JP6875598B2 - 光学装置 - Google Patents
光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6875598B2 JP6875598B2 JP2020505055A JP2020505055A JP6875598B2 JP 6875598 B2 JP6875598 B2 JP 6875598B2 JP 2020505055 A JP2020505055 A JP 2020505055A JP 2020505055 A JP2020505055 A JP 2020505055A JP 6875598 B2 JP6875598 B2 JP 6875598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circularly polarized
- polarized light
- liquid crystal
- light
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title description 158
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 266
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 258
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 204
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 129
- 239000010408 film Substances 0.000 description 115
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 101
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 86
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 56
- WZZBNLYBHUDSHF-DHLKQENFSA-N 1-[(3s,4s)-4-[8-(2-chloro-4-pyrimidin-2-yloxyphenyl)-7-fluoro-2-methylimidazo[4,5-c]quinolin-1-yl]-3-fluoropiperidin-1-yl]-2-hydroxyethanone Chemical compound CC1=NC2=CN=C3C=C(F)C(C=4C(=CC(OC=5N=CC=CN=5)=CC=4)Cl)=CC3=C2N1[C@H]1CCN(C(=O)CO)C[C@@H]1F WZZBNLYBHUDSHF-DHLKQENFSA-N 0.000 description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 14
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 11
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 3
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004069 aziridinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 2
- 125000005337 azoxy group Chemical group [N+]([O-])(=N*)* 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 150000001788 chalcone derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N (2S,3R)-N-[(2S)-3-(cyclopenten-1-yl)-1-[(2R)-2-methyloxiran-2-yl]-1-oxopropan-2-yl]-3-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-2-[[(2S)-2-[(2-morpholin-4-ylacetyl)amino]propanoyl]amino]propanamide Chemical compound C1(=CCCC1)C[C@@H](C(=O)[C@@]1(OC1)C)NC([C@H]([C@@H](C1=CC=C(C=C1)OC)O)NC([C@H](C)NC(CN1CCOCC1)=O)=O)=O GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N 0.000 description 1
- KLDXJTOLSGUMSJ-BXKVDMCESA-N (3s,3as,6s,6as)-2,3,3a,5,6,6a-hexahydrofuro[3,2-b]furan-3,6-diol Chemical class O[C@H]1CO[C@H]2[C@@H](O)CO[C@H]21 KLDXJTOLSGUMSJ-BXKVDMCESA-N 0.000 description 1
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUXIEQKHXAYAHG-UHFFFAOYSA-N 1-phenylcyclohexane-1-carbonitrile Chemical class C=1C=CC=CC=1C1(C#N)CCCCC1 AUXIEQKHXAYAHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOLUVSIJOMLOCB-UHFFFAOYSA-N 1633-22-3 Chemical compound C1CC(C=C2)=CC=C2CCC2=CC=C1C=C2 OOLUVSIJOMLOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003504 2-oxazolinyl group Chemical group O1C(=NCC1)* 0.000 description 1
- WLNDDIWESXCXHM-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1,4-dioxane Chemical class C1OCCOC1C1=CC=CC=C1 WLNDDIWESXCXHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 2-propanol Substances CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWHCZFSSKUSDNV-UHFFFAOYSA-N 3-(aziridin-1-yl)propanoic acid;2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OC(=O)CCN1CC1.OC(=O)CCN1CC1.OC(=O)CCN1CC1.CCC(CO)(CO)CO UWHCZFSSKUSDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 1
- KLDXJTOLSGUMSJ-JGWLITMVSA-N Isosorbide Chemical compound O[C@@H]1CO[C@@H]2[C@@H](O)CO[C@@H]21 KLDXJTOLSGUMSJ-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001541 aziridines Chemical class 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- ZDZHCHYQNPQSGG-UHFFFAOYSA-N binaphthyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C1=CC=CC2=CC=CC=C12 ZDZHCHYQNPQSGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N biuret Chemical compound NC(=O)NC(N)=O OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol group Chemical group [C@@H]1(CC[C@H]2[C@@H]3CC=C4C[C@@H](O)CC[C@]4(C)[C@H]3CC[C@]12C)[C@H](C)CCCC(C)C HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229940125797 compound 12 Drugs 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 125000000332 coumarinyl group Chemical class O1C(=O)C(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 125000004802 cyanophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- KIQKWYUGPPFMBV-UHFFFAOYSA-N diisocyanatomethane Chemical compound O=C=NCN=C=O KIQKWYUGPPFMBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- UOYPNWSDSPYOSN-UHFFFAOYSA-N hexahelicene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C=3C(=CC=C4C=CC=5C(C=34)=CC=CC=5)C=C3)C3=CC=C21 UOYPNWSDSPYOSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002497 iodine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229960002479 isosorbide Drugs 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N methanol Substances OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZXDTJXEUISVAJ-UHFFFAOYSA-N n-methyl-n-octadecyloctadecan-1-amine;hydrochloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[NH+](C)CCCCCCCCCCCCCCCCCC IZXDTJXEUISVAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N octadecyl 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001791 phenazinyl group Chemical class C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C12)* 0.000 description 1
- OPYYWWIJPHKUDZ-UHFFFAOYSA-N phenyl cyclohexanecarboxylate Chemical class C1CCCCC1C(=O)OC1=CC=CC=C1 OPYYWWIJPHKUDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002341 photoisomerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 229920000765 poly(2-oxazolines) Chemical class 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/286—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/50—OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
そのため、有機EL表示装置は、表面に、偏光子とλ/4板とからなる反射防止フィルムが設けられる。
また、特許文献2には、偏光子と、λ/4板として機能する位相差層と、バリア層と、バリア機能を有する粘着剤層と、をこの順に備え、バリア層が、厚さ5〜100μmの薄ガラスである、有機EL表示装置用円偏光板、および、この円偏光板を備える有機EL表示装置が記載されている。
しかしながら、その反面、偏光子とλ/4板からなる反射防止フィルムは、有機EL素子が発光した光も、吸収してしまう。そのため、従来の有機EL表示装置は、光の利用効率が低く、有機EL素子の性能を十分に発揮できていない。
[1] 有機エレクトロルミネッセンスによる発光部、および、非発光部を有し、非発光部が金属反射部を有する、有機エレクトロルミネッセンス基板と、
液晶化合物を含む組成物を用いて形成され、液晶化合物が厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って捩れ配向され、かつ、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有する、円偏光分離層と、
λ/4板と、
偏光子とを、この順で有することを特徴とする光学装置。
[2] 円偏光分離層は、右円偏光および左円偏光の一方を透過し、他方を反射することで、有機エレクトロルミネッセンス基板の発光部が発光した光を、右円偏光および左円偏光に分離する、[1]に記載の光学装置。
[3] 円偏光分離層は、右円偏光および左円偏光のいずれかを直進透過し、他方を屈折して透過することにより、有機エレクトロルミネッセンス基板の発光部が発光した光を、右円偏光および左円偏光に分離する、[1]に記載の光学装置。
[4] 円偏光分離層は、さらに、屈折して透過する円偏光の旋回方向を逆方向に変換する、[3]に記載の光学装置。
[5] 有機エレクトロルミネッセンス基板は、波長の異なる光を発光する発光部を有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の光学装置。
[6] 円偏光分離層の液晶配向パターンにおいて、液晶化合物由来の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化する一方向における、液晶化合物由来の光学軸の向きが180°回転する長さを1周期とした際に、円偏光分離層は、1周期の長さが互いに異なる複数種を有する、[5]に記載の光学装置。
[7] 複数種の円偏光分離層は、入射する光の波長に応じて、入射光の波長が長い部分ほど、1周期の長さが長い、[6]に記載の光学装置。
[8] 円偏光分離層が、液晶化合物が配向されていない等方領域を有する、[1]〜[7]のいずれかに記載の光学装置。
[9] 等方領域が、有機エレクトロルミネッセンス基板の発光部からの光が入射しない領域に設けられる、[8]に記載の光学装置。
[10] 支持体を有し、支持体の一方の面に、円偏光分離層が設けられ、支持体の他方の面に、λ/4板および偏光子が設けられる、[1]〜[9]のいずれかに記載の光学装置。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレートおよびメタクリレートのいずれか一方または双方」の意味で使用される。
また、これに限定されるものではないが、可視光のうち、420〜490nmの波長域の光は青色光であり、495〜570nmの波長域の光は緑色光であり、620〜750nmの波長域の光は赤色光である。
本明細書において、Re(λ)は、AxoScan(Axometrics社製)において、波長λで測定した値である。AxoScanにて平均屈折率((nx+ny+nz)/3)と膜厚(d(μm))を入力することにより、
遅相軸方向(°)
Re(λ)=R0(λ)
が算出される。
なお、R0(λ)は、AxoScanで算出される数値として表示されるものであるが、Re(λ)を意味している。
半値透過率を求める式: T1/2=100−(100−Tmin)÷2
このような本発明の光学装置によれば、有機EL表示装置等において、外光の反射防止と、有機ELによる光の利用効率の向上とを、両立できる。
図1に示す光学装置は、有機EL(Electro Luminescence)表示装置(有機ELディスプレイ)および有機EL照明装置等として利用される光学装置で、有機EL基板12と、R円偏光分離部材14R、G円偏光分離部材14GおよびB円偏光分離部材14Bと、λ/4板16と、偏光子18とを有する。
有機EL基板12は、有機EL表示装置等に用いられる、公知の有機EL基板(有機ELパネル、有機EL発光素子基板)である。
図示例の光学装置10は、フルカラー画像の表示に対応するものであり、有機EL基板12は、有機ELによって赤色光を発光するR発光部12R、有機ELによって緑色光を発光するG発光部12G、および、有機ELによって青色光を発光するB発光部12Bを有する。以下の説明では、R発光部12R、G発光部12GおよびB発光部12Bを区別する必要がない場合には、R発光部12R、G発光部12GおよびB発光部12Bをまとめて『発光部』ともいう。
有機EL基板12は、公知の有機EL基板と同様に、このようなR発光部12R、G発光部12GおよびB発光部12Bが、二次元的に、多数、配列されている(後述する図11に示すマスクを参照)。
公知の有機EL基板と同様、この非発光部12Nには、金属配線および金属電極等が形成されている。この金属配線等が、非発光部12Nにおける金属反射部となる。
例えば、有機EL基板は、R発光部12Rのみを有する、または、G発光部12Gのみを有する、または、B発光部12Bのみを有する、モノクロ画像(単色画像)の表示等に対応するものでもよい。あるいは、有機EL基板は、R発光部12RとG発光部12Gとを有する、または、R発光部12RとB発光部12Bとを有する、または、G発光部12GとB発光部12Bとを有する、2色画像の表示等に対応するものでもよい。
本発明の表示装置が、モノクロ画像および2色画像の表示等に対応するものである場合には、後述する円偏光分離部材(円偏光分離領域)も、それぞれの色に対応するもののみが設けられる。
光学装置10において、R発光部12Rの上部の、R発光部12Rから赤色光が照射される領域には、R円偏光分離部材14Rが配置される。G発光部12Gの上部の、G発光部12Gから緑色光が照射される領域には、R円偏光分離部材14Rが配置される。さらに、B発光部12Bの上部の、B発光部12Bから青色光が照射される領域には、B円偏光分離部材14Bが配置される。
R円偏光分離部材14Rは、R発光部12Rが出射した無偏光の赤色光を、左円偏光(細かい破線)は透過して、右円偏光(粗い破線)は鏡面反射に対して図中左側に傾けて反射することで、右円偏光と左円偏光とに分ける。
G円偏光分離部材14Gは、G発光部12Gが出射した無偏光の緑色光を、左円偏光(細かい破線)は透過して、右円偏光(粗い破線)は鏡面反射に対して図中左側に傾けて反射することで、右円偏光と左円偏光とに分ける。
B円偏光分離部材14Bは、B発光部12Bが出射した無偏光の緑色光を、左円偏光(細かい破線)は透過して、右円偏光(粗い破線)は鏡面反射に対して図中左側に傾けて反射することで、右円偏光と左円偏光とに分ける。
なお、以下の説明は、R円偏光分離部材14Rを代表例として行うが、G円偏光分離部材14GおよびB円偏光分離部材14Bも、基本的に、同様の構成を有する。
R円偏光分離部材14Rは、支持体20、配向膜24および円偏光分離層26、を有する。従って、G円偏光分離部材14GおよびB円偏光分離部材14Bも、同様の支持体20、配向膜24および円偏光分離層26を有する。
また、以下の説明では、R円偏光分離部材14R、G円偏光分離部材14GおよびB円偏光分離部材14Bを区別する必要が無い場合には、R円偏光分離部材14R、G円偏光分離部材14GおよびB円偏光分離部材14Bをまとめて『円偏光分離部材』ともいう。
R円偏光分離部材14Rにおいて、支持体20は、配向膜24および円偏光分離層26を支持するものである。この点に関しては、G円偏光分離部材14GおよびB円偏光分離部材14Bも同様である。
支持体20としては、透明支持体が好ましく、ポリメチルメタクリレート等のポリアクリル系樹脂フィルム、セルローストリアセテート等のセルロース系樹脂フィルム、シクロオレフィンポリマー系フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、および、ポリ塩化ビニル等を挙げることができる。支持体は、可撓性のフィルムに限らず、ガラス基板等の非可撓性の基板であってもよい。シクロオレフィンポリマー系フィルムは、例えば、JSR社製の商品名「アートン」、日本ゼオン社製の商品名「ゼオノア」等の市販品が利用可能である。
支持体20の厚さは、1〜1000μmが好ましく、3〜250μmがより好ましく、5〜150μmがさらに好ましい。
R円偏光分離部材14Rにおいて、支持体20の表面には配向膜24が形成される。
配向膜24は、R円偏光分離部材14Rの円偏光分離層26を形成する際に、液晶化合物30を所定の液晶配向パターンに配向するための配向膜24である。
以上の点に関しては、G円偏光分離部材14GおよびB円偏光分離部材14Bも同様である。
従って、各円偏光分離部材の配向膜24は、円偏光分離層26が、この液晶配向パターンを形成できるように、形成される。
なお、本発明の光学装置10においては、液晶化合物30は、さらに、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って捩れ配向される。
具体的には、円偏光分離層26の液晶配向パターンにおける1周期の長さは、対応する光に応じて、波長の長い光に対応するものほど、1周期の長さを長くするのが好ましい。すなわち、円偏光分離層26は、対応する光の波長の長さの順列と、1周期の長さの順列とが、一致しているのが好ましい。従って、各円偏光分離部材において、円偏光分離層26の液晶配向パターンにおける1周期の長さは、B円偏光分離部材14B、G円偏光分離部材14GおよびR円偏光分離部材14Rの順番で長くするのが好ましい。
以上の点については、後に詳述する。
例えば、ポリマーなどの有機化合物からなるラビング処理膜、無機化合物の斜方蒸着膜、マイクログルーブを有する膜、ならびに、ω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライドおよびステアリル酸メチルなどの有機化合物のラングミュア・ブロジェット法によるLB(Langmuir-Blodgett:ラングミュア・ブロジェット)膜を累積させた膜、等が例示される。
配向膜24に使用する材料としては、ポリイミド、ポリビニルアルコール、特開平9−152509号公報に記載された重合性基を有するポリマー、特開2005−097377号公報、特開2005−099228号公報、および、特開2005−128503号公報記載の配向膜24等の形成に用いられる材料が好ましく例示される。
偏光の照射は、配向膜24に対して、垂直方向または斜め方向から行うことができ、非偏光の照射は、配向膜24に対して、斜め方向から行うことができる。
中でも、アゾ化合物、光架橋性ポリイミド、光架橋性ポリアミド、光架橋性エステル、シンナメート化合物、および、カルコン化合物は、好適に利用される。
なお、図示は省略するが、光源64は偏光子を備え、直線偏光P0を出射する。λ/4板72Aおよび72Bは、互いに直交する光学軸(遅相軸)を備えている。λ/4板72Aは、直線偏光P0(光線MA)を右円偏光PRに、λ/4板72Bは直線偏光P0(光線MB)を左円偏光PLに、それぞれ変換する。
この際の干渉により、配向膜24に照射される光の偏光状態が干渉縞状に周期的に変化するものとなる。これにより、配向膜24において、配向状態が周期的に変化する配向パターンが得られる。
露光装置60においては、2つの光線MAおよびMBの交差角αを変化させることにより、配向パターンの周期を調節できる。すなわち、露光装置60においては、交差角αを調節することにより、液晶化合物30に由来する光学軸30Aが一方向に沿って連続的に回転する配向パターンにおいて、光学軸30Aが回転する1方向における、光学軸30Aが180°回転する1周期の長さ(1周期Λ)を調節できる。
このような配向状態が周期的に変化した配向パターンを有する配向膜24上に、円偏光分離層26を形成することにより、後述するように、液晶化合物30に由来する光学軸30Aが一方向に向かって連続的に回転する液晶配向パターンを有する、円偏光分離層26を形成できる。
また、λ/4板72Aおよび72Bの光学軸を各々90°回転することにより、光学軸30Aの回転方向を逆にすることができる。
例えば、支持体20をラビング処理する方法、支持体20をレーザ光等で加工する方法等によって、支持体20に配向パターンを形成することにより、円偏光分離層26等が、液晶化合物30に由来する光学軸30Aの向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有する構成とすることも、可能である。
R円偏光分離部材14Rにおいて、配向膜24の表面には、円偏光分離層26が形成される。この点に関しては、G円偏光分離部材14GおよびB円偏光分離部材14Bも同様である。
また、円偏光分離層26は、液晶化合物30が、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って捩れ配向され、かつ、上述のように、液晶化合物由来の光学軸30Aの向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有する。 図示例の光学装置10において、円偏光分離層26は、液晶化合物30が螺旋状に旋回して積み重ねられた螺旋構造を有し、液晶化合物30が螺旋状に1回転(360°回転)して積み重ねられた構成を螺旋1ピッチとして、螺旋状に旋回する液晶化合物30が、複数ピッチ、積層された構造を有する。
すなわち、円偏光分離層26は、コレステリック液晶相を固定してなる層である。言い換えれば、円偏光分離層26は、コレステリック構造を有する液晶化合物30(液晶材料)からなる層である。以下の説明では、コレステリック液晶相を固定してなる層を、『コレステリック液晶層』ともいう。
R円偏光分離部材14Rの円偏光分離層26を構成するコレステリック液晶層は、赤色光の右円偏光を反射して、それ以外の光を透過するもので、赤色光の波長域に選択反射中心波長を有するコレステリック液晶層である。上述のように、R円偏光分離部材14Rには、有機EL基板12のR発光部12Rが出射した赤色光が入射する。従って、R円偏光分離部材14Rの円偏光分離層26は、赤色光の右円偏光を反射し、赤色光の左円偏光は透過する。
G円偏光分離部材14Gの円偏光分離層26を構成するコレステリック液晶層は、緑色光の右円偏光を反射して、それ以外の光を透過するもので、緑色光の波長域に選択反射中心波長を有するコレステリック液晶層である。上述のように、G円偏光分離部材14Gには、有機EL基板12のG発光部12Gが出射した緑色光が入射する。従って、G円偏光分離部材14Gの円偏光分離層26は、緑色光の右円偏光を反射し、緑色光の左円偏光は透過する。
B円偏光分離部材14Bの円偏光分離層26を構成するコレステリック液晶層は、青色光の右円偏光を反射して、それ以外の光を透過するもので、青色光の波長域に選択反射中心波長を有するコレステリック液晶層である。上述のように、B円偏光分離部材14Bには、有機EL基板12のB発光部12Bが出射した青色光が入射する。従って、B円偏光分離部材14Bの円偏光分離層26は、青色光の右円偏光のみを反射し、青色光の左円偏光は透過する。
コレステリック液晶相は、特定の波長において選択反射性を示すことが知られている。選択反射の中心波長(選択反射中心波長)λは、コレステリック液晶相における螺旋構造のピッチP(=螺旋の周期)に依存し、コレステリック液晶相の平均屈折率nとλ=n×Pの関係に従う。そのため、この螺旋構造のピッチを調節することによって、選択反射中心波長を調節することができる。コレステリック液晶相のピッチは、コレステリック液晶層の形成の際、液晶化合物と共に用いるキラル剤の種類、またはその添加濃度に依存するため、これらを調節することによって所望のピッチを得ることができる。
なお、ピッチの調節については富士フイルム研究報告No.50(2005年)p.60−63に詳細な記載がある。螺旋のセンスおよびピッチの測定法については「液晶化学実験入門」日本液晶学会編 シグマ出版2007年出版、46頁、および、「液晶便覧」液晶便覧編集委員会 丸善 196頁に記載の方法を用いることができる。
従って、図示例の光学装置10においては、円偏光分離層26を構成するコレステリック液晶層は、右捩れのコレステリック液晶相を固定してなる層である。
なお、コレステリック液晶相の旋回の方向は、コレステリック液晶層を形成する液晶化合物の種類および/または添加されるキラル剤の種類によって調節できる。
反射波長帯域の半値幅は、光学装置10の用途に応じて調節され、例えば10〜500nmであればよく、好ましくは20〜300nmであり、より好ましくは30〜100nmである。
コレステリック液晶層、すなわち、R円偏光分離部材14Rの円偏光分離層26は、コレステリック液晶相を層状に固定して形成できる。この点に関しては、G円偏光分離部材14GおよびB円偏光分離部材14Bも同様である。
コレステリック液晶相を固定した構造は、コレステリック液晶相となっている液晶化合物の配向が保持されている構造であればよい。コレステリック液晶相を固定した構造は、典型的には、重合性液晶化合物をコレステリック液晶相の配向状態としたうえで、紫外線照射および加熱等によって重合、硬化し、流動性が無い層を形成して、同時に、外場または外力によって配向形態に変化を生じさせることない状態に変化した構造が好ましい。
なお、コレステリック液晶相を固定した構造においては、コレステリック液晶相の光学的性質が保持されていれば十分であり、コレステリック液晶層において、液晶化合物30は液晶性を示さなくてもよい。例えば、重合性液晶化合物は、硬化反応により高分子量化して、液晶性を失っていてもよい。
また、コレステリック液晶層の形成に用いる液晶組成物は、さらに界面活性剤およびキラル剤を含んでいてもよい。
重合性液晶化合物は、棒状液晶化合物であっても、円盤状液晶化合物であってもよい。
コレステリック液晶相を形成する棒状の重合性液晶化合物の例としては、棒状ネマチック液晶化合物が挙げられる。棒状ネマチック液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、および、アルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類等が好ましく用いられる。低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。
重合性液晶化合物の例は、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、米国特許第5622648号明細書、米国特許第5770107号明細書、国際公開第95/022586号、国際公開第95/024455号、国際公開第97/000600号、国際公開第98/023580号、国際公開第98/052905号、特開平1−272551号公報、特開平6−016616号公報、特開平7−110469号公報、特開平11−080081号公報、および、特開2001−328973号公報等に記載の化合物が含まれる。2種類以上の重合性液晶化合物を併用してもよい。2種類以上の重合性液晶化合物を併用すると、配向温度を低下させることができる。
円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007−108732号公報および特開2010−244038号公報等に記載のものを好ましく用いることができる。
コレステリック液晶層を形成する際に用いる液晶組成物は、界面活性剤を含有してもよい。
界面活性剤は、安定的にまたは迅速にプレーナー配向のコレステリック液晶相とするために寄与する配向制御剤として機能できる化合物が好ましい。界面活性剤としては、例えば、シリコ−ン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤が挙げられ、フッ素系界面活性剤が好ましく例示される。
なお、界面活性剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤として、特開2014−119605号公報の段落[0082]〜[0090]に記載の化合物が好ましい。
キラル剤(カイラル剤)はコレステリック液晶相の螺旋構造を誘起する機能を有する。キラル剤は、化合物によって誘起する螺旋の捩れ方向または螺旋ピッチが異なるため、目的に応じて選択すればよい。
キラル剤としては、特に制限はなく、公知の化合物(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4−3項、TN(twisted nematic)、STN(Super Twisted Nematic)用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989に記載)、イソソルビド、および、イソマンニド誘導体等を用いることができる。
キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物または面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファン、および、これらの誘導体が含まれる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤と液晶化合物とがいずれも重合性基を有する場合は、重合性キラル剤と重合性液晶化合物との重合反応により、重合性液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性キラル剤が有する重合性基は、重合性液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であるのが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であるのが好ましく、不飽和重合性基であるのがより好ましく、エチレン性不飽和重合性基であるのがさらに好ましい。
また、キラル剤は、液晶化合物であってもよい。
液晶組成物が重合性化合物を含む場合は、重合開始剤を含有しているのが好ましい。紫外線照射により重合反応を進行させる態様では、使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であるのが好ましい。
光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、米国特許第2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、米国特許第2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)、ならびに、オキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。
液晶組成物中の光重合開始剤の含有量は、液晶化合物の含有量に対して0.1〜20質量%であるのが好ましく、0.5〜12質量%であるのがさらに好ましい。
液晶組成物は、硬化後の膜強度向上、耐久性向上のため、任意に架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、紫外線、熱、および、湿気等で硬化するものが好適に使用できる。
架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートおよびペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレートおよびエチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]および4,4−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のアジリジン化合物;ヘキサメチレンジイソシアネートおよびビウレット型イソシアネート等のイソシアネート化合物;オキサゾリン基を側鎖に有するポリオキサゾリン化合物;ならびに、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物などが挙げられる。また、架橋剤の反応性に応じて公知の触媒を用いることができ、膜強度および耐久性向上に加えて生産性を向上させることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋剤の含有量は、液晶組成物の固形分質量に対して、3〜20質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。架橋剤の含有量が上記範囲内であれば、架橋密度向上の効果が得られやすく、コレステリック液晶相の安定性がより向上する。
液晶組成物中には、必要に応じて、さらに重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、色材、および、金属酸化物微粒子等を、光学的性能等を低下させない範囲で添加することができる。
液晶組成物は溶媒を含んでいてもよい。溶媒には、制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、有機溶媒が好ましい。
有機溶媒には、制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ケトン類、アルキルハライド類、アミド類、スルホキシド類、ヘテロ環化合物、炭化水素類、エステル類、および、エーテル類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、環境への負荷を考慮した場合にはケトン類が好ましい。
すなわち、配向膜上にコレステリック液晶層を形成する場合には、配向膜に液晶組成物を塗布して、液晶化合物をコレステリック液晶相の状態に配向した後、液晶化合物を硬化して、コレステリック液晶相を固定してなるコレステリック液晶層を形成するのが好ましい。
液晶組成物の塗布は、インクジェットおよびスクロール印刷等の印刷法、ならびに、スピンコート、バーコートおよびスプレー塗布等のシート状物に液体を一様に塗布できる公知の方法が全て利用可能である。
上述のように、本発明の光学装置10において、コレステリック液晶層、すなわち、R円偏光分離部材14R、G円偏光分離部材14GおよびB円偏光分離部材14Bの円偏光分離層26は、コレステリック液晶相を形成する液晶化合物30に由来する光学軸30Aの向きが、コレステリック液晶層(円偏光分離層26)の面内において、一方向に連続的に回転しながら変化する液晶配向パターンを有する。
なお、液晶化合物30に由来する光学軸30Aとは、液晶化合物30において屈折率が最も高くなる軸、いわゆる遅相軸である。例えば、液晶化合物30が棒状液晶化合物である場合には、光学軸30Aは、棒形状の長軸方向に沿っている。以下の説明では、液晶化合物30に由来する光学軸30Aを、『液晶化合物30の光学軸30A』または『光学軸30A』ともいう。
なお、平面図とは、図1において、光学装置10を上方から見た図であり、すなわち、光学装置10を厚さ方向(=各層(膜)の積層方向)から見た図である。
また、図3では、本発明の光学装置10の構成を明確に示すために、液晶化合物30は配向膜24の表面の液晶化合物30のみを示している。
以下の説明では、矢印X方向と直交する方向を、便宜的にY方向とする。すなわち、図1、図2および後述する図4では、Y方向は、紙面に直交する方向となる。
また、円偏光分離層26を形成する液晶化合物30は、円偏光分離層26の面内において、矢印X方向に沿って、光学軸30Aの向きが、連続的に回転しながら変化する、液晶配向パターンを有する。図示例においては、液晶化合物30の光学軸30Aが、矢印X方向(所定の一方向)に沿って、時計方向に連続的に回転しながら変化する、液晶配向パターンを有する。
液晶化合物30の光学軸30Aの向きが矢印X方向に連続的に回転しながら変化しているとは、具体的には、矢印X方向に沿って配列されている液晶化合物30の光学軸30Aと、矢印X方向とが成す角度が、矢印X方向の位置によって異なっており、矢印X方向に沿って、光学軸30Aと矢印X方向とが成す角度がθからθ+180°あるいはθ−180°まで、順次、変化していることを意味する。
なお、矢印X方向に互いに隣接する液晶化合物30の光学軸30Aの角度の差は、45°以下であるのが好ましく、15°以下であるのがより好ましく、より小さい角度であるのがさらに好ましい。
言い換えれば、円偏光分離層26を形成する液晶化合物30は、Y方向では、液晶化合物30の光学軸30Aと矢印X方向とが成す角度が等しい。
すなわち、矢印X方向に対する角度が等しい2つの液晶化合物30の、矢印X方向の中心間の距離を、1周期の長さΛとする。具体的には、図3に示すように、矢印X方向と光学軸30Aの方向とが一致する2つの液晶化合物30の、矢印X方向の中心間の距離を、1周期の長さΛとする。以下の説明では、この1周期の長さΛを『1周期Λ』ともいう。
本発明の光学装置10において、コレステリック液晶層(円偏光分離層26)の液晶配向パターンは、この1周期Λを、矢印X方向すなわち光学軸30Aの向きが連続的に回転して変化する一方向に繰り返す、
これに対して、円偏光分離層26を構成するコレステリック液晶層は、入射した光を、鏡面反射(入射方向)に対して矢印X方向に角度を有した方向に反射する。以下、図4を参照して説明する。
従って、R円偏光分離部材14Rに光が入射すると、R円偏光分離部材14Rの円偏光分離層26は、赤色光の右円偏光RRのみを反射し、それ以外の光を透過する。
ここで、円偏光分離層26では、液晶化合物30の光学軸30Aが、矢印X方向(一方向)に沿って回転しながら変化している。そのため、光学軸30Aの向きによって、入射した赤色光の右円偏光RRの絶対位相の変化量が異なる。
さらに、円偏光分離層26に形成された液晶配向パターンは、矢印X方向に周期的なパターンである。そのため、円偏光分離層26に入射した赤色光の右円偏光RRには、図4に概念的に示すように、それぞれの光学軸30Aの向きに対応した矢印X方向に周期的な絶対位相Qが与えられる。
また、液晶化合物30の光学軸30Aの矢印X方向に対する向きは、矢印X方向と直交するY方向の液晶化合物30の配列では、均一である。
これにより円偏光分離層26では、赤色光の右円偏光RRに対して、XY面に対して矢印X方向に傾いた等位相面Eが形成される。
そのため、円偏光分離層26に法線方向から入射した赤色光の右円偏光RRは、鏡面反射ではなく、等位相面Eの法線方向に反射され、反射された赤色光の右円偏光RRは、XY面に対して矢印X方向に傾いた方向に反射される。XY面は、円偏光分離層すなわちコレステリック液晶層の主面である。
従って、図1に示す光学装置10のように、赤色光、緑色光および青色光を反射する場合には、赤色光と緑色光と青色光とで反射角度が異なる。具体的には、液晶配向パターンの1周期Λが同じであって、コレステリック液晶層の選択反射中心波長が、赤色、緑色および青色のもので比較した場合には、入射光に対する反射光の角度は、赤色光が最も大きく、次いで緑色光が大きく、青色光が最も小さい。
具体的には、円偏光分離層26(コレステリック液晶層)の液晶配向パターンにおける1周期Λは、対応する光の色に応じて、長波長の光に対応するものほど、長くするのが好ましい。言い換えれば、円偏光分離層26の液晶配向パターンにおける1周期Λは、コレステリック液晶層の選択反射中心波長が長いほど、長くするのが好ましい。
従って、各円偏光分離部材において、円偏光分離層26の液晶配向パターンにおける1周期Λは、B円偏光分離部材14B、G円偏光分離部材14GおよびR円偏光分離部材14Rの順番で長くするのが好ましい。すなわち、各円偏光分離部材を構成する円偏光分離層26の液晶配向パターンにおける1周期Λは、『R円偏光分離部材14R>G円偏光分離部材14G>B円偏光分離部材14B』とするのが好ましい。
言い換えると、R円偏光分離部材14R、G円偏光分離部材14GおよびB円偏光分離部材14Bは、対応する光の波長の長さの順列すなわち円偏光分離層26を形成するコレステリック液晶層の選択反射中心波長の順列と、円偏光分離層26の液晶配向パターンにおける1周期Λの順列とが、一致しているのが好ましい。
しかも、本発明の光学装置10は、コレステリック液晶層で光を反射するので、液晶配向パターンにおける1周期Λの調節によって、光の反射角度も高い自由度で調節可能である。
λ/4板16は、各円偏光分離部材の円偏光分離層26によって分離された円偏光を直線偏光に変換するλ/4板である。各円偏光分離部材とは、R円偏光分離部材14R、G円偏光分離部材14GおよびB円偏光分離部材14Bである。
本発明の光学装置10において、λ/4板16は、後述する偏光子18の透過軸に対して、−45°の遅相軸を有する。なお、本例においては、偏光子18側から観察した際に、偏光子18の透過軸を基準に、時計回りが『+』、反時計回りが『−』である。
より具体的には、所定の波長λnmにおける面内レタデーション値がRe(λ)=λ/4(または、この奇数倍)を示す位相差板である。この式は、可視光域のいずれかの波長において達成されていればよい。波長としては、例えば、550nmが例示される。
なお、λ/4板16が、例えば上述の支持体20と同様の支持体によって指示されている場合には、λ/4板16がλ/4板であるとは、λ/4板16と支持体20との組み合わせが、全て、λ/4板であることを意図する。
λ/4板16の各領域において、波長550nmの面内レタデーションRe(550)=Δn550×dは、115〜165nmが好ましく、120〜150nmがより好ましく、125〜145nmがさらに好ましい。
従って、λ/4板16は、入射した左円偏光を、偏光子18の透過軸と一致する方向の直線偏光に変換する。
λ/4板16の形成方法としては、例えば、液晶化合物を配向状態で固定化する方法が挙げられる。液晶化合物としては、上述の円偏光分離層26の形成で例示したものが利用できる。
なお、本発明において、「棒状液晶化合物が水平配向」とは、棒状液晶化合物のダイレクタと層面が平行であることをいう。また、本発明において、「円盤状液晶化合物が垂直配向」とは、円盤状液晶化合物の円盤面と層面が垂直であることをいう。
この水平および垂直は、厳密に水平、垂直であることを要求するものではなく、それぞれ正確な角度から±20°の範囲であることを意味するものとする。±5°以内であることが好ましく、±3°以内であることがより好ましく、±2°以内であることがさらに好ましく、±1°以内であることが最も好ましい。
また、液晶化合物を水平配向、垂直配向状態とするために、水平配向、垂直配向を促進する添加剤(配向制御剤)を使用してもよい。添加剤は、公知のものを使用できる。
λ/4板16の光出射側には、偏光子18が設けられる。
偏光子(偏光板)18は、一方向の透過軸を有する直線偏光子であり、有機ELディスプレイの反射防止膜等に用いられている、公知の直線偏光子である。
従って、偏光子18は、ヨウ素化合物を含む吸収型偏光子やワイヤーグリッドなどの反射型偏光子等、一般的な直線偏光子が、各種、利用可能である。
上述のように、偏光子18は、一例として、図1の横方向に透過軸を有する。
以下、光学装置10の作用を説明する。
上述のように、偏光子18の透過軸は、図中、横方向である。従って、光学装置10に外光Eが入射した場合には、図中横方向の直線偏光の成分は偏光子18を透過するが、それ以外の直線偏光の成分は、偏光子18によって吸収される。
偏光子18を透過した直線偏光は、λ/4板16によって円偏光に変換される。上述のように、λ/4板16は、偏光子18の透過軸に対して、−45°の遅相軸を有する。従って、λ/4板16を透過した光は、左円偏光に変換される。
外光から変換された左円偏光は、有機EL基板12の非発光部12Nの金属反射部によって反射されて、旋回方向が逆の右円偏光となり、λ/4板16に入射して、直線偏光に変換される。
ここで、有機EL基板12の非発光部12Nの金属反射部によって反射されてλ/4板16に入射する右円偏光は、外光Eが入射して偏光子18を透過してλ/4板16から出射された左円偏光とは、旋回方向が逆である。従って、λ/4板16によって直線偏光に変換された光は、偏光子の透過軸とは直交する方向の直線偏光であるので、λ/4板16を透過することができない。すなわち、本発明の光学装置10は、外光の反射を防止できる。
円偏光分離部材(円偏光分離層26)を透過した左円偏光は、λ/4板16に入射して、直線偏光に変換される。
上述のように、λ/4板16は、偏光子18の透過軸に対して、−45°の遅相軸を有する。そのため、λ/4板16によって変換された直線偏光は、偏光子18の透過軸の方向と一致する。従って、λ/4板16によって変換された直線偏光は、偏光子18を透過して、光学装置からの出射光となる(図中真上に向かう矢印)。
上述のように、円偏光分離層26は、光学軸が一方向に向かって連続的に回転する液晶配向パターンを有する。そのため、円偏光分離層26によって反射される右円偏光は、有機EL基板12の発光部に戻る方向ではなく、斜め方向に反射され、有機EL基板12の非発光部12Nに入射する。
有機EL基板12の非発光部12Nに入射した右円偏光は、非発光部12Nの金属反射部によって反射されて、旋回方向が逆の左円偏光に変換される。
非発光部12Nの金属反射部によって反射された左円偏光は、上述の円偏光分離部材(円偏光分離層26)を透過した左円偏光と同様、λ/4板16によって偏光子18の透過軸の方向と一致する直線偏光に変換され、偏光子18を透過して、光学装置からの出射光(斜め方向の矢印)となる。
すなわち、本発明の光学装置によれば、有機EL表示装置等において、外光の反射防止と、有機ELによる光の利用効率の向上とを、両立して行うことが可能になる。
図1に示す光学装置10は、有機EL基板12のR発光部12R、G発光部12GおよびB発光部12Bに対応するR円偏光分離部材14R、G円偏光分離部材14GおよびB円偏光分離部材14Bは、好ましい態様として、対応する光の波長の長さの順列と、液晶配向パターンの1周期Λの順列とが一致するように、1周期Λが異なる円偏光分離層26を有している。
本発明は、これに制限はされない。例えば、R円偏光分離部材14R、G円偏光分離部材14GおよびB円偏光分離部材14Bが有する円偏光分離層は、液晶配向パターンの1周期Λが等しい円偏光分離層であってもよい。
しかしながら、より高い光の利用効率を得られる等の点で、円偏光分離部材は、対応する発光部が出射する光の波長に応じて、液晶配向パターンの1周期Λを調節して、光の波長の長さの順列と、1周期Λの順列とを一致させるのが好ましい。
例えば、図6に概念的に示す円偏光分離部材40のように、1枚の円偏光分離部材において、有機EL基板12のR発光部12R、G発光部12GおよびB発光部12Bの個々に対応して、R円偏光分離領域40R、G円偏光分離領域40GおよびB円偏光分離領域40Bを設けてもよい。この際においても、各円偏光分離領域は、対応する光の波長の長さの順列と、液晶配向パターンの1周期Λの順列とが一致するように、互いに1周期Λが異なる円偏光分離層を有するのが好ましい。
図6に示す露光装置60を用いて配向膜を露光する際に、他の領域をマスキングによって遮光した状態で、配向膜のR円偏光分離領域40Rの領域を露光する。次いで、2つの光線MAおよびMBの交差角αを変更して、他の領域をマスキングによって遮光した状態で、配向膜のG円偏光分離領域40Gの領域を露光する。次いで、2つの光線MAおよびMBの交差角αを変更して、他の領域をマスキングによって遮光した状態で、配向膜のB円偏光分離領域40Bの領域を露光して、配向膜を形成する。
このように、R円偏光分離領域40R、G円偏光分離領域40GおよびB円偏光分離領域40Bの各領域毎に、2つの光線MAおよびMBの交差角αを変えて露光した配向膜を形成し、各円偏光分離領域に対応するコレステリック液晶層を形成する液晶組成物を、配向膜の対応する領域にパターニングして塗布して、円偏光分離層を形成することで、図6に示すような、個々の発光部に対応して、領域毎に1周期Λが異なる円偏光分離部材を作製できる。
液晶化合物を配向してなる円偏光分離層は、若干、ヘイズが高い。また、円偏光分離層すなわちコレステリック液晶層は、或る波長域の光を選択的に反射する。そのため、円偏光分離層に外光が入射すると、外光が散乱して、結果的に、入射した外光の一部がλ/4板16および偏光子18を透過して、光学装置から出射して、外光の反射防止性能が低下する可能性がある。
これに対して、R円偏光分離領域42RとG円偏光分離領域42Gとの間、G円偏光分離領域42GとB円偏光分離領域42Bとの間、および、R円偏光分離領域42RとB円偏光分離領域42Bとの間の、発光部からの光が入射しない部分を、液晶化合物が配向していない等方領域42Nとすることにより、発光部からの光が入射しない部分における、外光の散乱を防止して、より高い外光の反射防止性能を得られる。
まず、先の図6に示す円偏光分離部材40と同様に、マスキングを行って、かつ、図6に示す露光装置60を用いて2つの光線MAおよびMBの交差角αを変更して、配向膜を露光する。
次いで、上述のように、各円偏光分離領域に対応する円偏光分離層となる液晶組成物を、配向膜の各円偏光分離領域に対応する領域にパターニングして塗布する。その後、等方領域42Nに対応する領域をマスキングした状態で、紫外線を照射して円偏光分離領域を露光する。さらに、加熱しつつ全面的に2回目の紫外線照射を行って、円偏光分離領域および等方領域42Nを硬化(固定化)する。これにより、液晶配向パターンを有する円偏光分離領域と、液晶化合物が配向していない等方領域42Nとを有する、円偏光分離部材42(円偏光分離層)が得られる。
なお、図7に示す、等方領域42Nを有する円偏光分離部材42の形成方法として、以下の方法も利用可能である。まず、上述した図6に示す円偏光分離部材40の作製において、マスキングを行って、かつ、図5に示す露光装置60を用いて2つの光線MAおよびMBの交差角αを変更して、配向膜を露光する際に、R円偏光分離領域42R、G円偏光分離領域42GおよびB円偏光分離領域42Bの各領域に対応するマスクの光透過部を、若干、小さくする。
これにより、配向膜の等方領域42Nに対応する領域は常に遮光して露光を行わずに、各円偏光分離領域に対応する露光して、等方領域42Nに対応する領域には配向パターンを有さず、各円偏光分離領域に対応する領域に配向パターンを有する配向膜を形成する。
このように、等方領域42Nに対応する領域には配向パターンを有さない配向膜に、円偏光分離領域に対応する円偏光分離層となる液晶組成物を、配向膜の各円偏光分離領域に対応する領域にパターニングして塗布して、円偏光分離層を形成すれば、同様に、液晶配向パターンを有する円偏光分離領域と、液晶化合物が配向していない等方領域42Nとを有する、円偏光分離部材42(円偏光分離層)を形成できる。
なお、等方領域42Nに塗布する液晶組成物は、何れの液晶組成物でもよい。
一例として、図8に円偏光分離部材42を例示して示すように、支持体46の一方の面に、配向膜48と、円偏光分離層42aとからなる円偏光分離部材42を有し、支持体46の他方の面に、λ/4板16と偏光子18とを有する構成が例示される。配向膜48において、斜線部は、露光装置60によって配向パターンを形成された領域で、白抜き部は、配向パターンを形成されない無配向な領域である。
図9に、本発明の光学装置の別の例を示す。
なお、図9においては、R発光部12Rに対応して、赤色光の円偏光を分離する円偏光分離部材50Rのみを示すが、図9に示す光学装置も、図1に示される光学装置10と同様に、G発光部12Gに対応する、緑色光の円偏光を分離する円偏光分離部材、および、B発光部12Bに対応する、青色光の円偏光を分離する円偏光分離部材が、有機EL基板12の各発光部に対応して配列されている。
また、後述する円偏光分離部材50Rによる円偏光の分離(直進透過および屈折)および旋回方向の変換等の作用も、赤色光に対応する円偏光分離部材(円偏光分離層)と、緑色光に対応する円偏光分離部材(円偏光分離層)および青色光に対応する円偏光分離部材(円偏光分離層)とで、同様である。
ただし、後述するが、好ましくは、赤色光の円偏光を分離する円偏光分離層、緑色光の円偏光を分離する円偏光分離層、および、青色光の円偏光を分離する円偏光分離層は、好ましい態様として、液晶配向パターンにおいて光学軸30Aが180°回転する1周期Λが異なる。
円偏光分離層52は、液晶化合物30の螺旋状の捩れ角を上述した範囲として、かつ、Δn550×dすなわち複屈折を後述するような或る値に調節することで、左右の円偏光のうち、片方の円偏光は、旋回の方向を変えず、かつ、光の進行方向を変えずに直進透過し、他方の円偏光は、旋回の方向を反転し、かつ、光を屈折することで進行方向を曲げて透過する。本態様では、この円偏光分離の性質を利用している。
本発明において、捩れ配向した液晶化合物12の捩れ角とは、円偏光分離層における、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って捩れ配向された液晶化合物30の、下面から上面に到るまでの捩れ角度である。
なお、円偏光分離層52においても、液晶化合物由来の光学軸30Aの向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンに関しては、前述の円偏光分離層26と同様である。
200nm≦Δn550×d≦350nm・・・(1)
円偏光分離層52の複数の領域Zの面内レタデーションRe(550)=Δn550×dは、225nm≦Δn550×d≦340nmが好ましく、250nm≦Δn550×d≦330nmがより好ましい。
図10に示すように、図示例の円偏光分離層52は、液晶化合物30の螺旋が右捩れである。従って、図示例の円偏光分離層52は、R発光部12Rが出射した光(無偏光)のうち、左円偏光の成分は、左円偏光のまま直進透過する。他方、右円偏光の成分は、斜めに屈折されて透過すると共に、左円偏光に変換される。
従って、円偏光分離部材50R(円偏光分離層52)に入射した、左円偏光および右円偏光は、共に、左円偏光となってλ/4板16に入射して、λ/4板16によって偏光子18の透過軸の方向と一致する直線偏光に変換され、偏光子18を透過して、光学装置からの出射光となる。
なお、図9に示す光学装置においても、外光の反射防止の作用に関しては、図1に示す光学装置10と同様である。
また、屈折の大きさに関しては、長波長の光ほど大きく、液晶配向パターンにおいて光学軸30Aが180°回転する1周期Λが短いほど大きいのは、上述した円偏光分離層26等と同様である。従って、図9および図10に示す円偏光分離層でも、赤色光、緑色光および青色光の各光に対応する円偏光分離層は、対応する光の波長の長さの順列と、1周囲Λの長さの順列とが一致しているのが好ましいのは、上述したとおりである。
一例として、K. Gao, et al, Optics Express, 25 (2017) 6283に記載される光学部材等が例示される。
<有機EL基板の用意>
R発光部(赤色有機電界発光層)、G発光部(緑色有機電界発光層)、および、B発光部(青色有機電界発光層)を含む、市販の有機EL表示装置(サムスン社製、SC−04E)を用意した。
この有機EL表示装置から、偏光板および光学フィルムを剥離し、発光素子を保護するバリア層の表面を露出させたものを、有機EL基板として用いた。
この有機EL基板の、R発光部の発光スペクトルは、中心波長650nm、発光帯域50nm、G発光部の発光スペクトルは、中心波長550nm、発光帯域45nm、B発光部の発光スペクトルは、中心波長450nm、発光帯域40nm、である。
支持体として、国際公開第2017/033468号に記載される方法を用いて、アクリルフィルムを作製した。作製した支持体の厚さは80μmであり、面内および面外のリタデーション値(Re)はゼロであった。
支持体の一面に、下記構造の光配向材料E−1の1質量%水溶液を塗布し、100℃で1分間乾燥した。
下記のλ/4位相差層用組成物を調製した。
(λ/4位相差層用組成物)
・下記棒状液晶化合物(BASF社製、LC242) 100質量部
・下記水平配向剤A 0.3質量部
・光重合開始剤(BASF社製、イルガキュア907)3.3質量部
・増感剤(日本化薬社製、カヤキュア−DETX) 1.1質量部
・メチルエチルケトン 300質量部
濾過したλ/4位相差層用組成物を、作製した支持体の光配向膜に塗布して、膜面温度105℃で2分間乾燥して液晶相状態とした後、75℃まで冷却して、空気下にて、160W/cm2の空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)を用いて、紫外線を照射して、その配向状態を固定化して、支持体上に、λ/4位相差層を形成し、λ/4板を作製した。
位相差層の膜厚は、1.3μmであった。Re(550)は130nmであった。
接着剤(綜研化学社製、SKダイン2057)を用いて、λ/4位相差層にワイヤーグリッド偏光子(Moxtek社製、ProFlux PPL02)を貼着した。
なお、この際においては、λ/4位相差層の遅相軸とワイヤーグリッド偏光子の透過軸とが−45°で交差するように、λ/4位相差層とワイヤーグリッド偏光子との位置合わせを行った。
支持体のλ/4位相差層の形成面と逆側の面に、下記の下塗り層形成用塗布液を#8のワイヤーバーで連続的に塗布した。塗膜が形成された支持体を60℃の温風で60秒間、さらに100℃の温風で120秒間乾燥し、下塗り層を形成した。
・下記変性ポリビニルアルコール 2.40質量部
・イソプロピルアルコール 1.60質量部
・メタノール 36.00質量部
・水 60.00質量部
下塗り層を形成した支持体上に、下記の配向膜形成用塗布液を#2のワイヤーバーで連続的に塗布した。この配向膜形成用塗布液の塗膜が形成された支持体を60℃のホットプレート上で60秒間乾燥し、配向膜を形成した。
・下記光配向用素材A 1.00質量部
・水 16.00質量部
・ブトキシエタノール 42.00質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテル 42.00質量部
図6に示す露光装置を用いて配向膜を露光して、配向パターンを有する配向膜を形成した。
露光装置において、レーザとして波長(325nm)のレーザ光を出射するものを用いた。干渉光による露光量を100mJ/cm2とした。なお、2つのレーザ光およびの干渉により形成される配向パターンの1周期(液晶化合物由来の光学軸が180°回転する長さ)は、2つの光の交差角(交差角α)を変化させることによって制御した。
以下に示す液晶組成物LC−Bを調製した。
この液晶組成物LC−Bは、選択反射中心波長が450nmで、反射波長域が89nmの選択反射を示すコレステリック液晶層を形成する組成物である。
(液晶組成物LC−B)
・下記棒状液晶化合物L−1 19.57質量部
・下記水平配向剤T−1 0.015質量部
・下記キラル剤Ch 1.49質量部
・光重合開始剤(BASF社製、イルガキュア907)
0.587質量部
・光増感剤(日本化薬社製、KAYACURE DETX−S)
0.916質量部
・重合制御剤(BASF社製、IRGANOX1076)
0.078質量部
・メチルエチルケトン 80.0質量部
この液晶組成物LC−Gは、選択反射中心波長が550nmで、反射波長域が109nmの選択反射を示すコレステリック液晶層を形成する組成物である。
さらに、液晶組成物LC−Bにおいて、キラル剤Chの含有量を1.49質量部から1.03質量部に変更した以外は、同様にして液晶組成物LC−Rを調製した。
この液晶組成物LC−Rは、選択反射中心波長が650nmで、反射波長域が129nmの選択反射を示すコレステリック液晶層を形成する組成物である。
次いで、塗布した液晶組成物を、膜面温度95℃で60秒間、加熱熟成し、その後、ただちに、25℃の空気下で、超高圧水銀ランプ(キヤノン社製、PLA−501F露光機)を用い、100mJ/cm2の露光量で液晶組成物LC−1を露光して、円偏光分離層を形成した。
これにより、支持体の一方の面にλ/4板(λ/4位相差層)および偏光子を有し、支持体の他方の面に、図6に示すようなR円偏光分離領域、G円偏光分離領域およびB円偏光分離領域を有する円偏光分離部材(円偏光分離層)を有する積層体を作製した(図8参照)。
なお、円偏光分離部材は、図3に示すような周期的な配向表面になっていることを偏光顕微鏡で確認した。なお、各円偏光分離層の液晶配向パターンにおいて、液晶化合物由来の光学軸が180°回転する1周期は一定で、1μmであった。
さらに、円偏光分離部材の断面を走査型電子顕微鏡で観察した結果、R円偏光分離領域、G円偏光分離領域およびB円偏光分離領域の円偏光分離層において、液晶化合物が2880°(8回転=8ピッチ)、螺旋状に捩れ配向されていた。
円偏光分離層を形成するための配向膜の形成において、図6に示す露光装置を用いた露光の際に、まず、有機EL基板のR発光部に対応する領域のみが光透過部で、それ以外の領域が光遮蔽部であるマスクを通して、露光を行った。
次いで、2つの光線MAおよびMBの交差角αを変更して、有機EL基板のG発光部に対応する領域のみが光透過部で、それ以外の領域が光遮蔽部であるマスクを通して、露光を行った。
次いで、2つの光線MAおよびMBの交差角αを変更して、有機EL基板のB発光部に対応する領域のみ光透過部で、それ以外の領域が光遮蔽部であるマスクを通して、露光を行った。
円偏光分離層を形成するための配向膜の形成における露光を、このように行った以外は、実施例1と同様に、円偏光分離部材を作製して、本発明の光学装置を作製した。
なお、円偏光分離部材は、図3に示すような周期的な配向表面になっていることを偏光顕微鏡で確認した。ただし、作製した円偏光分離部材は、図6に概念的に示すように、液晶配向パターンにおける液晶化合物由来の光学軸が180°回転する1周期が互いに異なる、R円偏光分離領域と、G円偏光分離領域と、B円偏光分離領域とを有していた。
各円偏光分離領域において、円偏光分離層の液晶配向パターンにおける液晶化合物由来の光学軸が180°回転する1周期は、R円偏光分離領域が1.44μm、G円偏光分離領域が1.22μm、B円偏光分離領域が1μmであった。
また、実施例1と同様に確認したところ、円偏光分離層は、全ての円偏光分離領域において、液晶化合物が2880°(8回転=8ピッチ)、螺旋状に捩れ配向されていた。
実施例2と同様に配向膜の露光を行い、円偏光分離層を形成するための配向膜を形成した。
このような配向膜に、実施例1と同様に、液晶組成物LC−R、LC−GをおよびLC−Bを塗布した。
次いで、膜面温度95℃で60秒間、加熱熟成し、その後、ただちに、25℃空気下にて、図11に概念的に示すようなマスクを介して、超高圧水銀ランプ(キヤノン社製、PLA−501F露光機)を用い、100mJ/cm2の露光量で液晶組成物LC−1を露光した。
図11に示すマスクは、格子を掛けた領域Aの部分が遮光部であり、それ以外の領域R、GおよびBは、光透過部である。領域R、GおよびBは、位置的に、有機EL基板のR発光部、G発光部およびB発光部に対応している。
その後、全体を200℃で5分加熱しながら、窒素下、空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)によって、500mJ/cm2の露光量で、再度、液晶組成物LC−1を露光することにより、円偏光分離層を形成した。
このようにして円偏光分離部材を形成した以外は、実施例1と同様にして、本発明の光学装置を作製した。
なお、円偏光分離部材は、図3に示すような周期的な配向表面になっていることを偏光顕微鏡で確認した。ただし、作製した円偏光分離部材は、図7および図8に概念的に示すように、液晶配向パターンにおける液晶化合物由来の光学軸が180°回転する1周期が互いに異なる、R円偏光分離領域、G円偏光分離領域およびB円偏光分離領域に加え、液晶が配向されていない等方領域を有していた。
各円偏光分離領域において、円偏光分離層の液晶配向パターンにおける光学軸が180°回転する1周期は、実施例2と同様であった。また、実施例1と同様に確認したところ、円偏光分離層は、全ての円偏光分離領域において、液晶化合物が2880°(8回転=8ピッチ)、螺旋状に捩れ配向されていた。
実施例1と同様に、支持体としてアクリルフィルムを作製した。ただし、支持体の厚さは10μmとした。作製した支持体の面内および面外のリタデーション値(Re)は略ゼロであった。この支持体に、実施例1と同様にして光配向膜を形成した。
液晶組成物LC−Bにおいて、キラル剤Chの含有量を1.49質量部から0.5質量部に変更した以外は、同様にして液晶組成物LC−Nを調製した。
液晶組成物LC−R、LC−GおよびLC−Bに変えて、この液晶組成物LC−Nを、光配向膜の全面に塗布して円偏光分離層を形成した以外は、実施例1と同様にして、本発明の光学装置を作製した。
円偏光分離層はRe(550)(=Δn550×d)が275nmになり、かつ、図3に示すような周期的な配向表面になっていることを偏光顕微鏡で確認した。なお、円偏光分離層の液晶配向パターンにおいて、液晶化合物由来の光学軸が180°回転する1周期は、実施例1と同様であった。
また、上述したAxoscanを用い、付属の測定解析ソフトによって、円偏光分離層における液晶化合物の螺旋の捩れ角を求めた。その結果、液晶化合物の螺旋の捩れ角は75°であった。
実施例4と同じ支持体を用い、かつ、液晶組成物LC−R、LC−GおよびLC−Bに変えて、液晶組成物LC−Nを、光配向膜の全面に塗布して円偏光分離層を形成した以外は、実施例2と同様にして、本発明の光学装置を作製した。
円偏光分離部層は、Re(550)(=Δn550×d)が275nmになり、かつ、図3に示すような周期的な配向表面になっていることを偏光顕微鏡で確認した。ただし、作製した円偏光分離部材は、図6に概念的に示すように、液晶配向パターンにおける液晶化合物由来の光学軸が180°回転する1周期が互いに異なる、R円偏光分離領域と、G円偏光分離領域と、B円偏光分離領域とを有していた。なお、各円偏光分離領域において、円偏光分離層の液晶配向パターンにおける液晶化合物由来の光学軸が180°回転する1周期は、実施例2と同様であった。
また、実施例4と同様に確認したところ、円偏光分離層は、螺旋状の液晶化合物の捩れ角が75°であった。
実施例4と同じ支持体を用い、かつ、液晶組成物LC−R、LC−GおよびLC−Bに変えて、液晶組成物LC−Nを、光配向膜の全面に塗布して円偏光分離層を形成した以外は、実施例3と同様にして、本発明の光学装置を作製した。
円偏光分離部層は、Re(550)(=Δn550×d)が275nmになり、かつ、図3に示すような周期的な配向表面になっていることを偏光顕微鏡で確認した。作製した円偏光分離部材は、図7および図8に概念的に示すように、液晶配向パターンにおける液晶化合物由来の光学軸が180°回転する1周期が互いに異なる、R円偏光分離領域、G円偏光分離領域およびB円偏光分離領域に加え、液晶が配向されていない等方領域を有していた。なお、各円偏光分離領域において、円偏光分離層の液晶配向パターンにおける、液晶化合物由来の光学軸が180°回転する1周期は、実施例2と同様であった。
また、実施例4と同様に確認したところ、円偏光分離層は、螺旋状の液晶化合物の捩れ角が75°であった。
支持体のλ/4位相差層を形成した面とは逆側の面に、円偏光分離部材を形成せずに積層体とし、積層体と実施例1と同様の有機EL基板とを組み合わせて、光学装置を作製した。すなわち、本例では、積層体の構成は、支持体、λ/4位相差層および偏光子を、この順で有するものである。
このようにして作製した各種の光学装置に関して、光の利用効率(光束)、および、外光反射を評価した。
光学装置の全ての発光部を点灯させた後、光学装置の表面からの光束を分光光束計(Labsphere社製、illumia lite)で測定した。
比較例1の光束に対して、各実施例の画像表示装置の光束の向上率を評価した。従って、比較例1の光束の向上率は、0%である。
評価基準は以下のとおりである。AおよびBが、大きく効果が認められる範囲である。
A:光束の向上率が15%以上
B:光束の向上率が10%以上15%未満
C:光束の向上率が5%以上10%未満
D:光束の向上率が5%未満
光学装置の全ての発光部を非点灯とした状態で、光学装置の法線方向(光出射面に直交する方向)に対して60°の方向からLED光源を入射し、−58°方向に反射する光の輝度値より、反射率[%]を求めた。反射率の測定にはSR−3UL1(トプコン社製)を用いた。
評価基準は以下のとおりである。
A:反射率が2%以上4%未満
B:反射率が4%以上6%未満
C:反射率が6%以上8%未満
D:反射率が8%以上
結果を、下記の表に示す。
特に、円偏光分離層が、赤色光(R)、緑色光(G)および青色光(B)に対応して、波長が長い光が入射する領域ほど、液晶配向パターンにおける光学軸が180°回転する1周期を長くした実施例2および実施例3、ならびに、実施例5および実施例6は、光の利用効率が高い。中でも、円偏光分離層の有機EL基板の発光部からの光が入射しない領域を等方領域とした実施例3および実施例6は、光の利用効率の高さと、反射率の低さを両立できており、効果が顕著である。
これに対して、円偏光分離層を有さない、従来の光学装置である比較例1は、外光反射防止性能は高いが、光の利用効率が低く、反射率の低さとの両立はできていない。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
12 有機EL基板
12R R発光部
12G G発光部
12B B発光部
12N 非発光部
14R R円偏光分離部材
14G G円偏光分離部材
14B B円偏光分離部材
16 λ/4板
18 偏光子
20,46 支持体
24,48 配向膜
26,42a 円偏光分離層
30 液晶化合物
30A 光学軸
40,42 円偏光分離部材
40R,42R R円偏光分離領域
40G,42G G円偏光分離領域
40B,42B B円偏光分離領域
42N 等方領域
60 露光装置
62 レーザ
64 光源
68 ビームスプリッター
70A,70B ミラー
72A,72B λ/4板
RR 右円偏光
M レーザ光
MA,MB 光線
PO 直線偏光
PR 右円偏光
PL 左円偏光
Q1,Q2 絶対位相
E1,E2 等位相面
Z,A,R,G,B 領域
Claims (10)
- 有機エレクトロルミネッセンスによる発光部、および、非発光部を有し、前記非発光部が金属反射部を有する、有機エレクトロルミネッセンス基板と、
液晶化合物を含む組成物を用いて形成され、前記液晶化合物が厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って捩れ配向され、かつ、前記液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有する、円偏光分離層と、
λ/4板と、
偏光子とを、この順で有することを特徴とする光学装置。 - 前記円偏光分離層は、右円偏光および左円偏光の一方を透過し、他方を反射することで、前記有機エレクトロルミネッセンス基板の前記発光部が発光した光を、右円偏光および左円偏光に分離する、請求項1に記載の光学装置。
- 前記円偏光分離層は、右円偏光および左円偏光のいずれかを直進透過し、他方を屈折して透過することにより、前記有機エレクトロルミネッセンス基板の前記発光部が発光した光を、右円偏光および左円偏光に分離する、請求項1に記載の光学装置。
- 前記円偏光分離層は、さらに、前記屈折して透過する円偏光の旋回方向を逆方向に変換する、請求項3に記載の光学装置。
- 前記有機エレクトロルミネッセンス基板は、波長の異なる光を発光する前記発光部を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学装置。
- 前記円偏光分離層の前記液晶配向パターンにおいて、前記液晶化合物由来の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化する前記一方向における、前記液晶化合物由来の光学軸の向きが180°回転する長さを1周期とした際に、
前記円偏光分離層は、前記1周期の長さが互いに異なる複数種を有する、請求項5に記載の光学装置。 - 複数種の前記円偏光分離層は、入射する光の波長に応じて、入射光の波長が長い部分ほど、前記1周期の長さが長い、請求項6に記載の光学装置。
- 前記円偏光分離層が、前記液晶化合物が配向されていない等方領域を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学装置。
- 前記等方領域が、前記有機エレクトロルミネッセンス基板の前記発光部からの光が入射しない領域に設けられる、請求項8に記載の光学装置。
- 支持体を有し、前記支持体の一方の面に、前記円偏光分離層が設けられ、前記支持体の他方の面に、前記λ/4板および前記偏光子が設けられる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の光学装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018039651 | 2018-03-06 | ||
JP2018039651 | 2018-03-06 | ||
PCT/JP2019/008685 WO2019172270A1 (ja) | 2018-03-06 | 2019-03-05 | 光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019172270A1 JPWO2019172270A1 (ja) | 2021-02-04 |
JP6875598B2 true JP6875598B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=67846728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020505055A Active JP6875598B2 (ja) | 2018-03-06 | 2019-03-05 | 光学装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11539035B2 (ja) |
JP (1) | JP6875598B2 (ja) |
WO (1) | WO2019172270A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021065133A1 (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 富士フイルム株式会社 | 偏光照射装置及び被照射体の露光方法 |
KR102706131B1 (ko) * | 2020-12-31 | 2024-09-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001357979A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Toshiba Corp | El素子 |
JP4184189B2 (ja) * | 2003-08-13 | 2008-11-19 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 発光型表示装置 |
DE102004018702B4 (de) * | 2004-04-17 | 2006-05-24 | Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg | Folie mit Polymerschicht |
JP4583206B2 (ja) * | 2005-02-23 | 2010-11-17 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2006317656A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 異方性光学素子 |
JP2009259721A (ja) | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
KR101641713B1 (ko) * | 2009-08-13 | 2016-07-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
US9046729B2 (en) * | 2011-03-24 | 2015-06-02 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Cholesteric liquid crystal structure |
WO2014016403A1 (de) * | 2012-07-27 | 2014-01-30 | Seereal Technologies S.A. | Polarisationsgitter für schräge einfallswinkel |
JP5753922B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2015-07-22 | 富士フイルム株式会社 | 円偏光板用位相差板、円偏光板、有機el表示装置 |
WO2014157079A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 富士フイルム株式会社 | 円偏光板、円偏光板用位相差板、有機el表示装置 |
JP6495897B2 (ja) * | 2013-06-06 | 2019-04-03 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 反射防止oled構成体 |
JP6132678B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-05-24 | 富士フイルム株式会社 | 偏光フィルターおよびその応用 |
US10564336B2 (en) * | 2015-06-04 | 2020-02-18 | Osaka University | Reflective structure, device, and method for producing reflective structure |
JP6784481B2 (ja) | 2015-07-13 | 2020-11-11 | 日東電工株式会社 | 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置 |
KR20180097877A (ko) * | 2017-02-24 | 2018-09-03 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광모듈 및 이를 구비한 조명 시스템 |
JP6767584B2 (ja) | 2017-06-30 | 2020-10-14 | 富士フイルム株式会社 | 立体画像表示装置およびウェアラブルディスプレイデバイス |
-
2019
- 2019-03-05 WO PCT/JP2019/008685 patent/WO2019172270A1/ja active Application Filing
- 2019-03-05 JP JP2020505055A patent/JP6875598B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-04 US US17/012,803 patent/US11539035B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11539035B2 (en) | 2022-12-27 |
US20200403187A1 (en) | 2020-12-24 |
WO2019172270A1 (ja) | 2019-09-12 |
JPWO2019172270A1 (ja) | 2021-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021235416A1 (ja) | 透過型液晶回折素子 | |
JP7153087B2 (ja) | 導光素子、画像表示装置およびセンシング装置 | |
JPWO2019131966A1 (ja) | 光学素子、導光素子および画像表示装置 | |
WO2020075738A1 (ja) | 光学積層体、導光素子および画像表示装置 | |
US12259555B2 (en) | Image display apparatus including a cholesteric liquid crystal layer having a pitch gradient structure and AR glasses | |
JPWO2020122119A1 (ja) | 液晶回折素子および導光素子 | |
WO2020226078A1 (ja) | 導光素子および画像表示装置 | |
WO2021106749A1 (ja) | 光学部材および画像表示装置 | |
JP6875598B2 (ja) | 光学装置 | |
WO2020226080A1 (ja) | 液晶回折素子および積層回折素子 | |
JP6931417B2 (ja) | 光学素子 | |
WO2022070799A1 (ja) | 透過型液晶回折素子 | |
JP7476228B2 (ja) | 光学部材および画像表示装置 | |
JP7303326B2 (ja) | 導光素子および画像表示装置 | |
JP6876867B2 (ja) | 光学装置 | |
US12130437B2 (en) | Image display apparatus and AR glasses | |
JP7292414B2 (ja) | 導光素子および画像表示装置 | |
WO2022239859A1 (ja) | 光学素子、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ、センシング装置、アイトラッキング装置 | |
JP7392160B2 (ja) | 透過型液晶回折素子 | |
WO2022239835A1 (ja) | 光学素子、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ、センシング装置、アイトラッキング装置 | |
JP7482991B2 (ja) | 光学素子および画像表示装置 | |
WO2022070942A1 (ja) | 光学素子 | |
JP2025027495A (ja) | 画像表示装置 | |
JPWO2020110806A1 (ja) | 反射シートおよび発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6875598 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Ref document number: 6875598 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |