JP4337347B2 - フェノールの製造方法 - Google Patents
フェノールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4337347B2 JP4337347B2 JP2003003267A JP2003003267A JP4337347B2 JP 4337347 B2 JP4337347 B2 JP 4337347B2 JP 2003003267 A JP2003003267 A JP 2003003267A JP 2003003267 A JP2003003267 A JP 2003003267A JP 4337347 B2 JP4337347 B2 JP 4337347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenol
- phase
- cumene
- weight
- distillation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、キュメン法によりフェノールを製造する際に生成するフェノールタールから、キュメン、α−メチルスチレン及びフェノールを取得する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
キュメン法では、キュメンハイドロパーオキシドの酸分解反応液を蒸留して、酸分解により生成したアセトン、キュメン、α−メチルスチレン及びフェノールを留出させて回収している。蒸留残留物であるフェノールタールは熱分解してキュメン、α−メチルスチレン及びフェノールを生成させ、蒸留してこれらを留出させて回収し、留出しなかった蒸留残渣は焼却処分している。
【0003】
ところで、酸分解反応液には酸が含まれているので、蒸留に供する前にアルカリ水溶液で中和処理した後、油相と水相とに分離し、油相を蒸留に供している。しかし、油相には少量の塩が残存するので、蒸留残留物であるフェノールタールには、この残存した塩が濃縮されている。フェノールタール中に多量の塩が含まれていると、熱分解工程での熱交換器の閉塞、焼却用バーナーの腐食及びスケール沈積等を引き起こすので、熱分解に供する前にフェノールタールから塩を除去することが行われている。
【0004】
フェノールタール中の塩濃度を低下させる方法としては、タールを向流押出機で水のみによって洗浄する方法(特許文献1参照)、タールを希薄な水性オルト燐酸と混合した後、水性相を除去する方法(特許文献2参照)等が提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載されている方法には、タールの粘性が高いため洗浄が十分に行われない、水中にフェノール等の有用成分が溶け出すなどの問題がある。また、特許文献2に記載された方法には、燐酸を使用するためコストがかかる、装置が腐食するなどの問題がある。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−301803号公報
【特許文献2】
特開平11−279562号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、キュメン法フェノールの製造方法において、フェノールタールに含まれる塩を除去する改良された方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意研究したところ、中和された酸分解反応液を油相と水相とに分離する相分離工程で分離された水相を含む水溶液で、フェノールタールを洗浄することにより、フェノールタール中の塩を効率よく除去できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の要旨は、キュメンハイドロパーオキシドの酸分解反応液をアルカリで中和する中和工程、中和された反応液を油相と水相とに分離する相分離工程、相分離工程で得られた油相を蒸留してアセトン、キュメン、α−メチルスチレン及びフェノールを留出させる蒸留工程、並びに蒸留工程の蒸留残留物であるフェノールタールを熱分解してキュメン、α−メチルスチレン及びフェノールを生成させて回収する熱分解工程の各工程を有するキュメン法フェノールの製造方法において、フェノールタールを、上記相分離工程で分離された水相を含む水溶液であって、その塩濃度が10〜30重量%のもので洗浄して含有されている塩分を低減させた後、熱分解工程に供給することを特徴とする方法にある。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明で酸分解反応に供するキュメンハイドロパーオキシドは、公知のいずれの方法で製造されたものであってもよい。通常は、キュメンを酸化した後、公知の方法で65〜95重量%に濃縮したキュメンハイドロパーオキシド濃縮物を、硫酸等の鉱酸を用いて酸分解する。
【0009】
アセトン、キュメン、α−メチルスチレン及びフェノール等の有用成分を含む酸分解反応液は、アルカリ水溶液と混合して含まれている酸を中和する。アルカリ水溶液としては、通常は水酸化ナトリウム水溶液が用いられる。また、後述する蒸留工程で得られるアセトン、キュメン及びα−メチルスチレンはフェノールを含んでいることがあり、通常はアルカリ水溶液で洗浄することによりフェノールを除去している。中和には、この洗浄で得られるフェノールを含むアルカリ水溶液を用いることもできる。
【0010】
次いで、中和液を油相と水相とに分離し、油相を蒸留塔に供給して有用成分を取得する。蒸留は、通常、複数の蒸留塔を用い、アセトン、キュメン、α−メチルスチレン及びフェノールを順次留出させることにより行う。フェノールを留出させた蒸留塔の塔底からは、アセトフェノン、フェノール、α―メチルスチレンダイマー、クミルフェノール及びその他の高沸点成分、並びにナトリウムフェノキシド等の有機塩及び硫酸ナトリウム等の無機塩を含むフェノールタールを回収する。通常、フェノールタール中の塩の含有量は、0.01〜2重量%である。
【0011】
本発明では、フェノールタールを相分離工程で分離された水相を含む水溶液で洗浄することにより、フェノールタール中の塩を除去する。
洗浄には、相分離工程で分離された水相のみを用いても、水相を水で希釈した洗浄水を用いてもよい。通常、塩濃度が3〜30重量%の洗浄水を用いる。無機塩濃度の下限は、5重量%、特に10重量%が好ましい。無機塩濃度の上限は、28重量%、特に25重量%が好ましい。無機塩濃度が3重量%未満では、塩析効果が不十分なためフェノールが水中に溶出し、またエマルションを形成することがある。塩濃度が高いほどフェノールの溶出が防止され、かつ水溶液の比重が大きくなってエマルションが形成され難くなるが、塩濃度が高すぎると水溶液へ塩が抽出され難くなり、洗浄効果が低下する。
【0012】
洗浄水は、通常pH4〜10のものを用いる。pH5〜9、特にpH6〜8のものが好ましい。洗浄液のpHが低すぎると装置の腐食を招き、高すぎるとフェノールが溶出しやすくなる。
洗浄水は、フェノールタール100重量部に対し、通常は50重量部以上となるように用いる。洗浄水の量が多いほど塩を除去することができるので、洗浄水はフェノールタールに対し200重量部以上、特に300重量部以上となるように用いるのが好ましい。しかし、洗浄水の量が多くなりすぎると、フェノールの洗浄水への溶出量が多くなるので、通常は1000重量部以上用いるのは有利ではない。
洗浄は、フェノールタールと洗浄水とを混合した後、油相と水相とに分離する方法であれば任意である。例えば、バッチ法、連続法等が挙げられる。
【0013】
洗浄により塩を除去したフェノールタールは、熱分解工程で熱分解してフェノール、α−メチルスチレン及びキュメン等の有用成分を含む熱分解反応液を生成させ、これらを蒸留により分離する。蒸留残渣は、塩をほとんど含んでいないため、燃料として焼却処理しても装置を腐食することがない。
【0014】
【実施例】
本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
キュメンハイドロパーオキシド濃縮物に硫酸を加えて酸分解させた後、この反応液を水酸化ナトリウム水溶液により中和し、静置して水相(硫酸ナトリウム濃度:23重量%、pH6.4)と油相とに分離させた。油相を蒸留塔に供給して蒸留し、塔頂からアセトン及びキュメンを主成分とする軽沸留分を留出させ、塔底からフェノール及び高沸留分を缶出させた。この塔底液を第二の蒸留塔に供給して減圧蒸留し、塔頂からフェノールを留出させ、塔底からフェノールタールをポンプで抜き出した。フェノールタールは、アセトフェノン21重量%、フェノール20重量%、α―メチルスチレンダイマー10重量%、クミルフェノール19重量%、及びその他の高沸点成分30重量%からなり、ナトリウムを360重量ppmで含んでいた。このフェノールタールに、先に分離した水相と蒸留水とを1/1の重量比で混合した洗浄水(硫酸ナトリウム濃度:11.5重量%)を、フェノールタール/洗浄水の重量比が7/20となるように混合し、60℃で5分間攪拌後、10分間静置して、油相を採取した。油相中のNa濃度を表1に示す。
【0015】
実施例2
実施例1において、水相/蒸留水の重量比が7/3となるように混合した洗浄水(硫酸ナトリウム濃度:16.1重量%)を用いた以外は、実施例1と同様にして油相を採取した。油相中のNa濃度を表1に示す。
実施例3
実施例1において、水相/蒸留水の重量比が9/1となるように混合した洗浄水(硫酸ナトリウム濃度:20.7重量%)を用いた以外は、実施例1と同様にして油相を採取した。油相中のNa濃度を表1に示す。
【0016】
実施例4
実施例1において、水相/蒸留水の重量比が19/1となるように混合した洗浄水(硫酸ナトリウム濃度:21.9重量%)を用いた以外は、実施例1と同様にして油相を採取した。油相中のNa濃度を表1に示す。
実施例5
実施例1において、水相のみを洗浄液として用いた以外は、実施例1と同様にして油相を採取した。油相中のNa濃度を表1に示す。
【0017】
比較例1
実施例1において、蒸留水のみを洗浄液として用いた以外は、実施例1と同様にしてフェノールタールの洗浄操作を行ったところ、エマルションが形成され、10分間静置しても油相と水相とが分離しなかった。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、フェノールタール中の塩を容易に除去することができる。
Claims (3)
- キュメンハイドロパーオキシドの酸分解反応液をアルカリで中和する中和工程、中和された反応液を油相と水相とに分離する相分離工程、相分離工程で得られた油相を蒸留してアセトン、キュメン、α−メチルスチレン及びフェノールを留出させる蒸留工程、並びに蒸留工程の蒸留残留物であるフェノールタールを熱分解してキュメン、α−メチルスチレン及びフェノールを生成させて回収する熱分解工程の各工程を有するキュメン法フェノールの製造方法において、フェノールタールを、上記相分離工程で分離された水相を含む水溶液であって、その塩濃度が10〜30重量%のもので洗浄して含有されている塩分を低減させた後、熱分解工程に供給することを特徴とする方法。
- 水相を含む水溶液が、pH4〜10のものであることを特徴とする請求項1記載の方法。
- フェノールタール100重量部に対して、水相を含む水溶液50重量部以上を用いて洗浄することを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003003267A JP4337347B2 (ja) | 2003-01-09 | 2003-01-09 | フェノールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003003267A JP4337347B2 (ja) | 2003-01-09 | 2003-01-09 | フェノールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004217529A JP2004217529A (ja) | 2004-08-05 |
JP4337347B2 true JP4337347B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=32894583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003003267A Expired - Lifetime JP4337347B2 (ja) | 2003-01-09 | 2003-01-09 | フェノールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4337347B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11370735B2 (en) * | 2018-12-20 | 2022-06-28 | Lg Chem, Ltd. | Method for decomposing phenolic by-product |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102212025B (zh) * | 2011-04-11 | 2013-06-05 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种提高硝化产物精馏收率的方法 |
CN107298636B (zh) * | 2016-04-14 | 2021-01-29 | 中国石油天然气股份有限公司 | 苯酚焦油中提取对枯基酚的方法 |
CN106986739A (zh) * | 2017-04-06 | 2017-07-28 | 乐陵力维化学品有限责任公司 | 一种苯酚残液再利用的生产工艺 |
-
2003
- 2003-01-09 JP JP2003003267A patent/JP4337347B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11370735B2 (en) * | 2018-12-20 | 2022-06-28 | Lg Chem, Ltd. | Method for decomposing phenolic by-product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004217529A (ja) | 2004-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101012157B1 (ko) | 증류에 의한 쿠멘 하이드로퍼옥사이드 분해 생성물의 회수방법 | |
JP2609044B2 (ja) | フェノールタールからのフェノールの抽出法 | |
JP4611378B2 (ja) | フェノール含有流出ストリームの抽出 | |
JPH09132410A (ja) | プロセス流の処理 | |
JP4552941B2 (ja) | アニリンの精製方法および製造方法 | |
JP4337347B2 (ja) | フェノールの製造方法 | |
CN108026009B (zh) | 从双酚a残余物的裂化反应产物中回收苯酚和丙酮的方法 | |
JP3552306B2 (ja) | プロピレンオキシドとスチレンモノマーの製造法 | |
JP2004217538A (ja) | フェノールタールの処理方法 | |
KR100562733B1 (ko) | 페놀 및 비페놀의 회수방법 | |
JPH10175949A (ja) | ハイドロパーオキシドの抽出方法 | |
JPS6215056B2 (ja) | ||
JP4356339B2 (ja) | フェノールの製造方法 | |
CN101003483A (zh) | 苯胺的精制方法和制造方法 | |
JP6450501B1 (ja) | タール酸塩の回収方法およびタール酸の製造方法 | |
CN1196526C (zh) | 从水溶液中回收强酸的方法 | |
JP2001198561A (ja) | プリント基板廃棄物からの臭素回収方法 | |
JP3931714B2 (ja) | タールの処理方法 | |
JP2568318B2 (ja) | 高沸点タール酸の回収方法 | |
TWI631082B (zh) | Method for treating chemical oxygen content of wastewater in isooctyl alcohol process | |
JPS5931719A (ja) | フエノラ−トとアセトフエノンの分離回収方法 | |
RU2200127C2 (ru) | Способ получения полезных веществ из отходов в виде кислого шлама, образующихся при промывке сырого бензола кислым раствором | |
WO2014131800A1 (en) | Process for purifying hydrocarbons | |
JPH1121562A (ja) | フェノールタールの分解法 | |
JP2004123600A (ja) | ジヒドロキシベンゼン中の不純物除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090304 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4337347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |