JP6874240B2 - 豆腐類連続製造装置 - Google Patents
豆腐類連続製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6874240B2 JP6874240B2 JP2016254815A JP2016254815A JP6874240B2 JP 6874240 B2 JP6874240 B2 JP 6874240B2 JP 2016254815 A JP2016254815 A JP 2016254815A JP 2016254815 A JP2016254815 A JP 2016254815A JP 6874240 B2 JP6874240 B2 JP 6874240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soymilk
- molding
- coagulated product
- tofu
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 title claims description 81
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 title claims description 31
- 235000013322 soy milk Nutrition 0.000 claims description 191
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 144
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 111
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 73
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 73
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 59
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 58
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 56
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 42
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 24
- 239000000047 product Substances 0.000 description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 239000005862 Whey Substances 0.000 description 11
- 102000007544 Whey Proteins Human genes 0.000 description 11
- 108010046377 Whey Proteins Proteins 0.000 description 11
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- -1 stains Substances 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 241001131796 Botaurus stellaris Species 0.000 description 2
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 2
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108060008539 Transglutaminase Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 102000003601 transglutaminase Human genes 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
Description
図1は従来の豆腐類の連続製造装置を示す側面図である。図1は、成型装置Mdの上部に凝固装置Cを一体に配置することで、凝固容器Cc、ホッパーH、水取り装置Wr、分配装置Dに高低差をつけた豆腐類の連続製造装置90である。この配置構成により、凝固装置Cによって凝固させた豆乳凝固物(薄い固液混合物)t1を、落差によって成型装置Mdへ移送させる。すなわち、供給工程Suにおいて、凝固容器Ccから排出された豆乳凝固物t1はその自重によって、スロープsl1を介してホッパーHに供給され、ホッパーHから水取り装置Wrに落差によって供給された後、「ゆ」(ホエー)t2が分離される。分離した適度に「ゆ」を含んだ濃厚な凝固物t3は、スロープsl2を介して分配装置Dに供給されることにより、後工程の分配成型工程DMに入る。「ゆ」を含んだ濃厚な凝固物t3は分配装置Dによってスロープsl4を介して成型装置Mdの濾過布(下布)f3上に分配され、その後成型装置Mdで成型される。
