JP6866075B2 - Reproduction method of developing equipment - Google Patents
Reproduction method of developing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6866075B2 JP6866075B2 JP2016132399A JP2016132399A JP6866075B2 JP 6866075 B2 JP6866075 B2 JP 6866075B2 JP 2016132399 A JP2016132399 A JP 2016132399A JP 2016132399 A JP2016132399 A JP 2016132399A JP 6866075 B2 JP6866075 B2 JP 6866075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- developing
- bearing member
- developing frame
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 116
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 116
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 47
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 20
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002165 photosensitisation Effects 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、感光ドラムに形成された静電潜像を現像する現像装置の再生産方法に関するものである。 The present invention relates to a method for reproducing an apparatus for developing an electrostatic latent image formed on a photosensitive drum.
電子写真技術を利用した画像形成装置では、まず、帯電ローラによって感光ドラムを一様に帯電する。次に、帯電した感光ドラムが選択的に露光されることによって、感光ドラム上に静電潜像を形成される。そして、感光ドラム上に形成された静電潜像は、現像装置によってトナー像として現像される。感光ドラム上に形成されたトナー像は、記録用紙やプラスチックシートなどの記録材に転写され、記録材上に転写されたトナー像は、加熱・加圧されることで記録材に定着する。また、感光ドラム上のトナー像が記録材に転写された後に感光ドラム上に残留したトナーは、クリーニングブレードによって除去される。 In an image forming apparatus using electrophotographic technology, first, the photosensitive drum is uniformly charged by a charging roller. Next, the charged photosensitive drum is selectively exposed to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum. Then, the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum is developed as a toner image by a developing device. The toner image formed on the photosensitive drum is transferred to a recording material such as recording paper or a plastic sheet, and the toner image transferred on the recording material is fixed to the recording material by heating and pressurizing. Further, the toner remaining on the photosensitive drum after the toner image on the photosensitive drum is transferred to the recording material is removed by the cleaning blade.
このような画像形成装置では、一般的に、トナー補給や各種のプロセス手段のメンテナンスなどが必要とされる。このトナー補給やメンテナンスなどを容易にするために、感光ドラム、帯電ローラ、現像装置、そしてクリーニングブレードなどのプロセス手段がカートリッジとして一体化されたプロセスカートリッジが実用化されている。このプロセスカートリッジは画像形成装置の装置本体に着脱可能となっているため、プロセスカートリッジを交換することで、プロセス手段の交換やトナーの補充などを容易に行うことができる。 Such an image forming apparatus generally requires toner replenishment and maintenance of various process means. In order to facilitate the toner replenishment and maintenance, a process cartridge in which process means such as a photosensitive drum, a charging roller, a developing device, and a cleaning blade are integrated as a cartridge has been put into practical use. Since this process cartridge can be attached to and detached from the main body of the image forming apparatus, the process means can be easily replaced and the toner can be replenished by replacing the process cartridge.
このプロセスカートリッジ方式によれば、画像形成装置のメンテナンスをユーザ自身で行うことができるため、格段に操作性を向上させることができ、ユーザビリティーに優れた画像形成装置を提供することができる。そのため、プロセスカートリッジ方式は、画像形成装置において広く採用されている。 According to this process cartridge method, since the maintenance of the image forming apparatus can be performed by the user himself / herself, the operability can be remarkably improved, and the image forming apparatus having excellent usability can be provided. Therefore, the process cartridge method is widely adopted in the image forming apparatus.
ここで、従来のプロセスカートリッジについて説明する。感光体ユニットCは、感光ドラム10と帯電ローラ11とクリーニングブレード12とを一体的に支持しているクリーニング枠体13を有している。また、現像ユニットDは、現像ローラ23と、供給ローラ22と、規制部材としての現像ブレード24と、を一体的に支持し、現像剤を収納する現像剤収納部20を構成する現像枠体21を有している。現像ローラ23は、感光ドラム10に形成された静電潜像を現像するための現像剤を担持するローラであり、供給ローラ22は、現像ローラ23に現像剤を供給するためのローラである。また、現像ブレード24は、現像ローラ23に担持された現像剤の層厚を規制するためのブレードである。現像ユニットDは、現像ローラ23と供給ローラ22の回転中心軸線方向における現像枠体21の両端に、現像ローラ23や供給ローラ22を支持する軸受部材31と軸受部材39を備えている。
Here, the conventional process cartridge will be described. The photoconductor unit C has a
ここで、特許文献1に開示された技術について説明する。特許文献1に開示された技術では、現像ローラ23と供給ローラ22の回転中心軸線方向における現像枠体21の端部には、軸線方向に開口を有する穴が設けられている。現像枠体21に現像ブレード24がネジ50で固定され、このネジ50の先端が穴の内部に突出する構成としている。また、軸受部材31には貫通孔が設けられている。このようにして、軸受部材31が現像枠体21に取り付けられる状態では、現像枠体21の穴と軸受部材31の貫通孔とが連通する構成とされている。そして、現像枠体21の穴と軸受部材31の貫通孔とが連通している状態で、軸受部材31の貫通孔から、現像枠体21の穴と軸受部材31の貫通孔とで形成された空間に溶融された導電樹脂が注入され、固められた構成とされている。特許文献1に
開示された技術では、このようにして、導電樹脂を用いて、軸受部材31と現像枠体21とを結合させている。これにより、現像ユニットDの製造について生産性を向上させている。また、導電樹脂が固まることで形成された樹脂成形部は現像ブレード24に電気的に接続されている。そのため、その樹脂成形部における給電位置に給電することで、現像ブレード24に対しても給電することができる。
Here, the technique disclosed in Patent Document 1 will be described. In the technique disclosed in Patent Document 1, holes having openings in the axial direction are provided at the ends of the developing
また、特許文献2に開示された技術について説明する。特許文献2に開示された技術では、軸受部材31と現像枠体21とを分解(分離)する方法が開示されている。具体的には、特許文献2に開示された技術では、現像枠体21の外壁から、現像枠体21の端部に形成された円柱状の穴に向かってネジ50が入れ込まれている。これにより、現像枠体21の穴に形成された導電樹脂成形部に、ネジ50が、穴の軸線方向と直交する方向に突出している。特許文献2に開示された技術では、導電樹脂成形部は、軸受部材31に対しては固定されており、現像枠体21に対してはネジ50のみによって固定されている。このため、ネジ50を取り外すだけで、導電樹脂成形部が現像枠体21から外れ、簡単に軸受部材31と現像枠体21とが分解可能とされている。
In addition, the technique disclosed in
発明者は、従来技術を踏まえ、軸受部材31と現像枠体21を一度分解した後、導電樹脂成形部からネジ50を引き抜いたときに形成された穴に再びネジ50を挿入し、分解された現像枠体21と導電樹脂成形部を固定する構成の検討を行った。
Based on the prior art, the inventor once disassembled the
この結果、ネジ50も再利用した場合、再利用されたネジ50を導電樹脂成形部に形成された穴に嵌め込んだときに、ネジ50が導電樹脂成形部に対してガタついてしまう恐れがあることが判明した。ネジ50が導電樹脂成形部に対してガタついた場合、導電樹脂成形部が現像枠体21に対して精度良く位置決めされないため、現像枠体21も軸受部材31に対して精度良く位置決めされなくなる。つまり、現像ローラ23が現像枠体21に対して精度良く位置決めされなくなり、感光ドラム10に形成された静電潜像が精度良く現像されなくなってしまう恐れがあることがわかった。
As a result, when the
そこで、本発明は、分解した現像枠体と軸受部材とを再び結合させる場合に、軸受部材を現像枠体に対して精度良く位置決めすることが可能となる現像装置の再生産方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a method for reproducing a developing apparatus capable of accurately positioning the bearing member with respect to the developing frame when the disassembled developing frame and the bearing member are recombined. With the goal.
上記目的を達成するために、本発明である再生産方法は、
現像装置の枠体と、
現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体を回転可能に支持する軸受部材と、
前記枠体に設けられた貫通穴を貫通するように設けられた、導電性を有する第1ネジ部材と、
前記軸受部材に対して固定され、前記第1ネジ部材と係合する、導電性を有する樹脂部材と、
を有する現像装置の再生産方法において、
前記第1ネジ部材と前記樹脂部材との係合を解除し、前記軸受部材と前記樹脂部材を前記枠体から分離させ、
現像装置に設けられる部品の交換、または、現像装置への現像剤の補充を行い、
前記軸受部材と前記樹脂部材を前記枠体に連結させ、
導電性を有する第2ネジ部材を、前記枠体と係合するように前記貫通穴に挿入し、前記樹脂部材と係合させ、前記軸受部材と前記樹脂部材を前記枠体に対して固定し、
前記第2ネジ部材が前記樹脂部材に接触する部分において、前記第2ネジ部材の少なくとも一部の外径は、前記第1ネジ部材が前記樹脂部材に接触する部分における前記第1ネジ部材の外径に比べて大きいことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the reproduction method according to the present invention is
The frame of the developing device and
A developer carrier that supports a developer and a developer
A bearing member that rotatably supports the developer carrier and
A conductive first screw member provided so as to penetrate the through hole provided in the frame body, and a first screw member having conductivity.
Is fixed relative to the bearing member, engages with the first threaded member, and a resin member having conductivity,
In the method of reproducing a developing device having
The engagement between the first screw member and the resin member is released, and the bearing member and the resin member are separated from the frame body.
Replace the parts provided in the developing device or replenish the developing device with the developing agent.
The bearing member and the resin member are connected to the frame body.
A second screw member having conductivity is inserted into the through hole so as to engage with the frame body, engages with the resin member, and fixes the bearing member and the resin member to the frame body. ,
In the portion where the second screw member contacts the resin member, the outer diameter of at least a part of the second screw member is outside the first screw member in the portion where the first screw member contacts the resin member. It is characterized by being large compared to the diameter.
本発明は、分解した現像枠体と軸受部材とを再び結合させる場合に、軸受部材を現像枠体に対して精度良く位置決めすることができる。 According to the present invention, when the disassembled developing frame and the bearing member are recombined, the bearing member can be accurately positioned with respect to the developing frame.
以下に図面を参照して本発明の実施形態を例示する。ただし、実施形態に記載されている構成部品の寸法や材質や形状やそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件などにより適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施形態に限定する趣旨ではない。 Embodiments of the present invention will be illustrated below with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, and relative arrangements of the components described in the embodiments should be appropriately changed depending on the configuration of the apparatus to which the invention is applied, various conditions, and the like. It is not intended to limit the scope to the following embodiments.
(実施例1)
<画像形成装置100>
図1を参照して、画像形成装置100全体の概略構成を、記録媒体Pの流れに沿って説明する。図1は、実施例1に係る画像形成装置100の全体構成を示す断面図である。画像形成装置100の装置本体Aにおいて、潜像データを受信したスキャナ部1により、像担持体としての感光ドラム10に潜像が形成される。そして、現像剤担持体としての現像ローラ23周面上の現像剤が潜像に応じて感光ドラム10に転移することで、感光ドラム10上の潜像が現像剤像として可視像化される。また、画像形成装置100には、記録媒体Pを収納可能な給紙カセット2が設けられており、給紙部3によって記録媒体Pが1枚ずつ給紙される。そして、給紙された記録媒体Pはレジストローラ4に搬送される。レジ
ストローラ4により搬送された記録媒体Pには、転写ローラ5によって、感光ドラム10上の現像剤像が転写される。続いて、記録媒体Pは、定着部6に搬送され、定着ローラ7によって現像剤像が定着する。その後、画像が定着した後の記録媒体Pは、排出部8により排紙部9に排出される。
(Example 1)
<
With reference to FIG. 1, a schematic configuration of the entire
<プロセスカートリッジB>
本実施例に係るプロセスカートリッジBは、感光体ユニットCと現像装置としての現像ユニットDとが一体的にカートリッジ化されることで構成され、装置本体Aに着脱可能となっている。感光体ユニットCは、感光ドラム10、帯電手段である帯電ローラ11、クリーニング手段であるクリーニングブレード12、及びクリーニング枠体13などを有する。
<Process cartridge B>
The process cartridge B according to this embodiment is configured by integrally forming a photoconductor unit C and a developing unit D as a developing device into a cartridge, and is removable from the device main body A. The photoconductor unit C includes a
現像ユニットDは、現像手段としての現像ローラ23、供給ローラ22、規制部材としての現像ブレード24、及び、現像剤収納部20を構成する枠体としての現像枠体21などを有する。本実施例において、現像手段は、次のように現像を行うものである。まず、現像剤収納部20の現像剤を供給ローラ22の回転によって現像ローラ23へ供給し、現像ブレード24が、現像ローラ23上の現像剤層の層厚を規制する。そして、その現像剤を潜像に応じて感光ドラム10へ転移させることによって、感光ドラム10上に現像剤像を形成する。また、本実施例に係るクリーニング手段において、クリーニングブレード12は、感光ドラム10上の現像剤像が記録媒体Pに転写された後に感光ドラム10上に残留した現像剤を除去する。
The developing unit D includes a developing
<現像ユニットD>
図1、図2、図3を参照して、本実施例に係る現像ユニットDについて説明する。図2は、現像ユニットDの斜視図であり、図3は、現像ブレード24を現像ユニットDに取り付ける様子を示す斜視図である。現像ユニットDは、前述したように、現像剤と、現像剤を収納する現像剤収納部20と、供給ローラ22、現像ローラ23、現像ブレード24、現像枠体21などで構成される。現像ブレード24は、現像ローラ23に当接する当接部26と、当接部26を支持する金属製の支持板金25とで構成されている。当接部26は、ゴムや薄い金属などの弾性のあるものが用いられる。ここで、本実施例及び従来例において、当接部26としては、厚みが0.08mmのステンレス鋼材を用いている。そして、これらの部品で構成されている現像ブレード24は、現像枠体21に、導電性材料からなるネジ50(第1ネジ部材)によって固定されている。また、現像ローラ23及び供給ローラ22は軸受部材31に支持されている。なお、現像ユニットDは、上述したように、プロセスカートリッジBの一部を構成していてもよいし、独立して画像形成装置100の装置本体Aに着脱可能となっていてもよい。
<Development unit D>
The developing unit D according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 3. FIG. 2 is a perspective view of the developing unit D, and FIG. 3 is a perspective view showing how the developing
次に、図2〜図8を参照して、実施例1に係る現像ユニットDの構成について説明する。ここでは、特に、軸受部材31を現像枠体21に結合する方法、及び、現像ブレード24に電力を供給するための導電経路の構成について、現像ブレード24及び軸受部材31の組み付け作業の順序に沿って詳細に説明する。ここで、図3〜図8は、それぞれ、本実施例に係る現像ユニットDを組み立てる様子を示す説明図である。なお、ここでは、現像枠体21への現像剤の充填や、現像枠体21への供給ローラ22の組み付け等が完了している状態の現像枠体21に部品を組み付ける。
Next, the configuration of the developing unit D according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 2 to 8. Here, in particular, the method of connecting the bearing
<現像ブレード24の組み付け>
図3は、現像枠体21に現像ブレード24を組み付ける前の状態を示す斜視図である。なお、この状態では、まだ、軸受部材31(図2を参照)は現像枠体21に取り付けられていない。また、図4は、現像枠体21に現像ブレード24が取り付けられた状態を示す側面図である。この状態では、まだ、軸受部材31は現像枠体21に取り付けられていな
い。
<Assembly of the developing
FIG. 3 is a perspective view showing a state before assembling the developing
現像枠体21に現像ブレード24を組み付ける際には、まず、現像枠体21に設けられた2つの座面27に、それぞれ、現像ブレード24をネジ50によって固定する。ここで図3に示すように、一方のネジ穴27a(貫通穴)は、現像枠体21において、軸受部材31との接合面に設けられた接合部32と連通するように貫通ししている。このため、ネジ50の締め付けが完了した状態では、図4に示すように、ネジ先端51が接合部32の空間に突き出た状態となる。ここで、現像ブレード24の現像枠体21への組み付けは、安定した画像形成を実現するために非常に重要な工程である。そのため、現像ブレード24が所定の取り付け位置に取り付けられるように、現像ブレード24の位置を調整しながら、現像ブレード24を組みつけることもある。
When assembling the developing
<軸受部材31の組み付け>
図5は、軸受部材31が現像枠体21に取り付けられる前の状態を示す斜視図である。また、図6は、軸受部材31が現像枠体21に対して位置決めされた状態を示す図である。具体的には、図6(a)は、軸受部材31が現像枠体21に取り付けられた状態における現像ユニットDの側面図である。また、図6(b)は、軸受部材31が現像枠体21に対して位置決めされた状態における現像ユニットDの部分断面図である。ここで、軸受部材31は、現像ローラ23の回転軸の端部を回転可能に支持する軸受部31dと、供給ローラ22の回転軸の端部を回転可能に支持する軸受部31eとを有している。また、軸受部材31には、現像枠体21に対して軸受部材31を位置決めするための位置決め部31aと、位置決め部31bと、位置決め部31cと、溶融樹脂を注入するための注入部33とが設けられている。
<Assembly of bearing
FIG. 5 is a perspective view showing a state before the bearing
ここで、軸受部材31の材質には、摺動性にすぐれる樹脂(例えば、ポリアセタール樹脂など)が用いられる。また、本実施例では、注入部33に注入する溶融樹脂には、軸受部材31の材質とは相溶性の無い材料を選択している。また、軸受部材31に設けられた注入部33は、図6に示すように、注入口33a、樹脂流路部33b、樹脂流路部33bの内径を小さくするための段差部35、注入ノズル部34を有している(図6(b)を参照)。
Here, as the material of the bearing
本実施例では、注入口33aから注入ノズル部34までは、すべて、溶融樹脂の流路となっている。また、注入口33aから注入ノズル部34までは、軸受部材31を貫通しており、現像枠体21に設けられた凹部である接合部32と連通している。そして、この流路(注入口33aから注入ノズル部34まで)と、接合部32と、接合部32内に突出するネジ50のネジ先端51とによって、溶融樹脂が充填される空間が形成される。なお、現像枠体21と軸受部材31との組み付けは、軸受部材31における位置決め部31a〜31c(図5を参照)を、現像枠体21における位置決め部21a〜21c(図3を参照)に係合させることで行う。
In this embodiment, the
<軸受部材31を現像枠体21に結合させる方法>
図7は、接合部32内に溶融した導電性樹脂を注入する様子を示す断面図である。また、図8は、溶融樹脂が固まった後における樹脂成形部40近傍の断面図である。接合部32内に溶融した導電性樹脂を注入する際には、溶融樹脂を注入する樹脂注入装置(不図示)のノズル先端520を注入部33の注入口33aに当接させる。そして、軸受部材31の樹脂流路部33bを介して現像枠体21の接合部32の空間に、溶融した導電性樹脂を適量注入する。なお、溶融した樹脂の流れの向きは矢印Y方向である。注入された導電性樹脂は注入後すぐに固化(硬化)して樹脂成形部40(樹脂部材)となる(図8)。これにより、現像枠体21と軸受部材31とを結合する作業は完了する。
<Method of connecting the bearing
FIG. 7 is a cross-sectional view showing how the molten conductive resin is injected into the
そして、図8に示すように、樹脂成形部40は、現像枠体21における接合部32において、ネジ50のネジ先端51の周囲で樹脂が冷え固まることにより、ネジ50に対して結合する。これにより、樹脂成形部40が現像枠体21に対して固定される。これは、ネジ先端51が、樹脂成形部40の抜け止めストッパーとして機能しているためである。また、ネジ50は現像枠体21と締結されているため、樹脂成形部40は現像枠体21に対しても固定されていることとなる。一方、樹脂成形部40は、軸受部材31の段差部35に対応した段差を有する形状に成形されている。そして、樹脂成形部40におけるこの段差形状は、軸受部材31の段差部35と係合することで、軸受部材31が現像枠体21に組み付けられる方向とは反対の方向に、樹脂成形部40が軸受部材31から抜けることを抑制する。
Then, as shown in FIG. 8, the
本実施例では、上述したように、溶融した樹脂材料を充填する空間において、注入口33aと接合部32とを連通させる部分の広さ(段差部35近傍における穴の内径)は、注入口33aの広さ(内径)及び接合部32の広さ(内径)よりも狭くなっている。これにより、現像枠体21に対して樹脂成形部40が固定され、樹脂成形部40が軸受部材31から外れない状態になっている。また、上述したように、樹脂成形部40は、ネジ50によって現像枠体21に固定されている。そのため、現像枠体21と軸受部材31とが結合されていることとなる。
In this embodiment, as described above, in the space filled with the molten resin material, the width of the portion where the
なお、樹脂成形部40は冷えて固化する際に微量だけ収縮する。この性質によって、樹脂成形部40が固化した後では、ネジ50の周囲の樹脂がネジ50を押圧した状態となっている。また、樹脂成形部40が固化した状態では、段差部35及び注入ノズル部34の周囲の樹脂が、段差部35と注入ノズル部34とが近づく方向に、段差部35と注入ノズル部34とを押圧している。これにより、樹脂成形部40が軸受部材31に対して強固に固定される。また、軸受部材31と現像枠体21とが近づく方向に現像枠体21に対して力が働く。そのため、軸受部材31が現像枠体21を押圧した状態となり、軸受部材31と現像枠体21との密着性が高まる。特に、溶融した樹脂が充填される空間において、樹脂成形部40が接合部32から抜ける方向と交差(直交)する方向にネジ50が突出していることで、軸受部材31と現像枠体21とをより強固に固定することができる。
The resin molded
<現像ユニットDの再生産方法>
次に、本実施例に係る現像ユニットDの再生産方法について説明する。本実施例では、現像ユニットDの再生産方法は次のような工程を有している。
(1)ネジ50を、現像枠体21及び樹脂成形部40から取り外す工程
(2)軸受部材31を現像枠体21から取り外す工程
(3)現像ローラ23を現像枠体21から取り外す工程
(4)現像ブレード24を現像枠体21から取り外す工程
(5)軸受部材31を現像枠体21に取り付ける工程
(6)現像ブレード24を現像枠体21に取り付ける工程
(7)ネジ55を、現像枠体21及び樹脂成形部40に対して締結する工程
(8)現像ローラ23を現像枠体21に取り付ける工程
(9)軸受部材39を現像枠体21に取り付ける工程
<Reproduction method of developing unit D>
Next, a method for reproducing the developing unit D according to this embodiment will be described. In this embodiment, the reproduction method of the developing unit D has the following steps.
(1) Step of removing the
ここで、本実施例に係るネジ50及びネジ55(第2ネジ部材に対応する)について図20を用いて説明する。図20は、現像ブレード24を現像枠体21に固定するためのネジ50及びネジ55の側面図である。具体的には、図20(a)はネジ50の側面図であり、図20(b)はネジ55の側面図である。本実施例において、ネジ50の先端部分であるネジ先端51は、ネジが切られることなく円筒状となっている。一方、ネジ55の先端部分であるネジ先端56aは、ネジが切られたネジ部となっている。そして、本実施例では、現像ユニットDを再生産する際にネジ55を用いることで、現像ブレード24を現
像枠体21に対してより強固に固定することができる。また、これにより、本実施例では、ネジ55と樹脂成形部40との電気的接続状態を安定させることができる。以下に、現像ユニットDの再生産方法における各工程について詳細に述べる。
Here, the
<(1)ネジ50を、現像枠体21及び樹脂成形部40から取り外す工程>
現像枠体21及び樹脂成形部40からネジ50を取り外す(係合(螺合)を解除する)工程について、図2、図9、図10を用いて説明する。図9は、現像枠体21からネジ50(ネジ50a、ネジ50b)を取り外す様子を示す斜視図である。また、図10は、現像枠体21からネジ50aを取り外す様子を示す断面図である。
<(1) Step of removing the
The process of removing the screw 50 (disengaging (disengaging)) the
本工程では、図9で示すように、現像枠体21に現像ブレード24を固定している2本のネジ50(ネジ50a、ネジ50b)を現像枠体21から取り外す。ネジ50aは、軸受部材31と近い位置に設けられており、本工程で、ネジ50aが、現像枠体21及び樹脂成形部40から取り外される。このとき、図10に示すように、樹脂成形部40において、ネジ50aと係合していた凹部40c(ネジ穴に対応する)が露出される。なお、本工程では、現像ブレード24は、この時点ではまだ現像枠体21から取り外さない。
In this step, as shown in FIG. 9, two screws 50 (
<(2)軸受部材31を現像枠体21から取り外す工程>
軸受部材31を現像枠体21から取り外す工程について、図11及び図12を用いて説明する。図11は、現像枠体21から軸受部材31を取り外す様子を示す斜視図である。また、図12は、現像枠体21から軸受部材31を取り外す様子を示す断面図である。樹脂成形部40は軸受部材31に対して固定されているため、本工程では、軸受部材31と樹脂成形部40とは一体的に現像枠体21より取り外される。ここで、本実施例では、軸受部材31と樹脂成形部40とが一体的に現像枠体21から取り外されるように、樹脂成形部40は現像枠体21からは外れ、樹脂成形部40は軸受部材31から外れない構成となっている。
<(2) Step of removing the bearing
The process of removing the bearing
また、図8で示すように、ネジ50が樹脂成形部40と係合している状態では、ネジ50のネジ先端51は、現像枠体21における接合部32から樹脂成形部40が抜けることを抑制するストッパーとして機能を有している。そのため、ネジ50が樹脂成形部40と係合している状態では、軸受部材31は現像枠体21から取り外されない構成となっている。しかし、前述した工程(1)(ネジ50を取り外す工程)においてネジ50aを取り外しているため、この状態では、樹脂成形部40が接合部32から抜けることを抑制するストッパーがない。また、前述したように、樹脂成形部40と現像枠体21の材質は互いに相溶性がない組み合わせとしている。以上のような理由により、樹脂成形部40は、現像枠体21における接合部32からは外れる。一方、樹脂成形部40は、段差部35が設けられていることで軸受部材31から外れない。そのため、軸受部材31と樹脂成形部40とを一体的に現像枠体21から取り外すことができる。
Further, as shown in FIG. 8, when the
一方、図2で示すように、現像ローラ23を回転可能に支持する、軸受部材31の反対側に設けられる軸受部材39は、ネジ等によって現像枠体21に固定されている。そこで、ネジ等を外し、現像枠体21から軸受部材39を外す。なお、「軸受部材39を取り外す工程」は、次の「(3)現像ローラ23を現像枠体21から取り外す工程」より前であればいつでもよい。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the bearing
<(3)現像ローラ23を現像枠体21から取り外す工程>
図13は、実施例1に係る現像ローラ23を現像枠体21から取り外す様子を示す側面図である。図13に示すように、本工程では、現像ローラ23を現像枠体21から取り外す。なお、ここまでの工程において、現像ローラ23の回転軸の両端を支持している軸受部材31及び軸受部材39は取り外されているため、現像ローラ23は現像枠体21から
取り外し可能である。
<(3) Step of removing the developing
FIG. 13 is a side view showing how the developing
<(4)現像ブレード24を現像枠体21から取り外す工程>
図14は、実施例1に係る現像枠体21から現像ブレード24を取り外す様子を示す斜視図である。図14で示すように、本工程では、現像ブレード24を現像枠体21から取り外す。先の工程で、現像ブレード24を現像枠体21に固定するネジ50が取り外されているため、現像ブレード24は現像枠体21から取り外し可能である。
<(4) Step of removing the developing
FIG. 14 is a perspective view showing how the developing
<(5)軸受部材31を現像枠体21に取り付ける工程>
図15は、実施例1に係る軸受部材31を現像枠体21に取り付ける様子を示す斜視図である。また、図16は、実施例1に係る軸受部材31を現像枠体21に取り付ける様子を示す断面図である。本工程では、先の工程で一体的に取り外された樹脂成形部40と軸受部材31とを現像枠体21に再び取り付ける。
<(5) Step of attaching the bearing
FIG. 15 is a perspective view showing how the bearing
なお、取り外された樹脂成形部40と軸受部材31は、必ずしも、元々取り付けられていた現像枠体21に再び取り付けられる必要はない。例えば、一体的に取り外された樹脂成形部40と軸受部材31は、同じ機種の別の現像枠体21に取り付けてもよい。なお、図15と図16に示すように、樹脂成形部40を接合部32に連結させ、位置決め部31a〜31c(図15(a)を参照)を位置決め部21a〜21c(図15(b)を参照)にそれぞれ係合させて、軸受部材31を現像枠体21に対して取り付ける。
The removed resin molded
<(6)現像ブレード24の現像枠体21に対する位置を調整する工程>
本工程では、現像ブレード24の現像枠体21に対する位置を調整する。具体的には、ネジ55を用いて現像ブレード24を現像枠体21に取り付けられるように、現像ブレード24の現像枠体21に対する位置を調整する。
<(6) Step of adjusting the position of the developing
In this step, the position of the developing
<(7)現像ブレード24を現像枠体21に固定する工程>
図17は、実施例1に係る現像ブレード24を現像枠体21に対して位置決めする様子を示す斜視図である。本工程では、ネジ55を用いて現像ブレード24を現像枠体21に取り付ける。まず、図17に示すように、現像枠体21に設けられた2つの座面27に現像ブレード24を当接させる。次に、2本のネジ55(ネジ55a、ネジ55b)を用いて現像ブレード24を現像枠体21に固定する。具体的には、現像ブレード24に設けられた穴にネジ55を通し、ネジ55を樹脂成形部40に係合させることで、現像ブレード24を現像枠体21に固定する。
<(7) Step of fixing the developing
FIG. 17 is a perspective view showing how the developing
このとき、本実施例では、図20で示すように、ネジ50のネジ先端51(端部近傍に位置する)における外径(第1先端外径)は、ネジ50のネジが切られたネジ部(樹脂成形部40と接触する部分)の外径(第2先端外径)よりも小さくなっている。一方、ネジ55は、ネジの先端部から他端部にわたって、一様にネジが切られ、ネジ55のネジ先端56aの外径がネジ55のネジ部の外径と同じとなるように形成されている。つまり、ネジ55のネジ先端56aの外径は、ネジ50とは異なり、ネジ55のネジ部の外径よりも小さくなっていない。また、ネジ50とネジ55を比較すると、ネジ50のネジ部の外径は、ネジ55のネジ部の外径と同じとなっている。一方、ネジ55のネジ先端56aの外径は、ネジ50のネジ先端51の外径よりも大きくなっている。
At this time, in this embodiment, as shown in FIG. 20, the outer diameter (first tip outer diameter) of the screw tip 51 (located near the end) of the
そのため、樹脂成形部40における凹部40cに対してネジ55を挿入(螺入)させた場合に、ネジ部であるネジ先端56aが樹脂成形部40と係合し、樹脂成形部40とネジ55とが強固に固定される。また、これにより、樹脂成形部40とネジ55とが電気的に安定して接続されるため、不図示の電力供給部材から樹脂成形部40を介して支持板金25に安定して電力が供給される。なお、現像ブレード24を精度良く現像枠体21に取り
付ける場合には、現像ブレード24を2本のネジ55によって一度仮締結し、現像ブレード24の先端の位置を測定しながら、現像ブレード24を現像枠体21に固定させてもよい。
Therefore, when the
<(8)現像ローラ23を現像枠体21に取り付ける工程>
図18は、現像ローラ23を現像枠体21に取り付ける様子を示す斜視図である。工程(5)において軸受部材31は現像枠体21にすでに取り付けられており、現像ローラ23の回転軸を、この軸受部材31の軸受部31dに係合させる。
<(8) Step of attaching the developing
FIG. 18 is a perspective view showing how the developing
<(9)軸受部材39を現像枠体21に取り付ける工程>
軸受部材39を現像枠体21に取り付ける工程について、図2、図19を用いて説明する。図19は、軸受部材39を現像枠体21に取り付ける様子を示す斜視図である。本工程では、軸受部材39における現像ローラ支持部39aに現像ローラ23の回転を係合させるとともに、不図示のネジ等によって軸受部材39を現像枠体21に締結させる。そして、軸受部材39を現像枠体21に組み付けた後、図2に示すように、駆動ギア38等を覆うためのサイドカバー37等を再び現像枠体21に取り付けることで現像ユニットDの再生産が終了する。
<(9) Step of attaching the bearing
The process of attaching the bearing
なお、現像枠体21に現像剤を再充填する場合においては、現像剤を現像枠体21に再充填する工程の順番は特に制約されない。例えば、現像剤を現像枠体21に再充填する工程は、工程(4)(現像ブレード24を現像枠体21から取り外す工程)の後に行ってもよい。また、例えば、現像剤を現像枠体21に再充填する工程は、工程(9)(軸受部材39を現像枠体21に取り付ける工程)の後に行ってもよい。
When the developing
以上のように、本実施例では、ネジ55におけるネジ部の少なくとも一部の外径は、ネジ50におけるネジ部の外径よりも大きくなっている。そのため、分解した現像枠体21と軸受部材31とを再び結合させる場合に、軸受部材31を現像枠体21に対して精度良く位置決めすることができる。
As described above, in this embodiment, the outer diameter of at least a part of the screw portion of the
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。本実施例において、現像ユニットDを再生産する方法は実施例1と同じである。ただし、本実施例では、実施例1と異なるネジ57を用いて、軸受部材31を現像枠体21に対して再び固定している。図21は、実施例2に係る現像ブレード24を現像枠体21に固定するためのネジ52及びネジ57を示す図である。図21(a)は、本実施例に係るネジ52を示す図である。また、図21(b)は、本実施例2に係るネジ57を示す図である。
(Example 2)
Next, Example 2 will be described. In this embodiment, the method of reproducing the developing unit D is the same as that of the first embodiment. However, in this embodiment, the bearing
本実施例では、ネジ52を樹脂成形部40から抜くことで、軸受部材31を現像枠体21から取り外す。また、ネジ57を樹脂成形部40に挿入することで、軸受部材31を現像枠体21に再び固定させる。ここで、本実施例では、ネジ52には、実施例1に係るネジ50とは異なり、ネジ部よりも外径が小さい部分が形成されていない。ネジ52には、ネジ52の略全域においてネジ部が形成されている。また、ネジ52のネジ部の外径は一定となっている。
In this embodiment, the bearing
ここで、本実施例では、軸受部材31を現像枠体21に再び固定させるためのネジ57のネジ部の外径R´は、ネジ52のネジ部の外径Rよりも大きくなっている。具体的には、本実施例では、ネジ52はM3(ネジ部の直径が3mmであるネジ)であり、ネジ57はM4(ネジ部の直径が4mmであるネジ)である。これにより、軸受部材31を現像枠体21に再び固定させる際には、樹脂成形部40とネジ57とが強固に固定される。これにより、樹脂成形部40とネジ57とが電気的に安定して接続されるため、不図示の電力
供給部材から樹脂成形部40を介して支持板金25に安定して電力が供給される。
Here, in this embodiment, the outer diameter R'of the screw portion of the
以上のように、本実施例では、実施例1と同様に、分解した現像枠体21と軸受部材31とを再び結合させる場合に、軸受部材31を現像枠体21に対して精度良く位置決めすることができる。
As described above, in the present embodiment, similarly to the first embodiment, when the disassembled developing
21…現像枠体、23…現像ローラ、31…軸受部材、40…樹脂成形部、
40c…凹部、50…ネジ、55…ネジ、D…現像ユニット
21 ... developing frame, 23 ... developing roller, 31 ... bearing member, 40 ... resin molded part,
40c ... recess, 50 ... screw, 55 ... screw, D ... developing unit
Claims (7)
現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体を回転可能に支持する軸受部材と、
前記枠体に設けられた貫通穴を貫通するように設けられた、導電性を有する第1ネジ部材と、
前記軸受部材に対して固定され、前記第1ネジ部材と係合する、導電性を有する樹脂部材と、
を有する現像装置の再生産方法において、
前記第1ネジ部材と前記樹脂部材との係合を解除し、前記軸受部材と前記樹脂部材を前記枠体から分離させ、
現像装置に設けられる部品の交換、または、現像装置への現像剤の補充を行い、
前記軸受部材と前記樹脂部材を前記枠体に連結させ、
導電性を有する第2ネジ部材を、前記枠体と係合するように前記貫通穴に挿入し、前記樹脂部材と係合させ、前記軸受部材と前記樹脂部材を前記枠体に対して固定し、
前記第2ネジ部材が前記樹脂部材に接触する部分において、前記第2ネジ部材の少なくとも一部の外径は、前記第1ネジ部材が前記樹脂部材に接触する部分における前記第1ネジ部材の外径に比べて大きい
ことを特徴とする再生産方法。 The frame of the developing device and
A developer carrier that supports a developer and a developer
A bearing member that rotatably supports the developer carrier and
A conductive first screw member provided so as to penetrate the through hole provided in the frame body, and a first screw member having conductivity.
Is fixed relative to the bearing member, engages with the first threaded member, and a resin member having conductivity,
In the method of reproducing a developing device having
The engagement between the first screw member and the resin member is released, and the bearing member and the resin member are separated from the frame body.
Replace the parts provided in the developing device or replenish the developing device with the developing agent.
The bearing member and the resin member are connected to the frame body, and the bearing member and the resin member are connected to the frame body.
A second screw member having conductivity is inserted into the through hole so as to engage with the frame body, engages with the resin member, and fixes the bearing member and the resin member to the frame body. ,
In the portion where the second screw member contacts the resin member, the outer diameter of at least a part of the second screw member is outside the first screw member in the portion where the first screw member contacts the resin member. A reproduction method characterized by being large compared to the diameter.
前記第2ネジ部材が挿入される方向において、前記第2ネジ部材の先端部の外径を第2先端外径とした場合に、
前記第1先端外径は、前記第2先端外径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の再生産方法。 In the direction in which the first screw member is inserted, the outer diameter of the tip of the first screw member is defined as the outer diameter of the first tip.
When the outer diameter of the tip of the second screw member is the outer diameter of the second tip in the direction in which the second screw member is inserted,
The reproduction method according to claim 1, wherein the first tip outer diameter is smaller than the second tip outer diameter.
前記第2ネジ部材のネジ部の外径は一定であり、
前記第2ネジ部材のネジ部の外径は、前記第1ネジ部材のネジ部の外径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の再生産方法。 The outer diameter of the threaded portion of the first screw member is constant,
The outer diameter of the threaded portion of the second screw member is constant,
The reproduction method according to claim 1, wherein the outer diameter of the threaded portion of the second screw member is larger than the outer diameter of the threaded portion of the first screw member.
前記第1ネジ部材は、前記規制部材を前記枠体に固定し、
前記第2ネジ部材は、前記規制部材を前記枠体に固定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の再生産方法。 It has a regulating member that regulates the amount of the developer supported on the developer carrier.
The first screw member fixes the regulation member to the frame body and fixes the regulation member to the frame body.
The reproduction method according to any one of claims 1 to 3, wherein the second screw member is fixed to the frame body.
前記樹脂部材と前記規制部材とは前記第2ネジ部材を介して電気的に接続され、
前記樹脂部材に電力を供給することで、前記規制部材に電力を供給することを特徴とする請求項4に記載の再生産方法。 Is pre Symbol electrically connected via the first screw member and the resin member and the regulating member,
The resin member and the regulating member are electrically connected via the second screw member.
The reproduction method according to claim 4, wherein electric power is supplied to the regulatory member by supplying electric power to the resin member.
前記第2ネジ部材は、前記貫通穴から突出した前記第1ネジ部材と接触するように前記樹脂部材に形成された凹部に対して、前記ネジ部が接触するように、前記樹脂部材と係合することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の再生産方法。The second screw member engages with the resin member so that the screw portion comes into contact with a recess formed in the resin member so as to come into contact with the first screw member protruding from the through hole. The reproduction method according to any one of claims 1 to 5, characterized in that.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016132399A JP6866075B2 (en) | 2016-07-04 | 2016-07-04 | Reproduction method of developing equipment |
KR1020170080217A KR102128342B1 (en) | 2016-07-04 | 2017-06-26 | Reproduction method for developing device |
US15/634,388 US10185251B2 (en) | 2016-07-04 | 2017-06-27 | Reproduction method for developing device |
CN201710510880.0A CN107577130B (en) | 2016-07-04 | 2017-06-29 | Reproduction method of developing device |
EP17178961.3A EP3267261B1 (en) | 2016-07-04 | 2017-06-30 | Reproduction method for developing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016132399A JP6866075B2 (en) | 2016-07-04 | 2016-07-04 | Reproduction method of developing equipment |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018004984A JP2018004984A (en) | 2018-01-11 |
JP2018004984A5 JP2018004984A5 (en) | 2019-08-15 |
JP6866075B2 true JP6866075B2 (en) | 2021-04-28 |
Family
ID=60946342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016132399A Active JP6866075B2 (en) | 2016-07-04 | 2016-07-04 | Reproduction method of developing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6866075B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0777919A (en) * | 1993-09-09 | 1995-03-20 | Canon Inc | Process cartridge and image forming device |
JPH10259810A (en) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Ricoh Co Ltd | Structure for joining mold member to other member |
US20090110440A1 (en) * | 2007-10-29 | 2009-04-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Toner cartridge |
JP4440295B2 (en) * | 2007-10-31 | 2010-03-24 | キヤノン株式会社 | Process cartridge remanufacturing method |
JP5460824B2 (en) * | 2011-12-09 | 2014-04-02 | キヤノン株式会社 | cartridge |
JP5967930B2 (en) * | 2011-12-26 | 2016-08-10 | キヤノン株式会社 | Developing device, process cartridge, resin joined body, and manufacturing method thereof |
-
2016
- 2016-07-04 JP JP2016132399A patent/JP6866075B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018004984A (en) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5460824B2 (en) | cartridge | |
KR101462712B1 (en) | Developer layer thickness regulating device, image bearing member cleaning device, developing device, cleaning device, process cartridge and image forming apparatus | |
CN110720079A (en) | Box | |
WO2013069806A1 (en) | Developer accommodating container and process cartridge | |
KR102128342B1 (en) | Reproduction method for developing device | |
KR101298649B1 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
JP2020144191A (en) | Cartridge reproduction method and cartridge | |
JP6765876B2 (en) | Development equipment, process cartridges, and image forming equipment, and methods for reproducing the developing equipment. | |
JP6452353B2 (en) | Multicolor molded parts and cartridges | |
JP6866075B2 (en) | Reproduction method of developing equipment | |
JP6758959B2 (en) | Reproduction method of developing equipment | |
JP7574007B2 (en) | Cartridge, image forming apparatus, and method of manufacturing the cartridge | |
US8073377B2 (en) | Cleaning device, developing device, cartridge, cleaning blade securing method, and developing blade securing method | |
JP5717889B2 (en) | cartridge | |
JP2016027425A (en) | Cartridge and manufacturing method of cartridge | |
US20240094659A1 (en) | Cartridge having detachable cap to cover opening of casing for replenishing toner into storage bag accommodated in casing | |
JPH03126056A (en) | Developing unit for electrophotographic recorder | |
JP2023026759A (en) | Cartridge reproduction method, cartridge reproduction system, and cartridge | |
JP2017219663A (en) | Developer storage container | |
JP2000089561A (en) | One-component developing device | |
JP2014115472A (en) | Cartridge and manufacturing method for cartridge | |
JP2014174435A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210407 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6866075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |