JP6887117B2 - Call display system, call system, call display method, and call display program - Google Patents
Call display system, call system, call display method, and call display program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6887117B2 JP6887117B2 JP2017159751A JP2017159751A JP6887117B2 JP 6887117 B2 JP6887117 B2 JP 6887117B2 JP 2017159751 A JP2017159751 A JP 2017159751A JP 2017159751 A JP2017159751 A JP 2017159751A JP 6887117 B2 JP6887117 B2 JP 6887117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- display
- code
- signal
- centralized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Audible And Visible Signals (AREA)
Description
本開示は、呼出表示システム、呼出システム、呼出表示方法、および呼出表示プログラムに関する。 The present disclosure relates to a call display system, a call system, a call display method, and a call display program.
従来、ファミリーレストラン等の大型の飲食店において、各テーブルに設置された呼出釦(個別発信器)を操作することで店員を呼び出すことができる呼出システムが広く知られている。例えば、特許文献1には、複数の個別発信器と、個別送信器からの呼出信号を受信して対応する発信器の番号を表示する表示装置と、表示装置の表示を店員が消去するための集中発信器とを備えた呼出システムが開示されている。
Conventionally, in a large restaurant such as a family restaurant, a calling system capable of calling a clerk by operating a calling button (individual transmitter) installed on each table is widely known. For example, in
呼出システムを構成する集中発信器は、厨房、レジカウンタ等の店員のみが操作可能な場所に設置され、表示装置に表示されている呼出コード(個別発信器の番号)のうち対応済みのコードを消去する際に使用される。また、集中発信器は、例えば後片付けのために、店員が他の店員を目的とするテーブル(個別発信器の設置場所)に呼び出す際にも使用される。なお、集中発信器の操作により表示される呼出コードは、集中発信器の操作により消去される。 The centralized transmitters that make up the calling system are installed in places such as kitchens and cashier counters that can only be operated by clerk, and the corresponding codes among the calling codes (individual transmitter numbers) displayed on the display device are used. Used when erasing. The centralized transmitter is also used when a clerk calls to a table (place where an individual transmitter is installed) for another clerk, for example, for cleaning up. The call code displayed by operating the centralized transmitter is deleted by operating the centralized transmitter.
ところで、集中発信器の操作により表示された呼出コードによって個別発信器の設置場所に呼び出された店員は、例えばその場所で後片付け等の作業を行い、作業終了後に対応する呼出コードを消去する。しかし、当該コードの消去に使用される集中発信器は、個別発信器の設置場所から離れた場所に設置されることが一般的であるため、当該コードを速やかに消去できない場合があり、また当該コードの消去を忘れてしまう場合もある。 By the way, the clerk who is called to the place where the individual transmitter is installed by the call code displayed by the operation of the centralized transmitter performs work such as cleaning up at that place and erases the corresponding call code after the work is completed. However, since the centralized transmitter used to erase the code is generally installed in a place away from the installation location of the individual transmitter, it may not be possible to erase the code promptly, and the code may not be erased. Sometimes you forget to erase the code.
本開示の目的は、集中発信器の操作により表示された呼出コードのうち、対応済みのコードを簡便且つ迅速に消去、または異なる表示態様に変更することが可能な呼出表示システムを提供することである。 An object of the present disclosure is to provide a call display system capable of easily and quickly erasing a corresponding code among the call codes displayed by operating a centralized transmitter or changing to a different display mode. is there.
本開示の一態様である呼出表示システムは、個別操作部をそれぞれ有し、前記各個別操作部の通常操作による通常操作信号をそれぞれ発信する複数の個別発信器と、前記各個別発信器にそれぞれ関連付られた識別コードを入力可能な集中操作部を有し、前記集中操作部の操作による集中操作信号を発信する集中発信器とを備えた呼出システムに適用される呼出表示システムであって、前記個別発信器の前記通常操作信号および前記集中発信器の前記集中操作信号を受信し、当該通常操作信号に対応する第1呼出コードおよび当該集中操作信号に対応する第2呼出コードをそれぞれ表示する少なくとも1つの表示装置を備え、少なくとも1つの前記表示装置は、前記個別操作部の特別操作による特別操作信号をさらに受信し、当該特別操作信号に対応する前記第2呼出コードを消去、または異なる表示態様に変更することを特徴とする。 The call display system according to one aspect of the present disclosure has individual operation units, and each of the individual operation units has a plurality of individual transmitters that transmit normal operation signals by the normal operation of each individual operation unit, and each individual transmitter. A call display system applied to a call system having a centralized operation unit capable of inputting an associated identification code and a centralized transmitter that transmits a centralized operation signal by the operation of the centralized operation unit. The normal operation signal of the individual transmitter and the centralized operation signal of the centralized transmitter are received, and the first call code corresponding to the normal operation signal and the second call code corresponding to the centralized operation signal are displayed, respectively. The display device includes at least one display device, and the at least one display device further receives a special operation signal by a special operation of the individual operation unit, erases the second call code corresponding to the special operation signal, or displays a different display. It is characterized by changing to a mode.
本開示の一態様である呼出システムは、複数の前記個別発信器と、前記集中発信器と、本開示の一態様である呼出表示システムとを備える。 The calling system, which is one aspect of the present disclosure, includes a plurality of the individual transmitters, the centralized transmitter, and a calling display system, which is one aspect of the present disclosure.
本開示の一態様である呼出表示方法は、個別操作部をそれぞれ有し、前記各個別操作部の通常操作による通常操作信号をそれぞれ発信する複数の個別発信器と、前記各個別発信器にそれぞれ関連付られた識別コードを入力可能な集中操作部を有し、前記集中操作部の操作による集中操作信号を発信する集中発信器とを備えた呼出システムに適用される呼出表示方法であって、前記個別発信器の前記通常操作信号を受信したときに当該信号に対応する第1呼出コードを少なくとも1つの表示装置に出力するステップと、前記集中発信器の前記集中操作信号を受信したときに当該信号に対応する第2呼出コードを少なくとも1つの前記表示装置に出力するステップと、前記個別操作部の特別操作による特別操作信号を受信したときに当該信号に対応する前記第2呼出コードを消去、または異なる表示態様に変更する、ステップとを含むことを特徴とする。 The call display method according to one aspect of the present disclosure includes a plurality of individual transmitters each having individual operation units and transmitting normal operation signals by normal operations of the individual operation units, and the individual transmitters, respectively. A call display method applied to a call system having a centralized operation unit capable of inputting an associated identification code and a centralized transmitter that transmits a centralized operation signal by the operation of the centralized operation unit. A step of outputting a first calling code corresponding to the signal to at least one display device when the normal operation signal of the individual transmitter is received, and a step of outputting the centralized operation signal of the centralized transmitter. The step of outputting the second call code corresponding to the signal to at least one display device, and when the special operation signal by the special operation of the individual operation unit is received, the second call code corresponding to the signal is erased. Alternatively, it is characterized by including a step of changing to a different display mode.
本開示の一態様である呼出表示プログラムは、上記方法をコンピュータで実現するためのプログラムである。 The call display program, which is one aspect of the present disclosure, is a program for realizing the above method on a computer.
本開示の一態様によれば、集中発信器の操作により表示された呼出コードのうち、対応済みのコードを簡便且つ迅速に消去、または異なる表示態様に変更することが可能な呼出表示システムを提供できる。 According to one aspect of the present disclosure, there is provided a call display system capable of easily and quickly erasing the corresponding code among the call codes displayed by operating the centralized transmitter, or changing to a different display mode. it can.
以下、図面を参照しながら、本開示の呼出表示システム、呼出システム、呼出表示方法、および呼出表示プログラムの実施形態について詳細に説明する。但し、本開示の呼出表示システム、呼出システム、呼出表示方法、および呼出表示プログラムは、以下で説明する実施形態に限定されない。また、以下で説明する複数の実施形態の各構成要素を選択的に組み合わせることは当初から想定されている。 Hereinafter, embodiments of the call display system, the call system, the call display method, and the call display program of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. However, the call display system, the call system, the call display method, and the call display program of the present disclosure are not limited to the embodiments described below. In addition, it is assumed from the beginning that the components of the plurality of embodiments described below are selectively combined.
本開示における装置、システム、および方法の主体は、コンピュータを備えている。このコンピュータがプログラムを実行することによって、本開示における装置、システム、および方法の主体の機能が実現される。コンピュータは、プログラムに従って動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって上記機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、集積回路(IC)または大規模集積回路(LSI)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集積されていてもよく、複数のチップに設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよく、複数の装置に備えられていてもよい。また、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM、光ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記憶媒体に記憶される。プログラムは、記憶媒体に予め格納されていてもよく、インターネット等を含む広域通信網を介して記憶媒体に供給されてもよい。 The subject of the device, system, and method in the present disclosure comprises a computer. By executing the program by this computer, the main functions of the devices, systems, and methods in the present disclosure are realized. A computer has a processor that operates according to a program as a main hardware configuration. The type of processor does not matter as long as the above functions can be realized by executing the program. A processor is composed of one or more electronic circuits including an integrated circuit (IC) or a large scale integrated circuit (LSI). The plurality of electronic circuits may be integrated on one chip or may be provided on a plurality of chips. The plurality of chips may be integrated in one device, or may be provided in a plurality of devices. The program is also stored in a non-temporary storage medium such as a computer-readable ROM, optical disk, or hard disk drive. The program may be stored in the storage medium in advance, or may be supplied to the storage medium via a wide area communication network including the Internet or the like.
[第1実施形態]
図1は本開示の第1実施形態である呼出システム10を示す図、図2は呼出システム10のブロック図である。図1および図2に例示するように、呼出システム10は、複数の個別発信器11と、集中発信器15と、各個別発信器11および集中発信器15から操作信号を受信して所定の呼出コードを表示する呼出表示システム20とを備える。各個別発信器11は、個別操作部12をそれぞれ有する。集中発信器15は、各個別発信器11にそれぞれ関連付られた複数の識別コードを入力可能な集中操作部16を有し、集中操作部16の操作による集中操作信号を発信する。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing a
複数の個別発信器11は、各個別操作部12の通常操作による通常操作信号、および各個別操作部12の特別操作による特別操作信号をそれぞれ発信する。通常操作および特別操作は、互いに異なる操作である。通常操作は、例えば客による店員の呼出操作であって、この操作により通常の呼出表示である第1呼出コードが呼出表示システム20に表示される。他方、特別操作は、集中発信器15の操作により呼出表示システム20に表示される第2呼出コードを消去、または異なる表示態様に変更するための操作である。
The plurality of
呼出表示システム20は、個別発信器11の通常操作信号および集中発信器15の集中操作信号を受信し、当該通常操作信号に対応する第1呼出コードおよび集中操作信号に対応する第2呼出コードをそれぞれ表示する少なくとも1つの表示装置を備える。本実施形態では、第1呼出コードを表示する第1表示装置21と、第2呼出コードを表示する第2表示装置31とを用いて呼出表示システム20が構成されている。そして、第2表示装置31が、個別操作部12の特別操作による特別操作信号を受信し、当該特別操作信号に対応する第2呼出コードを消去、または異なる表示態様に変更する。
The
呼出表示システム20によれば、個別操作部12を操作することで、集中操作部16の操作により表示された第2呼出コードの消去または表示態様の変更が可能である。したがって、集中発信器15の設置場所まで移動して集中操作部16を操作しなくても、対応済みの第2呼出コードを簡便且つ迅速に消去、または異なる表示態様に変更できる。
According to the
以下では、呼出システム10が、大型のファミリーレストラン、居酒屋等の大型の飲食店に導入される場合を例に挙げて当該システムの構成、作用効果を説明するが、呼出システム10の適用は飲食店に限定されない。呼出システム10は、例えば大型小売店(スーパー、デパート、ホームセンター、ドラッグストア、家電量販店、衣料品店、家具店、文具店等)、工場、病院、介護施設、ホテルなどに設置されてもよい。また、呼出システム10は、オフィス、一般家庭などに設置することもできる。
In the following, the configuration and operation effect of the
呼出システム10が大型の飲食店に導入される場合、複数の個別発信器11は、各テーブルに設置される。また、複数の個別発信器11は、カウンタテーブル等に所定間隔で設置されてもよい。個別発信器11は、客が店員をテーブルに呼び出す際に使用される。他方、集中発信器15は、例えば後片付けのために、店員が他の店員を目的とする個別発信器11の設置場所に呼び出す際に使用され、厨房、レジカウンタ等の店員のみが操作可能な場所に設置される。集中発信器15がレジカウンタに設置される場合、支払が完了したテーブルの番号(発信器番号)を集中発信器15によって他の店員に知らせることで、迅速な後片付けが可能になる。
When the calling
個別操作部12の通常操作により第1表示装置21に表示される第1呼出コードは、操作された個別発信器11を特定可能なコードであればよく、一般的には各個別発信器11に予め割り当てられた番号(以下、「発信器番号」という)が使用される。なお、8番、15番等の数字の代わりに、A、F等のアルファベットが使用されてもよく、数字、アルファベット以外の記号が使用されてもよい。集中操作部16の操作により第2表示装置31に表示される第2呼出コードにも、一般的に発信器番号が使用される。
The first call code displayed on the
個別発信器11は、上述の通り、個別操作部12の操作に基づく操作信号を発信する機器である。各個別発信器11と呼出表示システム20は、例えば無線LAN(Local Area Network)によりワイヤレス接続されている。個別発信器11は、無線信号として操作信号を発信する送信部13を有する。なお、呼出システム10には、ワイヤレス中継器が設けられていてもよい。
As described above, the
個別発信器11には、従来公知の卓上型発信器を用いることができる。図1では、天面中央に個別操作部12を有する略円柱形状の個別発信器11を例示するが、個別発信器11は、ナプキンスタンド付きの卓上型発信器であってもよく、ドーム型の卓上型発信器であってもよい。個別操作部12は、押釦が一般的である。個別操作部12は、1つの個別発信器11に2つ以上存在してもよいが、好ましくは1つである。
As the
個別操作部12が押釦である場合、客による店員の呼び出し操作である通常操作は、押釦の押圧時間が所定時間未満の操作である。他方、第2呼出コードを消去または変更するための特別操作は、押釦の押圧時間が所定時間を超える長押操作である。通常操作と特別操作の境界を規定する所定時間の一例は、1.5秒である。なお、押釦の押圧回数が所定時間当り所定回数未満の操作を通常操作、押釦の押圧回数が所定時間当り所定回数を超える操作を特別操作としてもよい。所定回数の一例は、3回/1.5秒である。
When the
特別操作は上述のような特殊な操作であるから、客が店員の呼出に使用する個別発信器11の操作であるにも関わらず、第1表示装置21に第1呼出コードが表示されることがない。また、客により第2操作が行われる可能性も低い。
Since the special operation is a special operation as described above, the first call code is displayed on the
集中発信器15は、上述の通り、集中操作部16の操作に基づく集中操作信号を発信する機器である。集中発信器15は、個別発信器11と同様に、呼出表示システム20とワイヤレス接続されていることが好ましい。集中発信器15は、無線信号として集中操作信号を発信する送信部17を有する。集中操作信号には、詳しくは後述するように、第2呼出コードを表示させる表示信号と、表示中の第1および第2呼出コードを消去させる消去信号とが含まれる。
As described above, the
集中発信器15には、従来公知の発信器を用いることができる。図1では、正面視略矩形形状の集中発信器15を例示するが、発信器の形状は特に限定されない。集中発信器15には、集中操作部16として、番号入力釦16a、呼出釦16b、消去釦16c、およびクリア釦16dが設けられている。また、集中発信器15には、番号入力釦16aの操作により入力された数字(発信器番号)を表示する番号表示部18が設けられている。
A conventionally known transmitter can be used as the
番号入力釦16aは、0〜9の数字をそれぞれ入力可能な10個のテンキーで構成される。例えば、1番の釦、4番の釦をこの順に押すことで、番号表示部18に「14」の発信器番号が表示される。この状態で呼出釦16bを押すと、第2表示装置31に「14」の発信器番号を表示させる集中操作信号(表示信号)が送信部17の機能により発信される。なお、発信器番号を間違って入力した場合は、クリア釦16dを押すことで、当該番号を消去できる。
The
また、集中操作部16の操作により、第1表示装置21および第2表示装置31に表示されている発信器番号を消去できる。例えば、第1表示装置21に「14」の発信器番号が表示されているときに、番号入力釦16aで「14」を入力して消去釦16cを押すと、第1表示装置21から「14」を消去できる。このとき、当該番号を消去させる集中操作信号(消去信号)が送信部17の機能により送信される。第2表示装置31に表示される発信器番号も同様の方法で消去できる。
Further, by operating the
集中発信器15には、呼出順消去釦16eが設けられていてもよい。呼出順消去釦16eを押すことで、番号入力釦16aにより発信器番号を入力しなくても、第1表示装置21および第2表示装置31の表示を古い方から順に1つずつ消去できる。呼出順消去釦16eの操作による発信器番号の消去は、第1表示装置21に対してのみ有効としてもよく、番号入力釦16a等を用いて指定した表示装置のみに対して有効としてもよい。
The
呼出表示システム20は、上述の通り、第1呼出コードを表示する第1表示装置21と、第2呼出コードを表示する第2表示装置31とを備える。第1表示装置21および第2表示装置31は、それぞれ、各個別発信器11および集中発信器15とワイヤレス接続されている。
As described above, the
第1表示装置21および第2表示装置31は、店員、特に接客担当であるホールスタッフが確認し易い場所に設置されることが好ましく、一般的には厨房、レジカウンタ、または客席フロアにおいて厨房、レジカウンタ等から見える位置に設置される。集中発信器15は、厨房、レジカウンタ等に設置されることから、言い換えると、集中発信器15の設置場所、またはそこから見える場所に各表示装置が設置される。
The
第1表示装置21および第2表示装置31は、互いに近接配置されることが好ましい。この場合、各表示装置に表示される呼出コードを一目で確認できる。図1に示す例では、各表示装置が上下方向に並び、第1表示装置21の下に第2表示装置31が配置されている。なお、各表示装置は、左右に並んで配置されていてもよい。また、第1表示装置21および第2表示装置31は、厨房、レジカウンタ、客席フロアなど、複数の場所に設置されていてもよい。
The
第1表示装置21は、第1呼出コードをそれぞれ表示する複数の第1表示部22を有する。図1に示す例では、第1表示装置21の縦方向に2つずつ並んだ第1表示部22の列が横方向に4つ配置され、合計8つの第1表示部22が設けられているが、表示部の数および配置は特に限定されない。第1表示装置21には、例えば左上の第1表示部22から通常操作信号の発信順に第1呼出コードが表示される。同様に、第2表示装置31は、第2呼出コードをそれぞれ表示する複数の第2表示部32を有する。
The
第1表示部22および第2表示部32は、例えば全ての呼出コード(発信器番号)を表示可能な形状に配置された複数の光源で構成される。この場合、点灯させる光源を変更することで、複数の発信器番号を表示できる。また、光源を点滅させることで、表示を点滅させることができ、光源の明るさ、色等を変更することで、表示の明るさ、色等を変更できる。光源の一例は、LED(light emitting diode)である。なお、各表示部は液晶ディスプレイ等で構成されてもよい。
The
第1表示装置21および第2表示装置31は、互いに異なる種類の機器で構成されてもよいが、本実施形態では、同種の機器で構成されているものとする。以下、2つの表示装置で共通する内容については、第1表示装置21を例に挙げて説明する。
The
第1表示装置21は、個別発信器11から発信される操作信号を受信する第1受信部23と、第1受信部23で受信された操作信号に基づいて第1表示部22に第1呼出コードを表示させる第1制御部24とを有する。例えば、第1受信部23が受信した操作信号は第1制御部24に送信される。そして、第1制御部24は、個別発信器11の通常操作信号を取得したときに当該信号に対応する第1呼出コードを表示させる指令(以下、「表示指令」という)を第1表示部22に出力する。また、第1制御部24は、集中操作部16の操作による上記消去信号を取得したときに当該信号に対応する第1呼出コードを消去させる指令(以下、「消去指令」という)を第1表示部22に出力する。
The
通常操作信号および集中操作信号には、各個別発信器11を特定可能な識別情報(識別コード)が含まれている。第1制御部24は、当該識別情報を読み取ることで、操作された個別発信器11を特定し、特定された発信器の番号を第1呼出コードとして第1表示部22に表示させる、または表示中の番号を第1表示部22から消去させる。
The normal operation signal and the centralized operation signal include identification information (identification code) that can identify each
第1受信部23は、例えば無線信号を受けるアンテナ、および信号を処理する検波回路等を含む回路素子を有する。第1制御部24は、例えば上記機能を実現可能な演算回路(CPU)、メモリ等で構成される。第1制御部24は、第1記憶部25に記憶されたプログラム(呼出表示プログラム)を読み出して実行することにより、上記機能を実現してもよい。第1記憶部25は、一般的にROM、光ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記憶媒体で構成される。
The
また、第1表示装置21には、第1スピーカー26が設けられていてもよい。第1スピーカー26は、第1表示部22に第1呼出コードが表示されるときに、ビープ音を出力してもよく、当該第1呼出コードを読み上げる音声を出力してもよい。第1制御部24は、第1呼出コードの表示指令を第1表示部22に出力すると共に、所定の報知音を出力させる指令(以下、「報知音出力指令」という)を第1スピーカー26に出力してもよい。
Further, the
第1表示装置21は、第1表示部22、第1受信部23、第1制御部24、第1記憶部25、および第1スピーカー26が一体化された1つの機器として構成されているが、これらの一部が別の機器で構成されていてもよい。また、呼出表示システム20は、第1表示装置21および第2表示装置31の2つの機器で構成されているが、システムの一部がインターネット等のネットワークで接続された1つまたは複数のサーバで構築されてもよい。
Although the
第2表示装置31は、第1表示装置21と同様に、第2表示部32、第2受信部33、第2制御部34、第2記憶部35、および第2スピーカー36を有するが、第2制御部34の機能が第1制御部24と異なる。例えば、第2制御部34は、集中操作部16(呼出釦16b)の操作による上記表示信号を取得したときに当該信号に対応する第2呼出コードを表示させる表示指令を第2表示部32に出力する。また、第2制御部34は、集中操作部16(消去釦16c)の操作による上記消去信号を取得したときに当該信号に対応する第2呼出コードを消去させる消去指令を第2表示部32に出力する。
The
第2制御部34は、さらに、個別操作部12の特別操作による特別操作信号を取得したときに当該信号に対応する第2呼出コードを消去、または異なる表示態様に変更させる指令(以下、「特別指令」という)を第2表示部32に出力する。特別指令は、表示中の呼出コードを消去するための指令であるから、個別操作部12の特別操作が行われた個別発信器11の番号(呼出コード)が、第2表示部32に表示されている場合に出力される。なお、特別指令には、例えば呼出コードを消去させる特別消去指令、および呼出コードの表示態様を変更させる特別変更指令が存在する。
Further, when the
第2表示部32に表示される第2呼出コードは、店員をコードに対応する個別発信器11の設置場所に向かわせるための表示である点で、第1表示部22に表示される第1呼出コードと共通する。しかし、第1呼出コードは客が店員を呼び出すための一般的な呼出表示であるところ、第2呼出コードは、例えば客が退席したテーブルの後片づけのために店員をそのテーブルに向かわせるための表示である。このため、対応済みの第1呼出コードは速やかに消去されてよいが、第2呼出コードは後片付けの状況に応じて表示態様が変更し、また後片付けが終了したときには、消去されるコードを他の店員に知らせることが好ましい場合がある。
The second call code displayed on the
第2表示装置31は、特別操作信号の受信により当該信号に対応する第2呼出コードの表示態様を変更し、当該特別操作信号の受信から所定時間経過後に、当該第2呼出コードを消去してもよい。この場合、第2呼出コードの表示態様の変更により、消去される第2呼出コードを他の店員(特別操作を行った店員以外の店員)に知らせることができる。これにより、他の店員は、例えば後片付けが終了したテーブルを認識でき、そのテーブルに新規の客を速やかに案内できる。
The
第2呼出コードを異なる表示態様に変更した後、当該コードを消去する場合、第2制御部34は、例えば特別操作信号を取得したときに上記特別変更指令を出力し、信号の取得から所定時間が経過したときに上記特別消去指令を出力する。当該所定時間は、他の店員が認識可能な時間であればよく、一例としては10秒〜30秒程度である。後述する報知音を出力する場合は、当該所定時間をより短くしてもよい。
When erasing the code after changing the second call code to a different display mode, the
特別操作信号に基づく第2呼出コードの表示態様の変更としては、表示色の変更、表示の明るさの変更、および常灯状態から点滅状態への変更から選択される少なくとも1つが例示できる。第2呼出コードの通常の表示態様(特別操作が行われる前の表示態様)の一例は、表示色が赤色で、常灯状態(非点滅状態)である。第2呼出コードは、赤色から緑色のように表示色が変更されてもよく、表示の明るさが通常よりも明るくされる、或いは暗くされてもよい。また、第2呼出コードは、表示色が変更されると共に、明るさが変更されてもよく、さらに点滅状態に変更されてもよい。 As the change of the display mode of the second call code based on the special operation signal, at least one selected from the change of the display color, the change of the display brightness, and the change from the normal light state to the blinking state can be exemplified. An example of the normal display mode of the second call code (display mode before the special operation is performed) is that the display color is red and the normal lighting state (non-blinking state). The display color of the second call code may be changed from red to green, and the brightness of the display may be brighter or darker than usual. In addition, the display color of the second call code may be changed, the brightness may be changed, and the second call code may be changed to a blinking state.
第2表示装置31は、1回目の特別操作信号を受信したときに当該信号に対応する第2呼出コードの表示態様を変更し、2回目の特別操作信号を受信したときに当該第2呼出コードを消去してもよい。この場合、第2呼出コードの表示態様の変更により、第2呼出コードに対応中であることが示される。そして、当該第2呼出コードに対応した店員は、後片付け等が終了したときに2回目の特別操作を行うことで当該第2呼出コードを消去することができる。第2制御部34は、例えば1回目の特別操作信号を取得したときに特別変更指令を出力し、2回目の特別操作信号を取得したときに特別消去指令を出力する。
When the
第2表示装置31は、上記2回目の特別操作信号を受信したときに当該信号に対応する第2呼出コードを、上記1回目の特別操作信号により変更された表示態様と異なる表示態様にさらに変更してもよい。そして、2回目の特別操作信号の受信から所定時間経過後に当該第2呼出コードを消去してもよい。この場合、消去される第2呼出コードを他の店員がより認識し易くなる。当然ながら、2回目の特別操作信号により変更される表示態様は、通常の表示態様とも異なるものとされる。
When the
また、特別操作には、第2呼出コードの表示態様を変更する変更操作と、第2呼出コードを消去する消去操作とが存在してもよい。第2表示装置31は、変更操作による特別操作信号を受信したときに当該信号に対応する第2呼出コードの表示態様を変更し、消去操作による特別操作信号を受信したときに当該第2呼出コードを消去してもよい。なお、変更操作のパターンは複数存在してもよく、このパターンに応じて、第2呼出コードの表示態様の変更パターンが複数存在してもよい。
Further, the special operation may include a change operation for changing the display mode of the second call code and an erase operation for erasing the second call code. When the
変更操作の一例は、個別操作部12の押圧時間が所定時間を超える長押操作であり、消去操作の一例は、個別操作部12の押圧回数が所定時間当り所定回数を超える連打操作である。なお、消去操作を長押操作、変更操作を連打操作としてもよい。当該所定時間、所定回数を複数設定することで、複数の変更操作を設けることができる。
An example of a change operation is a long press operation in which the pressing time of the
第2表示装置31は、さらに、特別操作信号の受信により第2表示部32に表示中の第2呼出コードが消去されることを知らせる報知音を第2スピーカー36から出力させてもよい。第2呼出コードの消去を知らせる報知音は、当該コードが消去されるまでの所定時間、出力されることが好ましい。この場合、消去される第2呼出コードを他の店員がより認識し易くなる。第2呼出コードの消去を知らせる報知音は、呼出コードが表示されるときに出力される報知音と同様に、ビープ音であってもよく、発信器番号を読み上げる音声であってもよい。
The
消去される第2呼出コードを特定し易くするため、報知音の出力は、第2呼出コードの表示態様の変更と併せて実行されることが好ましい。第2呼出コードが異なる表示態様に変更された後、当該コードが自動的に消去される場合、表示態様の変更時間を報知音の出力時間より長くしてもよい。報知音が出力される所定時間の一例は、1秒〜5秒である。 In order to make it easier to identify the second call code to be erased, it is preferable that the output of the notification sound is executed together with the change of the display mode of the second call code. If the code is automatically deleted after the second call code is changed to a different display mode, the change time of the display mode may be longer than the output time of the notification sound. An example of the predetermined time for which the notification sound is output is 1 second to 5 seconds.
報知音の出力後に、第2呼出コードを消去する場合、第2制御部34は、例えば特別操作信号を取得したときに報知音出力指令を第2スピーカー36に出力し、信号の取得から所定時間経過したときに特別消去指令を第2表示部32に出力する。第2制御部34は、特別変更指令の出力後に、報知音出力指令を出力してもよい。
When erasing the second call code after the notification sound is output, the
ここで、図3および図4を参照しながら、上記構成を備えた呼出システム10を構成する呼出表示システム20の制御手順の一例について詳説する。また、呼出表示システム20の作用効果について補足説明する。図3は呼出表示システム20における制御手順の一例を示すフローチャート、図4は第2呼出コードの表示態様の一例を示す図である。
Here, an example of the control procedure of the
呼出表示システム20における呼出表示方法の一例は、下記のステップを含む。
(A)個別発信器11の通常操作信号を受信したときに当該信号に対応する第1呼出コードを少なくとも1つの表示装置に出力するステップ。
(B)集中発信器15の集中操作信号を受信したときに当該信号に対応する第2呼出コードを少なくとも1つの表示装置に出力するステップ。
(C)個別発信器11の特別操作による特別操作信号を受信したときに当該信号に対応する第2呼出コードを消去、または異なる表示態様に変更するステップ。
An example of the call display method in the
(A) When a normal operation signal of the
(B) A step of outputting a second calling code corresponding to the centralized operation signal of the
(C) When a special operation signal by a special operation of the
呼出表示システム20では、例えば第1制御部24、第2制御部34が記憶部から呼出表示プログラムを読み出して実行することにより、システムの各機能が実現される。呼出表示プログラムは、呼出表示システム20における呼出表示方法をコンピュータで実現するためのプログラムである。
In the
図3のフローチャートでは、第2表示装置31が集中操作部16の操作信号を受信して当該信号に対応する第2呼出コードを第2表示部32に表示させてから(S10,S11)、当該第2呼出コードが消去されるまでの制御手順を示している。S10,S11は、第2受信部33により受信された信号が第2呼出コードを表示させる表示信号A1であるか否かを判断し、表示信号A1であると判断した場合に、対応する第2呼出コードを表示させる表示指令を第2表示部32に出力することで実行される。受信された信号が表示信号A1か否かの判断および表示指令の出力は、第2制御部34の機能により実行される。
In the flowchart of FIG. 3, after the
図4(a)に示すように、S10の表示信号A1は、集中操作部16の操作により生成される。例えば、集中発信器15がレジカウンタに設置される場合、レジ担当の店員は、支払が完了したテーブルの番号(各テーブル等に設置された発信器の番号)を集中操作部16を用いて入力する。会計伝票には、客が使用したテーブルの位置を特定する情報として発信器番号が記載されている。この番号が「7」である場合、番号入力釦16aで「7」を入力して呼出釦16bを押すことで、「7」の識別情報を含む表示信号A1が生成される。
As shown in FIG. 4A, the display signal A1 of S10 is generated by the operation of the
この場合、第2表示部32には、第2呼出コードとして「7」の発信器番号が表示される。これにより、発信器番号が7番の個別発信器11が設置されたテーブル(以下、「7番テーブル」という)に店員を呼び出すことができ、7番テーブルの迅速な後片付けが可能となる。特別操作信号が受信される前の第2呼出コードの表示態様は、例えば表示色が赤色で、非点滅状態である。
In this case, the transmitter number of "7" is displayed on the
図4(b)に示すように、7番テーブルの後片付けを担当する店員は、個別操作部12の特別操作により第2表示部32に表示中の「7」の第2呼出コードを点滅させることができる。非点滅状態であった第2呼出コードを点滅させることで、当該コードに対応中であること、すなわち7番テーブルが後片付け中であることを他の店員に知らせることができる。なお、第2呼出コードを点滅させる代わりに、または点滅させることに加えて、表示色を緑色等に変更してもよく、表示の明るさを変更してもよい。
As shown in FIG. 4B, the clerk in charge of cleaning up the 7th table blinks the second call code of "7" displayed on the
上記1回目の特別操作が行われた場合、「7」の識別情報を含む1回目の特別操作信号B1が生成する。そして、第2表示装置31が特別操作信号B1を受信することで、「7」の第2呼出コードの表示態様が変更され、当該コードが点滅状態となる(S12,S13)。S12,S13は、第2受信部33により受信された信号が特別操作信号B1であるか否かを判断し、特別操作信号B1であると判断した場合に特別変更指令を第2表示部32に出力することで実行される。受信された信号が特別操作信号B1か否かの判断および特別変更指令の出力は、第2制御部34の機能により実行される。
When the first special operation is performed, the first special operation signal B1 including the identification information of "7" is generated. Then, when the
次に、図4(c)に示すように、7番テーブルの後片付けを担当する店員は、2回目の個別操作部12の特別操作により第2表示部32に表示中の「7」の第2呼出コードを消去することができる。店員は、後片付けが終了したときに2回目の特別操作を行う。換言すると、2回目の特別操作が行われるまで、第2呼出コードの点滅が継続して後片付け中であることが示されるため、点滅状態が長い場合、他の店員は7番テーブルの後片付けのヘルプに向かうことができる。
Next, as shown in FIG. 4C, the clerk in charge of cleaning up the 7th table is the second of "7" displayed on the
上記2回目の特別操作が行われた場合、「7」の識別情報を含む2回目の特別操作信号B2が生成する。特別操作信号B2を受信した第2表示装置31は、直ちに「7」の第2呼出コードを消去してもよいが、当該コードが消えることを他の店員に知らせる報知処理を実行した後、当該コードを消去することが好ましい。
When the second special operation is performed, the second special operation signal B2 including the identification information of "7" is generated. The
図3および図4に示す例では、第2表示装置31が2回目の特別操作信号B2を受信したときに(S14)、第2スピーカー36から報知音を出力し(S15)、所定時間が経過した後(S16)、当該コードを消去している(S17)。この場合、他の店員は、「7」の第2呼出コードが消えて7番テーブルの後片付けが終了したことを認識できるので、7番テーブルに新規の客を速やかに案内できる。
In the examples shown in FIGS. 3 and 4, when the
S14,S15は、第2受信部33により受信された信号が特別操作信号B2であるか否かを判断し、特別操作信号B2であると判断した場合に報知音出力指令を第2スピーカー36に出力することで実行される。続いて、S16,S17は、特別操作信号B2の取得からの時間をカウントし、所定時間経過したときに特別消去指令を出力することで実行される。受信された信号が特別操作信号B2か否かの判断、報知音出力指令の出力、および特別消去指令の出力は、第2制御部34の機能により実行される。
S14 and S15 determine whether or not the signal received by the
なお、S12の1回目の特別操作信号B1の代わりに、上記変更操作による特別操作信号が、S14の2回目の特別操作信号B2の代わりに、上記消去操作に基づく特別操作信号が生成されてもよい。また、S15の報知音の出力と共に、点滅状態の第2呼出コードの表示態様がさらに変更されてもよい。また、S12〜S17のステップのいずれかを省略することもできる。例えば、S13,S14のステップを省略した制御手順、或いはS13〜S16のステップを省略した制御手順とすることも可能である。 Even if the special operation signal by the change operation is generated instead of the first special operation signal B1 in S12 and the special operation signal based on the erase operation is generated instead of the second special operation signal B2 in S14. Good. Further, along with the output of the notification sound of S15, the display mode of the blinking second call code may be further changed. Further, any one of the steps S12 to S17 can be omitted. For example, the control procedure may omit the steps S13 and S14, or the control procedure may omit the steps S13 to S16.
以上のように、呼出表示システム20によれば、集中発信器15の設置場所である厨房、レジカウンタ等まで移動して集中操作部16を操作しなくても、個別操作部12の特別操作により対応済みの第2呼出コードを簡便且つ迅速に消去できる。特別操作は、客が行う通常の呼出操作と異なる操作であるから、第1表示装置21の第1表示部22に第1呼出コードが表示されることがなく、また客により操作される可能性も低い。
As described above, according to the
また、第2呼出コードの表示態様を変更する、スピーカーから報知音を出力する等、第2呼出コードが消えることを他の店員に知らせる報知処理を実行することで、例えば他の店員が当該コードに対応するテーブルの後片付けが完了したことを素早く認識できる。このため、後片付けが完了したテーブルに新規の客を速やかに案内でき、より円滑な店舗運営が可能となる。 Further, by executing a notification process for notifying another clerk that the second call code will disappear, such as changing the display mode of the second call code or outputting a notification sound from the speaker, for example, another clerk can use the code. You can quickly recognize that the table has been cleaned up. For this reason, new customers can be promptly guided to the table that has been cleaned up, and the store can be operated more smoothly.
[第2実施形態]
図5〜図7を参照しながら、本開示の第2実施形態である呼出システム60について説明する。以下では、第1実施形態と同じ構成要素には、第1実施形態と同じ番号を付して重複する説明を省略する。
[Second Embodiment]
The calling
図5に例示するように、呼出システム60を構成する呼出表示システムは、第1呼出コードを表示する第1表示領域62と、第2呼出コードを表示する第2表示領域72とを有する1つの表示装置61で構成されている点で、呼出表示システム20と異なる。本実施形態では、呼出表示システムが、第1表示領域62、第2表示領域72、受信部63、制御部64、記憶部65、およびスピーカー66が一体化された表示装置61によって構成されているが、当該システムは複数の機器で構成されてもよい。また、呼出表示システムの一部がインターネット等のネットワークで接続された1つまたは複数のサーバで構築されてもよい。
As illustrated in FIG. 5, the call display system constituting the
図5に示す例では、表示装置61の上下方向に並んで第1表示領域62および第2表示領域72が配置されている。各表示領域は、横方向に4つの呼出コードを表示可能に構成されており、操作信号の発信順に左から呼出コードを表示する。各表示領域は、第1実施形態の表示部と同様に、複数の光源で構成されてもよく、液晶等のディスプレイで構成されてもよい。また、受信部63、記憶部65、およびスピーカー66は、それぞれ第1実施形態の受信部、記憶部、およびスピーカーと同様に構成される。
In the example shown in FIG. 5, the
制御部64は、受信部63で受信された操作信号に基づいて第1表示領域62に第1呼出コードを表示させ、第2表示領域72に第2呼出コードを表示させる。また、集中操作部16(番号入力釦16aおよび消去釦16c)の操作による消去信号を取得したときに、当該信号に対応する表示中の呼出コードを消去する。さらに、制御部64は、個別操作部12の特別操作信号を取得したときに、当該信号に対応する表示中の第2呼出コードを消去する。すなわち、制御部64は、第1実施形態の第1制御部24および第2制御部34の機能を有する。
The
ところで、第1呼出コードおよび当該コードに対応する第2呼出コードが各表示領域に表示される場合がある。例えば、第2呼出コードが表示されるときに、当該第2呼出コードと同じ第1呼出コードが第1表示領域62に残っている場合がある(後述の図7参照)。第2呼出コードが表示されるタイミングは、例えば当該コードに対応するテーブルから客が退席した後であるため、通常、各表示領域に同じ呼出コードが表示されることはない。しかし、客が退席間際に誤って個別操作部12を通常操作した場合など、各表示領域に同じ呼出コードが表示されることは起こり得る。
By the way, the first call code and the second call code corresponding to the code may be displayed in each display area. For example, when the second call code is displayed, the same first call code as the second call code may remain in the first display area 62 (see FIG. 7 described later). Since the timing at which the second call code is displayed is, for example, after the customer leaves the table corresponding to the code, the same call code is not usually displayed in each display area. However, it is possible that the same call code is displayed in each display area, such as when the customer mistakenly operates the
このような場合において、表示装置61は、特別操作信号を受信したときに、当該第1呼出コードおよび当該第2呼出コードを互いに異なる表示態様に変更してもよい。または、当該第1呼出コードを消去して当該第2呼出コードの表示態様を変更してもよい。つまり、各表示領域に同じ呼出コードが表示されている場合に、これらを互いに異なる表示態様に変更してもよい。制御部64は、例えば第1表示領域62に上記特別消去指令を、第2表示領域72に上記特別変更指令をそれぞれ出力する。
In such a case, when the
ここで、図6および図7を参照しながら、上記構成を備えた呼出システム60を構成する呼出表示システムの制御手順の一例について詳説する。また、当該呼出表示システムの作用効果についても説明する。
Here, an example of the control procedure of the call display system constituting the
図6のフローチャートでは、表示装置61が集中操作部16の操作信号を受信して当該信号に対応する第2呼出コードを第2表示領域72に表示させてから(S20,S21)、当該第2呼出コードが消去されるまでの制御手順を示している。S20,S21は、図3のS10,S11と同様のステップであり、受信された信号が表示信号A1か否かの判断および表示指令の出力は、制御部64の機能により実行される。
In the flowchart of FIG. 6, after the
図7(a)に示すように、S20の表示信号A1は、集中操作部16(番号入力釦16aおよび呼出釦16b)の操作により生成される。そして、第2表示領域72には、第2呼出コードとして「7」の発信器番号が表示されるが、このとき、第1呼出コードとして「7」の発信器番号の表示が第1表示領域62に残っている場合がある。図7(a)に示す例では、右端の第1表示領域62と、左端の第2表示領域72に同じ「7」の発信器番号がそれぞれ表示されている。
As shown in FIG. 7A, the display signal A1 of S20 is generated by the operation of the centralized operation unit 16 (
このような場合に、第1表示領域62および第2表示領域72で「7」の発信器番号を確認した店員は、7番テーブルに向かい、客が退席している場合には後片付けを行う。そして、例えば後片付けが終わったときに、7番テーブルに設置された個別発信器11の個別操作部12を特別操作して「7」の第2呼出コードを消去する。
In such a case, the clerk who confirms the transmitter number of "7" in the
図7(b)に示すように、7番テーブルで個別操作部12の特別操作が行われた場合、「7」の識別情報を含む特別操作信号C1が生成し、表示装置61によって受信される。このとき、「7」の第1呼出コードは直ちに消去されてよいが、「7」の第2呼出コードは当該コードの消去を他の店員に知らせる報知過程を経て消去されることが好ましい。
As shown in FIG. 7B, when the special operation of the
本実施形態では、表示装置61が特別操作信号C1を受信することで(S22)、「7」の第1呼出コードが消去されると共に(S23)、第2呼出コードの表示態様が変更され、当該コードが点滅状態となる(S24)。S22〜S24は、受信部63により受信された信号が特別操作信号C1であるか否かを判断し、特別操作信号C1であると判断した場合に特別消去指令を第1表示領域62に、特別変更指令を第2表示領域72にそれぞれ出力することで実行される。受信された信号が特別操作信号C1か否かの判断および各特別指令の出力は、制御部64の機能により実行される。
In the present embodiment, when the
図6に示す例では、表示装置61が特別操作信号C1を受信してから所定時間、第2呼出コードを点滅させ、所定時間が経過した後(S25)、当該コードを消去している(S26)。これにより、他の店員は、「7」の第2呼出コードが消えて7番テーブルの後片付けが終了したことを認識できる。S25,S26は、特別操作信号C1の取得から所定時間経過した時点で特別消去指令を出力することで実行される。
In the example shown in FIG. 6, the
第2実施形態の呼出表示システムによれば、第1実施形態のシステムと同様の作用効果が得られる。加えて、第2呼出コードが表示されるタイミングで当該コードと同じ第1呼出コードが残っている場合に、1回の特別操作で、これらを互いに異なる表示態様に変更できる。或いは、第1呼出コードを消去して第2呼出コードの表示態様を変更できる。 According to the call display system of the second embodiment, the same operation and effect as the system of the first embodiment can be obtained. In addition, when the same first call code as the code remains at the timing when the second call code is displayed, these can be changed to different display modes by one special operation. Alternatively, the display mode of the second call code can be changed by erasing the first call code.
なお、第2実施形態の制御手順に第1実施形態のS12〜S15のステップを追加してもよく、S23のステップを第1実施形態に追加してもよい。また、呼出表示システムは、第2呼出コードの表示の有無に関係なく、個別操作部12の特別操作により、対応する第1呼出コードが消去されるように構成されていてもよい。
The steps S12 to S15 of the first embodiment may be added to the control procedure of the second embodiment, or the steps of S23 may be added to the first embodiment. Further, the call display system may be configured so that the corresponding first call code is erased by a special operation of the
10,60 呼出システム、11 個別発信器、12 個別操作部、13,17 送信部、15 集中発信器、16 集中操作部、16a 番号入力釦、16b 呼出釦、16c 消去釦、16d クリア釦、16e 呼出順消去釦、18 番号表示部、20 呼出表示システム、21 第1表示装置、22 第1表示部、23 第1受信部、24 第1制御部、25 第1記憶部、26 第1スピーカー、31 第2表示装置、32 第2表示部、33 第2受信部、34 第2制御部、35 第2記憶部、36 第2スピーカー、61 表示装置、62 第1表示領域、63 受信部、64 制御部、65 記憶部、66 スピーカー、72 第2表示領域 10,60 Call system, 11 Individual transmitter, 12 Individual operation unit, 13,17 Transmitter, 15 Centralized transmitter, 16 Centralized operation unit, 16a Number input button, 16b Call button, 16c Erase button, 16d Clear button, 16e Call order erase button, 18 number display, 20 call display system, 21 1st display, 22 1st display, 23 1st receiver, 24 1st control, 25 1st storage, 26 1st speaker, 31 2nd display device, 32 2nd display unit, 33 2nd receiving unit, 34 2nd control unit, 35 2nd storage unit, 36 2nd speaker, 61 display device, 62 1st display area, 63 receiving unit, 64 Control unit, 65 storage unit, 66 speakers, 72 2nd display area
Claims (13)
前記個別発信器の前記通常操作信号および前記集中発信器の前記集中操作信号を受信し、当該通常操作信号に対応する第1呼出コードおよび当該集中操作信号に対応する第2呼出コードをそれぞれ表示する少なくとも1つの表示装置を備え、
少なくとも1つの前記表示装置は、前記個別操作部の特別操作による特別操作信号をさらに受信し、当該特別操作信号に対応する前記第2呼出コードを消去、または異なる表示態様に変更する、呼出表示システム。 A centralized operation capable of inputting a plurality of individual transmitters having individual operation units and transmitting normal operation signals by normal operations of the individual operation units, and an identification code associated with each individual transmitter. A call display system applied to a call system including a centralized transmitter having a unit and transmitting a centralized operation signal by the operation of the centralized operation unit.
The normal operation signal of the individual transmitter and the centralized operation signal of the centralized transmitter are received, and the first call code corresponding to the normal operation signal and the second call code corresponding to the centralized operation signal are displayed, respectively. Equipped with at least one display device
At least one display device further receives a special operation signal by a special operation of the individual operation unit, erases the second call code corresponding to the special operation signal, or changes the display mode to a different display mode. ..
または、
前記表示装置として、前記第1呼出コードを表示する第1表示装置と、前記第2呼出コードを表示する第2表示装置とを有する、請求項1に記載の呼出表示システム。 At least one display device has a first display area for displaying the first call code and a second display area for displaying the second call code.
Or
The call display system according to claim 1, wherein the display device includes a first display device that displays the first call code and a second display device that displays the second call code.
前記表示装置は、前記変更操作による前記特別操作信号を受信したときに当該信号に対応する前記第2呼出コードの表示態様を変更し、前記消去操作による前記特別操作信号を受信したときに当該第2呼出コードを消去する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の呼出表示システム。 The special operation includes a change operation for changing the display mode of the second call code and an erase operation for erasing the second call code.
When the display device receives the special operation signal by the change operation, the display mode of the second calling code corresponding to the signal is changed, and when the special operation signal by the erase operation is received, the display device changes the display mode. 2. The call display system according to any one of claims 1 to 5, which erases the call code.
前記スピーカーは、前記第2呼出コードが消去されることを知らせる報知音を出力する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の呼出表示システム。 With more speakers
The call display system according to any one of claims 1 to 7, wherein the speaker outputs a notification sound notifying that the second call code is erased.
前記通常操作は、前記押釦の押圧時間が所定時間未満の操作であり、
前記特別操作は、前記押釦の押圧時間が所定時間を超える操作である、請求項9に記載の呼出システム。 The individual operation unit of the individual transmitter is a push button.
The normal operation is an operation in which the pressing time of the push button is less than a predetermined time.
The calling system according to claim 9, wherein the special operation is an operation in which the pressing time of the push button exceeds a predetermined time.
前記通常操作は、前記押釦の押圧回数が所定回数未満の操作であり、
前記特別操作は、前記押釦の押圧回数が所定回数を超える操作である、請求項9に記載の呼出システム。 The individual operation unit of the individual transmitter is a push button.
The normal operation is an operation in which the number of times the push button is pressed is less than a predetermined number of times.
The calling system according to claim 9, wherein the special operation is an operation in which the number of times the push button is pressed exceeds a predetermined number of times.
前記個別発信器の前記通常操作信号を受信したときに当該信号に対応する第1呼出コードを少なくとも1つの表示装置に出力するステップと、
前記集中発信器の前記集中操作信号を受信したときに当該信号に対応する第2呼出コードを少なくとも1つの前記表示装置に出力するステップと、
前記個別操作部の特別操作による特別操作信号を受信したときに当該信号に対応する前記第2呼出コードを消去、または異なる表示態様に変更するステップと、
を含む、呼出表示方法。 A centralized operation capable of inputting a plurality of individual transmitters having individual operation units and transmitting normal operation signals by normal operations of the individual operation units, and an identification code associated with each individual transmitter. It is a call display method applied to a calling system including a centralized transmitter having a unit and transmitting a centralized operation signal by the operation of the centralized operation unit.
When the normal operation signal of the individual transmitter is received, a step of outputting a first calling code corresponding to the signal to at least one display device, and
A step of outputting a second calling code corresponding to the centralized operation signal of the centralized transmitter to at least one display device when the centralized operation signal is received.
When a special operation signal by a special operation of the individual operation unit is received, the step of erasing the second call code corresponding to the signal or changing to a different display mode, and
Call display method, including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017159751A JP6887117B2 (en) | 2017-08-22 | 2017-08-22 | Call display system, call system, call display method, and call display program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017159751A JP6887117B2 (en) | 2017-08-22 | 2017-08-22 | Call display system, call system, call display method, and call display program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019040268A JP2019040268A (en) | 2019-03-14 |
JP6887117B2 true JP6887117B2 (en) | 2021-06-16 |
Family
ID=65726451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017159751A Expired - Fee Related JP6887117B2 (en) | 2017-08-22 | 2017-08-22 | Call display system, call system, call display method, and call display program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6887117B2 (en) |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62194599A (en) * | 1985-10-15 | 1987-08-27 | 貞兼 正一 | Waiter caller |
JPH02263297A (en) * | 1989-04-03 | 1990-10-26 | T I Shii Shichizun:Kk | Two-wire type call display device |
JPH0797760B2 (en) * | 1989-07-18 | 1995-10-18 | 松下電工株式会社 | Wireless call display system, wireless individual transmitter, wireless central transmitter and call display unit |
JPH11161859A (en) * | 1997-11-27 | 1999-06-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Service call system |
JPH11306444A (en) * | 1998-04-23 | 1999-11-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Wireless call system |
JP2001155262A (en) * | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Wireless receiver |
US6366196B1 (en) * | 2000-04-25 | 2002-04-02 | Daniel Green | Restaurant waiter paging system |
JP3074537U (en) * | 2000-05-22 | 2001-01-19 | 株式会社テスコ | Person in charge system |
JP2003187337A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-04 | Matsushita Electric Works Ltd | Wireless call system |
JP2003217032A (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Wireless call system |
JP2004013696A (en) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Matsushita Electric Works Ltd | Vacancy display/paging system |
JP2007066166A (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Matsushita Electric Works Ltd | Wireless call system, wireless slave unit and wireless master unit |
JP4887908B2 (en) * | 2006-05-26 | 2012-02-29 | パナソニック電工株式会社 | Wireless call system and portable transceiver |
JP3134784U (en) * | 2007-06-13 | 2007-08-23 | 章 竹次 | Calling device |
KR101599237B1 (en) * | 2014-02-19 | 2016-03-03 | 주식회사 큐필드 | An employee calling system by dividing the display of a pager |
JP5940629B2 (en) * | 2014-11-07 | 2016-06-29 | 株式会社ハアーモニー | Information management system |
-
2017
- 2017-08-22 JP JP2017159751A patent/JP6887117B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019040268A (en) | 2019-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140122170A1 (en) | Detection of guest position | |
ES2249149A1 (en) | Warning system for waiters, has pulsers activating warning signals of request of required service, and request cancellation unit provided on watch, where waiters are provided with detectable identifying card | |
WO2020080078A1 (en) | Commodity purchase support system, commodity purchase support device and method for same, pos terminal device, non-transitory computer-readable medium | |
US10719812B2 (en) | Method of notifying a user on a task of an apparatus | |
JP6887117B2 (en) | Call display system, call system, call display method, and call display program | |
US20200090254A1 (en) | Order System | |
US20170032451A1 (en) | Order reception apparatus and management apparatus | |
JP6058917B2 (en) | Mobile device | |
KR20160050243A (en) | Shop management system using wireless calling bell and shop management method using the same | |
JP6432184B2 (en) | Information output device, order system, order presentation method, and program | |
JPH11143943A (en) | Ordering data management device | |
JP2006163447A (en) | Ordering system | |
JP2015103203A (en) | Terminal monitoring system, terminal monitoring method, and program | |
KR101599237B1 (en) | An employee calling system by dividing the display of a pager | |
US20200394628A1 (en) | Store clerk call system and store clerk call processing method | |
JP2016110192A (en) | Elapsed time management device and elapsed time management program | |
KR200349620Y1 (en) | Bar code order system | |
JP6816219B2 (en) | Order processing system, server and program | |
JP5763694B2 (en) | Order input device and program | |
JP6057550B2 (en) | Management device | |
JP2012202853A (en) | Position detection system | |
CN113034820A (en) | Maintenance terminal and information processing apparatus | |
JP5789941B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JPH10111987A (en) | In-store information transmission system | |
JP4117305B2 (en) | POS system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210423 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6887117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |