JP6866333B2 - 4又は5位に芳香族アミノ基が置換したフルオレン誘導体を繰り返し単位として主鎖に含むポリマー、その正孔輸送材料としての使用、並びにそれを含む有機電子デバイス - Google Patents
4又は5位に芳香族アミノ基が置換したフルオレン誘導体を繰り返し単位として主鎖に含むポリマー、その正孔輸送材料としての使用、並びにそれを含む有機電子デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6866333B2 JP6866333B2 JP2018153123A JP2018153123A JP6866333B2 JP 6866333 B2 JP6866333 B2 JP 6866333B2 JP 2018153123 A JP2018153123 A JP 2018153123A JP 2018153123 A JP2018153123 A JP 2018153123A JP 6866333 B2 JP6866333 B2 JP 6866333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymer
- formula
- repeating unit
- unsubstituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *C(*)(c1c-2ccc(*)c1)c1c-2c(N(*)*)cc(*)c1 Chemical compound *C(*)(c1c-2ccc(*)c1)c1c-2c(N(*)*)cc(*)c1 0.000 description 3
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/12—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/02—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
- C08G61/10—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/02—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D165/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/115—Polyfluorene; Derivatives thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/151—Copolymers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/633—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/10—Definition of the polymer structure
- C08G2261/12—Copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/10—Definition of the polymer structure
- C08G2261/14—Side-groups
- C08G2261/141—Side-chains having aliphatic units
- C08G2261/1412—Saturated aliphatic units
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/10—Definition of the polymer structure
- C08G2261/14—Side-groups
- C08G2261/141—Side-chains having aliphatic units
- C08G2261/1414—Unsaturated aliphatic units
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/10—Definition of the polymer structure
- C08G2261/14—Side-groups
- C08G2261/143—Side-chains containing nitrogen
- C08G2261/1434—Side-chains containing nitrogen containing triarylamine moieties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/10—Definition of the polymer structure
- C08G2261/14—Side-groups
- C08G2261/148—Side-chains having aromatic units
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/30—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
- C08G2261/31—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
- C08G2261/314—Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
- C08G2261/3142—Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/40—Polymerisation processes
- C08G2261/41—Organometallic coupling reactions
- C08G2261/411—Suzuki reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/50—Physical properties
- C08G2261/51—Charge transport
- C08G2261/512—Hole transport
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/50—Physical properties
- C08G2261/52—Luminescence
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/70—Post-treatment
- C08G2261/76—Post-treatment crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/90—Applications
- C08G2261/95—Use in organic luminescent diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/18—Carrier blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/18—Carrier blocking layers
- H10K50/181—Electron blocking layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Description
R1、R3、R4、R5、R6、及びR8はそれぞれ独立に、水素原子、重水素原子、フッ素原子、CN基、NRaRb基(Ra及びRbは独立に置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基、及び置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基からなる群から選択される基を表す)、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基、及び置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基からなる群から選択される基を表し;
但し、R4又はR5のうち少なくとも1つは、下記式(A)又は(B):
Ar2及びAr3はそれぞれ独立に置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基あるいは置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基を表す)
で表される芳香族アミノ基である。)
で表され;
R9及びR10はそれぞれ独立に置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基、及び置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基からなる群から選択される基を表すか、あるいはR9及びR10はそれらが結合している式(1)中の炭素原子と一緒になって環構成原子数3〜10の置換又は非置換のシクロアルキル環を形成しているか又は置換若しくは非置換のスピロフルオレン環を形成していてもよい。
式(2)中、*はポリマー鎖中の隣の繰り返し単位又は末端基との結合部位を表し;
R1’、R3’、R4’、R5’、R6’、及びR8’はそれぞれ独立に、水素原子、重水素原子、フッ素原子、CN基、NRaRb基(Ra及びRbは独立に、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基、及び置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基からなる群から選択される基を表す)、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基、及び置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基からなる群から選択される基を表し;
R9’及びR10’はそれぞれ独立に置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基、及び置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基を表すか、あるいはR9’及びR10’はそれらが結合している式(2)中の炭素原子と一緒になって環構成原子数3〜10の置換又は非置換のシクロアルキル環を形成しているか又は置換若しくは非置換のスピロフルオレン環を形成していてもよい。)
Ar12は、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基あるいは置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基を表し;Ar11及びAr21はそれぞれ独立に、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリーレン基を表す。)。
Ar12及びAr22はそれぞれ独立に、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基、あるいは置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基を表し;Ar11、Ar21、及びAr31はそれぞれ独立に置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリーレン基を表す。)。
R1’、R3’、R4’、R5’、R6’、R8’、R9’、及びR10’は上記式(2)で定義した意味を有する。)
で表される繰り返し単位であるか、又は式(4)で表される繰り返し単位が式(5)で表される繰り返し単位を含むこと、すなわち式(4)で表される繰り返し単位の全部又は一部が式(5)で表される繰り返し単位であること、が好ましい。
式(A)及び(B)のAr2及びAr3がそれぞれ非置換の又は炭素数1〜30のアルキル基で置換された環構成原子数6〜30のアリール基であり、式(B)のAr1が非置換の又は炭素数1〜30のアルキル基で置換された環構成原子数6〜30のアリーレン基であることが好ましい。
R9’及びR10’はそれぞれ独立に非置換の炭素数1〜30のアルキル基、又は非置換のもしくは炭素原子数1〜30のアルキル基で置換された環構成原子数6〜30のアリール基を表すか、あるいはR9’及びR10’はそれらが結合している式(1)の炭素原子と一緒になって非置換の又は炭素数1〜30のアルキル基で置換された環構成原子数3〜6のシクロアルキル環を形成しているか又は非置換の若しくは炭素数1〜30のアルキル基で置換されたスピロフルオレン環を形成していることが好ましい。
で表される基、又はそれらの組み合わせである。上記式で表される基は、
本発明のポリマーを有機溶剤に溶かしてポリマー溶液を調製する工程、
そのポリマー溶液を基材上に適用する工程、
有機溶剤を蒸発させてポリマー薄膜を形成する工程、
ここでポリマーが架橋性基を含む場合は、さらに架橋性基を架橋させる工程
を含む方法によって形成することを特徴とする。この方法には、例えば有機溶剤が完全に蒸発してしまう前に架橋基の架橋が始まるように、1つの工程が次の工程と重なる場合も含まれる。
上述した架橋性ポリマー組成物を有機溶剤中に含む溶液を調製する工程、
前記溶液を基材上に適用する工程、
前記有機溶剤を蒸発させて架橋性ポリマー及び架橋剤を含む薄膜を形成する工程、
前記架橋性ポリマーと架橋剤を反応させて架橋させる工程
を含む方法によって形成することを特徴とする。この方法には、例えば有機溶剤が完全に蒸発してしまう前に架橋性ポリマーと架橋剤の架橋基の間の架橋が始まるように、1つの工程が次の工程と重なる場合も含まれる。
R1、R3、R4、R5、R6、及びR8はそれぞれ独立に、水素原子、重水素原子、フッ素原子、CN基、NRaRb基(Ra及びRbは独立に置換又は非置換の炭素数1〜30、好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8のアルキル基、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基、及び置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基からなる群から選択される基を表す)、置換又は非置換の炭素数1〜30、好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8のアルキル基、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基、及び置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基からなる群から選択される基を表す。ここで、各アリール基は、独立に、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、フルオレニル、スピロビフルオレニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、アセナフチレニル、フルオランテニル、ピレニル、クリセニル、トリフェニレニル、及びペリレニル基から選択される基であることが好ましい。また、各へテロアリール基は、独立に、インデニル基、ベンゾインデニル基、ピロリル基、インドリル基、カルバゾリル基、フラニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基(特に、ジベンゾフラン-1-イル基、ジベンゾフラン-2-イル基、ジベンゾフラン-3-イル基、及びジベンゾチオフェン-4-イル基)、チオフェニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基(特に、ジベンゾチオフェン-1-イル基、ジベンゾチオフェン-2-イル基、ジベンゾチオフェン-3-イル基、及びジベンゾチオフェン-4-イル基)、セレノフェニル基、ベンゾセレノフェニル基、ジベンゾセレノフェニル基(特に、ジベンゾセレノフェン-1-イル基、ジベンゾセレノフェン-2-イル基、ジベンゾセレノフェン-3-イル基、及びジベンゾセレノフェン-4-イル基)、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、キノリニル基、及びキノキサリニル基から選択される基であることが好ましい。
式(A)及び(B)中、Ar1は、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリーレン基又は置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリーレン基を表す。アリーレン及びヘテロアリーレン基の例は上述したとおりである。アリーレン基としては、特に、フェニレン、ビフェニレン、ターフェニレン、及びナフチレンから選択される基が好ましい。
Ar2及びAr3はそれぞれ独立に置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基あるいは置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基を表す。アリール基の例は上述したとおりである。アリール基としては、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、フルオレニル、スピロビフルオレニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、アセナフチレニル、フルオランテニル、ピレニル、クリセニル、トリフェニレニル、及びペリレニル基から選択される基が好ましい。
すなわち、本発明のポリマーは、上記式(1)で表される、R4又はR5のうち少なくとも1つとして式(A)又は(B)で表される芳香族アミノ基を有する繰り返し単位を含むことを特徴とする。
で表される。
上記繰り返し単位のうち特に好ましいのは、下記式:
式(2)中、*は、ポリマー鎖中において隣の繰り返し単位又は隣の末端基との結合部位を示す。
式(2)中、R1’、R3’、R4’、R5’、R6’、及びR8’はそれぞれ独立に、水素原子、重水素原子、フッ素原子、CN基、NRaRb基(Ra及びRbは独立に、置換又は非置換の炭素数1〜30、好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8のアルキル基、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基、及び置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基からなる群から選択される基を表す)、置換又は非置換の炭素数1〜30、好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8のアルキル基、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基、及び置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基からなる群から選択される基を表す。ここで、各アリール基は、独立に、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、フルオレニル、スピロビフルオレニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、アセナフチレニル、フルオランテニル、ピレニル、クリセニル、トリフェニレニル、及びペリレニル基から選択される基であることが好ましい。また、各へテロアリール基は、独立に、インデニル基、ベンゾインデニル基、ピロリル基、インドリル基、カルバゾリル基、フラニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基(特に、ジベンゾフラン-1-イル基、ジベンゾフラン-2-イル基、ジベンゾフラン-3-イル基、及びジベンゾチオフェン-4-イル基)、チオフェニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基(特に、ジベンゾチオフェン-1-イル基、ジベンゾチオフェン-2-イル基、ジベンゾチオフェン-3-イル基、及びジベンゾチオフェン-4-イル基)、セレノフェニル基、ベンゾセレノフェニル基、ジベンゾセレノフェニル基(特に、ジベンゾセレノフェン-1-イル基、ジベンゾセレノフェン-2-イル基、ジベンゾセレノフェン-3-イル基、及びジベンゾセレノフェン-4-イル基)、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、キノリニル基、及びキノキサリニル基から選択される基であることが好ましい。
式(2)中、R9’及びR10’はそれぞれ独立に置換又は非置換の炭素数1〜30、好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8のアルキル基、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基、及び置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基を表すか、あるいはR9’及びR10’はそれらが結合している式(2)中の炭素原子と一緒になって環構成原子数3〜10の置換又は非置換のシクロアルキル環を形成しているか又は置換又は非置換のスピロフルオレン環を形成していることができる。ここで、アルキル基、アリール基、及びヘテロアリール基の例は、上述したとおりである。R9’及びR10’は、アルキル基、特に非置換アルキル基、又は置換又は非置換アリール基であることが好ましく、置換アリール基の置換基としては炭素数が1〜30、好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8のアルキル基が挙げられる。R9’及びR10’がそれらが結合している炭素原子と一緒になって形成していてもよい置換又は非置換のシクロアルキル環としては、置換又は非置換のシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシル環が挙げられる。この場合の置換基は、炭素数が1〜30、好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8のアルキル基、及び環構成原子数6〜30のアリール基が挙げられる。また、式(2)のR9’及びR10’が、それらが結合している炭素原子と一緒になってスピロフルオレン環を形成している場合の繰り返し単位は下記式:
で表される。
R9’及びR10’はそれぞれ独立に非置換の炭素数1〜30、好ましくは1〜12、特に好ましくは1〜8のアルキル基、又は非置換のもしくは炭素原子数1〜30、好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8のアルキル基で置換された環構成原子数6〜30のアリール基を表すか、あるいはR9’及びR10’はそれらが結合している炭素原子と一緒になって非置換の又は炭素数1〜30、好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8のアルキル基で置換された環構成原子数3〜6のシクロアルキル環を形成しているか、非置換の又は炭素数1〜30、好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8のアルキル基で置換されたスピロフルオレン環を形成していることが好ましい。
式(3)中、Ar12は、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基あるいは置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基を表す。Ar11及びAr21はそれぞれ独立に、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリーレン基を表す。)。ここで、各アリール基は、独立に、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、フルオレニル、スピロビフルオレニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、アセナフチレニル、フルオランテニル、ピレニル、クリセニル、トリフェニレニル、及びペリレニル基から選択される基であることが好ましい。また、各へテロアリール基は、独立に、インデニル基、ベンゾインデニル基、ピロリル基、インドリル基、カルバゾリル基、フラニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基(特に、ジベンゾフラン-1-イル基、ジベンゾフラン-2-イル基、ジベンゾフラン-3-イル基、及びジベンゾチオフェン-4-イル基)、チオフェニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基(特に、ジベンゾチオフェン-1-イル基、ジベンゾチオフェン-2-イル基、ジベンゾチオフェン-3-イル基、及びジベンゾチオフェン-4-イル基)、セレノフェニル基、ベンゾセレノフェニル基、ジベンゾセレノフェニル基(特に、ジベンゾセレノフェン-1-イル基、ジベンゾセレノフェン-2-イル基、ジベンゾセレノフェン-3-イル基、及びジベンゾセレノフェン-4-イル基)、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、キノリニル基、及びキノキサリニル基から選択される基であることが好ましい。アリーレン基の例は、上記アリール基からさらに水素原子1つが除かれた構造を有するアリーレン基であり、例えば、フェニレン、ビフェニレン、ターフェニレン、ナフチレンなどが挙げられる。
Ar12及びAr22はそれぞれ独立に、置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基、あるいは置換又は非置換の環構成原子数5〜30のヘテロアリール基を表し;Ar11、Ar21、及びAr31はそれぞれ独立に置換又は非置換の環構成原子数6〜30のアリーレン基を表す。
ここで、アリール、ヘテロアリール、及びアリーレンの具体例は、上でAr11、Ar21、及びAr12について述べたものと同じである。
*、R1’、R3’、R4’、R5’、R6’、R8’、R9’、及びR10’は上記式(2)で定義した意味を有する。
(i)式(1)の繰り返し単位のみ(その割合はポリマー全体の40〜100モル%、好ましくは48〜100モル%である。)
(ii)式(1)の繰り返し単位+式(2)の繰り返し単位(それらの割合は好ましくは合計でポリマー全体の繰り返し単位の60〜100モル%、さらに好ましくは80〜100モル%である。)
(iii)式(1)の繰り返し単位+式(3)の繰り返し単位(それらの割合は好ましくは合計でポリマー全体の繰り返し単位の60〜100モル%、さらに好ましくは80〜100モル%である。)
(iv)式(1)の繰り返し単位+式(4)の繰り返し単位(それらの割合は好ましくは合計でポリマー全体の繰り返し単位の60〜100モル%、さらに好ましくは80〜100モル%である。)
(v)式(1)の繰り返し単位+式(2)の繰り返し単位+式(3)の繰り返し単位(それらの割合は好ましくは合計でポリマー全体の繰り返し単位の60〜100モル%、さらに好ましくは80〜100モル%である。)
(vi)式(1)の繰り返し単位+式(2)の繰り返し単位+式(4)の繰り返し単位(それらの割合は好ましくは合計でポリマー全体の繰り返し単位の60〜100モル%、さらに好ましくは80〜100モル%である。)
(vii)式(1)の繰り返し単位+式(3)の繰り返し単位+式(4)の繰り返し単位(それらの割合は好ましくは合計でポリマー全体の繰り返し単位の60〜100モル%、さらに好ましくは80〜100モル%である。)
(viii)式(1)の繰り返し単位+式(2)の繰り返し単位+式(3)の繰り返し単位+式(4)の繰り返し単位(それらの割合は好ましくは合計でポリマー全体の繰り返し単位の60〜100モル%、さらに好ましくは80〜100モル%である。)
(ix)上記繰り返し単位(4)の全部又は一部が、式(5)で表される繰り返し単位である上述した各組み合わせ。
上述したように、本発明のアリールアミノ基を有するポリマーは、正孔輸送材料として、特に有機電子デバイスのための正孔輸送材料として用いるのに適している。有機電子デバイスとしては特に有機エレクトロルミネッセンスデバイス(有機ELデバイス)が好ましい。したがって、本発明は、上記ポリマーを有機電子デバイス、特に有機ELデバイスのための正孔輸送材料として用いる方法も提供する。有機電子デバイスにおいて正孔輸送材料として用いるための本発明のポリマーは、架橋性ポリマーであっても、架橋性ポリマーでなくてもよいが、架橋性ポリマーであることが好ましい。ポリマーを架橋させることによって実質的に有機溶剤に不溶性の膜を形成することができるので、ポリマーから形成した有機層の上にさらなる有機層を積層させるときに、有機溶剤を用いる溶液法、例えばスピンコーティング法を用いた場合でも、ポリマー層が有機溶剤から受ける悪影響をなくしあるいは悪影響を低減することができる。本発明のポリマーが架橋性基を有する場合、本発明のポリマーと架橋剤を含む架橋性ポリマー組成物を調製し、この組成物の溶液、一般的には有機溶剤に溶かした溶液を基板に適用し、溶媒の除去及びポリマーの架橋反応を行って有機溶剤に実質的に不溶性の膜を形成することもできる。
本発明のポリマーが用いられる有機電子デバイスは、有機材料を用いた当技術分野で公知の任意の電子デバイスであってよく、特定の電子デバイスに限定されないが、有機発光素デバイス、有機太陽電池、有機感光体(OPC)ドラム、及び有機トランジスタからなる群から選択したデバイスであることができる。特に本発明のデバイスは、有機発光デバイス、特に有機ELデバイスであることが好ましい。本発明の式(1)のポリマーは、上述したとおり、有機電子デバイスに用いるための正孔輸送材料として有用である。本発明の正孔輸送材料は、有機電子デバイスの1つ以上の有機層に含めることができ、有機層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、特に発光層のホスト材料、電子阻止層、及び励起子阻止層、並びに、電荷発生層及び電荷輸送層などに用いることができる。
有機ELデバイスは、一般に、第1電極と第2電極及びこの間に配置された1つ以上の有機物層を含み、第1電極及び第2電極のうち少なくとも1つが光透過性電極である。これら2つの電極の間に電圧を印加して、有機層にアノードから正孔を注入し、カソードから電子を注入すると、正孔と電子が有機物層中で再結合し、再結合によって生じる励起子のエネルギーを利用して有機物層中に含まれる発光体が発光する。有機ELデバイスは、その有機物層からの発光を、光透過性電極側から取り出す構造を有する。有機ELデバイスのデバイス構造は一つに限定されず、様々なデバイス構造が提案されている。発光方式についても、トップ・エミッション型、ボトム・エミッション型、及び両面エミッション(両面発光)型などが知られている。本発明の有機ELデバイスの有機物層は1層からなる単層構造であってもよいが、発光層を含む2層以上の多層構造であってもよい。本発明の有機ELデバイスの有機物層が多層構造を有する場合は、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層などが積層された構造であってもよい。さらに、電極表面を平坦化するための平坦化層、正孔阻止層、電子阻止層、及び励起子阻止層などの様々な層を設けて、有機ELデバイスの特性を向上させることができることが知られている。本発明の式(1)のポリマーは、全ての発光方式及び構造の有機ELデバイスにおいて用いることができる。したがって、本発明の式(1)のポリマーを含む有機ELデバイスにおいては、その発光の方式及びデバイス構造は特定のものに限定されない。また、有機ELデバイスはその発光材料の発光機構により、蛍光発光型、リン光発光型、及び遅延蛍光発光型が知られているが、本発明の式(1)のポリマーはそのいずれのタイプの有機ELデバイスにも用いることができる。
有機電子デバイスの有機物層を形成する方法としては当分野で公知の方法を用いることができる。低分子有機材料の場合には有機物層を形成する方法として、真空蒸着の他に、溶液法、例えば、スピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレードコーティング、スクリーン印刷、又はインクジェット印刷、あるいは熱転写法などの方法を用いることもできる。さらに、異なる有機層に対して、溶液法と蒸着法を組み合わせて用いることもできる。
− 本発明のポリマーを有機溶剤に溶かしてポリマー溶液を調製する工程、
− そのポリマー溶液を基材上に適用する工程、
− 有機溶剤を蒸発させてポリマー薄膜を形成する工程、
− ここでポリマーが架橋基を含む場合は、さらに架橋基を架橋させる工程。
これらの工程にさらに追加の工程を含めることもできる。
なお、本明細書において「薄膜」の厚さは特に限定されないが、有機電子デバイスを構成する有機膜にとって必要とされる厚さである。
− 本発明の架橋性基を有する架橋性ポリマーと架橋剤を含む架橋性ポリマー組成物を有機溶剤中に含む溶液を調製する工程、
− その溶液を基材上に適用する工程、
− 有機溶剤を蒸発させて架橋性ポリマー及び架橋剤を含む薄膜を形成する工程、
− 前記架橋性ポリマーと架橋剤を反応させて架橋させる工程。
これらの工程にさらに追加の工程を含めることもできる。
ポリマー又はポリマー組成物の有機溶液を基材上に適用する方法としては、上述した溶液法、例えば、スピンコーティング法、インクジェット印刷法などの方法を用いることができるが、これらに限定されない。
有機溶剤を蒸発させる方法は、特に限定されないが、例えば、常圧又は減圧下で加熱する方法あるいは常圧又は減圧下で常温において溶剤を蒸発させる方法が挙げられる。
ポリマーの架橋性基を架橋させる方法及び条件、あるいはポリマーと架橋剤の間の反応を進める方法及び条件については、架橋性基の種類に応じて公知の方法及び条件を用いることができる。一般的には、架橋性基の性質にもよるが、ポリマー又はポリマー及び架橋剤を含む膜を加熱する方法、及びポリマーを含む膜に電子線、紫外線、X線、又はマイクロ波などを照射する方法が挙げられる。このポリマーの架橋性基を架橋させる反応又はポリマーの架橋性基と架橋剤との反応は、加熱によって架橋性基が架橋する場合には、有機溶剤を加熱によって蒸発させる工程においても架橋反応が進行しうる。したがって、上記の有機層の形成方法には、1つ以上の工程が次の工程と重ねて進行する場合も含まれる。
以下に、本発明の理解を助けるために比較例と好ましい実施例の結果を示すが、本発明は以下の実施例に限定されない。
反応混合物を-70℃でさらに1時間撹拌した。21.8 gのベンゾフェノン(119 mmol)を次に100 mlのTHFに溶かし、得られた溶液を反応混合物に-70℃で滴下により添加した。添加が終了したら、反応混合物を室温までゆっくり温め、NH4Clで失活させ、次にロータリーエバポレーターで溶媒を蒸発させた。溶媒を蒸発させた液体に510 mlの酢酸を注意深く添加し、100 mlの発煙塩酸を次に添加した。
反応混合物を75℃に加熱し、この温度に4時間保った。白色固体がこの時間のあいだに沈殿した。反応混合物を次に室温まで冷やし、沈殿した固体を吸引ろ過によって分離し、メタノールで洗った。
残留物を減圧下40℃で乾燥させた。化合物の収量は30.1 g(64.6 mmol、54%)だった。
反応混合物を、次に、トルエンと水に分配させ、有機相を水で3回洗い、Na2SO4上で乾燥させた後、ろ過し、ロータリーエバポレーターで溶媒を蒸発させた。
トルエンを用い、シリカゲルを通して未精製生成物をろ過した後、濾液を濃縮し、残った残留物をヘプタン/トルエンから再結晶し、最後に高真空中で昇華させた。
化合物Aの収量は23.0 g(41.5 mmol、79%)だった。
反応混合物を室温においてセライトを通してろ過した。溶媒を減圧下で除去し、残った固体をアセトニトリルから再結晶した。生じた固体をろ過によって分離し、真空乾燥させた。
化合物Bの収量は23.0 gだった(31.2 mmol、97%)。
反応後、反応混合物を室温まで冷やし、分液ロートを用いてジクロロメタンで抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残った濃縮物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。化合物Cの収量は23.3 g(37 mmol、74%)だった。
反応混合物を室温においてセライトを通してろ過した。溶媒を減圧下で除去し、残った固体をアセトニトリルから再結晶した。生じた固体をろ過によって分離し、真空乾燥させた。
化合物Dの収量は25.0 g(30.8 mmol、96%)だった。
以下のMM11〜MM15を本発明のポリマーを合成するために用いた。これらの化合物は米国特許出願公開第2017/0283546A1号明細書に記載されており、その合成法等については同公報を参照されたい。
反応容器内部を不活性ガス雰囲気にし、化合物MM11(1.3 g, 1.43 mmol)、化合物A(0.7 g, 1.45 mmol)、化合物MM13(70 mg, 0.152 mmol)、化合物MM15(80 mg, 0.151 mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(1.3 mg)、及びトルエン(42 ml)を添加し、その混合物を105℃に加熱した。
その反応液中に、20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(27 ml)を滴下により添加し、混合物を8時間還流させた。
反応後、反応混合物に化合物MM1(138 mg, 0.60 mmol)及びジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(1.3 mg)を添加し、混合物を14時間還流させた。
反応液を冷やし、水で1回、10質量%塩酸水溶液で2回、3質量%アンモニア水溶液で2回、水で2回洗い、得られた溶液をメタノール中に滴下して加え、沈殿が観察された。
その沈殿物をトルエンに溶かし、その溶液をアルミナカラムとシリカゲルカラムにこの順序で通すことによって精製した。得られた溶液をメタノール中に滴下して添加し、その混合物を撹拌し、生じた沈殿物をろ過によって単離し、乾燥させた。
ポリマー1の収量は1.4 gだった。
得られたポリマー1分子当たり平均の繰り返し単位数の計算値は10である。また、ポリマー中の全繰り返し単位中に含まれる式(1)の繰り返し単位(化合物A)の割合は45.6モル%である。また、ポリマー中の全繰り返し単位中に含まれる式(1)及び(2)の繰り返し単位(化合物A及びMM11)の割合は90.5モル%である。
反応容器内部を不活性ガス雰囲気にし、化合物B(1.1 g, 1.49 mmol)、化合物MM14(0.7 g, 1.28 mmol)、化合物MM13(70 mg, 0.152 mmol)、化合物MM15(80 mg, 0.151 mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(1.3 mg)、及びトルエン(42 ml)を添加し、その混合物を105℃に加熱した。
その反応液中に、20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(27 ml)を滴下により添加し、混合物を8時間還流させた。
反応後、反応混合物に化合物MM1(138 mg, 0.60 mmol)及びジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(1.3 mg)を添加し、混合物を14時間還流させた。
反応液を冷やし、水で1回、10質量%塩酸水溶液で2回、3質量%アンモニア水溶液で2回、水で2回洗い、得られた溶液をメタノール中に滴下して加え、沈殿が観察された。
その沈殿物をトルエンに溶かし、その溶液をアルミナカラムとシリカゲルカラムにこの順序で通すことによって精製した。得られた溶液をメタノール中に滴下して添加し、その混合物を撹拌し、生じた沈殿物をろ過によって単離し、乾燥させた。
ポリマー2の収量は1.5 gだった。
得られたポリマー1分子当たり平均の繰り返し単位数の計算値は34.7である。また、ポリマー中の全繰り返し単位中に含まれる式(1)の繰り返し単位(化合物B)の割合は48.5モル%である。また、ポリマー中の全繰り返し単位中に含まれる式(1)及び(2)の繰り返し単位(化合物B及びMM14)の割合は90.1モル%である。
反応容器内部を不活性ガス雰囲気にし、化合物MM11(1.3 g, 1.43 mmol)、化合物C(0.8 g, 1.27 mmol)、化合物MM13(70 mg, 0.152 mmol)、化合物MM15(80 mg, 0.151 mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(1.3 mg)、及びトルエン(42 ml)を添加し、その混合物を105℃に加熱した。
その反応液中に、20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(27 ml)を滴下により添加し、混合物を8時間還流させた。
反応後、反応混合物に化合物MM1(138 mg, 0.60 mmol)及びジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(1.3 mg)を添加し、混合物を14時間還流させた。
反応液を冷やし、水で1回、10質量%塩酸水溶液で2回、3質量%アンモニア水溶液で2回、水で2回洗い、得られた溶液をメタノール中に滴下して加え、沈殿が観察された。
その沈殿物をトルエンに溶かし、その溶液をアルミナカラムとシリカゲルカラムにこの順序で通すことによって精製した。得られた溶液をメタノール中に滴下して添加し、その混合物を撹拌し、生じた沈殿物をろ過によって単離し、乾燥させた。
ポリマー3の収量は1.4 gだった。
得られたポリマー1分子当たり平均の繰り返し単位数の計算値は21.6である。また、ポリマー中の全繰り返し単位中に含まれる式(1)の繰り返し単位(化合物C)の割合は42.3モル%である。また、ポリマー中の全繰り返し単位中に含まれる式(1)及び(2)の繰り返し単位(化合物C及びMM11)の割合は89.9モル%である。
反応容器内部を不活性ガス雰囲気にし、化合物D(1.2 g, 1.47 mmol)、化合物MM14(0.7 g, 1.28 mmol)、化合物MM13(70 mg, 0.152 mmol)、化合物MM15(80 mg, 0.151 mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(1.3 mg)、及びトルエン(42 ml)を添加し、その混合物を105℃に加熱した。
その反応液中に、20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(27 ml)を滴下により添加し、混合物を8時間還流させた。
反応後、反応混合物に化合物MM1(138 mg, 0.60 mmol)及びジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(1.3 mg)を添加し、混合物を14時間還流させた。
反応液を冷やし、水で1回、10質量%塩酸水溶液で2回、3質量%アンモニア水溶液で2回、水で2回洗い、得られた溶液をメタノール中に滴下して加え、沈殿が観察された。
その沈殿物をトルエンに溶かし、その溶液をアルミナカラムとシリカゲルカラムにこの順序で通すことによって精製した。得られた溶液をメタノール中に滴下して添加し、その混合物を撹拌し、生じた沈殿物をろ過によって単離し、乾燥させた。
ポリマー4の収量は1.3 gだった。
得られたポリマー1分子当たり平均の繰り返し単位数の計算値は28.6である。また、ポリマー中の全繰り返し単位中に含まれる式(1)の繰り返し単位(化合物D)の割合は48.1モル%である。また、ポリマー中の全繰り返し単位中に含まれる式(1)及び(2)の繰り返し単位(化合物D及びMM14)の割合は90.1モル%である。
反応容器内部を不活性ガス雰囲気にし、化合物B(1.1 g, 1.49 mmol)、化合物A(0.7 g, 1.45 mmol)、化合物MM13(70 mg, 0.152 mmol)、化合物MM15(80 mg, 0.151 mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(1.3 mg)、及びトルエン(42 ml)を添加し、その混合物を105℃に加熱した。
その反応液中に、20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(27 ml)を滴下により添加し、混合物を8時間還流させた。
反応後、反応混合物に化合物MM1(138 mg, 0.60 mmol)及びジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(1.3 mg)を添加し、混合物を14時間還流させた。
反応液を冷やし、水で1回、10質量%塩酸水溶液で2回、3質量%アンモニア水溶液で2回、水で2回洗い、得られた溶液をメタノール中に滴下して加え、沈殿が観察された。
その沈殿物をトルエンに溶かし、その溶液をアルミナカラムとシリカゲルカラムにこの順序で通すことによって精製した。得られた溶液をメタノール中に滴下して添加し、その混合物を撹拌し、生じた沈殿物をろ過によって単離し、乾燥させた。
ポリマー5の収量は1.0 gだった。
得られたポリマー1分子当たり平均の繰り返し単位数の計算値は12.5である。また、ポリマー中の全繰り返し単位中に含まれる式(1)の繰り返し単位(化合物A及び化合物B)の割合は90.7モル%である。また、ポリマー中の全繰り返し単位中に含まれる式(1)及び(2)の繰り返し単位(化合物A及びB)の割合は90.7モル%である。
反応容器内部を不活性ガス雰囲気にし、化合物MM11(1.3 g, 1.43 mmol)、化合物MM12(1.1 g, 1.21 mmol)、化合物MM13(70 mg, 0.152 mmol)、化合物MM15(80 mg, 0.151 mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(1.3 mg)、及びトルエン(42 ml)を添加し、その混合物を105℃に加熱した。
その反応液中に、20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(27 ml)を滴下により添加し、混合物を8時間還流させた。
反応後、反応混合物に化合物MM1(138 mg, 0.60 mmol)及びジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(1.3 mg)を添加し、混合物を14時間還流させた。
反応液を冷やし、水で1回、10質量%塩酸水溶液で2回、3質量%アンモニア水溶液で2回、水で2回洗い、得られた溶液をメタノール中に滴下して加え、沈殿が観察された。
その沈殿物をトルエンに溶かし、その溶液をアルミナカラムとシリカゲルカラムにこの順序で通すことによって精製した。得られた溶液をメタノール中に滴下して添加し、その混合物を撹拌し、生じた沈殿物をろ過によって単離し、乾燥させた。
参照ポリマー(ポリマーRef)の収量は1.4 gだった。
得られたポリマー1分子当たり平均の繰り返し単位数の計算値は37.9である。この参照ポリマーは、ポリマー主鎖に芳香族アミン構造を含むものの、ポリマー側鎖に芳香族アミノ基を有していない。
[例1]
正孔注入層を形成するための組成物を、ITOアノードがその上に形成されたガラスパネル上にスピンコーティング法によってコーティングして、60nmの膜厚をもつコーティング膜を得た。そのコーティング膜が形成された基板を200℃に10分間加熱し、コーティング膜を不溶化させた後、室温まで自然に冷えるようにさせておいて正孔注入層を得た。正孔注入層を形成するために用いた組成物は、Starck-V Tech社から入手したPEDOT:PSS水溶液(ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン):ポリスチレンスルホン酸、製品名:Baytron)だった。
上述した工程にしたがって、例1の有機ELデバイスを作製した。
ポリマー1に代えてポリマー2〜5のいずれかを用いて正孔輸送層を形成したことを除き、例1に記載した工程と実施的に同じ工程を実施することによって、例2〜5の有機ELデバイスを作製した。
ポリマー1に代えて上記参照ポリマーを用いることによって正孔輸送層を形成したことを除き、例1に記載した工程と実質的に同じ工程を実施することによって、比較例1の有機ELデバイスを作製した。
例1〜5及び比較例1において作製したそれぞれの有機ELデバイスの評価結果を表1に示している。作製した有機ELデバイスの発光特性は、浜松ホトニクス株式会社のC9920-11輝度配光特性測定装置を使用して、10mA/cm2の電流密度において評価した。LT95はデバイスの輝度が初期の輝度の95%の値になるまでの時間を示し、この値が大きいほど、デバイスの寿命は長いと評価できる。
2 ・・・アノード
3 ・・・正孔注入層
4 ・・・正孔輸送層
5 ・・・有機発光層
6 ・・・電子輸送層
7 ・・・カソード
Claims (15)
- ポリマーを構成する全繰り返し単位(但し、以下の架橋性基を有する繰り返し単位を別とする)の40〜100モル%が下記式(1)で表される繰り返し単位からなり、ポリマー鎖どうしが架橋するための架橋性基を有する繰り返し単位をポリマー鎖中に含むか、ポリマー鎖どうしが架橋するための架橋性基をポリマー末端に含むか、又はそれらの組み合わせである、ポリマー。
R4又はR5のうち少なくとも1つは、下記式(A)又は(B):
Ar2及びAr3はそれぞれ独立に、重水素、炭素数1〜30のアルキル基、及び環構成原子数6〜30のアリール基からなる群から選択される基で置換された又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基を表す)
で表される芳香族アミノ基である。)
で表される基であり;
R1、R3、R4、R5、R6、及びR8(但し、上記式(A)又は(B)で表されるR4及び/又はR5を除く)はそれぞれ独立に、水素原子、重水素原子、非置換の炭素数1〜30のアルキル基、及び非置換の環構成原子数6〜30のアリール基からなる群から選択される基を表し;
R9及びR10はそれぞれ独立に重水素、炭素数1〜30のアルキル基、及び環構成原子数6〜30のアリール基からなる群から選択される基で置換された又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基からなる群から選択される基を表すか、あるいはR9及びR10はそれらが結合している式(1)中の炭素原子と一緒になって、重水素、炭素数1〜30のアルキル基、及び環構成原子数6〜30のアリール基からなる群から選択される基で置換された又は非置換のスピロフルオレン環を形成していてもよい。 - 前記一般式(1)で表される繰り返し単位に加えて、下記式(2)で表される少なくとも1種の繰り返し単位をさらに含み、一般式(1)で表される繰り返し単位と式(2)で表される繰り返し単位の合計が、ポリマーを構成する全繰り返し単位の60〜100モル%(但し、前記の架橋性基を有する繰り返し単位を別とする)である、請求項1に記載のポリマー:
R1’、R3’、R4’、R5’、R6’、及びR8’はそれぞれ独立に、水素原子、重水素原子;重水素及び環構成原子数6〜30のアリール基からなる群から選択される基で置換された又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基;並びに、重水素、炭素数1〜30のアルキル基、及び環構成原子数6〜30のアリール基からなる群から選択される基で置換された又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基からなる群から選択される基を表し;
R9’及びR10’はそれぞれ独立に、重水素及び環構成原子数6〜30のアリール基からなる群から選択される基で置換された又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、並びに重水素、炭素数1〜30のアルキル基、及び環構成原子数6〜30のアリール基からなる群から選択される基で置換された又は非置換の環構成原子数6〜30のアリール基から選択される基を表すか、あるいはR9’及びR10’はそれらが結合している式(2)中の炭素原子と一緒になって、重水素、炭素数1〜30のアルキル基、及び環構成原子数6〜30のアリール基からなる群から選択される基で置換された又は非置換のスピロフルオレン環を形成していてもよい。) - 式(1)で表される繰り返し単位に加えて、式(2)で表される繰り返し単位のみを含む(但し、前記の架橋性基を有する繰り返し単位を別とする)、請求項2に記載のポリマー。
- ポリマー鎖が、式(1)の繰り返し単位と式(2)で表される繰り返し単位が交互に連結されて構成されているか、又はポリマー鎖が、式(1)の繰り返し単位と式(2)で表される繰り返し単位が交互に連結されているブロックを含む、請求項3に記載のポリマー。
- 式(1)において、R1、R3、R6、R8、及び式(A)又は(B)で表されないR4又はR5がそれぞれ独立に、水素原子及び重水素原子からなる群から選択される基であり;R9及びR10はそれぞれ非置換のフェニル基であるか、又はR9及びR10はそれらが結合している式(1)中の炭素原子と一緒になって非置換のスピロフルオレン環を形成しており;
式(A)及び(B)のAr2及びAr3がそれぞれ非置換の又は炭素数1〜30のアルキル基で置換されたフェニル基であり、式(B)のAr1が非置換のフェニレン基である、請求項1に記載のポリマー。 - 式(2)において、R1’、R3’、R4’、R5’、R6’、及びR8’はそれぞれ独立に、水素原子及び重水素原子からなる群から選択される基を表し;
R9’及びR10’はそれぞれ独立に非置換の炭素数1〜30のアルキル基、又は非置換のもしくは炭素原子数1〜30のアルキル基で置換されたフェニル基を表すか、あるいはR9’及びR10’はそれらが結合している式(2)の炭素原子と一緒になって非置換のスピロフルオレン環を形成していてもよい、請求項2に記載のポリマー。 - 繰り返し単位の数が1分子当たり平均10〜1000(但し、前記の架橋性基を有する繰り返し単位を別とする)である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリマー。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリマーと、前記ポリマーが有する架橋性基と反応してポリマー鎖を架橋することができる架橋剤とを含む、架橋性ポリマー組成物。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリマーからなる、有機電子デバイス用正孔輸送材料。
- 請求項9に記載の架橋性ポリマー組成物からなる、有機電子デバイス用正孔輸送材料。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリマーを含む、有機電子デバイス。
- 請求項9に記載の架橋性ポリマー組成物から得られる架橋されたポリマーを含む、有機電子デバイス。
- 基板上に1つ以上の有機層を形成させて有機電子デバイスを製造する方法において、
少なくとも1つの有機層を以下の工程:
請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリマーを有機溶剤に溶かしてポリマー溶液を調製する工程、
前記ポリマー溶液を基材上に適用する工程、
前記有機溶剤を蒸発させてポリマー薄膜を形成する工程、及び
前記架橋性基を架橋させる工程
を含む方法によって形成することを特徴とする、有機電子デバイスの製造方法。 - 基板上に1つ以上の有機層を形成させて有機電子デバイスを製造する方法において、
少なくとも1つの有機層を以下の工程:
請求項9に記載の架橋性ポリマー組成物を有機溶剤中に含む溶液を調製する工程、
前記溶液を基材上に適用する工程、
前記有機溶剤を蒸発させて架橋性ポリマー及び架橋剤を含む薄膜を形成する工程、
前記架橋性ポリマーと架橋剤を反応させて架橋させる工程
を含む方法によって形成することを特徴とする、有機電子デバイスの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018153123A JP6866333B2 (ja) | 2018-08-16 | 2018-08-16 | 4又は5位に芳香族アミノ基が置換したフルオレン誘導体を繰り返し単位として主鎖に含むポリマー、その正孔輸送材料としての使用、並びにそれを含む有機電子デバイス |
EP19849171.4A EP3789419B1 (en) | 2018-08-16 | 2019-08-14 | Polymers, use thereof as hole transport material, and organic electronic devices comprising same |
KR1020207033410A KR102442334B1 (ko) | 2018-08-16 | 2019-08-14 | 폴리머, 그 정공 수송 재료로서의 사용, 및 그것을 포함하는 유기 전자 디바이스 |
US17/255,239 US12071508B2 (en) | 2018-08-16 | 2019-08-14 | Polymers, use thereof as hole transport material, and organic electronic devices comprising same |
PCT/KR2019/010358 WO2020036434A1 (ko) | 2018-08-16 | 2019-08-14 | 폴리머, 그 정공 수송 재료로서의 사용, 및 그것을 포함하는 유기 전자 디바이스 |
CN201980037200.5A CN112218905B (zh) | 2018-08-16 | 2019-08-14 | 聚合物、其作为空穴传输材料的用途以及包含其的有机电子器件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018153123A JP6866333B2 (ja) | 2018-08-16 | 2018-08-16 | 4又は5位に芳香族アミノ基が置換したフルオレン誘導体を繰り返し単位として主鎖に含むポリマー、その正孔輸送材料としての使用、並びにそれを含む有機電子デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020026505A JP2020026505A (ja) | 2020-02-20 |
JP6866333B2 true JP6866333B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=69525677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018153123A Active JP6866333B2 (ja) | 2018-08-16 | 2018-08-16 | 4又は5位に芳香族アミノ基が置換したフルオレン誘導体を繰り返し単位として主鎖に含むポリマー、その正孔輸送材料としての使用、並びにそれを含む有機電子デバイス |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12071508B2 (ja) |
EP (1) | EP3789419B1 (ja) |
JP (1) | JP6866333B2 (ja) |
KR (1) | KR102442334B1 (ja) |
CN (1) | CN112218905B (ja) |
WO (1) | WO2020036434A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230071117A (ko) * | 2020-09-23 | 2023-05-23 | 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 열가교성 저분자 화합물을 포함하는 발광 다이오드용 조성물 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4259875B2 (ja) | 2001-03-24 | 2009-04-30 | メルク パテント ゲーエムベーハー | スピロビフルオレン単位およびフルオレン単位を含む共役ポリマーおよびその使用 |
DE10159946A1 (de) | 2001-12-06 | 2003-06-18 | Covion Organic Semiconductors | Prozess zur Herstellung von Aryl-Aryl gekoppelten Verbindungen |
JP4106983B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2008-06-25 | 住友化学株式会社 | 芳香族系高分子、その製造方法およびその用途 |
DE10249723A1 (de) | 2002-10-25 | 2004-05-06 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | Arylamin-Einheiten enthaltende konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung |
KR100718104B1 (ko) * | 2004-01-15 | 2007-05-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 스피로사이클로펜타페난트렌플루오렌계 화합물 및 이를이용한 유기 전계 발광 소자 |
KR100650730B1 (ko) * | 2004-12-28 | 2006-11-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 메모리 장치의 프리차지 타이밍 제어 방법 및 그 장치 |
KR20080031733A (ko) * | 2005-06-10 | 2008-04-10 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 방향족 그래프트 중합체 |
GB2433509A (en) | 2005-12-22 | 2007-06-27 | Cambridge Display Tech Ltd | Arylamine polymer |
US8242223B2 (en) * | 2006-08-24 | 2012-08-14 | E I Du Pont De Nemours And Company | Hole transport polymers |
JP5353186B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2013-11-27 | 住友化学株式会社 | アミン系高分子化合物及びそれを用いた発光素子 |
JP5532824B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2014-06-25 | 住友化学株式会社 | アミン系高分子化合物及びそれを用いた発光素子 |
KR101732199B1 (ko) | 2009-02-27 | 2017-05-02 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 알데히드기를 포함하는 중합체, 상기 중합체의 변환 및 가교, 가교된 중합체, 및 상기 중합체를 함유하는 전계발광 소자 |
WO2013005798A1 (ja) | 2011-07-06 | 2013-01-10 | 持田製薬株式会社 | 新規含窒素複素環誘導体 |
WO2013057908A1 (ja) | 2011-10-19 | 2013-04-25 | 出光興産株式会社 | 架橋型重合体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
CN104321362B (zh) * | 2012-03-27 | 2017-02-22 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物及使用其的发光元件 |
CN104245785B (zh) | 2012-04-17 | 2018-05-25 | 默克专利有限公司 | 可交联的和交联的聚合物、其制备方法及其用途 |
DE102012209925A1 (de) | 2012-06-13 | 2013-12-19 | Hilti Aktiengesellschaft | Handwerkzeugmaschine |
EP3345984B1 (de) | 2013-12-06 | 2020-03-04 | Merck Patent GmbH | Verbindungen und organische elektronische vorrichtungen |
CN106715520B (zh) | 2014-09-25 | 2019-05-14 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物和使用该高分子化合物的发光元件 |
JP6946186B2 (ja) | 2014-11-21 | 2021-10-06 | メルク パテント ゲーエムベーハー | ヘテロ環化合物 |
KR20160127429A (ko) | 2015-04-27 | 2016-11-04 | (주)피엔에이치테크 | 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자 |
US11584000B2 (en) | 2015-07-16 | 2023-02-21 | Persimmon Technologies Corporation | Robot arm with unequal link lengths and variable non-linear wrist orientation |
JP6620015B2 (ja) | 2015-12-28 | 2019-12-11 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 重合体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP6883453B2 (ja) | 2017-03-17 | 2021-06-09 | アサヒ飲料株式会社 | 容器詰飲料 |
-
2018
- 2018-08-16 JP JP2018153123A patent/JP6866333B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-14 CN CN201980037200.5A patent/CN112218905B/zh active Active
- 2019-08-14 KR KR1020207033410A patent/KR102442334B1/ko active Active
- 2019-08-14 EP EP19849171.4A patent/EP3789419B1/en active Active
- 2019-08-14 WO PCT/KR2019/010358 patent/WO2020036434A1/ko active Application Filing
- 2019-08-14 US US17/255,239 patent/US12071508B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112218905A (zh) | 2021-01-12 |
JP2020026505A (ja) | 2020-02-20 |
KR20200144141A (ko) | 2020-12-28 |
EP3789419A4 (en) | 2021-07-14 |
US20210115186A1 (en) | 2021-04-22 |
WO2020036434A1 (ko) | 2020-02-20 |
EP3789419A1 (en) | 2021-03-10 |
KR102442334B1 (ko) | 2022-09-08 |
US12071508B2 (en) | 2024-08-27 |
CN112218905B (zh) | 2023-04-18 |
EP3789419B1 (en) | 2023-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6727628B2 (ja) | 有機発光素子 | |
TWI863916B (zh) | 分子主鏈中含有聯三苯構造之三芳基胺高分子量化合物及含有該等高分子量化合物之有機電致發光元件 | |
JP7017558B2 (ja) | 置換トリアリールアミン骨格を有する高分子量化合物 | |
JP6579460B2 (ja) | カルバゾール誘導体およびこれを用いた有機発光素子 | |
JP6847309B2 (ja) | 有機発光素子 | |
JP6942724B2 (ja) | 置換トリアリールアミン構造単位を含む高分子量化合物 | |
JP7523873B2 (ja) | 置換トリアリールアミン構造単位を含む高分子量化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2021517923A (ja) | 重合体、これを含むコーティング組成物およびこれを用いた有機発光素子 | |
JP6938785B2 (ja) | 化合物、これを含むコーティング組成物および有機発光素子 | |
CN111201233B (zh) | 多环化合物及包含其的有机发光器件 | |
CN114375510B (zh) | 具有包含高分子量化合物的有机层的有机电致发光元件 | |
JP6866333B2 (ja) | 4又は5位に芳香族アミノ基が置換したフルオレン誘導体を繰り返し単位として主鎖に含むポリマー、その正孔輸送材料としての使用、並びにそれを含む有機電子デバイス | |
KR102128646B1 (ko) | 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법 | |
JP2020536148A (ja) | 重合体、これを含むコーティング組成物およびこれを用いた有機発光素子 | |
JP7094600B2 (ja) | 重合体、これを含むコーティング組成物およびこれを用いた有機発光素子 | |
WO2022250044A1 (ja) | イリジウム錯体化合物、イリジウム錯体化合物含有組成物及び有機電界発光素子とその製造方法 | |
TWI871331B (zh) | 包含取代三芳胺結構單元之高分子量化合物以及有機電致發光元件 | |
TW202222897A (zh) | 含熱交聯性低分子化合物之發光二極體用組成物 | |
JP2024127866A (ja) | 高分子量化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2024052606A (ja) | 高分子量化合物およびこれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR20240155182A (ko) | 트리아릴아민 고분자량 화합물 및 유기 일렉트로 루미네선스 소자 | |
KR20230047577A (ko) | 유기 발광 소자 | |
WO2022191141A1 (ja) | インデノジベンゾヘテロール構造を部分構造として有する高分子量化合物、およびこれらの高分子量化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR20230047576A (ko) | 유기 발광 소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6866333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |