JP6886005B2 - 静電塗装機用の回転霧化頭及びその製造方法 - Google Patents
静電塗装機用の回転霧化頭及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6886005B2 JP6886005B2 JP2019504215A JP2019504215A JP6886005B2 JP 6886005 B2 JP6886005 B2 JP 6886005B2 JP 2019504215 A JP2019504215 A JP 2019504215A JP 2019504215 A JP2019504215 A JP 2019504215A JP 6886005 B2 JP6886005 B2 JP 6886005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paint
- edge region
- atomizing head
- rotary atomizing
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B3/00—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
- B05B3/02—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
- B05B3/10—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
- B05B5/025—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
- B05B5/04—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
Landscapes
- Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
- Nozzles (AREA)
Description
手段2に記載の発明は、正面、背面及び中心軸を有する導電金属材料を母材とする回転体からなり、前記正面の外周部に位置するエッジ領域にて全周にわたり多数の塗料ガイド溝が放射状かつ互いに隣接配置された状態で形成され、前記正面側にて開口した塗料吐出孔から供給された塗料が前記多数の塗料ガイド溝を通過して帯電されかつ液糸状で放出される静電塗装機に用いられる回転霧化頭であって、前記母材の前記エッジ領域に、前記多数の塗料ガイド溝の溝終端部が配置されるとともに、前記エッジ領域における前記溝終端部同士の間の領域の表面上に、絶縁膜が形成され、前記溝終端部は、前記エッジ領域の端縁部に近づくほど幅狭となる尖った形状にて形成されていることを特徴とする静電塗装機用の回転霧化頭をその要旨とする。
手段3に記載の発明は、正面、背面及び中心軸を有する導電金属材料を母材とする回転体からなり、前記正面の外周部に位置するエッジ領域にて全周にわたり多数の塗料ガイド溝が放射状かつ互いに隣接配置された状態で形成され、前記正面側にて開口した塗料吐出孔から供給された塗料が前記多数の塗料ガイド溝を通過して帯電されかつ液糸状で放出される静電塗装機に用いられる回転霧化頭であって、前記母材の前記エッジ領域に、前記多数の塗料ガイド溝の溝終端部が配置されるとともに、前記エッジ領域における前記溝終端部同士の間の領域の表面上に、絶縁膜が形成され、前記母材において少なくとも前記エッジ領域を除く領域の表面上には導電性保護膜が形成されていることを特徴とする静電塗装機用の回転霧化頭をその要旨とする。
手段5に記載の発明は、上記手段1乃至3のいずれか1つに記載の回転霧化頭を製造する方法であって、前記母材における前記エッジ領域の表面上に選択的に前記絶縁膜を形成する成膜工程を行った後、前記絶縁膜が形成された前記母材において前記エッジ領域を含む領域を溝加工して、前記多数の塗料ガイド溝を形成する溝形成工程を行い、前記母材において少なくとも前記エッジ領域を除く領域の表面上に導電性保護膜を形成する保護膜形成工程を行うことを特徴とする静電塗装機用の回転霧化頭の製造方法をその要旨とする。
14…回転霧化頭
21…正面
21b…正面の外周部
22…背面
25…塗料吐出孔
26…エッジ領域
26a…エッジ領域における溝終端部同士の間の領域
28…エッジ領域の端縁部
31,61,71…塗料ガイド溝
33,62…溝終端部
41…絶縁膜
D1…塗料ガイド溝の最大深さ
O1…中心軸
P1…塗料
Claims (9)
- 正面、背面及び中心軸を有する導電金属材料を母材とする回転体からなり、前記正面の外周部に位置するエッジ領域にて全周にわたり多数の塗料ガイド溝が放射状かつ互いに隣接配置された状態で形成され、前記正面側にて開口した塗料吐出孔から供給された塗料が前記多数の塗料ガイド溝を通過して帯電されかつ液糸状で放出される静電塗装機に用いられる回転霧化頭であって、
前記母材の前記エッジ領域に、前記多数の塗料ガイド溝の溝終端部が配置されるとともに、
前記エッジ領域における前記溝終端部同士の間の領域の表面上に、絶縁膜が形成され、
前記絶縁膜は、前記エッジ領域の表面との接触部が前記母材に浸透した状態となっている浸透めっき膜である
ことを特徴とする静電塗装機用の回転霧化頭。 - 正面、背面及び中心軸を有する導電金属材料を母材とする回転体からなり、前記正面の外周部に位置するエッジ領域にて全周にわたり多数の塗料ガイド溝が放射状かつ互いに隣接配置された状態で形成され、前記正面側にて開口した塗料吐出孔から供給された塗料が前記多数の塗料ガイド溝を通過して帯電されかつ液糸状で放出される静電塗装機に用いられる回転霧化頭であって、
前記母材の前記エッジ領域に、前記多数の塗料ガイド溝の溝終端部が配置されるとともに、
前記エッジ領域における前記溝終端部同士の間の領域の表面上に、絶縁膜が形成され、
前記溝終端部は、前記エッジ領域の端縁部に近づくほど幅狭となる尖った形状にて形成されている
ことを特徴とする静電塗装機用の回転霧化頭。 - 正面、背面及び中心軸を有する導電金属材料を母材とする回転体からなり、前記正面の外周部に位置するエッジ領域にて全周にわたり多数の塗料ガイド溝が放射状かつ互いに隣接配置された状態で形成され、前記正面側にて開口した塗料吐出孔から供給された塗料が前記多数の塗料ガイド溝を通過して帯電されかつ液糸状で放出される静電塗装機に用いられる回転霧化頭であって、
前記母材の前記エッジ領域に、前記多数の塗料ガイド溝の溝終端部が配置されるとともに、
前記エッジ領域における前記溝終端部同士の間の領域の表面上に、絶縁膜が形成され、
前記母材において少なくとも前記エッジ領域を除く領域の表面上には導電性保護膜が形成されている
ことを特徴とする静電塗装機用の回転霧化頭。 - 前記絶縁膜は、前記多数の塗料ガイド溝の内面及び前記エッジ領域の端縁部を避けて形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の静電塗装機用の回転霧化頭。
- 前記絶縁膜の厚さは、前記多数の塗料ガイド溝の最大深さよりも小さいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の静電塗装機用の回転霧化頭。
- 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の回転霧化頭を製造する方法であって、
前記母材における前記エッジ領域の表面上に選択的に前記絶縁膜を形成する成膜工程を行った後、前記絶縁膜が形成された前記母材において前記エッジ領域を含む領域を溝加工して、前記多数の塗料ガイド溝を形成する溝形成工程を行い、
前記成膜工程では、浸透めっきを行うことにより、前記エッジ領域の表面との接触部が前記母材に浸透した状態となる浸透めっき膜を前記絶縁膜として形成する
ことを特徴とする静電塗装機用の回転霧化頭の製造方法。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の回転霧化頭を製造する方法であって、
前記母材における前記エッジ領域の表面上に選択的に前記絶縁膜を形成する成膜工程を行った後、前記絶縁膜が形成された前記母材において前記エッジ領域を含む領域を溝加工して、前記多数の塗料ガイド溝を形成する溝形成工程を行い、
前記母材において少なくとも前記エッジ領域を除く領域の表面上に導電性保護膜を形成する保護膜形成工程を行う
ことを特徴とする静電塗装機用の回転霧化頭の製造方法。 - 前記保護膜形成工程を前記成膜工程の実施前に行うことを特徴とする請求項7に記載の静電塗装機用の回転霧化頭の製造方法。
- 前記保護膜形成工程を前記溝形成工程の実施後に行うことを特徴とする請求項7に記載の静電塗装機用の回転霧化頭の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/009408 WO2018163344A1 (ja) | 2017-03-09 | 2017-03-09 | 静電塗装機用の回転霧化頭及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018163344A1 JPWO2018163344A1 (ja) | 2019-12-26 |
JP6886005B2 true JP6886005B2 (ja) | 2021-06-16 |
Family
ID=63449077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019504215A Active JP6886005B2 (ja) | 2017-03-09 | 2017-03-09 | 静電塗装機用の回転霧化頭及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6886005B2 (ja) |
WO (1) | WO2018163344A1 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6135868A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 塗装装置の回転霧化頭 |
JPS6316855U (ja) * | 1986-07-15 | 1988-02-04 | ||
US6076751A (en) * | 1998-12-15 | 2000-06-20 | Illinois Tool Works Inc. | Method of charging using nonincendive rotary atomizer |
JP4218366B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2009-02-04 | 株式会社豊田中央研究所 | ベル型霧化ヘッド及びその製造方法 |
JP4461880B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-05-12 | 株式会社豊田中央研究所 | ベル型霧化ヘッド及びその製造方法 |
JP4674872B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2011-04-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 静電塗装用回転霧化頭及びその製造方法 |
DE102008056411A1 (de) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Dürr Systems GmbH | Beschichtungsanlagenbauteil, insbesondere Glockenteller, und entsprechendes Herstellungsverfahren |
-
2017
- 2017-03-09 JP JP2019504215A patent/JP6886005B2/ja active Active
- 2017-03-09 WO PCT/JP2017/009408 patent/WO2018163344A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018163344A1 (ja) | 2019-12-26 |
WO2018163344A1 (ja) | 2018-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5215461B2 (ja) | 静電塗装装置 | |
WO2016163178A1 (ja) | 回転霧化頭型塗装機 | |
CN101214473A (zh) | 静电涂敷装置 | |
JP6614757B2 (ja) | 回転霧化頭型塗装機 | |
JP6441480B2 (ja) | 塗装方法及びその装置 | |
CN109590120B (zh) | 涂装装置 | |
JPWO2015114924A1 (ja) | 回転霧化式塗装装置及び噴霧ヘッド | |
JPH0437743B2 (ja) | ||
JP6886005B2 (ja) | 静電塗装機用の回転霧化頭及びその製造方法 | |
JP2007203257A (ja) | ベル型塗装装置の噴霧パターン可変機構及び噴霧パターン可変方法 | |
JP6886004B2 (ja) | 静電塗装機用の回転霧化頭 | |
JPH1052657A (ja) | 回転霧化静電塗装装置 | |
JPH1071345A (ja) | 回転霧化式塗装装置 | |
JP6314735B2 (ja) | 回転霧化式塗装装置のベルカップ | |
US20220219186A1 (en) | Wear resistant distributor post | |
JP5350132B2 (ja) | 回転霧化式塗装装置 | |
JP2747439B2 (ja) | 静電塗装装置 | |
JP5474638B2 (ja) | 静電塗装方法 | |
JP3557803B2 (ja) | 回転霧化静電塗装装置 | |
JP6836658B2 (ja) | 塗装装置 | |
JP2000202328A (ja) | 回転霧化塗装装置 | |
JP2022176571A (ja) | 回転霧化式塗装装置 | |
JP2018126715A (ja) | 回転霧化頭 | |
JP2011212631A (ja) | 静電塗装装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6886005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |