[go: up one dir, main page]

JP6868623B2 - アリル末端不飽和ヒドロフルオロアミン及びアリル末端不飽和ヒドロフルオロエーテル化合物並びにこれらの使用方法 - Google Patents

アリル末端不飽和ヒドロフルオロアミン及びアリル末端不飽和ヒドロフルオロエーテル化合物並びにこれらの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6868623B2
JP6868623B2 JP2018528765A JP2018528765A JP6868623B2 JP 6868623 B2 JP6868623 B2 JP 6868623B2 JP 2018528765 A JP2018528765 A JP 2018528765A JP 2018528765 A JP2018528765 A JP 2018528765A JP 6868623 B2 JP6868623 B2 JP 6868623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated
present disclosure
mixture
compounds
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019507105A (ja
JP2019507105A5 (ja
Inventor
ショーン エム. スミス,
ショーン エム. スミス,
マイケル ジェイ. ブリンスキー,
マイケル ジェイ. ブリンスキー,
マイケル ジー. コステロ,
マイケル ジー. コステロ,
ウィリアム エム. ラマンナ,
ウィリアム エム. ラマンナ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2019507105A publication Critical patent/JP2019507105A/ja
Publication of JP2019507105A5 publication Critical patent/JP2019507105A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868623B2 publication Critical patent/JP6868623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/20Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • C07C211/24Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/10Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本開示は、アミン及び/又はエーテルを含むアリル末端不飽和ヒドロフッ素化化合物並びにそれらの使用方法及び製造方法に関する。
[概要]
地球温暖化係数が低く、同時に高い熱安定性、低毒性、不燃性、良好な溶解力、及び広い使用温度範囲を実現して種々の用途の要件を満たす不活性フッ素化液体が継続して必要とされている。その用途としては、これらに限定されないが、熱伝達、溶媒洗浄、消火剤、並びに電解質溶媒及び添加剤が挙げられる。これらの用途に使用されるフッ素化液体は、典型的には、飽和ヒドロフルオロエーテル、飽和ヒドロフルオロカーボン、及び飽和ペルフルオロカーボンである。本明細書に記載のフッ素化化合物は不飽和であり、アミン及び/又はエーテル基を含む。本明細書に記載の化合物は、上記のフッ素化液体と同じ物理的性質をいくつか持つが、概してより短い大気寿命及び低い地球温暖化係数を示し、より許容可能な環境プロファイルを示す。
一態様において、式(I)の不飽和フッ素化化合物を考察する。
Figure 0006868623

[式中、Xは、O又はNであり、
Yは、F又はHであり、
Zは、F又はCFであり、
Aは、F又はCFであり、
XがOのとき、nは1であり、YはHであり、ZはFであり、AはFであり、Rは、1〜10個の炭素原子を含み、任意選択により少なくとも1個の連結されたO又はN原子を含む直鎖状又は分枝鎖状の過フッ素化アルキル基であり、
XがNのとき、nは2であり、各R基は、(i)1〜8個の炭素原子を含み、任意選択により少なくとも1個の連結されたO若しくはN原子を含む直鎖状若しくは分枝鎖状の過フッ素化アルキル基から独立に選択されるか、又は(ii)共に結合して、4〜8個の炭素原子を含み、任意選択により少なくとも1個の連結されたO若しくはN原子を含む環構造を形成しており、但しZがCFのとき、AはFであり、AがCFのとき、ZはFである。]
上記概要は、各実施形態について説明することを意図するものではない。本発明の1つ以上の実施形態の詳細についても、以下の明細書に記載する。他の特徴、目的、及び利点は、本明細書及び特許請求の範囲から明らかとなる。
[詳細な説明]
本明細書において、用語「a」、「an」、及び「the」は区別なく用いられ、1以上を意味し、「及び/又は」は、片方又は両方の指定事項が生じ得ることを示すように用いられ、例えばA及び/又はBは、(A及びB)並びに(A又はB)を含み、「連結された」とは、炭素−ヘテロ原子−炭素結合を形成するように炭素鎖(直鎖状若しくは分枝鎖状又は環内)中の少なくとも2個の炭素原子に結合している炭素以外の原子(例えば、酸素又は窒素)を意味し、「過フッ素化」とは、C−H結合中の全ての水素原子がC−F結合に置き換えられる基又は化合物を意味し、「飽和」は、炭素炭素二重結合又は三重結合を持たない化合物を指し、「不飽和」は、少なくとも1つの炭素炭素二重結合を有する化合物を指し、「置換」(基又は部分に関する)は、少なくとも1つの炭素に結合した水素原子がハロゲン原子で置き換えられることを意味する。ハロゲン原子としては、F、Cl、Br及びIを挙げることができる。
また、本明細書において、端点による範囲の記載は、その範囲内に包含される全ての数を含む(例えば、1〜10は、1.4、1.9、2.33、5.75、9.98等を含む)。
また、本明細書において、「少なくとも1」の記載は、1以上の全ての数(例えば、少なくとも2、少なくとも4、少なくとも6、少なくとも8、少なくとも10、少なくとも25、少なくとも50、少なくとも100等)を含む。
不活性、良好な溶解力、及び高い熱安定性等の特性のため、飽和ヒドロフルオロエーテル、飽和ヒドロフルオロカーボン、飽和ペルフルオロカーボン、及び飽和ヒドロクロロフルオロカーボン等のフッ素化液体は、熱伝達、溶媒洗浄、消火、及び電解質の用途に使用されてきた。環境に優しい化合物に対する需要が高まっていることを考慮して、環境影響を低減し、従来のフッ素化液体の性能要件(例えば、不燃性、溶解力、及び使用温度範囲)を満たすことができ、同時に費用効率よく製造される、新規の流体に対する継続的な必要性が存在することが認識されている。
概して、本開示は、作動流体として有用な新たな分類のヒドロフッ素化化合物を提供する。新規の化合物は、アミン及び/又はエーテルを含むアリル末端不飽和ヒドロフッ素化化合物である。本開示の化合物は、既存のフッ素化液体と同様の物理的性質を実現するが、概して短い大気寿命を示し、地球温暖化係数の低減につながる。典型的には、飽和ペルフルオロカーボンは、2000年超の大気寿命を有し、飽和ヒドロフルオロカーボンは、10年超の大気寿命を有し、飽和ヒドロフルオロエーテルは、0.8〜25年の大気寿命を有する。一実施形態において、本開示の化合物は、1年未満、0.5年、又は更には0.1年未満の大気寿命を有する。
驚くべきことに、一実施形態では、本開示の化合物は、低コストの出発物質によって高収率で容易に調製することができる。出発物質は、容易に購入できる、又は電気化学的フッ素化から誘導され得る。したがって、本開示に記載の化合物は、洗浄、溶媒系コーティング付着、熱伝達、発泡、消火、及び電池電解質用途を含めた様々な用途において潜在的利点を与える、新たな分類の有用かつ潜在的に低コストのフッ素化液体を表す。
本開示の不飽和フッ素化化合物(本明細書では、区別なく、本開示の化合物と呼ぶ)は、一般式(I)を有する。
Figure 0006868623

[式中、Xは、O又はNであり、
Yは、F又はHであり、
Zは、F又はCFであり、
Aは、F又はCFであり、
XがOのとき、nは1であり、YはHであり、ZはFであり、AはFであり、Rは、1〜10個(1〜6個、若しくは更には1〜4個)の炭素原子を含み、任意選択により少なくとも1個の連結されたO又はN原子を含む直鎖状又は分枝鎖状の過フッ素化アルキル基であり、
XがNのとき、nは2であり、各R基は、(i)1〜8個(1〜6個、若しくは更には1〜3個)の炭素原子を含み、任意選択により少なくとも1個の連結されたO若しくはN原子を含む直鎖状若しくは分枝鎖状の過フッ素化アルキル基から独立に選択されるか、又は(ii)共に結合して、4〜8個の炭素原子を含み、任意選択により少なくとも1個の連結されたO若しくはN原子を含む環構造を形成しており、但しZがCFのとき、AはFであり、AがCFのとき、ZはFである。]
一実施形態において、XがNのとき、YはFである。
別の実施形態において、XがNのとき、AはFである。
いくつかの実施形態において、本開示の化合物は、少なくとも70%、75%、80%、85%又は90%のフッ素化度を有し得る。言い換えると、分子中の少なくとも70%、75%、80%、85%又は90%のC−H結合は、C−F結合によって置き換えられている。
例示的なアリル末端不飽和ヒドロフッ素化アミンには、
Figure 0006868623

Figure 0006868623

及びこれらの組合せが挙げられる。
例示的なアリル末端不飽和ヒドロフッ素化エーテルには、
Figure 0006868623

及びこれらの組合せが挙げられる。
本開示では、本明細書で開示される不飽和フッ素化化合物は、一般式又は化学構造のいずれかに示されているものと関係なく、E異性体、Z異性体又はE異性体とZ異性体との混合物を含んでもよいことを理解すべきである。
不燃性は、ASTM D−3278−96 e−1、D56−05、「Standard Test Method for Flash Point of Liquids by Small Scale Closed−Cup Apparatus」等の標準方法を用いることによって評価することができる。一実施形態において、本開示の化合物は、ASTM D−327−96 e−1に準拠した密閉式引火点試験に基づいて不燃性である。
一実施形態において、本開示の化合物は、環境への影響が低いものであり得る。この点に関して、本開示の化合物は、100未満、又は更には10未満の地球温暖化係数(GWP)を有し得る。本明細書で使用する場合、GWPは、化合物の構造に基づく化合物の地球温暖化の可能性の相対的尺度である。化合物のGWPは、1990年に気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によって規定され、2007年に改訂されており、特定の積分期間(ITH)にわたる、1キログラムのCO放出による温暖化に対する、1キログラムの化合物放出による温暖化として計算される。
Figure 0006868623
この等式において、aは大気中の化合物の単位質量増加当たりの放射強制力(その化合物のIR吸光度に起因する大気を通る放射束の変化)であり、Cは化合物の大気濃度であり、τは化合物の大気寿命であり、tは時間であり、iは対象化合物である。一般的に許容されるITHは、短期間の効果(20年間)と長期間の効果(500年間以上)との間の折衷点を表す100年間である。大気中の有機化合物iの濃度は、擬一次速度式(すなわち、指数関数的崩壊)に従うと仮定する。同じ時間間隔のCOの濃度は、大気からのCOの交換及び除去に関する、より複雑なモデルを組み込む(Bern炭素循環モデル)。
一実施形態において、本開示の化合物は、非毒性であることが期待される。
一実施形態において、本開示の化合物は、動物組織において生体内蓄積しない。例えば、本開示のいくつかの化合物は、動物組織において生体内蓄積する傾向の低減を示す低logKow値を実現することができ、ここでKowは、オクタノール相及び水性相を含む二相系中の所与の化合物の濃度比として規定される、オクタノール/水の分配係数である。
一実施形態において、本開示の化合物は、少なくとも60℃、80℃、100℃、150℃、又は更には200℃の沸点を有する。
いくつかの実施形態において、本開示の化合物は、疎水性であり、比較的化学反応性に乏しく、熱的に安定であり得る。
いくつかの実施形態において、本開示の化合物は、以下の一般的反応スキーム1に示すフッ素化第一級アルコールの化学変換によって調製することができる。
Figure 0006868623

この化学変換は、下記の様々な合成方法によって達成することができる。
一実施形態において、フッ素化第一級アルコールの変換は、フッ素化第一級アルコールをTiCl等のルイス酸と接触させて混合物を形成し、次いでその混合物を溶媒で希釈した後、熱の存在下で十分な時間をかけて反応性金属と接触させて、本開示の式(I)の化合物を形成することによって行われる。例示的な反応性金属としては、マグネシウム削りくず、活性亜鉛粉末、アルミニウム、並びに以下の金属:マグネシウム、カルシウム、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛及びインジウムのいずれかの粉末、並びに亜鉛(II)塩が挙げられる。例示的な溶媒としては、エーテル溶剤並びにジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸アミド、N−メチルプロリドン、テトラヒドロフラン、ジグリム、エチレングリコールジメチルエーテル、トリグリム、1,4−ジオキサン、N−メチルピリジン、及びこれらの混合物等の極性非プロトン性溶媒が挙げられる。更に別の実施形態では、溶媒は、ジグリム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、トリグリム、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、及びこれらの混合物からなる群から選択される。このような還元反応は、米国特許出願公開第2013/0197280号(Stepanovら)に更に記載されている。
別の実施形態では、フッ素化第一級アルコールの変換は、水素ガスの存在下でフッ素化第一級アルコールを加熱することによって行われる。一実施形態において、フィラーを使用して副生成物を選択的に保持してもよい。例示的なフィラーとしては、活性炭、シリカゲル、アルミナ、酸化亜鉛、酸性粘土及びフッ化カリウムが挙げられる。このような還元反応は、米国特許第4,900,874号(Iharaら)に記載されている。
更に別の実施形態において、フッ素化第一級アルコールの変換は、フッ素化第一級アルコールをSOClと接触させた後、金属フッ化物塩(NaF、KF、又はCsF等)を添加することによって行われる。このような化学反応は、V.A.PetrovらによるJournal of Fluorine Chemistry中の「New partially fluorinated epoxides by oxidation of olefins with sodium hypohalites under phase transfer catalysis」、125(2004)99〜105頁のSection 3に記載されている。
一実施形態において、上記のスキーム1に記載の出発フッ素化第一級アルコールは、NaBH、LiBH、又はLiAlHを含むがこれらに限定されないヒドリド還元剤により過フッ素化酸フッ化物を還元することによって調製することができる。これらの還元は、典型的には、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、グリムジメチルエーテル、ジグリムジメチルエーテル、トリグリムジメチルエーテル、及びテトラグリムジメチルエーテル等の非反応性の極性非プロトン性有機溶媒中で実施される。
例示的なアミン含有過フッ素化酸フッ化物としては、
Figure 0006868623

が挙げられる。例示的なエーテル含有過フッ素化酸フッ化物としては、
Figure 0006868623

が挙げられる。
別の実施形態では、上記のスキーム1に記載の出発フッ素化第一級アルコールは、過フッ素化ビニルエーテル、過フッ素化ビニルアミン、又は過フッ素化プロペニルアミンへの、メタノール又はホウ酸トリメチルのフリーラジカル付加によって調製することができる。フリーラジカル付加は、過酸化物、ペルオキシ酸エステル、又はペルオキシ炭酸塩を含めた好適なフリーラジカル開始剤によって促進される。このような開始剤の例としては、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート(Arkema(Crosby,TX)から商標名「LUPEROX575」で入手可能)、ラウリルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシド、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、及びこれらの混合物が挙げられ、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート及びtert−ブチルペルオキシドが好ましい開始剤である。
例示的な過フッ素化ビニルエーテルとしては、
Figure 0006868623

が挙げられる。
例示的な過フッ素化ビニルアミン及び過フッ素化プロペニルアミンとしては、
Figure 0006868623

が挙げられる。
いくつかの実施形態において、過フッ素化ビニルアミン及び過フッ素化プロペニルアミン出発化合物は、適当な窒素含有炭化水素カルボキシレート誘導体を電気化学的に過フッ素化させた後、当技術分野において公知の手順を用いて過フッ素化窒素含有カルボキシレートを脱カルボキシル化することによって調製することができる。特に、一般式I(式中、X=N)の組成物の調製において使用される過フッ素化酸フッ化物、ビニルアミン、1−アミノプロペン、及び2−アミノプロペンは、当技術分野において公知の合成手順によって調製することができる。例えば、米国特許第4,985,556号(Abeら)を参照のこと。
一般式(I)(式中、X=N)の組成物の鍵となる前駆体であるアミン含有過フッ素化酸フッ化物及びオレフィン(過フッ素化ビニルアミン、1−プロペニルアミン及び2−プロペニルアミン等)の実例となる低コストの調製経路は、以下の一連の反応を要する。
Figure 0006868623
一般式(I)(式中、X=O)の組成物の鍵となる前駆体であるエーテル含有過フッ素化酸フッ化物及び過フッ素化ビニルエーテルの実例となる低コストの調製経路は、以下の一連の反応を要する。
Figure 0006868623

これらの経路は、本明細書に記載の後続する化学変換と組み合わせると、式(I)のアリル末端不飽和ヘテロ原子含有ヒドロフルオロカーボンの市販製品の低コスト経路を実現する。
したがって、本開示の化合物は、例えば、以下の2つの合成経路によって作製することができる。
Figure 0006868623
本開示の化合物を、多種多様の用途における作動流体として使用することができる。作動流体は、上記の式(I)の化合物を、作動流体の総重量に基づいて少なくとも25重量%、50重量%、70重量%、80重量%、90重量%、95重量%、99重量%、又は更には100重量%含んでもよい。本開示の化合物に加えて、作動流体は、次の構成成分:アルコール、エーテル、アルカン、アルケン、ハロアルケン、ペルフルオロカーボン、過フッ素化第三級アミン、ペルフルオロエーテル、シクロアルカン、エステル、ケトン、オキシラン、芳香族、シロキサン、不飽和ヒドロクロロカーボン、不飽和ヒドロクロロフルオロカーボン、不飽和ヒドロフルオロカーボン、ヘテロ原子非含有ヒドロフルオロオレフィン、ヒドロクロロオレフィン、ヒドロクロロフルオロオレフィン、不飽和ヒドロフルオロエーテル、又はこれらの混合物のうちの1種以上を、作動流体の総重量に基づいて合計で最大75重量%、最大50重量%、最大30重量%、最大20重量%、最大10重量%、又は最大5重量%含んでもよい。このような追加成分は、組成物の特性を、特定の用途向けに改変又は強化するために選択できる。
一実施形態において、作動流体は、引火点を有さない(例えば、ASTM D−3278−96 e−1に従って測定した場合)。
一実施形態において、本開示の化合物は、1種以上の共溶媒と共に洗浄組成物中に使用される。いくつかの実施形態において、本開示は、基材を洗浄するプロセスに関する。洗浄プロセスは、汚染された基材を洗浄組成物と接触させることによって実施できる。本開示の化合物は、単独で使用しても、互いとの又は他の一般に使用される洗浄共溶媒との混合物中で利用してもよい。洗浄組成物に使用できる共溶媒の代表例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブチルアルコール、メチルt−ブチルエーテル、メチルt−アミルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、シクロヘキサン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−デカン、テルペン(例えば、a−ピネン、カンフェン、及びリモネン)、トランス−1,2−ジクロロエチレン、シス−1,2−ジクロロエチレン、メチルシクロペンタン、デカリン、メチルデカノエート、t−ブチルアセテート、エチルアセテート、ジエチルフタレート、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン、ナフタレン、トルエン、p−クロロベンゾトリフルオリド、トリフルオロトルエン、ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ペルフルオロヘキサン、ペルフルオロヘプタン、ペルフルオロオクタン、ペルフルオロトリブチルアミン、ペルフルオロ−N−メチルモルホリン、ペルフルオロ−2−ブチルオキサシクロペンタン、塩化メチレン、クロロシクロヘキサン、1−クロロブタン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン、1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタン、1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3,3−ジクロロプロパン、1,1,2,2,3−ペンタフルオロ−1,3−ジクロロプロパン、2,3−ジヒドロペルフルオロペンタン、1,1,1,2,2,4−ヘキサフルオロブタン、1−トリフルオロメチル−1,2,2−トリフルオロシクロブタン、3−メチル−1,1,2,2−テトラフルオロシクロブタン、1−ヒドロペンタデカフルオロヘプタン、又はこれらの混合物が挙げられる。このような共溶媒は、特定の用途のために洗浄組成物の溶解特性を改変又は強化するように選択でき、得られる組成物が引火点を持たないような比率(式(I)の化合物に対する共溶媒の比率)で用いることができる。特定の用途に望ましい場合、洗浄組成物は、1つ以上の溶解又は分散された気体、液体又は固体添加剤(例えば、炭酸ガス、界面活性剤、安定剤、酸化防止剤又は活性炭)を更に含有することができる。
いくつかの実施形態において、本開示は、1種以上の本開示の化合物と、任意選択の1種以上の界面活性剤とを含む、洗浄組成物に関する。好適な界面活性剤としては、本開示の化合物に十分に可溶性である界面活性剤、及び汚れを溶解、分散又は排除することによって汚れの除去を促進する界面活性剤が挙げられる。界面活性剤の1つの有用な分類は、約14未満の親水性−親油性バランス(HLB)を有する非イオン性界面活性剤である。例としては、エトキシ化アルコール、エトキシ化アルキルフェノール、エトキシ化脂肪酸、アルキルアリールスルホネート、グリセロールエステル、エトキシ化フルオロアルコール及びフッ素化スルホンアミドが挙げられる。1種の界面活性剤が油性汚れの除去を促進するために洗浄組成物に添加され、別の界面活性剤が水溶性の汚れの除去を促進するために添加された、相補的特性を有する界面活性剤の混合物を使用してもよい。界面活性剤は、使用する場合、汚れ除去を促進するのに十分な量で添加することができる。典型的には、界面活性剤は、洗浄組成物の0.1〜5.0重量%又は0.2〜2.0重量%の量で添加されてもよい。
洗浄組成物は、気体状態又は液体状態のいずれか(又は両方)で使用することができ、基材と「接触させる」ための既知技法又は将来の技法のいずれかを用いることができる。例えば、液体洗浄組成物を基材上に噴霧若しくははけ塗りすることができるか、気体洗浄組成物を基材に吹き付けることができるか、又は基材を気体若しくは液体組成物のいずれかに浸漬することができる。高温、超音波エネルギー及び/又はかき混ぜを使用して、洗浄を促進することができる。様々な異なる溶媒洗浄技術が、B.N.EllisによってCleaning and Contamination of Electronics Components and Assemblies,Electrochemical Publications Limited、Ayr,Scotland,182〜94(1986)に記載されている。
有機基材及び無機基材の両方を本開示のプロセスによって洗浄することができる。基材の代表例としては、金属、セラミック、ガラス、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー、天然繊維(及び天然繊維に由来する布地)、例えば、綿、絹、毛皮、スエード、革、リネン及びウール、合成繊維(及び布地)、例えば、ポリエステル、レーヨン、アクリル、ナイロン又はこれらの混紡、天然繊維と合成繊維の混紡を含む布地、並びに上記材料の複合材が挙げられる。いくつかの実施形態において、上記プロセスは、電子部品(例えば回路基板)、光媒体若しくは磁気媒体又は医療機器の精密洗浄に使用され得る。
一実施形態において、本開示の化合物は、デバイスと、当該デバイスへ又は当該デバイスから熱を伝達する機構とを含む、熱伝達のための装置中で使用され得る。熱を伝達するための機構は、本開示の式(I)の化合物を含む熱伝達作動流体を含んでもよい。
提供される熱を伝達するための装置は、デバイスを含んでもよい。デバイスとは、冷却、加熱又は所定の温度若しくは温度範囲に維持されるコンポーネント、加工対象物、アセンブリ等であってもよい。このようなデバイスには、電気コンポーネント、機械コンポーネント及び光学コンポーネントが含まれる。本開示のデバイスの例として、マイクロプロセッサ、半導体デバイスの製造に用いられるウエハ、出力制御用半導体、配電スイッチギヤ、電力変圧器、回路基板、マルチチップモジュール、パッケージされた及びパッケージされていない半導体デバイス、レーザー、化学反応器、燃料電池並びに電気化学セルが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、デバイスは、冷却器、加熱器又はこれらの組合せを含み得る。
更にその他の実施形態において、デバイスは、マイクロプロセッサを含むプロセッサのような、電子デバイスを含み得る。これらの電子デバイスが強力になると、単位時間当たりに生成される熱量が増加する。したがって、熱伝達の機構は、プロセッサの性能において重要な役割を果たす。熱伝達流体は、典型的には、良好な熱伝達性能、良好な電気適合性(冷却板を用いるもの等の「間接接触」用途で使用される場合であっても)並びに低い毒性、低い燃焼性(又は不燃性)及び低い環境影響を有する。電気適合性が良好であることは、熱伝達流体候補が、高絶縁耐力、高体積抵抗率及び極性物質に対する乏しい溶解性を呈することを示唆する。加えて、熱伝達流体は、良好な機械適合性を示すべきであり、すなわち、構造体の典型的材料に悪影響を与えてはならない。
提供される装置は、熱伝達機構を備えてもよい。当該機構は、熱伝達流体を含んでもよい。熱伝達流体は、1種以上の本開示の化合物を含んでもよい。デバイスと熱接触するように熱伝達機構を配置することによって、熱を伝達し得る。熱伝達機構は、デバイスと熱接触するように配置されると、デバイスから熱を除去するか、若しくはデバイスに熱を供給するか、又は選択された温度若しくは温度範囲にデバイスを維持する。熱流の方向(デバイスから又はデバイスへ)は、デバイスと熱伝達機構との間の相対的温度差によって決まる。
熱伝達機構としては、これらに限定されるものではないが、ポンプ、弁、流体収納システム、圧力制御システム、凝縮器、熱交換器、熱源、ヒートシンク、冷却システム、能動型温度制御システム及び受動型温度制御システムを含む、熱伝達流体を管理するための設備を挙げることができる。好適な熱伝達機構の例としては、プラズマ強化化学蒸着(PECVD)ツールの温度制御ウエハチャック、ダイ性能試験のための温度制御試験ヘッド、半導体加工装置内の温度制御作業領域、熱衝撃試験槽液体リザーバー及び恒温槽が挙げられるが、これらに限定されない。エッチャー、アッシャー、PECVDチャンバ、気相はんだ付けデバイス、及び熱衝撃試験器等の一部のシステムでは、高温側の所望の動作温度は170℃程度、200℃程度、又は更には230℃程度であり得る。
デバイスと熱接触するように熱伝達機構を配置することにより、熱を伝達することができる。熱伝達機構は、デバイスと熱接触するように配置されると、デバイスから熱を除去するか、若しくはデバイスに熱を供給するか、又は選択された温度若しくは温度範囲にデバイスを維持する。熱流の方向(デバイスから又はデバイスへ)は、デバイスと熱伝達機構との間の相対的温度差によって決まる。提供される装置として、冷蔵システム、冷却システム、試験装置及び機械加工装置も挙げることができる。いくつかの実施形態において、提供される装置は、恒温槽又熱衝撃試験槽であり得る。
別の実施形態では、本開示の化合物は、消火組成物として使用される。組成物は、1種以上の式(I)の化合物及び1種以上の共消火剤を含んでもよい。
例示的な実施形態において、共消火剤としては、不飽和ヒドロフルオロカーボン、不飽和ヒドロクロロフルオロカーボン、不飽和ペルフルオロカーボン、不飽和ペルフルオロポリエーテル、不飽和ヒドロフルオロエーテル、不飽和ヒドロフルオロポリエーテル、不飽和クロロフルオロカーボン、不飽和ブロモフルオロカーボン、不飽和ブロモクロロフルオロカーボン、不飽和ヒドロブロモカーボン、不飽和ヨードフルオロカーボン、不飽和フッ素化ケトン、ペルフルオロカーボン、不飽和ヒドロブロモフルオロカーボン、過フッ素化オレフィン、非ヘテロ原子含有ヒドロフルオロオレフィン、フッ素化スルホン、フッ素化ビニルエーテル、不飽和フルオロエーテル、ブロモフルオロオレフィン、クロロフルオロオレフィン、ヨードフルオロオレフィン、フッ素化ビニルアミン、フッ素化アミノプロペン及びこれらの混合物を挙げることができる。
このような共消火剤は、消火能力を強化するか、又は特定の種類(又は規模若しくは場所)の火災用に消火組成物の物理的特性を変更する(例えば、噴射剤として機能することによって導入速度を変更する)ように選択することができ、好ましくは、得られる組成物が空気中に可燃性混合物を形成しないような比率(式(I)の化合物に対する共消火剤の比率)で利用することができる。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物及び共消火剤は、鎮火又は消火に十分な量で消火組成物中に存在し得る。式(I)の化合物及び共消火剤は、約9:1〜約1:9の重量比であってよい。
別の実施形態では、本開示の化合物は、ランキンサイクルで熱エネルギーを機械エネルギーに変換する装置中で使用される。この装置は、1種以上の式(I)の化合物を含む作動流体を含んでもよい。装置は、作動流体を気化させて気化作動流体を形成するための熱源と、気化した作動流体を通過させることにより熱エネルギーを機械エネルギーに変換するタービンと、タービンを通過した後の気化した作動流体を冷却するための凝縮器と、作動流体を再循環させるためのポンプとを更に含んでもよい。
いくつかの実施形態において、本開示は、ランキンサイクルで熱エネルギーを機械エネルギーに変換するプロセスに関する。このプロセスは、熱源を使用して、1種以上の式(I)の化合物を含む作動流体を気化し、気化した作動流体を形成することを含んでもよい。いくつかの実施形態において、熱は熱源からエバポレーター又はボイラー内の作動流体に伝達される。気化した作動流体は加圧されてもよく、膨張により機能するように使用することができる。熱源は、化石燃料(例えば、石油、石炭又は天然ガス)由来のものなど、任意の形態であってもよい。更に、いくつかの実施形態において、熱源は、原子力、太陽エネルギー、又は燃料電池から得ることができる。他の実施形態において、熱は、他の場合であれば大気に失われていたと思われる他の熱伝達システムからの「廃熱」であり得る。いくつかの実施形態において、「廃熱」は、第二のランキンサイクルシステム、第二のランキンサイクルの凝縮器又は他の冷却デバイスから、回収される熱であることができる。
「廃熱」の更なる供給源は、メタンガスが燃焼処理される埋立地で見出すことができる。メタンガスが環境に入って地球温暖化の一因になることを防止するために、埋立地によって発生するメタンガスを「フレア」によって燃焼させ、二酸化炭素と水を生成することができるが、この二酸化炭素と水はいずれも、地球温暖化係数の点から環境有害性がメタンよりも低い。提供されるプロセスにおいて有用であり得る「廃熱」の他の供給源は、地熱源並びに排気ガスから著しい熱を出すガスタービンエンジンのような他の種類のエンジンから水及び潤滑剤のような冷却液への熱である。
提供されるプロセスにおいて、気化した作動流体は、加圧した作動流体を機械的エネルギーに変換することができるデバイスを通って膨張し得る。いくつかの実施形態において、気化した動流体は、タービンを通って膨張し、タービンは気化した作動流体の膨張圧からシャフトを回転させることができる。このタービンは、その結果、いくつかの実施形態では発電機を作動させ、それにより発電するといった、機械的仕事を行うために使用することができる。他の実施形態では、このタービンは、ベルト、ホイール、ギア、又は取り付けた若しくは連結したデバイスで使用するための機械的仕事若しくはエネルギーを伝達できる他のデバイスを駆動するために使用することができる。
気化した作動流体が機械エネルギーに変換された後、気化した(その時点で膨張した)作動流体を、冷却源を用いて凝縮し、再使用のために液化することができる。凝縮器によって放出された熱は、同じ又は別のランキンサイクルシステムに再循環させるなど、他の目的に使用して、エネルギーを節約することができる。最後に、凝縮された作動流体は、閉鎖系で再使用するため、ポンプによってボイラー又はエバポレーターに戻すことができる。
有機ランキンサイクル作動流体の所望される熱力学的特性は、当業者には周知であり、例えば、米国特許出願公開第2010/0139274号(Zyhowskiら)に説明されている。熱源の温度と凝縮後の凝縮液体又は生成されたヒートシンクの温度との差が大きいほど、ランキンサイクルの熱力学的効率は高い。熱力学的効率は、作動流体を熱源温度と一致させることにより、影響を受ける。作動流体の気化温度が熱源温度に近いほど、システムの効率は高い。トルエンは、例えば、79℃〜約260℃の温度範囲で使用できるが、トルエンには毒性及び引火性の懸念がある。1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン等の流体を代替としてこの温度範囲で使用することができる。しかし、1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンは、300℃未満では毒性化合物を生成し得るものであり、気化温度を約93℃〜約121℃に制限する必要がある。したがって、ガスタービン及び内燃機関排気ガス等の供給源の温度を作動流体とより良く一致させることができるように、より高い臨界温度を有する他の環境に優しいランキンサイクル作動流体が望まれている。
更に別の実施形態では、本開示の化合物は、高分子発泡体の製造、特に、ポリウレタン発泡体及びフェノール系発泡体の製造における核形成剤として使用される。これに関連して、いくつかの実施形態において、本開示は、1種以上の発泡剤と、1種以上の発泡性ポリマー又はその前駆体組成物と、式(I)の化合物を含む1種以上の核形成剤とを含む、発泡性組成物を対象とする。
いくつかの実施形態において、生成される発泡性組成物中に、ポリマーを発泡させるために気化される液体又は気体状の発泡剤、あるいはポリマーを発泡させるためにその場で生成される気体状の発泡剤を含む様々な発泡剤を用いることができる。発泡剤の例示的な例としては、不飽和ヒドロクロロフルオロカーボン、不飽和ヒドロフルオロカーボン、不飽和ヒドロクロロカーボン、不飽和ヨードフルオロカーボン、不飽和炭化水素、非ヘテロ原子含有ヒドロフルオロオレフィン、及び不飽和ヒドロフルオロエーテルが挙げられる。生成される発泡性組成物に使用するための発泡剤は、大気圧で約−45℃〜約100℃の沸点を有し得る。典型的には、大気圧では、発泡剤は、少なくとも約15℃の沸点を有し、より典型的には、約20℃〜約80℃の沸点を有する。発泡剤は、約30℃〜約65℃の沸点を有し得る。本発明で使用できる発泡剤の更なる代表例としては、約5〜約7個の炭素原子を有する脂肪族及び脂環式炭化水素、例えばn−ペンタン及びシクロペンタン;メチルホルメート等のエステル;不飽和ヒドロフルオロカーボン、例えばCFCFCHFCHFCF、CFCHCFH、CFCHCFCH、CFCFH、CHCFH(HFC−152a)、CFCHCHCF及びCHFCFCHF;不飽和ヒドロクロロフルオロカーボン、例えば、CHCClF、CFCHCl及びCFHCl;不飽和炭化水素、例えば、2−クロロプロパン;並びに不飽和ヨードフルオロカーボン、例えば、CFI;並びに不飽和ヒドロフルオロエーテル、例えば、COCH;並びに非ヘテロ原子含有ヒドロフルオロオレフィン、例えば、CFCF=CH、CFCH=CHF、CFCH=CHCl及びCFCH=CHCFが挙げられる。特定の配合物では、水とイソシアネート等の発泡剤前駆体との反応から生じるCOを発泡剤として用いることができる。
様々な実施形態において、生成される発泡性組成物は、1種以上の発泡性ポリマー又はその前駆体組成物も含み得る。生成される発泡性組成物で用いるのに好適な発泡性ポリマーとしては、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリスチレン、ポリ(塩化ビニル)及びポリエチレン)が挙げられる。発泡体は、従来の押出法を用いてスチレンポリマーから調製することができる。発泡剤組成物は、押出機内の熱可塑化スチレンポリマー流に注入され、熱可塑化スチレンポリマー流と混合された後、押出されて発泡体を形成することができる。好適なスチレンポリマーの代表的な例としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、環アルキル化スチレン及び環ハロゲン化スチレンの固体ホモポリマー、並びにこれらモノマーと微量の他の容易に共重合可能なオレフィン性モノマー(例えば、メチルメタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、アクリル酸、N−ビニルカルバゾール、ブタジエン、及びジビニルベンゼン)とのコポリマーが挙げられる。好適な塩化ビニルポリマーとしては、例えば、塩化ビニルホモポリマー及び塩化ビニルと他のビニルモノマーとのコポリマーが挙げられる。エチレンホモポリマー及びエチレンと例えば、2−ブテン、アクリル酸、プロピレン又はブタジエンとのコポリマーも有用となり得る。異なるタイプのポリマーの混合物を使用することができる。
様々な実施形態において、本開示の発泡性組成物は、核形成剤と発泡剤とのモル比が、1:50、1:25、1:9又は1:7、1:3又は1:2以下であってもよい。
発泡体配合物の他の従来構成成分が、任意選択により、本開示の発泡性組成物中に存在してよい。例えば、架橋又は鎖延長剤、泡安定剤又は界面活性剤、触媒及び難燃剤を使用できる。他の可能な構成成分としては、フィラー(例えば、カーボンブラック)、着色剤、抗真菌剤、殺菌剤、酸化防止剤、補強剤、静電気防止剤及び他の添加剤又は加工助剤が挙げられる。
いくつかの実施形態において、ポリマー発泡体は、少なくとも1種の発泡性ポリマー又はその前駆体組成物及び上で説明したような核形成剤の存在下で少なくとも1種の液体若しくは気体状発泡剤を気化させる又は少なくとも1種の気体状発泡剤を発生させることによって調製することができる。更なる実施形態において、ポリマー発泡体は、生成する発泡性組成物を使用して、上で説明したような核形成剤と、少なくとも1種の有機ポリイソシアネートと、少なくとも2個の反応性水素原子を含有する少なくとも1種の化合物との存在下で、少なくとも1種の発泡剤を(例えば、前駆体反応の熱を利用することによって)気化させることによって調製することができる。ポリイソシアネート系発泡体を製造する場合、一般的に、ポリイソシアネートと、反応性水素含有化合物と、発泡剤組成物とを合わせて、十分に混合し(例えば、様々な既知の種類の混合ヘッド及び噴霧装置のいずれかを用いて)、膨張させ、硬化させて、気泡ポリマーにすることができる。ポリイソシアネートと反応性水素含有化合物の反応前に、発泡性組成物の特定の成分を予めブレンドしておくことは便利であることが多いが、必須ではない。例えば、反応性水素含有化合物と、発泡剤組成物と、ポリイソシアネートを除く任意の他の成分(例えば、界面活性剤)とをまずブレンドし、次いで、得られた混合物をポリイソシアネートと合わせると有用であることが多い。あるいは、発泡性組成物の全ての成分を別々に導入することができる。反応性水素含有化合物の全て又は一部とポリイソシアネートとを予備反応させて、プレポリマーを形成することも可能である。
更に別の実施形態では、本開示の化合物を誘電性流体中に使用し、これを電気デバイス(例えば、コンデンサ、スイッチギヤ、変圧器、又は電気ケーブル若しくはバス)内で使用することができる。本出願の目的のために、用語「誘電性流体」は、液体誘電体及び気体誘電体の両方を包含する。流体、気体又は液体の物理的状態は、それが使用される電気デバイスの温度動作条件及び圧力動作条件で決まる。
いくつかの実施形態において、誘電性流体は、1種以上の式(I)の化合物と、任意選択の1種以上の第2の誘電性流体とを含む。好適な第2の誘電性流体としては、例えば、空気、窒素、ヘリウム、アルゴン及び二酸化炭素又はこれらの組合せが挙げられる。第2の誘電性流体は、非凝縮性ガス又は不活性ガスであってもよい。概して、第2の誘電性流体は、25℃又は電気デバイスの動作温度において、蒸気圧が少なくとも70kPaであるような量で使用され得る。
式(I)の化合物を含む本出願の誘電性流体は、電気絶縁に有用であり、送電及び配電に使用されるアーク消去及び電流遮断機器に有用である。概して、本開示の流体を使用できる3つの主要な種類の電気デバイスがあり、それは(1)ガス絶縁回路遮断器及び電流遮断設備、(2)ガス絶縁送電線及び(3)ガス絶縁変圧器である。このようなガス絶縁設備は、送配電システムの主要構成要素である。
いくつかの実施形態において、本開示は、コンデンサのような、気体誘電体が電極間の空間を満たすように互いに離れた金属電極を備える電気デバイスを提供する。電気デバイスの内部空間は、気体誘電性流体と平衡状態にある液体誘電性流体の収容容器を備えることもある。したがって、収容容器は、誘電性流体のいかなる損失も補充し得る。
別の実施形態では、本開示は、(a)1種以上の本開示の化合物を含む溶媒組成物と、(b)溶媒組成物に可溶性又は分散性である1種以上のコーティング材料とを含むコーティング組成物に関する。
様々な実施形態において、コーティング組成物のコーティング材料としては、顔料、潤滑剤、安定剤、接着剤、酸化防止剤、染料、ポリマー、医薬品、離型剤、無機酸化物等、及びこれらの組合せを挙げることができる。例えば、コーティング材料には、不飽和ペルフルオロポリエーテル、不飽和炭化水素、及びシリコーン潤滑剤、テトラフルオロエチレンの非晶質コポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、又はこれらの組合せを挙げることができる。好適なコーティング材料の更なる例としては、二酸化チタン、酸化鉄、酸化マグネシウム、不飽和ペルフルオロポリエーテル、ポリシロキサン、ステアリン酸、アクリル接着剤、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンの非晶質コポリマー、又はこれらの組合せが挙げられる。
いくつかの実施形態において、上記コーティング組成物は、コーティング付着に有用となる可能性があり、この場合、式(I)の化合物がコーティング材料の担体として機能し、基材表面への材料の付着を可能にする。これに関連して、本開示は更に、コーティング組成物を使用して基材表面にコーティングを付着させるプロセスに関する。このプロセスは、基材の少なくとも1つの表面の少なくとも一部に、(a)1種以上の式(I)の化合物を含有する溶媒組成物と、(b)この溶媒組成物に可溶性又は分散性である1種以上のコーティング材料とを含む液体コーティング組成物のコーティングを適用する工程を含む。溶媒組成物は、1種以上の共分散剤若しくは共溶媒及び/又は1種以上の添加剤(例えば、界面活性剤、着色剤、安定剤、酸化防止剤、難燃剤等)を更に含んでもよい。好ましくは、プロセスは、例えば、蒸発(例えば、熱又は真空の適用によって促進することができる)させることによって、コーティングから溶媒組成物を除去する工程を更に含む。
様々な実施形態において、コーティング組成物を形成するために、コーティング組成物の構成成分(すなわち、用いられる式(I)の化合物(複数可)、コーティング材料(複数可)及び任意の共分散剤(複数可)又は共溶媒(複数可))を、コーティング材料を溶解、分散又は乳化するために用いられる任意の従来の混合技術によって、例えば、機械的かき混ぜ、超音波かき混ぜ、手動かき混ぜ等によって組み合わせることができる。溶媒組成物及びコーティング材料(複数可)は、所望されるコーティング厚に応じて任意の比率で組み合わせることができる。例えば、コーティング材料(複数可)は、コーティング組成物の約0.1〜約10重量パーセントを構成し得る。
代表的な実施形態において、本開示の付着プロセスは、任意の従来技術によりコーティング組成物を基材に適用することによって実行することができる。例えば、組成物を基材上にブラシ掛けする、若しくは噴霧する(例えば、エアゾールとして)ことができる、又は基材にスピンコーティングすることができる。いくつかの実施形態において、基材は、組成物に浸漬することによりコーティングされてもよい。浸漬は、任意の好適な温度で行うことができ、任意の都合のよい長さの時間にわたって維持することができる。基材が、カテーテルのような管であり、組成物をカテーテルの管腔壁に確実にコーティングすることが望ましい場合、減圧の適用により管腔内に組成物を引き込んでもよい。
様々な実施形態において、コーティングを基材に適用した後、溶媒組成物を、コーティングから(例えば、蒸発によって)除去することができる。所望であれば、蒸発速度を、減圧又は穏やかな加熱の適用により加速することができる。コーティングは、任意の都合のよい厚さであってよく、実際には、厚さは、コーティング材料の粘度、コーティングが適用される温度及び引き上げ速度(浸漬が用いられる場合)のような要因によって決定されるであろう。
有機基材及び無機基材の両方を本開示のプロセスによってコーティングすることができる。基材の代表例としては、金属、セラミック、ガラス、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー、天然繊維(及び天然繊維に由来する布地)、例えば、綿、絹、毛皮、スエード、革、リネン及びウール、合成繊維(及び布地)、例えば、ポリエステル、レーヨン、アクリル、ナイロン又はこれらの混紡、天然繊維と合成繊維の混紡を含む布地、並びに上記材料の複合材が挙げられる。いくつかの実施形態において、コーティングされ得る基材としては、例えば、ペルフルオロポリエーテル潤滑剤を用いた磁気ハードディスク若しくは電気コネクタ又はシリコーン潤滑剤を用いた医療機器が挙げられる。
いくつかの実施形態において、本開示は更に、1種以上の本開示の化合物を含む電解質組成物に関する。電解質組成物は、(a)1種以上の式(I)による化合物を含む溶媒組成物と、(b)少なくとも1種の電解質塩とを含んでもよい。本開示の電解質組成物は、優れた酸化安定性を呈し、高圧電気化学セル(例えば、充電式リチウムイオン電池)に使用すると、卓越したサイクル寿命及びカレンダー寿命をもたらす。例えば、黒鉛化炭素電極を有する電気化学セルにこのような電解質組成物を使用すると、電解質は、少なくとも4.5V、最大6.0V(対Li/Li)の最大充電電圧に対して安定なサイクルをもたらす。
本開示の電解質組成物の調製における使用に好適な電解質塩としては、少なくとも1つのカチオン及び少なくとも1つの弱配位アニオン(炭化水素スルホン酸以上の酸性度を有するアニオン(例えば、ビス(ペルフルオロアルカンスルホニル)イミドアニオン)の共役酸)を含む塩、式(I)の選択化合物(又はそれと1種以上の他の式(I)の化合物若しくは1種以上の従来電解質溶媒とのブレンド)に少なくとも部分的に可溶性の塩、並びに少なくとも部分的に解離して導電性電解質組成物を形成する塩が挙げられる。塩は、動作電圧の範囲にわたって安定な場合があり、非腐食性であり、かつ熱安定性及び加水分解に安定性である。好適なカチオンとしては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、IIB族金属、IIIB族金属、遷移金属、希土類金属及びアンモニウム(例えば、テトラアルキルアンモニウム又はトリアルキルアンモニウム)カチオン、並びにプロトンが挙げられる。いくつかの実施形態において、電池に使用するためのカチオンとしては、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のカチオンが挙げられる。好適なアニオンとしては、(FSO、BF 、PF 、AsF 、及びSbF 等のフッ素含有無機アニオン、CIO 、HSO 、HPO ;アルカン、アリール、及びアルカリルスルホネート等の有機アニオン;フッ素含有及び非フッ素化テトラアリールボレート;カルボラン及びハロゲン−、アルキル−、又はハロアルキル置換カルボランアニオン(メタロカルボランアニオンを含む);並びにペルフルオロアルカンスルホネート、シアノペルフルオロアルカンスルホニルアミド、ビス(シアノ)ペルフルオロアルカンスルホニルメチド、(ペルフルオロアルカンスルホニル)イミド、ビス(ペルフルオロアルカンスルホニル)メチド、及びトリス(ペルフルオロアルカンスルホニル)メチド等のフッ素含有有機アニオン等が挙げられる。電池に使用するのに好ましいアニオンとしては、フッ素含有無機アニオン(例えば、(FSO、BF 、PF 及びAsF )並びにフッ素含有有機アニオン(例えば、ペルフルオロアルカンスルホネート、ビス(ペルフルオロアルカンスルホニル)イミド及びトリス(ペルフルオロアルカンスルホニル)メチド)が挙げられる。フッ素含有有機アニオンは、完全にフッ素化、すなわち過フッ素化されているか、又は(その有機部分内で)部分的にフッ素化されているかのいずれかであることができる。いくつかの実施形態において、フッ素含有有機アニオンは、少なくとも約80%がフッ素化されている(すなわち、アニオンの炭素結合置換基のうちの少なくとも約80%がフッ素原子である)。いくつかの実施形態では、アニオンは過フッ素化されている。過フッ素化アニオンを含めたアニオンは、例えば、窒素、酸素又は硫黄等の1個以上の連結するヘテロ原子を含有してもよい。いくつかの実施形態において、フッ素含有有機アニオンとしては、ペルフルオロアルカンスルホネート、ビス(ペルフルオロアルカンスルホニル)イミド及びトリス(ペルフルオロアルカンスルホニル)メチドが挙げられる。
いくつかの実施形態において、電解質塩は、リチウム塩を含んでもよい。好適なリチウム塩としては、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウムビス(ペルフルオロエタンスルホニル)イミド、テトラフルオロホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム、ヘキサフルオロヒ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(Li−FSI)及びこれらの2つ以上の混合物が挙げられる。
本開示の電解質組成物は、少なくとも1種の電解質塩と、少なくとも1種の式(I)の化合物を含む溶媒組成物とを合わせ、それにより塩を所望の動作温度で溶媒組成物中に少なくとも部分的に溶解させることによって調製することができる。本開示の化合物(又は通常は、それを含み、それからなり、若しくは本質的にそれからなる液体組成物)は、このような調製において使用することができる。
いくつかの実施形態において、電解質塩は、電解質組成物の伝導率が最大値又はその近傍となるような濃度(典型的には、例えば、リチウム電池用電解質の場合、Liモル濃度約0.1〜4.0M、又は1.0〜2.0M)で、電解質組成物中に使用されるが、広範囲の他の濃度も使用してもよい。
いくつかの実施形態において、1種以上の従来の電解質溶媒が、式(I)の化合物(複数可)と混合される(例えば、式(I)の化合物(複数可)は、得られる溶媒組成物の約1〜約80又は90%を構成する)。有用な従来の電解質溶媒としては、例えば、有機及びフッ素含有電解質溶媒(例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメトキシエタン、7−ブチロラクトン、ジグリム(すなわち、ジエチレングリコールジメチルエーテル)、テトラグリム(すなわち、テトラエチレングリコールジメチルエーテル)、モノフルオロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、エチルアセテート、メチルブチレート、テトラヒドロフラン、アルキル置換テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、アルキル−置換1,3−ジオキソラン、テトラヒドロピラン、アルキル置換テトラヒドロピラン等、及びこれらの混合物)が挙げられる。他の従来の電解質添加剤(例えば、界面活性剤)も、所望であれば存在してもよい。
本開示は更に、上記の電解質組成物を含む電気化学セル(例えば、燃料電池、電池、コンデンサ、エレクトロクロミックウインドウ)に関する。このような電気化学セルは、正極、負極、セパレータ及び上記の電解質組成物を含んでもよい。
様々な負極及び正極を電気化学セルに用いてもよい。代表的な負極としては、黒鉛炭素、例えば、(002)結晶面同士の間隔(d002)が3.45A>d002>3.354Aであり、粉末、フレーク、繊維又は球(例えば、メソカーボンマイクロビーズ)等の形態で存在するもの;米国特許第6,203,944号(Turnerら)及び第6,255,017号(Turner)に記載のLi4/3Ti5/3のリチウム合金組成物;並びにこれらの組合せが挙げられる。代表的な正極としては、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiMn、LiCoO及びこれらの組合せが挙げられる。負極又は正極は、当業者によく知られる添加剤、例えば、負極にはカーボンブラック、正極にはカーボンブラック、フレーク状黒鉛等を含有してもよい。
本発明の電気化学デバイスは、コンピュータ、電動工具、自動車、通信デバイス等の様々な電子物品に使用することができる。
本開示の例示的実施形態は、以下を含む:
実施形態1.式(I)の不飽和フッ素化化合物。
Figure 0006868623

[式中、Xは、O又はNであり、
Yは、F又はHであり、
Zは、F又はCFであり、
Aは、F又はCFであり、
XがOのとき、nは1であり、YはHであり、ZはFであり、AはFであり、Rは、1〜10個の炭素原子を含み、任意選択により少なくとも1個の連結されたO又はN原子を含む直鎖状又は分枝鎖状の過フッ素化アルキル基であり、
XがNのとき、nは2であり、各R基は、(i)1〜8個の炭素原子を含み、任意選択により少なくとも1個の連結されたO若しくはN原子を含む直鎖状若しくは分枝鎖状の過フッ素化アルキル基から独立に選択されるか、又は(ii)共に結合して、4〜8個の炭素原子を含み、任意選択により少なくとも1個の連結されたO若しくはN原子を含む環構造を形成しており、但しZがCFのとき、AはFであり、AがCFのとき、ZはFである。]
実施形態2.XがNのとき、YがFである、実施形態1に記載の不飽和フッ素化化合物。
実施形態3.XがNのとき、AがFである、実施形態1に記載の不飽和フッ素化化合物。
実施形態4.75%のフッ素含有率%を有する、実施形態1に記載の不飽和フッ素化化合物。
実施形態5.以下:
Figure 0006868623

及びこれらの組合せのうちの少なくとも1つを含む、実施形態1に記載の不飽和フッ素化化合物。
実施形態6.以下:
Figure 0006868623

及びこれらの組合せのうちの少なくとも1つを含む、実施形態1に記載の不飽和フッ素化化合物。
実施形態7.以下:
Figure 0006868623

及びこれらの組合せのうちの少なくとも1つを含む、実施形態1に記載の不飽和フッ素化化合物。
実施形態8.ASTM D−327−96 e−1に準拠した密閉式引火点試験に基づいて不燃性である、先述の実施形態のうちのいずれかに記載の不飽和フッ素化化合物。
実施形態9.100未満の地球温暖化係数を有する、先述の実施形態のうちのいずれかに記載の不飽和フッ素化化合物。
実施形態10.先述の実施形態のうちのいずれかに記載の不飽和フッ素化化合物を含む作動流体であって、この不飽和フッ素化化合物が、作動流体中に、作動流体の総重量に基づいて少なくとも25重量%の量で存在する、作動流体。
実施形態11.作動流体が共溶媒を更に含む、実施形態10に記載の作動流体。
実施形態12.実施形態1〜9のいずれかに記載の不飽和フッ素化化合物の使用であって、この不飽和フッ素化化合物が、洗浄組成物中にある、使用。
実施形態13.実施形態1〜9のいずれかに記載の不飽和フッ素化化合物の使用であって、この不飽和フッ素化化合物が、電解質溶媒又は添加剤である、使用。
実施形態14.実施形態1〜9のいずれかに記載の不飽和フッ素化化合物の使用であって、この不飽和フッ素化化合物が、熱伝達流体である、使用。
実施形態15.実施形態1〜9のいずれかに記載の不飽和フッ素化化合物の使用であって、この不飽和フッ素化化合物が消火剤である、使用。
実施形態16.
デバイスと、
このデバイスへ又はこのデバイスから熱を伝達するための機構と、を備えた熱を伝達するための装置であって、この機構は、実施形態1〜9のいずれかに記載の不飽和フッ素化化合物を含む熱伝達流体を含む、装置。
別途断りのない限り、実施例及び明細書の残りの部分における、全ての部、百分率、比等は全て重量によるものであり、実施例で用いた全ての試薬は、一般的な化学物質供給元、例えば、Sigma−Aldrich Company(Saint Louis,Missouri)等より入手した、若しくは、入手可能である、又は、従来の方法によって合成することができる。
以下の実施例では、これらの略語を使用する。すなわち、mL=ミリリットル、min=分、hr=時間、GC=ガスクロマトグラフィー。
実施例1:4−(1,2−ジフルオロアリル)−2,2,3,3,5,5,6,6−オクタフルオロモルホリンの調製
Figure 0006868623
Abe,T.;Hayashi,E.Chem.Lett.1988、1887〜1890に記載の電気化学的フッ素化/脱カルボキシル化によって2,2,3,3,5,5,6,6−オクタフルオロ−4−(ペルフルオロプロプ−1−エン−1−イル)モルホリンを調製した。600mLのParr反応器にメタノール(70.1g、2.19mol)、2,2,3,3,5,5,6,6−オクタフルオロ−4−(ペルフルオロプロプ−1−エン−1−イル)モルホリン(74.5g、206mmol)、及びtert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート(3.0g、13mmol)を装入した。次いで反応器を密封し、混合物を加熱(75℃)し、16時間撹拌した。次いで温度を上げ(90℃)、後続して30分撹拌して、残留する全ての開始剤を消費した。室温まで冷却した後、混合物を水(100mL)で洗浄した。フルオラス相を収集し、減圧下(過剰メタノールを除去するため100torr、30.6℃、所望の化合物のため2.6torr、50.3℃)で単一プレート式蒸留によって精製して、無色の液体の2,3,3,3−トリフルオロ−2−(フルオロ(ペルフルオロモルホリノ)メチル)プロパン−1−オール(61.5g、収率76%)を得た。
雰囲気下、オーバーヘッド撹拌機、温度プローブ、及び水冷式短経路蒸留ヘッドを備えた三口フラスコに、TiCl(5.6mL、51mmol)を装入した。2,3,3,3−トリフルオロ−2−(フルオロ(ペルフルオロモルホリノ)メチル)プロパン−1−オール(13.1g、33.3mmol)を滴下添加し、次いで内部温度を40℃まで上昇させた後、30分撹拌した。次いで結果として得られた混合物を0℃まで冷却し、後続してテトラエチレングリコールジメチルエーテル(50mL)を激しく撹拌しながらゆっくり添加した。初期添加により固化した混合物が生成された。テトラエチレングリコールジメチルエーテルを完全に添加すると、混合物は液体の形態に戻った。次いで反応混合物を室温まで上昇させ、後続して亜鉛末(6.6g、100mmol)を一度に添加した。次いで結果として得られた混合物を激しく撹拌しながら85℃まで加熱した。同じ温度で3時間撹拌した後、反応混合物をゆっくり215℃まで加熱し、190℃の反応温度で蒸留物の収集を開始した。次いで集めた蒸留物を再蒸留して、無色の液体の標題化合物(3.3g、収率28%)を得た。GC−MS分析で標題組成物を確認した。
実施例2:1,1−ジフルオロ−N,N,2−トリス(トリフルオロメチル)プロプ−2−エン−1−アミンの調製
Figure 0006868623
Abe,T.;Hayashi,E.Chem.Lett.1988、1887〜1890に記載の電気化学フッ素化によって3−(ビス(トリフルオロメチル)アミノ)−2,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロパノイルフッ化物を調製した。水冷式冷却管、滴下漏斗、及び磁気撹拌子を備えた三口フラスコに、水素化ホウ素ナトリウム(3.0g、79mmol)を添加した。フラスコを排気し、Nで充填しなおすことを3回行った後、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(50mL)を添加した。得られた混合物に、3−(ビス(トリフルオロメチル)アミノ)−2,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロパノイルフッ化物(25g、72mmol)を滴下漏斗により滴下添加した。得られた混合物を、85℃のマントルヒーター温度で16時間撹拌した。次いで反応混合物の温度を室温まで冷却させた後、メタノール(80mL)、後続して水(50mL)をゆっくり添加した。次いでフルオラス相を収集し、GC分析から生成物とテトラエチレングリコールジメチルエーテルとの混合物が示された。後続の水洗(50mL)により、無色の液体の3−(ビス(トリフルオロメチル)アミノ)−2,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロパン−1−オール(11.4g、47.8%)が得られた。
雰囲気下、オーバーヘッド撹拌機、温度プローブ、及び水冷式短経路蒸留ヘッドを備えた三口フラスコに、TiCl(5.6mL、51mmol)を装入した。3−(ビス(トリフルオロメチル)アミノ)−2,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロパン−1−オール(11.1g、33.3mmol)を滴下添加し、次いで内部温度を40℃まで上昇させた後、30分撹拌した。次いで結果として得られた混合物を0℃まで冷却し、後続してテトラエチレングリコールジメチルエーテル(50mL)を激しく撹拌しながらゆっくり添加した。初期添加により固化した混合物が生成された。テトラエチレングリコールジメチルエーテルを完全に添加すると、混合物は液体の形態に戻った。次いで反応混合物を室温まで上昇させ、後続して亜鉛末(7.1g、100mmol)を一度に添加した。次いで結果として得られた混合物を激しく撹拌しながら85℃まで加熱した。同じ温度で3時間撹拌した後、反応混合物をゆっくり215℃まで加熱し、190℃の反応温度で蒸留物の収集を開始した。次いで集めた蒸留物を再蒸留して、雰囲気圧下で沸点が76℃の無色の液体の標題化合物(5.1g、収率52%)を得た。GC−MS分析で標題組成物を確認した。
実施例3:2,2,3,3,5,5,6,6−オクタフルオロ−4−(1,1,1,2,3−ペンタフルオロブテ−3−エン−2−イル)モルホリンの調製
Figure 0006868623
Abe,T.;Hayashi,E.Chem.Lett.1988、1887〜1890に記載の電気化学フッ素化によって2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロ−3−(ペルフルオロモルホリノ)ブタノイルフッ化物を調製した。2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロ−3−(ペルフルオロモルホリノ)ブタノイルフッ化物の還元を、実施例2に記載されるように実施した。N雰囲気下、オーバーヘッド撹拌機、温度プローブ、及び水冷式短経路蒸留ヘッドを備えた三口フラスコに、TiCl(6.1mL、55mmol)を装入した。2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロ−3−(ペルフルオロモルホリノ)ブタン−1−オール(15.1g、36.7mmol)を滴下添加し、次いで内部温度を40℃まで上昇させた後、30分撹拌した。次いで結果として得られた混合物を0℃まで冷却し、後続してテトラエチレングリコールジメチルエーテル(50mL)を激しく撹拌しながらゆっくり添加した。初期添加により固化した混合物が生成された。テトラエチレングリコールジメチルエーテルを完全に添加すると、混合物は液体の形態に戻った。次いで反応混合物を室温まで上昇させ、後続して亜鉛末(7.5g、110mmol)を一度に添加した。次いで結果として得られた混合物を激しく撹拌しながら85℃まで加熱した。同じ温度で3時間撹拌した後、反応混合物をゆっくり225℃まで加熱し、205℃の反応温度で蒸留物の収集を開始した。GC−MS分析で標題組成物を確認した。
実施例4:2,3−ジフルオロ−3−(1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)プロポキシ)プロプ−1−エンの調製
Figure 0006868623
Lebedev,N.V.;Berenblit,V.V.;Starobin,Y.K.;Gubanov,V.A.Russian J.of Appl.Chem.2005、78、1640〜1645に記載の脱カルボキシル化によって1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−(トリフルオロメトキシ)−3−((1,2,2−トリフルオロビニル)オキシ)プロパンを調製した。600mLのParr反応器にメタノール(42.5g、1.33mol)、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−(トリフルオロメトキシ)−3−((1,2,2−トリフルオロビニル)オキシ)プロパン(48.9g、147mmol)、及びtert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート(2.0g、8.7mmol)を装入した。次いで反応器を密封し、混合物を加熱(75℃)し、16時間撹拌した。次いで温度を上げ(90℃)、後続して30分撹拌して、残留する全ての開始剤を消費した。室温まで冷却した後、混合物をHO(100mL)で洗浄した。フルオラス相を収集し、減圧下(10torr、55.6℃)の単一プレート蒸留によって精製し、無色の液体の2,2,3−トリフルオロ−3−(1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)プロポキシ)プロパン−1−オール(42.5g、79%)を得た。
雰囲気下、オーバーヘッド撹拌機、温度プローブ、及び水冷式短経路蒸留ヘッドを備えた三口フラスコに、TiCl(4.8mL、44mmol)を装入した。2,2,3−トリフルオロ−3−(1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)プロポキシ)プロパン−1−オール(10.1g、27.7mmol)を滴下添加し、次いで内部温度を40℃まで上昇させた後、30分撹拌した。次いで結果として得られた混合物を0℃まで冷却し、後続してテトラエチレングリコールジメチルエーテル(50mL)を激しく撹拌しながらゆっくり添加した。初期添加により高粘性の混合物が生成された。テトラエチレングリコールジメチルエーテルを完全に添加すると、混合物の粘性は著しく減少した。次いで反応混合物を室温まで上昇させ、後続して亜鉛末(5.4g、83mmol)を一度に添加した。次いで結果として得られた混合物を激しく撹拌しながら85℃まで加熱した。同じ温度で3時間撹拌した後、反応混合物をゆっくり215℃まで加熱し、200℃の反応温度で蒸留物の収集を開始した。標題組成物をGC/MS分析で確認した。
実施例5:4−(1,1−ジフルオロ−2−(トリフルオロメチル)アリル)−2,2,3,3,5,5,6,6−オクタフルオロモルホリンの調製
Figure 0006868623
Abe,T.;Hayashi,E.Chem.Lett.1988、1887〜1890に記載の電気化学フッ素化によって2−(ジフルオロ(ペルフルオロモルホリノ)メチル)−2,3,3,3−テトラフルオロプロパノイルフッ化物を調製した。水冷式冷却管、滴下漏斗、及び磁気撹拌子を備えた三口フラスコに、水素化ホウ素ナトリウム(10.0g、263mmol)を添加した。フラスコを排気し、Nで充填しなおすことを3回行った後、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(78mL)を添加した。得られた混合物に、2−(ジフルオロ(ペルフルオロモルホリノ)メチル)−2,3,3,3−テトラフルオロプロパノイルフッ化物(75g、176mmol)を滴下漏斗により滴下添加した。完全に添加した後、得られた混合物を、85℃のマントルヒーター温度で16時間撹拌した。次いで反応混合物の温度を室温まで冷却させた後、メタノール(100mL)、後続して水(150mL)をゆっくり添加した。次いでフルオラス相を収集し、GC分析から生成物とテトラエチレングリコールジメチルエーテルとメタノールとの混合物が示された。単一プレート蒸留(51.8℃、1.0torr)により、無色の油の2−(ジフルオロ(ペルフルオロモルホリノ)メチル)−2,3,3,3−テトラフルオロプロパン−1−オール(42.4g、収率58.7%)が得られ、これを次の工程に使用した。
雰囲気下、オーバーヘッド撹拌機、温度プローブ、及び水冷式短経路蒸留ヘッドを備えた三口フラスコに、TiCl(4.8mL、44mmol)を装入した。2−(ジフルオロ(ペルフルオロモルホリノ)メチル)−2,3,3,3−テトラフルオロプロパン−1−オール(12.1g、28.3mmol)を滴下添加し、次いで内部温度を40℃まで上昇させた後、30分撹拌した。次いで結果として得られた混合物を室温まで冷却し、後続してテトラエチレングリコールジメチルエーテル(45mL)を激しく撹拌しながらゆっくり添加した。初期添加により高粘性の混合物が生成された。テトラエチレングリコールジメチルエーテルを完全に添加すると、混合物の粘性は著しく減少した。次いで亜鉛末(5.6g、86mmol)を混合物に装入し、後続して85℃で3時間撹拌した。次いで反応混合物を225℃までゆっくり加熱し、反応混合物から所望の化合物を蒸留して、雰囲気圧下で105℃の沸点を有する無色の液体の標題化合物(3.9g、収率35%)を得た。標題組成物をGC/MS分析で確認した。
実施例6:2,2,3,3,5,5,6,6−オクタフルオロ−1−(1−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)アリル)−4−(ペルフルオロエチル)ピペラジンの調製
Figure 0006868623
Abe,T.;Hayashi,E.Chem.Lett.1988、1887〜1890に記載の電気化学的フッ素化/脱カルボキシル化によって2,2,3,3,5,5,6,6−オクタフルオロ−1−(ペルフルオロエチル)−4−(ペルフルオロプロプ−1−エン−1−イル)ピペラジンを調製した。600mLのParr反応器にメタノール(55g、1.72mol)、2,2,3,3,5,5,6,6−オクタフルオロ−1−(ペルフルオロエチル)−4−(ペルフルオロプロプ−1−エン−1−イル)ピペラジン(50.5g、106mmol)、及びtert−ブチルペルオキシド(2.1g、14mmol)を装入した。次いで反応器を密封し、混合物を加熱(125℃)し、16時間撹拌した。次いで温度を上げ(160℃)、後続して30分撹拌して、残留する全ての開始剤を消費した。室温まで冷却した後、混合物をHO(100mL)で洗浄した。フルオラス相を収集し、減圧下(70.8℃、3.0torr)で単一プレート蒸留によって精製して、無色の油の2,3,3,3−テトラフルオロ−2−(フルオロ(2,2,3,3,5,5,6,6−オクタフルオロ−4−(ペルフルオロエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)プロパン−1−オール(40.2g、収率75%)を得、これを次の工程に使用した。
雰囲気下、オーバーヘッド撹拌機、温度プローブ、及び水冷式短経路蒸留ヘッドを備えた三口フラスコに、TiCl(4.3mL、39mmol)を装入した。2,3,3,3−テトラフルオロ−2−(フルオロ(2,2,3,3,5,5,6,6−オクタフルオロ−4−(ペルフルオロエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)プロパン−1−オール(12.1g、23.0mmol)を滴下添加し、次いで内部温度を40℃まで上昇させた後、30分撹拌した。次いで結果として得られた混合物を室温まで冷却し、後続してテトラエチレングリコールジメチルエーテル(45mL)を激しく撹拌しながらゆっくり添加した。初期添加により高粘性の混合物が生成された。テトラエチレングリコールジメチルエーテルを完全に添加すると、混合物の粘性は著しく減少した。次いで亜鉛末(5.1g、78mmol)を混合物に装入し、後続して85℃で3時間撹拌した。次いで反応混合物を230℃までゆっくり加熱し、反応混合物から所望の化合物を蒸留した。蒸留物のGC−MS分析によって標題化合物の形成を確認した。
実施例7:2,2,3,3,5,5,6,6−オクタフルオロ−4−(1,1,1,3−テトラフルオロブテ−3−エン−2−イル)モルホリンの調製
Figure 0006868623
Abe,T.;Hayashi,E.Chem.Lett.1988、1887〜1890に記載の電気化学的フッ素化/脱カルボキシル化によって2,2,3,3,5,5,6,6−オクタフルオロ−4−(ペルフルオロプロプ−1−エン−2−イル)モルホリンを調製した。600mLのParr反応器にトリメトキシボレート(35.9g、345mmol)、2,2,3,3,5,5,6,6−オクタフルオロ−4−(ペルフルオロプロプ−1−エン−2−イル)モルホリン(40.5g、112mmol)、及びtert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート(4.2g、18mmol)を装入した。次いで反応器を密封し、混合物を加熱(75℃)し、16時間撹拌した。次いで温度を上げ(90℃)、後続して30分撹拌して、残留する全ての開始剤を消費した。反応混合物を室温まで冷却させた後、HO(100mL)をゆっくり添加して、得られたフッ素化ボレート種を所望のフッ素化アルコールに変換した。フルオラス相を収集し、減圧下(49.7℃、3.0torr)で単一プレート蒸留によって精製して、無色の油の1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(ペルフルオロモルホリノ)プロパン−1−オール(32g、収率73%)を得、これを次の工程に使用した。
雰囲気下、オーバーヘッド撹拌機、温度プローブ、及び水冷式短経路蒸留ヘッドを備えた三口フラスコに、TiCl(5.0mL、45mmol)を装入した。1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(ペルフルオロモルホリノ)プロパン−1−オール(12.1g、29.6mmol)を滴下添加し、次いで内部温度を40℃まで上昇させた後、30分撹拌した。次いで結果として得られた混合物を室温まで冷却し、後続してテトラエチレングリコールジメチルエーテル(45mL)を激しく撹拌しながらゆっくり添加した。初期添加により高粘性の混合物が生成された。テトラエチレングリコールジメチルエーテルを完全に添加すると、混合物の粘性は著しく減少した。次いで亜鉛末(6.2g、95mmol)を混合物に装入し、後続して85℃で3時間撹拌した。次いで反応混合物を225℃までゆっくり加熱し、反応混合物から所望の化合物を蒸留した。蒸留物のGC−MS分析によって標題化合物の形成を確認した。
実施例8:2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−(1,1,2−トリフルオロアリル)ピロリジンの調製
Figure 0006868623
Abe,T.;Hayashi,E.Chem.Lett.1988、1887〜1890に記載の電気化学フッ素化によって2,2,3,3−テトラフルオロ−3−(ペルフルオロピロリジン−1−イル)プロパノイルフッ化物を調製した。水冷式冷却管、滴下漏斗、及び磁気撹拌子を備えた三口フラスコに、水素化ホウ素ナトリウム(15.7g、415mmol)を添加した。フラスコを排気し、Nで充填しなおすことを3回行った後、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(125g)を添加した。得られた混合物に、2,2,3,3−テトラフルオロ−3−(ペルフルオロピロリジン−1−イル)プロパノイルフッ化物(100g、277mmol)を滴下漏斗により滴下添加した。得られた混合物を、85℃のマントルヒーター温度で16時間撹拌した。次いで反応混合物の温度を室温まで冷却させた後、メタノール(100mL)をゆっくり添加し、後続してHO(150mL)をゆっくり添加した。次いでフルオラス相を収集し、GC分析から生成物とテトラエチレングリコールジメチルエーテルとメタノールとの混合物が示された。減圧下(54.6℃、0.3torr)で単一プレート蒸留して、無色の油の2,2,3,3−テトラフルオロ−3−(ペルフルオロピロリジン−1−イル)プロパン−1−オール(63.9g、収率70%)を得、これを次の工程に使用した。
雰囲気下、オーバーヘッド撹拌機、温度プローブ、及び水冷式短経路蒸留ヘッドを備えた三口フラスコに、TiCl(7.2mL、65mmol)を装入した。2,2,3,3−テトラフルオロ−3−(ペルフルオロピロリジン−1−イル)プロパン−1−オール(15.1g、43.8mmol)を滴下添加し、次いで内部温度を40℃まで上昇させた後、30分撹拌した。次いで結果として得られた混合物を室温まで冷却し、後続してテトラエチレングリコールジメチルエーテル(45mL)を激しく撹拌しながらゆっくり添加した。初期添加により高粘性の混合物が生成された。テトラエチレングリコールジメチルエーテルを完全に添加すると、混合物の粘性は著しく減少した。次いで亜鉛末(8.3g、130mmol)を混合物に装入し、後続して85℃で3時間撹拌した。次いで反応混合物を225℃までゆっくり加熱し、反応混合物から所望の化合物を蒸留した。蒸留物のGC−MS分析によって標題化合物の形成を確認した。
本発明の範囲及び趣旨を逸脱することのない、本発明の予見可能な改変及び変更が当業者には明らかであろう。本発明は、例示目的のために本出願に記載した実施形態に限定されるものではない。

Claims (7)

  1. 以下:
    Figure 0006868623
    Figure 0006868623
    Figure 0006868623
    [式中、環構造内部のFは、その環構造が過フッ素化されていることを表す]
    からなる群から選択される飽和フッ素化化合物。
  2. 請求項1記載の不飽和フッ素化化合物を含む作動流体であって、
    前記不飽和フッ素化化合物が、前記作動流体中に、前記作動流体の総重量に基づいて少なくとも25重量%の量で存在する、作動流体。
  3. 請求項1記載の不飽和フッ素化化合物の使用であって、前記不飽和フッ素化化合物が、洗浄組成物中にある、使用。
  4. 請求項1記載の不飽和フッ素化化合物の使用であって、前記不飽和フッ素化化合物が、電解質溶媒又は添加剤である、使用。
  5. 請求項1記載の不飽和フッ素化化合物の使用であって、前記不飽和フッ素化化合物が、熱伝達流体である、使用。
  6. 請求項1記載の不飽和フッ素化化合物の使用であって、前記不飽和フッ素化化合物が、消火剤である、使用。
  7. デバイスと、
    前記デバイスへ又は前記デバイスから熱を伝達するための機構と、を備えた熱を伝達するための装置であって、
    前記機構が、請求項1記載の不飽和フッ素化化合物を含む熱伝達流体を含む、装置。
JP2018528765A 2015-12-02 2016-11-28 アリル末端不飽和ヒドロフルオロアミン及びアリル末端不飽和ヒドロフルオロエーテル化合物並びにこれらの使用方法 Active JP6868623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562262200P 2015-12-02 2015-12-02
US62/262,200 2015-12-02
PCT/US2016/063823 WO2017095732A1 (en) 2015-12-02 2016-11-28 Allylic terminally unsaturated hydrofluoroamine and allylic terminally unsaturated hydrofluoroether compounds and methods of using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019507105A JP2019507105A (ja) 2019-03-14
JP2019507105A5 JP2019507105A5 (ja) 2020-01-16
JP6868623B2 true JP6868623B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=71069381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528765A Active JP6868623B2 (ja) 2015-12-02 2016-11-28 アリル末端不飽和ヒドロフルオロアミン及びアリル末端不飽和ヒドロフルオロエーテル化合物並びにこれらの使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10577335B2 (ja)
EP (1) EP3383837A4 (ja)
JP (1) JP6868623B2 (ja)
CN (1) CN108290823B (ja)
WO (1) WO2017095732A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534852A (ja) * 2016-08-29 2019-12-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 窒素及びジオキソラン含有ヒドロフルオロエーテル並びにその使用方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10266472B2 (en) * 2015-06-05 2019-04-23 3M Innovative Properties Company Hydrofluoroolefins and methods of using same
US10738001B2 (en) * 2015-06-05 2020-08-11 3M Innovative Properties Company Hydrofluoroolefins and methods of using same
EP3390464B1 (en) 2015-12-17 2020-10-21 3M Innovative Properties Company Aqueous dispersions of amine-containing fluorinated polymers and methods of making and using the same
KR102374272B1 (ko) * 2016-05-09 2022-03-15 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 하이드로플루오로올레핀 및 이의 사용 방법
WO2018057134A1 (en) 2016-09-26 2018-03-29 3M Innovative Properties Company Nitrogen and/or oxygen-containing hydrofluoroolefins and methods of making and using the same
CN113272413A (zh) 2018-12-21 2021-08-17 霍尼韦尔国际公司 含有1,2,2-三氟-1-三氟甲基环丁烷(tfmcb)的溶剂组合物
US20210013545A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-14 Honeywell International Inc. Electrolyte solution for a lithium ion cell

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782148A (en) 1985-07-23 1988-11-01 Agency Of Industrial Science & Technology Method for production of perfluoro N-(vinyl)amines
US4985556A (en) 1987-09-10 1991-01-15 Agency Of Industrial Science & Technology Perfluoro(dialkylaminopropene) derivatives
JPH01207250A (ja) 1988-02-12 1989-08-21 Daikin Ind Ltd 含フツ素オレフインの製造方法
JPS6470445A (en) 1988-07-23 1989-03-15 Agency Ind Science Techn Novel perfluoroalkenylamine and production thereof
JP3341053B2 (ja) * 1993-10-25 2002-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 含窒素フルオロカーボン共重合体及びその製造方法並びに用途
JP3855288B2 (ja) * 1995-12-08 2006-12-06 ダイキン工業株式会社 非水電解液を用いた二次電池の電極用バインダー
US6203944B1 (en) 1998-03-26 2001-03-20 3M Innovative Properties Company Electrode for a lithium battery
US6255017B1 (en) 1998-07-10 2001-07-03 3M Innovative Properties Co. Electrode material and compositions including same
US7276624B2 (en) * 2002-05-14 2007-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorosulfates of hexafluoroisobutylene and its higher homologs
JP4374980B2 (ja) * 2002-12-25 2009-12-02 ダイキン工業株式会社 含フッ素エーテル鎖を含む含フッ素ポリマーからなる固体電解質
CN100380531C (zh) * 2002-12-25 2008-04-09 大金工业株式会社 含有具有含氟醚链的含氟聚合物的固体电解质
US8820079B2 (en) 2008-12-05 2014-09-02 Honeywell International Inc. Chloro- and bromo-fluoro olefin compounds useful as organic rankine cycle working fluids
US8261560B2 (en) * 2009-11-02 2012-09-11 3M Innovative Properties Company Methods of using hydrofluoroethers as heat transfer fluids
RU2009149445A (ru) 2009-12-29 2011-07-10 Е.И.Дюпон де Немур энд Компани (US) Синтез фторированных олефинов из фторированных спиртов
JP5573639B2 (ja) * 2010-12-07 2014-08-20 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池用非水電解液
US9796691B2 (en) * 2011-06-10 2017-10-24 3M Innovative Properties Partially fluorinated ketones and methods of making and using the same
TW201329032A (zh) * 2011-12-09 2013-07-16 Du Pont 新穎氟烷基全氟烯醚及其用途
JP5987497B2 (ja) 2012-06-27 2016-09-07 セントラル硝子株式会社 フッ素化エーテルを含む熱伝達作動媒体
KR102341140B1 (ko) * 2013-07-25 2021-12-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 질소 함유 하이드로플루오로에테르 및 이의 제조 방법
US10738001B2 (en) 2015-06-05 2020-08-11 3M Innovative Properties Company Hydrofluoroolefins and methods of using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534852A (ja) * 2016-08-29 2019-12-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 窒素及びジオキソラン含有ヒドロフルオロエーテル並びにその使用方法
JP7076714B2 (ja) 2016-08-29 2022-05-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 窒素及びジオキソラン含有ヒドロフルオロエーテル並びにその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019507105A (ja) 2019-03-14
CN108290823A (zh) 2018-07-17
EP3383837A4 (en) 2019-09-04
EP3383837A1 (en) 2018-10-10
US10577335B2 (en) 2020-03-03
CN108290823B (zh) 2021-01-22
WO2017095732A1 (en) 2017-06-08
US20180312478A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868623B2 (ja) アリル末端不飽和ヒドロフルオロアミン及びアリル末端不飽和ヒドロフルオロエーテル化合物並びにこれらの使用方法
JP6749347B2 (ja) ハイドロフルオロオレフィン及びその使用方法
JP6947486B2 (ja) ハイドロフルオロオレフィン及びその使用方法
JP6738837B2 (ja) ハイドロフルオロオレフィン及びその使用方法
US10030185B2 (en) Hydrofluoroether olefins and methods of using same
JP7120713B2 (ja) ハイドロフルオロオレフィン及びその使用方法
JP7043489B2 (ja) 窒素及び/又は酸素含有ヒドロフルオロオレフィン、並びにその製造方法及び使用方法
JP7076886B2 (ja) プロペニルアミン、並びにその製造方法及び使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250