[go: up one dir, main page]

JP6886081B2 - フェノール系副産物の分解方法 - Google Patents

フェノール系副産物の分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6886081B2
JP6886081B2 JP2020528431A JP2020528431A JP6886081B2 JP 6886081 B2 JP6886081 B2 JP 6886081B2 JP 2020528431 A JP2020528431 A JP 2020528431A JP 2020528431 A JP2020528431 A JP 2020528431A JP 6886081 B2 JP6886081 B2 JP 6886081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
phenolic
decomposition
discharge stream
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020528431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021511286A (ja
Inventor
イ、サン−ポム
カン、ミン−ソク
シン、チュン−ホ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2021511286A publication Critical patent/JP2021511286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886081B2 publication Critical patent/JP6886081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/86Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by treatment giving rise to a chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/42Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals monocyclic
    • C07C15/44Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals monocyclic the hydrocarbon substituent containing a carbon-to-carbon double bond
    • C07C15/46Styrene; Ring-alkylated styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/50Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions decreasing the number of carbon atoms
    • C07C37/52Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions decreasing the number of carbon atoms by splitting polyaromatic compounds, e.g. polyphenolalkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/70Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C37/72Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by liquid-liquid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/88Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/04Phenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/24Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by splitting polyarylsubstituted aliphatic compounds at an aliphatic-aliphatic bond, e.g. 1,4-diphenylbutane to styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C45/82Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/78Acetophenone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Description

本出願は、2018年12月20日付韓国特許出願第10‐2018‐0166127号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、フェノール系副産物の分解方法に係り、より詳しくは、フェノール製造工程で生成されるフェノール系副産物の分解方法に関する。
全世界で使用されるフェノールの約95%は、一般的にホック法(Hock process)によって生産される。上記ホック法は、(1)ベンゼンをプロピレンにアルキル化してクメンを形成する段階、(2)クメンを酸素と結合させてクメンヒドロペルオキシド(Cumene Hydroperoxide、CHP)で酸化させる段階及び(3)クメンヒドロペルオキシドを酸触媒下で酸分解反応によってフェノールとアセトンに分解させる段階の3段階で実施される。
ここで、上記(2)段階であるクメンの酸化段階では、クメンヒドロペルオキシド以外にも、アセトフェノン(Acetophenone、AP)、ジメチルベンジルアルコール(Dimethyl benzyl alcohol、DMBA)、ジクミルペルオキシド(Dicumylperoxide、DCP)及びジクメン(Dicumene、DC)などの副産物(By‐product)が生成される。
また、上記(3)段階であるクメンヒドロペルオキシドの酸分解反応では、フェノール及びアセトン以外にも、ヒドロキシアセトン(Hydroxy acetone、HA)、2‐メチルベンゾフラン(2‐Methylbenzofuran、2‐MBF)、アルファ‐メチルスチレン(Alpha‐methyl styrene、AMS)、メシチルオキシド(Mesityl oxide、MO)、アルファ‐メチルスチレンダイマー(AMS dimer)及びクミルフェノール(Cumylphenol、CP)などが副産物(By‐product)として生成される。
よって、上記のような反応工程を通じて生成された生成物ストリームは、フェノール、アセトン及び多様な副産物が混合された状態で存在するので、生成物ストリームからフェノールを分離するための一連の分離工程が必要である。
上記生成物ストリームは別途の分離装置に投入され、未反応クメン、アセトン、アルファ‐メチルスチレン及びヒドロキシアセトンなどを含むアセトン系混合物は分離装置の塔頂で分離され、フェノールと一部のアルファ‐メチルスチレン、2‐メチルベンゾフラン及びその他副産物などを含むフェノール系混合物は分離装置の塔底で分離される。
上記分離装置の塔底で分離されたフェノール系混合物はフェノールカラムに投入され、フェノールはフェノールカラムの塔頂で分離され、ジクミルペルオキシド、クミルフェノール、アルファ‐メチルスチレンダイマー及びタール(tar)などのようなフェノール系副産物は上記フェノールカラムの塔底で分離される。
一方、従来は上記フェノールカラムの塔底で分離されたフェノール系副産物を別途処理せずに燃料で使用したり廃棄した。しかし、上記フェノールカラムの塔底で分離されたフェノール系副産物は、不純物であるタール以外も、生成物であるフェノールと、アルファ‐メチルスチレンなどのような一部有効成分を含んでいて、フェノール系副産物から有効成分を分離及び回収することが必要である。また、上記フェノール系副産物内に含まれた副産物を分解する場合、クメンなどを生成することが可能である。
よって、フェノールカラムの塔底で分離されたフェノール系副産物内に残留するフェノール及び有効成分と、フェノール系副産物の分解によって生成されるフェノール及び有効成分を収得するための研究が行われている。
本発明で解決しようとする課題は、上記背景技術で言及した問題を解決するために、フェノール製造工程で生成されるフェノール系副産物を分解して有効成分を収得しながらも、フェノール製造工程の負荷を防ぐことである。
すなわち、本発明は、フェノール系副産物の分解に先立って、フェノール系副産物内に含まれた塩を効果的に取り除いて、これによってフェノール系副産物を分解して有効成分を効果的に収得しながらも、フェノール製造工程の負荷及びエネルギー使用量の増加を防ぐことができるフェノール系副産物の分解方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一実施例によると、本発明はフェノール製造工程で生成されるフェノール系副産物の分解方法において、フェノール系副産物ストリーム、分解装置側面排出ストリーム及び工程水を混合装置に投入して混合する段階(S10);上記混合装置から排出される混合装置排出ストリームを相分離装置に投入して油相及び水相に相分離する段階(S20);上記(S20)段階で相分離されて排出される油相ストリームを分解装置に供給して分解する段階(S30);及び上記(S30)段階の分解による分解装置側面排出ストリームを上記(S10)段階の混合装置に循環させる段階(S40)を含むフェノール系副産物の分解方法を提供する。
本発明によるフェノール系副産物の分解方法によって、フェノール製造工程で生成されるフェノール系副産物を分解する場合、フェノール系副産物の分解に先立ってフェノール系副産物内に含まれた塩を効果的に取り除くことができ、これによってフェノール系副産物を分解して有効成分を効果的に収得しながらも、有効成分内のアセトフェノンの含量を低減させる効果がある。
また、本発明によるフェノール系副産物の分解方法によって、フェノール製造工程で生成されるフェノール系副産物を分解する場合、フェノール製造工程の負荷及びエネルギー使用量の増加を防ぐことができる効果がある。
本発明の一実施例による、フェノール系副産物の分解方法に対する工程フローチャートである。 本発明の別の一実施例による、フェノール系副産物の分解方法に対する工程フローチャートである。 本発明の一実施例による、フェノール製造工程を含むフェノール系副産物の分解方法に対する工程フローチャートである。 本発明の別の一実施例による、フェノール製造工程を含むフェノール系副産物の分解方法に対する工程フローチャートである。 本発明の比較例1及び2による、フェノール系副産物の分解方法に対する工程フローチャートである。 本発明の比較例3による、フェノール系副産物の分解方法に対する工程フローチャートである。 本発明の比較例4による、フェノール系副産物の分解方法に対する工程フローチャートである。
本発明の説明及び請求範囲で使われた用語や単語は、通常的や辞書的な意味で限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に即して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈しなければならない。
本発明における用語「ストリーム(stream)」は、工程内の流体(fluid)の流れを意味するものであってもよく、また、配管内で流れる流体自体を意味するものであってもよい。具体的に、上記「ストリーム」は各装置を連結する配管内で流れる流体自体及び流体の流れを同時に意味するものであってもよい。また、上記流体は気体(gas)を意味することができる。
以下、本発明に対して理解しやすくするために、本発明をより詳しく説明する。
本発明によるフェノール系副産物の分解方法は、フェノール製造工程で生成されるフェノール系副産物の分解方法であってもよい。本発明の一実施例によると、上記フェノール製造工程はホック法(Hock process)であってもよい。
本発明の一実施例によると、上記フェノール系副産物の分解方法は、フェノール系副産物ストリーム(PBS)、分解装置側面排出ストリーム(DSS)及び工程水(PW)を混合装置10に投入して混合する段階(S10);上記混合装置10で排出される混合装置排出ストリーム(MS)を相分離装置20に投入して油相及び水相に相分離する段階(S20);上記(S20)段階で相分離されて排出される油相ストリーム(NOS‐1)を分解装置30に供給して分解する段階(S30);及び上記(S30)段階の分解による分解装置側面排出ストリーム(DSS)を上記(S10)段階の混合装置に循環させる段階(S40)を含むことであってもよい。
本発明の一実施例によると、フェノール製造工程は、前述したクメンヒドロペルオキシドの酸分解反応を含んで実施されることができる。この時、上記クメンヒドロペルオキシドの酸分解反応は酸を含んで実施されるので、酸分解反応液は酸を含んでいる。よって、上記酸分解反応液から蒸溜などの工程によってフェノール及びアセトンを収得するためには、上記酸分解反応液を中和させる工程が必要である。
ここで、上記酸分解反応液を分離するに先立って、塩基性水溶液などによって中和させるようになるが、この時、中和された酸分解反応液内には、酸分解反応に用いられた酸と、塩基性水溶液などの塩基の間の中和反応による塩(Salt)が発生する。中和工程によって中和された酸分解反応液は油相及び水相に相分離し、分離された油相からフェノール及びアセトンを収得するための分離工程を実施するようになるが、上記塩は、水相で殆ど一緒に除去されるが、一部は油相内に残存する。
このような塩は、結局フェノールの分離工程を経た後、本発明で記載するフェノール系副産物内に残存する。このようにフェノール系副産物内に残存する塩は、この後、フェノール系副産物から有効成分を収得するためのフェノール系副産物分解時、分解装置の腐食、閉塞及び堆積などを起こして分解装置の故障の原因となる問題がある。よって、フェノール系副産物を分解する時、フェノール系副産物内の塩を最小化することが重要である。
ここで、フェノール系副産物内の塩を取り除くための方法として、フェノール系副産物を分解するに先立って、工程水を投入して塩を取り除く方法を考慮してみることができるが、この場合、油相と水相の相分離が円滑ではなく、これによって塩を充分に取り除くことができない問題がある(図5参照)。
また、フェノール系副産物に工程水と一緒にフェノール製造工程内のアセトンカラムなどから有効成分として排出されるクメン及びアルファ‐メチルスチレンのような有機物を投入して塩を取り除く方法も考慮してみることができるが、これはクメン及びアルファ‐メチルスチレンを再び生成物として収得しなければならないため、フェノール製造工程に過負荷が生じ、全体運転エネルギーを増加させる問題がある(図6参照)。
また、フェノール系副産物に工程水と一緒にフェノール系副産物を分解するための分解装置30の上部排出ストリーム(すなわち、DUS)から有効成分として排出されるフェノール、クメン及びアルファ‐メチルスチレンのような有機物を投入して塩を取り除く方法も考慮してみることができるが、これは有効成分として収得される分解装置上部排出ストリーム(DUS)をそのまま活用するため、精製効率が減少し、還流されるストリームが減少して分解装置の上部にコンデンサーを運転するための冷熱がさらに必要であり、結局、全体運転エネルギーを増加させる問題がある(図7参照)。
一方、本発明によるフェノール系副産物の分解方法によると、フェノール系副産物内の塩を最小化することが可能で、これによってフェノール系副産物分解装置の安定的な運転が可能であって、フェノール系副産物を分解して有効成分を効果的に収得することができる効果がある。
以下、図面を参照して本発明によるフェノール系副産物の分解方法をより詳しく説明する。
図1ないし4を参照すれば、上記(S10)段階は、フェノール系副産物内で塩(Salt)を最小化するための段階であって、従来のようにフェノール系副産物ストリーム(PBS)を分解装置30に直接供給するに先立って、フェノール系副産物ストリーム(PBS)に、以下で記載する分解装置側面排出ストリーム(DSS)と、工程水(PW)を混合装置10に投入して混合する段階であってもよい。
本発明の一実施例によると、上記フェノール系副産物ストリーム(PBS)は、フェノール、アルファ‐メチルスチレン、アセトフェノン、クミルフェノール及びアルファ‐メチルスチレンダイマーからなる群から選択された1種以上を含むものであってもよい。具体的な例として、上記フェノール系副産物ストリーム(PBS)は、フェノール、アルファ‐メチルスチレン、アセトフェノン、クミルフェノール及びアルファ‐メチルスチレンダイマーからなる群から選択された2種以上、またはこれら全てを含むものであってもよい。このような成分は、分離装置によってフェノール製造工程の酸分解反応液からアセトン系混合物と、フェノール系混合物を分離し、フェノールカラムによってフェノール系混合物からフェノールと、フェノール系副産物を分離する工程で排出されたフェノール系副産物内に含まれた成分であってもよい。
一方、本発明の一実施例によると、上記分解装置側面排出ストリーム(DSS)は後述する分解装置30の側面から排出されるストリームであって、フェノール;アセトフェノン;及びアルファ‐メチルスチレンとクメンからなる群から選択された1種以上を含むものであってもよい。具体的な例として、上記分解装置側面排出ストリーム(DSS)は、フェノール、アセトフェノン、アルファ‐メチルスチレン及びクメンを含むものであってもよい。上記分解装置側面排出ストリーム(DSS)を上記混合装置10に投入する理由は、上記分解装置側面排出ストリーム(DSS)に含まれたアセトフェノンが後述する(S20)段階の相分離の時、油相と塩を含む水相との相分離を活性化させ、油相内の塩が残存することを最小化するためである。
特に、上記分解装置側面排出ストリーム(DSS)は、アセトフェノンを50重量%以上、60重量%以上、または60重量%ないし99重量%で含むものであってもよい。上記アセトフェノンは、フェノール系副産物ストリーム(PBS)から含まれている有機物であって、フェノール系副産物の分解反応によって収得される有効成分を利用する時、不純物として作用する。よって、有効成分内の含量を最小化することが好ましい。よって、本発明によって上記分解装置側面排出ストリーム(DSS)がアセトフェノンを50重量%以上、60重量%以上、または60重量%ないし99重量%で含む場合、アセトフェノンを相分離段階(S20)でフェノール系副産物の油相内の塩を取り除くために活用することはもとより、フェノール系副産物の分解反応によって収得される有効成分内のアセトフェノンの含量を最小化することができて、有効成分の収得側面でも有利な効果がある。
本発明の一実施例によると、上記分解装置側面排出ストリーム(DSS)は、フェノールカラムから未分離された残留フェノールと、フェノール系副産物の分解(S30)から収得されるフェノールを一部含むことができる。これと関わって、フェノール(沸点181.7℃)とアセトフェノン(沸点202℃)の沸点の差が小さくて公比を成すので、分解装置30の上部からフェノールを最大限に収得するために分解装置30の運転温度を高める場合、アセトフェノンの一部がフェノールと一緒に有効成分内に含まれて排出される問題がある。
よって、本発明のフェノール系副産物の分解方法は、アセトフェノンを分解装置側面排出ストリーム(DSS)に最大限に排出するために、フェノールを分解装置30の上部から全量収得するための運転温度より意図的に下げて行われることができる。これによって、フェノールが分解装置側面排出ストリーム(DSS)に含まれることができる。このように、分解装置側面排出ストリーム(DSS)に含まれるフェノールは、結局混合装置10で循環されるので、循環工程によって分解装置30から持続的に回収されることができる。
具体的な例として、上記分解装置側面排出ストリーム(DSS)は、フェノールを1重量%ないし10重量%、1重量%ないし8重量%、または1重量%ないし7重量%で含むものであってもよい。この範囲内でフェノール系副産物ストリーム内の塩の含量を最小化しながらも、分解装置上部排出ストリーム(DUS)内のアセトフェノンの含量を最小化する効果がある。
また、本発明の一実施例によると、上記工程水(PW)は、フェノール系副産物ストリーム(PBS)内の塩を溶解して取り除くためのもので、蒸溜水以外にも、酸性を示す水溶液、塩基性を示す水溶液など各種水溶液をいずれも含む意味であってもよい。
本発明の一実施例によると、上記工程水(PW)は、pHが3.5ないし7、3.5ないし5.5、または3.5ないし4.5であってもよく、この範囲内で混合装置10及び相分離装置20の腐食を防止しながらも、塩の溶解度を向上させ、相分離装置20内で油相と水相を分離する時、相分離能力を向上させる効果がある。
また、本発明の一実施例によると、上記工程水(PW)は、以下で記載する(S20)段階で分離された水相の水溶液に由来する工程水(PW)を含むものであってもよい(図2参照)。具体的な例として、上記工程水(PW)は、(S20)段階で分離された水相の水溶液の一部から供給されるものであってもよい。この場合、フェノール系副産物を分解する時、工程内で工程水(PW)を循環して使用し続けることで、新たに投入される工程水(PW)の量を最小化することができる。
一方、本発明の一実施例によると、上記(S10)段階の混合装置10は、フェノール系副産物ストリーム(PBS)、分解装置側面排出ストリーム(DSS)及び工程水(PW)を混合するための混合器であってもよい。具体的な例として、上記混合器は、上記フェノール系副産物ストリーム(PBS)、分解装置側面排出ストリーム(DSS)及び工程水(PW)の混合を容易にするためにラインミキサー(line mixer)またはスタティックミキサー(static mixer)を備えたものであってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記フェノール系副産物ストリーム(PBS)及び上記分解装置側面排出ストリーム(DSS)は、重量または流量を基準にして1:0.1ないし1、1:0.2ないし0.5、または1:0.25ないし0.33の割合で投入して混合されてもよく、上記フェノール系副産物ストリーム(PBS)及び上記工程水(PW)は、重量または流量を基準にして1:1ないし5、1:1ないし3、または1:1.25ないし1.4の割合で投入して混合されてもよい。この範囲内でフェノール系副産物ストリーム(PBS)、分解装置側面排出ストリーム(DSS)及び工程水(PW)の混合はもとより、以下で記載する(S20)段階で油相及び水相の相分離能力が向上され、塩の除去効率が向上される効果がある。
本発明の一実施例によると、上記(S20)段階は、上記混合装置10から排出される混合装置排出ストリーム(MS)から塩を取り除き、分解装置30に投入するために、混合装置排出ストリーム(MS)を相分離装置20に投入して油相及び水相に相分離する段階であってもよい。
本発明の一実施例によると、上記相分離装置20で相分離して排出される油相ストリーム(NOS‐1)は、上記(S10)段階及び(S20)段階によって、フェノール系副産物ストリーム(PBS)から塩(Salt)が取り除かれたストリームであって、分解装置30の供給ストリームで利用されることができ、これを供給ストリームで利用する分解装置30は、供給ストリーム内の塩の含量が最小化された状態であるため、フェノール系副産物を分解する時、分解装置30の腐食、閉塞及び堆積などを防ぐことができる効果がある。
また、本発明の一実施例によると、上記相分離装置20で相分離して排出される水相ストリームは塩を含むものであってもよく、これによってフェノール系副産物ストリーム(PBS)から塩を取り除く効果がある。一方、前述したように、上記水相ストリームは、その一部が上記(S10)段階の工程水(PW)として再供給されることができる。
本発明の一実施例によると、上記(S20)段階の相分離装置20は、油相及び水相を相分離するためのドラム(drum)であってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記(S20)段階は油相及び水相の相分離のために、混合装置排出ストリーム(MS)に由来する相分離液を相分離装置20内で1時間ないし10時間、2時間ないし8時間、または3時間ないし5時間滞留する段階を含むことができる。このように、相分離液を相分離装置20内で滞留させる場合、相分離がより明確にされることができ、これによって、水相から塩を最大限に取り除くことができる効果がある。
本発明の一実施例によると、上記(S30)段階は、上記(S20)段階で相分離して排出される油相ストリーム(NOS‐1)、つまり塩の含量を最小化したフェノール系副産物を分解装置30に供給して分解する段階であってもよい。
本発明の一実施例によると、上記分解装置30で行われる分解は熱分解であってもよく、これを実施するための分解装置30は熱分解装置(thermal cracker)であってもよい。具体的な例として、上記熱分解装置は反応器‐蒸溜塔一体型分離装置であってもよい。
本発明の一実施例によると、上記(S30)段階の分解は前述したように、分解装置側面排出ストリーム(DSS)によってアセトフェノンが最大限に排出されるように、フェノールを分解装置30の上部から全量収得するための運転温度より意図的に下げて行われることができる。
具体的な例として、上記(S30)段階の分解は260℃ないし370℃、290℃ないし370℃、または300℃ないし350℃で行われることができ、この範囲内で分解装置側面排出ストリーム(DSS)によってアセトフェノンが最大限に排出され、分解装置上部排出ストリーム(DUS)内のアセトフェノンの含量を最小化する効果がある。
また、本発明の一実施例によると、上記(S30)段階の分解は、分解装置側面排出ストリーム(DSS)と分解装置上部排出ストリーム(DUS)の成分を分離するために、0.1barないし3.0bar、0.1barないし2.0bar、または0.1barないし1.5barで行われることができる。この場合、分解装置30の運転温度を低く維持することが可能で、分解装置上部排出ストリーム(DUS)に含まれる有効成分の中でアルファ‐メチルスチレンのダイマー化またはポリマー化を防止する効果がある。また、運転温度を低く維持することが可能で、分解装置30を運転する時に必要な熱エネルギーを低減させる効果がある。
また、本発明の一実施例によると、上記分解装置30は多段の分解装置であってもよく、この場合、上記分解装置側面排出ストリーム(DSS)は分解装置の側面中、中間位置(総段数の25%ないし90%、または40%ないし90%、または50%ないし90%)から排出されるものであってもよい。この場合、アセトフェノンが分解装置上部排出ストリーム(DUS)に排出されることを顕著に低減させる効果がある。
本発明の一実施例によると、上記(S30)段階の分解による分解装置上部排出ストリーム(DUS)は、有効成分としてフェノール、アルファ‐メチルスチレン及びクメンからなる群から選択された1種以上を含むものであってもよい。上記有効成分は、フェノールカラムの塔底で未分離されてフェノール系副産物ストリーム(PBS)に含まれたフェノールと、フェノール系副産物分解段階(S30)によって分解されて分解装置上部排出ストリーム(DUS)に排出されるフェノールを含むことができる。また、上記有効成分は、フェノールカラムの塔底で分離されてフェノール系副産物ストリーム(PBS)に含まれた成分の中で、フェノール以外も追加さらに利用可能な有用な成分(例えば、アルファ‐メチルスチレン、クメンなど)と、フェノール系副産物分解段階(S30)によって分解され、分解装置上部排出ストリーム(DUS)に排出される有用な成分を含むことができる。すなわち、上記有効成分はフェノール系副産物分解段階(S30)によって分解され、分解装置上部排出ストリーム(DUS)に排出される成分を意味するものであってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記(S30)段階の分解によって排出される分解装置下部排出ストリーム(DBS)は、タール(tar)として回収されて燃料などで再利用されることができる。
本発明の一実施例によると、上記(S40)段階は、上記(S30)段階の分解による分解装置側面排出ストリーム(DSS)をフェノール系副産物ストリーム(PBS)内の塩を取り除くために、上記(S10)段階の混合装置に循環させる段階であってもよい。前述したように、本発明によって上記分解装置側面排出ストリーム(DSS)を上記(S10)段階の混合装置に循環させる場合、上記(S20)段階の相分離の時、油相と塩を含む水相との相分離を活性化させ、油相内で塩が残存することを最小化する効果がある。
また、本発明によるフェノール系副産物の分解方法は、フェノール製造工程として上記(S10)段階以前にクメンヒドロペルオキシド(CHP)を酸触媒下で酸分解反応させる段階(S1);上記(S1)段階で排出された酸分解反応液(ADS)に塩基性水溶液を投入して中和させ、中和された酸分解反応液を油相及び水相に相分離する段階(S2);上記(S2)段階で分離された油相の酸分解反応液を分離装置300に投入し、アセトンを含む分離装置上部排出ストリーム(SUS)及びフェノールを含む分離装置下部排出ストリーム(SBS)を分離する段階(S3);及び上記(S3)段階で分離された分離装置下部排出ストリーム(SBS)をフェノールカラム400に投入し、フェノールを含むフェノールカラムの上部排出ストリーム(Phenol)及びフェノール系副産物を含むフェノールカラムの下部排出ストリーム(PBS)を分離する段階(S4)を含むことであってもよい(図3及び4参照)。
本発明の一実施例によると、上記(S1)段階は、クメンヒドロペルオキシド(CHP)を酸触媒下で酸分解反応させ、フェノール及びアセトンを含む酸分解反応液を製造するための段階であってもよい。本発明の一実施例によると、上記(S1)段階は酸分解反応を実施するための酸分解反応装置100で行われることができる。
また、本発明の一実施例によると、上記(S1)段階は、クメンヒドロペルオキシド(CHP)以外に酸を投入して実施されることができ、上記酸は硫酸であってもよい。
本発明の一実施例によると、上記(S2)段階は、上記(S1)段階で排出された酸分解反応液(ADS)を中和させるための段階であって、酸分解反応液(ADS)を中和装置200に投入し、上記中和装置200に酸分解反応液を中和させるための塩基性水溶液を投入して行われることができる。
また、本発明の一実施例によると、上記(S2)段階は、塩基性水溶液の投入による中和反応後に、フェノール及びアセトンを含む油相と、中和反応によって生成される塩を含む水相を分離する段階であってもよい。ここで、分離された油相はフェノール及びアセトンを分離するための供給ストリームとして供給されることができ、水相は塩と一緒に排出されることができる。
一方、本発明の一実施例によると、上記中和装置200で相分離して排出される水相は、上記(S10)段階の工程水(PW)で利用するために上記(S10)段階の工程水(PW)として再供給されることができる(図4参照)。
すなわち、本発明の一実施例によると、上記工程水(PW)は、上記(S2)段階で分離された水相の水溶液に由来する工程水(PW)を含むものであってもよい(図4参照)。このようにフェノール系副産物を分解する時、フェノール製造工程内で工程水(PW)を循環して使用し続けることで、新たに投入される工程水(PW)の量を最小化することができる。
本発明の一実施例によると、上記(S3)段階は、上記(S2)段階で分離された油相の酸分解反応液(NOS‐2)からフェノール及びアセトンを分離するための段階であってもよい。具体的な例として、上記(S3)段階は、上記(S2)段階で分離された油相の酸分解反応液を分離装置300に投入し、アセトンを含む分離装置上部排出ストリーム(SUS)及びフェノールを含む分離装置下部排出ストリーム(SBS)を分離する段階を含んで行われることができる。
本発明の一実施例によると、上記(S3)段階で分離された分離装置上部排出ストリーム(SUS)は、アセトン;及び未反応クメン、アセトン、アルファ‐メチルスチレン及びヒドロキシアセトンからなる群から選択された1種以上を含むものであってもよい。上記分離装置上部排出ストリーム(SUS)は、アセトンを収得するためにアセトンカラム500に投入されることができ、上記アセトンカラム500でアセトンを含むアセトンカラム上部排出ストリーム(Acetone)と、クメン、アルファ‐メチルスチレン及びヒドロキシアセトンからなる群から選択された1種以上を含むアセトンカラム下部排出ストリーム(ABS)で分離されることができる。
また、本発明の一実施例によると、上記(S4)段階は、上記(S3)段階で分離された分離装置下部排出ストリーム(SBS)からフェノールを収得し、フェノール系副産物を分解するために、上記分離装置下部排出ストリーム(SBS)をフェノールカラム400に投入し、フェノールを含むフェノールカラムの上部排出ストリーム(Phenol)及びフェノール系副産物を含むフェノールカラムの下部排出ストリーム(PBS)を分離する段階であってもよい。
本発明の一実施例によると、上記フェノールを含むフェノールカラムの上部排出ストリーム(Phenol)は、フェノール生成物として収得されることができ、上記フェノールカラムの下部排出ストリーム(PBS)は、フェノール系副産物を分解するために上記(S10)段階のフェノール系副産物ストリーム(PBS)に供給されることができる。すなわち、上記(S10)段階のフェノール系副産物ストリーム(PBS)は、上記(S4)段階で分離されたフェノールカラムの下部排出ストリーム(PBS)であってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記(S30)段階の分解による分解装置上部排出ストリーム(DUS)は、上記(S2)段階で分離された油相の酸分解反応液を分離装置に投入する前に、油相の酸分解反応液と混合されるものであってもよい(図4参照)。この場合、分解装置上部排出ストリーム(DUS)内に含まれた有効成分の中で、フェノールは再びフェノール製造工程を経てフェノールカラム400からフェノールカラムの上部排出ストリーム(Phenol)を通じてフェノール生成物として収得されることができ、クメン及びアルファ‐メチルスチレンからなる群から選択された1種以上は、再びフェノール製造工程を経て分離装置上部排出ストリーム(SUS)を通じてアセトンカラム500でアセトンカラム下部排出ストリーム(ABS)として収得されることができる。
以下、実施例によって本発明をより詳しく説明する。しかし、下記実施例は本発明を例示するためのものであって、本発明の範疇及び技術思想範囲内で多様な変更及び修正が可能であることは通常の技術者にとって自明なことであり、これらのみで本発明の範囲が限定されることではない。
(実験例)
(実施例1及び2)
図2に図示された工程フローチャートを利用して、下記表1に記載された組成のフェノール系副産物ストリーム(PBS)及び分解装置側面排出ストリーム(DSS)を混合装置10に供給し、工程水(PW)はpH4の状態で維持して混合装置10に供給した。
混合装置10に投入されるフェノール系副産物ストリーム(PBS):分解装置側面排出ストリーム(DSS):工程水(PW)の流量比は、フェノール系副産物ストリーム(PBS)1,000kg/hrを基準にして、実施例1は1:0.33:1.43であり、実施例2は1:0.25:1.25であった。
以後、実施例1及び2の相分離装置20内で0時間、3時間及び5時間滞留した後、相分離された油相内の塩の含量及び塩の除去効率を測定して下記表2に示す。また、実施例1及び2によって分解して排出される排出装置上部排出ストリームの組成を下記表3に示す。
Figure 0006886081
Figure 0006886081
Figure 0006886081
(比較例1ないし2)
図5に図示された工程フローチャートを利用して、比較例1及び2は下記表4に記載された組成のフェノール系副産物ストリーム(PBS)を混合装置10に供給し、工程水(PW)はpH4の状態で維持して混合装置10に供給した。
比較例1及び2において、混合装置10に投入されるフェノール系副産物ストリーム(PBS):工程水(PW)の流量比は、フェノール系副産物ストリーム(PBS)1,000kg/hrを基準にして1:1であった。
以後、比較例1及び2の相分離装置20内で0時間、3時間及び5時間滞留した後、相分離された油相内の塩の含量及び塩の除去効率を測定して下記表5に示す。
Figure 0006886081
Figure 0006886081
(比較例3ないし4)
図6ないし7(比較例3‐図6、比較例4‐図7)に図示された工程フローチャートを利用し、比較例3は下記表6に記載された組成のフェノール系副産物ストリーム(PBS)及びC‐AMS(Crude Alpha‐methyl styrene)を、比較例4は下記表6に記載された組成のフェノール系副産物ストリーム(PBS)及び分解装置上部排出ストリーム(DUS)を混合装置10に供給し、工程水(PW)はpH4の状態で維持して混合装置10に供給した。
比較例3で混合装置10に投入されるフェノール系副産物ストリーム(PBS):C‐AMS:工程水(PW)の流量比は、フェノール系副産物ストリーム(PBS)1,000kg/hrを基準にして1:0.33:1.43であった。比較例4で混合装置10に投入されるフェノール系副産物ストリーム(PBS):分解装置上部排出ストリーム(DUS):工程水(PW)の流量比は、フェノール系副産物ストリーム(PBS)1,000kg/hrを基準にして1:0.33:1.43であった。
以後、比較例3及び4の相分離装置20内で0時間、3時間及び5時間滞留した後、相分離された油相内の塩の含量及び塩の除去効率を測定して下記表7に示す。また、比較例3及び4によって分解して排出される排出装置上部排出ストリームの組成を下記表8に示す。
Figure 0006886081
Figure 0006886081
Figure 0006886081
上記表2及び3を参照すれば、本発明によるフェノール系副産物の分解方法でフェノール系副産物を分解することによって、フェノール系副産物内に含まれた塩の除去効率が高く維持されると同時に、有効成分の収得量が高いことを確認することができた。また、熱エネルギーの消耗も少ないことを確認することができた。一方、表5を参照すれば、フェノール系副産物を分解するに先立って、工程水(PW)のみを投入した比較例1及び2の場合は、相分離後も塩の含量が高くて塩の除去効率が本発明に比べて落ちることを確認することができた。
また、表7を参照すれば、フェノール系副産物に工程水と一緒にフェノール、クメン、またはアルファ‐メチルスチレンなどのような有機物を投入して塩を取り除く比較例3及び4の場合は、塩の除去効率が高い方であるが、本発明に比べて熱エネルギーの消耗がとても高いことを確認することができた。
本発明者らは、上記のような結果から、本発明によってフェノール製造工程で生成されるフェノール系副産物を分解する場合、フェノール系副産物の分解に先立ってフェノール系副産物内に含まれた塩を効果的に取り除くことができ、これによってフェノール系副産物を分解して有効成分を効果的に収得しながら、有効成分内のアセトフェノンの含量を低減することができることを確認した。

Claims (11)

  1. フェノール製造工程で生成されるフェノール系副産物の分解方法において、
    フェノール系副産物ストリーム、分解装置側面排出ストリーム及び工程水を混合装置に投入して混合する段階(S10);
    前記混合装置から排出される混合装置排出ストリームを相分離装置に投入して油相及び水相に相分離する段階(S20);
    前記(S20)段階で相分離して排出される油相ストリームを分解装置に供給して分解する段階(S30);及び
    前記(S30)段階の分解による分解装置側面排出ストリームを前記(S10)段階の混合装置に循環させる段階(S40)を含むフェノール系副産物の分解方法。
  2. 前記フェノール系副産物ストリームは、フェノール、アルファ‐メチルスチレン、アセトフェノン、クミルフェノール及びアルファ‐メチルスチレンダイマーからなる群から選択された1種以上を含むものである請求項1に記載のフェノール系副産物の分解方法。
  3. 前記分解装置側面排出ストリームは、フェノール;アセトフェノン;及びアルファ‐メチルスチレンとクメンからなる群から選択された1種以上を含むものである請求項1又は2に記載のフェノール系副産物の分解方法。
  4. 前記分解装置側面排出ストリームは、アセトフェノンを50重量%以上含むものである請求項1乃至3のいずれかに記載のフェノール系副産物の分解方法。
  5. 前記工程水はpHが3.5ないし7である請求項1乃至4のいずれかに記載のフェノール系副産物の分解方法。
  6. 前記工程水は、前記(S20)段階で分離された水相の水溶液に由来する工程水を含むものである請求項1乃至5のいずれかに記載のフェノール系副産物の分解方法。
  7. 前記(S30)段階の分解による分解装置上部排出ストリームは、フェノール、アルファ‐メチルスチレン及びクメンからなる群から選択された1種以上を含むものである請求項1乃至6のいずれかに記載のフェノール系副産物の分解方法。
  8. 前記フェノール系副産物の分解方法は、前記(S10)段階以前に、
    クメンヒドロペルオキシドを酸触媒下で酸分解反させる段階(S1);
    前記(S1)段階で排出された酸分解反応液に塩基性水溶液を投入して中和させ、中和された酸分解反応液を油相及び水相に相分離する段階(S2);
    前記(S2)段階で分離された油相の酸分解反応液を分離装置に投入し、アセトンを含む分離装置上部排出ストリーム、及びフェノールを含む分離装置下部排出ストリームを分離する段階(S3);及び
    前記(S3)段階で分離された分離装置下部排出ストリームをフェノールカラムに投入し、フェノールを含むフェノールカラムの上部排出ストリーム及びフェノール系副産物を含むフェノールカラムの下部排出ストリームを分離する段階(S4)を含む請求項1乃至7のいずれかに記載のフェノール系副産物の分解方法。
  9. 前記(S10)段階における工程水は、前記(S2)段階で分離された水相の水溶液に由来する工程水を含むものである請求項8に記載のフェノール系副産物の分解方法。
  10. 前記(S10)段階におけるフェノール系副産物ストリームは、前記フェノールカラムの下部排出ストリームである請求項8又は9に記載のフェノール系副産物の分解方法。
  11. 前記(S30)段階の分解による分解装置上部排出ストリームは、
    前記(S2)段階で分離された油相の酸分解反応液を分離装置に投入する前に、油相の酸分解反応液と混合されるものである請求項8乃至10のいずれかに記載のフェノール系副産物の分解方法。

JP2020528431A 2018-12-20 2019-10-15 フェノール系副産物の分解方法 Active JP6886081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180166127A KR102441602B1 (ko) 2018-12-20 2018-12-20 페놀계 부산물 분해 방법
KR10-2018-0166127 2018-12-20
PCT/KR2019/013513 WO2020130313A1 (ko) 2018-12-20 2019-10-15 페놀계 부산물 분해 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021511286A JP2021511286A (ja) 2021-05-06
JP6886081B2 true JP6886081B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=71101855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528431A Active JP6886081B2 (ja) 2018-12-20 2019-10-15 フェノール系副産物の分解方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11370735B2 (ja)
EP (1) EP3715338B1 (ja)
JP (1) JP6886081B2 (ja)
KR (1) KR102441602B1 (ja)
CN (1) CN111601784B (ja)
WO (1) WO2020130313A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102489404B1 (ko) * 2019-09-16 2023-01-16 주식회사 엘지화학 페놀계 부산물 분해 방법
KR20220007378A (ko) 2020-07-10 2022-01-18 주식회사 엘지화학 페놀계 부산물 분해방법
KR102755582B1 (ko) * 2020-07-17 2025-01-14 주식회사 엘지화학 페놀계 부산물 분해방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2734085A (en) * 1956-02-07 Removal of salts from acetone-phenol mixtures
LU38668A1 (ja) * 1959-07-15
JPS5235656A (en) * 1975-09-13 1977-03-18 Nippon Kogaku Kk <Nikon> One shaft type device for crude and fine adjustments capable of effect ing moderate adjustment
DE2964960D1 (en) * 1978-08-18 1983-04-07 Bp Chem Int Ltd Process for the production of a phenol and a carbonyl compound by the catalysed decomposition of an aromatic hydroperoxide
JPS5814411B2 (ja) * 1979-11-02 1983-03-18 三井化学株式会社 フエノ−ル類の精製法
US4262151A (en) * 1979-12-31 1981-04-14 Uop Inc. Process for the recovery of phenol from a reaction mixture resulting from the acid cleavage of cumene hydroperoxide
IT1181903B (it) * 1984-06-15 1987-09-30 Anic Spa Procedimento per la pirolisi di peci fenoliche
IT1255264B (it) 1992-05-22 1995-10-25 Giuseppe Messina Procedimento per il recupero di fenolo da sue miscele contenenti cumene e alfa-metilstirene
US5457244A (en) * 1994-10-04 1995-10-10 General Electric Company Phenol tar waste reduction process
US5510543A (en) 1994-12-09 1996-04-23 General Electric Company Removal and neutralization of acid catalyst from products of cumene hydroperoxide cleavage
US5962751A (en) * 1996-04-26 1999-10-05 General Electric Company Phenol tar desalting method
US6965056B1 (en) * 1999-05-03 2005-11-15 Shell Oil Company Removal of salts in the manufacture of phenolic compound
DE10060505A1 (de) * 2000-12-06 2003-01-30 Phenolchemie Gmbh & Co Kg Verfahren zur Abtrennung von Phenol aus einem Gemisch, welches zumindest Hydroxyaceton, Cumol, Wasser und Phenol aufweist
JP4356339B2 (ja) 2002-04-10 2009-11-04 三菱化学株式会社 フェノールの製造方法
JP4337347B2 (ja) 2003-01-09 2009-09-30 三菱化学株式会社 フェノールの製造方法
DE602004011772T2 (de) * 2003-07-04 2009-03-05 Ineos Phenol Gmbh & Co. Kg Verfahren zur darstellung von phenolen und zur abtrennung von phenol von spaltproduktgemischen, sowie vorrichtung dafür
JP4356377B2 (ja) * 2003-07-08 2009-11-04 三菱化学株式会社 フェノール副生油とビスフェノールa残渣の処理方法
US7186866B1 (en) * 2005-11-14 2007-03-06 Sunoco, Inc. (R&M) Process for recovery of cumene hydroperoxide decomposition products by distillation
EP1847522A1 (en) 2006-04-18 2007-10-24 INEOS Phenol GmbH & Co. KG Process for removal of hydroxyacetone from phenol
WO2008140948A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Stone & Webster, Inc. Bpa process improvement
CN101835732B (zh) 2007-10-26 2014-05-07 国际壳牌研究有限公司 在生产苯酚期间回收苯乙酮
WO2014088841A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing phenol
KR101953801B1 (ko) 2015-12-23 2019-03-06 주식회사 엘지화학 비스페놀-a 잔사물 분해 반응 생성물로부터 페놀 및 아세톤을 회수하기 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN111601784B (zh) 2023-01-20
EP3715338B1 (en) 2023-06-14
KR102441602B1 (ko) 2022-09-06
CN111601784A (zh) 2020-08-28
EP3715338A4 (en) 2021-08-11
WO2020130313A1 (ko) 2020-06-25
US11370735B2 (en) 2022-06-28
US20210221760A1 (en) 2021-07-22
KR20200077027A (ko) 2020-06-30
JP2021511286A (ja) 2021-05-06
EP3715338A1 (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886081B2 (ja) フェノール系副産物の分解方法
JP7104707B2 (ja) フェノール製造工程における副産物の分解方法
JP4643022B2 (ja) フェノール化合物の製造における塩の除去
US20020066661A1 (en) Process for separating phenol from a mixture comprising at least hydroxyacetone, cumene, water and phenol
US11939282B2 (en) Method for decomposing phenolic by-product
EP3896051B1 (en) Method for decomposing phenolic by-products
US11780796B2 (en) Method of decomposing phenolic by-product
KR20210155571A (ko) 페놀계 부산물 분해방법
KR20220007378A (ko) 페놀계 부산물 분해방법
KR20220007369A (ko) 페놀계 부산물 분해방법
KR20220010157A (ko) 페놀계 부산물 분해방법
KR20060055446A (ko) 3,3&#39;,5,5&#39;-테트라알킬-4,4&#39;-비페놀의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250