図2は従来の豆腐類の連続製造装置の異なる一形態を示す側面図である。図1と同じく成型装置Mdの上部に凝固装置Cを配置することで、凝固容器Ccから排出された豆乳凝固物t1は、その自重によりスロープsl3を介して後工程に送られる。しかし図1とは異なり本形態の豆腐類の連続製造装置91では、豆乳凝固物t1はホッパーHを介さず、直接水取り装置に供給される。その後の工程は図1と同じである。このように各装置の形態、サイズ、配置に応じて豆乳凝固物t1をホッパーHで受ける工程は省略され、直接水取り装置に送られる場合もある。
図1、図2に示した装置では凝固装置Cを成型装置Mdの上部に載置するので、装置の配置に必要なスペースが小さくなり平面上でみた場合には省スペースを実現できる点がメリットと言える。しかし立体的に配置するため、天井高さが必要となる。また装置が2階建てとなるため作業の際に昇り降りする労力が増す。そのため製品調整上必要な水取り機調整がおろそかになりやすい。さらに装置の掃除がしにくく、かつ装置の洗浄の際には上から洗浄飛沫が周囲に飛散しやすいため不衛生になりやすいというデメリットがある。
図3は従来の豆腐類の連続製造装置の別の一形態を示す側面図である。本形態の豆腐類の連続製造装置92では、図1や図2とは異なり、供給工程Suと分配工程DMとは並列に配置される。すなわち成型装置Mdの上部に凝固装置Cを配置せず、成型装置Mdと凝固装置Cとは互いに独立して並列に配置される。高低差による移送が困難であるため、豆乳凝固物の移送にはポンプPが用いられる。ポンプPを用いるため、凝固装置Cと成型装置Mdとは必ずしも並置される必要はないが、一般的に床に配置されるため並列(略水平)となる。図3において、凝固容器Ccから排出された豆乳凝固物t1は、スロープsl1を介してホッパーH内に供給される。ホッパーHは、モータmと撹拌羽根sbからなる撹拌装置sを備えており、豆乳凝固物t1はホッパーH内で撹拌装置sにより撹拌された後、ホッパーH内に連結された配管pi1を通って、ポンプPによってpi2を通って水取り機Wrに豆乳凝固物(薄い固液混合物)t1を定量的に送り込む。水取り機Wr上の豆乳凝固物t1は、「ゆ」t2が取り除かれ、分離した「ゆ」を含んだ濃厚な豆乳凝固物t3はスロープsl2を介して分配機Dに移送された後、分配機Dによってスロープsl4(その上流側に、図示しない上流堰が別途あってもよいが、その上流堰を兼ねてもよい。)を介して成型機Mdの濾過布上に分配され、成型される。
図3の装置は、図1、図2に示した装置とは異なり、凝固装置Cと成型装置Mdとを並置する。従って凝固機を床置きするため凝固調整がしやすい点はメリットである。また落差式と異なり、ポンプPによって水取り機に豆乳凝固物(薄い固液混合物)を定量的に送り込むので、安定した水切り状態になるメリットもある。しかし平面上で見たときにはスペースが必要な点がデメリットである。また水取り機が上方にあるため、図1や図2に示した装置同様のデメリットが生じる。例えば装置の洗浄の際には上方から洗浄飛沫が周囲に飛散しやすいため不衛生になりやすい。また足場がないためかえって掃除がしにくく、水取り機の調整も行いにくく、水取り機調整もおろそかになりやすい。加えて、薄いおぼろ状の凝固物をポンプアップするのに大きな容量のポンプが必要になり、消費電力も多くなる。またポンプが高価となるため装置も高価となる。
特許文献6は、パイプラインにスパイラル状の部分を設けた豆乳凝固熟成装置を成型機上部に設置して立体的に配置した形態が記載されている。図1、図4は豆乳がスパイラル状部分進むことで豆乳をおぼろ状(綿状の凝固物と「ゆ」が混在した状態。本願で言う「おぼろ状の固形分濃度の薄い豆乳凝固物」に相当する。)に熟成凝固させ、おぼろ状ないしはプリン状凝固物を崩した粒状なしは小塊状の豆乳凝固物を、パイプライン出口から排出し、水取り機を介して「ゆ」を除いて、濃厚な豆乳凝固物を、上下濾布ベルトを備えた連続成型機(ないしは型箱と空気コンプレッサのバッチ式工程)へ送る装置が開示されている。特許文献6では図1に水取装置MSが高い位置に図示されており、本発明において従来例として示した図2、図3と類似した形態のみが記載されている。
特許文献7は基台に垂直姿勢で固定される豆腐類用バッチ式凝固装置が開示されており、各凝固容器の下方から豆乳凝固物排出手段を介して後工程の成型工程へ豆乳凝固物を排出する。後工程の成型工程は図示されていないが、連続成型機の豆乳凝固物の受けタンクに供給したり、該受けタンクを介さずに豆乳凝固物と「ゆ」(ホエー)を分離する水取機に直接供給したりすることが開示されている。また全量盛り込み方式では、豆乳凝固物の受けタンクや水取機は介さずに、分配機のホッパーに直接供給して分配機によって下布上に豆乳凝固物を均等に分配することや、分配機を介さずに連続成型機の下布上へ直接供給することが開示されている。特許文献7では明細書0016段落、0019段落に水取り装置に関する記載があるが、水取り装置の位置(高さ)に関する記載はない。
また本発明の目的は、豆乳凝固物全量を送る従来法に比べて、ポンプの容量を小さく(約2/3〜1/2)させ、送液に要する消費電力を減少させることで経費を削減することにある。さらに、同じポンプ容量でも回転数を落として送液でき、豆乳凝固物の粒子を必要以上に細かく崩してしまうことを避けやすくし、より高品質の豆腐類を製造する豆腐類製造装置を提供することにある。
また本発明の目的は、ポンプ前後のタンクで「ゆ」(ホエー)と凝固物が分離しやすくムラになりやすかった、固形分濃度の薄い豆乳凝固物を送液する従来法と比較して、ポンプ前後の受タンクで分離しにくくし、ムラなく送液することができ、成型機に均等に分配でき、均質な豆腐類に成型しやすくした豆腐類製造装置を提供することにある。場合によっては、各タンクの撹拌装置も省くことができ、装置コストや消費電力が安価になり、かつ、器壁付着物(時々脱落して、その部分が不良製品になる場合がある)も減らすことができ、製品品質が安定しやすくなった豆腐類製造装置を提供することも可能にする。
また、本発明の豆腐類連続製造装置は、→補正後の請求項2に記載した内容に準じる。
また、固形分濃度の薄い豆乳凝固物を送液する従来の場合は、ポンプ前後のタンクで「ゆ」(ホエー)と凝固物が分離しやすくムラになりやすかったが、水取り機を介して「ゆ」を除いた後に、濃厚な豆乳凝固物をポンプによる移送工程に送る場合は、ポンプ前後の受タンクで分離しにくく、ムラなく送液することができ、成型装置に均等に分配でき、均質な豆腐類に成型しやすくなる。場合によっては、各タンクの撹拌装置も省くことができ、装置コストや消費電力が安価になり、かつ、器壁付着物(時々脱落して、その部分が不良製品になる場合がある)も減らすことができ、製品品質が安定しやすくなる。
また本発明によれば、移動式ノズルを先端に備えた分配装置が、連続成型装置入口側の濾過布上でノズル先端が首振りしながら固形分濃度の濃い豆乳凝固物t3を供給するため、成型装置入口側の濾過布f2上に連続的に均等に分配することが可能となる。なお本発明ではいずれにおいても分配方式によって限定はされることはない。
また本発明によれば、水取り装置が凝固装置の直後で成型装置より下方にあって、水取り装置の排出口を必要最小限の高低差で成型装置の上方に配置することで、従来の水取り装置が成型装置の上方にある装置と比較して、ポンプアップするポンプ容量を小さくでき、初期装置コストの削減や消費電力削減につながる。また凝固装置では壊し装置で豆乳凝固物を均一に崩して、凝固粒子の大きさをある程度揃えるが、経過時間によってはまた再凝集がおきて、凝固粒子の大きいものができることがあるため、その後の成型時水切り具合、離水の具合に影響して、油揚の品質を左右し得る。したがって凝固装置の直後で成型装置より下方で先に水取をすることで、その後の再凝集(「ゆ」と再分離)を防ぎ、豆乳凝固物を無駄に崩すことを抑制でき、成型工程序盤の自然脱水工程で豆腐類の均一な水切りと成型を促し、保水性と弾力のある豆腐類を得やすくなって、品質の向上と安定化につながる。
また、水取り装置が凝固装置の直後で成型装置より下方に並置されるため、作業中に水取り装置内を目視しやすい位置になり、きめ細かく微調整しやすくなり、目詰まりなどにも作業者が機敏かつ安全に対応(洗浄)しやすくなった。
また本発明の豆腐類連続製造装置は、前記水取り装置が前記凝固装置と前記成型装置との間にあって、前記凝固装置と前記水取り装置と前記成型装置とが水平方向にほぼ同じ高さレベルで隣接し独立して設置され、前記水取り装置の固形分濃度の濃い豆乳凝固物の排出位置が、前記成型装置入口側下布より下方の位置にあることを特徴とする。
また、「ゆ」(ホエー)を1〜90%、特に油揚の場合は2〜6割、取り除いた濃厚な豆乳凝固物を送るので、凝固工程後に豆乳凝固物全量を次の工程へ送る従来法に比べて、ポンプの容量を約2/3〜1/2小さくでき初期コストを削減でき、かつ送液に要する消費電力が減り安価になる。また同じポンプ容量でも、回転数を落として送液できるので、豆乳凝固物の粒子を必要以上に細かく崩してしまうことも避けやすくなり、より高品質の豆腐類を製造できる。
また固形分濃度の薄い豆乳凝固物を送液する従来の場合は、ポンプ前後のタンクで「ゆ」(ホエー)と豆乳凝固物が分離しやすくムラになりやすかったが、水取り装置を介して「ゆ」を除いた後に、濃厚な豆乳凝固物をポンプによる移送工程に送る場合は、ポンプ前後の受タンクで分離しにくく、ムラなく送液することができ、成型装置に均等に分配でき、均質な豆腐類に成型しやすくなる。場合によっては、各タンクの撹拌装置も省くことができ、装置コストや消費電力が安価になり、かつ、器壁付着物(時々脱落して、その部分が不良製品になる場合がある)も減らすことができ、製品品質が安定しやすくなる。
(本発明の第1の実施の形態)
一般的には凝固装置Cと水取り装置Wrと移送にポンプPと成型装置Mdは基台(工場床)Baに配置されるため、凝固装置Cと成型装置Mdとは略水平に並置される。図4において、凝固装置Cから排出された豆乳凝固物t1は、スロープsl1を介して水取り装置Wrに送り込む。水取り装置Wr上の固形分濃度の濃い(濃厚な)豆乳凝固物t3は、スロープsl2を伝って「ゆ」t2が取り除かれ、分離した「ゆ」を除かれた濃厚な豆乳凝固物t3はホッパーH内に供給される。ホッパーHは、図示しないが、モータmと撹拌羽根sbからなる撹拌装置sを備えていてもよく、豆乳凝固物t3はホッパーH内で撹拌装置sにより撹拌された後、ホッパーH内に連結された配管pi1を通って、ポンプPによって配管pi2を通って水取り装置Wrに固形分濃度の濃い豆乳凝固物t3を分配用タンクtに定量的に送り込む。分配用タンクtに定量的に送り込まれた固形分濃度の濃い豆乳凝固物t3は、分配機Dによって成型機Md入口側の下側濾過布f2上に均一に分配され、成型される。
凝固装置Cが連続式凝固機の場合、配管中を通過させることで凝固させるパイプ凝固装置やインライン凝固装置、その他ベルト式凝固機などが考えられる。装置の一例としては舟形凝固機などがある。舟形凝固機の場合、舟形槽の途中で一旦底を迫り上がる形状として底を乗り越すことで壊す、固定機構が備わる。また連続式凝固機の他の例としては、配管中を通過させることで凝固させる装置(パイプ凝固機)であっても良い。パイプ凝固機の場合、豆乳に凝固剤を混合させるために、豆乳タンクに連結した豆乳送り定量ポンプと、凝固剤タンクに連結した凝固剤送り定量ポンプと、インライン型混合撹拌装置とが備わっており、それらが連結されている。なおその他、連続式凝固機は金属ベルト式凝固機や樹脂・ゴム製ベルト式凝固機などによって凝固させる装置であっても良く特に限定はされない。粗壊装置も特に限定はされず、例えば熟成中のバケット内に設けられ、例えば金網や格子状の容器や、筒状体に金網を設けるタイプ、スクリューや羽を設けるタイプ、多数の孔を有する板を設けるタイプ、モータによりスクリュー形状のものが回転するタイプ、くし歯型のものが回転するタイプ、泡立器型のものが回転するタイプ、のこぎり型のものが回転するタイプ、スクリュー型やくし歯型のものが上下動するタイプ等が使用される。
傾斜部(斜面部)は図4に示すように斜面部の下方に、ドレンパンdpが配され、分離された「ゆ」を排液するための排水口op1が配されている。また傾斜部は第1の傾斜部と、第2の傾斜部から構成されていてもよい。第2の傾斜部も第1の傾斜部と同様に、ドレンパンと排水口が設けられる(不図示)。
水取り装置Wrには洗浄装置が配されても良く、洗浄装置は、主に生産中や洗浄時に使用(装置を使用した後に使用)され、高圧洗浄ノズルから噴き出す高圧水などによってコンベアの濾過布fに残留する豆乳凝固物を洗い流して、濾過布fの目詰まり防止のために使用される。なお、図示はしないが、水取り装置Wrはスクレーパ等の掻き取り手段が配されたものでも良い。
なお、各バケットには一定量の豆乳を計量するようにタイマー制御やフロート式等のレベルセンサによる制御を設けることが望ましい。その豆乳供給に用いるポンプは上記のような定量性のあるポンプ以外に、遠心式ポンプを用いてもよい。また、製品が油揚である場合、それらのポンプ手前に、空気を所定量豆乳に混入するエア注入装置を備えていてもよく、油揚の表皮や中身の組織を均一に綺麗にすることも適宜組み合わせてもよい。
上側コンベアc1と下側コンベアc2は、鋼鉄、ステンレスもしくはチタンなどの金属製素材のコンベアである。例えば、SUS304やSUS316のようなステンレス等の金属が用いられる。上側コンベアc1と下側コンベアc2ともに、剛性のあるプレート板がチェーン上に所定間隔をおいて配されたプレートコンベア(「キャタピラ」式コンベア、キャタピラは登録商標)である。上側の濾布、下側の濾布はフッ素やポリエステルやポリプロピレンなどの樹脂製モノフィラメント糸からなる濾布などである。
またプレートコンベアは、断面が凹状に構成されるものでも良い。
上側コンベアc1は、上側の無端状の濾過布f1が支持しており、駆動ローラ(駆動プーリ)dr1と、従動ローラ(従動プーリ)fr1によって濾過布(濾布)f1を回転させる。従動ローラfr1は、濾過布(濾布)f1の回転が伝わることにより、駆動ローラdr1に従動して周回する。下側コンベアc2も同様であり、下側コンベアc2によって下側の無端状の濾過布f2が支持される。濾過布f2は駆動ローラdr2と、従動ローラfr2の外周に巻かれ、駆動ローラdr2によって周回する。
濾過布f1,f2は、輪状にした幅広の形態で、固液混合物を捕捉して、「ゆ」を脱水するためのものであり、無端ベルト(エンドレスベルト)として構成され、例えば、フッ素樹脂製モノフィラメント(線径0.1〜1.0mm)の平織りで、織り込む前に熱処理(防縮処理)を行ったものである。目開きは10〜300メッシュで、20〜80メッシュが好ましい。豆腐・油揚げ生地類の連続成型装置の脱水・成型用濾布であれば、糸の材質、織り方、2次加工処理など特に限定しない。
成型装置Mdには、分配装置Dから供給される「ゆ」を含んだ濃厚な豆乳凝固物t3を均すための均し装置が設けられる(不図示)。均し装置は、例えばシリンダによって平板を上下動させる構造や左右往復する構造とし、下側コンベアc2と一対の側方側コンベア又は固定側壁によって形成された凹状の搬送路に収まる形態の均し装置である。
次に、本実施の形態の豆腐類連続製造装置100の水取り装置Wrを使用して豆腐類を製造する場合を説明する。
連続式凝固装置Cによる凝固工程の場合においても、凝固剤入り豆乳を連続的に送る配管出口を、直接水取り装置Wr上方に位置させ、豆乳を供給する形態が考えられる。また配管出口で、一旦、豆乳凝固物タンクに受けてから容積式定量ポンプで水取り装置Wrに豆乳凝固物t1を注いでいく形態でも良い。
無端濾布ベルト式の水取り装置Wrにおいては、固形分濃度の薄い豆乳凝固物を10〜300メッシュの濾布面でろ過して、「ゆ」と濃厚な豆乳凝固物に分離する。概ね「ゆ」は元の豆乳量の1〜90%、好ましくは20〜60%の量を除き、成型装置Mdで上下の無端濾布とそれを支持・案内するプレス板の間に挟むように圧搾成型する際に、残りの「ゆ」を分離して、豆乳固形分濃度2〜10%wtから、固形分15〜35%wtの豆腐類(油揚生地、堅豆腐、Extra Firm Tofu等)を製造する。「ゆ」を除く量は、標準的な油揚生地の場合豆乳固形分は2〜5%wt、最終生地固形分は15〜35%wtで、途中の水取り機で20〜60%(対豆乳量)、または、成型機で60〜20%(対豆乳量)を除くのが普通である。濾布ベルトの場合、回転数やその濾布ベルト上に薄いおぼろ状の豆乳凝固物を注ぐときの前記無孔シュートの前後位置やシュート幅、注ぐノズルの向きや形状などや、駆動ローラdrの回転数によって微調整して、最適な水切り状態に微調整する。
その他の水取り装置Wrとしては、従来からある、10〜300メッシュの筒状SUS製金網で、内側にその補強枠と、らせん状の送り羽根を備えた水取ドラムという形態でもよい。水取ドラムの場合、回転数や金網のメッシュを変えて、水切り具合を微調整する。またシュート上で、エッチングや電子ビームによって微細な穴を多数備えた板又は上記SUS製金網などを組み込んだ固定のシュート上に、薄い豆乳凝固物t1を流して水取りを行うような形態であってもよい。
スロープsl2は、ベルト式水取り装置Wrの場合に使用され、濃厚な豆乳凝固物t3を掻き落とす掻き取り板を兼用してもよく、またその濃厚な豆乳凝固物t3を分配装置Dのホッパー内に案内して伝わらせながら流れ落とす際のシュートとして使用される。
成型装置Mdの下側コンベアc2は、前方の従動ローラfr2と後方の駆動ローラdr2とによって回転する無端状コンベアであり、下側コンベアc2の回転に伴って下側コンベアc2の外周に巻かれた無端状の濾過布f2も回転する。同様に、上側コンベアc1は、前方の従動ローラfr1と後方の駆動ローラdr1とによって回転する無端状コンベアであり、上側コンベアc1の回転に伴って上側コンベアc1の外周に巻かれた無端状の濾過布f1も回転する。駆動手段(不図示)を介して駆動ローラdr2およびdr1を回転駆動させると、図4の矢印a方向に濾過布f2およびf1が進行し、「ゆ」を含んだ濃厚な豆乳凝固物t3を成型しながら搬送する。「ゆ」を含んだ濃厚な豆乳凝固物t3が成型されるとともに、同調・同期して駆動する上側コンベアc1と下側コンベアc2の所定の隙間から、上下の濾過布f1,f2を介して余分な水ないし「ゆ」が排出される。このようにして、下側コンベアc2と同調して外周を回転する濾過布f2と、上側コンベアc1と同調して回転する濾過布f1の間で、濃厚な豆乳凝固物t3を圧搾・成型させる。
なお成型装置Mdに供給された後の豆腐類は、切断機、フライヤー、ボイル殺菌装置、冷却機、冷凍フリーザー、包装機などが備わる次の製造工程ラインで加工される。図4に示すように、例えば成型装置Md上を矢印a方向に運搬され、濾過布f2と濾過布f1の間で圧搾・成型された濃厚な豆乳凝固物t3は、第一切断装置Cd1の第一切断刃bによって帯状に切断された豆腐Tとなり、その後第二切断装置Cd2によって1丁単位の豆腐Tに成型される。
図5は、第2の実施の形態の豆腐類の連続製造装置101を模式的に示した側面図である。本実施の形態の豆腐類連続ライン101は、基台(工場床)Baに配置された、温豆乳に凝固剤を添加して豆乳を凝固するための凝固装置Cと、豆乳凝固物(薄い固液混合物)t1を受けて貯留するためのホッパーH1と、水取り装置Wrへ供給するための定量ポンプP1と、凝固機から排出された固形分濃度が薄い固液混合物であるおぼろ状の豆乳凝固物に含まれる「ゆ」を取り除くための水取り装置(水取り機)Wrと、水取り装置によって「ゆ」を取り除いた濃厚な豆乳凝固物(固形分濃度が高い固液混合物)t3を受けて貯留するための下方にあるホッパーH2と、濃厚な豆乳凝固物t3を上方にある成型装置入口側に連続的に供給するためのポンプ(定量ポンプ)P2と、成型装置Mdの下布f2上に均等に分配するための分配装置(分配機)Dと、濃厚な豆乳凝固物を成型するための成型装置Mdを備え、図5に示すように、凝固装置Md、ホッパーH1、定量ポンプP1、水取り装置Wr、ホッパーH2、ポンプP2、分配装置D、成型装置Mdの順に配置される(図5)。凝固装置Cは基台Cbに、水取り装置Wrは基台Wbに、そして成型装置Mdは基台Mbに載置されて、床(配置面)からの高さが調節される。第1の実施の形態と同じく、凝固装置Cと水取り装置Wrと成型装置Mdとは作業の際に上下する必要が無い平坦な動線となるよう配置され、また直線的な動線となるように配置される。
ホッパーH1(凝固装置後、水取り機の前のホッパー)は水取り前の豆乳凝固物t1が投入されるため大容量のものが使用され、また分離を防ぐための撹拌機が必要とされる。定量ポンプP1(凝固装置後、水取り機の前のホッパー)は、能力が大きい大型ポンプが使用される。ホッパーH2は、豆乳凝固物を水取りした分、容量は小さいホッパーで良く、撹拌装置は有っても無くても良い。定量ポンプP2は定量ポンプP1と同じ機種でも回転数を落としてゆっくり動かす(凝固粒子を細かく崩さないため)ので、ポンプ軸封シールの寿命も延び、メンテナンス費用が下がる。また回転数を下げなくともポンプサイズを小さくすることもできるので、装置コストが下がり、消費電力も削減できる。
ポンプP2(第2送り手段)としては、ロータリーポンプ・モーノポンプ・バイデルポンプ・ベーンポンプ・ギヤポンプ・チュービングポンプなどの連続式容積式ポンプや、断続的なシリンジポンプ・ダイヤフラムポンプなどの断続的容積式ポンプが好ましく、バケットコンベア・パイプコンベア・スクリューコンベアなどの揚上コンベアや水車式揚上装置などであってもよい。遠心式ポンプは豆乳凝固物を細かく砕きやすいので避けた方が良い。
図6は、第3の実施の形態の豆腐類の連続製造装置102を模式的に示した側面図である。本実施の形態の豆腐類連続ライン102は、基台(工場床)Baに載せられた、温豆乳に凝固剤を添加して豆乳を凝固するための凝固装置Cと、豆乳凝固物(薄い固液混合物)t1を受けて貯留するためのホッパーH1(撹拌装置あり)と、水取り装置Wrへ供給するための定量ポンプP1と、凝固装置Cから排出された固形分濃度が薄い固液混合物であるおぼろ状の豆乳凝固物に含まれる「ゆ」を取り除くための水取り装置(水取り機)Wrと、水取り装置Wrによって「ゆ」を取り除いた濃厚な豆乳凝固物(固形分濃度が高い固液混合物)t3を受けて貯留するためのホッパーH2(撹拌装置なし)と、下方にある濃厚な豆乳凝固物t3を上方にある成型装置Md入口側に連続的に揚上(ポンプアップ)して供給するためのポンプ(定量ポンプ)P2と、成型装置Md下布上に直接に注いで均等に分配するための分配装置(分配機)Dと、濃厚な豆乳凝固物を成型するための成型装置Mdを備え、図6に示すように、凝固装置C、ホッパーH1、定量ポンプP1、水取り装置Wr、ホッパーH2(撹拌装置なし)、ポンプP2、分配装置D、成型装置Mdの順に配置され、分配装置Dは往復移動式ノズル(首振りノズル)Nを備え、かつ配管pi4の先端と連結している。凝固装置Cは基台Cbに、水取り装置Wrは基台Wbに、そして成型装置Mdは基台Mbに載置されて、床(配置面)からの高さが調節される。他の実施の形態と同じく、凝固装置Cと水取り装置Wrと成型装置Mdとは作業の際に上下する必要が無い平坦な動線となるよう配置され、また直線的な動線となるように配置される。
また移動式ノズルNを先端に備えた分配機Dが配管pi4と連結し、移動式ノズルNが連続成型機Mdの入口側の濾過布f2上で首を振りながら、固形分濃度の濃い豆乳凝固物t3を供給するため、成型装置入口側の濾過布f2上に連続的に均等に分配することが可能となる。
100,101,102 豆腐類の連続製造装置、
Ba 基台(豆腐類の連続製造装置が配置される工場の床)、
Su 供給工程、
DM 分配成型工程、
C 凝固装置、
Cc 凝固容器、
Cb,Cb1,Cb2 基台(凝固装置の基台)、
sl1,sl2,sl3,sl4 スロープ、
H1,H2 ホッパー、
op,op1 排出口、
pi1,pi2,pi3,pi4 配管、
P1,P2 ポンプ(定量ポンプ)、
Wr 水取り装置(水取り機)、
f 水取り装置の濾布又はスクリーン、
dp ドレンパン、
dr 駆動ローラ(水取り機用駆動ローラ、水取り機用駆動プーリ)、
fr 従動ローラ(水取り機用従動ローラ、水取り機用従動プーリ)、
c コンベア(水取り機用コンベア、水取り機用コンベア)、
Wb 基台(水取り機用基台)、
m1 モータ、
D 分配装置(分配機)、
t 分配機用タンク、
s 分配機用供給装置、
Md 成型装置、
Mb 基台(成型装置の基台)、
a 運搬方向を示す矢印、
c1 上側コンベア、
dr1 上側駆動ローラ(上側駆動プーリ)、
fr1 上側従動ローラ(上側従動プーリ)、
f1 上側濾過布(上側濾布)、
c2 下側コンベア、
dr2 下側駆動ローラ(下側駆動プーリ)、
fr2 下側従動ローラ(下側従動プーリ)、
f2 下側濾過布(上側濾布)、
Cd1 切断装置、
Cd2 切断装置、
T 豆腐、
N 移動式ノズル
Claims (2)
- 温豆乳に凝固剤を添加して、固液混合物であるおぼろ状の豆乳凝固物または軟らかいプリン状豆乳凝固物とするとともに適宜粗壊する凝固装置と、
前記おぼろ状の豆乳凝固物または軟らかいプリン状豆乳凝固物に含まれる「ゆ」を取り除き、前記おぼろ状の豆乳凝固物または軟らかいプリン状豆乳凝固物よりも固形分濃度が濃い固液混合物である濃厚な豆乳凝固物を得る水取り装置と、
前記水取り装置で得られた濃厚な豆乳凝固物を受けるホッパーと、
前記ホッパーに貯留された濃厚な豆乳凝固物を分配装置に供給するための送り装置と、
成型装置入口側に設けられ、前記成型装置下布上に前記濃厚な豆乳凝固物を均等に連続的に分配する前記分配装置と、
前記濃厚な豆乳凝固物を圧密して豆腐類に成型する前記成型装置を備え、
前記凝固装置より下方に配された前記水取り装置へ落差により移送され、前記水取り装置を経て得られた濃厚な豆乳凝固物が貯留されるホッパーよりも上方に前記分配装置が設けられるとともに、前記凝固装置、前記水取り装置、前記成型装置が作業者による作業の際に上下する必要が無い平坦な動線となるように略水平に配されることを特徴とする豆腐類連続製造装置。 - 前記水取り装置を経て得られた濃厚な豆乳凝固物を受ける前記ホッパーが、前記成型装置入口側に備わる前記分配装置の受け入れ高さよりも下方の位置にあり、前記送り装置には定量ポンプを使用して、下方にある濃厚な豆乳凝固物を上方にある前記分配装置へポンプアップして供給することを特徴とする請求項1に記載の豆腐類連続製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016254815A JP6874240B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 豆腐類連続製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016254815A JP6874240B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 豆腐類連続製造装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020198886A Division JP7084055B2 (ja) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | 豆腐類連続製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018102264A JP2018102264A (ja) | 2018-07-05 |
JP6874240B2 true JP6874240B2 (ja) | 2021-05-19 |
Family
ID=62784297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016254815A Active JP6874240B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 豆腐類連続製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6874240B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7084055B2 (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-14 | 株式会社高井製作所 | 豆腐類連続製造装置 |
CN114009682A (zh) * | 2021-10-18 | 2022-02-08 | 泰宁县腾福食品有限公司 | 一种豆腐压制成型装置及方法 |
CN113995096B (zh) * | 2021-10-30 | 2023-12-19 | 湖南省湘当当食品有限责任公司 | 一种卤香干加工用压榨装置 |
CN115428969B (zh) * | 2022-09-05 | 2023-05-30 | 马鞍山市黄池恒香食品有限公司 | 一种豆制品制备设备及方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4789736B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2011-10-12 | 株式会社高井製作所 | 油揚げ生地再生方法及び油揚げ生地の連続製造装置 |
JP5283612B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2013-09-04 | 株式会社高井製作所 | 豆腐・油揚げ生地の脱水・成型装置 |
JP5747372B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2015-07-15 | 株式会社高井製作所 | 油揚用の豆乳凝固熟成方法及び油揚用の豆乳凝固熟成装置 |
JP5635964B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2014-12-03 | 株式会社高井製作所 | 豆腐類用バッチ式凝固装置及び豆腐類用バッチ式凝固方法 |
-
2016
- 2016-12-28 JP JP2016254815A patent/JP6874240B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018102264A (ja) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6874240B2 (ja) | 豆腐類連続製造装置 | |
EP0811138B1 (en) | Ice slurry delivery system | |
JP5830481B2 (ja) | 豆腐・油揚げ生地の脱水・成型方法とその装置 | |
US11856960B2 (en) | Separation method of fat and lean using acidic fluid with nanobubbles | |
JP7084055B2 (ja) | 豆腐類連続製造装置 | |
JP6198518B2 (ja) | 洗米水の浄化方法 | |
JP5747372B2 (ja) | 油揚用の豆乳凝固熟成方法及び油揚用の豆乳凝固熟成装置 | |
JP4646777B2 (ja) | 撹拌混合システム及び該システムを用いた濃度調整方法 | |
US11696592B2 (en) | Separation of fat and lean using a decanter centrifuge | |
US4306493A (en) | Device for washing and cooling the granulate of cottage cheese, curd or the like | |
JP2011097891A (ja) | ローラ式の固液分離装置 | |
EP0375701B1 (en) | Ice storage and distribution unit | |
US20190270090A1 (en) | Separator apparatus and method | |
CN110754368B (zh) | 一种牦牛乳精炼酥油的生产设备 | |
CN210988003U (zh) | 一种奶油连续搅拌压炼设备 | |
CN115279203A (zh) | 豆腐制造装置及豆腐制造方法 | |
US20070014893A1 (en) | Method of and apparatus for cheese processing | |
EP4477072A1 (en) | Apparatus for processing a cream or milk substance, and a related method | |
CN111374184B (zh) | 一种奶油连续搅拌压炼设备 | |
CN211185660U (zh) | 一种巧克力饼干的生产设备 | |
JP5763391B2 (ja) | 計量槽およびこれを備えた処理設備 | |
CN206462298U (zh) | 一种挤油机 | |
CN204672250U (zh) | 一种自动湿法制粒机 | |
JP2017185433A (ja) | 縦型スクリュープレス装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201120 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201120 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201201 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6874240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |