JP6876328B2 - 容器およびその製造方法ならびに被験物質の検出方法 - Google Patents
容器およびその製造方法ならびに被験物質の検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6876328B2 JP6876328B2 JP2017163655A JP2017163655A JP6876328B2 JP 6876328 B2 JP6876328 B2 JP 6876328B2 JP 2017163655 A JP2017163655 A JP 2017163655A JP 2017163655 A JP2017163655 A JP 2017163655A JP 6876328 B2 JP6876328 B2 JP 6876328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- opening
- container
- main surface
- internal flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
本発明の容器は、酵素免疫測定法(ELISA法)によって被験物質を検出する際に、試料や洗浄液を入れるための容器であり、従来のマイクロプレートに代わって好ましく用いられる。本発明の容器は、被験物質または被験物質に対して特異的な相互作用(抗原抗体反応等)の検出、測定、分析のほか、これらの検出結果、測定結果、または分析結果に基づく人体への影響度等の各種評価や病気等の診断にも利用することができる。
次に、図15〜図18を参照しながら、酵素免疫測定法による被験物質の検出に用いられる容器1の製造方法について説明する。ここで製造される容器1は第1開口35と第2開口36を有している下側基材30と、第1貫通口25と第2貫通口26を有している上側基材20を有している。本発明の容器1の製造方法は、一方主面と他方主面を有する下側基材30であって、一方主面側に重心を含む第1開口35と、第1開口35と連通しており放射方向に延在している複数の第2開口36を有する下側基材30を準備する工程(工程1)と、一方主面と他方主面を有する上側基材20であって、上側基材20の重心を含む第1貫通口25と、第1貫通口25の周囲に配置されている複数の第2貫通口26を有する上側基材20を準備する工程(工程2)と、第1開口35と第1貫通口25を重ね、かつ第2開口36と第2貫通口26を重ねた状態で下側基材30の一方主面と上側基材20の他方主面を接合する工程(工程3)と、第2貫通口26から被験物質を検出する抗体を含む液体を入れる工程(工程4)と、第1貫通口25から洗浄液を入れる工程(工程5)と、容器1を回転させて、遠心力により上記抗体を含む液体の残液と洗浄液を排出する工程(工程6)と、を有する。以下、各工程について説明する。
まず、中央開口13および内部流路15を形成するための下側基材30を準備する。下側基材30は、一方主面と他方主面を有しており、一方主面側に重心を含む第1開口35と、第1開口35と連通しており放射方向に延在している複数の第2開口36を有する。具体的には、「1.容器」で説明した下側基材30を用いることができる。
中央開口13と外側開口18を形成するための上側基材20を準備する。上側基材20は、一方主面と他方主面を有しており、上側基材20の重心を含む第1貫通口25と、第1貫通口25の周囲に配置されている複数の第2貫通口26を有する。具体的には、「1.容器」で説明した上側基材20を用いることができる。
図3に示すように、第1開口35と第1貫通口25を重ね、かつ第2開口36と第2貫通口26を重ねた状態で下側基材30の一方主面と上側基材20の他方主面を接合する。これにより、第1開口35および第1貫通口25によって中央開口13が形成され、第2開口36および上側基材20の他方主面によって内部流路15が形成され、第2貫通口26によって外側開口18が形成される。上側基材20と下側基材30の接合方法は、「1.容器」で説明した方法を用いることができる。
図15に示すように、第2貫通口26(外側開口18)から被験物質を検出する抗体45を含む液体50を入れる。これにより内部流路15に上記抗体45を含む液体50が供給されるため、図16に示すように、内部流路15の壁面、特に上側基材20の下側基材30と対向している面に、被験物質を検出する抗体45を保持させることができる。第2貫通口26から抗体45を含む液体50を入れる方法としては、ビュレットやマイクロピペットで少量ずつ滴下する方法が挙げられる。各第2貫通口26に供給される上記液体50の量は、例えば1μL以上、3μL以上、5μL以上、または7μL以上とすることができ、30μL以下、20μL以下、または10μL以下とすることもできる。
未反応の抗体45、すなわち内部流路15の壁面に保持させなかった抗体45を洗い流すため、図17に示すように第1貫通口25から洗浄液を入れる。これにより、上側基材20と下側基材30によって形成される各内部流路15に一斉に洗浄液を供給することができる。第1貫通口25から洗浄液を入れる方法は、第2貫通口26から上記液体50を入れる方法と同様に行うことができる。第1貫通口25に供給される洗浄液の量は、例えば、1μL以上、5μL以上、10μL以上、または15μL以上とすることができ、また、100μL以下、80μL以下、50μL以下、40μL以下、または30μL以下とすることもできる。洗浄液としては、例えば、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)を用いることができる。
図18に示すように、容器1を回転させて、遠心力により抗体45を含む液体50の残液と洗浄液51を排出する。容器1に遠心力を付与することにより、内部流路15に存在していた液体が遠心力により放射方向の外方に移動することで内部流路15が洗浄される。遠心器としては、市販の遠心器(例えば、日本ジェネティクス株式会社製の卓上マイクロ遠心器ミニ・セントリフュージ(型番:NE−NG002B))を用いることができる。容器1に付与する遠心力の大きさは一定であってもよく、経時変化させてもよい。図18では、外側開口18を形成する第2貫通口26から液体が排出されている例を示したが、第2貫通口26以外の開口から排出されてもよい。
本発明は、「1.容器」に記載の中央開口13と複数の内部流路15を有している容器1を用いて、ELISA法により被験物質を検出する方法も提供する。ELISA法は、測定原理の違いにより直接法、間接法、競合法、サンドイッチ法に大別される。
10:基材
11:一方主面
12:他方主面
13:中央開口
15:内部流路
16:幅狭部
17:凸部
18:外側開口
19:補助開口
20:上側基材
25:第1貫通口
26:第2貫通口
30:下側基材
35:第1開口
36:第2開口
37:下側第1基材
38:下側第2基材
40:フィルタ
45:抗体
50:被験物質を検出する抗体を含む液体
51:洗浄液
Claims (7)
- 酵素免疫測定法による被験物質の検出に用いられる容器であって、
一方主面と他方主面を有している基材を有し、
前記基材は、前記一方主面側であって重心を含む中央開口と、前記中央開口と連通しており前記基材の放射方向に延在している複数の内部流路と、を有し、
前記基材は、互いに積層されている上側基材および下側基材を有し、
前記下側基材は、一方主面側に前記下側基材の重心を含む第1開口と、前記第1開口と連通しており、前記放射方向に延在している第2開口とを有し、
前記上側基材は、前記第1開口と重なっている第1貫通口を有しており、
前記中央開口が、前記第1開口および前記第1貫通口から形成されており、
前記内部流路が、前記第2開口から形成されており、
前記放射方向において、前記第1開口の外方端が、前記第1貫通口の外方端よりも内方に形成されていることを特徴とする容器。 - 前記下側基材は、互いに積層されている下側第1基材および下側第2基材から構成されており、
前記第1開口および前記第2開口が、前記下側第1基材に設けられており、前記上側基材側から前記下側第2基材側に向かって貫通している請求項1に記載の容器。 - 前記基材は、前記中央開口よりも前記放射方向の外方であって、前記内部流路とそれぞれ連通している複数の外側開口を有している請求項1または2に記載の容器。
- 前記内部流路の周囲に液体を吸収するフィルタが設けられている請求項1〜3のいずれか一項に記載の容器。
- 前記内部流路を構成する壁面に被験物質を検出するための抗体が保持されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の容器。
- 酵素免疫測定法による被験物質の検出に用いられる容器を製造する方法であって、
一方主面と他方主面を有する下側基材であって、前記一方主面側に前記下側基材の重心を含む第1開口と、前記第1開口と連通しており放射方向に延在している複数の第2開口を有する下側基材を準備する工程と、
一方主面と他方主面を有する上側基材であって、前記上側基材の重心を含む第1貫通口と、前記第1貫通口の周囲に配置されている複数の第2貫通口を有する上側基材を準備する工程と、
前記第1開口と前記第1貫通口を重ね、かつ前記第2開口と前記第2貫通口を重ねた状態で前記下側基材の一方主面と前記上側基材の他方主面を接合する工程と、
前記第2貫通口から被験物質を検出する抗体を含む液体を入れる工程と、
前記第1貫通口から洗浄液を入れる工程と、
前記容器を回転させて、遠心力により前記抗体を含む液体の残液と前記洗浄液を排出する工程と、
前記第2貫通口からブロッキング剤を含む液体を入れる工程と、
前記第1貫通口から洗浄液を入れる工程と、
前記容器を回転させて、遠心力により前記ブロッキング剤を含む液体の残液と前記洗浄液を排出する工程と、を有することを特徴とする方法。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の容器を用いて、酵素免疫測定法により被験物質を検出する方法であって、
前記中央開口から洗浄液を入れる工程と、
前記容器を回転させて、遠心力により前記洗浄液を複数の前記内部流路にそれぞれ移動させる工程と、を有する検出方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017163655A JP6876328B2 (ja) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | 容器およびその製造方法ならびに被験物質の検出方法 |
PCT/JP2018/029204 WO2019044379A1 (ja) | 2017-08-28 | 2018-08-03 | 容器およびその製造方法ならびに被験物質の検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017163655A JP6876328B2 (ja) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | 容器およびその製造方法ならびに被験物質の検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019039872A JP2019039872A (ja) | 2019-03-14 |
JP6876328B2 true JP6876328B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=65525261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017163655A Active JP6876328B2 (ja) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | 容器およびその製造方法ならびに被験物質の検出方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6876328B2 (ja) |
WO (1) | WO2019044379A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020195991A1 (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02269938A (ja) * | 1989-04-11 | 1990-11-05 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 分析装置 |
EP0983504A2 (en) * | 1997-05-23 | 2000-03-08 | Gamera Bioscience Corporation | Devices and methods for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system |
DE60038883D1 (de) * | 1999-06-22 | 2008-06-26 | Tecan Trading Ag | Vorrichtungen zur durchfuehrung von miniaturisierten in vitro amplifizierungsassays |
US7157049B2 (en) * | 2001-11-20 | 2007-01-02 | Nagaoka & Co., Ltd. | Optical bio-discs and fluidic circuits for analysis of cells and methods relating thereto |
JP2010071675A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Yuichi Uchiumi | 微小化学システム及び微小化学システム装置 |
JP2014048083A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Tokyo Metropolitan Univ | コンパクトディスク型マイクロチップ、その製造方法および分析システム、ならびに分析方法 |
JP6600861B2 (ja) * | 2015-04-08 | 2019-11-06 | 株式会社パートナーファーム | 固相反応チップ及びこれを用いた測定方法 |
-
2017
- 2017-08-28 JP JP2017163655A patent/JP6876328B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-03 WO PCT/JP2018/029204 patent/WO2019044379A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019039872A (ja) | 2019-03-14 |
WO2019044379A1 (ja) | 2019-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6309688B2 (ja) | 側方流アッセイデバイス | |
US9827563B2 (en) | Fluidic systems and methods for analyses | |
EP2902784B1 (en) | Assay device using porous medium | |
JP5889639B2 (ja) | 円盤型分析チップ | |
JP5847158B2 (ja) | アッセイのための流動制御デバイス | |
JP6588908B2 (ja) | 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム | |
JP2019197065A (ja) | 分析装置、及び流体サンプルの置換方法 | |
WO2016093332A1 (ja) | 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム | |
JP6373191B2 (ja) | 免疫学的検定用試験スライド | |
WO2013105731A1 (ko) | 시료 중 하나 이상의 검출성분을 검출하기 위한 센서용 카트리지 | |
WO2017115733A1 (ja) | 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム | |
CA2898662A1 (en) | Heterogenous assay | |
WO2017111128A1 (ja) | 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム | |
JP6876328B2 (ja) | 容器およびその製造方法ならびに被験物質の検出方法 | |
JPWO2020085104A1 (ja) | 免疫測定用カップ及びその製造方法、並びに免疫測定方法 | |
CA2889492C (en) | Self-contained assay device | |
JP7532867B2 (ja) | 免疫測定用デバイス | |
HK1163591B (en) | Structures for controlling light interaction with microfluidic devices | |
HK1163591A (en) | Structures for controlling light interaction with microfluidic devices | |
JP2013221918A (ja) | マイクロチップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20170908 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20170927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170927 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6876328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Ref document number: 6876328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |