの回数ndownを基準に閾値A、閾値A、閾値A、閾値Aを切り替え、使用者の状態に応じたデマンドレギュレータ機能の制御を行うため、吸気相の開始を正確に検知し、呼吸サイクルに同調した呼吸用気体を供給することができる。
また、閾値A、閾値A、閾値A、閾値Aは、直近2回分の吸気検知点G同士の時間間隔を基準に切り替えることも可能である。より具体的には、直近2回分の吸気検知点Gの間の時間が所定時間tよりも長いと呼吸が正確に検知されていないと判断し、閾値Aをより感度の高い閾値Aに切り替える。逆に、直近2回分の吸気検知点Gの間の時間が所定時間tよりも短いと体動等の外乱を誤検知していると判断し、閾値Aをより感度の低い閾値Aに切り替える。このとき、ヒトの呼吸数は一般的に8〜48bpm程度であることを考慮すると、tは7.5秒よりも長く、tは1.2秒よりも短いことが望ましい。
また、上記では実施形態の一例として、切り替え可能な圧力勾配閾値Aの段階数を4段階としたが、閾値Aは上記の切り替え方法の範囲内において、任意の段階数に設定することも可能である。
図1の実施形態の呼吸用気体供給装置では、使用者はユーザーインターフェース7から、感度切り替え信号を制御部5に送信し、閾値A、閾値A、閾値A、閾値Aの切り替えを手動で行うこともできる。図3は使用者のマニュアル操作によって感度切り替え可能なフローの一例である。
装置が起動されデマンドレギュレータ機能が作動すると、制御部5は閾値Aを閾値Aに設定する(ステップS11)。使用者がユーザーインターフェース7の感度上昇ボタンを押すと(ステップS12)、ステップS14に進み閾値Aが閾値Aに切り替えられる。閾値AがA、A(ステップS14、S19)の場合も同様に、感度上昇ボタンを押すと(ステップS15、S20)、ステップS19、ステップS24に進み、閾値AがA、Aに切替えられる。また、呼吸用気体供給装置が閾値Aで制御されているとき、使用者が感度低下ボタンを押すと(ステップS16)、ステップS11に進み閾値Aに切り替えられる。閾値AがA、A(ステップS19、S24)の場合も同様に、感度低下ボタンを押すと(ステップS21、S25)、ステップS14、ステップS19に進み、閾値AがA、Aに切替えられる。図3の例では、使用者による感度切り替えボタンの操作が、制御部5による吸気検知点Gの回数nup、ndownを基準とする判断に優先して、圧力勾配閾値が切り替えられる。
図4は呼吸位相に同調した呼吸用気体のパルス供給に加え、呼吸位相とは関係なく約90秒間だけ呼吸用気体を連続供給する安全機能を備えた例である。ステップS40までの流れは、図2のステップS1〜10と同じである。ステップS40で5秒間の吸気検知点Gの回数が4回以下の場合、ステップS41で最新の所定時間tbackup秒間の吸気検知点Gの回数がnbackup未満となるか否かをチェックし、睡眠時における最低限の呼吸回数が検知できているか確認する。
上述の通り、ヒトの呼吸数は一般的に8〜48bpm程度であるため、例えば、最新30秒間に検知した吸気検知点Gの回数が4回(8bpm相当)未満となった場合には((tbackup,nbackup)=(30,4))、感度の高い閾値Aで制御しているにもかかわらず、吸気検知点Gの回数が少なく呼吸用気体が十分に供給されていない可能性が高い。そこで、制御部5は呼吸用気体の供給方法を連続供給(オート連続流)するように切り替える(ステップS42)。図1によると、呼吸用気体の連続供給中はコントロールバルブ6が解放状態を継続し、圧力センサ4は呼吸用気体の圧力を検知圧として出力するため、この間は呼吸に伴う圧力変動を検知することができない。したがって、定期的に呼吸用気体の連続供給を止めて、使用者の呼吸が十分に検知可能な強さに戻ったかを確認する必要があるため、オート連続流の供給開始から一定時間が経過すると制御部5は閾値AをAに戻して吸気検知点Gの検出を再開する(ステップS45)。発明者らの検討によれば、オート連続流の供給時間は、睡眠時における複数のHOT患者の呼吸パターンを測定し検討した結果、10秒〜120秒とすることで呼吸時間全体の75%以上の時間で呼吸用気体を吸える可能性が高く、90秒程度がさらに好ましい。
図5は呼吸位相に同調した呼吸用気体のパルス供給に加え、呼吸位相とは関係なく一定周期で呼吸用気体をパルス供給する安全機能を備えた例である。ステップS61までの流れは、図4のステップS31〜41と同じである。
制御部5は、オート連続流を供給する(図4のステップS42)ことに代えて、呼吸用気体の供給方法を一定周期(例えば50bpm)でパルス供給(オートパルス)するように切り替える(ステップS62)。このオートパルス動作の期間も閾値Aによる吸気検知点Gの検出は継続されており、吸気検知点Gが再検出されると制御部5はオートパルス供給を解除する(ステップS65)。
吸気検知点Gの数nbackupをカウントする所定時間tbackupは、30秒間以内が好ましい。また、判断基準とするtbackup、nbackupの組合せは、上述した(tbackup,nbackup)=(30,4)以外にも、60秒あたり1回〜8回に相当する関係を満たす限りは、あらゆるtbackup,nbackupの組合せでも実施可能である。(例えば、(tbackup,nbackup)=(15,1)、(15,2)、(30,1)、(30,2)、(30,3)、(60,1)、(60,2)、(60,3)、(60,4)、(60,5)、(60,6)、(60,7)、(60,8)、(90,4)、(90,5)、(90,6)、(90,7)、(90,8)、(90,9)、(90,10)、(90,11)、(90,12)など)。60秒あたりのnbackupが8回より多いと、閾値Aにおいて実際の呼吸回数に対する吸気検知点Gの検知率が75%以上となるよう吸気検知できているにもかかわらず、不必要に呼吸用気体のオート連続流もしくはオートパルス供給が開始される。酸素をオート連続流もしくはオートパルスで供給することにより、未供給時に比べて患者の血中酸素飽和度低下リスクを低減することが可能となるが、患者の呼吸パターンに関係なく呼吸用気体を自動供給する方式であることを考慮すると、必ずしも患者が必要とする酸素量を十分に満足するとは限らない。そのため、呼吸用気体供給装置が酸素濃縮器の場合には治療効果が低下する可能性が高くなる。したがって、吸気検知が適切に行われて患者が必要とする量の酸素が十分に供給されている場合は、オート連続流もしくはオートパルスへの不必要な切り替えは避けることが望ましい 。また、nbackupが1回より少ないと吸気検知点Gがほとんど検出できておらずオート連続流もしくはオートパルスの供給が遅れ、睡眠中の使用者に十分な呼吸用気体が供給できず、呼吸用気体供給装置による治療の効果が低下する。そして、オート連続流もしくはオートパルスへの切り替え条件(ステップS41又はステップS61)を30分間で5回満たしたとき(ステップS43又はステップS63)は、使用者又は呼吸用気体供給装置に、何らかの異常が起きている可能性が高いと判断して警報を鳴らす(ステップS44又はステップS64)。
図4、図5のフローでは、吸気検知点Gがほとんど検出できず、デマンドレギュレータ機能では呼吸用気体を十分に供給できない状態になっても、呼吸用気体がオート連続流もしくはオートパルスの供給により自動供給されるので、使用者が息苦しさを感じるリスクが低下する。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
本発明によれば、吸気相の開始を検知する圧力勾配閾値を、呼吸用気体供給装置の制御部が使用者の状態に応じて切り替えるので、呼吸位相を正確に検知し、呼吸サイクルに同調して吸入用気体を供給するデマンドレギュレータ機能を備えた、呼吸用気体供給装置を提供することができる。
1 呼吸用気体供給源
2 カニューラ
3 気体供給経路
4 圧力センサ
5 制御部
6 コントロールバルブ
7 ユーザーインターフェース

Claims (13)

  1. 使用者の呼吸サイクルに応じて呼吸用気体を供給する、呼吸同調式の呼吸用気体供給装置であって、
    気体流路の圧力を測定する圧力センサと、
    少なくとも第1圧力勾配閾値と、前記第1圧力勾配閾値よりも傾きの大きさが小さい第2圧力勾配閾値の2つの圧力勾配閾値を含む設定された複数の圧力勾配閾値の中から、1つの圧力勾配閾値を選択する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記圧力センサの信号から算出した、呼気相から吸気相側に向かう圧力勾配の傾きの大きさが、選択した前記1つの圧力勾配閾値の傾きの大きさより大きくなった点を吸気検知点と判断するとともに前記吸気検知点から一定時間前記呼吸用気体を供給し、かつ所定時間内における前記吸気検知点の回数に基づいて、前記複数の圧力勾配閾値の中のいずれかに前記1つの圧力勾配閾値を切り替え、
    前記制御部は、前記1つの圧力勾配閾値を選択しているとき、前記回数が第1の回数未満であると、前記1つの圧力勾配閾値を前記選択された圧力勾配閾値より傾きが小さい圧力勾配閾値に切り替え、
    前記制御部は、前記1つの圧力勾配閾値を選択しているとき、前記回数が第2の回数より多いと、前記1つの圧力勾配閾値を前記選択された圧力勾配閾値より傾きが大きい圧力勾配閾値に切り替え、
    前記第1圧力勾配閾値は−2.4Pa/20ms以上、−1.0Pa/20ms以下であり、
    前記第2圧力勾配閾値は−0.8Pa/20ms以上、−0.1Pa/20ms以下であることを特徴とする呼吸用気体供給装置。
  2. 前記第1の回数は、60秒あたり1回から8回に相当する回数であることを特徴とする請求項1に記載の呼吸用気体供給装置。
  3. 前記第2の回数は、60秒あたり48回から60回に相当する回数であることを特徴とする請求項1又は2に記載の呼吸用気体供給装置。
  4. 前記制御部は、前記第2圧力勾配閾値を前記1つの圧力勾配閾値として選択したとき、前記回数が第3の回数より少ないと、前記呼吸用気体の供給を一定時間の連続供給又は一
    定周期のパルス供給に切り替えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の呼吸用気体供給装置。
  5. 前記第3の回数は、60秒あたり1回から10回に相当する回数であることを特徴とする請求項4に記載の呼吸用気体供給装置。
  6. 使用者の呼吸サイクルに応じて呼吸用気体を供給する、呼吸同調式の呼吸用気体供給装置であって、
    気体流路の圧力を測定する圧力センサと、
    少なくとも第1圧力勾配閾値と、前記第1圧力勾配閾値よりも傾きの大きさが小さい第2圧力勾配閾値の2つの圧力勾配閾値を含む設定された複数の圧力勾配閾値の中から、1つの圧力勾配閾値を選択する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記圧力センサの信号から算出した、呼気相から吸気相側に向かう圧力勾配の傾きの大きさが、選択した前記1つの圧力勾配閾値の傾きの大きさより大きくなった点を吸気検知点と判断するとともに前記吸気検知点から一定時間前記呼吸用気体を供給し、かつ直近2回分の前記吸気検知点の間の時間に基づいて、前記複数の圧力勾配閾値の中のいずれかに前記1つの圧力勾配閾値を切り替え、
    前記制御部は、前記1つの圧力勾配閾値を選択しているとき、前記時間間隔が第1の時間よりも長いと、前記1つの圧力勾配閾値を前記選択された圧力勾配閾値より傾きが小さい圧力勾配閾値に切り替え、
    前記制御部は、前記1つの圧力勾配閾値を選択しているとき、前記時間間隔が第2の時間よりも短いと、前記1つの圧力勾配閾値を前記選択された圧力勾配閾値より傾きが大きい圧力勾配閾値に切り替え、
    前記第1圧力勾配閾値は−2.4Pa/20ms以上、−1.0Pa/20ms以下であり、
    前記第2圧力勾配閾値は−0.8Pa/20ms以上、−0.1Pa/20ms以下であることを特徴とする呼吸用気体供給装置。
  7. 前記第1の時間は、7.5秒よりも長いことを特徴とする請求項6に記載の呼吸用気体供給装置。
  8. 前記第2の時間は、1.2秒よりも短いことを特徴とする請求項6又は7に記載の呼吸用気体供給装置。
  9. 前記呼吸用気体は濃縮酸素であり、前記呼吸用気体供給装置は酸素濃縮装置であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の呼吸用気体供給装置。
  10. 使用者の呼吸サイクルに応じて呼吸用気体を供給する、呼吸同調式の呼吸用気体供給装置の制御方法であって、
    少なくとも第1圧力勾配閾値と、前記第1圧力勾配閾値よりも傾きの大きさが小さい第2圧力勾配閾値の2つの圧力勾配閾値を含む設定された複数の圧力勾配閾値の中から、1つの圧力勾配閾値を選択する圧力勾配閾値選択ステップと、
    前記呼吸サイクルを検知する圧力センサの信号から算出した、呼気相から吸気相側に向かう圧力勾配の傾きの大きさが、前記圧力勾配閾値選択ステップで選択した前記1つの圧力勾配閾値の傾きの大きさより大きくなる吸気検知点を検出する吸気検知点検出ステップと、
    所定時間内における前記吸気検知点の回数に基づいて、前記複数の圧力勾配閾値の中のいずれかに前記1つの圧力勾配閾値を切り替える圧力勾配閾値切り替えステップとを有し、
    前記圧力勾配閾値切り替えステップは、前記1つの圧力勾配閾値を選択しているとき、
    前記回数が第1の回数未満であると、前記1つの圧力勾配閾値を前記選択された圧力勾配閾値より傾きが小さい圧力勾配閾値に切り替え、
    前記1つの圧力勾配閾値を選択しているとき、前記回数が第2の回数より多いと、前記1つの圧力勾配閾値を前記選択された圧力勾配閾値より傾きが大きい圧力勾配閾値に切り替え、
    前記第1圧力勾配閾値は−2.4Pa/20ms以上、−1.0Pa/20ms以下であり、
    前記第2圧力勾配閾値は−0.8Pa/20ms以上、−0.1Pa/20ms以下であることを特徴とする呼吸用気体供給装置の制御方法。
  11. 前記吸気検知点検出ステップにおいて吸気検知点を検出すると、前記呼吸用気体を一定時間パルス供給するステップを有することを特徴とする請求項10に記載の呼吸用気体供給装置の制御方法。
  12. 使用者の呼吸サイクルに応じて呼吸用気体を供給する、呼吸同調式の呼吸用気体供給装置の制御方法であって、
    少なくとも第1圧力勾配閾値と、前記第1圧力勾配閾値よりも傾きの大きさが小さい第2圧力勾配閾値の2つの圧力勾配閾値を含む設定された複数の圧力勾配閾値の中から、1つの圧力勾配閾値を選択する圧力勾配閾値選択ステップと、
    前記呼吸サイクルを検知する圧力センサの信号から算出した、呼気相から吸気相側に向かう圧力勾配の傾きの大きさが、前記圧力勾配閾値選択ステップで選択した前記1つの圧力勾配閾値の傾きの大きさより大きくなる吸気検知点を検出する吸気検知点検出ステップと、
    直近2回分の前記吸気検知点の間の時間に基づいて、前記複数の圧力勾配閾値の中のいずれかに前記1つの圧力勾配閾値を切り替える圧力勾配閾値切り替えステップとを有し、
    前記圧力勾配閾値切り替えステップは、前記1つの圧力勾配閾値を選択しているとき、前記時間間隔が第1の時間よりも長いと、前記1つの圧力勾配閾値を前記選択された圧力勾配閾値より傾きが小さい圧力勾配閾値に切り替え、
    前記1つの圧力勾配閾値を選択しているとき、前記時間間隔が第2の時間よりも短いと、前記1つの圧力勾配閾値を前記選択された圧力勾配閾値より傾きが大きい圧力勾配閾値に切り替え、
    前記第1圧力勾配閾値は−2.4Pa/20ms以上、−1.0Pa/20ms以下であり、
    前記第2圧力勾配閾値は−0.8Pa/20ms以上、−0.1Pa/20ms以下であることを特徴とする呼吸用気体供給装置の制御方法。
  13. 前記吸気検知点検出ステップにおいて吸気検知点を検出すると、前記呼吸用気体を一定時間パルス供給するステップを有することを特徴とする請求項12に記載の呼吸用気体供給装置の制御方法。
JP2019509640A 2017-03-27 2018-03-22 呼吸用気体供給装置及びその制御方法 Active JP6891268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061658 2017-03-27
JP2017061658 2017-03-27
PCT/JP2018/011307 WO2018180848A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-22 呼吸用気体供給装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180848A1 JPWO2018180848A1 (ja) 2019-11-07
JP6891268B2 true JP6891268B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=63676972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509640A Active JP6891268B2 (ja) 2017-03-27 2018-03-22 呼吸用気体供給装置及びその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11458278B2 (ja)
EP (1) EP3603714B1 (ja)
JP (1) JP6891268B2 (ja)
KR (1) KR102553417B1 (ja)
CN (1) CN110446517B (ja)
ES (1) ES2957610T3 (ja)
WO (1) WO2018180848A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165113B2 (ja) * 2019-10-25 2022-11-02 ダイキン工業株式会社 酸素濃縮装置
JP7548691B2 (ja) * 2019-11-01 2024-09-10 帝人ファーマ株式会社 呼吸用気体供給装置及びその制御方法
CN115427098A (zh) * 2020-03-27 2022-12-02 瑞思迈亚洲私人有限公司 具有运动补偿的呼吸检测
DE102020204596B3 (de) * 2020-04-09 2021-07-22 B/E Aerospace Systems Gmbh Notsauerstoffsystem für Flugzeugpassagiere

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2656530B2 (ja) 1988-02-29 1997-09-24 帝人株式会社 呼吸用気体供給装置
US5626131A (en) * 1995-06-07 1997-05-06 Salter Labs Method for intermittent gas-insufflation
JP2002085568A (ja) 2000-09-21 2002-03-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素供給装置及びその制御装置並びに記録媒体
JP2004105230A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Teijin Ltd 呼吸用気体供給方法とそのための装置
JP4602643B2 (ja) * 2003-02-28 2010-12-22 帝人株式会社 呼吸同調型気体供給装置
EP1776152A2 (en) * 2004-06-04 2007-04-25 Inogen, Inc. Systems and methods for delivering therapeutic gas to patients
WO2006004626A1 (en) 2004-06-28 2006-01-12 Inogen, Inc. Conserver design for a therapeutic breathing gas system
US20080078392A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Pelletier Dana G Breath detection system
CN101543655A (zh) 2009-04-29 2009-09-30 江苏万泰科技股份有限公司 一种脉冲供氧时探测呼吸状态的方法
US20130152933A1 (en) 2010-08-10 2013-06-20 The Regents Of The University Of California, A California Corporation Automated fluid delivery system and method
US20120055477A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Wilkinson William R Oxygen concentrator apparatus configured for high altitude use
BR112015008203A2 (pt) * 2012-10-12 2017-07-04 Inova Labs Inc método e sistemas para o fornecimento de gás enriquecido de oxigênio.
CA3183619A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Mallinckrodt Hospital Products IP Limited Cannula for minimizing dilution of dosing during nitric oxide delivery

Also Published As

Publication number Publication date
EP3603714A1 (en) 2020-02-05
ES2957610T3 (es) 2024-01-23
KR102553417B1 (ko) 2023-07-07
US11458278B2 (en) 2022-10-04
WO2018180848A1 (ja) 2018-10-04
US20190388644A1 (en) 2019-12-26
JPWO2018180848A1 (ja) 2019-11-07
EP3603714B1 (en) 2023-08-30
KR20190131037A (ko) 2019-11-25
CN110446517A (zh) 2019-11-12
EP3603714A4 (en) 2020-04-08
CN110446517B (zh) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891268B2 (ja) 呼吸用気体供給装置及びその制御方法
US8783250B2 (en) Methods and systems for transitory ventilation support
EP1326670B1 (en) Breathing apparatus
US20140053840A1 (en) Human-Machine Synchronization Method And Device Of Invasive Ventilator Operating In Noninvasive Ventilation Mode
JP6320755B2 (ja) 肥満低換気症候群治療システム及び方法
JP2013510598A (ja) 睡眠時呼吸障害の適応性のある圧力治療のための方法及び装置
JP2000000307A (ja) 少なくとも1つのパラメ―タの検出のための方法及び呼吸装置
JP2013543769A5 (ja)
JP6885943B2 (ja) 失調性呼吸を治療する方法及び装置
JP7290406B2 (ja) 呼吸用気体供給装置及びその制御方法
JP6211253B2 (ja) 酸素供給装置
AU2020321288B2 (en) Device for supportive ventilation of a living being and computer program
JP7509936B2 (ja) 呼吸用気体供給装置及びその制御方法
EP0527857A1 (en) Dream machine
CN114144218B (zh) 用于生物的无创辅助性通气的设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350