JP6868056B2 - 飛行装置、飛行管理方法及びプログラム - Google Patents
飛行装置、飛行管理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6868056B2 JP6868056B2 JP2019091314A JP2019091314A JP6868056B2 JP 6868056 B2 JP6868056 B2 JP 6868056B2 JP 2019091314 A JP2019091314 A JP 2019091314A JP 2019091314 A JP2019091314 A JP 2019091314A JP 6868056 B2 JP6868056 B2 JP 6868056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flight
- unit
- flight device
- information
- flight path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
図1は、本実施の形態に係る通報システムSの構成を示す図である。通報システムSでは、携帯電話網等の無線通信回線W、例えばLTE(Long Term Evolution)の通信可能エリアAの圏外においてユーザが遭難した場合に、ユーザが飛行装置1を用いて、予め定められた連絡先、例えば、救助センターHへ通報する。飛行装置1は、ユーザに操縦されることなく自律飛行が可能な装置、例えば、ドローンである。この飛行装置1は、軽量で持ち運びに適しており、例えば、電池を含めて約200gである。ユーザは、予め定められた連絡先へ送信するための通報内容を、例えば通報内容作成装置への操作入力により作成する。通報内容作成装置は、例えば、スマートフォン等の端末装置である。
図2は、図1の通報システムSにおける通報内容作成装置3の構成を示す図である。通報内容作成装置3は、表示部31と、スピーカ32と、操作部33と、カメラ34と、通信部35と、記憶部36と、制御部37とを有する。表示部31は、制御部37から入力される表示用データを表示するディスプレイであり、例えば、救助センターHへ通報するための通報内容を表示する。スピーカ32は、電気信号を物理的な振動に変換することにより音声を出力する。操作部33は、ユーザが操作入力を行うための装置であり、表示部31の表面に設けられたタッチパネルをさらに含む。操作部33は、ユーザの操作内容に応じた信号を制御部37に通知する。
図3は、図1の飛行装置1の構成を示す図である。飛行装置1は、測定部11と、通信部12と、飛行機構13と、記憶部14と、制御部15とを有する。測定部11は、飛行装置1の位置情報を取得する位置情報取得部11Aとして機能し、例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からの信号を受信することにより、位置情報を取得する。また、測定部11は、風の向き及び風の速さを含む風状態を監視する風状態取得部11Bとして機能する。測定部11は、例えば、飛行装置1に搭載された風速計により、風速を測定する。また、測定部11は、地磁気を測定することにより飛行装置1の向きを測定し、飛行装置1の向きと風速計により測定された風の方向とを比較することにより、北東等の方角を示す情報として風の向きを取得する。また、測定部11は、気圧を測定することにより、飛行装置1の飛行高度を測定する高度測定部11Cとして機能する。なお、測定部11は、空中に静止するために要する1又は2以上のロータの角速度をそれぞれ求め、この角速度に基づいて、風の速さを取得してもよい。
図4は、図3の飛行管理部151の詳細構成を示した図である。飛行管理部151は、飛行経路決定部201と、飛行制御部202と、所要電力推定部203と、電池残量検出部204と、飛行可否判別部205とを有する。飛行経路決定部201は、分布情報を記憶部14から読み出し、分布情報において通信可能エリアAとして記憶された位置のいずれかを目標地点とする飛行経路を決定する。この場合、飛行経路決定部201は、測定部11により測定された位置情報に基づいて、飛行装置1の飛行経路を決定する。例えば、通信可能エリアA内において飛行装置1の現在位置から最も近い位置を目標地点とし、目標地点と現在位置との間の飛行距離が最も短くなる飛行経路、一例としては、目標地点と現在位置とを結ぶ線分を飛行経路として決定する。または、目標地点と現在位置との間を移動する所要時間が最短となるように、飛行経路を決定してもよい。
[1]飛行装置であって、
前記飛行装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、
高さ情報を含む地図データ、及び無線通信回線の通信品質の分布情報を記憶する記憶部と、
前記位置情報及び前記高さ情報に基づいて、地面までの距離を所定の範囲以上に維持するように、前記分布情報において通信可能エリア内として記憶された位置まで飛行する飛行経路を決定する飛行経路決定部と、
前記飛行経路に基づいて、前記飛行装置を飛行させる飛行制御部と、
前記通信可能エリア内において、前記無線通信回線を用いて予め定められた連絡先へ通報させる通報制御部とを備える、飛行装置。
[2]前記通報制御部は、前記飛行装置が飛行を開始した飛行開始位置を通報させる、[1]に記載の飛行装置。
[3]画像情報の入力を受け付ける通報内容受付部をさらに備え、
前記通報制御部は、前記連絡先へ前記画像情報を送信する、[1]又は[2]に記載の飛行装置。
[4] 前記通報制御部は、前記連絡先から通報応答を取得し、
前記通報応答をユーザに報知させる通報応答報知制御部をさらに備え、
前記飛行制御部は、前記連絡先への通報後に、前記飛行装置を前記飛行開始位置に向かって飛行させる、[2]に記載の飛行装置。
[5] 前記通報制御部は、前記連絡先との通話の録音情報である前記通報応答を取得する、[4]に記載の飛行装置。
[6] 電池残量を検出する電池残量検出部と、
前記電池残量に基づいて、前記通信可能エリアまで往復することが可能か否かを判別する飛行可否判別部とをさらに備え、
前記飛行可否判別部は、前記通信可能エリアまで往復することができないと判別した場合に、前記ユーザに報知させる、[4]又は[5]に記載の飛行装置。
[7] 前記通信可能エリアまで往復することができないと判断した場合に、前記飛行経路決定部が、前記飛行装置を回収するための回収位置、又は前記飛行装置を充電するための充電位置に到達するように、飛行経路を決定する、[6]に記載の飛行装置。
[8]風の向き及び風の速さを含む風状態を取得する風状態取得部と、
前記風状態に基づいて、前記通信可能エリアまで往復するために要する所要電力を推定する所要電力推定部とをさらに備え、
前記飛行可否判別部は、前記所要電力と前記電池残量との比較結果に基づいて、前記通信可能エリアまで往復することが可能か否かを判別する、[6]又は[7]に記載の飛行装置。
[9] 電池残量を検出する電池残量検出部と、
前記電池残量に基づいて、前記通信可能エリアまで飛行することが可能か否かを判別する飛行可否判別部とをさらに備え、
前記飛行可否判別部は、前記通信可能エリアまで移動することができないと判別した場合に、前記通信可能エリアの方向をユーザに報知させる、[1]から[5]のいずれか一つに記載の飛行装置。
[10]飛行装置を用いた通報方法であって、
前記飛行装置の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
高さ情報を含む地図データ、及び無線通信回線の通信品質の分布情報を記憶する記憶ステップと、
前記位置情報及び前記高さ情報に基づいて、所定の範囲内に地面までの距離を維持するように、前記分布情報において通信可能エリア内として記憶された位置まで飛行する飛行経路を決定する飛行経路決定ステップと、
前記飛行経路に基づいて、前記飛行装置を飛行させる飛行制御ステップと、
前記通信可能エリア内において、前記無線通信回線を用いて予め定められた連絡先へ通報する通報ステップとを備える、通報方法。
[11]飛行装置内のコンピュータに、
前記飛行装置の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
高さ情報を含む地図データ、及び無線通信回線の通信品質の分布情報を記憶する記憶ステップと、
前記位置情報及び前記高さ情報に基づいて、所定の範囲内に地面までの距離を維持するように、前記分布情報において通信可能エリア内として記憶された位置まで飛行する飛行経路を決定する飛行経路決定ステップと、
前記飛行経路に基づいて、前記飛行装置を飛行させる飛行制御ステップと、
前記通信可能エリア内において、前記無線通信回線を用いて予め定められた連絡先へ通報する通報ステップと
を実行させるプログラム。
3 通報内容作成装置
11 測定部
12,35 通信部
13 飛行機構
14,36 記憶部
31 表示部
32 スピーカ
33 操作部
34 カメラ
151 飛行管理部
152 通報内容受付部
153 通報制御部
201 飛行経路決定部
202 飛行制御部
203 所要電力推定部
204 電池残量検出部
205 飛行可否判別部
W 無線通信回線
Claims (8)
- 飛行装置であって、
前記飛行装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、
高さ情報を含む地図データ、及び前記地図データに対応付けられた通話可能エリアを特定する通信品質の分布情報を記憶する記憶部と、
前記位置情報及び前記高さ情報に基づいて、地面までの距離を所定の範囲以上に維持するように、前記分布情報において前記通話可能エリア内として記憶された目標位置まで飛行する飛行経路を決定する飛行経路決定部と、
前記飛行経路に基づいて、前記飛行装置を飛行させる飛行制御部と、
前記通話可能エリアまで往復することが可能か否かを判別し、前記通話可能エリアまで往復することができないと判別した場合に、ユーザに報知させる飛行可否判別部と、
を備える、飛行装置。 - 電池残量を検出する電池残量検出部をさらに備え、
前記飛行可否判別部は、前記電池残量に基づいて、前記通話可能エリアまで往復することが可能か否かを判別する、
請求項1に記載の飛行装置。 - 前記通話可能エリアまで往復することができないと判断した場合に、前記飛行経路決定部が、前記飛行装置を回収するための回収位置、又は前記飛行装置を充電するための充電位置に到達するように、前記飛行経路を決定する、
請求項1又は2に記載の飛行装置。 - 飛行装置であって、
前記飛行装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、
高さ情報を含む地図データ、及び前記地図データに対応付けられた通話可能エリアを特定する通信品質の分布情報を記憶する記憶部と、
前記位置情報及び前記高さ情報に基づいて、地面までの距離を所定の範囲以上に維持するように、前記分布情報において前記通話可能エリア内として記憶された目標位置まで飛行する飛行経路を決定する飛行経路決定部と、
前記通話可能エリア内において、予め定められた連絡先へ通報させる通報制御部と、
前記飛行経路に基づいて、前記飛行装置を飛行させるとともに、前記連絡先への通報後に、前記飛行装置が飛行を開始した飛行開始位置に向かって前記飛行装置を飛行させる飛行制御部と、
を備える、飛行装置。 - 前記飛行経路決定部は、前記目標位置と、前記位置情報が示す前記飛行装置の現在位置との間を移動する所要時間が最短となるように、前記飛行経路を決定する、
請求項1から4のいずれか一項に記載の飛行装置。 - ユーザが飛行経路を指定するための外部装置と通信するための通信部と、
前記通信部を介して、前記飛行装置が飛行するための飛行経路を前記外部装置から受け付ける経路受付部とをさらに備え、
前記飛行制御部は、前記経路受付部が受け付けた前記飛行経路に基づいて、前記飛行装置を飛行させる、
請求項1から5のいずれか一項に記載の飛行装置。 - 飛行装置を用いた飛行管理方法であって、
前記飛行装置の位置情報を取得するステップと、
高さ情報を含む地図データ、及び前記地図データに対応付けられた通話可能エリアを特定する通信品質の分布情報を記憶するステップと、
前記位置情報及び前記高さ情報に基づいて、地面までの距離を所定の範囲以上に維持するように、前記分布情報において通話可能エリア内として記憶された目標位置まで飛行する飛行経路を決定するステップと、
前記通話可能エリアまで往復することが可能か否かを判別し、前記通話可能エリアまで往復することができないと判別した場合に、ユーザに報知させるステップと、
前記飛行経路に基づいて、前記飛行装置を飛行させるステップと、
を備える、飛行管理方法。 - 飛行装置内のコンピュータに、
前記飛行装置の位置情報を取得するステップと、
高さ情報を含む地図データ、及び前記地図データに対応付けられた通話可能エリアを特定する通信品質の分布情報を記憶するステップと、
前記位置情報及び前記高さ情報に基づいて、地面までの距離を所定の範囲以上に維持するように、前記分布情報において通話可能エリア内として記憶された目標位置まで飛行する飛行経路を決定するステップと、
前記通話可能エリアまで往復することが可能か否かを判別し、前記通話可能エリアまで往復することができないと判別した場合に、ユーザに報知させるステップと、
前記飛行経路に基づいて、前記飛行装置を飛行させるステップと、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019091314A JP6868056B2 (ja) | 2019-05-14 | 2019-05-14 | 飛行装置、飛行管理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019091314A JP6868056B2 (ja) | 2019-05-14 | 2019-05-14 | 飛行装置、飛行管理方法及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016239228A Division JP6673811B2 (ja) | 2016-12-09 | 2016-12-09 | 飛行装置、通報方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019172250A JP2019172250A (ja) | 2019-10-10 |
JP6868056B2 true JP6868056B2 (ja) | 2021-05-12 |
Family
ID=68169223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019091314A Active JP6868056B2 (ja) | 2019-05-14 | 2019-05-14 | 飛行装置、飛行管理方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6868056B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6965468B1 (ja) * | 2021-01-26 | 2021-11-10 | Kddi株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5940579B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2016-06-29 | ヤフー株式会社 | 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御システム |
EP3164774B1 (en) * | 2014-12-31 | 2020-11-18 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Vehicle altitude restrictions and control |
JP2016197842A (ja) * | 2015-04-06 | 2016-11-24 | 三菱電機株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム |
CN107615822B (zh) * | 2015-04-10 | 2021-05-28 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 向无人飞行器提供通信覆盖范围的方法、设备和系统 |
KR101668640B1 (ko) * | 2015-06-23 | 2016-10-24 | 유콘시스템 주식회사 | 휴대폰을 이용한 구조요청용 무인항공기 |
JP6143313B1 (ja) * | 2016-06-24 | 2017-06-07 | 株式会社パテントインベストメント | 移動体 |
JP6673811B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2020-03-25 | Kddi株式会社 | 飛行装置、通報方法及びプログラム |
-
2019
- 2019-05-14 JP JP2019091314A patent/JP6868056B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019172250A (ja) | 2019-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6673811B2 (ja) | 飛行装置、通報方法及びプログラム | |
JP6469962B2 (ja) | 監視システム及び監視方法 | |
US11860644B2 (en) | Flying device, flight control device, and flying control method | |
US20150373646A1 (en) | Method of controlling battery usage | |
KR101689040B1 (ko) | 위치 추적용 휴대용 단말기, 서버 및 위치 추적 시스템 | |
CN110036648A (zh) | 飞行装置、控制装置、通信控制方法以及控制方法 | |
JP7328731B2 (ja) | 遭難者捜索システム | |
JP7344589B2 (ja) | 標的追跡システム | |
JP6868056B2 (ja) | 飛行装置、飛行管理方法及びプログラム | |
JP2013251718A (ja) | 携帯通信装置、通信方法、及びプログラム | |
JP5769651B2 (ja) | 情報配信装置及び情報配信システム及びコンピュータプログラム及び情報配信方法 | |
JP6591631B2 (ja) | 飛行装置、飛行制御装置及び飛行制御方法 | |
JP2002022479A (ja) | 位置情報システム | |
JP6378744B2 (ja) | 飛行装置、飛行制御装置及び飛行制御方法 | |
JP4669680B2 (ja) | 携帯端末および移動体表示システム | |
JP6934962B2 (ja) | 通信装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP6452664B2 (ja) | 飛行装置及び通信制御方法 | |
KR20160096380A (ko) | 도보 길 안내 서비스 제공 방법 및 장치 | |
JP2006237666A (ja) | 通信システム及びユーザ無線端末及び探索者無線端末 | |
JP2019159624A (ja) | 無人航空機、および見守り方法 | |
JP6514101B2 (ja) | 通信中継装置 | |
KR20130039609A (ko) | 구조어플리케이션이 설치된 구조요청 스마트단말기와 구조 스마트단말기 및 이를 이용한 해양 구조 시스템. | |
CN116721744A (zh) | 生命体救助方法、装置、电子设备及可读存储介质 | |
JP2001141466A (ja) | 事故通知表示システム及び事故通知装置 | |
KR101707906B1 (ko) | 비상호출장치 및 비상호출시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6868056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |