JP6886904B2 - ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法、電子機器 - Google Patents
ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6886904B2 JP6886904B2 JP2017180367A JP2017180367A JP6886904B2 JP 6886904 B2 JP6886904 B2 JP 6886904B2 JP 2017180367 A JP2017180367 A JP 2017180367A JP 2017180367 A JP2017180367 A JP 2017180367A JP 6886904 B2 JP6886904 B2 JP 6886904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat pipe
- condenser
- heat
- evaporator
- working fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0275—Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0266—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P15/00—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
- B23P15/26—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/04—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/04—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
- F28D15/043—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/04—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
- F28D15/046—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/08—Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
- F28F3/086—Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning having one or more openings therein forming tubular heat-exchange passages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3736—Metallic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/427—Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2029—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
- H05K7/20336—Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P2700/00—Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
- B23P2700/09—Heat pipes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D2015/0225—Microheat pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
また、別の一観点によれば、電子機器は、配線基板の上面に実装された第1の発熱部品及び第2の発熱部品と、前記第1の発熱部品及び前記第2の発熱部品を冷却するループ型ヒートパイプと、を有し、前記ループ型ヒートパイプは、前記第1の発熱部品の熱により作動流体を気化させる第1蒸発器と、前記第1蒸発器において気化した前記作動流体を液化する第1凝縮器と、前記第1蒸発器において気化した前記作動流体を前記第1凝縮器に流入させる第1蒸気管と、前記第1凝縮器において液化した前記作動流体を前記第1蒸発器に流入させる第1液管とを有する第1のヒートパイプ部と、前記第2の発熱部品の熱により作動流体を気化させる第2蒸発器と、前記第2蒸発器において気化した前記作動流体を液化する第2凝縮器と、前記第2蒸発器において気化した前記作動流体を前記第2凝縮器に流入させる第2蒸気管と、前記第2凝縮器において液化した前記作動流体を前記第2蒸発器に流入させる第2液管とを有する第2のヒートパイプ部と、前記第1凝縮器と前記第2凝縮器のみを連結する連結部と、を有し、前記第1のヒートパイプ部と前記第2のヒートパイプ部は、複数の金属層を積層してなり、前記連結部は、前記複数の金属層の少なくとも1層の金属層からなる。
以下、第1実施形態を説明する。
図1(a)は、本実施形態のループ型ヒートパイプ10を示す概略平面図である。図1(b)は、図1(a)において、A−A線で示す部分の断面図、つまり、第1のヒートパイプ部11の凝縮器22と第2のヒートパイプ部12の凝縮器32と連結部13の断面図である。図2は、第1のヒートパイプ部11の構成を示す概略平面図である。なお、図2には、図1(b)に示す金属層41〜46のうちの金属層41を除いたものが示されている。
図3に示すように、蒸発器21は、発熱部品111の上面に固定される。蒸発器21は、取付孔21Xに挿通されたネジ121と、ネジ121に螺入されたナット122とにより配線基板102に固定される。配線基板102には、発熱部品111が実装されている。蒸発器21は、発熱部品111の上面に密着される。なお、蒸発器21と発熱部品111との間に、熱伝導部材(TIM:Thermal Interface Material)が介在されてもよい。熱伝導部材は、発熱部品111と蒸発器21の間の接触熱抵抗を低減し、発熱部品111から蒸発器21への熱伝導をスムーズにする。
蒸発器31は、蒸発器21と同様に、発熱部品に固定される。第2のヒートパイプ部12は、第1のヒートパイプ部11と同様に、発熱部品で発生した熱を蒸発器31から凝縮器32に移動し、その凝縮器32において放熱する。これにより、第2のヒートパイプ部12は、発熱部品を冷却する。作動流体Cとしては、第1のヒートパイプ部11と同様のものを用いることができる。
ヒートパイプ10は、複数(本実施形態では6層)の金属層41〜46を積層してなる。つまり、第1のヒートパイプ部11と第2のヒートパイプ部12は、6層の金属層41〜46を積層してなる。そして、本実施形態の連結部13は、6層の金属層41〜46のうちの少なくとも1層の金属層により形成される。例えば、図1(b)に示すように、本実施形態では、金属層43に連結部13が設けられている。
図4は、図2のB−B線断面図である。図4に示すように、例えば、液管24の多孔質体25は、6層の金属層41〜46のうち、最上層の金属層41と最下層の金属層46を除く4層の金属層42〜45により形成される。なお、図4において、多孔質体25を形成する金属層42〜45の部分には、図2に示す多孔質体25に合わせて梨地のハッチングを付している。
蒸発器21は、複数(図2では4つ)の取付孔21Xを有している。この取付孔21Xを利用して蒸発器21を図1(b)に示す配線基板102に固定することもできる。
図5(a),図5(b),図5(c)は、ヒートパイプ10に使用する金属層の平面図である。
図5(a)に示す金属層71には、第1のヒートパイプ部11と第2のヒートパイプ部12の凝縮器22,32を画定する開口部71Zが形成される。
次いで、図5(a)に示す金属層71を最上層と最下層とに配置し、それらの間に図5(b)や図5(c)に示す金属層72,73を配置する。
次に、本実施形態に係るループ型ヒートパイプの実装構造について、図1(a)や図6を用いて説明する。
図6に示すように、電子機器100は、筐体101と、筐体101に収容された配線基板102とを有している。電子機器100は、例えばスマートフォンやタブレット等の薄型の機器である。
図1(a)に示すように、本実施形態のヒートパイプ10は、第1のヒートパイプ部11と、第2のヒートパイプ部12と、第1のヒートパイプ部11と第2のヒートパイプ部12とを連結する連結部13とを有している。第1のヒートパイプ部11は、蒸発器21、凝縮器22、蒸気管23、液管24、を有している。第2のヒートパイプ部12は、蒸発器31、凝縮器32、蒸気管33、液管34、を有している。
(1−1)ヒートパイプ10は、第1のヒートパイプ部11と、第2のヒートパイプ部12と、第1のヒートパイプ部11と第2のヒートパイプ部12とを連結する連結部13とを有している。第1のヒートパイプ部11は、蒸発器21、凝縮器22、蒸気管23、液管24、を有している。第2のヒートパイプ部12は、蒸発器31、凝縮器32、蒸気管33、液管34、を有している。連結部13は、折り曲げられる。第1のヒートパイプ部11は、配線基板102の上面102aの側に配置され、第2のヒートパイプ部12は、配線基板102の下面102bの側に配置される。第2のヒートパイプ部12は、連結部13を介して第1のヒートパイプ部11により保持される。このため、配線基板102の下面102bの側に配置された第2のヒートパイプ部12を例えば筐体101等に固定することなく、第2のヒートパイプ部12の姿勢を維持できる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記各実施形態に対し、ヒートパイプの形状等を適宜変更してもよい。
図10(a)に示すように、連結部601の上面601aに溝部602を形成してもよい。溝部602は、図1(a)に示す2点鎖線に沿って延びるように形成される。このように、連結部601に溝部602を形成することで、ループ型ヒートパイプを折り曲げ易い。
図11に示すように、ループ型ヒートパイプ700は6層の金属層701〜706を積層して形成される。金属層703により連結部713が形成される。その金属層703より上側の金属層702は、連結部713の中央部に向かって延出している。また、連結部713となる金属層703より下側の金属層704,705は、連結部713の中央部に延出している。これにより、第1のヒートパイプ部711の凝縮器722と第2のヒートパイプ部712の凝縮器732の表面積が大きくなり、放熱性が向上する。延出する金属層の数、金属層702,704,705を延出する長さ、等により表面積を調整できる。
図12(a)に示すように、接続部材105より連結部13を配線基板102の側面102cに固定するようにしてもよい。接続部材105としては、例えば接着剤を用いることができる。連結部13を配線基板102に固定することで、ヒートパイプ10の姿勢維持を向上できる。
11 第1のヒートパイプ部
12 第2のヒートパイプ部
13 連結部
21,31 蒸発器
22,32 凝縮器
23,33 蒸気管
24,34 液管
100 電子機器
102 配線基板
111 第1の発熱部品
112 第2の発熱部品
Claims (11)
- 作動流体を気化させる第1蒸発器と、前記第1蒸発器において気化した前記作動流体を液化する第1凝縮器と、前記第1蒸発器において気化した前記作動流体を前記第1凝縮器に流入させる第1蒸気管と、前記第1凝縮器において液化した前記作動流体を前記第1蒸発器に流入させる第1液管とを有する第1のヒートパイプ部と、
作動流体を気化させる第2蒸発器と、前記第2蒸発器において気化した前記作動流体を液化する第2凝縮器と、前記第2蒸発器において気化した前記作動流体を前記第2凝縮器に流入させる第2蒸気管と、前記第2凝縮器において液化した前記作動流体を前記第2蒸発器に流入させる第2液管とを有する第2のヒートパイプ部と、
前記第1凝縮器と前記第2凝縮器のみを連結する連結部と、
を有し、
前記第1のヒートパイプ部と前記第2のヒートパイプ部は、複数の金属層を積層してなり、
前記連結部は、前記複数の金属層のうちの少なくとも1層の金属層からなること、
ことを特徴とするループ型ヒートパイプ。 - 前記連結部は、前記第1凝縮器と前記第2凝縮器とに隣接していることを特徴とする請求項1に記載のループ型ヒートパイプ。
- 前記複数の金属層は、
前記第1のヒートパイプ部の上面及び前記第2のヒートパイプ部の上面を含む最上層の金属層と、
前記第1のヒートパイプ部の下面及び前記第2のヒートパイプ部の下面を含む最下層の金属層と、
前記最上層の金属層と前記最下層の金属層との間に位置する1つ又は複数の中間金属層とを含み、
前記連結部は、前記1つ又は複数の中間金属層のうちの少なくとも1つからなること、を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のループ型ヒートパイプ。 - 前記連結部を形成する前記少なくとも1層の金属層の数は、前記複数の金属層の数未満であり、
前記連結部を形成する前記少なくとも1層の金属層を除く前記複数の金属層のうちの少なくとも1層は、前記第1凝縮器の表面積及び前記第2凝縮器の表面積のうちの少なくとも一方を大きくするように前記連結部の中央に向かって延出していること、を請求項1〜3のいずれか1項に記載のループ型ヒートパイプ。 - 前記連結部は、少なくとも1つの溝部を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のループ型ヒートパイプ。
- 前記少なくとも1つの溝部は、前記連結部が折り曲げられたときに前記第1のヒートパイプ部と前記第2のヒートパイプ部とが平行に配置されるように前記連結部の折り曲げ位置に設けられていることを特徴とする請求項5に記載のループ型ヒートパイプ。
- 配線基板の上面に実装された第1の発熱部品と、
前記配線基板の下面に実装された第2の発熱部品と、
前記第1の発熱部品及び前記第2の発熱部品を冷却するループ型ヒートパイプと、
を有し、
前記ループ型ヒートパイプは、
前記第1の発熱部品の熱により作動流体を気化させる第1蒸発器と、前記第1蒸発器において気化した前記作動流体を液化する第1凝縮器と、前記第1蒸発器において気化した前記作動流体を前記第1凝縮器に流入させる第1蒸気管と、前記第1凝縮器において液化した前記作動流体を前記第1蒸発器に流入させる第1液管とを有する第1のヒートパイプ部と、
前記第2の発熱部品の熱により作動流体を気化させる第2蒸発器と、前記第2蒸発器において気化した前記作動流体を液化する第2凝縮器と、前記第2蒸発器において気化した前記作動流体を前記第2凝縮器に流入させる第2蒸気管と、前記第2凝縮器において液化した前記作動流体を前記第2蒸発器に流入させる第2液管とを有する第2のヒートパイプ部と、
前記第1凝縮器と前記第2凝縮器とを連結する連結部と、
を有し、
前記第1のヒートパイプ部と前記第2のヒートパイプ部は、複数の金属層を積層してなり、
前記連結部は、前記複数の金属層の少なくとも1層の金属層からなる、電子機器。 - 前記連結部を前記配線基板の側面に固定する接続部材を備える、請求項7に記載の電子機器。
- ヒートシンクと、
前記配線基板、前記第1の発熱部品、前記第2の発熱部品、前記ループ型ヒートパイプ、及び前記ヒートシンクを収容する筐体と、を更に備え、
前記ヒートシンクは、前記筐体の内面及び前記連結部に接続されている、
請求項7に記載の電子機器。 - 配線基板の上面に実装された第1の発熱部品及び第2の発熱部品と、
前記第1の発熱部品及び前記第2の発熱部品を冷却するループ型ヒートパイプと、
を有し、
前記ループ型ヒートパイプは、
前記第1の発熱部品の熱により作動流体を気化させる第1蒸発器と、前記第1蒸発器において気化した前記作動流体を液化する第1凝縮器と、前記第1蒸発器において気化した前記作動流体を前記第1凝縮器に流入させる第1蒸気管と、前記第1凝縮器において液化した前記作動流体を前記第1蒸発器に流入させる第1液管とを有する第1のヒートパイプ部と、
前記第2の発熱部品の熱により作動流体を気化させる第2蒸発器と、前記第2蒸発器において気化した前記作動流体を液化する第2凝縮器と、前記第2蒸発器において気化した前記作動流体を前記第2凝縮器に流入させる第2蒸気管と、前記第2凝縮器において液化した前記作動流体を前記第2蒸発器に流入させる第2液管とを有する第2のヒートパイプ部と、
前記第1凝縮器と前記第2凝縮器のみを連結する連結部と、
を有し、
前記第1のヒートパイプ部と前記第2のヒートパイプ部は、複数の金属層を積層してなり、
前記連結部は、前記複数の金属層の少なくとも1層の金属層からなる、電子機器。 - 複数の金属層を積層することにより、第1蒸発器、第1凝縮器、第1液管、及び第1蒸気管を有する第1のヒートパイプ部と、第2蒸発器、第2凝縮器、第2液管、及び第2蒸気管を有する第2のヒートパイプ部とを形成するとともに、前記複数の金属層のうちの少なくとも1層の金属層からなり、前記第1凝縮器と前記第2凝縮器のみを連結する連結部を形成する工程を有する、ループ型ヒートパイプの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017180367A JP6886904B2 (ja) | 2017-09-20 | 2017-09-20 | ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法、電子機器 |
CN201810908528.7A CN109520340B (zh) | 2017-09-20 | 2018-08-10 | 环型热管、环型热管的制造方法、电子设备 |
US16/114,864 US10524388B2 (en) | 2017-09-20 | 2018-08-28 | Loop heat pipe and electronic device |
EP18192738.5A EP3460375B1 (en) | 2017-09-20 | 2018-09-05 | Loop heat pipe, method for manufacturing loop heat pipe, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017180367A JP6886904B2 (ja) | 2017-09-20 | 2017-09-20 | ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法、電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019056511A JP2019056511A (ja) | 2019-04-11 |
JP2019056511A5 JP2019056511A5 (ja) | 2020-04-16 |
JP6886904B2 true JP6886904B2 (ja) | 2021-06-16 |
Family
ID=63517771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017180367A Active JP6886904B2 (ja) | 2017-09-20 | 2017-09-20 | ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法、電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10524388B2 (ja) |
EP (1) | EP3460375B1 (ja) |
JP (1) | JP6886904B2 (ja) |
CN (1) | CN109520340B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019106762A1 (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-06 | 富士通株式会社 | ループヒートパイプ及び電子機器 |
US10718558B2 (en) * | 2017-12-11 | 2020-07-21 | Global Cooling, Inc. | Independent auxiliary thermosiphon for inexpensively extending active cooling to additional freezer interior walls |
JP6920231B2 (ja) * | 2018-02-06 | 2021-08-18 | 新光電気工業株式会社 | ループ型ヒートパイプ |
JP6801698B2 (ja) * | 2018-09-04 | 2020-12-16 | セイコーエプソン株式会社 | 冷却装置及びプロジェクター |
JP7210379B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2023-01-23 | 新光電気工業株式会社 | ループ型ヒートパイプ |
JP7305512B2 (ja) * | 2019-10-17 | 2023-07-10 | 新光電気工業株式会社 | ループ型ヒートパイプ及びその製造方法 |
JP7353132B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2023-09-29 | 新光電気工業株式会社 | ループ型ヒートパイプ及びその製造方法 |
JP7372185B2 (ja) * | 2020-03-17 | 2023-10-31 | 新光電気工業株式会社 | ループ型ヒートパイプ及びその製造方法 |
JP7390252B2 (ja) * | 2020-05-12 | 2023-12-01 | 新光電気工業株式会社 | ループ型ヒートパイプ |
EP4150280B1 (en) | 2020-05-15 | 2024-05-01 | Signify Holding B.V. | Lighting device |
JP7394708B2 (ja) * | 2020-06-18 | 2023-12-08 | 新光電気工業株式会社 | ループ型ヒートパイプ |
JP7427564B2 (ja) | 2020-09-07 | 2024-02-05 | 新光電気工業株式会社 | 電子機器 |
JP7631133B2 (ja) | 2021-07-14 | 2025-02-18 | 新光電気工業株式会社 | ループ型ヒートパイプ |
JP7273116B2 (ja) * | 2021-08-27 | 2023-05-12 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 電子機器及び冷却モジュール |
JP2023068386A (ja) * | 2021-11-02 | 2023-05-17 | 新光電気工業株式会社 | 電子機器 |
JP2023120521A (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-30 | 新光電気工業株式会社 | ループ型ヒートパイプ |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000277963A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Fujikura Ltd | パソコンの冷却装置 |
US7775261B2 (en) * | 2002-02-26 | 2010-08-17 | Mikros Manufacturing, Inc. | Capillary condenser/evaporator |
JP4057455B2 (ja) | 2002-05-08 | 2008-03-05 | 古河電気工業株式会社 | 薄型シート状ヒートパイプ |
EP1531384A3 (en) * | 2003-11-14 | 2006-12-06 | LG Electronics Inc. | Cooling apparatus for portable computer |
CN100343785C (zh) * | 2005-01-10 | 2007-10-17 | 富准精密工业(深圳)有限公司 | 脉动式热传输装置 |
JP4496999B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2010-07-07 | ソニー株式会社 | 熱輸送装置及び電子機器 |
TWI262285B (en) * | 2005-06-03 | 2006-09-21 | Foxconn Tech Co Ltd | Loop-type heat exchange apparatus |
US8720530B2 (en) * | 2006-05-17 | 2014-05-13 | The Boeing Company | Multi-layer wick in loop heat pipe |
JP4719079B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2011-07-06 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
US20090323276A1 (en) * | 2008-06-25 | 2009-12-31 | Mongia Rajiv K | High performance spreader for lid cooling applications |
JP2010151352A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Sony Corp | 熱輸送デバイスの製造方法及び熱輸送デバイス |
JP4811460B2 (ja) | 2008-12-24 | 2011-11-09 | ソニー株式会社 | 熱輸送デバイス及び電子機器 |
WO2011007604A1 (ja) | 2009-07-13 | 2011-01-20 | 富士通株式会社 | ループ型ヒートパイプ及びその起動方法 |
JP5471119B2 (ja) | 2009-07-24 | 2014-04-16 | 富士通株式会社 | ループ型ヒートパイプ、電子装置 |
JP6098512B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2017-03-22 | 日本電気株式会社 | 電子基板および電子装置 |
JP6182449B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2017-08-16 | 昭和電工株式会社 | Led照明用放熱装置 |
JP6146484B2 (ja) | 2013-12-13 | 2017-06-14 | 富士通株式会社 | ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器 |
US9968003B2 (en) * | 2014-01-16 | 2018-05-08 | Nec Corporation | Cooling device and electronic device |
JP6233125B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2017-11-22 | 富士通株式会社 | ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器 |
JP6327029B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2018-05-23 | 富士通株式会社 | 内部に連通空間を備える積層構造体及びその製造方法 |
JP2016090204A (ja) | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 富士通株式会社 | ループ型ヒートパイプ及び電子機器 |
CN205430849U (zh) * | 2015-11-26 | 2016-08-03 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 柔性均温板 |
JP6291000B2 (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-07 | 新光電気工業株式会社 | ループ型ヒートパイプ及びその製造方法 |
JP6886877B2 (ja) | 2017-07-12 | 2021-06-16 | 新光電気工業株式会社 | ループ型ヒートパイプ及びその製造方法 |
CN207729869U (zh) * | 2017-12-28 | 2018-08-14 | 广东志高暖通设备股份有限公司 | 一种空调换热器及一种空调设备 |
JP6951267B2 (ja) * | 2018-01-22 | 2021-10-20 | 新光電気工業株式会社 | ヒートパイプ及びその製造方法 |
JP7028659B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2022-03-02 | 新光電気工業株式会社 | ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法 |
US11573055B2 (en) * | 2019-12-27 | 2023-02-07 | Intel Corporation | Vapor chamber and means of attachment |
-
2017
- 2017-09-20 JP JP2017180367A patent/JP6886904B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-10 CN CN201810908528.7A patent/CN109520340B/zh active Active
- 2018-08-28 US US16/114,864 patent/US10524388B2/en active Active
- 2018-09-05 EP EP18192738.5A patent/EP3460375B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019056511A (ja) | 2019-04-11 |
CN109520340A (zh) | 2019-03-26 |
US10524388B2 (en) | 2019-12-31 |
US20190090385A1 (en) | 2019-03-21 |
CN109520340B (zh) | 2022-10-14 |
EP3460375B1 (en) | 2022-03-16 |
EP3460375A1 (en) | 2019-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6886904B2 (ja) | ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法、電子機器 | |
JP4427445B2 (ja) | マルチウィック構造をもつ蒸気増強ヒートシンク | |
US20220011055A1 (en) | Flat loop heat pipe | |
JP6799503B2 (ja) | ヒートパイプ及びその製造方法 | |
US20080236795A1 (en) | Low-profile heat-spreading liquid chamber using boiling | |
JP2008522129A (ja) | 沸騰促進マルチウィック構造物を備えた蒸気チャンバー | |
US11060798B2 (en) | Loop heat pipe | |
WO2005125297A2 (en) | Cooling electronic devices in computer systems | |
US10712098B2 (en) | Loop heat pipe and method of manufacturing loop heat pipe | |
JP6413306B2 (ja) | ヒートパイプ内蔵フレーム板及び電子機器 | |
JP6988681B2 (ja) | ヒートパイプ及び電子機器 | |
JP7260719B2 (ja) | マイクロチャネル脈動型ヒートパイプ | |
US20110240263A1 (en) | Enhanced Electronic Cooling by an Inner Fin Structure in a Vapor Chamber | |
JP4496999B2 (ja) | 熱輸送装置及び電子機器 | |
JP2019015420A (ja) | ヒートパイプ及びヒートパイプの製造方法 | |
JP6863058B2 (ja) | ヒートパイプ及び電子機器 | |
JP2012237491A (ja) | 平板型冷却装置、その製造方法及びその使用方法 | |
JP6197651B2 (ja) | 冷却装置 | |
JP6277598B2 (ja) | 冷却モジュール、積層半導体集積回路装置及び冷却モジュールの製造方法 | |
JP7394708B2 (ja) | ループ型ヒートパイプ | |
JP7336416B2 (ja) | ループ型ヒートパイプ | |
JP7390252B2 (ja) | ループ型ヒートパイプ | |
JP2017152657A (ja) | 冷却装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6886904 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |