JP6871058B2 - 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 - Google Patents
半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6871058B2 JP6871058B2 JP2017100824A JP2017100824A JP6871058B2 JP 6871058 B2 JP6871058 B2 JP 6871058B2 JP 2017100824 A JP2017100824 A JP 2017100824A JP 2017100824 A JP2017100824 A JP 2017100824A JP 6871058 B2 JP6871058 B2 JP 6871058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- silicon carbide
- gate electrode
- type
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 96
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 291
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 287
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 187
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 109
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 174
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 45
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 3
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 3
- 229910017109 AlON Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PEUPIGGLJVUNEU-UHFFFAOYSA-N nickel silicon Chemical compound [Si].[Ni] PEUPIGGLJVUNEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
- H10D62/107—Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/60—Impurity distributions or concentrations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/252—Source or drain electrodes for field-effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/141—VDMOS having built-in components
- H10D84/143—VDMOS having built-in components the built-in components being PN junction diodes
- H10D84/144—VDMOS having built-in components the built-in components being PN junction diodes in antiparallel diode configurations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/141—VDMOS having built-in components
- H10D84/146—VDMOS having built-in components the built-in components being Schottky barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/152—Source regions of DMOS transistors
- H10D62/154—Dispositions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/661—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ドリフト領域と前記第1の面との間に位置するp型のボディ領域と、前記炭化珪素層の中に位置し、前記ボディ領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接するn型の第1のソース領域と、前記炭化珪素層の中に位置し、前記ボディ領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接し、前記第1のソース領域との間に前記第1のゲート電極が位置するn型の第2のソース領域と、前記炭化珪素層の中に位置し、前記ドリフト領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接し、前記第2の面との間の距離が、前記第2の面と前記第1のゲート電極との間の距離よりも小さく、前記第1のソース領域との間に前記第1のゲート電極が位置し、前記第1のゲート電極と前記ボディ領域との間に位置し、前記ボディ領域よりもp型不純物濃度が高いp型の第1の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層の中に位置し、前記ドリフト領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接し、前記第2の面との間の距離が、前記第2の面と前記第2のゲート電極との間の距離よりも小さく、前記第2のソース領域との間に前記第2のゲート電極が位置し、前記第2のゲート電極と前記ボディ領域との間に位置し、前記ボディ領域よりもp型不純物濃度が高いp型の第2の炭化珪素領域と、前記第1のゲート電極と前記ドリフト領域との間、前記第1のゲート電極と前記ボディ領域との間、前記第1のゲート電極と前記第1の炭化珪素領域との間、及び、前記第1のゲート電極と前記第1のソース領域との間に位置する第1のゲート絶縁層と、前記第2のゲート電極と前記ドリフト領域との間、前記第2のゲート電極と前記ボディ領域との間、前記第2のゲート電極と前記第2の炭化珪素領域との間、及び、前記第2のゲート電極と前記第2のソース領域との間に位置する第2のゲート絶縁層と、前記炭化珪素層の中に位置し、前記第2の面と前記第1のゲート電極との間に位置し、前記第1の炭化珪素領域と接し、前記第1のゲート絶縁層との間に前記ドリフト領域の一部である第1のn型部分が位置するp型の第3の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層の中に位置し、前記第2の面と前記第2のゲート電極との間に位置し、前記第2の炭化珪素領域と接し、前記第2のゲート絶縁層との間に前記ドリフト領域の一部である第2のn型部分が位置し、前記第3の炭化珪素領域と離間したp型の第4の炭化珪素領域と、を備え、前記第2の面と前記第1の炭化珪素領域との距離が前記第2の面と前記第3の炭化珪素領域との間の距離よりも小さく、前記第2の面と前記第2の炭化珪素領域との距離が前記第2の面と前記第4の炭化珪素領域との間の距離よりも小さい。
本実施形態の半導体装置は、第1の面と第2の面とを有する炭化珪素層と、第1の面に接するソース電極と、第2の面に接するドレイン電極と、ソース電極とドレイン電極の間に位置する第1のゲート電極と、ソース電極とドレイン電極の間に位置する第2のゲート電極と、炭化珪素層の中に位置するn型のドリフト領域と、炭化珪素層の中に位置し、ドリフト領域と第1の面との間に位置するp型のボディ領域と、炭化珪素層の中に位置し、ボディ領域と第1の面との間に位置し、ソース電極と接するn型の第1のソース領域と、炭化珪素層の中に位置し、ボディ領域と第1の面との間に位置し、ソース電極と接し、第1のソース領域との間に第1のゲート電極が位置するn型の第2のソース領域と、炭化珪素層の中に位置し、ドリフト領域と第1の面との間に位置し、ソース電極と接し、第2の面との間の距離が、第2の面と第1のゲート電極との間の距離よりも小さく、第1のソース領域との間に第1のゲート電極が位置し、第1のゲート電極とボディ領域との間に位置し、ボディ領域よりもp型不純物濃度が高いp型の第1の炭化珪素領域と、炭化珪素層の中に位置し、ドリフト領域と第1の面との間に位置し、ソース電極と接し、第2の面との間の距離が、第2の面と第2のゲート電極との間の距離よりも小さく、第2のソース領域との間に第2のゲート電極が位置し、第2のゲート電極とボディ領域との間に位置し、ボディ領域よりもp型不純物濃度が高いp型の第2の炭化珪素領域と、第1のゲート電極とドリフト領域との間、第1のゲート電極とボディ領域との間、第1のゲート電極と第1の炭化珪素領域との間、及び、第1のゲート電極と第1のソース領域との間に位置する第1のゲート絶縁層と、第2のゲート電極とドリフト領域との間、第2のゲート電極とボディ領域との間、第2のゲート電極と第2の炭化珪素領域との間、及び、第2のゲート電極と第2のソース領域との間に位置する第2のゲート絶縁層と、炭化珪素層の中に位置し、第2の面と第1のゲート電極との間に位置し、第1の炭化珪素領域と接し、第1のゲート絶縁層との間にドリフト領域の一部である第1のn型部分が位置するp型の第3の炭化珪素領域と、炭化珪素層の中に位置し、第2の面と第2のゲート電極との間に位置し、第2の炭化珪素領域と接し、第2のゲート絶縁層との間にドリフト領域の一部である第2のn型部分が位置し、第3の炭化珪素領域と離間したp型の第4の炭化珪素領域と、を備える。
耐量が向上する。また、ゲート絶縁層の耐圧が向上し、信頼性が向上する。
本実施形態の半導体装置は、ドリフト領域が第2のn型領域とボディ領域との間に第2のn型領域よりもn型不純物の不純物濃度の低い第3のn型領域を有すること以外は、第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、ボディ領域が第1のp型領域と、第1のp型領域とドリフト領域との間に位置し、第1のp型領域よりもp型不純物の不純物濃度の高い第2のp型領域を有すること以外は、第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、ドリフト領域の中に位置し、第1のゲート電極と第2の面との間に位置し、第1の方向に伸長するp型の第5の炭化珪素領域と、ドリフト領域の中に位置し、第2のソース領域と第2の面との間に位置し、第3の炭化珪素領域と第2の面との間に位置し、第1の方向に伸長するp型の第6の炭化珪素領域と、ドリフト領域の中に位置し、第2のゲート電極と第2の面との間に位置し、第1の方向に伸長するp型の第7の炭化珪素領域と、を更に備えること以外は、第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、ドリフト領域の中に位置し、第1の面に平行で第1の方向に垂直な第2の方向に伸長し、第5の炭化珪素領域、第6の炭化珪素領域、及び、第7の炭化珪素領域に接するp型の第8の炭化珪素領域と、ドリフト領域の中に位置し、第2の方向に伸長し、第5の炭化珪素領域、第6の炭化珪素領域、及び、第7の炭化珪素領域に接し、第8の炭化珪素領域と離間したp型の第9の炭化珪素領域と、を更に備えること以外は、第4の実施形態と同様である。以下、第4の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、第1の炭化珪素領域とボディ領域との間に位置し、第1の炭化珪素領域と第2のソース領域との間に位置し、ソース電極に接し、第1の炭化珪素領域との間にドリフト領域の一部である第5のn型部分を有し、第2の面との間の距離が、第2の面と第1のゲート電極との間の距離よりも小さく、ボディ領域よりもp型不純物濃度が高いp型の第10の炭化珪素領域を、更に備え、ドリフト領域の一部である第5のn型部分がソース電極と接する点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、ドリフト領域の中に位置し、第1のゲート電極と第2の面との間に位置し、第1の方向に伸長するp型の第5の炭化珪素領域と、ドリフト領域の中に位置し、第2のソース領域と第2の面との間に位置し、第3の炭化珪素領域と第2の面との間に位置し、第1の方向に伸長するp型の第6の炭化珪素領域と、ドリフト領域の中に位置し、第2のゲート電極と第2の面との間に位置し、第1の方向に伸長するp型の第7の炭化珪素領域と、を更に備えること以外は、第6の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、第1の面と第2の面とを有する炭化珪素層と、第1の面に接するソース電極と、第2の面に接するドレイン電極と、ソース電極とドレイン電極の間に位置し、第1の面に平行な第1の方向に伸長する第1のゲート電極と、ソース電極とドレイン電極の間に位置し、第1の面に平行な第1の方向に伸長する第2のゲート電極と、炭化珪素層の中に位置するn型のドリフト領域と、炭化珪素層の中に位置し、ドリフト領域と第1の面との間に位置するp型のボディ領域と、炭化珪素層の中に位置し、ボディ領域と第1の面との間に位置し、ソース電極と接するn型の第1のソース領域と、炭化珪素層の中に位置し、ボディ領域と第1の面との間に位置し、ソース電極と接し、第1のソース領域との間に第1のゲート電極が位置するn型の第2のソース領域と、炭化珪素層の中に位置し、ドリフト領域と第1の面との間に位置し、ソース電極と接し、第2の面との間の距離が、第2の面と第1のゲート電極との間の距離よりも小さく、第1のソース領域との間に第1のゲート電極が位置し、第1のゲート電極とボディ領域との間に位置し、ボディ領域よりもp型不純物濃度が高いp型の第1の炭化珪素領域と、炭化珪素層の中に位置し、ドリフト領域と第1の面との間に位置し、ソース電極と接し、第2の面との間の距離が、第2の面と第2のゲート電極との間の距離よりも小さく、第2のソース領域との間に第2のゲート電極が位置し、第2のゲート電極とボディ領域との間に位置し、ボディ領域よりもp型不純物濃度が高いp型の第2の炭化珪素領域と、第1のゲート電極とドリフト領域との間、第1のゲート電極とボディ領域との間、第1のゲート電極と第1の炭化珪素領域との間、及び、第1のゲート電極と第1のソース領域との間に位置する第1のゲート絶縁層と、第2のゲート電極とドリフト領域との間、第2のゲート電極とボディ領域との間、第2のゲート電極と第2の炭化珪素領域との間、及び、第2のゲート電極と第2のソース領域との間に位置する第2のゲート絶縁層と、炭化珪素層の中に位置し、第1の面に平行で第1の方向に垂直な第2の方向に伸長し、第2の面と第1のゲート電極との間に位置し、第2の面と第2のゲート電極との間に位置し、第1の炭化珪素領域、及び、第2の炭化珪素領域と接し、第1のゲート絶縁層との間にドリフト領域の一部である第1のn型部分が位置し、第2のゲート絶縁層との間にドリフト領域の一部である第2のn型部分が位置するp型の第3の炭化珪素領域と、炭化珪素層の中に位置し、第2の方向に伸長し、第2の面と第1のゲート電極との間に位置し、第2の面と第2のゲート電極との間に位置し、第1の炭化珪素領域、及び、第2の炭化珪素領域と接し、第1のゲート絶縁層との間にドリフト領域の一部である第3のn型部分が位置し、第2のゲート絶縁層との間にドリフト領域の一部である第4のn型部分が位置し、第3の炭化珪素領域と離間したp型の第4の炭化珪素領域と、を備える。本実施形態の半導体装置は、第3の炭化珪素領域と第4の炭化珪素領域の伸長方向が第1の方向ではなく、第2の方向である点で第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態のインバータ回路及び駆動装置は、第1の実施形態の半導体装置を備える駆動装置である。
本実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
本実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
本実施形態の昇降機は、第1の実施形態の半導体装置を備える昇降機である。
12 ソース電極(第1の電極)
14 ドレイン電極(第2の電極)
16a 第1のゲート絶縁層
16b 第2のゲート絶縁層
18a 第1のゲート電極
18b 第2のゲート電極
26 n−型又はn型のドリフト領域
26a 第1の低濃度領域(第1のn型領域)
26b 高濃度領域(第2のn型領域)
26c 第2の低濃度領域(第3のn型領域)
26u n−型のJFET領域(第5のn型部分)
26w 第1の電界緩和部(第1のn型部分)
26x 第2の電界緩和部(第2のn型部分)
26y 第3の電界緩和部(第3のn型部分)
26z 第4の電界緩和部(第4のn型部分)
28 p型のボディ領域
28a 低濃度領域(第1のp型領域)
28b 高濃度領域(第2のp型領域)
30a n+型の第1のソース領域
30b n+型の第2のソース領域
32a p+型の第1のダイオード領域(第1の炭化珪素領域)
32b p+型の第2のダイオード領域(第2の炭化珪素領域)
32c p+型の第3のダイオード領域(第10の炭化珪素領域)
34a p+型の第1の電流制限領域(第3の炭化珪素領域)
34b p+型の第2の電流制限領域(第4の炭化珪素領域)
36a p型の第1の中間領域(第5の炭化珪素領域)
36b p型の第2の中間領域(第6の炭化珪素領域)
36c p型の第3の中間領域(第7の炭化珪素領域)
36d p型の第4の中間領域(第8の炭化珪素領域)
36e p型の第5の中間領域(第9の炭化珪素領域)
100 MOSFET(半導体装置)
150 インバータ回路
200 MOSFET(半導体装置)
300 MOSFET(半導体装置)
400 MOSFET(半導体装置)
500 MOSFET(半導体装置)
600 MOSFET(半導体装置)
700 MOSFET(半導体装置)
800 MOSFET(半導体装置)
1000 駆動装置
1100 車両
1200 車両
1300 昇降機
P1 第1の面
P2 第2の面
Claims (13)
- 第1の面と第2の面とを有する炭化珪素層と、
前記第1の面に接するソース電極と、
前記第2の面に接するドレイン電極と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極の間に位置する第1のゲート電極と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極の間に位置する第2のゲート電極と、
前記炭化珪素層の中に位置するn型のドリフト領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ドリフト領域と前記第1の面との間に位置するp型のボディ領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ボディ領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接するn型の第1のソース領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ボディ領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接し、前記第1のソース領域との間に前記第1のゲート電極が位置するn型の第2のソース領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ドリフト領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接し、前記第2の面との間の距離が、前記第2の面と前記第1のゲート電極との間の距離よりも小さく、前記第1のソース領域との間に前記第1のゲート電極が位置し、前記第1のゲート電極と前記ボディ領域との間に位置し、前記ボディ領域よりもp型不純物濃度が高いp型の第1の炭化珪素領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ドリフト領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接し、前記第2の面との間の距離が、前記第2の面と前記第2のゲート電極との間の距離よりも小さく、前記第2のソース領域との間に前記第2のゲート電極が位置し、前記第2のゲート電極と前記ボディ領域との間に位置し、前記ボディ領域よりもp型不純物濃度が高いp型の第2の炭化珪素領域と、
前記第1のゲート電極と前記ドリフト領域との間、前記第1のゲート電極と前記ボディ領域との間、前記第1のゲート電極と前記第1の炭化珪素領域との間、及び、前記第1のゲート電極と前記第1のソース領域との間に位置する第1のゲート絶縁層と、
前記第2のゲート電極と前記ドリフト領域との間、前記第2のゲート電極と前記ボディ領域との間、前記第2のゲート電極と前記第2の炭化珪素領域との間、及び、前記第2のゲート電極と前記第2のソース領域との間に位置する第2のゲート絶縁層と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記第2の面と前記第1のゲート電極との間に位置し、前記第1の炭化珪素領域と接し、前記第1のゲート絶縁層との間に前記ドリフト領域の一部である第1のn型部分が位置するp型の第3の炭化珪素領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記第2の面と前記第2のゲート電極との間に位置し、前記第2の炭化珪素領域と接し、前記第2のゲート絶縁層との間に前記ドリフト領域の一部である第2のn型部分が位置し、前記第3の炭化珪素領域と離間したp型の第4の炭化珪素領域と、
を備え、
前記第2の面と前記第1の炭化珪素領域との距離が前記第2の面と前記第3の炭化珪素領域との間の距離よりも小さく、前記第2の面と前記第2の炭化珪素領域との距離が前記第2の面と前記第4の炭化珪素領域との間の距離よりも小さい、半導体装置。 - 前記ボディ領域が第1のp型領域と、前記第1のp型領域と前記ドリフト領域との間に位置し、前記第1のp型領域よりもp型不純物の不純物濃度の高い第2のp型領域を有する請求項1記載の半導体装置。
- 前記第3の炭化珪素領域と前記第4の炭化珪素領域との間の距離が、前記第1の炭化珪素領域と前記第2のゲート絶縁層との間の距離よりも小さい請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
- 前記第1のゲート電極、及び、前記第2のゲート電極が前記第1の面に平行な第1の方向に伸長し、前記第3の炭化珪素領域、及び、前記第4の炭化珪素領域が前記第1の方向に伸長する請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
- 第1の面と第2の面とを有する炭化珪素層と、
前記第1の面に接するソース電極と、
前記第2の面に接するドレイン電極と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極の間に位置する第1のゲート電極と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極の間に位置する第2のゲート電極と、
前記炭化珪素層の中に位置するn型のドリフト領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ドリフト領域と前記第1の面との間に位置するp型のボディ領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ボディ領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接するn型の第1のソース領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ボディ領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接し、前記第1のソース領域との間に前記第1のゲート電極が位置するn型の第2のソース領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ドリフト領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接し、前記第2の面との間の距離が、前記第2の面と前記第1のゲート電極との間の距離よりも小さく、前記第1のソース領域との間に前記第1のゲート電極が位置し、前記第1のゲート電極と前記ボディ領域との間に位置し、前記ボディ領域よりもp型不純物濃度が高いp型の第1の炭化珪素領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ドリフト領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接し、前記第2の面との間の距離が、前記第2の面と前記第2のゲート電極との間の距離よりも小さく、前記第2のソース領域との間に前記第2のゲート電極が位置し、前記第2のゲート電極と前記ボディ領域との間に位置し、前記ボディ領域よりもp型不純物濃度が高いp型の第2の炭化珪素領域と、
前記第1のゲート電極と前記ドリフト領域との間、前記第1のゲート電極と前記ボディ領域との間、前記第1のゲート電極と前記第1の炭化珪素領域との間、及び、前記第1のゲート電極と前記第1のソース領域との間に位置する第1のゲート絶縁層と、
前記第2のゲート電極と前記ドリフト領域との間、前記第2のゲート電極と前記ボディ領域との間、前記第2のゲート電極と前記第2の炭化珪素領域との間、及び、前記第2のゲート電極と前記第2のソース領域との間に位置する第2のゲート絶縁層と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記第2の面と前記第1のゲート電極との間に位置し、前記第1の炭化珪素領域と接し、前記第1のゲート絶縁層との間に前記ドリフト領域の一部である第1のn型部分が位置するp型の第3の炭化珪素領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記第2の面と前記第2のゲート電極との間に位置し、前記第2の炭化珪素領域と接し、前記第2のゲート絶縁層との間に前記ドリフト領域の一部である第2のn型部分が位置し、前記第3の炭化珪素領域と離間したp型の第4の炭化珪素領域と、
前記ドリフト領域の中に位置し、前記第1のゲート電極と前記第2の面との間に位置し、前記第1の面に平行な第1の方向に伸長するp型の第5の炭化珪素領域と、
前記ドリフト領域の中に位置し、前記第2のソース領域と前記第2の面との間に位置し、前記第3の炭化珪素領域と前記第2の面との間に位置し、前記第1の方向に伸長するp型の第6の炭化珪素領域と、
前記ドリフト領域の中に位置し、前記第2のゲート電極と前記第2の面との間に位置し、前記第1の方向に伸長するp型の第7の炭化珪素領域と、
前記ドリフト領域の中に位置し、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向に伸長し、前記第5の炭化珪素領域、前記第6の炭化珪素領域、及び、前記第7の炭化珪素領域に接するp型の第8の炭化珪素領域と、
前記ドリフト領域の中に位置し、前記第2の方向に伸長し、前記第5の炭化珪素領域、前記第6の炭化珪素領域、及び、前記第7の炭化珪素領域に接し、前記第8の炭化珪素領域と離間したp型の第9の炭化珪素領域と、
を備える半導体装置。 - 第1の面と第2の面とを有する炭化珪素層と、
前記第1の面に接するソース電極と、
前記第2の面に接するドレイン電極と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極の間に位置する第1のゲート電極と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極の間に位置する第2のゲート電極と、
前記炭化珪素層の中に位置するn型のドリフト領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ドリフト領域と前記第1の面との間に位置するp型のボディ領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ボディ領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接するn型の第1のソース領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ボディ領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接し、前記第1のソース領域との間に前記第1のゲート電極が位置するn型の第2のソース領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ドリフト領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接し、前記第2の面との間の距離が、前記第2の面と前記第1のゲート電極との間の距離よりも小さく、前記第1のソース領域との間に前記第1のゲート電極が位置し、前記第1のゲート電極と前記ボディ領域との間に位置し、前記ボディ領域よりもp型不純物濃度が高いp型の第1の炭化珪素領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ドリフト領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接し、前記第2の面との間の距離が、前記第2の面と前記第2のゲート電極との間の距離よりも小さく、前記第2のソース領域との間に前記第2のゲート電極が位置し、前記第2のゲート電極と前記ボディ領域との間に位置し、前記ボディ領域よりもp型不純物濃度が高いp型の第2の炭化珪素領域と、
前記第1のゲート電極と前記ドリフト領域との間、前記第1のゲート電極と前記ボディ領域との間、前記第1のゲート電極と前記第1の炭化珪素領域との間、及び、前記第1のゲート電極と前記第1のソース領域との間に位置する第1のゲート絶縁層と、
前記第2のゲート電極と前記ドリフト領域との間、前記第2のゲート電極と前記ボディ領域との間、前記第2のゲート電極と前記第2の炭化珪素領域との間、及び、前記第2のゲート電極と前記第2のソース領域との間に位置する第2のゲート絶縁層と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記第2の面と前記第1のゲート電極との間に位置し、前記第1の炭化珪素領域と接し、前記第1のゲート絶縁層との間に前記ドリフト領域の一部である第1のn型部分が位置するp型の第3の炭化珪素領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記第2の面と前記第2のゲート電極との間に位置し、前記第2の炭化珪素領域と接し、前記第2のゲート絶縁層との間に前記ドリフト領域の一部である第2のn型部分が位置し、前記第3の炭化珪素領域と離間したp型の第4の炭化珪素領域と、
前記第1の炭化珪素領域と前記ボディ領域との間に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第2のソース領域との間に位置し、前記ソース電極に接し、前記第1の炭化珪素領域との間に前記ドリフト領域の一部である第5のn型部分を有し、前記第2の面との間の距離が、前記第2の面と前記第1のゲート電極との間の距離よりも小さく、前記ボディ領域よりもp型不純物濃度が高いp型の第10の炭化珪素領域を、備え、
前記ドリフト領域の一部である前記第5のn型部分が前記ソース電極と接する、半導体装置。 - 前記第3の炭化珪素領域と前記第1のゲート絶縁層との間の距離、及び、前記第4の炭化珪素領域と前記第2のゲート絶縁層との間の距離が、0.05μm以上0.2μm以下である請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
- 第1の面と第2の面とを有する炭化珪素層と、
前記第1の面に接するソース電極と、
前記第2の面に接するドレイン電極と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極の間に位置し、前記第1の面に平行な第1の方向に伸長する第1のゲート電極と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極の間に位置し、前記第1の方向に伸長する第2のゲート電極と、
前記炭化珪素層の中に位置するn型のドリフト領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ドリフト領域と前記第1の面との間に位置するp型のボディ領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ボディ領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接するn型の第1のソース領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ボディ領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接し、前記第1のソース領域との間に前記第1のゲート電極が位置するn型の第2のソース領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ドリフト領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接し、前記第2の面との間の距離が、前記第2の面と前記第1のゲート電極との間の距離よりも小さく、前記第1のソース領域との間に前記第1のゲート電極が位置し、前記第1のゲート電極と前記ボディ領域との間に位置し、前記ボディ領域よりもp型不純物濃度が高いp型の第1の炭化珪素領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記ドリフト領域と前記第1の面との間に位置し、前記ソース電極と接し、前記第2の面との間の距離が、前記第2の面と前記第2のゲート電極との間の距離よりも小さく、前記第2のソース領域との間に前記第2のゲート電極が位置し、前記第2のゲート電極と前記ボディ領域との間に位置し、前記ボディ領域よりもp型不純物濃度が高いp型の第2の炭化珪素領域と、
前記第1のゲート電極と前記ドリフト領域との間、前記第1のゲート電極と前記ボディ領域との間、前記第1のゲート電極と前記第1の炭化珪素領域との間、及び、前記第1のゲート電極と前記第1のソース領域との間に位置する第1のゲート絶縁層と、
前記第2のゲート電極と前記ドリフト領域との間、前記第2のゲート電極と前記ボディ領域との間、前記第2のゲート電極と前記第2の炭化珪素領域との間、及び、前記第2のゲート電極と前記第2のソース領域との間に位置する第2のゲート絶縁層と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向に伸長し、前記第2の面と前記第1のゲート電極との間に位置し、前記第2の面と前記第2のゲート電極との間に位置し、前記第1の炭化珪素領域、及び、前記第2の炭化珪素領域と接し、前記第1のゲート絶縁層との間に前記ドリフト領域の一部である第1のn型部分が位置し、前記第2のゲート絶縁層との間に前記ドリフト領域の一部である第2のn型部分が位置するp型の第3の炭化珪素領域と、
前記炭化珪素層の中に位置し、前記第2の方向に伸長し、前記第2の面と前記第1のゲート電極との間に位置し、前記第2の面と前記第2のゲート電極との間に位置し、前記第1の炭化珪素領域、及び、前記第2の炭化珪素領域と接し、前記第1のゲート絶縁層との間に前記ドリフト領域の一部である第3のn型部分が位置し、前記第2のゲート絶縁層との間に前記ドリフト領域の一部である第4のn型部分が位置し、前記第3の炭化珪素領域と離間したp型の第4の炭化珪素領域と、
を備え、
前記第2の面と前記第1の炭化珪素領域との距離が前記第2の面と前記第3の炭化珪素領域との間の距離よりも小さく、前記第2の面と前記第2の炭化珪素領域との距離が前記第2の面と前記第4の炭化珪素領域との間の距離よりも小さい、半導体装置。 - 前記第3の炭化珪素領域と前記第1のゲート絶縁層との間の距離、及び、前記第3の炭化珪素領域と前記第2のゲート絶縁層との間の距離が、0.05μm以上0.2μm以下である請求項8記載の半導体装置。
- 請求項1ないし請求項9いずれか一項記載の半導体装置を備えるインバータ回路。
- 請求項1ないし請求項9いずれか一項記載の半導体装置を備える駆動装置。
- 請求項1ないし請求項9いずれか一項記載の半導体装置を備える車両。
- 請求項1ないし請求項9いずれか一項記載の半導体装置を備える昇降機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017100824A JP6871058B2 (ja) | 2017-05-22 | 2017-05-22 | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
US15/891,935 US10177251B2 (en) | 2017-05-22 | 2018-02-08 | Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017100824A JP6871058B2 (ja) | 2017-05-22 | 2017-05-22 | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018195782A JP2018195782A (ja) | 2018-12-06 |
JP6871058B2 true JP6871058B2 (ja) | 2021-05-12 |
Family
ID=64272524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017100824A Active JP6871058B2 (ja) | 2017-05-22 | 2017-05-22 | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10177251B2 (ja) |
JP (1) | JP6871058B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7067021B2 (ja) * | 2017-11-07 | 2022-05-16 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 |
JP7151076B2 (ja) | 2017-12-11 | 2022-10-12 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP6910944B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2021-07-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US11784217B2 (en) | 2018-02-06 | 2023-10-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Silicon carbide semiconductor device |
DE102018115110B3 (de) * | 2018-06-22 | 2019-09-26 | Infineon Technologies Ag | Siliziumcarbid-halbleitervorrichtung |
IT201800007780A1 (it) * | 2018-08-02 | 2020-02-02 | St Microelectronics Srl | Dispositivo mosfet in carburo di silicio e relativo metodo di fabbricazione |
US11069770B2 (en) * | 2018-10-01 | 2021-07-20 | Ipower Semiconductor | Carrier injection control fast recovery diode structures |
JP7263740B2 (ja) * | 2018-11-06 | 2023-04-25 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
DE102019108062B4 (de) * | 2019-03-28 | 2021-06-10 | Infineon Technologies Ag | Siliziumcarbid-vorrichtung mit graben-gatestruktur und herstellungsverfahren |
DE102019206148A1 (de) * | 2019-04-30 | 2020-11-05 | Robert Bosch Gmbh | Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements |
JP6981585B1 (ja) * | 2020-08-25 | 2021-12-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法 |
JP7585794B2 (ja) | 2021-01-07 | 2024-11-19 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7476132B2 (ja) * | 2021-03-23 | 2024-04-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
CN116349006A (zh) | 2021-05-11 | 2023-06-27 | 富士电机株式会社 | 半导体装置 |
JP2023045788A (ja) * | 2021-09-22 | 2023-04-03 | 株式会社日立製作所 | 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 |
JP2023136824A (ja) * | 2022-03-17 | 2023-09-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
JP7559881B2 (ja) | 2022-05-12 | 2024-10-02 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
CN115410921B (zh) * | 2022-09-28 | 2024-11-26 | 深圳市至信微电子有限公司 | Aot场效应管制备方法及aot场效应管 |
CN115995491A (zh) * | 2022-11-30 | 2023-04-21 | 中芯越州集成电路制造(绍兴)有限公司 | 碳化硅mos器件及其制造方法 |
JP2024138816A (ja) * | 2023-03-27 | 2024-10-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
CN116581161A (zh) * | 2023-07-14 | 2023-08-11 | 西安电子科技大学 | 一种带有非连续型P+屏蔽层的SiC UMOSFET及其制备方法 |
CN119208383A (zh) * | 2024-11-26 | 2024-12-27 | 安徽长飞先进半导体股份有限公司 | 半导体器件及制备方法、功率模块、功率转换电路和车辆 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5074671B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2012-11-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2012169385A (ja) * | 2011-02-11 | 2012-09-06 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置 |
JP5673393B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2015-02-18 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置 |
JP6077385B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2017-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP6048317B2 (ja) * | 2013-06-05 | 2016-12-21 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置 |
JP6463214B2 (ja) | 2014-05-08 | 2019-01-30 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
DE102014107325B4 (de) | 2014-05-23 | 2023-08-10 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterbauelement und verfahren zum herstellen eines halbleiterbauelements |
JP6579104B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2019-09-25 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
DE102014117780B4 (de) | 2014-12-03 | 2018-06-21 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterbauelement mit einer Grabenelektrode und Verfahren zur Herstellung |
DE102014119466A1 (de) * | 2014-12-22 | 2016-06-23 | Infineon Technologies Ag | Halbleitervorrichtung mit streifenförmigen trenchgatestrukturen und gateverbinderstruktur |
WO2017043607A1 (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 住友電気工業株式会社 | 縦型炭化珪素半導体装置のトレンチのアニール処理装置、縦型炭化珪素半導体装置の製造方法および縦型炭化珪素半導体装置 |
JP6584879B2 (ja) | 2015-09-11 | 2019-10-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6667893B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2020-03-18 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US20170345905A1 (en) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | Infineon Technologies Ag | Wide-Bandgap Semiconductor Device with Trench Gate Structures |
US9887287B1 (en) * | 2016-12-08 | 2018-02-06 | Cree, Inc. | Power semiconductor devices having gate trenches with implanted sidewalls and related methods |
-
2017
- 2017-05-22 JP JP2017100824A patent/JP6871058B2/ja active Active
-
2018
- 2018-02-08 US US15/891,935 patent/US10177251B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180337275A1 (en) | 2018-11-22 |
JP2018195782A (ja) | 2018-12-06 |
US10177251B2 (en) | 2019-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6871058B2 (ja) | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 | |
JP6896593B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 | |
JP7263178B2 (ja) | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 | |
JP7565542B2 (ja) | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 | |
JP7210182B2 (ja) | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 | |
JP6992021B2 (ja) | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 | |
US10763354B2 (en) | Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator | |
JP7458217B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 | |
JP2023043336A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 | |
JP7538491B2 (ja) | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 | |
JP7278902B2 (ja) | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 | |
JP2019114585A (ja) | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 | |
JP7458257B2 (ja) | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 | |
JP7278913B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 | |
US20230317844A1 (en) | Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator | |
JP7321820B2 (ja) | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 | |
JP7023818B2 (ja) | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、および昇降機 | |
JP2023142243A (ja) | 半導体装置 | |
US20210036102A1 (en) | Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator | |
US20240097020A1 (en) | Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator | |
US20230307536A1 (en) | Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator | |
US20230299192A1 (en) | Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator | |
WO2025057540A1 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 | |
JP2025042663A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210415 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6871058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |