JP6870593B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6870593B2 JP6870593B2 JP2017226740A JP2017226740A JP6870593B2 JP 6870593 B2 JP6870593 B2 JP 6870593B2 JP 2017226740 A JP2017226740 A JP 2017226740A JP 2017226740 A JP2017226740 A JP 2017226740A JP 6870593 B2 JP6870593 B2 JP 6870593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- usage rate
- image forming
- toner
- container
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5016—User-machine interface; Display panels; Control console
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
- G03G15/556—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
RC=W1×F(TCc)+W2×F(TCm)
+W3×F(TCy)+W4×F(TCk) (1)
ただし、W1〜W4は、トナーコンテナTCc〜トナーコンテナTCkの各々の重みを示す。F(TCc)は、トナーコンテナTCcが第2コンテナTC2である場合には「1」であり、トナーコンテナTCcが第1コンテナTC1である場合には「0」である関数を示す。F(TCm)は、トナーコンテナTCmが第2コンテナTC2である場合には「1」であり、トナーコンテナTCcが第1コンテナTC1である場合には「0」である関数を示す。F(TCy)は、トナーコンテナTCyが第2コンテナTC2である場合には「1」であり、トナーコンテナTCcが第1コンテナTC1である場合には「0」である関数を示す。F(TCk)は、トナーコンテナTCkが第2コンテナTC2である場合には「1」であり、トナーコンテナTCcが第1コンテナTC1である場合には「0」である関数を示す。
RC=CSA2/(CSA1+CSA2) (2)
この場合には、複数色のトナーTNについて、使用実態に応じた使用率RCを算出できる。
図7に示すように、ステップS101において、制御部8が、トナー供給部13にトナーコンテナTCが装着されたか否かを判定する。
トナー供給部13にトナーコンテナTCが装着されていないと制御部8が判定した場合(ステップS101でNO)には、処理が待機状態になる。トナー供給部13にトナーコンテナTCが装着されたと制御部8が判定した場合(ステップS101でYES)には、処理がステップS103に進む。
そして、ステップS103において、取得部801が、トナー供給部13に装着されたトナーコンテナTCの識別情報JDを取得する。
次に、ステップS105において、判定部802が、トナー供給部13に装着されたトナーコンテナTCが、第2コンテナTC2であるか否かを判定する。
そして、ステップS107において、算出部803が、第2コンテナTC2の使用率RCを算出し、処理がステップS109に進む。
トナー供給部13に装着されたトナーコンテナTCが第2コンテナTC2ではないと判定部802が判定した場合(ステップS105でNO)には、処理がステップS111に進む。
そして、ステップS111において、算出部803が、第2コンテナTC2の使用率RCを算出する。
次に、ステップS113において、制御部8が、使用率RCが25%以上であるか否かを判定する。
使用率RCが25%以上ではないと制御部8が判定した場合(ステップS113でNO)には、処理がステップS115に進む。使用率RCが25%以上であると制御部8が判定した場合(ステップS113でYES)には、処理がステップS109に進む。
そして、ステップS109において、表示制御部804が、コンテナ比較画面900をタッチパネル141に表示する。
前面カバー101が開放されていないと制御部8が判定した場合(ステップS115でNO)には、処理が図8に示すステップS121に進む。前面カバー101が開放されたと制御部8が判定した場合(ステップS115でYES)には、処理がステップS117に進む。
そして、ステップS117において、制御部8が、使用率RCが50%以上であるか否かを判定する。
使用率RCが50%以上ではないと制御部8が判定した場合(ステップS117でNO)には、処理が図8に示すステップS121に進む。使用率RCが50%以上であると制御部8が判定した場合(ステップS117でYES)には、処理がステップS119に進む。
そして、ステップS119において、表示制御部804が、コンテナ比較画面900をタッチパネル141に表示し、処理が図8に示すステップS121に進む。
電源がオフされていないと制御部8が判定した場合(ステップS121でNO)には、処理がステップS127に進む。電源がオフされたと制御部8が判定した場合(ステップS121でYES)には、処理がステップS123に進む。
そして、ステップS123において、制御部8が、使用率RCが75%以上であるか否かを判定する。
使用率RCが75%以上ではないと制御部8が判定した場合(ステップS123でNO)には、処理がステップS127に進む。使用率RCが75%以上であると制御部8が判定した場合(ステップS123でYES)には、処理がステップS125に進む。
そして、ステップS125において、表示制御部804が、コンテナ比較画面900をタッチパネル141に表示する。
スリープ状態から起動していないと制御部8が判定した場合(ステップS127でNO)には、処理がステップS133に進む。スリープ状態から起動したと制御部8が判定した場合(ステップS127でYES)には、処理がステップS129に進む。
そして、ステップS129において、制御部8が、使用率RCが100%以上であるか否かを判定する。
使用率RCが100%以上ではないと制御部8が判定した場合(ステップS129でNO)には、処理がステップS133に進む。使用率RCが100%以上であると制御部8が判定した場合(ステップS129でYES)には、処理がステップS131に進む。
そして、ステップS131において、表示制御部804が、コンテナ比較画面900をタッチパネル141に表示する。
プリントジョブJBを実行していないと制御部8が判定した場合(ステップS133でNO)には、処理がステップS137に進む。プリントジョブJBを実行したと制御部8が判定した場合(ステップS133でYES)には、処理がステップS135に進む。
そして、ステップS135において、制御部8が、「コスト算出処理」を実行する。「コスト算出処理」は、タッチパネル141に表示する特定情報JPを算出する処理を示す。具体的には、「コスト算出処理」は、トナーTNの消費量CS、画像形成部4におけるジャムの発生回数NJ及び画像形成装置100の消費電力量Qを算出する処理を示す。
次に、ステップS137において、制御部8が、トナーTNの残量RTが所定量PRA以下であるか否かを判定する。所定量PRAは、極めて少量(例えば、2グラム)に設定される。すなわち、制御部8は、トナーコンテナTCが空であるか否かを判定する。
トナーコンテナTCが所定量PRA以下ではないと制御部8が判定した場合(ステップS137でNO)には、処理が図7のステップS113に戻る。トナーコンテナTCが所定量PRA以下であると制御部8が判定した場合(ステップS137でYES)には、処理が図7のステップS101にリターンする。
まず、図9に示すように、ステップS201において、制御部8は、ドットカウント値DTを算出する。ドットカウント値DTは、画像形成部4が用紙Pに形成する画像に含まれるドットの総数を示す。
次に、ステップS203において、制御部8は、トナー消費量ΔCSを算出する。トナー消費量ΔCSは、プリントジョブJBを実行する前のトナーTNの残量RTから、プリントジョブJBを実行した後のトナーTNの残量RTを引いた差を示す。
次に、ステップS205において、制御部8は、累計ドットカウント値DTAがドットカウント値DTだけ増加するように累計ドットカウント値DTAを更新する。累計ドットカウント値DTAは、ドットカウント値DTの積算値を示す。
次に、ステップS207において、制御部8は、累計トナー消費量CSAがトナー消費量ΔCSだけ増加するように累計トナー消費量CSAを更新する。累計トナー消費量CSAは、トナー消費量ΔCSの積算値を示す。
次に、ステップS209において、制御部8は、累計トナー消費量CSAを累計ドットカウント値DTAで除することによって1ドット当たりのトナー消費量CSを算出する。
次に、ステップS213において、制御部8は、プリントジョブJBにおけるプリント枚数NPを取得する。プリント枚数NPは、プリントジョブJBにおいて画像が形成される用紙Pの枚数を示す。
次に、ステップS215において、制御部8は、累計ジャム発生回数NAがジャム発生回数Nだけ増加するように累計ジャム発生回数NAを更新する。累計ジャム発生回数NAは、ジャム発生回数Nの積算値を示す。
次に、ステップS217において、制御部8は、累計プリント枚数NPAがプリント枚数NPだけ増加するように累計プリント枚数NPAを更新する。累計プリント枚数NPAは、プリント枚数NPの積算値を示す。
次に、ステップS219において、制御部8は、累計ジャム発生回数NAを累計プリント枚数NPAで除することによって1枚当たりのジャム発生回数NJを算出する。
次に、ステップS223において、制御部8は、累計消費電力量QAが消費電力量ΔQだけ増加するように累計消費電力量QAを更新する。累計消費電力量QAは、消費電力量ΔQの積算値を示す。
次に、ステップS225において、制御部8は、累計消費電力量QAを累計プリント枚数NPAで除することによって1枚当たりの消費電力量Qを算出する。
次に、ステップS227において、制御部8は、トナー消費量CS、ジャム発生回数NJ及び消費電力量Qを使用率RCと対応付けて記憶部82に記憶し、処理が図8のステップS137にリターンされる。
1 画像形成ユニット
10 筐体
101 前面カバー
4、4c、4m、4y、4k 画像形成部
42、42c、42m、42y、42k 感光体ドラム
43、43c、43m、43y、43k 現像部
431、431c、431m、431y、431k 現像ローラー
46 廃棄トナーコンテナ
461 廃棄トナー量センサー
5 転写部
51、51c、51m、51y、51k 一次転写ローラー
52 二次転写ローラー
53 駆動ローラー
54 中間転写ベルト
16 定着部
13 トナー供給部(装着部)
TC、TCc、TCm、TCy、TCk トナーコンテナ(交換部品)
6、61、62、63、64 ICタグ
S、S1、S2、S3、S4 残量センサー
RT、RTc、RTm、RTy、RTk 残量
7、71、72、73、74 リーダー
14 操作パネル
141 タッチパネル(ディスプレー)
8 制御部
81 プロセッサー
801 取得部
802 判定部
803 算出部
804 表示制御部
82 記憶部
2 画像読取ユニット
3 原稿搬送ユニット
Claims (7)
- 複数色の消耗品をそれぞれ収容する複数個の交換部品が装着される装着部と、
前記複数色の消耗品を消費することによって記録媒体にカラー画像を形成する画像形成部と、
ディスプレーと、
前記装着部に装着された前記複数個の交換部品の各々が、第1交換部品であるか前記第1交換部品と相違する第2交換部品であるかを判定する判定部と、
前記交換部品に関連する情報である特定情報を前記ディスプレーに表示する表示制御部と、
算出部と
を備え、
前記表示制御部は、前記第2交換部品の使用率に対応する前記特定情報を決定し、
前記使用率は、前記交換部品として前記第2交換部品が使用される割合を示し、
前記複数個の交換部品の各々には重みが付与されており、
前記算出部は、前記判定部の判定結果と、前記重みとに基づき、前記使用率を算出し、
前記特定情報は、前記複数個の交換部品に関連する情報であり、
前記第1交換部品は、専用品であり、第1品質の前記消耗品を収容し、
前記第2交換部品は、非専用品であり、前記第1品質と相違する第2品質の前記消耗品を収容する、画像形成装置。
- 前記特定情報は、当該画像形成装置の変動費に関する情報を示し、
前記変動費は、前記記録媒体の使用量を示す、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記特定情報は、前記消耗品の消費量、前記画像形成部におけるジャムの発生回数、及び前記画像形成装置の消費電力量の少なくとも1つを含む、請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記表示制御部は、前記使用率に基づいて、前記特定情報の表示頻度を決定する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記表示制御部は、前記使用率の値が大きい程、前記表示頻度を高くする、請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記使用率は、第1使用率と、前記第1使用率より小さい第2使用率とを含み、
前記第1使用率は、当該画像形成装置における使用率を示し、
前記第2使用率は、当該画像形成装置における使用率を示し、
前記表示制御部は、前記第1使用率に対応する前記特定情報と、前記第2使用率に対応する前記特定情報とを表示する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記使用率は、前記第1使用率より大きい第3使用率を含み、
前記第3使用率は、当該画像形成装置における使用率を示し、
前記表示制御部は、前記第3使用率に対応する前記特定情報を更に表示する、請求項6に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017226740A JP6870593B2 (ja) | 2017-11-27 | 2017-11-27 | 画像形成装置 |
US16/201,281 US10444686B2 (en) | 2017-11-27 | 2018-11-27 | Image forming apparatus displaying specific information relating to replacement component on display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017226740A JP6870593B2 (ja) | 2017-11-27 | 2017-11-27 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019095689A JP2019095689A (ja) | 2019-06-20 |
JP6870593B2 true JP6870593B2 (ja) | 2021-05-12 |
Family
ID=66632292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017226740A Expired - Fee Related JP6870593B2 (ja) | 2017-11-27 | 2017-11-27 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10444686B2 (ja) |
JP (1) | JP6870593B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6879259B2 (ja) * | 2018-04-04 | 2021-06-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3476396B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2003-12-10 | 富士写真フイルム株式会社 | 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並びに記憶媒体 |
JP2005201990A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Seiko Epson Corp | モノクロ印刷モードでの現像剤残量表示を切り替え可能にした画像形成装置 |
JP4650780B2 (ja) * | 2004-05-17 | 2011-03-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 交換ユニットが装着された画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法 |
JP2006337733A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Canon Inc | レーザビームプリンタ |
JP4974108B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2012-07-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2009008757A (ja) | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、同装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム |
US20120002982A1 (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming method |
JP2012230305A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
-
2017
- 2017-11-27 JP JP2017226740A patent/JP6870593B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-11-27 US US16/201,281 patent/US10444686B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019095689A (ja) | 2019-06-20 |
US10444686B2 (en) | 2019-10-15 |
US20190163106A1 (en) | 2019-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5380918B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム | |
US9921542B2 (en) | Image forming apparatus for forming image using developer, method for regulating attachment/detachment of developer storage portion | |
JP5027641B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021099432A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6880838B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム | |
JP5982997B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6870593B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6965694B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6508352B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP3305536A1 (en) | Image forming device | |
US20200057407A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010044265A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021092671A (ja) | 画像形成装置、基準値出力方法及びプログラム | |
JP6828657B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2018036306A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6477573B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6988309B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6504108B2 (ja) | 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法 | |
JP6270586B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6848782B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP7296809B2 (ja) | 表示装置および画像形成装置 | |
JP5206739B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018092001A (ja) | 画像形成システム | |
JP2020008737A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020134736A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6870593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |