JP6888727B1 - 化粧シート及び化粧材 - Google Patents
化粧シート及び化粧材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6888727B1 JP6888727B1 JP2020146137A JP2020146137A JP6888727B1 JP 6888727 B1 JP6888727 B1 JP 6888727B1 JP 2020146137 A JP2020146137 A JP 2020146137A JP 2020146137 A JP2020146137 A JP 2020146137A JP 6888727 B1 JP6888727 B1 JP 6888727B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decorative sheet
- surface protective
- protective layer
- layer
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
- B32B3/30—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
- C09D11/037—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B21/00—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
- B32B21/02—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board the layer being formed of fibres, chips, or particles, e.g. MDF, HDF, OSB, chipboard, particle board, hardboard
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B21/00—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
- B32B21/04—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B21/08—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/06—Embossing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/14—Printing or colouring
- B32B38/145—Printing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/12—Adsorbed ingredients, e.g. ingredients on carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
- C09D201/02—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C09D201/04—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing halogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
- C09D201/02—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C09D201/10—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing hydrolysable silane groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
- C09D7/62—Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/63—Additives non-macromolecular organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/65—Additives macromolecular
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F13/00—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
- E04F13/07—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F13/00—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
- E04F13/07—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
- E04F13/08—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/28—Multiple coating on one surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2264/00—Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
- B32B2264/06—Vegetal particles
- B32B2264/062—Cellulose particles, e.g. cotton
- B32B2264/067—Wood particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2264/00—Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
- B32B2264/10—Inorganic particles
- B32B2264/105—Metal
- B32B2264/1051—Silver or gold
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/402—Coloured
- B32B2307/4026—Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/732—Dimensional properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/732—Dimensional properties
- B32B2307/737—Dimensions, e.g. volume or area
- B32B2307/7375—Linear, e.g. length, distance or width
- B32B2307/7376—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2451/00—Decorative or ornamental articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2471/00—Floor coverings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/005—Additives being defined by their particle size in general
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Architecture (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Abstract
Description
これに対し、化粧シートの最表面に抗ウイルス剤を添加することにより、優れた抗ウイルス性を有する化粧シートが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、図面に示す構成は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各層の厚さの比率などは現実のものとは異なる。また、以下に示す実施形態は、本開示の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本開示の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造などが下記のものに限定されるものでない。本開示の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(化粧シートの構成)
本開示の第1実施形態に係る化粧シートの基本構成について、図1を用いて説明する。図1は、本開示の第1実施形態に係る化粧シート10の一構成例を説明するための断面図である。
図1に示すように、本開示の一実施形態に係る化粧シート10は、着色層12の一方の面側に、絵柄模様層13、表面保護層14がこの順に積層されている。また、表面保護層14は、第1表面保護層14aと、第2表面保護層14bとを有している。以下、各層について詳細に説明する。
着色層12は、化粧シート10の基材となる層である。本実施形態では、着色層12として、熱可塑性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体等のポリオレフィン樹脂や、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体金属中和物(アイオノマー)等のオレフィン系共重合体樹脂等のポリオレフィン系樹脂や、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体、1,4−シクロヘキサンジメタノール共重合ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリカーボネート等のポリエステル系樹脂、ポリ(メタ)アクリロニトリル、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系樹脂、6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール等のビニル系樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフロロエチレン、エチレン−テトラフロロエチレン共重合体、エチレン−パーフロロアルキルビニルエーテル共重合体等のフッ素系樹脂等或いはそれらの2種以上の混合物、共重合体、複合体、積層体等を使用できる。
絵柄模様層13は、着色層12上に形成され、意匠性を付与するための絵柄を付加するための層であり、必要に応じて設けられる。絵柄模様層13は、着色層12の着色で代用できる場合には、省略も可能である。絵柄模様層13は、染料又は顔料等の着色剤を適当なバインダ樹脂とともに適当な希釈溶媒中に溶解又は分散してなる印刷インキ又は塗料等を用いて形成される。印刷インキ又は塗料等は、例えば、グラビア印刷法又はオフセット印刷法等の各種印刷法や、グラビアコート法又はロールコート法等の各種塗工法等によって塗布される。また、バインダ樹脂としては、例えば、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化酢酸ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂、硝化綿等、或いはそれらの混合物等を用いることができるが、勿論これらに限定されない。また、絵柄としては、任意の絵柄を用いることができ、例えば、木目柄、石目柄、布目柄、抽象柄、幾何学模様、文字、記号、単色無地等、或いはそれらの組み合わせ等を用いることできる。また、化粧シート10の隠蔽性を向上するために、絵柄模様層13と着色層12との層間に、二酸化チタンや酸化鉄等の不透明顔料を多く含む不透明な印刷インキや塗料による隠蔽層を設けてもよい。
表面保護層14は、絵柄模様層13上に形成される層であり、化粧シート10に耐候性、耐傷性、耐汚染性、意匠性などの機能を付与するために設けられた層である。
表面保護層14は単層でも良く、また複数の層を重ねて表面保護層14としても良い。図1に示すように、本実施形態の化粧シート10では、表面保護層14として、第1表面保護層14aおよび第2表面保護層14bの2層が設けられている。表面保護層14が一層から構成される構造(単層構造)の場合、第1表面保護層14aが表面保護層14となる。
第1表面保護層14aは、表面保護層14を構成する層(第1表面保護層14a、第2表面保護層14b)のうち、最表面(最外面)に位置する層(最表層)である。本実施形態では、第1表面保護層14aは、熱硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂又は電子線硬化型樹脂のうち少なくとも1種を含んでいる。なお、電子線硬化型樹脂と紫外線硬化型樹脂とをまとめて電離放射線硬化型樹脂と記載する。第1表面保護層14aは、一般的に反応性樹脂を塗工することにより塗膜形成をし、その後加熱や電離放射線照射により塗膜を硬化させる方法で形成ことができる。第1表面保護層14aにおいては、硬化方法の違いによる特性差もある。例えば、一般的に電離放射線硬化型樹脂で形成された第1表面保護層14aは、硬化反応後の架橋度が高いことから硬度も高く、耐傷性に優れる傾向にある。一方で、熱硬化型樹脂で形成された第1表面保護層14aは、比較的架橋度が低いために硬度が低く、折り曲げや基材への追従などの柔軟性に優れる傾向にある。
ただし、第1表面保護層14aに用いる樹脂の硬化方法の違いのみで、上記のような耐傷付性や加工適性といった化粧シート10の性能が決まるわけではない。化粧シート10の性能(ここでは耐傷付性や加工適性)は、樹脂自体の材料設計やフィラーなどの添加剤の添加作用、つまり表面保護層14に含まれる各種成分の物性が性能に大きく寄与する。このため、表面保護層14全体としての設計が重要になってくる。
ここで第1表面保護層14aに用いる電離放射線硬化型樹脂(紫外線硬化型樹脂及び電子線硬化型樹脂を含む)としては、特に限定されず、紫外線、電子線等の電離放射線の照射により重合架橋反応可能なラジカル重合性二重結合を分子中に含むプレポリマー(オリゴマーを含む)及び/又はモノマーを主成分とする透明性樹脂が使用できる。これらのプレポリマー又はモノマーは、単体又は複数を混合して使用できる。電離放射線硬化型樹脂における硬化反応は、通常、架橋硬化反応である。
ここで第1表面保護層14aに用いる熱硬化型樹脂としては、特に限定されないが、例えば2液硬化型ウレタン系樹脂が挙げられる。2液硬化型ウレタン系樹脂としては特に限定されないが、中でも主剤としてOH基を有するポリオール成分(アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、エポキシポリオール等)と、硬化剤成分であるイソシアネート成分(トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メタキシレンジイソシアネート等)とを含むものが使用できる。また熱硬化型樹脂としてはこれらに限られず、1液反応硬化型のポリウレタン系樹脂や、1液又は2液反応硬化型のエポキシ系樹脂などを用いてもよい。
表面保護層14は、抗ウイルス性を向上させる抗ウイルス剤を含んでいる。
抗ウイルス剤は、銀系材料であることが好ましい。抗ウイルス剤としては、無機化合物のゼオライト、アパタイト、ジルコニアなどの物質に銀イオン、銅イオン、亜鉛イオンのいずれかの金属イオンを取り込んで形成した抗菌性ゼオライト、抗菌性アパタイト、抗菌性ジルコニア等の無機系抗菌剤が使用できる、また抗ウイルス剤としてジンクピリチオン、2−(4−チアゾリル)−ベンゾイミダゾール、10、10−オキシビスフェノキサルシン、有機窒素硫黄ハロゲン系、ピリジン−2−チオール−オキシド等が使用できるが、抗ウイルス効果の点で銀系抗ウイルス剤が優れている。
また、抗ウイルス剤は銀系材料が無機材料に担持されている構成であってもよい。これにより、ウイルス効果の持久性の優れた化粧シート10を得ることができる。
また、抗ウイルス剤の平均粒径は、1μm以上10μm以下であることが望ましい。抗ウイルス剤の平均粒径が1μm以上である場合、表面保護層14と抗ウイルス剤との接触面積が向上し、抗ウイルス性が良好になる。抗ウイルス剤の平均粒径が10μm以下である場合、耐傷性が向上する。
シリコン樹脂を用いる場合は、周囲との密着性や相溶性の問題から変性シリコンを用いることが好ましい。第1表面保護層14aを構成する硬化型樹脂が紫外線硬化型樹脂又は電子線硬化型樹脂から形成される場合には、変性シリコンは、電離放射線反応性の変性シリコン樹脂であることが好ましい。また第1表面保護層14aを構成する硬化型樹脂が熱硬化型樹脂から形成される場合には、変性シリコンは、熱反応性の変性シリコン樹脂であることが好ましい。また、第1表面保護層14aを構成する硬化型樹脂が電離放射線硬化型樹脂及び熱硬化型樹脂の混合から形成される場合には、上記変性シリコンは、電離放射線反応性及び熱反応性の少なくとも一方からなる変性シリコン樹脂であることが好ましい。
フッ素樹脂は最小レベルの表面張力を示すことが広く知られており、耐汚染材料として好適である。第1表面保護層14aが含有するフッ素樹脂としては、例えば、四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エチレン―エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライドなどが挙げられ、これら以外にも多くの誘導体を用いることができる。またこれらのフッ素樹脂のメーカーとしてはダイキン工業株式会社、三井・デュポンフロロケミカル株式会社などが挙げられる。第1表面保護層14aが含有するフッ素樹脂の量は、10質量部以上100質量部以下が好ましい。より好ましくは20質量部以上である。ここで、フッ素樹脂自体が硬化型樹脂であっても良い。すなわち、フッ素樹脂の一部が、表面保護層14(第1表面保護層14a、第2表面保護層14b)の主成分である硬化型樹脂の一部を兼ねていても良い。例えば、第2表面保護層14bの樹脂成分全部がフッ素樹脂であっても良い。
第2表面保護層14bは、表面保護層14を構成する層(第1表面保護層14a、第2表面保護層14b)のうち、最表層と絵柄模様層13との間に形成された層(内側層)である。本実施形態では、第2表面保護層14bは、第1表面保護層14aと同様に、熱硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂又は電子線硬化型樹脂のうち少なくとも1種を含んでいる。なお、熱硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂又は電子線硬化型樹脂については、第1表面保護層14aに含まれる硬化型樹脂と同様であるため説明を省略する。
第2表面保護層14bは、第1表面保護層14aと同様に抗ウイルス剤及び界面活性剤を含んでいてもよい。このとき、第2表面保護層14bに含まれる抗ウイルス剤は、第1表面保護層14aに含まれる抗ウイルス剤と同様の材料でもよいし、また第1表面保護層14aに含まれる抗ウイルス剤とは異なる材料でもよい。
第1実施形態に係る化粧シートの変形例について、図2を用いて説明する。図2は、第1実施形態の変形例による化粧シート20の一構成例を説明するための断面模式図である。図2に示すように、化粧シート10において表面保護層14の表面、すなわち第1表面保護層14aの表面には、所与の意匠性を付与するためにエンボス部25が形成されていてもよい。通常はエンボス加工によって凹凸模様を形成する。エンボス加工方法は特に限定されない。エンボス加工には、公知の枚葉式又は輪転式のエンボス機が用いられる。エンボス部25の凹凸形状としては、例えば、木目板導管溝、石板表面凹凸(花崗岩劈開面等)、布表面テクスチャア、梨地、砂目、ヘアライン、万線条溝等がある。
本実施形態に係る化粧シート10は、以下の効果を有する。
(1)本実施形態の化粧シート10の抗ウイルス剤の添加量は、0.2質量%以上10質量%以下である。
この構成によれば、化粧シート全体への強度に影響を与えず、より高い抗ウイルス性を実現することができる。
(2)本実施形態の化粧シート10の抗ウイルス剤の平均粒径は、1μm以上10μm以下である。
この構成によれば、抗ウイルス剤の接触面積が拡大し、また抗ウイルス剤自体の表面積が拡大することにより高い抗ウイルス性を実現することができる。
(化粧シートの構成)
本開示の第2実施形態に係る化粧シートについて、図3を用いて説明する。図3は、本開示の第2実施形態に係る化粧シート30の一構成例を説明するための断面図である。
すなわち、化粧シート30は、透明樹脂層36を備える点で、第一実施形態に係る化粧シート10と相違する。
図3に示すように、透明樹脂層36は、絵柄模様層13と表面保護層14との間に形成された層である。
透明樹脂層36の厚さは、例えば30μm以上200μm以下であることが好ましい。透明樹脂層36の厚さが30μm以上である場合、化粧シートの表面の摩耗や傷に対する透明樹脂層36の耐傷性が十分に高くなる。また、透明樹脂層36の厚さが200μm以下である場合、化粧シートの曲げ性が必要以上に高くなりすぎず、化粧シートを貼り付ける床材が平面でない場合にも床材に対して密着した状態で施工することができる。
透明樹脂層36を構成する樹脂材料としては、例えば着色層12と同様に、熱可塑性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体等のポリオレフィン樹脂や、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体金属中和物(アイオノマー)等のオレフィン系共重合体樹脂等のポリオレフィン系樹脂や、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体、1,4−シクロヘキサンジメタノール共重合ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリカーボネート等のポリエステル系樹脂、ポリ(メタ)アクリロニトリル、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系樹脂、6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール等のビニル系樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフロロエチレン、エチレン−テトラフロロエチレン共重合体、エチレン−パーフロロアルキルビニルエーテル共重合体等のフッ素系樹脂等或いはそれらの2種以上の混合物、共重合体、複合体、積層体等を使用できる。
第2実施形態に係る化粧シートの変形例について、図4を用いて説明する。図4は、第2実施形態の変形例による化粧シート40の一構成例を説明するための断面模式図である。図4に示すように、化粧シート40において透明樹脂層36の表面には、所与の意匠性を付与するためにエンボス加工が施されたエンボス部45が形成されていてもよい。エンボス部45の凹凸形状としては、上記第1実施形態による化粧シート20のエンボス部25と同様に、例えば、木目板導管溝、石板表面凹凸(花崗岩劈開面等)、布表面テクスチャア、梨地、砂目、ヘアライン、万線条溝等がある。透明樹脂層36にエンボス部45を形成することにより、化粧シート40には、質感が付与され、意匠性を向上することができる。
本実施形態に係る化粧シート30は、第一実施形態の効果に加えて以下の効果を有する。
(3)本実施形態の化粧シート30は、透明樹脂層36を備えている。
この構成によれば、化粧シート全体の強度を向上させ、かつクッション性を付与することができる。
本開示の第3実施形態に係る化粧材について、図5を用いて説明する。図5は、本開示の第3実施形態に係る化粧材50の一構成例を説明するための断面図である。
(化粧材の構成)
化粧材50は、着色層12の一方の面側に、絵柄模様層13及び表面保護層14がこの順に積層されており、着色層12の他方の面側に、接着剤層57及び建具用基材58が設けられている。
すなわち、化粧材50は、接着剤層57及び建具用基材58を備える点で、第一実施形態に係る化粧シート10と相違する。
接着剤層57は、化粧材50の着色層12において絵柄模様層13とは反対の面側に設けられる基板との接着に用いられる接着剤との密着性を向上させるために、必要に応じて施されるものである。例えば、基板が木質系材料で形成されている場合には、接着剤として、酢酸ビニルエマルジョン系、2液硬化型ウレタン系等の接着剤が使用されるため、接着剤層57は、これらの接着剤に合わせた樹脂設計とすることが望ましい。例えば、ウレタン系、アクリル系、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系、ポリエステル系等を用いることができる。特に、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートとの配合による2液硬化型ウレタン系のプライマー剤等が好ましい。また、例えば、シリカや硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の無機質粉末を添加すると、巻取保存時のブロッキングの防止や投錨効果による接着力の向上に有効である。
建具用基材58としては、南洋材合板、パーティクルボード、中密度繊維板(以後MDF)、日本農林規格に規定される普通合板等が使用可能である。また、木紛添加オレフィン系樹脂からなる基材も使用可能である。建具用基材58の厚さは3mm以上25mm以下程度が好適である。なお建具用基材58は、アルミなどの金属やプラスチックなどの樹脂、またはそれらの複合材料であっても良い。建具用基材58を形成することにより、重歩行時における靴のかかとや小石による傷の発生を抑制可能な化粧シート40を提供することができる。
なお、本実施形態においては、化粧シート10に接着剤層56及び建具用基材58が貼り合わされているが、化粧シート10に代えて化粧シート20、化粧シート30又は化粧シート40を用いて化粧材を形成してもよい。
本実施形態に係る化粧材50は、第1実施形態及び第2実施形態の効果に加えて以下の効果を有する。
(4)本実施形態の化粧材50は、接着剤層57及び建具用基材58を備えている。
この構成によれば、重歩行時における靴のかかとや小石による傷の発生を抑制することができる。
<実施例1>
基材シートとしてオレフィン素材からなる着色熱可塑性樹脂層を用いた。その上に絵柄模様層として木目柄をグラビア印刷機で印刷して設けた。また、絵柄模様層上に、透明樹脂層としてオレフィン素材からなる透明シートを貼り合わせた。このとき、透明樹脂層の厚さを80μmとした。その後に、表面保護層の内側層(第2表面保護層)として熱硬化性樹脂(DICグラフィックス株式会社製UCクリヤー)を厚さ3μmにて塗工した。さらに、表面保護層の最表層(第1表面保護層)として熱硬化性樹脂(DICグラフィックス株式会社製UCクリヤー)を厚さ3μmで塗工した。このとき、最表層の熱硬化性樹脂中に、抗ウイルス剤として銀系無機添加剤(株式会社タイショーテクノクス製、ビオサイドTB−B100)を、固形分比率で0.2質量%配合した。なお、抗ウイルス剤は、無機系材料に銀イオンを担持させた構造となっている。また、抗ウイルス剤の平均粒径(Φ)を5μmとした。このとき、抗ウイルス剤の粒径の第1ピークを3μmとし、第2のピークを7μmとした。また、表面保護層の最表層(第1表面保護層)の厚さD(本実施例では、3μm)に対する抗ウイルス剤の平均粒径(Φ)を1.67Dとした。続いて加熱により熱硬化性樹脂を硬化させた。以上により、実施例1の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の添加量を7質量%に変更した。それ以外は実施例1と同様の方法で、実施例2の化粧シートを作製した。
表面保護層の最表層(第1表面保護層)の主成分を紫外線硬化型樹脂(DICグラフィックス株式会社製ウレタンアクリレート樹脂)に変更した。また、最表層の厚さを6μmに変更した。それ以外は実施例1と同様の方法で、実施例3の化粧シートを作製した。
表面保護層の最表層(第1表面保護層)の主成分を電子線硬化性型樹脂に変更した。それ以外は実施例1と同様の方法で、実施例4の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の添加量を10質量%に変更した。それ以外は実施例1と同様の方法で、実施例5の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の添加量を14質量%に変更した。それ以外は実施例1と同様の方法で、実施例6の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の平均粒径(Φ)を1μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例7の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の平均粒径(Φ)を10μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例7の化粧シートを作製した。
<実施例9>
抗ウイルス剤の粒径の第1ピークを0.1μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例9の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の粒径の第1ピークを1μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例10の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の粒径の第1ピークを5μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例11の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の粒径の第1ピークを6μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例12の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の粒径の第2ピークを4μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例13の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の粒径の第2ピークを5μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例14の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の粒径の第2ピークを10μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例15の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の粒径の第2ピークを20μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例16の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の粒径の第1ピークを0.1μmに変更し、第2ピークを4μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例17の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の粒径の第1ピークを10μmに変更し、第2ピークを20μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例18の化粧シートを作製した。
表面保護層の厚さを2μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例19の化粧シートを作製した。
表面保護層の厚さを3μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例20の化粧シートを作製した。
表面保護層の厚さを15μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例21の化粧シートを作製した。
表面保護層の厚さを25μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例22の化粧シートを作製した。
透明樹脂層の厚さを20μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例23の化粧シートを作製した。
透明樹脂層の厚さを30μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例24の化粧シートを作製した。
透明樹脂層の厚さを200μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例25の化粧シートを作製した。
透明樹脂層の厚さを210μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、実施例26の化粧シートを作製した。
表面保護層において、抗ウイルス剤の添加を省略した。それ以外は実施例28と同様の方法で、比較例1の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の添加量を0.1質量%に変更した。それ以外は実施例1と同様の方法で、比較例2の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の平均粒径(Φ)を0.5μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、比較例3の化粧シートを作製した。
抗ウイルス剤の平均粒径(Φ)を13μmに変更した。それ以外は実施例2と同様の方法で、比較例4の化粧シートを作製した。
上述した実施例1〜26、比較例1〜4で得られた化粧シートについて、以下の方法で抗ウイルス性能及び曲げ加工性の評価を行った。
<評価>
〔抗ウイルス性能〕
実施例1〜26及び比較例1〜4の化粧シートをISO 21702に準じて抗ウイルス試験を実施した。50mm四方の供試試料を滅菌シャーレ内に置き、0.4mLのウイルス液を試料上に接種した。このとき、ウイルス液は、エンベロープウイルス(インフルエンザウイルス)を含むウイルス液を使用した。その後、試料上に40mm四方のポリエチレンフィルムを被せた。シャーレに蓋をした後、温度25℃・湿度90%以上の条件で、試料とウイルスを接種させた。所定時間(24時間)後、10mLのSCDLP培地をシャーレに注ぎ、ウイルスを洗い出した。洗い出し液は、プラーク法にてウイルス感染価を測定した。
〈ウイルス感染価の測定(プラーク法)〉
宿主細胞を6ウェルプレート上に単層培養し、階段希釈した洗い出し液をウェルに0.1mLずつ接種した。5%CO2・温度37℃の条件で1時間培養し、細胞にウイルスを吸着させた後、6ウェルプレートに寒天培地を注いで更に2〜3日培養した。培養後、細胞を固定・染色し、形成したプラークの数を計測した。
〈ウイルス感染価の算出〉
以下の式に伴い、試料1cm2当たりのウイルス感染価を算出した。
V=(10×C×D×N)/A
V:試料1cm2当たりのウイルス感染価(PFU/cm2)
C:計測したプラーク数
D:プラークを計測したウェルの希釈倍率
N:SCDLP量
A:試料とウイルスの接触面積(ポリエチレンフィルムの面積)
〈抗ウイルス活性値の算出〉
以下の式に伴い、抗ウイルス活性値を算出した。ここで、抗ウイルス活性値が2log10以上の場合、抗ウイルス効果ありと判定した。
抗ウイルス活性値=log(Vb)−log(Vc)
Log(Vb):24時間後の無加工試料1cm2当たりのウイルス感染価の常用対数値
Log(Vc):24時間後の抗ウイルス加工試料1cm2当たりのウイルス感染価の常用対数値
算出した抗ウイルス活性値を以下の◎、〇、×の4段階で評価した。
<評価基準>
◎:抗ウイルス活性値3log10以上である場合
○:抗ウイルス活性値2log10以上である場合
×:抗ウイルス活性値2log10未満である場合
建具基材である厚み3mmのMDF(広葉樹)の表面に、接着剤として2液水性エマルジョン接着剤(中央理化工業(株)製「リカボンド」(重量比BA−10L/BA−11B=100:2.5))をウエット状態で100g/m2に塗工した後、実施例1〜14及び比較例1〜5の化粧シートをそれぞれ貼り合わせ、24時間養生することで、実施例1〜26及び比較例1〜4の建具化粧材とした。
これらの建具化粧材にVカット加工を実施し、折り曲げ頂上部の目視確認にて外観状態を確認した。Vカット加工としては、建具化粧材において化粧シートが張り付けられていない面側から上記建具基材と化粧シートとを貼り合わせている境界まで、化粧シートにキズが付かないようにV型の溝を入れた。次に、化粧シート1を貼付した面が山折りとなるようにして、建具基材を当該V型の溝に沿って90度まで折り曲げた。
<評価基準>
◎:折り曲げ頂上部に、表面保護層の割れ、白化等が全く無し。
〇:折り曲げ頂上部に、表面保護層の割れ、白化等がほとんど無し。
△:折り曲げ頂上部に、表面保護層の割れ、白化が一部のみ発生。
×:折り曲げ頂上部に、表面保護層の割れ、白化発生。
以上の評価結果を表1に示す。
50:化粧材
12:着色層
13:絵柄模様層
14:表面保護層
14a:第1表面保護層
14b:第2表面保護層
25、45:エンボス部
36:透明樹脂層
57:接着剤層
58:建具用基材
Claims (14)
- 着色層と、
絵柄模様層と、
表面保護層と、
を備え、
前記表面保護層は、エンベロープウイルスに対する抗ウイルス性を有する抗ウイルス剤と、熱硬化性樹脂、紫外線硬化型樹脂又は電子線硬化型樹脂のうち少なくとも一種とを含む第1表面保護層を有し、
前記抗ウイルス剤の粒径のピークは、複数存在し、
前記表面保護層に対する前記抗ウイルス剤の添加量は、0.2質量%以上10質量%以下であり、
前記抗ウイルス剤の平均粒径は、1μm以上10μm以下であり、
前記抗ウイルス剤は、銀系抗ウイルス剤、抗菌性ゼオライト、抗菌性アパタイト、抗菌性ジルコニア、ジンクピリチオン、2−(4−チアゾリル)−ベンゾイミダゾール、10、10−オキシビスフェノキサルシン、有機窒素硫黄ハロゲン系、ピリジン−2−チオール−オキシドの少なくとも1種を含有し、
前記抗ウイルス剤の粒径の前記ピークは、1μm以上5μm以下の範囲である第1ピークと、5μm以上10μm以下の範囲である第2ピークとを含む化粧シート。 - 前記抗ウイルス剤は、銀系材料である
請求項1に記載の化粧シート。 - 前記表面保護層は、前記第1表面保護層と前記絵柄模様層との間に設けられた第2表面保護層を有する請求項1又は2に記載の化粧シート。
- 前記第1表面保護層の厚さは、3μm以上15μm以下である
請求項1から3のいずれか1項に記載の化粧シート。 - 前記抗ウイルス剤の平均粒径は、前記表面保護層の厚さの0.5倍以上2倍以下である請求項1から4のいずれか1項に記載の化粧シート。
- 前記抗ウイルス剤は、無機材料により担持されていることを特徴とする
請求項1から5のいずれか1項に記載の化粧シート。 - 前記第1表面保護層は、シリコン樹脂又はフッ素樹脂のうち少なくとも一方が含まれている
請求項1から6のいずれか1項に記載の化粧シート。 - 前記第1表面保護層は、更に界面活性剤が添加されている
請求項1から7のいずれか1項に記載の化粧シート。 - 前記界面活性剤は、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤又は非イオン性界面活性剤の少なくとも一種を含む
請求項8に記載の化粧シート。 - 前記表面保護層にエンボスが形成されている
請求項1から9のいずれか1項に記載の化粧シート。 - 前記絵柄模様層と前記表面保護層との間に設けられた透明樹脂層を備える
請求項1から10のいずれか1項に記載の化粧シート。 - 前記透明樹脂層の厚さは、30μm以上200μm以下である
請求項11に記載の化粧シート。 - 前記透明樹脂層にエンボスが形成されている
請求項11又は12に記載の化粧シート。 - 請求項1から13のいずれか1項に記載の化粧シートと、
前記化粧シートの着色層の裏面に張り合わされた建具用基材と、
を備える化粧材。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020146137A JP6888727B1 (ja) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | 化粧シート及び化粧材 |
PCT/JP2020/042092 WO2022044352A1 (ja) | 2020-08-31 | 2020-11-11 | 化粧シート及び化粧材 |
CN202080103943.0A CN115996841A (zh) | 2020-08-31 | 2020-11-11 | 装饰片和装饰材料 |
KR1020237009969A KR20230058098A (ko) | 2020-08-31 | 2020-11-11 | 화장 시트 및 화장재 |
EP20951601.2A EP4205971A4 (en) | 2020-08-31 | 2020-11-11 | DECORATIVE FOIL AND DECORATIVE MATERIAL |
JP2021052289A JP6981563B1 (ja) | 2020-08-31 | 2021-03-25 | 化粧シート及び化粧材 |
JP2021134788A JP2022041927A (ja) | 2020-08-31 | 2021-08-20 | 化粧シート及び化粧材 |
TW110132010A TW202218887A (zh) | 2020-08-31 | 2021-08-30 | 裝飾片及裝飾材 |
US18/101,248 US20230158770A1 (en) | 2020-08-31 | 2023-01-25 | Decorative sheet and decorative member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020146137A JP6888727B1 (ja) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | 化粧シート及び化粧材 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021052289A Division JP6981563B1 (ja) | 2020-08-31 | 2021-03-25 | 化粧シート及び化粧材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6888727B1 true JP6888727B1 (ja) | 2021-06-16 |
JP2022041102A JP2022041102A (ja) | 2022-03-11 |
Family
ID=76310254
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020146137A Active JP6888727B1 (ja) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | 化粧シート及び化粧材 |
JP2021052289A Active JP6981563B1 (ja) | 2020-08-31 | 2021-03-25 | 化粧シート及び化粧材 |
JP2021134788A Pending JP2022041927A (ja) | 2020-08-31 | 2021-08-20 | 化粧シート及び化粧材 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021052289A Active JP6981563B1 (ja) | 2020-08-31 | 2021-03-25 | 化粧シート及び化粧材 |
JP2021134788A Pending JP2022041927A (ja) | 2020-08-31 | 2021-08-20 | 化粧シート及び化粧材 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230158770A1 (ja) |
EP (1) | EP4205971A4 (ja) |
JP (3) | JP6888727B1 (ja) |
KR (1) | KR20230058098A (ja) |
CN (1) | CN115996841A (ja) |
TW (1) | TW202218887A (ja) |
WO (1) | WO2022044352A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6874897B1 (ja) * | 2020-08-31 | 2021-05-19 | 凸版印刷株式会社 | 化粧シート及びこれを用いた化粧材並びに化粧シートの製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003221304A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-08-05 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 抗ウイルス剤、これを含有する塗料および基材 |
JP2007070299A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Nippon Soda Co Ltd | 無機抗菌剤の水分散液およびその製造方法 |
JP2013193966A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Sekisui Chem Co Ltd | 樹脂組成物、樹脂溶液、積層体及び樹脂シート |
BR112015002704B1 (pt) * | 2012-08-09 | 2021-03-02 | Eos Surfaces Llc | método para transmitir atividade antimicrobiana a um material sólido estrutural composto |
JP6229429B2 (ja) | 2013-10-22 | 2017-11-15 | 凸版印刷株式会社 | 抗ウィルス性を有する内装用化粧シート |
JP2017094566A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | イビデン株式会社 | 化粧板 |
WO2017179383A1 (ja) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 富士フイルム株式会社 | 抗菌性組成物、抗菌膜及びウェットワイパー |
JP6880934B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-06-02 | 凸版印刷株式会社 | 化粧シートおよび化粧部材 |
ES2900499T3 (es) * | 2017-09-06 | 2022-03-17 | Denka Company Ltd | Lámina de resina que tiene cuerpos capilares y producto moldeado a partir de la misma |
JP7092475B2 (ja) * | 2017-09-06 | 2022-06-28 | Dicデコール株式会社 | 化粧板 |
WO2019074121A1 (ja) * | 2017-10-12 | 2019-04-18 | イビデン株式会社 | 抗ウィルス性基体、抗ウィルス性組成物、抗ウィルス性基体の製造方法、抗微生物基体、抗微生物組成物及び抗微生物基体の製造方法 |
WO2020137157A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 東亞合成株式会社 | 非エンベロープ型抗ウイルス剤及びそれを含む組成物並びに抗ウイルス製品及びその製造方法 |
-
2020
- 2020-08-31 JP JP2020146137A patent/JP6888727B1/ja active Active
- 2020-11-11 EP EP20951601.2A patent/EP4205971A4/en active Pending
- 2020-11-11 WO PCT/JP2020/042092 patent/WO2022044352A1/ja unknown
- 2020-11-11 CN CN202080103943.0A patent/CN115996841A/zh active Pending
- 2020-11-11 KR KR1020237009969A patent/KR20230058098A/ko active Pending
-
2021
- 2021-03-25 JP JP2021052289A patent/JP6981563B1/ja active Active
- 2021-08-20 JP JP2021134788A patent/JP2022041927A/ja active Pending
- 2021-08-30 TW TW110132010A patent/TW202218887A/zh unknown
-
2023
- 2023-01-25 US US18/101,248 patent/US20230158770A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115996841A (zh) | 2023-04-21 |
JP2022041102A (ja) | 2022-03-11 |
WO2022044352A1 (ja) | 2022-03-03 |
US20230158770A1 (en) | 2023-05-25 |
TW202218887A (zh) | 2022-05-16 |
KR20230058098A (ko) | 2023-05-02 |
JP2022041927A (ja) | 2022-03-11 |
EP4205971A1 (en) | 2023-07-05 |
JP6981563B1 (ja) | 2021-12-15 |
EP4205971A4 (en) | 2024-02-21 |
JP2022041854A (ja) | 2022-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6278219B2 (ja) | 床用化粧シート及び床用化粧材 | |
JP5821461B2 (ja) | 床用化粧シート及びその製造方法 | |
JP5978668B2 (ja) | 床用化粧シート及び床用化粧材 | |
KR20080098452A (ko) | 바닥재용 화장 시트 및 이를 이용한 바닥용 화장재 | |
JP6720588B2 (ja) | 化粧シート及び化粧板 | |
JP6191110B2 (ja) | 化粧シート | |
JP5853816B2 (ja) | 床用化粧シート及び床用化粧材 | |
JP6107912B2 (ja) | 床用化粧シート及びその製造方法 | |
JP6732681B2 (ja) | 床用化粧シート | |
JP5870799B2 (ja) | 化粧シート | |
JP6888727B1 (ja) | 化粧シート及び化粧材 | |
JP6888726B1 (ja) | 化粧シート及び化粧材 | |
JP5699510B2 (ja) | 床用化粧材 | |
JP6984720B1 (ja) | 化粧シート、化粧材及び化粧シートの製造方法 | |
JP6992762B2 (ja) | 化粧シートの製造方法 | |
JP2025010800A (ja) | 化粧シート、化粧材 | |
JP2024056496A (ja) | 化粧シート、化粧材、化粧シートの製造方法、化粧材の製造方法 | |
JP2015231748A (ja) | 化粧シート及び化粧材 | |
JP6892032B1 (ja) | 化粧シート及び化粧材 | |
JP5796326B2 (ja) | 化粧シート及び化粧材 | |
JP2017019114A (ja) | 化粧シート及び化粧板 | |
JP2023035967A (ja) | 化粧シート、化粧材及びその製造方法 | |
JP2017019113A (ja) | 化粧シート及び化粧板 | |
JP2025042287A (ja) | 積層体及び化粧シート | |
JP2021151766A (ja) | 化粧シート及び化粧材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200831 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200831 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210503 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6888727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |