JP6878026B2 - 包装袋 - Google Patents
包装袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6878026B2 JP6878026B2 JP2017019739A JP2017019739A JP6878026B2 JP 6878026 B2 JP6878026 B2 JP 6878026B2 JP 2017019739 A JP2017019739 A JP 2017019739A JP 2017019739 A JP2017019739 A JP 2017019739A JP 6878026 B2 JP6878026 B2 JP 6878026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pouring
- packaging bag
- flow path
- contents
- flexible film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態の包装袋10について説明する。
なお、以下の各図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1及び図2に示すように、本実施形態の包装袋10は、内容物が収容される収容部11と、連通する収容部11内の内容物を注出する注出部12とを備えている。包装袋10は、正面視において全体的に略矩形状をなし、その上部における短手方向一方側に注出部12を有している。注出部12の内側に形成される注出流路Rは、収容部11の収容空間Kに連通している。
具体的には、収容部11及び注出部12を構成する2枚の可撓性フィルム(以下、表側可撓性フィルム13及び裏側可撓性フィルム14)と、収容部11の底部を構成する底側可撓性フィルム15と、が重ね合わされ、これら各可撓性フィルム13,14,15の周縁がそれぞれヒートシールされることで一体的に形成されている。底側可撓性フィルム15は2つ折りに折り返されており、折り返り部15bが収容部11の内側に向くように配置されている。包装袋10は、収容部11に収容される内容物の重さによって底側可撓性フィルム15が下方へ押し拡げられることで、自立可能になっている。
また、注出調整部18の形成範囲は、内容物の液性や注出調整部18における接着力等に応じて適宜設定される。内容物の粘度が低い場合は(1000mPa・s以下)、注出調整部18の形成範囲は大きい方が好ましく、初期流路幅19が5mm以下となるように設定することが好ましい。
また、可撓性フィルム13,14,15に、ガスバリア性向上のために、金属箔が積層されていても構わない。
包装袋10は、詰め替え用のパウチとして用いた場合、例えば、口元を備えた容器(以下、詰め替えボトルと称する)に対して好適に使用される。
詰め替えボトルに対して内容物の詰め替え作業を行う際は、まず、図3に示すように、包装袋10の開封補助線17に沿って注出部12の先端部12Aを切り取って開封する。そして、包装袋10を傾けながら、開封された注出部12を詰め替えボトルの口元に近づける。このとき、初期流路19は開封されているが注出調整部18は接着されているため、包装袋10を傾けた状態では、注出部12の注出流路Rのうち初期流路19から内容物が注出される。初期流路19から注出される内容物の量は少量であるため、詰め替えボトルの口元を狙って注出部12を近づける際に、内容物をこぼすことなく口元内に注出部12を挿し込むことができる。
次に、本発明の第2実施形態の包装袋20について説明する。
図4は、第2実施形態の包装袋20の注出部周辺の構成を示す部分拡大図である。図5は、第2実施形態の包装袋20の開封後の状態を示す図である。
なお、注出調整部21の大きさや形状は、円形状に限らず、楕円形状あるいはその他の形状でも構わない。ここで、楕円形状とは、幾何学で定義される楕円形のほか、楕円形に近似する形状、例えば長円形(2つの半円を2本の直線で結んだ形状)、小判形、あるいは楕円形を長軸又は短軸方向につぶした形状などを含む概念である。
次に、本発明の第3実施形態の包装袋30について説明する。
図6は、第3実施形態の包装袋30の注出部周辺の構成を示す部分拡大図である。図7は、第3実施形態の包装袋30の開封後の状態を示す図である。
本実施形態では、開封補助線17に沿うようにして、注出部12の流路幅方向に複数(ここでは3つ)の注出調整部31が形成されている。各注出調整部31は、互いに所定の間隔をおいて形成されている。本実施形態では、各注出調整部31が、開封補助線17に接しない位置に注出調整部21が形成されているが、一部が開封補助線17に接していてもよいし、一部が開封補助線17を部分的に含むように設けられていてもよい。
なお、各注出調整部31の大きさや形状は、正面視円形状(点状)に限らず、楕円形状あるいはその他の形状でも構わない。また、複数の注出調整部31のうちの少なくとも1つの大きさや形状が他の注出調整部31と異なっていてもよい。
次に、本発明の第4実施形態の包装袋40について説明する。
図8は、第4実施形態の包装袋40の注出部周辺の構成を示す部分拡大図である。図9は、第4実施形態の包装袋40の開封後の状態を示す図である。
次に、本発明の第5実施形態の包装袋50について説明する。
図10は、第5実施形態の包装袋50の注出部周辺の構成を示す部分拡大図である。図11は、第5実施形態の包装袋50の開封後の状態を示す図である。
Claims (6)
- 内容物が収容される収容部と、前記収容部に連通する注出部とを有する包装袋において、
少なくとも基材と前記基材の一面側に積層されるシール層とを有し、互いの前記シール層側を対向させて重ね合わされた表側可撓性フィルム及び裏側可撓性フィルムと、
前記表側可撓性フィルム及び前記裏側可撓性フィルムの周縁が剥離不能に接着されて前記収容部及び前記注出部の形状に沿って形成されたシール部と、
前記注出部における前記表側可撓性フィルム及び前記裏側可撓性フィルムを部分的に接着して形成され、剥離可能とされた第1の注出調整部と、
前記注出部における前記表側可撓性フィルム及び前記裏側可撓性フィルムの間が開放された未シール部分に形成される初期流路と、を備え、
前記注出部は、前記包装袋の上部における短手方向一方側に、前記収容部から外側に向かって凸状に、前記収容部よりも狭い幅で設けられ、
前記収容部内の前記内容物を前記包装袋の外側へ注出する前記注出部には、前記内容物の注出方向に交差する流路幅方向に前記第1の注出調整部と前記初期流路とが存在する、
包装袋。 - 前記第1の注出調整部は、前記シール部よりも弱い接着力で接着されている、請求項1に記載の包装袋。
- 前記第1の注出調整部が前記流路幅方向に複数形成されている、請求項1または2に記載の包装袋。
- 前記第1の注出調整部が注出方向に複数形成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の包装袋。
- 前記初期流路内に第2の注出調整部が形成されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の包装袋。
- 前記第1の注出調整部は、面状、点状、線状あるいはこれらを組み合わせた形状とされている、請求項1から5のいずれか一項に記載の包装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017019739A JP6878026B2 (ja) | 2017-02-06 | 2017-02-06 | 包装袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017019739A JP6878026B2 (ja) | 2017-02-06 | 2017-02-06 | 包装袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018127231A JP2018127231A (ja) | 2018-08-16 |
JP6878026B2 true JP6878026B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=63173592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017019739A Active JP6878026B2 (ja) | 2017-02-06 | 2017-02-06 | 包装袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6878026B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000128193A (ja) * | 1998-10-29 | 2000-05-09 | Sanko Kikai Kk | 密封シール袋 |
JP5396635B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2014-01-22 | 株式会社フジシール | 軟包材容器 |
JP6401519B2 (ja) * | 2014-07-01 | 2018-10-10 | 株式会社Mizkan Holdings | 包装物品 |
-
2017
- 2017-02-06 JP JP2017019739A patent/JP6878026B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018127231A (ja) | 2018-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4816322B2 (ja) | 分岐型スタンディングパウチ | |
JPH1111498A (ja) | 注出機能付き包装袋 | |
JP2007276837A (ja) | パウチ容器 | |
JP5689806B2 (ja) | 複数回詰め替え用パウチ | |
JP2008074479A (ja) | 詰替え用袋 | |
JP6878026B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2002211595A (ja) | 係止部付き袋 | |
JP2000006991A (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JP2011184065A (ja) | 詰替え容器 | |
JP2008094400A (ja) | 粉末詰め替え用パウチ | |
JP2004338760A (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JP4811542B2 (ja) | 自立性袋 | |
JP4826096B2 (ja) | 分岐型スタンディングパウチ | |
JP2001348045A (ja) | 自立性袋 | |
JP2012180112A (ja) | 詰替え容器 | |
JP2010058833A (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JPH10147349A (ja) | スタンディングパウチ | |
JP6858031B2 (ja) | 流路形成部材 | |
JP2000177749A (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JP2005088894A (ja) | 袋状容器 | |
JP6136488B2 (ja) | 包装体およびその製造方法 | |
JP2011001099A (ja) | 詰替え容器 | |
JP2010241484A (ja) | 二つ折りの包装容器 | |
JP7310209B2 (ja) | パウチ | |
JP7102854B2 (ja) | パウチ容器およびパウチ包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210308 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210308 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210316 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6878026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |