JP6883518B2 - 共役および治療用ヘミアステリン誘導体 - Google Patents
共役および治療用ヘミアステリン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6883518B2 JP6883518B2 JP2017540065A JP2017540065A JP6883518B2 JP 6883518 B2 JP6883518 B2 JP 6883518B2 JP 2017540065 A JP2017540065 A JP 2017540065A JP 2017540065 A JP2017540065 A JP 2017540065A JP 6883518 B2 JP6883518 B2 JP 6883518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- group
- absent
- formula
- divalent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCC(C)*CC(C1)=CC(C2CCC(C(C)C)N)C2(C(CC2)C2C(C)C)C1(C)C(C)=N Chemical compound CCC(C)*CC(C1)=CC(C2CCC(C(C)C)N)C2(C(CC2)C2C(C)C)C1(C)C(C)=N 0.000 description 8
- MICFLXCMOLGJJM-UHFFFAOYSA-N CCC(C1)C1C(C1C(C)C2)C1C2C(C(C)C)=C Chemical compound CCC(C1)C1C(C1C(C)C2)C1C2C(C(C)C)=C MICFLXCMOLGJJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQYPXSSOTWBPPH-SECBINFHSA-N CC[C@@H](C)CCNC(C)C Chemical compound CC[C@@H](C)CCNC(C)C JQYPXSSOTWBPPH-SECBINFHSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0802—Tripeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/0804—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/0808—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06086—Dipeptides with the first amino acid being basic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/6811—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
- A61K47/6817—Toxins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
- A61K47/6855—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from breast cancer cell
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K19/00—Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/02—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
- C07K5/0205—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/02—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
- C07K5/0215—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing natural amino acids, forming a peptide bond via their side chain functional group, e.g. epsilon-Lys, gamma-Glu
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06008—Dipeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/06078—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06139—Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K9/00—Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K9/001—Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure
- C07K9/003—Peptides being substituted by heterocyclic radicals, e.g. bleomycin, phleomycin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
本明細書において、ヘミアステリン誘導体、その複合体、その誘導体または複合体を含む組成物、その誘導体および複合体を生成する方法、ならびに細胞増殖の処置のために誘導体、複合体および組成物を使用する方法が提供される。誘導体、複合体および組成物は、細胞増殖および癌の処置および予防方法、細胞増殖および癌の検出方法、ならびに細胞増殖および癌の診断方法において有用である。
ヘミアステリンは、天然の生成物であるヘミアステリンに由来する修飾トリペプチドに分類される。ヘミアステリンは、海綿であるシムバステラ属(Cymbastela sp.)、ヘミアステレラミノル(Hemiasterella minor)、シホノカリナ属(Siphonochalina sp.)およびアウレッタ属(Auletta sp.)から単離される(Talpir et al., Tetrahedron Letters, vol. 35, no. 25, pp. 4453-4456, 1994)。
本明細書において、ヘミアステリン誘導体、その複合体、その誘導体または複合体を含む組成物、その誘導体および複合体を生成する方法、ならびに細胞増殖の処置のために誘導体、複合体および組成物を使用する方法が提供される。誘導体、複合体および組成物は、細胞増殖および癌の処置および予防方法、細胞増殖および癌の検出方法、ならびに細胞増殖および癌の診断方法において有用である。
(式中、
Arは、二価の5員もしくは6員の置換もしくは無置換の単環式アリールもしくはヘテロアリール環、または二価の8員、9員もしくは10員の置換もしくは無置換の縮合二環式アリールもしくはヘテロアリール環であり;
Lは、不在または−CH2−であり;
Xは、
であり;
または
W1、W2、W3、W4およびW5は、各々独立して、単結合、不在または二価結合基であり;
EGは、不在または分離基であり;
各RTは、式1000の主鎖中における遊離トリガ基、またはEGに結合している遊離トリガ基であり、各RTは、任意選択であり;
RT1は、遊離トリガ基もしくは可切断リンカーであるか、またはRT1は、不在であり;
HPは、単結合、不在または二価親水性基であり;
HP1は、単結合、不在、二価親水性基、または
(式中、RHPは、一価親水性基である)
であり;
SGは、単結合、不在または二価スペーサ基であり;および
Rは、水素、末端共役基、または末端共役基の二価残基であり;
または代替的に、W1、W2、W3、W4、W5、EG、RT、HP、SGおよびRは、組み合わされて−Hを形成する)
に係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供される。
本明細書に記載されている化合物(例えば、式1000〜1000b、1001〜1001b、1002〜1002bおよびI〜XIXb−2、101〜111bまたは1〜8bのいずれかに係る化合物)または複合体(例えば、式C1〜C17b、E1、F1〜F17bおよびG1〜G17bのいずれかに係る複合体);および
薬学的に許容可能な賦形剤、キャリアまたは希釈剤
を含む薬学組成物が提供される。
本明細書では、化合物(例えば、式1000〜1000b、1001〜1001b、1002〜1002bおよびI〜XIXb−2、101〜111bまたは1〜8bのいずれかに係るもの)、その複合体(例えば、式C1〜C17b、E1、F1〜F17bおよびG1〜G17bのいずれかに係るもの)、これらの化合物またはその複合体を含む組成物、その化合物および複合体を生成する方法、ならびにこれらの化合物、複合体および組成物を使用する方法が提供される。化合物、複合体および組成物は、細胞増殖および癌の処理および予防方法、細胞増殖および癌の検出方法、ならびに細胞増殖および癌の診断方法において有用である。
本明細書において提供されている化合物に言及する場合、以下の用語は、他に明記されていない限り以下の意味を有する。他に定義されていない限り、本明細書において用いられているすべての技術的および科学的用語は、当業者によって通例理解されるものと同一の意味を有する。本明細書において、ある用語について複数の定義が存在している場合、他に定められていない限り本節におけるものが優先される。他に特定がなされていない限り、用語が無置換であるか置換されていると定義されている場合、置換基の列挙においてこの基は無置換である。例えば、アルキル基はシクロアルキル基で置換されていることが可能であり、シクロアルキル基はさらに置換されていない。
1)アラニン(A)、グリシン(G);
2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);
3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);
4)アルギニン(R)、リシン(K);
5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);
7)セリン(S)、スレオニン(T);および
8)システイン(C)、メチオニン(M)。
例えば、Creighton, Proteins: Structures and Molecular Properties, W H Freeman & Co.; 2nd edition (December 1993)を参照のこと。
を含む化合物または基を指し、式中、R201は、低級アルキルである。例えば、R201は、メチル、エチルまたはプロピルであることが可能である。一定の態様において、R201はメチルである。
一定の実施形態において、化合物は式(101)、(101a)または(101b)のものではなく、複合体は、式(101)、(101a)または(101b)の化合物を含まない。一定の実施形態において、化合物は式(101a)のものではなく、複合体は、式(101a)の化合物を含まない。一定の実施形態において、Xが、
である場合、この化合物は、式(101)、(101a)または(101b)の化合物ではなく、複合体は、式(101)、(101a)または(101b)の化合物を含まない。一定の実施形態において、Xが、
である場合、この化合物は、式(101a)の化合物ではなく、複合体は、式(101a)の化合物を含まない。一定の実施形態において、化合物は式(101)、(101a)または(101b)のものではない。一定の実施形態において、化合物は式(101a)のものではない。一定の実施形態において、Xが、
である場合、この化合物は、式(101)、(101a)または(101b)の化合物ではない。一定の実施形態において、Xが、
である場合、この化合物は、式(101a)の化合物ではない。一定の実施形態において、複合体は、式(101)、(101a)または(101b)の化合物を含まない。一定の実施形態において、複合体は、式(101a)の化合物を含まない。一定の実施形態において、Xが、
である場合、複合体は、式(101)、(101a)または(101b)の化合物を含まない。一定の実施形態において、Xが、
である場合、複合体は、式(101a)の化合物を含まない。
またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、
Arは、二価の5員もしくは6員の置換もしくは無置換の単環式アリールもしくはヘテロアリール環、または二価の8員、9員もしくは10員の置換もしくは無置換の縮合二環式アリールもしくはヘテロアリール環であり;
Lは、不在または−CH2−であり;
W1、W2、W3、W4およびW5は、各々独立して、単結合、不在または二価結合基であり;
EGは、不在または分離基であり;
各RTは、式(I)の主鎖中における遊離トリガ基、またはEGに結合している遊離トリガ基であり、ここで、1つのRTは、任意選択であり;
HPは、単結合、不在または二価親水性基であり;
SGは、単結合、不在または二価スペーサ基であり;および
Rは、水素、末端共役基、または末端共役基の二価残基であり;
または代替的に、W1、W2、W3、W4、W5、EG、RT、HP、SGおよびRは、組み合わされて−Hを形成する。
に係る式1000の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、
Arは、二価の5員もしくは6員の置換もしくは無置換の単環式アリールもしくはヘテロアリール環、または二価の8員、9員もしくは10員の置換もしくは無置換の縮合二環式アリールもしくはヘテロアリール環であり;
Lは、不在または−CH2−であり;
W1、W2、W3、W4およびW5は、各々独立して、単結合、不在または二価結合基であり;
EGは、不在または分離基であり;
RT1は、遊離トリガ基または可切断リンカーであり;
RTは、EGに結合した遊離トリガ基であり;およびRTは、任意選択であり;
HP1は、単結合、不在、二価親水性基、または
(式中、RSGは一価親水性基である)
であり;
SGは、単結合、不在または二価スペーサ基であり;および
Rは、水素、末端共役基または末端共役基の二価残基である。
に係る式1000の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、
Arは、二価の5員もしくは6員の置換もしくは無置換の単環式アリールもしくはヘテロアリール環、または二価の8員、9員もしくは10員の置換もしくは無置換の縮合二環式アリールもしくはヘテロアリール環であり;
Lは、不在または−CH2−であり;
W1、W2、W3、W4およびW5は、各々独立して、単結合、不在または二価結合基であり;
EGは、不在または分離基であり;
RT1は、遊離トリガ基または可切断リンカーであり;
RTは、EGに結合した遊離トリガ基であり;およびRTは、任意選択であり;
HP1は、単結合、不在、二価親水性基、または
(式中、RSGは、一価親水性基である)
であり;
SGは、単結合、不在または二価スペーサ基であり;および
Rは、水素、末端共役基または末端共役基の二価残基である。
結合基は、分離基、遊離トリガ基、疎水性基、スペーサ基および/または共役基の本明細書に記載の修飾ヘミアステリン(例えば、式1000〜1000b、1001〜1001b、1002〜1002bおよびI〜XIXb−2、101〜111bまたは1〜8bのいずれかに係るもの)などの化合物への組み込みを促進させる。有用な結合基は当業者に公知であると共に明らかである。有用な結合基の例が本明細書において記載されている。一定の実施形態において、結合基は、W1、W2、W3、W4またはW5と表記される。一定の実施形態において、結合基は、二価エステル、二価エーテル、二価アミド、二価アミン、アルキレン、アリーレン、スルフィド、ジスルフィド、−C(O)−またはこれらの組み合わせを含むことが可能である。一定の実施形態において、結合基は、−C(O)−、−O−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NH−、−C(O)NH−アルキル−、−OC(O)NH−、−SC(O)NH−、−NH−、−N(アルキル)−、−N(R)−アルキレン−N(R)−(式中、各Rは、独立してHまたはアルキルである)、−N(CH3)CH2CH2N(CH3)−、−CH2−、−CH2CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH3)2−、−CH2CH2CH2−、フェニレン、−NHCH2CH2C(O)−、−C(O)CH2CH2NH−、−S−、−S−S−、−OCH2CH2O−、またはこれらの逆(例えば−NHC(O)−)、またはこれらの組み合わせを含むことが可能である。
分離基は、化合物または複合体の残部からのインビボおよび/またはインビトロでの本明細書に記載の化合物または複合体の生物活性部分からの分離を促進する。分離基はまた、本明細書に記載の化合物または複合体の生物活性部分の分離を遊離トリガ基と併せて促進することが可能である。例えば、分離基および遊離トリガ基は、遊離反応において反応して、化合物または複合体からインビボおよび/またはインビトロで本明細書に記載の化合物または複合体の生物活性部分を遊離させることが可能である。遊離トリガによって遊離反応を開始させると、分離基が、生物活性部分または生物活性部分のプロドラッグ形態を切断し、生物活性部分の活性にさらなる効果を有さない安定で非有害性のエンティティを形成する。
であり;式中、各REGは、独立して、水素、アルキル、ビフェニル、−CF3、−NO2、−CN、フルオロ、ブロモ、クロロ、アルコキシル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル−C(O)O−、アルキルアミノ−C(O)−およびジアルキルアミノ−C(O)−からなる群から選択される。第2および第3の構造において、上記において式1000および(I)に示されているとおり、EGは、例えば式1000または(I)の主鎖中にないRTに結合していることを当業者は認識するであろう。いくつかの実施形態において、各REGは、独立して、水素、アルキル、ビフェニル、−CF3、アルコキシル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル−C(O)O−、アルキルアミノ−C(O)−およびジアルキルアミノ−C(O)−からなる群から選択される。さらなる実施形態において、各REGは、独立して、水素、−NO2、−CN、フルオロ、ブロモおよびクロロからなる群から選択される。
一定の実施形態において、遊離トリガ基は、化合物または複合体の残部からのインビボおよび/またはインビトロでの本明細書に記載の化合物または複合体の生物活性部分の分離を促進する。一定の実施形態において、遊離トリガ基はまた、本明細書に記載の化合物または複合体の生物活性部分の分離を分離基と併せて促進することが可能である。いくつかの実施形態において、分離基および遊離トリガ基は、遊離反応において反応して、化合物または複合体からインビボおよび/またはインビトロで本明細書に記載の化合物または複合体の生物活性部分を遊離させることが可能である。一定の実施形態において、遊離トリガは、腫瘍環境において過剰発現されている酵素のタンパク質分解性作用などの高腫瘍:非腫瘍特異性をもって生物学的に駆動される反応を通して作用することが可能である。
である。第1の構造は二価であると共に、式(I)または1000の主鎖に結合していることが可能であり、ならびに第2の構造は一価であると共に、上記において式(I)および1000に示されているとおり、EGに結合していることが可能であることを当業者は認識するであろう。
であるか;または
であり、式中、aaは、天然もしくは非天然型アミノ酸残基であるか;または
であり、式中、
環は、3〜6個の炭素原子を含む4〜7員複素環である。一定の実施形態において、可切断リンカーは、ジペプチドおよびトリペプチドなる群から選択されるリンカー前駆体から誘導されるか;または
であるか;または
であり、式中、aaは、天然もしくは非天然型アミノ酸残基であるか;または
であり、式中、
環は、3〜6個の炭素原子を含む4〜7員複素環である。
であるか;または
であり、式中、aaは、天然もしくは非天然型アミノ酸残基であるか;または
であり、式中、
環は、3〜6個の炭素原子を含む4〜7員複素環である。
親水性基は、本明細書に記載の化合物の親水性の増加を促進する。親水性が高いことにより、生物学的系において見いだされる水溶液などの水溶液中における溶解度が高められることが可能であると考えられている。親水性基はまた、本明細書においてさらに詳細に記載されているスペーサ基または置換基として機能することも可能である。
に係る二価ポリ(エチレングリコール)であり;
式中、mは、1〜12、任意選択により1〜4、任意選択により2〜4の整数である。一定の実施形態において、HP1親水性基は、二価親水性基または
であり、式中、RSGは、一価親水性基である。一定の実施形態において、RSGは、一価ポリ(エチレングリコール)である。一定の実施形態において、RSGは、式:
に係る一価ポリ(エチレングリコール)であり、式中、Rは、−Hまたは−CH3であり、およびmは、1〜12、任意選択により1〜4、任意選択により2〜4の整数である。一定の実施形態において、RSGは、式:
に係る一価ポリ(エチレングリコール)であり、式中、Rは、−Hまたは−CH3であり、およびmは、1〜12、任意選択により1〜4、任意選択により2〜4の整数であり;RSGは、−C1〜C6−アルキレン−S(O)3 −である。一定の実施形態において、RSGは、式:
に係る一価ポリ(エチレングリコール)であり、式中、Rは、−Hまたは−CH3であり、およびmは、2〜4であるか;または−CH2CH2−S(O)3 −である。一定の実施形態において、RSGは、式:
に係る一価ポリ(エチレングリコール)であり;またはRSGは、−CH2CH2−S(O)3 −である。一定の実施形態において、RSGは、−C1〜C6−アルキレン−S(O)3 −である。一定の実施形態において、RSGは、−CH2CH2−S(O)3 −である。
スペーサ基は、共役基と本明細書に記載の化合物の他の基との間隔調整を促進する。この間隔調整により、本明細書に記載の化合物の第2の化合物に対するより効率的な共役をもたらすことが可能である。スペーサ基はまた共役基を安定化させることが可能である。
である。一定の実施形態において、SG、W4およびHPまたはHP1基は、組み合わされて、式:
に係る二価ポリ(エチレングリコール)を形成し;式中、mは、1〜12、任意選択により1〜4、任意選択により2〜4の整数である。
共役基は、本明細書に記載の化合物の標的指向化部分などの第2の化合物への共役を促進する。一定の実施形態において、共役基は、本明細書においてRと表記される。共役基は、当業者に公知である任意の好適な反応メカニズムを介して反応することが可能である。一定の実施形態において、共役基は、本明細書において詳述されているとおり、[3+2]アルキン−アジド環化付加反応、逆電子要請型ディールス・アルダーライゲーション反応、チオール−求電子剤反応またはカルボニル−オキシアミン反応を介して反応する。一定の実施形態において、共役基は、アルキン、歪みアルケン、テトラジン、チオール、パラ−アセチル−フェニルアラニン残基、オキシアミン、マレイミドまたはアジドを含む。一定の実施形態において、共役基は、
、−N3または−SHであり;式中、R201は、低級アルキルである。一実施形態において、R201は、メチル、エチルまたはプロピルである。一実施形態において、R201は、メチルである。
である。
である。
である。
である。一定の実施形態において、複合体がカルボニル−オキシアミン反応で形成される場合、共役基の二価残基はオキシムリンケージを含む。一定の実施形態において、複合体がカルボニル−オキシアミン反応で形成される場合、共役基の二価残基は、
である。
であり;式中、各REGは、独立して、水素、アルキル、ビフェニル、−CF3、−NO2、−CN、フルオロ、ブロモ、クロロ、アルコキシル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル−C(O)O−、アルキルアミノ−C(O)−およびジアルキルアミノC(O)−からなる群から選択される。第2および第3の構造において、上記において式1000および(I)に示されているとおり、EGは、式1000または(I)の主鎖中にないRTに結合していることを当業者は認識するであろう。いくつかの実施形態において、各REGは、独立して、水素、アルキル、ビフェニル、−CF3、アルコキシル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル−C(O)O−、アルキルアミノ−C(O)−およびジアルキルアミノC(O)−からなる群から選択される。さらなる実施形態において、各REGは、独立して、水素、−NO2、−CN、フルオロ、ブロモおよびクロロからなる群から選択される。
である。第1の構造は二価であると共に、式1000または(I)の主鎖に結合していることが可能であり、ならびに第2の構造は一価であると共に、上記において式(I)および1000に示されているとおり、EGに結合していることが可能であることを当業者は認識するであろう。
であり、式中、mは、1〜12の整数である。
である。
、−N3または−SHであり;式中、R201は、低級アルキルである。一実施形態において、本明細書では、基「R」が式中に存在している式1000〜1002bおよびI〜XIXb−2のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており;式中、Rは、
であり;および
R201は、メチル、エチルまたはプロピルである。一実施形態において、本明細書では、基「R」が式中に存在している式1000〜1002bおよびI〜XIXb−2のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており;式中、Rは、
であり;および
R201は、メチルである。
に係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており;式中、X、EG、RT、HP、SG、W1、W2、W3、W4、W5、R、LおよびArは、式1000に関連して、および/または本明細書に記載の実施形態のいずれかに記載されているとおりである。
に係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており;式中、EG、RT、HP、SG、W1、W2、W3、W4、W5、R、LおよびArは、式Iに関連して、および/または本明細書に記載の実施形態のいずれかに記載されているとおりである。
に係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており;式中、EG、RT1、HP1、SG、W1、W2、W3、W4、W5、R、LおよびArは、式1001に関連して、および/または本明細書に記載の実施形態のいずれかに記載されているとおりである。
に係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており;式中、EG、RT1、HP1、SG、W1、W2、W3、W4、W5、R、LおよびArは、式1002に関連して、および/または本明細書に記載の実施形態のいずれかに記載されているとおりである。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており;式中、EG、RT、HP、RT1、HP1、SG、W1、W2、W3、W4、W5およびRは、式1000、I、1001に関連して、および/または本明細書に記載の実施形態のいずれかに記載されているとおりである。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており;式中、EG、RT、HP、RT1、HP1、SG、W1、W2、W3、W4、W5およびRは、式1000、I、1001に関連して、および/または本明細書に記載の実施形態のいずれかに記載されているとおりである。一実施形態において、本明細書では、式IIb〜IXb−1:
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており;式中、EG、RT、HP、RT1、HP1、SG、W1、W2、W3、W4、W5およびRは、式1000、I、1001に関連して、および/または本明細書に記載の実施形態のいずれかに記載されているとおりである。
に係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており;式中、LおよびArは、式Iに関連して記載されているとおりである。
に係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており;式中、LおよびArは、式Iに関連して記載されているとおりである。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており;式中、EG、RT、HP、RT1、HP1、SG、W1、W2、W3、W4、W5、R、LおよびArは、式1000、I、1001に関連して、および/または本明細書に記載の実施形態のいずれかに記載されているとおりである。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており;式中、EG、RT、HP、RT1、HP1、SG、W1、W2、W3、W4、W5、R、LおよびArは、式1000、I、1001に関連して、および/または本明細書に記載の実施形態のいずれかに記載されているとおりである。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており;式中、EG、RT、HP、RT1、HP1、SG、W1、W2、W3、W4、W5、R、LおよびArは、式1000、I、1001に関連して、および/または本明細書に記載の実施形態のいずれかに記載されているとおりである。
であり;HP1が、
であり、およびRT1が、遊離トリガ基もしくは可切断リンカーであるか;またはHP1が不在であり、およびRT1が可切断リンカーであり;ならびにすべての他の基が、式1000、1001および/または本明細書に記載のいずれかの実施形態に定義されているとおりであるものである。一実施形態では、式1000もしくは1001の化合物は、Xが、
であり;HP1が、
であり、およびRT1が遊離トリガ基もしくは可切断リンカーであるか;またはHP1が不在であり、およびRT1が可切断リンカーであり;EGが、
であり;ならびにすべての他の基が、式1000、1001および/または本明細書に記載のいずれかの実施形態に定義されているとおりであるものである。一実施形態では、式1000もしくは1001の化合物は、Xが、
であり;HP1が、
であり、およびRT1が遊離トリガ基もしくは可切断リンカーであるか;またはHP1が不在であり、およびRT1が可切断リンカーであり;EGが、
であり;
W1−W5が不在であり;ならびにすべての他の基が式1000、1001および/または本明細書に記載のいずれかの実施形態に定義されているとおりであるものである。一定の実施形態において、Lは、不在である。
に係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、
Arは、置換もしくは無置換インドリレンまたは置換もしくは無置換フェニレン環であり;
Lは、不在または−CH2−であり;
Xは、
であり;
W1、W2、W3、W4およびW5は、各々独立して、単結合、不在、−C(O)−、−O−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NH−、−C(O)NH−アルキル−、−OC(O)NH−、−SC(O)NH−、−NH−、−N(アルキル)−、−N(R)−アルキレン−N(R)−(式中、各Rは、独立してHまたはアルキルである)、−N(CH3)CH2CH2N(CH3)−、−CH2−、−CH2CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH3)2−、−CH2CH2CH2−、フェニレン、−NHCH2CH2C(O)−、−C(O)CH2CH2NH−、−S−、−S−S−、−OCH2CH2O−、またはこれらの逆であり;
EGは、不在であるか、またはEGは、
から選択され;
式中、各REGは、独立して、水素、アルキル、ビフェニル、−CF3、−NO2、−CN、フルオロ、ブロモ、クロロ、アルコキシル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル−C(O)O−、アルキルアミノ−C(O)−およびジアルキルアミノ−C(O)−からなる群から選択され;
RTは、主鎖中にある場合、
であり;ならびにRTは、EG基に結合している場合、
であり;ここで、各RTは、任意選択であり;
RT1は、不在、
、バリン−アラニン、バリン−グルタミン酸、アラニン−フェニルアラニン;フェニルアラニン−リシン;フェニルアラニン−ホモリジン;およびグリシン−グリシン−グリシン(gly−gly−gly)、
であり、式中、aaは、天然もしくは非天然型アミノ酸残基であるか、または
であり、式中、
環は、3〜6個の炭素原子を含む4〜7員複素環であり;
HPは、不在または
であり、式中、mは、1〜12の整数であり;
HP1は、不在または
であり、式中、RHPは、
であり、式中、Rは、−Hまたは−CH3であり、およびmは、1〜12の整数であり、またはRHPは、−アルキレン−S(O)3 −であり;
SGは、不在、
であり;および
Rは、末端共役基であり;
または代替的に、W1、W2、W3、W4、W5、EG、RT、HP、SGおよびRは、組み合わされて−Hを形成する。
であり;遊離トリガ基は、化合物または複合体の生物活性部分の分離を分離基と併せて促進し;ならびにすべての他の基は、本明細書に記載の式および/または実施形態のいずれかにおいて定義されているとおりである。
本明細書に記載の化合物(例えば、式1000〜1000b、1001〜1001b、1002〜1002bおよびI〜XIXb−2、101〜111bまたは1〜8bのいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体)は、第2の化合物(例えば、ポリペプチドまたは抗体)と反応して複合体を形成することが可能である。第2の化合物は、本明細書に記載の化合物(例えば、式1000〜1000b、1001〜1001b、1002〜1002bおよびI〜XIXb−2、101〜111bまたは1〜8bのいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体)との共役に有用であることが公知である任意の化合物であることが可能である。有用な第2の化合物はポリペプチドおよび抗体を含む。
に係るもの、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体であり、式中、
Arは、二価の5員もしくは6員の置換もしくは無置換の単環式アリールもしくはヘテロアリール環、または二価の8員、9員もしくは10員の置換もしくは無置換の縮合二環式アリールもしくはヘテロアリール環であり;
Lは、不在または−CH2−であり;
Xは、
であり;
W1、W2、W3、W4およびW5は、各々独立して、単結合、不在または二価結合基であり;
EGは、不在または分離基であり;
各RTは、式1000の主鎖中における遊離トリガ基、またはEGに結合している遊離トリガ基であり、各RTは、任意選択であり;
RT1は、遊離トリガ基もしくは可切断リンカーであるか、またはRT1は、不在であり;
HPは、単結合、不在または二価親水性基であり;
HP1は、単結合、不在、二価親水性基、または
(式中、RHPは、一価親水性基である)
であり;
SGは、単結合、不在または二価スペーサ基であり;および
Rは、末端共役基の二価残基であり;
または代替的に、W1、W2、W3、W4、W5、EG、RT、HP、SGおよびRは、組み合わされて−Hを形成する。
に係るもの、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体であり、式中、
COMPは、第2の化合物の残基であり;
Arは、二価の5員もしくは6員の置換もしくは無置換の単環式アリールもしくはヘテロアリール環、または二価の8員、9員もしくは10員の置換もしくは無置換の縮合二環式アリールもしくはヘテロアリール環であり;
Lは、不在または−CH2−であり;
W1、W2、W3、W4およびW5は、各々独立して、単結合、不在または二価結合基であり;
EGは、不在または分離基であり;
各RTは、遊離トリガ基であり、および1つのRTは、任意選択であり;
HPは、単結合、不在または二価親水性基であり;
SGは、単結合、不在または二価スペーサ基であり;および
Rは、末端共役基の二価残基である。
に係る複合体、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、
COMPは、第2の化合物の残基であり;
Arは、二価の5員もしくは6員の置換もしくは無置換の単環式アリールもしくはヘテロアリール環、または二価の8員、9員もしくは10員の置換もしくは無置換の縮合二環式アリールもしくはヘテロアリール環であり;
Lは、不在または−CH2−であり;
W1、W2、W3、W4およびW5は、各々独立して、単結合、不在または二価結合基であり;
EGは、不在または分離基であり;
RT1は、遊離トリガ基または可切断リンカーであり;RTは、EGに結合した遊離トリガ基であり;ならびにRTおよびRT1は、任意選択であり;
HP1は、単結合、不在、二価親水性基、または
であり、式中、RSGは、一価親水性基であり;
SGは、単結合、不在または二価スペーサ基であり;および
Rは、末端共役基の二価残基である。
であり;
式中、各REGは、独立して、水素、アルキル、ビフェニル、−CF3、−NO2、−CN、フルオロ、ブロモ、クロロ、アルコキシル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル−C(O)O−、アルキルアミノ−C(O)−およびジアルキルアミノC(O)−からなる群から選択される。第2および第3の構造において、上記において式(I)に示されているとおり、EGは、式(I)の主鎖中にないRTに結合していることを当業者は認識するであろう。いくつかの実施形態において、各REGは、独立して、水素、アルキル、ビフェニル、−CF3、アルコキシル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル−C(O)O−、アルキルアミノ−C(O)−およびジアルキルアミノC(O)−からなる群から選択される。さらなる実施形態において、各REGは、独立して、水素、−NO2、−CN、フルオロ、ブロモおよびクロロからなる群から選択される。
である。第1の構造は二価であると共に、式1000または(I)の主鎖に結合していることが可能であり、ならびに第2の構造は一価であると共に、上記において式(I)および1000に示されているとおり、EGに結合していることが可能であることを当業者は認識するであろう。
であり、式中、mは、1〜12の整数である。
である。
である。
である。
である。
である。一実施形態において、本明細書では、式C1〜C13b、E1、F1〜F13bおよびG1〜G13bのいずれかに係る複合体、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており;式中、オキシムリンケージを含む。一実施形態において、本明細書では、式C1〜C13b、E1、F1〜F13bおよびG1〜G13bのいずれかに係る複合体、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており;式中、Rは、
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
に係る複合体、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、COMP、R、SG、HP、RT、EG、W1、W2、W3、W4、W5、LおよびArは、式C1およびI〜XVIbに関連して記載されている。
に係る複合体、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、すべての他の基は、本明細書に記載の式および/または実施形態のいずれかに定義されているとおりである。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、COMP、R、SG、HP、RT、EG、W1、W2、W3、W4、W5、LおよびArは、式C1およびI〜XVIbに関連して記載されている。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、すべての他の基は、本明細書に記載の式または実施形態のいずれかに関連して記載されている。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、COMP、R、SG、HP、RT、EG、W1、W2、W3、W4、W5、LおよびArは、式C1およびI〜XVIbに関連して記載されている。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、すべての他の基は、本明細書に記載の式または実施形態のいずれかに関連して記載されている。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、COMP、R、SG、HP、RT、EG、W1、W2、W3、W4、W5、LおよびArは、式C1およびI〜XVIbに関連して記載されている。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、すべての他の基は、本明細書に記載の式または実施形態のいずれかに関連して記載されている。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、COMP、R、SG、HP、RT、EG、W1、W2、W3、W4、W5、LおよびArは、式C1およびI〜XVIbに関連して記載されている。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、すべての他の基は、本明細書における式または実施形態のいずれかに定義されているとおりである。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、COMP、R、SG、HP、RT、EG、W1、W2、W3、W4、W5、LおよびArは、式C1およびI〜XVIbに関連して記載されている。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、すべての他の基は、本明細書における式または実施形態のいずれかに定義されているとおりである。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、COMP、R、SG、HP、RT、EG、W1、W2、W3、W4、W5、LおよびArは、式C1およびI〜XVIbに関連して記載されている。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、すべての他の基は、本明細書における式または実施形態のいずれかに定義されているとおりである。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、COMP、SG、HP、RT、EG、W1、W2、W3、W4、W5、LおよびArは、式C1およびI〜XVIbに関連して記載されている。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、すべての他の基は、本明細書における式または実施形態のいずれかに定義されているとおりである。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、COMP、SG、HP、RT、EG、W1、W2、W3、W4、W5、LおよびArは、式C1およびI〜XVIbに関連して記載されている。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、すべての他の基は、本明細書における式または実施形態のいずれかに定義されているとおりである。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、COMP、SG、HP、RT、EG、W1、W2、W3、W4、W5、LおよびArは、式C1およびI〜XVIbに関連して記載されている。
のいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体が提供されており、式中、すべての他の基は、本明細書における式または実施形態のいずれかに定義されているとおりである。
[3+2]アルキン−アジド環化付加反応
有利には、末端共役アルキン基またはアジド基を含む本明細書に記載の化合物(例えば、式I〜IXb、XI〜XVIIbおよび101〜111bのいずれかに係る化合物)は、補完的なアジド基またはアルキン基を含む第2の化合物との選択的で効率的な反応を促進する。アジドおよびアルキン基は1,3−双極性環化付加反応において反応して、アルキン基またはアジド基を含む本明細書に記載の化合物と第2の化合物とを結合する1,2,3−トリアゾリレン部分を形成すると考えられている。トリアゾールを形成するアジドとアルキンとの間のこの反応は、一般に、ヒュスゲン環化付加反応または[3+2]アルキン−アジド環化付加反応として当業者に公知である。
有利には、本明細書において提供されている末端テトラジンまたは歪みアルケン基を含む化合物は、歪みアルケンまたはテトラジン基を含む第2の化合物との選択的で効率的な反応を促進する。テトラジンおよび歪みアルケンは、逆要請型ディールス・アルダー反応、続いて、レトロ−ディールス・アルダー反応において反応して、本明細書において提供されている末端テトラジンまたは歪みアルケン基を含む化合物を第2の化合物に結合すると考えられている。この反応は特異的であり、生体分子で生じる官能基との交差反応性をほとんど乃至全く有していないと考えられている。この反応は、例えば室温および触媒を伴わないといった温和な条件下で実施され得る。テトラジンと歪みアルケンとの間のこの反応は、一般に、テトラジンライゲーション反応として当業者に公知である。
有利には、本明細書において提供されている末端チオール基または好適な求電子性もしくはジスルフィド形成基を含む化合物は、補完的な求電子性もしくはジスルフィド形成基またはチオール基を含む第2の化合物との選択的で効率的な反応を促進する。これらの反応は選択的であり、生体分子で生じる官能基との交差反応性をほとんど乃至全く有していないと考えられている。他の実施形態において、チオール反応はマレイミド基の反応を含まない。
有利には、本明細書において提供されている末端カルボニルまたはオキシアミン基を含む化合物は、オキシアミンまたはカルボニル基を含む第2の化合物との選択的で効率的な反応を促進する。カルボニルおよびオキシアミンは反応して、オキシムリンケージを形成すると考えられている。この反応は特異的であり、生体分子で生じる官能基との交差反応性をほとんど乃至全く有していないと考えられている。
他の好適な共役反応は文献に記載されている。例えば、Lang, K. And Chin, J. 2014, Bioorthogonal Reactions for Labeling Proteins, ACS Chem Biol 9, 16-20;Paterson, D. M. Et al. 2014, Finding the Right (Bioorthogonal) Chemistry, ACS Chem Biol 9, 592-605;King, M. And Wagner, A. 2014, Developments in the Field of Bioorthogonal Bond Forming Reactions - Past and Present Trends, Bioconjugate Chem., 2014, 25 (5), pp 825-839;およびRamil, C.P. and Lin, Q., 2013, Bioorthogonal chemistry: strategies and recent developments, Chem Commun 49, 11007-11022を参照のこと。
遊離反応は、本明細書に記載の化合物または複合体の生物活性部分を化合物または複合体からインビボおよび/またはインビトロで遊離させるために作用する反応である。一定の実施形態において、遊離された生物活性部分は、式1〜8bのいずれかに係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体である。遊離反応の一例は、本明細書に記載の化合物または複合体の生物活性部分を遊離させる、本明細書に記載の化合物または複合体の分離基と遊離トリガ基との間の分子内反応である。分離基は、これらの反応において例示されているとおり、それ自体が2つの反応性コンポーネントに移行し得、ここで、X−はリンケージ用のヘテロ原子NまたはOを含む薬物である。例示的な遊離反応が以下のスキームに示されている。
本明細書に記載の化合物および複合体は、当技術分野において利用可能であると共に、本明細書に開示の方法を用いて組成物に配合可能である。本明細書に記載の化合物および複合体はいずれも、適切な薬学組成物で提供可能であると共に、好適な投与経路により投与されることが可能である。
本明細書に記載されている、化合物(例えば、式1000〜1000b、1001〜1001b、1002〜1002bおよびI〜XIXb−2、101〜111bまたは1〜8bのいずれかに係る化合物)または複合体(例えば、式C1〜C17b、E1、F1〜F17bおよびG1〜G17bのいずれかに係る複合体);および
薬学的に許容可能な賦形剤、キャリアまたは希釈剤
を含む薬学組成物が提供されている。
本明細書において提供されている一定の化合物、複合体、ポリペプチドおよび抗体は、当業者に好適であるとみなされたいずれかの疾病または状態の処置または予防に用いられることが可能である。一般に、処置または予防方法は、疾病または状態を処置または予防するために、治療的または予防的に有効な量の化合物、複合体、ポリペプチド、抗体またはこれらを含む薬学組成物の投与を、それを必要とする対象に投与することを含む。
本明細書に記載の化合物、複合体、ポリペプチド、抗体およびこれらを含む薬学組成物は、当業者に明確である任意のアッセイに従って、予期される活性または新たな活性についてアッセイされることが可能である。化合物、複合体、ポリペプチド、抗体またはこれらを含む薬学組成物は、機能的アッセイにおいて、または例えば免疫染色、ELISA、クマシーまたは銀染色ゲルによる定量化等といった非機能的アッセイにおいてタンパク質の量を定量化し、および生物活性タンパク質対総タンパク質の比率を判定することにより、活性についてアッセイすることが可能である。
本明細書において提供されている化合物は、当業者に明確である任意の方法により調製し、単離し、または入手することが可能である。本明細書において提供されている化合物は、本明細書において提供されている一般的調製スキームに従って調製可能である。一般的調製スキームにおいて示されていない反応条件、ステップおよび反応体は、本明細書において提供されている実施例を考慮して、当業者に明らかであると共に公知であろう。
一般的調製スキームにおいて、R、SG、HP、RT、EG、W1、W2、W3、W4、W5、LおよびArは、式C1および1000〜1000b、1001〜1001b、1002〜1002bおよびI〜XIXb−2に関連して記載されている。
本明細書において用いられるところ、これらのプロセス、スキームおよび実施例において用いた符号および慣習は、特定の略記が特定的に定義されているか否かにかかわらず、例えば、the Journal of Biological Chemistryおよび/またはthe Journal of the American Chemical Societyといった最新の科学文献において用いられているものと一致している。
化合物1(2種のジアステレオマー)の合成
化合物B2の調製
ジクロロメタン(100mL)および2N HCl(78mL、156mmol)の混合溶剤に−5℃において冷たい漂白剤(6%NaOClを含有、108mL、87mmol)を複数回に分けて添加した。混合物を0℃(内部温度)で5分間撹拌した。次いで、2−メルカプトベンゾチオアゾールナトリウム(B、5g、26mmol)を混合物に複数回に分けて添加した。混合物を−5〜−10℃で20分間撹拌した。有機層(B1、主にBtsCl)を回収し、ジクロロメタン中のL−バリノール(3.2g、31.2mmol)およびトリエチルアミン(8.7mL、121mmol)とr.t.で混合した。混合物をr.t.で1時間攪拌した。溶剤を除去し、生成物をシリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製して、生成物B2(3.1g、40%、2ステップ)を白色の固体として得た。
LC−MS(ESI):301(M+1)。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.08(dd,J=2.1および7.2Hz,1H),7.96(dd,J=1.8および6.9Hz,1H),7.58(m,2H),5.46(br s,1H),3.67(d,J=4.5Hz,2H),3.54(br s,1H),3.23(brs,1H),1.93(m,1H),0.97(d,J=6.9Hz,6H)。
B2(3g、10mmol、1.0当量)のジメチルホルムアミド(50mL)中の溶液に炭酸カリウム(2.77g、20mmol、2.0当量)およびヨードメタン(1.25mL、20mmol、2.0当量)をrtで添加した。混合物を35℃に4時間加熱した。溶剤を除去し、残渣を酢酸エチルおよび水(3×)でワークアップし、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、生成物B3(3.14g、100%)を白色の固体として得た。
LC−MS(ESI):315(M+1)。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.09(dd,J=1.6および7.5Hz,1H),7.95(dd,J=1.8および6.9Hz,1H),7.58(m,2H),4.25(br s,1H),2.90(s,3H),1.93(m,1H),1.02(dd,J=2.1および6.6Hz,6H)。
ジクロロメタン(50mL)およびDMSO(1.56mL、22mmol、2.2当量)の混合溶剤に−78℃において塩化オキサリル(1.05mL、12mmol、1.2当量)を窒素雰囲気下でゆっくりと添加し、この温度で30分間撹拌した。次いで、20mLのジクロロメタン中のB3(3.14g、10mmol、1.0当量)を、この反応混合物に、−78℃、窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を−78℃で2時間攪拌した。次いで、トリエチルアミン(7mL、50mmol、5当量)を反応に添加し、−78℃で30分間撹拌し、さらに30分間かけて0℃まで温め続けた。反応混合物を氷水に注ぎ入れ、DCM(3×)で抽出した。有機層を半飽和塩化アンモニウム(2×)溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。低温(30℃未満)で濃縮して、生成物B4(3.0g、96%)を白色の固体として得た。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.69(s,1H),8.17(dd,J=1.5および8.1Hz,1H),7.95(dd,J=2.1および6.9Hz,1H),7.58(m,2H),4.30(d,J=10.2Hz,1H),3.01(s,3H),2.21(m,1H),1.15(d,J=6.6Hz,3H),0.98(d,J=6.6Hz,3H)。
生成物B4(3g、9.58mmol、1.0当量)および[(1−エトキシカルボニル)エチリデン]Ph3P(6.95g、19.2mmol、2当量)を無水テトラヒドロフラン(60mL)中に溶解し、3時間加熱還流した。反応をr.t.に冷却し、氷水に注ぎ入れた。生成物を酢酸エチル(3×)で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで濃縮して粗生成物を得た。シリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)によりさらに精製して生成物B5(2.9g、82%)を得た。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.09(dd,J=1.2および7.2Hz,1H),7.93(dd,J=1.8および8.1Hz,1H),7.53(m,2H),6.39(dd,J=1.6および10.5Hz,1H),4.41(t,J=10.5Hz,1H),3.87(q,J=7.2Hz,2H),3.08(s,3H),1.85(s,3H),1.02〜1.08(m,6H),0.83(d,J=6.9Hz,3H)。
生成物B5(2.9g、7.31mmol、1.0当量)のジメチルホルムアミド(30mL)中の溶液に炭酸カリウム(4.04g、29.2mmol、4.0当量)およびチオフェノール(2.25mL、21.9mmol、3.0当量)を添加した。反応をr.t.で1時間撹拌した。次いで、ジエチルエーテルおよび水(3×)でワークアップした。エーテル層を1% HClで抽出し、水性層をエーテルで洗浄した。水性層を重炭酸ナトリウムでpH8に中和し、ジクロロメタン(3×)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、純粋な生成物B6(1.2g、84%)を黄色の油として得た。
LC−MS(ESI):200(M+1)。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ6.48(dd,J=1.2および10.2Hz,1H),4.18(q,J=7.2Hz,1H),3.06(q,J=6.3Hz,2H),2.30(s,3H),1.86(d,J=1.8Hz,2H),1.72(m,1H),1.28(t,J=7.2Hz,3H),0.93(d,J=6.9Hz,3H),0.87(d,J=6.9Hz,3H)。
この合成は、Vedej s and Kongkittingam, “A Total Synthesis of (-)-Hemiasterlin Using N-Bts Methodology,” J Org. Chem. 2001, 66(22), 7355-7364において十分に記載されている。概要が以下に記載されている。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.11(dd,J=1.5Hz,8.7Hz,1H),7.93(dd,J=1.2Hz,8.7Hz,1H),7.58(m,2H),6.52(dd,J=1.2Hz,9.9Hz,1H),6.10(d,J=8.7Hz,1H),4.85(t,J=10.2Hz,1H),4.47(d,J=8.7Hz,1H),4.16(m,2H),2.94(s,3H),1.82(d,J=1.2Hz,2H),1.27(m,3H),0.98(s,6H),0.63(d,J=6.6Hz,3H),−0.12(d,J=6.6Hz,3H)。
B7(200mg、0.392mmol、1.0当量)のDMF(2mL)中の溶液に炭酸カリウム(217mg、1.57mmol、4.0当量)およびチオフェノール(121μL、1.18mmol、3.0当量)を窒素雰囲気下においてr.t.で添加した。反応混合物をrt.で4時間撹拌したところ、LC−MSは反応の完了を示した。反応を水およびエーテルおよび10%塩酸(文献に記載のとおり)でワークアップし、純粋なB8(100mg、82%)を得た。LC−MS(ESI):313(M+1).1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.99(s,1H),6.63(dd,J=1.2Hz,9.9Hz,1H),5.15(t,J=9.9Hz,1H),4.19(m,2H),3.45(s,1H),2.86〜2.94(m,6H),1.89(m,3H),1.70(s,bro,2H),1.28(t,J=5.7Hz,3H),−0.86〜1.01(m,12H)。
化合物A1の調製
3−ブロモベンズアルデヒド(25.0g、135mmol、1.0当量)、N−アセチルグリシン(15.8g、135mmol、1.0当量)および酢酸ナトリウム(10.6g、135mmol、1.0当量)の混合物を無水酢酸(40mL)中に懸濁させ、攪拌しながらN2雰囲気下で5時間還流に加熱した。得られた溶液は室温に冷却したところ固化し、氷冷した水で失活させ、ろ過した。固形分を水でさらに2回洗浄し、4時間空気乾燥し、次いで減圧中でさらに乾燥させて化合物A1(31g、86%)を得た。
1.0N NaOH(175mL、175mmol、1.5当量)中のオキサゾロンA1(31g、117mmol、1.0当量)を、透光性の赤みがかった溶液が得られるまで85℃で撹拌した。反応を室温まで冷却し、5N HClでpH1.0に酸性化したところ、茶色の固体が沈殿した。濃縮HCl(30mL)をフラスコに添加し、反応溶液を約500mLに希釈した。還流をさらに5時間維持した。固形分をろ過により回収し、水で2回洗浄し、高減圧下で乾燥させて粗材料A2(23g、81%)を得、これをさらに精製せずに用いた。
ピルビン酸A2(23g、94.7mmol、1.0当量)をTHF(100mL)に溶解し、0℃に冷却した。ヨウ化メチル(36g、256mmol、2.7当量)、続いて、5N NaOH(80mL)をゆっくりと添加し、反応を一晩還流させた。揮発物を揮散させ、残存する水溶液を酢酸エチルで抽出し、0℃でpH1に10% HClで酸性化した。得られた水性層を酢酸エチル(2×)で抽出した。組み合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン1:1)により精製して、純粋な化合物A3(11g、43%)を得た。
メチルアミン(14.4mL、28.8mmol、2.0当量)の2N溶液を、ケト酸A3(11g、40.6mmol、1.0当量)のTHF(100mL)中の溶液に室温で添加し、4時間撹拌した。ピリジン−ボラン錯体(5mL、40.6mmol、1.0当量)の8N溶液を添加し、混合物を55℃に3時間加熱した。反応をメタノールで失活させ、濃縮し、THF(50mL)で希釈して、白色の沈殿物を形成した。白色の固体沈殿物をろ過し、減圧下に乾燥させて化合物A4(5g、61%)を得た。
化合物A4(1.0g、3.5mmol、1.0当量)および(Boc)2O(1.15g、5.24mmol、1.5当量)のTHFおよび水(1:1、20mL)中の溶液に水酸化ナトリウム(280mg、6.99mmol、2.0当量)を添加した。混合物を60℃で5時間加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮した。残存水溶液を0℃でpH1に10% HClで酸性化し、酢酸エチル(3×)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して化合物A5(420mg、31%)を得た。
シールした試験管中のトルエン(15mL)中の化合物A5(1.58g、4.07mmol、1当量)に水酸化アンモニウム(2.7mL、40.7mmol、10当量)および銅粉末(39mg、0.61mmol、0.15当量)を添加した。試験管を100℃に一晩加熱し、濃縮して残渣を得、これを水性NaHCO3およびn−ブタノールで希釈した。水性層をn−ブタノールで抽出した。有機層を濃縮し、シリカゲルカラム(DCM:MeOH:Et3N=9:1:1)により精製して化合物A6(680mg、52%)を得た。
化合物A6(1.42g、3.36mmol、1当量)のTHF(10mL)中の溶液にAlloc−OSu(1.34g、6.72mmol、2当量)およびトリエチルアミン(1.4mL、10.1mmol、3当量)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。溶剤を除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=9:1)により精製して化合物A7(1.01g、74%)を得た。
化合物A8の調製
化合物A7(41mg、0.1mmol、1当量)の乾燥DCM(1.5mL)中の溶液にB8(31mg、0.1mmol、1当量)およびPyBOP(57.2mg、0.11mmol、1.1当量)を添加した。混合物を0℃に冷却し、DIEA(49μL、0.3mmol、3当量)を添加した。反応をrtで一晩撹拌し、DCMで希釈し、水で洗浄した。水性層をDCM(2×)でさらに抽出した。有機層を組み合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥するまで濃縮して粗生成物を得た。これを、分取−HPLCにより精製して、A8(10mg、14%)を2種のジアステレオ異性体(60:40)の混合物として得た。
化合物A9の調製
化合物A8(150mg、0.21mmol、1.0当量)およびPd(PPh3)4(12.4mg、0.011mmol、0.05当量)のTHF(10mL)中の溶液にトリ−n−ブチル−錫水素化物(113μL、0.43mmol、2.0当量)を添加した。混合物を脱気し、窒素(3×)で充填し戻した。反応をrtで6時間撹拌した。溶剤を除去し、粗生成物をシリカゲルカラム(DCM:MeOH=9:1)により精製して、A9(78mg、60%)を2種の異性体の混合物として得た。
化合物A9(28mg、0.046mmol、1当量)のMeOH(1mL)中の溶液に水(0.5mL)中のLiOH(10mg、0.23mmol、5当量)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。生成物を分取−HPLCにより精製して、A12(23mg、85%)を得た。
化合物A10の調製
A9(27mg、0.04mmol)の1mL CH2Cl2中のアルゴン−フラッシュ溶液にトルエン(0.6mL、0.06mmol)中の15%w/vホスゲンを添加した。反応混合物を50℃にシールした試験管中で4時間加熱し、周囲温度に冷却し、減圧中で揮発物を除去した。残渣に、Fmoc−バリン−シツルリン−p−アミノベンジルアルコール(26mg、0.04mmol)の1mLのDMF中の減圧乾燥した溶液を添加した。反応混合物を45℃でアルゴン雰囲気下において6時間、次いで周囲温度で24時間撹拌した。すべての揮発物を減圧中で除去した後、残渣をシリカゲル(90:10 CH2Cl2:MeOH溶離液)で精製して、10mg(0.008mmol)A10を白色の固体として得た。
A10のCH2Cl2(1mL)中の溶液にピペリジン(0.1mL)を添加し、反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。すべての揮発物を減圧中で除去した後、残渣にDBCO−スクシニルN−ヒドロキシスクシンイミジルエステル(3.6mg、0.009mmol)、DMF(1mL)およびジイソプロピルエチルアミン(0.004mL、0.02mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で24時間撹拌した。すべての揮発物を減圧中で除去した後、残渣をシリカゲル(90:10 CH2Cl2:MeOH溶離液)で精製して7mg(0.005mmol)のA11を得た。
化合物A11(7mg、0.005mmol)を3:1:1 THF:MeOH:H2O(1mL)中に溶解し、溶液を0℃に冷却した。固体LiOH?H2O(1.7mg、0.4mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。数マイクロリットルの氷酢酸を添加し、減圧中で揮発物を除去し、遊離酸101を、ultro 120(7μm)、150×20mm IDカラム(水−アセトニトリル(10mmNH4OAc)溶剤系、50分間で10%ACNから100%ACNの勾配モード、15ml/min)を用いる逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)により精製した。LC−MS(ESI):1282.6(M+1),1182.4(M−Boc+1)。
化合物D12の調製
3,3−ジメチルアクリル酸、(97%、15.8g、157.9mmol)、AlCl3(22g、164.9mmol)およびDCM(100mL)をアルゴン雰囲気下で一首丸底フラスコに入れた。ブロモベンゼン(31g、197.4mmol)を添加したところ、激しく発泡した。発泡が完了したら、反応混合物を油浴中において65℃で1時間30分、およびrtでN2雰囲気下において一晩撹拌した。反応を200mLのHCl:H2O(1:1)にゆっくりと注ぎ入れ、EtOAc(300mL)を添加し、有機相を分離し、有機相を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。粗混合物の1H NMRデータでm,p−位置異性体の混合物が示された。粗材料をヘキサンから結晶化して、純粋な3−(3−ブロモフェニル)−3−メチルブタン酸(メタ異性体)(14g、54.7mmol、42%)を茶色の結晶として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.52〜7.50(m,1H),7.37〜7.35(m,1H),7.35〜7.30(m,1H),7.23〜7.20(m,1H),2.66(s,2H),1.47(s,6H)。
3−(3−ブロモフェニル)−3−メチルブタン酸(化合物D12、7.7g、29.94mmol)を170mlのTHF中に溶解し、−20℃に冷却した。トリエチルアミン(8.3ml、59.89mmol)およびトリメチルアセチルクロリド(3.7ml、29.94mmol)を反応フラスコに添加したところ、白色の沈殿物が生成された。得られた混合物をN2雰囲気下において−20℃で1時間撹拌し、その後、LiCl(1.27g、29.94mmol)および(4S)−(−)−4−イソプロピル−2オキサゾリジノン(3.87g、29.94mmol)を続けて添加し、得られた反応混合物を−20℃で2時間、およびrt、N2雰囲気下において一晩撹拌した。水を添加し、反応混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc、4:1)により精製して、化合物D13を、清透で無色の油として、87%収率(9.5g、25.79mmol)で得た。
1H NMR(400MHz,CDC13)δ7.52〜7.50(m,1H),7.36〜7.31(m,2H),7.21〜7.18(m,1H),4.25〜4.21(m,1H,H−4),4.17〜4.09(m,2H),3.42〜3.31(m,2H,H−10),2.22〜2.10(m,1H),1.50(s,3H),1.49(s,3H),0.86(d,3H,J=6.80Hz),0.77(d,3H,J=6.80Hz)。
オキサゾリジノン化合物D13(8.4g、22.8mmol)をTHF(100ml)中にアルゴン雰囲気下で溶解し、−78℃に冷却した。ビス(トリメチルシリル)アミドカリウム(25.1ml、THF中に1M、25.1mmol)を添加し、得られた溶液を−78℃で1時間20分撹拌した。2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルアジド(9.2g、29.64mmol)のTHF(40ml)中の溶液を−78℃でカニューレを介して添加し、5分後、反応混合物を氷酢酸(6.3ml、104.9mmol)で処理し、40℃に温め、rtでさらに10時間撹拌した。塩水(270ml)および水(35ml)を明るい黄色の混合物に添加し、水性相を(2×500ml)ジエチルエーテルで抽出した。組み合わせた有機抽出物を炭酸水素ナトリウム飽和溶液(2×110ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(3:7 EtOAc−ヘキサン)により精製して、アジド化合物D14を無色の油(8.1g、19.84mmol)として87%の収率で得た。
1H NMR(400MHz,CDC13)δ7.55〜7.52(m,1H),7.41〜7.39(m,1H),7.23〜7.20(m,2H),5.67(s,1H),4.21〜4.07(m,3H),3.61(t,1H,J=8.3Hz),2.37〜2.25(m,1H,H−6),1.56(s,3H),1.54(s,3H),0.89(d,3H,J=6.8Hz),0.85(d,3H,J=7.2Hz)。
SnCl2(5.5g、29.32mmol)を1,4−ジオキサン:H2O(2:1)75mL中に溶解し、得られた無色の清透な溶液を0℃に冷却し、これに、20mLのジオキサン中に溶解した化合物D14(4g、9.77mmol)を添加し、反応混合物をrtで一晩撹拌した。反応を0℃に冷却し戻し、NaHCO3(4.1g、48.86mmol)およびBoc2O(6.4g、29.31mmol)を順次添加し、反応をrt、N2雰囲気下で1日撹拌した。溶剤を減圧下で除去し、EtOAc(2×300mL)で抽出し、有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(3:7 EtOAc−ヘキサン)により精製して、化合物D15を無色の油(4.1g、8.48mmol)として87.2%の収率で得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.45(bs,1H),7.35〜7.31(m,1H),7.32〜729(m,1H),6.17(d,1H,J=9.6Hz),5.15(bs,1H,NH),3.89〜3.80(m,2H),3.52(t,1H,J=8.3Hz),2.33〜2.21(m,1H),1.41(s,3H),1.39(s,9H),1.38(s,3H),0.80(d,3H,J=7.2Hz),0.78(d,3H,J=6.8Hz)。
オキサゾリジノン化合物D15(4.1g、8.48mmol)を4:1 THF:H2O(50mL)の混合物に溶解した。溶液を0℃に冷却した。次いで、過酸化水素(2.7ml、30%水性、25.44mmol)および水酸化リチウム(610mg、25.44mmol)をオキサゾリジノン溶液に添加し、室温で一晩撹拌した。過剰量の過酸化物を、亜硫酸水素ナトリウムをゆっくりと添加することにより失活させ、攪拌を1時間継続した。混合物をEtOAc(50mL)およびH2O(100mL)で希釈し、水性相を分離し、0℃で1.0M HClで酸性化し、酢酸エチル(2×200ml)で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧中で濃縮して清透な無色の油(2.9g、7.83mmol、95%)を得たが、これは、さらに精製することなく次のステップで用いるために十分に純粋であった。1H NMR(400MHz,CDC13)δ7.32〜7.31(m,1H),7.17〜7.10(m,2H),7.00〜6.97(m,1H),4.83(d,1H,J=8.8Hz),4.41(d,1H,J=8.8Hz),1.45(s,6H),1.38(s,9H)。
アルゴン雰囲気下で水素化ナトリウム(60%、830mg、22.64mmol)、触媒量のテトラブチルアンモニウムヨージド、続いてヨウ化メチル(2.0ml、32mmol)を、酸化合物D16(1.2g、3.23mmol)の50ml乾燥THF中の激しく撹拌した溶液に添加した。得られた懸濁液を室温で1日撹拌した。過剰量の水素化ナトリウムを、氷冷水を注意深く添加することにより失活させ、混合物を、1.0M HClを滴下することにより0℃でpH3に酸性化した。酸性混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、組み合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。酸化合物A5aの精製をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:2 EtOAc−ヘキサンと1%酢酸)により行って、77%の収率(0.74g、1.93mmol、60%)で清透な無色の油を回転異性体の混合物として得た。1H NMR(400MHz,CDC13)δ7.50〜7.49(m,1H),7.37〜7.27(m,2H),7.13〜7.07(m,1H),5.15(s,0.65H,H−2),4.95(s,0.35H,H−2),2.51(s,1H,H−6),2.27(s,2H,H−6),1.57(s,3H),1.53〜1.38(m,12H)。
シールした試験管中のトルエン(10mL)中の化合物A5a(600mg、1.56mmol、1当量)に水酸化アンモニウム(3mL、15.6mmol、10当量)および銅粉末(20mg、0.23mmol、0.15当量)を添加した。試験管を100℃に一晩加熱し、rtに冷却し、シールした試験管の蓋を注意深く開け、濃縮して残渣を得、これを水性NaHCO3およびn−ブタノールで希釈した。水性層をn−ブタノールで抽出した。有機層を濃縮し、シリカゲルカラム(DCM:MeOH:Et3N=9:1:1)により精製して化合物A6a(300mg、0.930mmol、60%)を得た。LC−MS(ESI):323.4(M+1),223.5(M−Boc+1)。
化合物A6a(300mg、0.930mmol、1当量)のTHF(7mL)中の溶液にAlloc−OSu(199.1mg、1.86mmol、2当量)およびトリエチルアミン(0.51mL、3.72mmol、4当量)を添加した。混合物を一晩にわたり室温でN2雰囲気下において撹拌した。溶剤を除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=9:1)により精製して化合物A7A(284mg、0.70mmol、75%)を得た。LC−MS(ESI):407.4(M+1),307.6(M−Boc+1)。
化合物A7A(220mg、0.54mmol、1当量)の乾燥DCM(5mL)中の溶液にB8(202mg、0.65mmol、1.2当量)を添加した。混合物を0℃に冷却し、DIEA(49μL、0.3mmol、3当量)およびPyBop(338mg、0.65mmol、1.2当量)を順次に添加した。反応をrtで一晩にわたりN2雰囲気下において撹拌し、DCMで希釈し、水で洗浄した。水性層をDCM(2×50mL)でさらに抽出した。有機層を組み合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥するまで濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:1)により精製して化合物A8A(200mg、0.28mmol、53%)を得た。LC−MS(ESI):701.4(M+1),601.6(M−Boc+1)。
化合物A8A(170mg、0.24mmol、1.0当量)およびPd(PPh3)4(28mg、0.024mmol、0.1当量)のDCM(10mL)中の溶液にトリ−n−ブチル−錫水素化物(78μL、0.29mmol、1.2当量)を添加した。反応混合物を脱気し、窒素で充填し戻した。反応をrtでN2雰囲気下において3〜4時間撹拌した。溶剤を除去し、粗生成物をシリカゲルカラム(EtOAc:ヘキサン=1:1)により精製して、A9a(130mg、87%)を清透な油として得た。1HNMR(400MHz,CDC13)δ7.11〜7.07(m,1H),6.97〜6.70(m,2H),6.61〜6.48(m,2H),6.03〜5.97(m,1H),5.12〜4.89(m,1H),4.63〜4.49(m,1H),4.21〜4.01(m,2H),2.93(s,3H),2.83(m,3H),1.83〜1.81(bs,4H),1.42(s,12H),1.27〜1.17(m,6H),0.87〜0.0.81(m,6H),0.78〜0.63(m,6H),0.63(s,6H).LC−MS(ESI):617.6(M+1)。
化合物A10aの調製
A9a(27mg、0.04mmol)の1mLのCH2Cl2中のアルゴン−フラッシュ溶液にトルエン(0.6mL、0.06mmol)中の15%w/vホスゲンを添加する。反応混合物をシールした試験管中において50℃に4時間加熱し、周囲温度に冷却し、減圧中で揮発物を除去する。残渣に、Fmoc−バリン−シツルリン−p−アミノベンジルアルコール(26mg、0.04mmol)の1mLのDMF中の減圧乾燥した溶液を添加する。反応混合物を45℃でアルゴン雰囲気下において6時間、次いで周囲温度で24時間撹拌する。すべての揮発物を減圧中で除去した後、残渣をシリカゲル(90:10 CH2Cl2:MeOH溶離液)で精製してA10aを得る。
A10aのCH2Cl2(1mL)中の溶液にピペリジン(0.1mL)を添加し、反応混合物を周囲温度で1時間撹拌する。すべての揮発物を減圧中で除去した後、残渣にDBCO−スクシニルN−ヒドロキシスクシンイミジルエステル(3.6mg、0.009mmol)、DMF(1mL)およびジイソプロピルエチルアミン(0.004mL、0.02mmol)を添加する。反応混合物を周囲温度で24時間撹拌する。すべての揮発物を減圧中で除去した後、残渣を、シリカゲル(90:10 CH2Cl2:MeOH溶離液)で精製してA11aを得る。
化合物A11a(7mg、0.005mmol)を3:1:1 THF:MeOH:H2O(1mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却する。固体LiOH・H2O(1.7mg、0.4mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌する。数マイクロリットルの氷酢酸を添加し、減圧中で揮発物を除去し、遊離酸101aを、ultro 120(7μm)、150×20mm IDカラム(水−アセトニトリル(10mm NH4OAc)溶剤系、50分間で10%ACNから100%ACNの勾配モード、15ml/min)を用いる逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)により精製する。
化合物A14の調製:化合物A14を化合物A13から(化合物A8aに記載のものと同様の手法を用いて)化合物A9aに記載の方法により調製した。収率:白色のフォームとして379mg(45%)。MS(ESI)m/z 603(M+H)+;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:6.96〜7.12(m,1H),6.91(br d,J=7.5Hz,1H),6.83(br s,1H),6.66〜6.80(m,1H),6.51〜6.65(m,1H),6.41〜6.50(m,1H),5.95(br d,J=8.8Hz,1H),5.33(s,1H),4.94〜5.11(m,1H),4.92(br s,1H),4.58(br d,J=9.5Hz,1H),4.48(br d,J=8.5Hz,1H),3.72(br s,1H),3.67(br s,3H),2.73〜2.96(m,7H),1.75〜1.98(m,5H),1.72(br s,1H),1.49(br s,2H),1.18〜1.45(m,15H),0.60〜0.86(m,17H);13C NMR(400MHz,CDCl3)δ:171.2,169.9,168.2,168.1,157.1,148.8,146.9,139.2,139.0,132.5,132.2,129.7,116.6,113.4,79.8,65.4,55.9,55.2,52.0,42.5,42.5,34.7,34.3,33.9,31.0,31.0,30.2,30.1,28.3,28.3,26.5,26.3,26.2,19.5,19.4,18.8,18.5,13.9,13.8。
化合物(111a)の合成
化合物(111a)をスキーム10に従って調製した。
化合物A19の調製:エチル(S,E)−4−((R)−2−((S)−3−(3−アミノフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタンアミド)−N,3,3−トリメチルブタンアミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノエート
Teflonでコーティングされた磁気攪拌棒を備えるオーブン乾燥した50mLの一首丸底フラスコに化合物A18(200mg、0.32mmol、1.0当量)乾燥CH2Cl2(3mL)を仕込み、清透な溶液を氷浴で0℃に冷却し、これに1mLのトリフルオロ酢酸を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。その後、LC−MSは反応の完了を示した。溶剤を減圧下で除去し、粗材料を16時間凍結乾燥して、化合物A19(167mg、100%)をオフホワイトの固体として得た。LC−MS(ESI):517.5(M+1)。
Teflonでコーティングされた磁気攪拌棒を備えるオーブン乾燥した50mLの一首丸底フラスコに化合物A19(70mg、0.135mmol、1当量)、Fmoc−バリン−アラニン−OH(67mg、0.162mmol、1.2当量)および1mLの無水N,N−ジメチルホルムアミドを仕込む。得られた清透な溶液を氷浴で0℃に冷却し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(72μL、0.405mmol、3当量)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロリン酸(HATU)(62mg、0.162mmol、1.2当量)を反応に順次添加した。反応混合物を室温で一晩にわたりN2雰囲気下において撹拌した。LC−MSは反応の完了を示した。反応を飽和NH4Cl(10mL)の添加により失活させ、次いでCH2Cl2(2×100mL)で抽出した。有機層を飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で乾燥するまで濃縮した。粗生成物を、ultro 120(7μm)C18Q、150×20mm IDカラム、以下を用いる溶剤系、溶剤A:10mm NH4OAcを含有する水;溶剤B:10mm NH4OAcを含有するアセトニトリル、20分間で10%溶剤Bから90%溶剤Bの勾配モード、10mL/min)を用いる分取逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製し、純粋な画分を回収し、凍結乾燥して、化合物A20(86mg、0.095mmol、70%)を白色の固体として得た。LC−MS(ESI):909.5(M+1)。
Teflonでコーティングされた磁気攪拌棒を備えるオーブン乾燥した25mLの一首丸底フラスコに化合物A20(80mg、0.088mmol)、乾燥CH2Cl2(2mL)を仕込み、この清透な溶液にピペリジン(0.5mL)を添加し、反応混合物を周囲温度で1時間にわたりN2雰囲気下において撹拌した。LC−MSは反応の完了を示し、すべての揮発物を減圧下で除去した。粗遊離アミンを、ultro 120(7μm)C18Q、150×20mm IDカラム、以下を用いる溶剤系、溶剤A:10mm NH4OAcを含有する水;溶剤B:10mm NH4OAcを含有するアセトニトリル、20分間で10%溶剤Bから90%溶剤Bの勾配モード、10mL/min)を用いる分取逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製し、純粋な画分を回収し、凍結乾燥して、遊離アミンA20a(51mg、0.074mmol、85%)を白色の固体として得た。LC−MS(ESI):688(M+1)。
Teflonでコーティングされた磁気攪拌棒を備えるオーブン乾燥した25mLの一首丸底フラスコに化合物A21(50mg、0.05mmole、1当量)、THF:MeOH:H2O(3:1:1)(1mL)を仕込む。清透な溶液を氷浴で0℃に冷却した。固体LiOH・H2O(16mg、0.349mmol、7当量)を添加し、反応を室温でN2雰囲気下において7時間撹拌し、その後、LC−MSは反応の完了を示し、揮発物を減圧中で除去し、粗材料を、ultro 120(7μm)C18Q、150×20mm IDカラム、以下を用いる溶剤系、溶剤A:10mm NH4OAcを含有する水;溶剤B:10mm NH4OAcを含有するアセトニトリル、20分間で10%溶剤Bから90%溶剤Bの勾配溶離モード、10mL/min)を用いる逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製し、純粋な画分を回収し、凍結乾燥して、化合物(111a)(34mg、0.034mmol、70%)を白色の粉末として得た。LC−MS(ESI):974.5(M+1).1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ9.78〜9.63(bd,1H),8.34〜8.10(m,1H),7.82〜7.68(2H),7.58〜7.35(m,8H),7.34〜7.18(m,4H),7.16〜7.08(m,4H),6.53〜6.52(m,1H)4.98〜4.93(m,1H),4.85(m,1H),4.71(brd,1H),4.36〜4.26(m,1.5H),4.09〜4.04(m,1H),3.67〜3.47(m,2H),3.12(brd,1H),2.91〜2.87(m,3H),2.13〜2.02(m,2H),1.96〜1.78(m,9H),1.74〜1.61(m,5H),1.31〜1.03(m,16H),0.90〜0.67(m,15H)。
A22の調製:A22を文献に記載の方法の簡単な適応により調製した。(例えば、Florent et al 1998, J Med Chem 41, 3572;およびJeffrey et al 2006, Biocong Chem 17, 831)を参照のこと。LC−MS:TR9.21 min.m/z763(M+H)+。
化合物A23の調製:(2S,3R,5S,6S)−2−(2−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)−4−((((3−((R)−4−(((S)−1−(((S,E)−6−エトキシ−2,5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル)(メチル)アミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)−2−メチル−3−(メチルアミノ)−4−オキソブタン−2−イル)フェニル)カルバモイル)オキシ)メチル)−6−メチルフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
Teflonでコーティングされた磁気攪拌棒を備えるオーブン乾燥した25mLの圧力容器に化合物A19(25mg、0.048mmol、1当量)および1mLの無水CH2Cl2を仕込み、これにトルエン(0.7mL)中の15%w/vホスゲンをrtで添加した。反応混合物をアルゴンでフラッシュし、これを、シールした容器中において17時間にわたりrtで撹拌し、次いで減圧下で濃縮して揮発物を除去し、高減圧下で少なくとも2時間乾燥させた。この残渣に化合物A22(44mg、0.058mmol、1.2当量)を添加した。この混合物を1mLの無水N,N−ジメチルホルムアミド中に溶解した。反応混合物を45℃で2時間、次いで周囲温度で12時間撹拌した。すべての揮発物を減圧下で除去した後、残渣を、ultro 120(7μm)C18Q、150×20mm IDカラム、以下を用いる溶剤系、溶剤A:10mm NH4OAcを含有する水;溶剤B:10mm NH4OAcを含有するアセトニトリル、20分間で10%溶剤Bから90%溶剤Bの勾配溶離モード、10mL/min)を用いる逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製し、純粋な画分を回収し、凍結乾燥して、化合物A23(25mg、0.019mmol、70%)を白色の粉末として得た。LC−MS(ESI):1305.8(M+1)。
Teflonでコーティングされた磁気攪拌棒を備えるオーブン乾燥した25mLの一首丸底フラスコに化合物A23(23mg、0.018mmol)、乾燥CH2Cl2(0.5mL)を仕込み、この清透な溶液にピペリジン(0.2mL)を添加し、反応混合物を周囲温度で1時間にわたりN2雰囲気下において撹拌し、すべての揮発物を減圧下で除去した。粗生成物をTHF:MeOH:H2O(3:1:1)(1mL)に溶解した。清透な溶液を氷浴で0℃に冷却した。固体LiOH・H2O(8mg、0.176mmol、10当量)を添加し、反応を室温でN2雰囲気下において7時間撹拌し、その後、LC−MSは反応の完了を示し、揮発物を減圧中で除去し、粗材料を、ultro 120(7μm)C18Q、150×20mm IDカラム、以下を用いる溶剤系、溶剤A:10mm NH4OAcを含有する水;溶剤B:10mm NH4OAcを含有するアセトニトリル、20分間で10%溶剤Bから90%溶剤Bの勾配溶離モード、10mL/min)を用いる逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製し、純粋な画分を回収し、凍結乾燥して、化合物A23a(8mg、0.009mmol、50%)を白色の粉末として得た。LC−MS(ESI):915.7(M+H),897.7(M−H2O+H)。
化合物(111a)の合成
化合物(111a)をスキーム12および13に従って調製した。
化合物A8aの調製:エチル(6S,9S,12S,E)−6−(2−(3−(((アリルオキシ)カルボニル)アミノ)フェニル)プロパン−2−イル)−9−(t−ブチル)−12−イソプロピル−2,2,5,11,14−ペンタメチル−4,7,10−トリオキソ−3−オキサ−5,8,11−トリアザペンタデカ−13−エン−15−オエート
Teflonでコーティングされた磁気攪拌棒を備えるオーブン乾燥した100mLの一首丸底フラスコに乾燥CH2Cl2(10mL)中の化合物A7a(1.1g、2.70mmole、1当量、内部で調製した)、乾燥CH2Cl2(10mL)および化合物B8(1.00g、3.24mmole、1.2当量、内部で調製した)を仕込む。得られた清透な溶液を氷浴で0℃に冷却し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5mL、8.1mmole、3当量)および(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸(PyBOP、1.7g、3.24mmol、1.2当量)を、冷却した溶液に順次添加した。反応混合物を室温で一晩にわたりN2雰囲気下において撹拌した。LC−MSは反応の完了を示した。反応を、飽和NH4Cl(10mL)を滴下することにより失活させ、次いでCH2Cl2(2×200mL)で抽出した。有機層を飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で乾燥するまで濃縮した。粗生成物を、teledyne iscoシステムにおけるフラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(40gシリカフラッシュカラム、勾配:ヘキサンから30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、化合物A8a(1.2g、1.71mmol、63%)を無色の粘性の油として得、これを静置させたところ、ゆっくりと固化してオフホワイトの固体が得られた。LC−MS(ESI):701.5(M+1)。
Teflonでコーティングされた磁気攪拌棒を備えるオーブン乾燥した100mLの一首丸底フラスコに化合物A8a(1.2g、1.71mmol、1.0当量、内部で調製した)、乾燥CH2Cl2(10mL)を仕込む。この清透な溶液にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.98g、0.856mmole、0.5当量)およびトリ−n−ブチル−錫水素化物(0.55mL、2.05mmole、1.2当量)を、室温で、N2雰囲気下において順次添加した。添加が完了したら、反応混合物をアルゴンでフラッシュし、次いで室温でN2雰囲気下において撹拌した。LC−MS&TLC(1:1 EtOAc/ヘキサン)は、反応が4時間で完了したことを示した。溶剤を減圧下で除去し、得られた粗材料を、teledyne iscoシステムにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカフラッシュカラム、勾配:ヘキサンから50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、化合物A9a(0.95g、1.54mmole、収率:90%)を泡沫状のオフホワイトの固体として得た。LC−MS(ESI):617.3(M+1)。
化合物A19の調製:エチル(S,E)−4−((R)−2−((S)−3−(3−アミノフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタンアミド)−N,3,3−トリメチルブタンアミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノエート
Teflonでコーティングされた磁気攪拌棒を備えるオーブン乾燥した50mLの一首丸底フラスコに乾燥CH2Cl2(3mL)中の化合物A9a(200mg、0.32mmol、1.0当量)を仕込み、清透な溶液を氷浴で0℃に冷却し、これに1mLのトリフルオロ酢酸を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。その後、LC−MSは反応の完了を示した。溶剤を減圧下で除去し、粗材料を16時間凍結乾燥して、化合物A19(167mg、100%)をオフホワイトの固体として得た。LC−MS(ESI):517.5(M+1)。
Teflonでコーティングされた磁気攪拌棒を備えるオーブン乾燥した50mLの圧力容器に化合物A19(167mg、0.323mmol、1当量)(**注記:化合物A19は、使用前に凍結乾燥機のポンプ下に15時間乾燥させた)および4mLの無水CH2Cl2を仕込み、これにトルエン(5mL)中の15%w/vホスゲンをrtで添加した。反応混合物をアルゴンでフラッシュし、これをシールした容器中において17時間にわたりrtで撹拌し、次いで減圧下で濃縮して揮発物を除去し、高減圧下で少なくとも2時間乾燥させた。この残渣にFmocバリン−シツルリン−p−アミノベンジルアルコール(253mg、0.42mmol、1.3当量)を添加した。この混合物を3mLの無水N,N−ジメチルホルムアミド中に溶解した。反応混合物を45℃で2時間、次いで周囲温度で12時間撹拌した。すべての揮発物を減圧下で除去した後、残渣を、teledyne iscoにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(24gシリカフラッシュカラム、勾配:CH2Cl2から12%MeOH/CH2Cl2)により精製して、化合物A18(247mg、0.215mmol、67%)をオフホワイトの固体として得た。LC−MS(ESI):1144.7(M+1)。
Teflonでコーティングされた磁気攪拌棒を備えるオーブン乾燥した50mLの一首丸底フラスコに化合物A18(240mg、0.209mmol)、乾燥CH2Cl2(5mL)を仕込み、この清透な溶液にピペリジン(1.5mL)を添加し、反応混合物を周囲温度で1時間にわたりN2雰囲気下において撹拌した。LC−MSは反応の完了を示し、すべての揮発物を減圧下で除去した。粗遊離アミンを、ultro 120(7μm)C18Q、150×20mm IDカラム、以下を用いる溶剤系、溶剤A:10mm NH4OAcを含有する水;溶剤B:10mm NH4OAcを含有するアセトニトリル、20分間で10%溶剤Bから90%溶剤Bの勾配モード、10mL/min)を用いる分取逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製し、純粋な画分を回収し、凍結乾燥して、遊離アミンA24(164mg、0.177mmol、85%)を白色の固体として得た。
当業者に公知である手法を用いて、xpress cf(商標)反応において抗体を発現させた(例えば、Cai et al. Biotechnol. 2015, 31(3), 823;およびZimmerman et al. Bioconjugate Chem. 2014, 25, 351を参照のこと)。この作業のための細胞フリー抽出物は、アンバー終止コドンを解読するために、大腸菌(E.coli)DsbCおよびFkpAならびにCUA抗コドンを含有する直交tRNAを過剰発現するよう操作したOmpT感受性RF1弱毒化大腸菌(E.coli)菌株から形成した。抽出物を75μMのヨードアセトアミドでRT(20℃)において45分間処理し、IgG重鎖および軽鎖DNA以外のすべての他のコンポーネントを含有するプレミックスに添加した。タンパク質合成反応中における最終濃度は以下のとおりであった:30%(v/v)細胞抽出物、2mMパラ−アジドメチルフェニルアラニン(pAMF)(RSPアミノ酸)、5μM改変pAMF−特定のアミノ−アシルtRNAシンセターゼ(FRSバリアント)、2mM GSSG、8mMグルタミン酸マグネシウム、10mMグルタミン酸アンモニウム、130mMグルタミン酸カリウム、35mMピルビン酸ナトリウム、1.2mM AMP、0.86mMのGMP、UMPおよびCMPの各々、2mMアミノ酸(0.5mMであるチロシンおよびフェニルアラニン以外)、4mMシュウ酸ナトリウム、1mMプレトシン、1.5mMスペルミジン、15mMリン酸カリウム、100nMのT7 RNAP、1μg/mLの抗CD74軽鎖DNA、および4μg/mLの抗CD74重鎖DNA。部位特異的突然変異誘発を用いて、アンバー終止コドン(TAG)をヌクレオチド配列に導入して、位置S7およびF404(それぞれ軽鎖および重鎖、カバット番号付け)でpAMF非天然型アミノ酸についてコードした。細胞を含まない反応をプラスミドDNAの添加により開始させ、30℃で16時間にわたり、10mLを含む100×10mmのペトリ皿中でインキュベートした。
化合物1のトラツズマブとの複合体を以下に記載のとおり調製した。
非天然アミノ酸による抗CD74抗体の生成
以下の変更をした以外は既述のとおり、xpress cf(商標)反応において抗体を発現させた。この作業のための細胞フリー抽出物は、アンバー終止コドンを解読するために、大腸菌(E.coli)DsbCおよびFkpAならびにCUA抗コドンを含有する直交tRNAを過剰発現するよう操作したOmpT感受性RF1弱毒化大腸菌(E.coli)菌株から形成した。抽出物を75μMのヨードアセトアミドで、RT(20℃)で45分間処理し、IgG重鎖および軽鎖DNA以外のすべての他のコンポーネントを含有するプレミックスに添加した。タンパク質合成反応中における最終濃度は以下のとおりであった:30%(v/v)細胞抽出物、2mMパラ−アジドメチルフェニルアラニン(pAMF)(RSPアミノ酸)、5μM改変pAMF−特定のアミノ−アシルtRNAシンセターゼ(FRSバリアント)、2mM GSSG、8mMグルタミン酸マグネシウム、10mMグルタミン酸アンモニウム、130mMグルタミン酸カリウム、35mMピルビン酸ナトリウム、1.2mM AMP、0.86mMのGMP、UMPおよびCMPの各々、2mMアミノ酸(0.5mMであるチロシンおよびフェニルアラニン以外)、4mMシュウ酸ナトリウム、1mMプレトシン、1.5mMスペルミジン、15mMリン酸カリウム、100nMのT7 RNAP、1μg/mLの抗CD74軽鎖DNA、および4μg/mLの抗CD74重鎖DNA。部位特異的突然変異誘発を用いて、アンバー終止コドン(TAG)をヌクレオチド配列に導入して、位置S7およびF404(それぞれ軽鎖および重鎖、カバット番号付け)でpAMF非天然型アミノ酸についてコードした。細胞を含まない反応をプラスミドDNAの添加により開始させ、30℃で16時間にわたり、10mLを含む100×10mmのペトリ皿中でインキュベートした。
修飾アミノ酸残基30(すなわちパラ−アジド−メチル−L−フェニルアラニン、またはpAMF)を重鎖中のEU位置404に含有する精製した抗CD74 IgGを実施例2に従って得た。抗CD74 IgGを歪みシクロオクチン試薬を用いてヘミアステリンに共役させて、複合体Aを得た。
に係るDBCO−val−cit−pAB−ヘミアステリンをDMSOに5mMの最終濃度で溶解した。化合物をPBS中の1mg/mLの精製したタンパク質に12〜1の薬物対抗体モル比で添加した。反応混合物をRT(20℃)で17時間インキュベートした。過剰量遊離型薬物を、PBS中において平衡化したzebaプレート(thermo scientific)により除去した。
腫瘍細胞株アッセイ
概要
化合物1の2種のジアステレオマー([S,S,S]および[R,S,S])を、Her2を発現する乳癌株細胞、CD74発現性および非発現性株細胞、ならびにCD30発現性および非発現性株細胞に対してアッセイした。Her2発現性株細胞は、それぞれ高、中および低Her2発現性であるSKBR3、MDA−MB−453およびMDA−MB−468を含んでいた。CD74発現性および非発現性株細胞は、それぞれCD74発現性および非発現性であるSU−DHL6およびOPM2を含んでいた。CD30発現性および非発現性株細胞は、それぞれCD30発現性および非発現性であるL540およびラージ細胞を含んでいた。
テスト化合物の細胞毒性効果を細胞増殖アッセイで評価した。付着癌株細胞(SKBR3、MDA−MB435、MDA−MB−468、HCT116、HT29、Skco1およびMDA−MB−453)をatccから入手し、10%加熱非働化したウシ胎児血清(hyclone; thermo scientific; waltham, ma)、2mMのglutamax(invitrogen; carlsbad, ca)および1×ペニシリン/ストレプトマイシン(cellgro-mediatech; manassas, va)を補った高グルコースDMEM/F12(50/50)培地(cellgro-mediatech; manassas, va)中において維持した。懸濁株細胞(SU−DHL−6およびOPM−2)をatccから入手し、20%加熱非働化したウシ胎児血清(hyclone; thermo scientific; waltham, ma)、2mMのglutamax(invitrogen; carlsbad, ca)および1×ペニシリン/ストレプトマイシン(cellgro-mediatech; manassas, va)を補った高グルコースRPMI培地(cellgro-mediatech; manassas, va)中において維持した。
テストした癌株細胞のすべてについて、[S,S,S]化合物1(細胞致死性IC50は0.74nM〜9.18nMの範囲であった)は、[R,S,S]化合物1(細胞致死性IC50は12.21nM〜91.53nMの範囲であった)と比較した場合に10〜20倍強力であることが見出された。
腫瘍細胞株アッセイ
標的陽性および標的陰性細胞に対するテスト化合物の細胞毒性効果を細胞増殖アッセイで計測した。腫瘍株細胞は、american type culture collection (atcc)から入手し、10%加熱非働化したウシ胎児血清、1%ペニシリン/ストレプトマイシンおよび2mmol/LのL-glutamaxを補ったHam’s F-12:高グルコースDMEM(50:50)グルコース培地中において維持した。標的陽性および陰性細胞(ウェル当たり合計で625個の細胞)を25μLの体積で384ウェル平底白色ポリスチレンプレートに播種した。細胞をCO2インキュベータ中において37℃で一晩付着させた。ADCバリアントをDMEM/F12培地中において2倍の濃度で配合し、multiscreen HTS 96-Well Filter Platesを通してろ過した。ろ過滅菌したADCを段階希釈(1:3)し、25μLの希釈サンプルを各処理ウェルに加えた。次いで、プレートをCO2インキュベータ中において120時間にわたり37℃で培養した。細胞生存性の計測について、30μLのcell titer-glo(登録商標)試薬(promega corp)を各ウェルに添加し、プレートを製品の説明書のとおり処理した。相対発光をenvision(登録商標)プレートリーダ(perkin-elmer; waltham, ma)で計測した。相対発光読み取り値を、未処理の細胞を対照として用いて生存率に転換した。データを、graphpad Prism(graphpad v 5.00, Software; San Diego, CA)を使用し、log(阻害因子)対応答、可変勾配、4パラメータ適合式を用いて非線形回帰分析で適合させた。データをADCの投与量(nM)に対する相対的細胞生存性%として表記した。
細胞結合および細胞致死性
複合体Aを、以下の方法により、CD74を発現する細胞を結合および死滅能を評価した。テストした株細胞は、B−リンパ腫、多発性骨髄腫および白血病細胞を含んでいた。対照は共役されていない抗CD74抗体を含んでいた。
株細胞を、20%加熱非働化したウシ胎児血清(hyclone; thermo scientific; waltham, ma)、2mMのglutamax(invitrogen; carlsbad, ca)および1×ペニシリン/ストレプトマイシン(cellgro-mediatech; manassas, va)を補ったRPMI(高グルコース(cellgro-mediatech; manassas, va))中において維持した。細胞を収穫し、FACS緩衝剤(1%ウシ血清アルブミンを補ったDPBS緩衝剤)中に再懸濁させた。合計で200,000個の細胞/ウェルを、抗CD74リードSP7919(anti−CD74 lead SP7919)の段階希釈を伴いながら、共役させずに60分間にわたり氷上でインキュベートした。細胞を氷冷したFACS緩衝剤で2回洗浄し、氷上においてさらに60分間、5μg/mlのalexa 647で標識化したロバ抗ヒトIgG抗体(jackson immune-research)と共にインキュベートした。未染色の細胞と、二次抗体単独で染色された細胞とを対照として用いた。次いで、サンプルを、FACS緩衝剤を用いて2回洗浄し、bd facs cantoシステムを用いて分析した。平均蛍光強度をgraphpad Prismにおいて、一サイト特異的結合式により、非線形回帰分析を用いて適合させた。データを抗体濃度(nM)に対する相乗平均蛍光強度として表記した。
遊離型薬物リンカーおよび複合体の細胞毒性効果を細胞増殖アッセイで計測した。アッセイの当日に25μlの体積中の合計で12500個の細胞を384ウェル平底白色ポリスチレンプレートに播種した。遊離型薬物リンカーおよび複合体は、2×開始濃度(遊離型薬物リンカーについて1000nMおよびADCについて100nM)でRPMI培地において配合し、multiscreen HTS 96-Well Filter Plates(millipore)を通してろ過した。ろ過滅菌した共役リード抗体を無菌条件下で段階希釈(1:3)し、処理ウェルに加えた。プレートを、CO2インキュベータ中において72時間にわたり37℃で培養した。細胞生存性の計測について、30μlのcell titer-glo(登録商標)試薬(promega corp.)を各ウェルに添加し、プレートを製品の説明書のとおり処理した。相対発光をenvision(登録商標)プレートリーダ(perkin-elmer; waltham, ma)で計測した。相対発光読み取り値を、未処理の細胞を対照として用いて生存率に転換した。データを、graphpad Prismを使用し、log(阻害因子)対応答、可変勾配、4パラメータ適合式を用いて非線形回帰分析で適合させた。データを遊離型薬物リンカーまたは複合体の投与量(nM)に対する相対的細胞生存性%として表記した。
Claims (66)
- 式1000:
Arは、二価の6員の置換もしくは無置換の単環式のアリール:二価の5員もしくは6員の置換もしくは無置換の単環式のヘテロアリール:二価の9員もしくは10員の置換もしくは無置換の縮合二環式アリール:または二価の8員、9員もしくは10員の置換もしくは無置換の縮合二環式ヘテロアリールであり;
Lは、不在または−CH2−であり;
Xは、
W1、W2、W3、W4およびW5は、各々独立して、単結合、不在または二価結合基であり;
EGは、
式1000の主鎖中におけるRTは不在であるか、もしくは遊離トリガ基であり、または、RTは、EGに結合している場合、水素もしくは遊離トリガ基であり、ただし、少なくとも1つのRTは遊離トリガ基であり;
RT1は、遊離トリガ基もしくは可切断リンカーであるか、またはRT1は、不在であり;
HPは、単結合、不在または二価親水性基であり;
HP1は、単結合、不在、二価親水性基、または
であり;
SGは、単結合、不在または二価スペーサ基であり;および
Rは、水素、または末端共役基であり;
またはW1、W2、W3、W4およびW5はすべて不在であり;EGは不在であり;各RTは不在であり;HPは不在であり;SGは単結合であり;RはHである)
に係る化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体。 - R201がメチル、エチルまたはプロピルである、請求項4に記載の化合物。
- RTが天然もしくは非天然型アミノ酸の残基または糖質の残基を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
- SGがC1〜C10アルキレン、−C(O)−またはこれらの組み合わせを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
- W1、W2、W3、W4およびW5が各々、独立して、単結合、不在であるか、または−C(O)−、−O−、−C(O)NH−、−C(O)NH−アルキル−、−OC(O)NH−、−SC(O)NH−、−NH−、−NH−アルキル−、−N(CH3)CH2CH2N(CH3)−、−S−、−S−S−、−OCH2CH2O−もしくはこれらの組み合わせを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
- W1、W2、W3、W4およびW5が、独立して、不在または結合である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物もしくは互変異性体。
- Arが二価の6員の置換または無置換の単環式アリールまたは二価の6員の置換または無置換の単環式ヘテロアリールである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
- Arが二価の9員の置換または無置換の縮合二環式ヘテロアリールである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
- Lが不在である、請求項1〜3および4〜17のいずれか一項に記載の化合物。
- W1、W2、W3、W4およびW5がすべて不在であり;EGが不在であり;RTが不在であり;HPが不在であり;SGが単結合であり;RがHである、請求項1または2に記載の化合物。
- 式(E1):
COMPは、第2の化合物の残基であり;
Arは、二価の6員の置換もしくは無置換の単環式アリール:二価の5員もしくは6員の置換もしくは無置換の単環式ヘテロアリール:二価の9員もしくは10員の置換もしくは無置換の縮合二環式アリール:または二価の8員、9員もしくは10員の置換もしくは無置換の縮合二環式ヘテロアリールであり;
Lは、不在または−CH2−であり;
Xは、
W1、W2、W3、W4およびW5は、各々独立して、単結合、不在または二価結合基であり;
EGは、不在または分離基であり;
式E1の主鎖中におけるRTは不在であるか、もしくは遊離トリガ基であり、または、RTは、EGに結合している場合、水素もしくは遊離トリガ基であり、ただし、少なくとも1つのRTは遊離トリガ基であり;
RT1は、遊離トリガ基もしくは可切断リンカーであるか、またはRT1は、不在であり;
HPは、単結合、不在または二価親水性基であり;
HP1は、単結合、不在、二価親水性基、または
であり;
SGは、単結合、不在または二価スペーサ基であり;および
R’は、末端共役基の二価の残基である)
に係る複合体、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、立体異性体もしくは互変異性体。 - RTが天然もしくは非天然型アミノ酸の残基または糖質の残基を含む、請求項21〜24のいずれか一項に記載の複合体。
- SGがC1〜C10アルキレン、−C(O)−またはこれらの組み合わせを含む、請求項21〜27のいずれか一項に記載の複合体。
- W1、W2、W3、W4およびW5が各々、独立して、単結合、不在であるか、または−C(O)−、−O−、−C(O)NH−、−C(O)NH−アルキル−、−OC(O)NH−、−SC(O)NH−、−NH−、−NH−アルキル−、−N(CH3)CH2CH2N(CH3)−、−S−、−S−S−、−OCH2CH2O−もしくはこれらの組み合わせを含む、請求項21〜31のいずれか一項に記載の複合体。
- Arが二価の6員の置換または無置換の単環式アリールまたはヘテロアリール環である、請求項21〜32のいずれか一項に記載の複合体。
- Arが二価の9員の置換または無置換の縮合二環式ヘテロアリール環である、請求項21〜32のいずれか一項に記載の複合体。
- Lが不在である、請求項21〜35のいずれか一項に記載の複合体。
- COMPがポリペプチド、抗体、または抗体鎖である、請求項21〜37のいずれか一項に記載の複合体。
- 請求項1〜3、6〜19のいずれか一項に記載の化合物、請求項20の化合物(1)〜(8)のいずれか、または請求項21〜38のいずれか一項に記載の複合体、および薬学的に許容可能な賦形剤、キャリアまたは希釈剤を含む薬学組成物。
- 治療に用いられる、請求項39に記載の薬学組成物。
- チューブリン重合の阻害のための、請求項39に記載の薬学組成物。
- 細胞増殖または癌の処置のための、請求項39に記載の薬学組成物。
- 前記癌が小細胞肺癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、プラチナ製剤抵抗性卵巣癌、卵巣腺癌、子宮内膜癌、乳癌、Her2を過剰発現する乳癌、トリプルネガティブ乳癌、リンパ腫、大細胞リンパ腫;びまん性混合組織球性およびリンパ球性リンパ腫;濾胞性B細胞リンパ腫、大腸癌、大腸癌腫、大腸腺癌、結腸直腸腺癌、メラノーマ、前立腺癌または多発性骨髄腫である、請求項42に記載の薬学組成物。
- 請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物と第2の化合物とを、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物と前記第2の化合物とを共役させるのに好適な条件下で接触させることを含む、複合体を生成する方法であって、前記第2の化合物がアルキン、歪みアルケン、テトラジン、チオール、マレイミド、カルボニル、オキシアミンまたはアジドを含む、方法。
- 前記第2の化合物がテトラジンを含み、およびRが歪みアルケンを含む、請求項44に記載の方法。
- 前記第2の化合物がアジドを含み、およびRがアルキンを含む、請求項44に記載の方法。
- 前記第2の化合物がアルキンを含み、およびRがアジドを含み;あるいは前記第2の化合物が歪みアルケンを含み、およびRがテトラジンを含み:あるいは前記第2の化合物がチオールを含み、およびRがマレイミドを含む、請求項44に記載の方法。
- 前記第2の化合物がマレイミドを含み、およびRがチオールを含む、請求項44に記載の方法。
- 前記第2の化合物がカルボニルを含み、およびRがオキシアミンを含む、請求項44に記載の方法。
- 前記第2の化合物がオキシアミンを含み、およびRがカルボニルを含む、請求項44に記載の方法。
- 前記第2の化合物がポリペプチド、抗体または抗体鎖である、請求項44〜58のいずれか一項に記載の方法。
- 式(101)の化合物が、アジドを含む前記第2の化合物と接触される、請求項44に記載の方法。
- 前記第2の化合物がポリペプチド、抗体または抗体鎖である、請求項64または65に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021079604A JP2021138706A (ja) | 2015-01-30 | 2021-05-10 | 共役および治療用ヘミアステリン誘導体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562110390P | 2015-01-30 | 2015-01-30 | |
US62/110,390 | 2015-01-30 | ||
PCT/US2016/015844 WO2016123582A1 (en) | 2015-01-30 | 2016-01-29 | Hemiasterlin derivatives for conjugation and therapy |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021079604A Division JP2021138706A (ja) | 2015-01-30 | 2021-05-10 | 共役および治療用ヘミアステリン誘導体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018508490A JP2018508490A (ja) | 2018-03-29 |
JP2018508490A5 JP2018508490A5 (ja) | 2019-03-14 |
JP6883518B2 true JP6883518B2 (ja) | 2021-06-09 |
Family
ID=55398448
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017540065A Active JP6883518B2 (ja) | 2015-01-30 | 2016-01-29 | 共役および治療用ヘミアステリン誘導体 |
JP2021079604A Pending JP2021138706A (ja) | 2015-01-30 | 2021-05-10 | 共役および治療用ヘミアステリン誘導体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021079604A Pending JP2021138706A (ja) | 2015-01-30 | 2021-05-10 | 共役および治療用ヘミアステリン誘導体 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10844090B2 (ja) |
EP (2) | EP3892305A1 (ja) |
JP (2) | JP6883518B2 (ja) |
KR (1) | KR102587808B1 (ja) |
CN (2) | CN114716506A (ja) |
AU (1) | AU2016211165B2 (ja) |
CA (1) | CA2971766A1 (ja) |
DK (1) | DK3250237T3 (ja) |
ES (1) | ES2878023T3 (ja) |
HR (1) | HRP20211164T1 (ja) |
HU (1) | HUE055644T2 (ja) |
IL (1) | IL253712B (ja) |
LT (1) | LT3250237T (ja) |
PL (1) | PL3250237T3 (ja) |
PT (1) | PT3250237T (ja) |
SG (1) | SG11201704976VA (ja) |
SI (1) | SI3250237T1 (ja) |
WO (1) | WO2016123582A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2859017B1 (en) | 2012-06-08 | 2019-02-20 | Sutro Biopharma, Inc. | Antibodies comprising site-specific non-natural amino acid residues, methods of their preparation and methods of their use |
US9732161B2 (en) | 2012-06-26 | 2017-08-15 | Sutro Biopharma, Inc. | Modified Fc proteins comprising site-specific non-natural amino acid residues, conjugates of the same, methods of their preparation and methods of their use |
WO2015006555A2 (en) | 2013-07-10 | 2015-01-15 | Sutro Biopharma, Inc. | Antibodies comprising multiple site-specific non-natural amino acid residues, methods of their preparation and methods of their use |
KR101628872B1 (ko) | 2014-05-28 | 2016-06-09 | 주식회사 레고켐 바이오사이언스 | 자가-희생 기를 포함하는 화합물 |
WO2017051249A1 (en) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | Legochem Biosciences, Inc. | Compositions and methods related to anti-cd19 antibody drug conjugates |
WO2017051254A1 (en) | 2015-09-25 | 2017-03-30 | Legochem Biosciences, Inc. | Compositions and methods related to anti-egfr antibody drug conjugates |
US11167040B2 (en) | 2015-11-25 | 2021-11-09 | Legochem Biosciences, Inc. | Conjugates comprising peptide groups and methods related thereto |
AU2016359235B2 (en) | 2015-11-25 | 2022-09-15 | Ligachem Biosciences Inc. | Antibody-drug conjugates comprising branched linkers and methods related thereto |
PT3380124T (pt) | 2015-11-25 | 2024-04-30 | Legochem Biosciences Inc | Conjugados que compreendem grupos autoimoladores e métodos com eles relacionados |
WO2017132617A1 (en) | 2016-01-27 | 2017-08-03 | Sutro Biopharma, Inc. | Anti-cd74 antibody conjugates, compositions comprising anti-cd74 antibody conjugates and methods of using anti-cd74 antibody conjugates |
JP2020507584A (ja) * | 2017-02-10 | 2020-03-12 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ イリノイThe Board Of Trustees Of The University Of Illinois | 癌選択的標識および標的化のためのトリガー活性化可能な糖コンジュゲート |
CA3058360A1 (en) | 2017-03-29 | 2018-10-04 | Legochem Biosciences, Inc. | Pyrrolobenzodiazepine dimer prodrug and ligand-linker conjugate compound of the same |
JP7202301B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2023-01-11 | 住友ファーマ株式会社 | ヘミアスタリン誘導体及びこれらの抗体薬物複合体 |
FI3666787T3 (fi) | 2017-08-10 | 2024-03-15 | Sumitomo Pharma Co Ltd | Hemiasterliinijohdannaisen sisältäviä vasta-aine-lääkekonjugaatteja |
BR112020005212A2 (pt) | 2017-09-18 | 2020-09-15 | Sutro Biopharma, Inc. | conjugado de anticorpo, kit, composição farmacêutica, e, métodos de tratamento ou prevenção e de diagnóstico de uma doença ou condição. |
WO2019178364A2 (en) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | Elstar Therapeutics, Inc. | Multifunctional molecules and uses thereof |
CA3099680A1 (en) | 2018-05-09 | 2019-11-14 | Legochem Biosciences, Inc. | Compositions and methods related to anti-cd19 antibody drug conjugates |
JP2022500454A (ja) | 2018-09-17 | 2022-01-04 | ストロ バイオファーマ インコーポレーテッド | 抗葉酸受容体抗体コンジュゲートによる併用療法 |
US20220144889A1 (en) | 2019-02-13 | 2022-05-12 | Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. | Hemiasterlin Derivative Having Cysteine Residue |
US12178879B2 (en) | 2019-02-13 | 2024-12-31 | Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Hemiasterlin derivative and antibody-drug conjugate thereof |
JP7560255B2 (ja) * | 2019-02-13 | 2024-10-02 | 住友ファーマ株式会社 | ヘミアスタリン誘導体を含む抗体薬物複合体を含有する医薬 |
CN118221763A (zh) | 2019-03-29 | 2024-06-21 | 免疫医疗有限公司 | 化合物及其缀合物 |
EP3962951A1 (en) | 2019-05-03 | 2022-03-09 | Sutro Biopharma, Inc. | Anti-bcma antibody conjugates |
JP7590354B2 (ja) * | 2019-06-10 | 2024-11-26 | ストロ バイオファーマ インコーポレーテッド | 免疫調節物質抗体薬物コンジュゲートおよびその使用 |
KR20210028544A (ko) | 2019-09-04 | 2021-03-12 | 주식회사 레고켐 바이오사이언스 | 인간 ror1에 대한 항체를 포함하는 항체 약물 접합체 및 이의 용도 |
CN111117966A (zh) * | 2020-03-02 | 2020-05-08 | 南通大学 | 一种利用乳酸的体外细胞培养方法 |
PE20231648A1 (es) | 2020-04-22 | 2023-10-17 | Merck Sharp And Dohme Llc | CONJUGADOS DE INTERLEUCINA 2 HUMANA SESGADOS AL DIMERO DEL RECEPTOR DE INTERLEUCINA 2 byc Y CONJUGADOS CON UN POLIMERO HIDROSOLUBLE NO PEPTIDICO |
KR20240004659A (ko) | 2021-04-30 | 2024-01-11 | 셀진 코포레이션 | 감마 세크레타제 억제제(gsi)와 병용하여 항-bcma 항체-약물 접합체(adc)를 사용하는 병용 요법 |
US20240366777A1 (en) | 2021-05-19 | 2024-11-07 | Sutro Biopharma, Inc. | Anti-folate receptor conjugate combination therapy with bevacizumab |
US20240408228A1 (en) | 2021-12-01 | 2024-12-12 | Sutro Biopharma, Inc. | Anti-folate receptor conjugate cancer therapy |
KR20250029905A (ko) * | 2022-06-27 | 2025-03-05 | 서트로 바이오파마, 인크. | β-글루쿠로나이드 링커-페이로드, 이의 단백질 접합체, 및 이의 방법 |
US12144869B2 (en) | 2022-06-30 | 2024-11-19 | Sutro Biopharma, Inc. | Anti-ROR1 antibody conjugates, compositions comprising anti ROR1 antibody conjugates, and methods of making and using anti-ROR1 antibody conjugates |
WO2025005765A1 (ko) * | 2023-06-29 | 2025-01-02 | 주식회사 피노바이오 | 신규한 헤미아스텔린 유도체 및 이의 용도 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5661175A (en) | 1995-06-20 | 1997-08-26 | Kashman; Yoel | Hemiasterlin and geodiamolide TA |
CA2225325A1 (en) | 1997-12-19 | 1999-06-19 | The University Of British Columbia | Hemiasterlin analogs |
US20050171014A1 (en) | 2002-02-27 | 2005-08-04 | Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health | Conjugates of ligand linker and cytotoxic agent and related composition and methods of use |
PL219737B1 (pl) * | 2002-03-22 | 2015-07-31 | Eisai R & D Man Co | Pochodne hemiasterliny, środek farmaceutyczny i zastosowanie pochodnych i zastosowanie hemiasterliny |
US7064211B2 (en) * | 2002-03-22 | 2006-06-20 | Eisai Co., Ltd. | Hemiasterlin derivatives and uses thereof |
WO2004026293A2 (en) | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Wyeth Holdings Corporation | Hemiasterlin derivatives for treating resistant tumors |
US7390910B2 (en) | 2003-08-08 | 2008-06-24 | Wyeth | Compounds for treating tumors |
US10201614B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-02-12 | Zymeworks Inc. | Cytotoxic and anti-mitotic compounds, and methods of using the same |
CA2935064C (en) | 2013-12-27 | 2023-06-27 | Zymeworks Inc. | Var2csa-drug conjugates |
-
2016
- 2016-01-29 US US15/011,388 patent/US10844090B2/en active Active
- 2016-01-29 CN CN202210281131.6A patent/CN114716506A/zh active Pending
- 2016-01-29 KR KR1020177023820A patent/KR102587808B1/ko active Active
- 2016-01-29 PT PT167053875T patent/PT3250237T/pt unknown
- 2016-01-29 CA CA2971766A patent/CA2971766A1/en active Pending
- 2016-01-29 EP EP21175538.4A patent/EP3892305A1/en active Pending
- 2016-01-29 HU HUE16705387A patent/HUE055644T2/hu unknown
- 2016-01-29 CN CN201680007822.XA patent/CN107428801B/zh active Active
- 2016-01-29 SG SG11201704976VA patent/SG11201704976VA/en unknown
- 2016-01-29 DK DK16705387.5T patent/DK3250237T3/da active
- 2016-01-29 WO PCT/US2016/015844 patent/WO2016123582A1/en active Application Filing
- 2016-01-29 JP JP2017540065A patent/JP6883518B2/ja active Active
- 2016-01-29 AU AU2016211165A patent/AU2016211165B2/en active Active
- 2016-01-29 LT LTEP16705387.5T patent/LT3250237T/lt unknown
- 2016-01-29 ES ES16705387T patent/ES2878023T3/es active Active
- 2016-01-29 SI SI201631257T patent/SI3250237T1/sl unknown
- 2016-01-29 PL PL16705387T patent/PL3250237T3/pl unknown
- 2016-01-29 EP EP16705387.5A patent/EP3250237B1/en active Active
-
2017
- 2017-07-28 IL IL253712A patent/IL253712B/en unknown
-
2020
- 2020-11-02 US US17/087,594 patent/US11866515B2/en active Active
- 2020-11-02 US US17/087,597 patent/US20210261611A1/en active Pending
-
2021
- 2021-05-10 JP JP2021079604A patent/JP2021138706A/ja active Pending
- 2021-07-21 HR HRP20211164TT patent/HRP20211164T1/hr unknown
-
2023
- 2023-11-20 US US18/515,100 patent/US20240254163A1/en active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6883518B2 (ja) | 共役および治療用ヘミアステリン誘導体 | |
JP2018508490A5 (ja) | ||
KR20230022211A (ko) | 고안정성 친수성 연결 단위를 갖는 캄프토테신 약물 및 이의 접합체 | |
TWI790996B (zh) | 用於製備聚乙二醇化的藥物-連接劑及其中間體之方法 | |
CN104185477B (zh) | 细胞毒性肽及其抗体‑药物缀合物 | |
CA3143156A1 (en) | Macromolecule-supported aminobenzazepine compounds | |
KR20200115448A (ko) | Nlrp3 인플라마좀의 선택적 억제제 | |
UA124198C2 (uk) | Кон'югат антитіла до в7-н3 та лікарського засобу | |
JP2017523143A (ja) | オーリスタチン誘導体およびその抱合体 | |
JP2022536490A (ja) | 5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-2,4-ジアミノ化合物およびその抗体コンジュゲート | |
CA3198788A1 (en) | Camptothecine antibody-drug conjugates and methods of use thereof | |
TW202320858A (zh) | 免疫接合物及方法 | |
JP2022518743A (ja) | 抗体-薬物コンジュゲート用のグリコシド含有ペプチドリンカー | |
US12144869B2 (en) | Anti-ROR1 antibody conjugates, compositions comprising anti ROR1 antibody conjugates, and methods of making and using anti-ROR1 antibody conjugates | |
KR20220051332A (ko) | 치료제로서의 미세소관 표적화제의 펩티드 접합체 | |
KR20220108783A (ko) | 분자 접합과 관련된 조성물 및 방법 | |
JP2018123122A (ja) | カリケアマイシン誘導体およびその抗体薬物コンジュゲート | |
JP2021512103A (ja) | Nampt阻害剤を含む抗体薬物複合体(adcs) | |
KR20230137295A (ko) | 접합체 및 이의 용도 | |
EP1763513A1 (en) | Bi- or tetra-guanidino-biphenyl compounds as small molecule carriers | |
CN107660208B (zh) | 包含cti药效团的双功能细胞毒性剂 | |
TW202024043A (zh) | 妥布賴森(tubulysins)及其中間體之製備之替代方法 | |
BR112017016122B1 (pt) | Composto, conjugado, composição farmacêutica, uso de um composto, conjugado ou composição farmacêutica, e, método para produção de um conjugado | |
KR20250043602A (ko) | 항-ror1 항체 및 항체 접합체, 항-ror1 항체 또는 항체 접합체를 포함하는 조성물, 및 항-ror1 항체 및 항체 접합체의 제조 및 사용 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20190129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200317 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6883518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |