[go: up one dir, main page]

JP6880927B2 - シート給送装置 - Google Patents

シート給送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6880927B2
JP6880927B2 JP2017067534A JP2017067534A JP6880927B2 JP 6880927 B2 JP6880927 B2 JP 6880927B2 JP 2017067534 A JP2017067534 A JP 2017067534A JP 2017067534 A JP2017067534 A JP 2017067534A JP 6880927 B2 JP6880927 B2 JP 6880927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
feeding
paper
sheet
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017067534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018167970A (ja
Inventor
学郎 金澤
学郎 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017067534A priority Critical patent/JP6880927B2/ja
Priority to US15/939,596 priority patent/US10308456B2/en
Publication of JP2018167970A publication Critical patent/JP2018167970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880927B2 publication Critical patent/JP6880927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0653Rollers or like rotary separators for separating substantially vertically stacked articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/15Selective handling processes of sheets in pile or in shingled formation
    • B65H2301/152Selective handling processes of sheets in pile or in shingled formation of sheets piled horizontally or vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4232Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles
    • B65H2301/42324Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles from top of the pile
    • B65H2301/423245Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles from top of the pile the pile lying on a stationary support, i.e. the separator moving according to the decreasing height of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1118Areas with particular friction properties, e.g. friction pad arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1136Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side inclined, i.e. forming an angle different from 90 with the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/815Slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シートを給送するシート給送装置に関する。
特許文献1には、トレイに積層された用紙(シート)のうちの最も上の用紙に当接して回転する給送ローラ(ピックアップローラ)と、給送ローラと対向する部分に設けられた分離パッドとを有するシート給送装置が開示されている。このシート給送装置では、分離パッドと最も下の用紙との間の摩擦力、及び、給送ローラと最も上の用紙との間の摩擦力を調整することで、給送ローラを回転したときに、最も上の用紙のみをこれより下の用紙から分離して給送することを可能としている。
特開2000−159368号公報
上記特許文献1に記載されたシート給送装置では、トレイに複数の用紙が載置されている場合において、上の用紙と下の用紙とを分離させるためには、用紙間の静止摩擦力よりも、分離パッドと下の用紙との静止摩擦力を大きくする必要がある。しかしながら、分離パッドと最も下の用紙との間の静止摩擦力を大きくすると、トレイに1枚の用紙しか載置されていない場合には、当該用紙と分離パッドとの間の静止摩擦力により、当該用紙を給送できない問題が生じ得る。例えば、写真印刷や転写シール等に用いられる表面に光沢のある用紙は、表面の摩擦係数が比較的大きいため、このような問題が生じやすい。
そこで、本発明の目的は、シートの重送を抑制しつつ、トレイに1枚のシートしか載置されていない場合でも良好な給送を実現することが可能なシート給送装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明のシート給送装置は、シートを積層状態で載置可能な載置面を有するトレイと、前記載置面に載置されているシートのうちの最も上のシートに当接しながら、ローラ軸を中心に回転することで、シートを給送方向に送り出すための給送ローラと、前記載置面に載置されているシートを挟んで前記給送ローラと対向し、前記載置面に載置されているシートのうちの最も下のシートに当接して回転可能な回転部材と、前記給送ローラを、前記回転部材に対して相対的に押圧する押圧部と、前記回転部材を、当該回転部材が当接するシートの前記給送方向の移動に従って従動回転するように支持し、且つ、前記回転部材の前記給送方向への移動を規制する支持部材であって、前記回転部材と当接し、且つ、前記給送ローラの前記回転部材に対する押圧力が、前記回転部材を介して伝達される当接部を有する支持部材と、を備え、前記給送ローラとシートとの間の静止摩擦係数μ1、前記載置面に載置されているシート間の静止摩擦係数μ2、前記回転部材とシートとの間の静止摩擦係数μ3、及び、前記回転部材と前記当接部との間の静止摩擦係数μ4は、下記の条件を満足する。
μ1>μ4>μ2、且つ、μ3>μ4
上記の構成によれば、回転部材と当接部との間の静止摩擦力の方が、載置面に載置されているシート間の静止摩擦力よりも大きくなる。このため、載置面に複数のシートが積層されている場合に、給送ローラが最も上のシートに当接しながら回転したとしても、回転部材は回転せず、最も下のシートは給送されない。このため、給送ローラの回転に伴い、回転部材に当接する最も下のシートが重送されることを防ぐことができる。
また、上記の構成によれば、給送ローラとシートとの間の静止摩擦力の方が、載置面に載置されたシート間の静止摩擦力よりも大きく、且つ、回転部材とシートとの間の静止摩擦力の方が、載置面に載置されたシート間の静止摩擦力よりも大きくなる。このため、載置面に2枚のシートが積層されている場合に、給送ローラが回転すると、上のシートのみ給送することができる。
また、上記の構成によれば、給送ローラとシートとの間の静止摩擦力の方が、回転部材と当接部との間の静止摩擦力よりも大きくなり、且つ、回転部材とシートとの間の静止摩擦力の方が、回転部材と当接部との間の静止摩擦力よりも大きくなる。このため、トレイに1枚のシートしか載置されていない場合でも、給送ローラが回転すると、当該1枚のシートを給送することができる。また、この1枚のシートが給送される際には、回転部材が当該シートの移動に従って従動回転するため、当該シートに傷が付くことを抑制することができる。
また、本発明において、前記回転部材はローラであり、前記支持部材の前記当接部は、前記回転部材であるローラの外周面に当接するパッドであってもよい。この構成によれば、回転部材及び支持部材の構成を簡易化することができる。
また、本発明において、前記支持部材は、前記給送方向に関して前記回転部材を挟んで、前記回転部材の前記給送方向及びその逆方向への移動を規制する一対の規制壁を有していてもよい。この構成によれば、簡易な構成で、給送ローラの給送方向及びその逆方向への移動を規制することができる。
また、本発明において、前記回転部材は、ローラであり、前記支持部材の前記当接部は、前記回転部材であるローラを回転可能に支持する回転軸であってもよい。この構成によれば、回転部材及び支持部材の構成を簡易化することができる。
また、本発明において、前記回転部材は、無端のベルトであり、前記支持部材は、前記ベルトが架け渡される複数のプーリと、前記ベルトをその内側から当接して支持する、前記当接部としてのパッドとを備えていてもよい。この構成によれば、回転部材及び支持部材の構成を簡易化することができる。
また、本発明において、前記押圧部は、前記給送ローラを、前記ローラ軸を中心に回転可能に支持するアームと、前記アームを、揺動軸を中心に揺動可能に支持する支軸部と、を有し、前記揺動軸は、前記給送方向に関して前記ローラ軸とは異なる位置、且つ、前記ローラ軸よりも前記載置面から離れた位置に配置されており、前記アームの揺動による、前記給送ローラのシートとの当接位置の変移範囲に亘って、前記回転部材が複数配置されていてもよい。この構成によれば、アームが揺動したとしても、給送ローラは、少なくとも何れかの回転部材に対して押圧力を付与して、当該回転部材との間で、シートをニップすることができる。
また、本発明において、前記揺動軸は、前記ローラ軸よりも前記給送方向上流側に配置されており、前記載置面における、前記給送ローラと前記回転部材とのシートのニップ位置よりも前記給送方向上流側の領域と、前記給送ローラの前記ローラ軸と前記ニップ位置とを結ぶ面と、がなす角度が鈍角であってもよい。給送ローラのシートに対する食い込み力を小さくすることができる。
本発明によると、シートの重送を抑制しつつ、トレイに1枚のシートしか載置されていない場合でも良好な給送を実現することができる。
インクジェットプリンタの外観斜視図である。 インクジェットプリンタの概略鉛直断面図である。 シート給送装置の部分断面図である。 従来のシート給送装置における給送条件について説明する図である。 本実施形態のシート給送装置における給送条件について説明する図である。 変形例に係るシート給送装置の部分断面図である。 変形例に係るシート給送装置の部分断面図である。 (a)は変形例に係るシート給送装置の部分断面図であり、(b)及び(c)は食い込み力について説明する図である。 変形例に係るシート給送装置の部分断面図である。
以下、本発明のシート給送装置を備えたプリンタ1について説明する。尚、以下の説明では、図1に示すように、プリンタ1が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として、上方、下方を定義する。また、開口11が設けられている面を前面として前方、後方を定義し、プリンタ1を前方から視た状態で、左方、右方を定義する。尚、前後方向及び左右方向は水平面と平行な方向であり、上下方向は水平面に対して垂直な鉛直方向である
図1に示すように、プリンタ1は、略直方体形状の筐体1aを有する。筐体1aの前壁における、左右方向の中央部には、開口11が形成されている。この開口11の下部には、後述するシート給送装置2の給紙カセット21が装着される。
筐体1a内には、図2に示すように、シート給送装置2、プリンタ部3、制御装置100等が収容される。シート給送装置2は、給紙カセット21の後述する給紙トレイ41に載置された用紙Sを、搬送経路15を経てプリンタ部3に給送する装置である。シート給送装置2の詳細な構成については後述する。
搬送経路15は、側面視で略C字状の形状をしており、所定間隔で対向する一対のガイドにより形成される。この搬送経路15は、給紙トレイ41の後側の端部に接続され、下方から上方に向かうに従い前方へと湾曲する湾曲経路15aと、湾曲経路15aに接続され、前後方向に沿って後述する排紙トレイ42へ向かって略直線状に延びる直線経路15bとを有している。
プリンタ部3は、シート給送装置2より給送された用紙Sに対して、インクジェット方式で画像を印刷する装置である。このプリンタ部3は、キャリッジ31、プラテン32、インクジェットヘッド33、搬送ローラ対34,35を有する。キャリッジ31は、直線経路15bよりも上方において、左右方向に延びた2本のガイドレール38,39に支持されており、左右方向に往復移動可能となっている。そして、キャリッジ31は、制御装置100による制御の下、キャリッジ移動装置(不図示)が駆動することによってガイドレール38,39に沿って左右方向に移動する。
プラテン32は、キャリッジ31の下方に配置されており、シート給送装置2から給送された用紙Sを下方から支持する。インクジェットヘッド33は、キャリッジ31に搭載されており、キャリッジ31とともに左右方向に移動する。このインクジェットヘッド33は、その下面に形成された複数のノズル33aを有する。各ノズル33aは、プラテン32に支持された用紙Sに向けてインクを吐出する。
搬送ローラ対34,35は、前後方向にプラテン32を挟むように配置されている。2つの搬送ローラ対34,35は、搬送モータ(不図示)によって同期して駆動する。2つの搬送ローラ対34,35が駆動することにより、プラテン32に載置された用紙Sは、直線経路15bに沿って前方に搬送される。
制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を含み、これらが協働して、シート給送装置2やプリンタ部3等の動作を制御する。
例えば、制御装置100は、シート給送装置2を制御して用紙Sをプリンタ部3に給送する給送処理を実行する。また、制御装置100は、プリンタ部3を制御して、キャリッジ31の走査方向への1回の移動の間にインクジェットヘッド33のノズル33aからプラテン32に載置された用紙Sに向けてインクを吐出させる吐出動作と、搬送ローラ対34,35によって用紙Sを前方に所定量搬送する搬送動作とを交互に行うことで、用紙Sに画像を印刷する印刷処理を実行する。
次に、シート給送装置2について詳細に説明する。シート給送装置2は、図2に示すように、給紙カセット21、給送ローラ22、アーム23、回転ローラ24、及び支持部材25等を有する。
給紙カセット21は、複数の用紙Sを収容可能な給紙トレイ41と、この給紙トレイ41の上方に設けられて、プリンタ部3によって画像が印刷された後の用紙Sが排出される排紙トレイ42とを有する。
給紙トレイ41は、上方が開口した箱形の形状である。この給紙トレイ41の底壁41Bの上面が、複数の用紙Sを積層状態で載置可能な載置面41Baである。また、給紙トレイ41は、複数種類の用紙(例えば、普通紙、光沢紙、アイロンプリント用転写紙等)を収容可能である。
アーム23は、基端部に設けられた揺動軸23xを中心として揺動可能に筐体1a(支持部に相当)に支持されている。揺動軸23xは、左右方向に延びており、上下方向に関して給紙トレイ41の載置面41Baよりも上方に配置されている。
アーム23の先端部には、左右方向に延びるローラ軸22xが設けられている。給送ローラ22は、このローラ軸22xを中心として回転可能である。また、アーム23の揺動範囲は、その先端部が基端部よりも常に後方となるように、その下限が給紙トレイ41の載置面41Ba(回転ローラ24)により制限されている。従って、給送ローラ22のローラ軸22xは、揺動軸23xよりも常に後方となる。また、揺動軸23xは、ローラ軸22xよりも上方(ローラ軸22xよりも載置面41Baから離れた位置)に配置される。
また、アーム23の重心位置は、基端部よりも先端部側となる。このため、アーム23には、自重により、先端部を揺動軸23xの真下に位置させる方向に回転トルクが生じる。つまり、アームは、アーム23の先端部が載置面41Ba(回転ローラ24)に近づく方向に付勢されている。これにより、アーム23の先端部に設けられた給送ローラ22は、給紙トレイ41の載置面41Baに載置された複数の用紙Sのうちの最も上の用紙Sに当接して押圧することになる。尚、アーム23は、例えば、バネにより、アーム23の先端部が載置面41Baに近づく方向に付勢されていてもよい。
また、揺動軸23xには、給送モータ(不図示)が接続されている。そして、アーム23内には、揺動軸23xと、給送ローラ22のローラ軸22xとの間で駆動力を伝達可能な歯車伝達機構(不図示)が設けられている。歯車伝達機構は、複数の歯車や遊星歯車からなる。以上の構成により、制御装置100による制御の下、給送モータを駆動させて揺動軸23xを回転させることで、給送ローラ22は図中時計回り方向に回転する。これにより、載置面41Baに載置された最も上の用紙Sが、搬送経路15に向かう方向(以下、給送方向)に送り出される。
また、給紙トレイ41は、分離壁41wを有する。分離壁41wは、給紙トレイ41の4つの側壁のうち給送ローラ22よりも給送方向の下流(図1中左方)に配置された1つの側壁に構成されている。分離壁41wは、給送ローラ22の回転により重送された複数の用紙Sのうち給送ローラ22から最も離れた用紙Sに接触して当該用紙Sに搬送抵抗を付与することで、給送ローラ22に接触する用紙Sをこれ以外の重送した用紙Sと分離する機能を有する。当該機能を実現するため、分離壁41wは、例えば、分離片(不図示)が取り付けられて構成されている。分離片は、例えば、摩擦抵抗の大きな材料(コルク、ゴム等)からなる板部材や、樹脂や金属からなる複数の突起が形成された部材である。
また、給紙トレイ41の底壁41Bにおいて、載置面41Baに載置される用紙Sを挟んで、給送ローラ22と対向する位置には、上面が開口した凹部41Bbが形成されている。この凹部41Bb内には、直方体状の空間が形成されている。
回転ローラ24は、この凹部41Bb内に形成された空間に収容されている。つまり、回転ローラ24は、載置面41Baに載置される用紙Sを挟んで、給送ローラ22と対向している。従って、アーム23の付勢によって、回転ローラ24は、給送ローラ22から押圧力を受けることになる。
回転ローラ24は、圧力が変化しても摩擦係数が変化し難い高硬度(例えば90度以上)のゴム等からなるローラであり、その外周面は、載置面41Baに載置されている用紙Sのうちの、最も下の用紙Sに当接している。尚、回転ローラ24のローラ径は、凹部41Bbの前壁と後壁との前後方向の距離よりも短い。また、回転ローラ24は、その回転軸24xがローラ本体から左右方向外側にそれぞれ突出している。また、回転ローラ24の上端は、載置面41Baよりも上方に位置する。
支持部材25は、回転ローラ24を、回転ローラ24が当接する用紙Sの給送方向の移動に従って従動回転するように支持する部材である。支持部材25は、図3に示すように、2組の規制部51(図3では1組の規制部51のみ図示)と、摩擦パッド52とを有する。2組の規制部51は、回転ローラ24のローラ本体を左右方向に挟むように配置されている。そして、各組の規制部51は、それぞれ一対の規制壁51a,51bを有している。規制壁51a,51bは、それぞれ凹部41Bbの底面から上方に突出した鉛直壁であり、回転ローラ24の回転軸24xを前後方向に挟むように配置されている。また、規制壁51a,51b間の前後方向の離間距離は、回転軸24xの径以上であり、且つ、回転ローラ24のローラ径よりも短い。この2組の規制部51により、回転軸24xは上下方向の移動が許容されつつ、前後方向(給送方向及びその逆方向)の移動が規制される。つまり、回転ローラ24が、この2組の規制部51により、上下方向(給送ローラ22の回転ローラ24への圧接方向)の移動が許容されつつ、前後方向の移動が規制される。また、2組の規制部51は、回転ローラ24の外周面が凹部41Bbの前壁や後壁に接触しないように、回転ローラ24を位置決めしている。
尚、本実施形態では、給紙トレイ41に用紙Sが載置されていない状態では、給送ローラ22と回転ローラ24とは当接し、且つ、給送ローラ22のローラ軸22xの前後方向の位置と、回転ローラ24の回転軸24xの前後方向の位置は互いに同じとなる。
摩擦パッド52は、板状の部材であり、凹部41Bbの底面に配置されて、回転ローラ24を下側から支持する。つまり、摩擦パッド52は、回転ローラ24の外周面に当接する。また、摩擦パッド52は、摩擦抵抗が小さいフェルト等からなり、その摩擦係数は、給紙トレイ41に載置される何れの種類の用紙Sの印刷面の摩擦係数よりも小さい。回転ローラ24は、この摩擦パッド52により負荷トルクが与えられており、一定の回転力が与えられるまで回転しない。また、上述したように、回転ローラ24は上下方向の移動が許容されているため、当該回転ローラ24に対して給送ローラ22から押圧力が付与されたときには、当該押圧力が回転ローラ24を介して摩擦パッド52に伝達されることになる。
以上の構成により、複数の用紙Sが載置面41Baに載置されているときにおいて、アーム23により給送ローラ22を回転ローラ24に対して押圧したときには、給送ローラ22と用紙Sとの間、載置面41Baに載置されている用紙S同士の間、回転ローラ24と用紙Sとの間、及び回転ローラ24と摩擦パッド52との間それぞれにおいて、ローラ軸22x及び回転軸24xを結ぶ作用線上に、作用・反作用の関係で、同じ強さの垂直抗力Pが発生することになる。つまり、給送ローラ22から回転ローラ24への押圧力が変わったとしても、これらの間には同じ強さの垂直抗力Pが発生する。
また、本実施形態のシート給送装置2は、給紙トレイ41の載置面41Baに複数の用紙Sが載置されている際には、回転ローラ24の回転負荷により、用紙Sの重送を防止する機能を有する。さらには、載置面41Baに1枚の用紙Sのみが載置されている際には、給送ローラ22が回転したときに、回転ローラ24に上記負荷トルク以上の回転力が付与されて、用紙Sの移動に従い回転ローラ24を従動回転させて用紙Sを給送する機能を有する。そして、これら機能を発揮するために、給送ローラ22と用紙Sとの間の静止摩擦係数μ1、載置面41Baに載置されている用紙S間の静止摩擦係数μ2、回転ローラ24と用紙Sとの間の静止摩擦係数μ3、及び、回転ローラ24と摩擦パッド52との間の静止摩擦係数μ4の大小関係が定められている。
以下、本実施形態のシート給送装置2における、上記静止摩擦係数について説明するに先立って、従来のシート給送装置200の構成について、図4を参照しつつ説明する。
従来のシート給送装置200は、シート給送装置2の回転ローラ24及び支持部材25の代わりに、摩擦パッド250が底壁41Bに設けられている。摩擦パッド250は、摩擦抵抗の大きな材料(コルク、ゴム等)からなる板部材であり、載置面41Baに載置される用紙Sを挟んで給送ローラ22と対向する。そして、摩擦パッド250は載置面41Baに載置された複数の用紙Sのうちの最も下の用紙Sに当接する。尚、複数の用紙Sが載置面41Baに載置されているときにおいて、アーム23により給送ローラ22が摩擦パッド250に対して押圧されたときには、給送ローラ22と用紙Sとの間、載置面41Baに載置されている用紙S同士の間、摩擦パッド250と用紙Sとの間それぞれにおいては、同じ強さの垂直抗力Pが発生する。以下、このシート給送装置200における、載置面41Baに複数の用紙Sが載置されているときの一例として2枚の用紙Sが載置されているときの給送条件と、載置面41Baに1枚の用紙Sが載置されているときの給送条件について説明する。また、摩擦パッド250と用紙Sとの間の静止摩擦係数を「静止摩擦係数μ5」とする。
最初に、従来のシート給送装置200において、載置面41Baに2枚の用紙Sが載置されているときの給送条件について説明する。尚、以下、図4(a)に示すように、この2枚の用紙Sのうち上の用紙Sを「用紙S2」、下の用紙Sを「用紙S1」とする。
給送ローラ22の回転により上の用紙S2を移動(給送)させるためには、給送ローラ22と用紙S2との間の静止摩擦力(給送力:μ1P)が、用紙S1と用紙S2との間の静止摩擦力(μ2P)よりも大きい必要がある。一方で、下の用紙S1を移動させずに留めるためには、用紙S1と摩擦パッド250との間の静止摩擦力(μ5P)が、用紙S1と用紙S2との間の静止摩擦力(μ2P)よりも大きい必要がある。従って、2枚の用紙S1,S2が載置されているときの給送条件は、次の式1及び式2の条件を含む必要がある。
μ1>μ2・・・(式1)
μ5>μ2・・・(式2)
次に、載置面41Baに1枚の用紙S1が載置されているときの給送条件について説明する。給送ローラ22の回転により用紙S1を移動させるためには、図4(b)に示すように、給送ローラ22と用紙S1との間の静止摩擦力(μ1P)が、用紙S1と摩擦パッド250との間の静止摩擦力(μ5P)よりも大きい必要がある。従って、1枚の用紙S1が載置されているときの給送条件は、次の式3の条件を含む必要がある。
μ1>μ5・・・(式3)
ところで、上述したように、搬送経路15は側面視で略C字状の形状をしている。このため、給紙トレイ41において、用紙Sは、プリンタ部3により画像が印刷される印刷面が載置面41Ba側となり、非印刷面が給送ローラ22側となるように載置される。ここで、写真印刷や転写シール等に用いられる光沢紙の場合、その印刷面は、非印刷面と比べて摩擦係数(摩擦抵抗)が大きい。このため、給紙トレイ41に光沢紙が載置されている際には、給送ローラ22と用紙Sの非印刷面との静止摩擦係数μ1よりも、摩擦パッド250と用紙Sの印刷面との間の静止摩擦係数μ5が大きくなることで、上記式3の条件を満たさなくなる可能性がある。その結果として、給紙トレイ41に1枚の光沢紙が載置されているときには、当該1枚の光沢紙を給送することができない。
尚、給紙トレイ41に1枚の光沢紙が載置されている場合でも当該1枚の光沢紙を給送可能とするために、静止摩擦係数μ5が小さくなるように摩擦パッド250を摩擦抵抗の小さい材料にすることも考えられるが、この場合には、給紙トレイ41に収容される用紙Sの種類(例えば、普通紙)によっては、上記式2の条件を満たさなくなる。その結果として、給紙トレイ41に2枚の用紙Sが載置されているときには、給送ローラ22を回転したときに、この2枚の用紙Sが重送して給送され得る。以上のように、静止摩擦係数μ5は、給紙トレイ41に載置される用紙Sの種類に応じて変化するため、給紙トレイ41に載置可能な全ての種類の用紙Sについて、上記式1〜3の条件を全て満たすのは非常に困難である。
また、従来のシート給送装置200では、最後1枚の用紙S1を給送する際には、当該用紙S1が摩擦パッド250に擦りながら給送されることになるため、用紙S1の印刷面に傷がついたり、大きな擦過音が生じる虞がある。
これに対して、本実施形態のシート給送装置2では、摩擦パッド250の代わりに、回転ローラ24及び支持部材25が設けられている。そして、上記静止摩擦係数μ1〜μ4の大小関係を適切な関係にすることで、給紙トレイ41に何れの種類の用紙Sが載置されたときにおいても、用紙Sの重送を抑制しつつ、給紙トレイ41に1枚の用紙Sしか載置されていないときでも良好な給送を可能にしている。以下、詳細に説明する。
まず、本実施形態のシート給送装置2における、載置面41Baに2枚の用紙S1,S2が載置されているときの給送条件について説明する。図5(a)に示すように、給送ローラ22の回転により上の用紙S2を移動させるために、給送ローラ22と用紙S2との間の静止摩擦力(μ1P)は、用紙S1と用紙S2との間の静止摩擦力(μ2P)よりも大きい必要がある。
一方で、下の用紙S1を移動させずに留めるためには、用紙S1と回転ローラ24との間の静止摩擦力(μ3P)が、用紙S1と用紙S2との間の静止摩擦力(μ2P)よりも大きい必要がある。加えて、先に触れたように、本実施形態では、回転ローラ24の回転負荷により用紙Sの重送を防止する。つまり、回転ローラ24と摩擦パッド52との静止摩擦力(μ4P)を用紙S1と用紙S2との間の静止摩擦力(μ2P)よりも大きくして、回転ローラ24に対して付与される回転力よりも負荷トルクを大きくする。従って、2枚の用紙S1,S2が載置されているときの給送条件は、上記式1に加えて、次の式4及び式5の条件を含む必要がある。
μ3>μ2・・・(式4)
μ4>μ2・・・(式5)
次に、載置面41Baに1枚の用紙S1が載置されているときの給送条件について説明する。先に触れたように、このときには、回転ローラ24に対して負荷トルク以上の回転力を付与することで、用紙Sの移動に連れて回転ローラ24を回転させる。このため、給送ローラ22と用紙S1との静止摩擦力(μ1P)、及び回転ローラ24と用紙S1との静止摩擦力(μ3P)が、共に、回転ローラ24と摩擦パッド52との静止摩擦力(μ4P)よりも大きい必要がある。従って、1枚の用紙S1が載置されているときの給送条件は、次の式6及び式7の条件を含む必要がある。
μ1>μ4・・・(式6)
μ3>μ4・・・(式7)
以上の式1、式4〜式7をまとめると、上記式7及び次の式8の条件を満たす必要がある。
μ1>μ4>μ2・・・(式8)
ここで、静止摩擦係数μ3,μ4は、回転ローラ24と、用紙S及び摩擦パッド52それぞれとの間の静止摩擦係数であるため、摩擦パッド52の摩擦係数を、上述したように、給紙トレイ41に載置される何れの種類の用紙Sの印刷面の摩擦係数よりも小さくすることで式7の条件を満たすことができる。
また、静止摩擦係数μ4は、回転ローラ24と摩擦パッド52との間の静止摩擦係数であるため、給紙トレイ41に載置される用紙Sの種類には依存していない。従って、静止摩擦係数μ4を、給紙トレイ41に載置されるいずれの種類の用紙Sの印刷面と非印刷面との間の静止摩擦係数μ2よりも大きくすることは可能である。また、給送ローラ22の摩擦係数を、給紙トレイ41に載置されるいずれの種類の用紙Sの非印刷面の摩擦係数よりも大きくすることで、静止摩擦係数μ1を静止摩擦係数μ2よりも大きくすることは可能である。従って、式8を満たすこともできる。
以上より、給紙トレイ41にいずれの種類の用紙Sが載置された場合でも、静止摩擦係数μ1〜μ4が上記式7及び式8の条件を満たすようにすることは可能であり、本実施形態では、この式7及び式8の条件を満たすように、給送ローラ22、回転ローラ24、及び摩擦パッド52それぞれの摩擦係数が設定されている。
なお、給紙トレイ41に載置される用紙S間の静止摩擦係数μ2は、例えば、普通紙の場合には0.2、光沢紙の場合には0.8となり、0.2〜0.8の範囲となる。このため、例えば、静止摩擦係数μ1は1.3〜2.0の範囲に、静止摩擦係数μ3は1.3〜2.0の範囲に、静止摩擦係数μ4は0.8〜1.3の範囲に設定される。
以上、本実施形態によると、静止摩擦係数μ1〜μ4を、上記式7及び式8の条件を満たすように設定することで、給紙トレイ41に複数の用紙Sが載置されている際には、給送ローラ22が最も上の用紙Sに当接しながら回転したとしても、回転ローラ24の回転負荷により、最も下の用紙Sが給送されない。尚、このとき、給紙トレイ41に3枚以上の用紙Sが載置されており、最も下の用紙S以外の複数の用紙Sが重送されたとしても、分離壁41wにより重送を防ぐことも可能である。
また、給紙トレイ41に1枚の用紙Sしか載置されていない場合には、給送ローラ22の回転により用紙Sに付与される給送力により、回転ローラ24が回転して、当該1枚の用紙Sを給送することができる。また、この1枚の用紙Sが給送される際には、回転ローラ24が当該用紙Sの移動に従って従動回転するため、当該用紙Sに傷が付くことを抑制することができ、且つ、大きな擦過音が生じることも抑制することができる。
以上説明した実施形態において、アーム23が「押圧部」に相当し、回転ローラ24が「回転部材」に相当し、摩擦パッド52が「当接部」に相当する。
(変形例)
次に、シート給送装置の種々の変形例について説明する。尚、以下では、上述の実施形態と実質的に同様の部材及び機能部については同一の符号を付して、その説明を省略する。
まず、図6(a)に示すシート給送装置102について説明する。シート給送装置102は、回転ローラ24を支持する支持部材の構成が上述のシート給送装置2と異なる。シート給送装置102の支持部材125は、2組の規制部51の代わりに、アーム151を有している。アーム151は、凹部41Bb内に収容されており、その基端部に設けられた揺動軸151xを中心として揺動可能に凹部41Bbの側壁に支持されている。この揺動軸151xは、左右方向に延びている。
アーム151の先端部に、上記回転軸24xが設けられており、この回転軸24xに回転ローラ24が回転可能に支持されている。以上、本変形例に係るシート給送装置102においても、回転ローラ24は、アーム123により、当該アーム123の揺動方向である上下方向の移動は許容されつつ、前後方向の移動は規制されることになる。従って、回転ローラ24に対して給送ローラ22から押圧力が付与されたときには、アーム123が揺動することで、当該押圧力を、回転ローラ24を介して摩擦パッド52に伝達することが可能となる。
次に、図6(b)に示すシート給送装置202について説明する。本変形例のシート給送装置202は、回転ローラ24を支持する支持部材の構成が上述のシート給送装置2と異なる。シート給送装置202の支持部材225は、摩擦パッド52を有しておらず、筐体1aに固定された回転軸224Xを有している。回転ローラ24は、この回転軸224Xに回転可能に支持されている。また、回転軸224Xは、回転ローラ24に上記負荷トルクを生じさせるために、その外周面が所定の摩擦抵抗を有するよう加工されている。具体的には、この回転ローラ24と回転軸224Xとの間の静止摩擦係数を、上記静止摩擦係数μ4として、上記式7及び式8の条件を満たすようにされている。これにより、本変形例に係るシート給送装置202でも、上述の実施形態と同様な効果を奏することができる。本変形例では、回転軸224Xが「当接部」に相当する。
次に、図7(a)に示すシート給送装置302について説明する。ここで、給送ローラ22は、載置面41Baに載置される用紙Sのうちの最も上の用紙Sに当接しおり、載置面41Baに載置されている用紙Sの枚数が変わると、アーム23が揺動軸23xを中心に揺動することで、その上下方向の位置が変わる。このようにアーム23が揺動するときには、給送ローラ22の上下方向の位置だけでなく、前後方向の位置も変化する。その結果として、給送ローラ22と用紙Sとの当接位置も前後方向に変化することになる。このように当接位置が変化すると、回転ローラ24が1つしかない場合には、給送ローラ22が当該回転ローラ24に対して押圧力を付与することができず、また、当該回転ローラ24との間で用紙Sをニップすることもできない可能性もある。
そこで、本変形例のシート給送装置302では、給紙トレイ41に最大枚数の用紙Sを載置した場合の当接位置から、1枚の用紙Sを載置した場合の当接位置までの当接位置の前後方向の変移範囲に亘って複数の回転ローラ24が設けられている。そして、これら回転ローラ24を支持する支持部材325は、これら回転ローラ24を下から支持する共通の摩擦パッド52と、回転ローラ24の移動を規制する2組の規制部51(図7(a)では不図示)を回転ローラ24毎に有している。以上、本変形例によると、給紙トレイ41に載置された用紙Sの枚数が変わったとしても、給送ローラ22は、少なくとも何れかの回転ローラ24に対して押圧力を付与して、当該回転ローラ24との間で、用紙Sをニップすることができる。その結果として、用紙Sが重送されることを抑制しつつ、給紙トレイ41に1枚の用紙Sしか載置されていない場合でも良好な給送を実現することが可能となる。
次に、図7(b)に示すシート給送装置402について説明する。本変形例のシート給送装置402は、回転部材、及び支持部材の構成が上述のシート給送装置2と異なる。シート給送装置402の回転部材は、無端のベルト424である。そして、支持部材425は、2つのプーリ426,427と、摩擦パッド428を有している。プーリ426,427は、前後方向に関して離間して配置される。ベルト424は、2つのプーリ426,427の間に巻回されている。そして、ベルト424の上側ループの外周面は、載置面41Baに載置される用紙Sに当接している。摩擦パッド428は、搬送ベルト208の上側ループに内側から当接して支持する。この摩擦パッド428は、少なくとも給送ローラ22と用紙Sとの当接位置の変移範囲に亘って設けられている。
以上の構成により、アーム23により給送ローラ22をベルト424に対して押圧したときには、給送ローラ22と用紙Sとの間、載置面41Baに載置されている用紙S同士の間、ベルト424と用紙Sとの間、及びベルト424と摩擦パッド428との間それぞれにおいて、同じ強さの垂直抗力Pが発生することになる。また、ベルト424と用紙Sとの間の静止摩擦係数を上記静止摩擦係数μ3とし、ベルト424と摩擦パッド428との間の静止摩擦係数を上記静止摩擦係数μ4として、上記式7及び式8の条件を満たすようにする。これにより、本変形例に係るシート給送装置202でも、上述の実施形態と同様な効果を奏することができる。また、摩擦パッド428が給送ローラ22と用紙Sとの当接位置の変移範囲に亘って設けられている。このため、給紙トレイ41に載置された用紙Sの枚数が変わったとしても、用紙Sが重送されることを抑制しつつ、給紙トレイ41に1枚の用紙Sしか載置されていない場合でも良好な給送を実現することが可能となる。
次に、図8(a)に示すシート給送装置502について説明する。本変形例のシート給送装置502では、給送ローラ22のローラ軸22xよりも、回転ローラ24の回転軸24xの方が前側に配置されている。つまり、載置面41Baにおける給送ローラ22と回転ローラ24との用紙Sのニップ位置よりも前側(給送方向上流側)の領域41Ba1と、ローラ軸22xとニップ位置とを結ぶ面とがなす角度θbが、鈍角となるように構成されている。この構成により、小さい給送力で用紙Sを給送することが可能となる。以下、詳細に説明する。
給送ローラ22及び回転ローラ24による用紙Sの給送方向は、ニップ位置での給送ローラ22及び回転ローラ24の接線方向となる。また、図8(b)及び(c)に示すように、アーム23により給送ローラ22が回転ローラ24を押圧したときの押圧力Fは、垂直抗力Pと、上記接線方向と平行な食い込み力Iに分解できる。この食い込み力Iの向きは、用紙Sの給送方向とは逆方向であるため、食い込み力Iが大きいほど大きな給送力が必要となる。
この食い込み力Iは、揺動軸23xとニップ位置とを結ぶ直線と上記接線方向(給送方向)とのなす角度θtが大きくなるに従い大きくなる。従って、ローラ軸22xと回転軸24xとが前後方向に同じ位置に配置されている場合(θbが90°である場合:図8(b)参照)と比べて、シート給送装置502のようにローラ軸22xよりも回転軸24xの方が前方に配置されている場合(θbが鈍角である場合:図8(c)参照)の方が、角度θtが小さいため食い込み力Iが小さくなる。その結果として、小さい給送力で用紙Sを給送することが可能となる。
尚、このシート給送装置502では、図8(a)に示すように、給送ローラ22及び回転ローラ24による用紙Sの給送方向は、鉛直方向下方成分を有することになる。このため、載置面41Baにおけるニップ位置よりも(後側)給送方向下流側の領域41Ba2において、ニップ位置から所定距離以内の範囲に、領域41Ba1よりも下方に凹む部分を設けてもよい。この場合、用紙Sが載置面41Baから受ける搬送負荷が減るため、より小さい給送力で用紙Sを搬送することが可能となる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、載置面41Baに1枚の用紙S1が載置されているときの給送条件として、給送ローラ22と用紙Sとの間でスリップが生じるのを防ぐために、給送ローラ22と用紙S1との静止摩擦力(μ1P)よりも回転ローラ24と用紙S1との静止摩擦力(μ3P)を大きくする条件を含めてもよい。即ち、次の式9の条件をさらに給送条件としてもよい。
μ1>μ3・・・・(式9)
また、上述の実施形態では、押圧部は給送ローラ22を回転ローラ24に対して押圧するアーム23であったが、特にこれに限定されるものではない。例えば、図9に示すシート給送装置602のように、給送ローラ22の位置は固定して、回転ローラ24を、給紙トレイ41の底側に配置されて、上向きに付勢された押圧板640に設けることで、回転ローラ24を給送ローラ22に向かって押圧してもよい。即ち、シート給送装置602は、押圧板640と、押圧板移動機構(不図示)とを有する。押圧板640は、給紙トレイ41に載置された用紙Sの後端部が載置され、前端部に設けられた回転軸を中心に回動することで、その後端部が上下に変位することが可能に構成されている。押圧板移動機構は、制御装置による制御の下、押圧板640に載置されている用紙の減少に応じて、その用紙Sの減少分に相当する量だけ押圧板640の後端部を上昇変位させる機構である。これにより、押圧板640に回転ローラ24及び支持部材25を設けることで、回転ローラ24を給送ローラ22に対して押圧することができる。
また、上述の実施形態では、搬送経路15は側面視でC字状の形状をしていたが、特にこれに限定されるものではない。シート給送装置からプリンタ部3までの搬送経路が直線状の形状であってもよい。この場合、給紙トレイ41においては、用紙Sは、印刷面が給送ローラ22側となり、非印刷面が載置面41Ba側となる。
また、プリンタ部3は、インクジェット式以外の、サーマル式、レーザー式等で画像を印刷するものであってよい。本発明は、プリンタに限定されず、ファクシミリ、コピー機、複合機等にも適用可能である。シート給送装置は、記録部を有さなくてもよい。シートは、用紙に限定されず、布等であってもよい。
2,102,202,302,402,502,602 シート給送装置
22 給送ローラ
25,125,225,325,425 支持部材
24 回転ローラ(回転部材)
424 ベルト(回転部材)
23 アーム(押圧部)

Claims (7)

  1. シートを積層状態で載置可能な載置面を有するトレイと、
    前記載置面に載置されているシートのうちの最も上のシートに当接しながら、ローラ軸を中心に回転することで、シートを給送方向に送り出すための給送ローラと、
    前記載置面に載置されているシートを挟んで前記給送ローラと対向し、前記載置面に載置されているシートのうちの最も下のシートに当接して回転可能な回転部材と、
    前記給送ローラを、前記回転部材に対して相対的に押圧する押圧部と、
    前記回転部材を、当該回転部材が当接するシートの前記給送方向の移動に従って従動回転するように支持し、且つ、前記回転部材の前記給送方向への移動を規制する支持部材であって、前記回転部材と当接し、且つ、前記給送ローラの前記回転部材に対する押圧力が、前記回転部材を介して伝達される当接部を有する支持部材と、
    を備え、
    前記給送ローラとシートとの間の静止摩擦係数μ1、前記載置面に載置されているシート間の静止摩擦係数μ2、前記回転部材とシートとの間の静止摩擦係数μ3、及び、前記回転部材と前記当接部との間の静止摩擦係数μ4は、下記の条件を満足することを特徴とするシート給送装置。
    μ1>μ4>μ2、且つ、μ3>μ4
  2. 前記回転部材はローラであり、
    前記支持部材の前記当接部は、前記回転部材であるローラの外周面に当接するパッドであることを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記支持部材は、前記給送方向に関して前記回転部材を挟んで、前記回転部材の前記給送方向及びその逆方向への移動を規制する一対の規制壁を有していることを特徴とする請求項2に記載のシート給送装置。
  4. 前記回転部材は、ローラであり、
    前記支持部材の前記当接部は、前記回転部材であるローラを回転可能に支持する回転軸であることを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  5. 前記回転部材は、無端のベルトであり、
    前記支持部材は、
    前記ベルトが架け渡される複数のプーリと、
    前記ベルトをその内側から当接して支持する、前記当接部としてのパッドと
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  6. 前記押圧部は、
    前記給送ローラを、前記ローラ軸を中心に回転可能に支持するアームと、
    前記アームを、揺動軸を中心に揺動可能に支持する支軸部と、を有し、
    前記揺動軸は、前記給送方向に関して前記ローラ軸とは異なる位置、且つ、前記ローラ軸よりも前記載置面から離れた位置に配置されており、
    前記アームの揺動による、前記給送ローラのシートとの当接位置の変移範囲に亘って、前記回転部材が複数配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のシート給送装置。
  7. 前記揺動軸は、前記ローラ軸よりも前記給送方向上流側に配置されており、
    前記載置面における、前記給送ローラと前記回転部材とのシートのニップ位置よりも前記給送方向上流側の領域と、
    前記給送ローラの前記ローラ軸と前記ニップ位置とを結ぶ面と、がなす角度が鈍角であることを特徴とする請求項に記載のシート給送装置。
JP2017067534A 2017-03-30 2017-03-30 シート給送装置 Active JP6880927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067534A JP6880927B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 シート給送装置
US15/939,596 US10308456B2 (en) 2017-03-30 2018-03-29 Sheet supplier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067534A JP6880927B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 シート給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018167970A JP2018167970A (ja) 2018-11-01
JP6880927B2 true JP6880927B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63672954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067534A Active JP6880927B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 シート給送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10308456B2 (ja)
JP (1) JP6880927B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294038B2 (ja) * 2019-09-30 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 給紙ユニット

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111673U (ja) * 1991-03-14 1992-09-29 沖電気工業株式会社 媒体分離繰り出し装置
JPH11116083A (ja) 1997-10-15 1999-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 給紙カセット
JPH11301863A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Ricoh Co Ltd シート状媒体分離供給装置及びこれを有する画像形成装置
JP2000159368A (ja) 1998-11-25 2000-06-13 Alps Electric Co Ltd プリンタの用紙分離機構
US6227535B1 (en) * 2000-05-10 2001-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic sheet feeder of a printing machine
US7204483B2 (en) * 2003-05-08 2007-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet media input tray
US20040251592A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Tom Ruhe Sheet media input structure for a sheet media processing device
JP2006117384A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Seiko Epson Corp 媒体給送装置及び該媒体給送装置を備えた記録装置と液体噴射装置
JP2006168840A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 給紙装置
TWI248876B (en) * 2005-05-31 2006-02-11 Benq Corp Printer with idle wheel
US7980554B2 (en) * 2006-12-20 2011-07-19 Lexmark International, Inc. Friction backup roller for media picking
JP4877125B2 (ja) * 2007-07-24 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2010030770A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Seiko Epson Corp 給送装置及び記録装置
JP2011219203A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Seiko Epson Corp 搬送装置
US9051141B2 (en) * 2011-04-08 2015-06-09 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus
US8915496B2 (en) * 2012-10-19 2014-12-23 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Feeding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10308456B2 (en) 2019-06-04
US20180282087A1 (en) 2018-10-04
JP2018167970A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102285220B (zh) 图像记录设备
CN101007600B (zh) 供纸装置及打印机
US7980547B2 (en) Sheet supplying devices and image recording apparatuses including the same
US9994411B2 (en) Sheet tray, conveyance unit and image recording apparatus
KR102047904B1 (ko) 인쇄매체공급장치 및 이를 갖는 화상형성장치
EP2692671B1 (en) Sheet transport mechanism and image forming apparatus having the same
US8387969B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US6106114A (en) Sheet conveying apparatus
US7384034B2 (en) Sheet convey apparatus
JP6880927B2 (ja) シート給送装置
US8511669B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
CN101007599B (zh) 供纸装置及打印机
JP2009173439A (ja) 給紙カセット及び給紙装置
JP3679652B2 (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JP6635724B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
US9493318B2 (en) Conveying device
JP2001106345A (ja) シート供給装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JP2006151674A (ja) 給送装置および画像形成装置
JP2007161371A (ja) 給紙装置
JP2010006529A (ja) シート搬送装置、これを備えた画像形成装置
JP3097730B2 (ja) 給紙カセット
JPH11322088A (ja) 給紙カセット
JPH02138041A (ja) 給紙装置
JP2002255384A (ja) シート材の送り装置
US20070104528A1 (en) Paper feeding device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150