[go: up one dir, main page]

JP6863502B1 - 化粧部材、及び化粧部材の製造方法 - Google Patents

化粧部材、及び化粧部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6863502B1
JP6863502B1 JP2020070571A JP2020070571A JP6863502B1 JP 6863502 B1 JP6863502 B1 JP 6863502B1 JP 2020070571 A JP2020070571 A JP 2020070571A JP 2020070571 A JP2020070571 A JP 2020070571A JP 6863502 B1 JP6863502 B1 JP 6863502B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface protective
thermoplastic resin
protective layer
decorative member
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020070571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021167513A (ja
Inventor
隆史 折原
隆史 折原
孝史 冨永
孝史 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2020070571A priority Critical patent/JP6863502B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863502B1 publication Critical patent/JP6863502B1/ja
Publication of JP2021167513A publication Critical patent/JP2021167513A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐候性に優れるとともに、意匠性を損なう要因となる白濁を低減した化粧部材、及び化粧部材の製造方法を提供する。【解決手段】本発明の一態様に係る化粧部材11は、基材7と、基材7上に形成された化粧シート10とを備え、化粧シート10は、透明熱可塑性樹脂層4を備え、透明熱可塑性樹脂層4は、特定式に示す構造を有するヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を含有する。【選択図】図1

Description

本発明は、化粧部材、及び化粧部材の製造方法に関し、特に、建築内装用および外装用、建具の表面や枠材、家電製品の表面材、床材等々の建築用資材に用いられる化粧部材、及び化粧部材の製造方法に関する。
外装向け建築用資材等に用いられる化粧シートのなかには、紫外線や水などに対する耐性が高くないものがある。このため、外装向け化粧シートや外装向け化粧部材など、これらに対する耐性(耐候性)が要求される用途においては、印刷物の保護を目的に透明保護フィルム(表面保護層)が表層に設けられている。
透明保護フィルムの材料としては、耐候性に優れるフッ素樹脂やアクリル樹脂のほか、コスト面で有利なポリオレフィンなどが好適に用いられるが、ポリオレフィンは耐候性が不足することが多いため紫外線吸収剤などの添加剤が一般的に用いられる。紫外線吸収剤は耐候性を付与する性能に優れたものとして、例えば、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物が提案されている(特許文献1〜2)。しかしながらヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤のポリオレフィンへの適用においては、紫外線吸収剤の構造により透明フィルムの耐候性が異なるだけでなく、白濁が生じることで印刷物の意匠性を低下させる場合があった。
米国特許出願公開第2004/0241111号明細書 米国特許第6,191,199号明細書
本発明は上述の問題点に対し、耐候性に優れるとともに、意匠性を損なう要因となる白濁を低減した化粧部材、及び化粧部材の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る化粧部材は、基材と、前記基材上に形成された化粧シートとを備える化粧部材であって、前記化粧シートは、透明熱可塑性樹脂層を備え、前記透明熱可塑性樹脂層は、下記一般式(1)に示す構造を有するヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を含有することを特徴とする。
Figure 0006863502
(一般式(1)中、R1からR3はそれぞれ独立し、水素原子またはメチル基またはフェニル基またはアルコキシ基を示し、かつ少なくとも2つが炭素数8から18のアルコキシ基であり、R4、R5はそれぞれ独立し、ヒドロキシル基またはメチル基または水素原子を示し、R6からR8はそれぞれ独立し、メチル基または水素原子を示す。)
本発明の別の態様に係る化粧部材は、前記ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤は、下記一般式(2)に示す構造を有することを特徴とする。
Figure 0006863502
(一般式(2)中、R1、R2は炭素数8から18のアルコキシ基、R3は炭素数1から4のアルコキシ基、R4はヒドロキシル基、R5からR8は水素原子を示す。)
本発明の別の態様に係る化粧部材は、前記ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤は、下記式(3)に示す構造であることを特徴とする。
Figure 0006863502
また、本発明の一態様に係る化粧部材の化粧シートは、前記透明熱可塑性樹脂層の前記基材側とは反対側の面上に形成された表面保護層をさらに備えており、前記透明熱可塑性樹脂層の前記表面保護層と接する面には、凹凸模様が形成されており、前記凹凸模様を構成する凹部には、前記表面保護層が埋め込まれていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る化粧部材の製造方法は、前記透明熱可塑性樹脂層の表面にエンボス加工により凹凸模様を形成する工程と、前記凹凸模様を形成した前記透明熱可塑性樹脂層の表面に表面保護層を形成する工程と、を有し、前記表面保護層を形成する工程では、前記透明熱可塑性樹脂層の前記凹凸模様を構成する凹部に、前記表面保護層を埋め込むことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、耐候性に優れるとともに、意匠性を損なう要因となる白濁を低減した化粧部材、及び化粧部材の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る化粧シート及び化粧部材の一構成例を示す断面図である。
(化粧シート及び化粧部材の構成)
以下に、本発明の実施形態に係る化粧シート及び化粧部材について、図面に基づいて詳細に説明するが、本発明の範囲内にあるものであれば、必ずしもこの順に積層してある必要はない。またこの図面に記載されていない層が付加されていても良い。
図1に本実施形態に係る化粧シート及び化粧部材の一実施例の断面構造を示す。
本実施形態に係る化粧シート10は、着色熱可塑性樹脂層1、絵柄層2、接着性樹脂層3、透明熱可塑性樹脂層4、表面保護層5をこの順に積層したものである。透明熱可塑性樹脂層4の表面には凹凸模様が形成されており、その凹凸模様を構成する凹部(凹陥部)8には、表面保護層5を構成する樹脂が埋め込まれている。また、凹部8を構成する全ての面は、表面保護層5を構成する樹脂で覆われていてもよい。
本実施形態に係る化粧部材11は、基材7、接着剤層6、化粧シート10をこの順に積層したものである。
以下、上述した各層の構成について詳しく説明する。
[表面保護層]
本実施形態に係る表面保護層5は、化粧シート10に、耐候性、耐傷性、耐汚染性、意匠性などの機能を付与するために設けられた層である。表面保護層5を構成する材料としては特に限定されるものではなく、例えば、ウレタン系、アクリル系、アクリルシリコン系、フッ素系、エポキシ系などの樹脂材料から適宜選択して用いることができる。
表面保護層5は、必要に応じて、例えば、紫外線吸収剤、熱安定剤、光安定剤、ブロッキング防止剤、触媒捕捉剤、着色剤、光散乱剤および艶調整剤等の各種添加剤を配合してもよい。以下、本実施形態に係る表面保護層5の一例について、具体例を挙げて説明する。
本実施形態に係る表面保護層5は、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレートをモノマー成分として含有するアクリル系樹脂組成物を主成分としてもよい。なお、本実施形態において、シクロヘキシル(メタ)アクリレートとは、シクロヘキシルアクリレート又はシクロヘキシルメタクリレートを意味する。シクロヘキシル(メタ)アクリレートをモノマー成分として含有させることで、水に対する親和性を低下させることができ、加水分解などによる劣化を抑制することができる。
シクロヘキシル(メタ)アクリレートの含有量としては、全てのアクリル系樹脂組成物のモノマー成分のうち、即ち表面保護層5の主成分となるアクリル系樹脂組成物のモノマー成分のうち、シクロヘキシル(メタ)アクリレートが5質量%以上50質量%以下の範囲内となることが望ましい。シクロヘキシル(メタ)アクリレートの含有量を5質量%以上とすることで、充分な劣化抑制効果を得ることができる。また、シクロヘキシル(メタ)アクリレートの含有量を50質量%以下とすることで、表面硬度維持向上や耐汚染性向上や表面の艶調節という化粧シートの表面保護層5の諸性能を大きく変えることなく、経時の高耐候性を付与することが可能になる。ここで、上述した「主成分」とは、表面保護層5を構成するアクリル系樹脂組成物の含有量が、表面保護層5全体の質量に対して、50質量%以上であることを意味する。
本実施形態に係る表面保護層5に用いることができるアクリル系樹脂組成物のモノマー成分としては、シクロヘキシル(メタ)アクリレートの他に、例えば、シクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルブチル(メタ)アクリレート、ジメチルシクロヘキサンモノ(メタ)アクリレート、ジメチルシクロヘキサンジ(メタ)アクリレート、トリメチルシクロヘキサンモノ(メタ)アクリレート、トリメチルシクロヘキサンジ(メタ)アクリレート、トリメチルシクロヘキサントリ(メタ)アクリレート、テトラメチルシクロヘキサンモノ(メタ)アクリレート、テトラメチルシクロヘキサンジ(メタ)アクリレート、テトラメチルシクロヘキサントリ(メタ)アクリレート、テトラメチルシクロヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ジシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、ジシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、フェノキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、メトキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの内、異性体を含むものは、各異性体単独および/または各異性体混合物でもよい。
また、本実施形態において、表面保護層5は、上述したシクロヘキシル(メタ)アクリレートをモノマー成分として含有するアクリル系樹脂組成物と、後述する紫外線吸収剤等の耐候剤とを含む塗液を、化粧シートの最表面に塗工して形成してもよい。例えば、上述したるアクリル系樹脂組成物と耐候剤とを含む塗液を、凹部8を備えた透明熱可塑性樹脂層4上に塗工した後、ワイピングすることで、凹部8内にその塗液を埋め込んで表面保護層5を形成してもよい。
表面保護層5を形成するための塗液の硬化方法としては、例えば、1液硬化タイプ、硬化剤を用いる2液硬化タイプ、あるいは紫外線や電離放射線等を照射して硬化する活性エネルギー線硬化タイプのいずれも使用可能であるが、耐候性を考慮すると2液硬化タイプ若しくは活性エネルギー線硬化タイプが好ましく、各種基材に貼り合わされて化粧部材となった後の後加工性を考慮するならば、イソシアネート硬化によって架橋される2液硬化タイプが望ましい。
2液硬化タイプのアクリル系樹脂組成物としては、例えば、水酸基、アミノ基およびカルボキシル基から選ばれる1種以上の官能基を一分子内に2個以上有するアクリル系樹脂と、その官能基と反応し得るイソシアネート基を一分子内に2個以上有するポリイソシアネート化合物とを含有する組成物が好ましい。特に好ましくは、水酸基を一分子内に2個以上有するアクリルポリオールと、ポリイソシアネート化合物とを含有する組成物である。
水酸基を一分子内に2個以上有するアクリルポリオールとしては、上述したシクロヘキシル(メタ)アクリレートに加えて、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートをモノマー成分として含有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体が利用できる。一方、イソシアネート基を一分子内に2個以上有するポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)およびこれらの水添化合物、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)や、これらから選ばれる1種類以上の化合物を公知の技術により合成した3量体タイプ、TMPアダクトタイプ、ビュレットタイプ等が挙げられる。また、これらの異なるタイプのポリイソシアネートから選ばれる1種類以上を混合した組成物を使用することができる。なかでも、HDI、もしくはHDIの3量体タイプ、TMPアダクトタイプ、ビュレットタイプが耐候性の観点からも好ましい。上述した樹脂成分に対するイソシアネート化合物の含有量は任意に設定できるが、水酸基/イソシアネート基の当量比が1/1〜1/3程度となるように設定することが望ましい。特に水酸基の当量がイソシアネート基の当量よりも多くなると、架橋が充分に進まずに表面保護層5に所望の性能が付加されず、好ましくない場合がある。
表面保護層5を形成するための塗液の硬化方法を活性エネルギー線硬化とする場合は、活性エネルギー線硬化タイプのアクリル系樹脂組成物としては、公知の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー、オリゴマー等が使用でき、これらのモノマー、オリゴマーに加えて、上述したシクロヘキシル(メタ)アクリレートを配合すれば良い。
<紫外線吸収剤>
化粧シート10の耐候性をより向上させるため、表面保護層5には紫外線吸収剤やラジカル捕捉剤等の耐候剤が添加されていてもよい。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、ヒドロキシフェニルトリアジン系、ベンゾフェノン系など公知のものが使用できる。それらのなかでもヒドロキシフェニルトリアジン系の紫外線吸収剤を選定すれば、トリアジン骨格がブリードを抑制すること、またトリアジン骨格がベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤やベンゾフェノン系の紫外線吸収剤の骨格と比較して化学的に安定であることなどにより、長期に亘る紫外線吸収性能を保持することが可能となる。
ヒドロキシフェニルトリアジン系の紫外線吸収剤としては、例えば、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]フェノール、2−(2ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−〔4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−エチル−ヘキサノイックアシッド、2−[4−(4,6−ジフェニル−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシ−フェノキシ]−エチルエステル、オクタノイックアシッド、2−[4−(4,6−ジフェニル−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシ−フェノキシ]−エチルエステル、2,4,6−トリス{2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)}−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−イソ−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。本実施形態においては、表面保護層5に、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン(以下、便宜的に「紫外線吸収剤A」と称する)を含有させてもよい。なお、紫外線吸収剤Aとした、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジンは、「チヌビン479:BASFジャパン(株)製」の主成分として一般に知られている。
本実施形態においては、上述したヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤の添加量は、アクリル系樹脂組成物100質量部に対して1質量部以上30質量部以下の範囲内であることが好ましい。上述した紫外線吸収剤の添加量を1質量部以上とすることで、耐候性向上効果が発揮され、30質量部以下とすることで表面保護層5の耐候性以外の物性への影響を実用上問題ないレベルに抑えることができる。
特に、表面保護層5に添加する紫外線吸収剤として、上述した紫外線吸収剤Aを用いた場合には、その添加量は、アクリル系樹脂組成物100質量部に対して1質量部以上20質量部以下の範囲内であることが好ましく、5質量部以上15質量部以下の範囲内であることがより好ましく、8質量部以上12質量部以下の範囲内であることがさらに好ましくい。紫外線吸収剤Aの添加量を1質量部以上とすることで、耐候性向上効果が発揮され、20質量部以下とすることで表面保護層5の耐候性以外の物性への影響を実用上問題ないレベルに抑えることができる。
また、本実施形態においては、表面保護層5中のヒドロキシフェニルトリアジン系の紫外線吸収剤として、紫外線吸収剤Aと、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]フェノール(以下、便宜的に「紫外線吸収剤B」と称する)とを併用することで、更に優れた耐候性能が付与される。これは、紫外線吸収剤Bが、紫外線の中でも相対的に高エネルギーである短波長領域の紫外線吸収能力が高く、且つほぼ同等の波長領域を吸収する他の紫外線吸収剤と比較して化学的に安定なため、併用により紫外線を吸収する波長領域が広くなるためである。なお、紫外線吸収剤Bとした、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]フェノールは、「アデカスタブLA−46:(株)ADEKA製」の主成分として一般に知られている。
本実施形態においては、紫外線吸収剤Aの添加量を、紫外線吸収剤Bの質量100質量部に対して、10質量部以上200質量部以下の範囲内とすることが好ましく、20質量部以上100質量部以下の範囲内とすることがより好ましく、40質量部以上80質量部以下の範囲内とすることがさらに好ましい。紫外線吸収剤Aの添加量を上記数値範囲内とすることで、さらに優れた耐候性を付与することができる。
(変形例)
以上、表面保護層5に添加可能なヒドロキシフェニルトリアジン系の紫外線吸収剤について説明したが、本実施形態において使用可能なヒドロキシフェニルトリアジン系の紫外線吸収剤はこれらに限定されるものではない。本実施形態に係る表面保護層5は、例えば、下記一般式(1)で表される構造を有するヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を含有していてもよい。また、表面保護層5は、下記一般式(2)で表される構造を有する紫外線吸収剤を含有していてもよい。具体的には、下記式(3)に示す、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル)]−6−(4−メトキシフェニル)−s−トリアジンを含有していてもよいし、下記式(4)に示すヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を含有していてもよい。
Figure 0006863502
なお、一般式(1)中、R1からR3はそれぞれ独立し、水素原子またはメチル基またはフェニル基またはアルコキシ基を示し、かつ少なくとも2つがカルボニル基を含まない炭素数8から18のアルコキシ基であり、R4、R5はそれぞれ独立し、ヒドロキシル基またはメチル基または水素原子を示し、R6からR8はそれぞれ独立し、メチル基または水素原子を示す。
Figure 0006863502
なお、一般式(2)中、R1、R2は炭素数8から18のアルコキシ基、R3は炭素数1から4のアルコキシ基、R4はヒドロキシル基、R5からR8は水素原子を示す。
Figure 0006863502
Figure 0006863502
更に、紫外線吸収剤として、ヒドロキシフェニルトリアジン系とベンゾトリアゾール系のものを併用することで、その相互作用により、更に優れた耐候性能を付与することができる。これは、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤が、ヒドロキシフェニルトリアジン系の紫外線吸収剤よりも、更に長波長側に吸収のピークを持つため、併用により紫外線を吸収する波長領域を更に広くするためである。ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤の添加量としては、アクリル系樹脂組成物100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下の範囲内が好適であり、1質量部以上添加することで、所望の効果を得ることができ、30質量部以下とすることで、耐候剤のブリードアウトを抑制することができる。但し、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤は、長波長側に吸収ピークがあるために、黄色味を帯びている場合があり、色相に注意を必要とする場合には、添加量を抑制すると良い。
ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−(ベンゾトリアゾリル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられるが、これに限るものではない。
<ラジカル捕捉剤>
更にヒンダードアミン系のラジカル捕捉剤を併用することで、化粧シート10の耐候性能は更に向上させることができる。本実施形態で使用可能なヒンダードアミン系のラジカル捕捉剤としては、例えば、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、メチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート、1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネートシクロヘキサンと過酸化N−ブチル2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミン−2,4,6−トリクロロ1,3,5−トリアジンとの反応生成物と2−アミノエタノールとの反応生成物などが挙げられるが、これに限るものではない。
ヒンダードアミン系のラジカル捕捉剤の添加量としては、アクリル系樹脂組成物100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下の範囲内が好適であり、1質量部以上添加することで、所望の効果を得ることができ、30質量部以下とすることで、耐候剤のブリードアウトを抑制することができる他、表面保護層5の他の物性への影響を抑えることができる。
本実施形態における表面保護層5の厚みは、紫外線吸収剤の添加量が同じであれば、厚膜化した方が良好な耐候性能を得ることができるが、化粧シート10の柔軟性は損なわれ、後加工時などに化粧シート10の表層へのクラックが入り易くなるなどの問題が起きやすくなる。逆に薄膜化すると、耐候性能が損なわれてしまうという問題がある。そのため、表面保護層5の厚さは2μm以上20μm以下の範囲内が好適である。同様の理由により、化粧シート10の総厚としては、40μm以上300μm以下の範囲内であれば、耐候性能と後加工性が両立できる。
本実施形態における表面保護層5を設ける方法としては、例えば、グラビアコート、リバースコート、グラビアリバースコート、ダイコート、フローコートなど、公知の各種コート方式が利用可能である。さらに、本実施形態における表面保護層5には、必要に応じて、例えば、減摩剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤などの各種添加剤を加えても良い。
[透明熱可塑性樹脂層]
透明熱可塑性樹脂層(オレフィン樹脂層)4は、絵柄層2を保護するために必要に応じて設けることができ、絵柄を活かせるものであれば透明でも半透明でもよい。あるいは適宜艶消し模様やエンボス付与により表面凹凸(凹凸模様)を設けたものであっても良い。あるいはこの凹凸模様に着色剤を充填したものであってもよい。
本実施形態では、この凹凸模様を構成する凹部8に上述した表面保護層5が埋め込まれている。以下、この点について説明する。
透明熱可塑性樹脂層4の表面に設けられた凹凸模様の形状は、特に制限されるものではないが、凹凸模様を構成する凹部8の形状は、透明熱可塑性樹脂層4の裏面側(接着性樹脂層3)から表面側(表面保護層5)に向かって開口径が大きくなるような形状であることが好ましい。このような形状であれば、表面保護層組成物(塗液)をワイピングによって凹部8に埋め込む際に、その埋め込みが容易となる。
また、凹部8を形成する側面は、傾斜面であることが好ましい。凹部8を形成する側面が傾斜面であれば、表面保護層組成物(塗液)をワイピングによって凹部8に埋め込む際に、その埋め込みが容易となる。
また、凹部8を形成する側面の全ては、表面保護層5で覆われていてもよい。
また、凹部8の深さは、透明熱可塑性樹脂層4の厚さ方向に対して、1μm以上100μm以下の範囲内が好ましく、10μm以上50μm以下の範囲内がより好ましく、20μm以上40μm以下の範囲内がさらに好ましい。凹部8の深さが上記数値範囲であれば、表面保護層組成物(塗液)をワイピングによって凹部8に埋め込む際にその埋め込みが容易となり、且つ表面保護層の剥落を防止することができる。
また、凹部8の幅は、1μm以上10μm以下の範囲内が好ましく、2μm以上8μm以下の範囲内がより好ましく、4μm以上6μm以下の範囲内がさらに好ましい。凹部8の幅が上記数値範囲であれば、表面保護層組成物(塗液)をワイピングによって凹部8に埋め込む際にその埋め込みが容易となり、且つ凹部8内に埋め込まれた表面保護層の剥落を防止することができる。
また、凹部8は、表面保護層組成物(塗液)で全て満たされている(充填されている)ことが好ましいが、凹部8の容積に対する表面保護層5の充填率は10%以上であれば好ましい。凹部8の容積に対する表面保護層5の充填率が10%以上であれば、凹部8における耐候性を向上させることができる。即ち、凹部8の容積に対する表面保護層5の充填率が10%以上であれば、導管部における白化の発生や破断の発生を低減することができる。また、上述のように、凹部8の容積に対する表面保護層5の充填率は100%であることが好ましいが、凹部8の容積に対する表面保護層5の充填率が80%以下であればより好ましく、凹部8の容積に対する表面保護層5の充填率が60%以下であればより好ましい。凹部8の容積に対する表面保護層5の充填率が80%以下であれば、凹部8において十分な触感を得ることができる。
また、凹部8の容積に対する表面保護層5の充填率を100%にすることで、凹部8に充填された表面保護層5の表面と、凹部8を備えない領域の透明熱可塑性樹脂層4の表面とを、所謂面一にしてもよい。
<構成樹脂>
透明熱可塑性樹脂層4としては、例えば、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、アクリル等の合成樹脂、あるいはこれら合成樹脂の発泡体、エチレン−プロピレン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合ゴム、ポリウレタン等のゴムなどが挙げられるが、その中でも特に、ポリオレフィン系樹脂が好適に用いられる。具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン、の単独重合あるいはこれら2種以上の共重合樹脂、もしくはそれらの混合樹脂からなるものが好ましい。また、これらの樹脂中には、必要に応じて、例えば、紫外線吸収剤、ラジカル捕捉剤、酸化防止剤、加工安定剤、などの各種添加剤を添加しても良い。
<紫外線吸収剤>
上記のうち、紫外線吸収剤、特にヒドロキシフェニルトリアジン系の紫外線吸収剤としては、例えば、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]フェノール、2−(2ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−〔4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−エチル−ヘキサノイックアシッド、2−[4−(4,6−ジフェニル−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシ−フェノキシ]−エチルエステル、オクタノイックアシッド、2−[4−(4,6−ジフェニル−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシ−フェノキシ]−エチルエステル、2,4,6−トリス{2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)}−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−イソ−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
本実施形態においては、上述した紫外線吸収剤のなかでも、下記一般式(1)で表される構造を有するヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を含有していればよく、下記一般式(2)で表される構造を有する紫外線吸収剤を含有していればより好ましく、とりわけ下記式(3)に示す、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル)]−6−(4−メトキシフェニル)−s−トリアジンが好ましい。
Figure 0006863502
なお、一般式(1)中、R1からR3はそれぞれ独立し、水素原子またはメチル基またはフェニル基またはアルコキシ基を示し、かつ少なくとも2つが炭素数8から18のアルコキシ基であり、R4、R5はそれぞれ独立し、ヒドロキシル基またはメチル基または水素原子を示し、R6からR8はそれぞれ独立し、メチル基または水素原子を示す。
Figure 0006863502
なお、一般式(2)中、R1、R2は炭素数8から18のアルコキシ基、R3は炭素数1から4のアルコキシ基、R4はヒドロキシル基、R5からR8は水素原子を示す。
Figure 0006863502
また、上述した紫外線吸収剤の含有量は、透明熱可塑性樹脂層4を構成する樹脂成分100質量部に対して、0.001質量部以上10質量部以下の範囲内が好ましく、より好ましくは、0.05質量部以上5質量部以下の範囲内である。
<ラジカル捕捉剤>
上記のうち、ラジカル捕捉剤としては、ヒンダードアミン系化合物が好適に用いられる。本実施形態では、例えば、1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン系化合物が挙げられる。また、上述したラジカル捕捉剤の含有量は、透明熱可塑性樹脂層4を構成する樹脂成分100質量部に対して、0.001質量部以上10質量部以下の範囲内が好ましく、より好ましくは、0.05質量部以上5質量部以下の範囲内である。
<酸化防止剤>
上記のうち、酸化防止剤には、フェノール系のものが好適に用いられる。本実施形態では、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などが挙げられる。また、上述した酸化防止剤の含有量は、透明熱可塑性樹脂層4を構成する樹脂成分100質量部に対して、0.001質量部以上10質量部以下の範囲内が好ましく、より好ましくは、0.05質量部以上5質量部以下の範囲内である。
<加工安定剤>
上記のうち、加工安定剤には、リン系のものが好適に用いられる。本実施形態では、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイトなどが挙げられる。また、上述した加工安定剤の含有量は、透明熱可塑性樹脂層4を構成する樹脂成分100質量部に対して、0.001質量部以上10質量部以下の範囲内が好ましく、より好ましくは、0.05質量部以上5質量部以下の範囲内である。
透明熱可塑性樹脂層4の膜厚としては15μm以上150μm以下の範囲内が好適である。着色熱可塑性樹脂層1と透明熱可塑性樹脂層4とを積層する方法としては、接着性樹脂層3を介して貼り合わせるドライラミネート法や、接着性樹脂層3を設けた着色熱可塑性樹脂層1上に透明樹脂をTダイから溶融押出しして製膜しながら貼り合わせる押出しラミネート法などを用いることができる。
[接着性樹脂層]
接着性樹脂層3は、絵柄層2を設けた着色熱可塑性樹脂層1と透明熱可塑性樹脂層4とを貼り合わせるため、必要に応じて設けられる。接着性樹脂層3が無くとも目標とする接着強度が得られる場合、あるいは透明熱可塑性樹脂層4を設けない場合等には、存在の必要が無いこともある。
接着性樹脂層3の構成材料としては、任意の樹脂系どうしの接着強度向上に寄与するものであるならば、特に限定は無く、例えば、アクリル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、エポキシ系等種々の材料が使用できる。なお、接着性樹脂層3の構成材料としては、一般的には、塗膜凝集力の高い2液硬化型のポリウレタン系接着剤を用いることが多い。また、塗工方法も塗液粘度等によって適宜選択できる。接着性樹脂層3の層厚は、0.5μm〜6μm程度が好適である。
[着色熱可塑性樹脂層]
着色熱可塑性樹脂層1は、絵柄層2をグラビア印刷などで設けることが可能なものであることが好ましい。着色熱可塑性樹脂層1としては、例えば、薄葉紙、チタン紙、樹脂含浸紙等の紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、アクリル等の合成樹脂、あるいはこれら合成樹脂の発泡体、エチレン−プロピレン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合ゴム、ポリウレタン等のゴム、有機系もしくは無機系の不織布、合成紙、アルミニウム、鉄、金、銀等の金属箔等から任意で選定可能である。
[絵柄層]
絵柄層2は、隠蔽性あるいは意匠性を付与するための層であり、着色熱可塑性樹脂層1上に全面ベタあるいは部分的に絵柄インキを印刷することで設けることができる。
絵柄インキのバインダーとしては、例えば、硝化綿、セルロース、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、アクリル、ポリエステル系等の単独もしくは各変成物の中から適宜選択すればよい。これらは水性や溶剤系、あるいはエマルジョン系でも問題はなく、且つ硬化方法も1液タイプでも、硬化剤を利用した2液タイプでも任意での選択が可能である。さらに、紫外線や電子線等の活性エネルギー線照射によりインキを硬化させることも可能である。
絵柄インキの顔料としては、例えば、縮合アゾ、不溶性アゾ、キナクリドン、イソインドリン、アンスラキノン、イミダゾロン、コバルト、フタロシアニン、カーボン、酸化チタン、酸化鉄、雲母等のパール顔料等、公知の各種顔料を使用することができる。これらのインキ材料については、絵柄層2の下の着色熱可塑性樹脂層1や絵柄層2の上に積層される樹脂との接着性も考慮して選定する必要がある。
絵柄層2には、必要に応じて、例えば、紫外線吸収剤、ラジカル捕捉剤、分散剤などの各種添加剤を添加しても良い。絵柄層2を設ける方法としては、例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷、シルク印刷、静電印刷、インクジェット印刷等の公知の印刷技法により、着色熱可塑性樹脂層1に直接施すことができる。なお、インキの塗布とは別に各種金属の蒸着やスパッタリングで金属調の意匠性を施すことも可能である。
[基材]
本実施形態では、上述した化粧シート10を基材7に貼り合せて、化粧部材11としてもよい。具体的には、化粧シート10を、鋼板・アルミ板などの金属系基材、MDFなどの木質系基材、またはPETなどの樹脂系基材上に貼り合わせることにより、高い耐候性能を有する化粧部材11を得ることができ、屋外用途などに使用した場合でも、経時での意匠性低下が殆ど見られない。
[接着剤層]
接着剤層6は、接着剤で構成された層であり、基材7と着色熱可塑性樹脂層1とを貼り合せるための層である。
接着剤層6を構成する接着剤としては、例えば、ウレタン系、アクリル系、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系、ポリエステル系等を採用することができる。特に、本実施形態においては、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートとの配合による2液硬化型ウレタン系の接着剤等が好ましい。また、これらの材料にシリカや硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の無機質粉末を添加して接着剤層6を形成すると、巻取保存時のブロッキングの防止や、投錨効果による接着力の向上に有効である。
接着剤層6の層厚は、0.5μm〜6μm程度が好適である。
なお、接着剤層6の構成材料として、上述した接着性樹脂層3の構成材料と同じものを用いてもよい。
(化粧シート及び化粧部材の製造方法)
以下、本実施形態に係る化粧シート10の製造方法の一例について、簡単に説明する。
上述した着色熱可塑性樹脂層1、絵柄層2及び接着性樹脂層3をこの順に積層する。
次に、接着性樹脂層3上に透明熱可塑性樹脂層4を形成すると同時に、透明熱可塑性樹脂層4の表面にエンボス加工により凹凸模様を形成する。
次に、凹凸模様を形成した透明熱可塑性樹脂層4の表面に表面保護層5を形成するための塗液を塗布する。
最後に、この塗液を、凹凸模様を構成する凹部8に埋め込むようにワイピングし、塗液を硬化させることで、透明熱可塑性樹脂層4上に表面保護層5を形成する。
こうして、本実施形態に係る化粧シート10を形成する。
以下、本実施形態に係る化粧部材11の製造方法の一例について、簡単に説明する。
上述した化粧シート10と基材7とを、上述した接着剤層6を介して貼り合せる。
最後に、接着剤層6を硬化させて化粧部材11を形成する。
[実施例]
(実施例1)
隠蔽性のあるポリエチレン原反(厚さ70μm)上に2液型ウレタンインキ(V180:東洋インキ(株)製)を用いて木目柄をグラビア印刷し絵柄層(厚さ3μm)を設けた。
次に、絵柄層を備えたポリエチレン原反上に、ドライラミネート用接着剤(タケラックA540:三井化学(株)製)(厚み2μm)を介して、下記透明熱可塑性樹脂層組成物を厚み80μmで押し出しラミネートし、透明熱可塑性樹脂層を形成すると同時にその表面に木目模様(導管部)の凹凸エンボスを施した。
次に、透明熱可塑性樹脂層の最表面に、下記表面保護層組成物をグラビアコートで塗布乾燥させた。この際、透明熱可塑性樹脂層の凹部に、表面保護層組成物をワイピングして埋め込んだ。
最後に、上記工程により作成した化粧シートと、アルマイト処理を施したアルミ基材(厚さ1mm)とを、下記接着剤(厚さ20μm)を介して貼り合せて、25℃で3日間養生することで実施例1の化粧部材を得た。
(透明熱可塑性樹脂層組成物)
・透明ホモポリプロピレン樹脂(プライムPP;(株)プライムポリマー製)
・・・99質量部
・紫外線吸収剤(チノソーブS;BASFジャパン(株)製) ・・・0.5質量部
・光安定剤(チヌビンXT55;BASFジャパン(株)製) ・・・0.5質量部
下記式(3)に「チノソーブS」の主成分の分子構造を示す。
Figure 0006863502
(表面保護層組成物)
・主剤(メチルメタクリレート/2ヒドロキシエチルメタクリレート=95/5 共重合体) ・・・90質量部
・紫外線吸収剤(チヌビン479);BASFジャパン(株)製) ・・・9質量部
・光安定剤(チヌビン123;BASFジャパン(株)製) ・・・1質量部
・硬化剤(タケネートD170;三井化学(株)) ・・・10質量部
・溶剤(酢酸エチル) ・・・240質量部
(接着剤)
・主剤(No.5211;ノーテープ工業(株)製) ・・・95質量部
・硬化剤(U−5;ノーテープ工業(株)製) ・・・5質量部
(比較例1)
実施例1の透明熱可塑性樹脂層に添加する紫外線吸収剤をアデカスタブLA−F70(株)ADEKA製)にしたこと以外は実施例1と同様の方法で比較例1の化粧部材を得た。
下記式(5)に「アデカスタブLA−F70」の主成分の分子構造を示す。
Figure 0006863502
(比較例2)
実施例1の透明熱可塑性樹脂層に添加する紫外線吸収剤をチヌビン1600(BASFジャパン(株)製)にしたこと以外は実施例1と同様の方法で比較例2の化粧シートを得た。
下記式(6)に「チヌビン1600」の主成分の分子構造を示す。
Figure 0006863502
(比較例3)
実施例1の透明熱可塑性樹脂層に添加する紫外線吸収剤をサイアソーブUV1164(サンケミカル(株)製)にしたこと以外は実施例1と同様の方法で比較例3の化粧シートを得た。
下記式(7)に「サイアソーブUV1164」の主成分の分子構造を示す。
Figure 0006863502
<評価>
上記実施例および比較例で得られた化粧部材について、以下の方法で意匠性と耐候性を評価した。評価結果を下記表1に示す。
a)耐候性
化粧部材の耐候促進試験後の外観を以下の基準により目視評価した。耐候促進試験はダイプラ・ウィンテス(株)製・メタルウェザー試験機(KU−R5DCI−A)を用い、ブラックパネル温度63℃、照度65mW/cmにて、(UV照射20時間+結露4時間)を1サイクルとし30サイクル実施した。本評価基準を以下に示す。
〔評価基準〕
○:化粧シートの絵柄変色、あるいは透明熱可塑性樹脂及び表面保護層の白濁が認められない(あるいは極めて小さい)
×:化粧シートの絵柄変色、あるいは透明熱可塑性樹脂及び表面保護層の白濁が顕著に認められる
なお、耐候性の評価が「○」であれば使用上問題がないため、合格とした。
b)意匠性
化粧部材の外観を以下の基準により目視評価した。ただし、基準シートは実施例1において透明熱可塑性樹脂層に紫外線吸収剤を含まないシートを別途作製したものである。本評価基準を以下に示す。
〔評価基準〕
○:目視観察にて、基準シートに対し外観の差異が認められない。
×:目視観察にて、基準シートに対し白濁感が認められる。
なお、意匠性の評価が「○」であれば使用上問題がないため、合格とした。
Figure 0006863502
表1に示したとおり、実施例1に例示した本実施形態に係る化粧シート(化粧部材)は、透明熱可塑性樹脂層に特定の構造を有するヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を添加することにより、白濁感が少なく意匠性に優れ、且つ耐候性に優れたものとなっている。
本発明の化粧シート(化粧部材)は、建築内装用および外装用、建具の表面や枠材、家電製品の表面材、床材等々の建築用資材に用いられる化粧シートに関するもので、木質ボード、無機系ボード類、金属板等に貼り合わせて化粧部材として利用可能である。
1 ・・・着色熱可塑性樹脂層
2 ・・・絵柄層
3 ・・・接着性樹脂層
4 ・・・透明熱可塑性樹脂層
5 ・・・表面保護層
6 ・・・接着剤層
7 ・・・基材
8 ・・・凹部
10・・・化粧シート
11・・・化粧部材

Claims (16)

  1. 基材と、前記基材上に形成された化粧シートとを備える化粧部材であって、
    前記化粧シートは、前記基材側に形成された透明熱可塑性樹脂層と、前記透明熱可塑性樹脂層の前記基材側とは反対側の面上に形成された表面保護層とを備え、
    前記透明熱可塑性樹脂層は、下記一般式(1)に示す構造を有するヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を含有し、
    前記透明熱可塑性樹脂層の前記表面保護層と接する面には、凹凸模様が形成されており、
    前記凹凸模様を構成する凹部には、前記表面保護層が埋め込まれており、
    前記凹部における前記表面保護層の充填率は、10%以上80%以下の範囲内であり、
    前記透明熱可塑性樹脂層は、熱可塑性樹脂としてホモポリプロピレン樹脂を含み、
    前記表面保護層は、下記一般式(1)に示す構造を有するヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤とは異なる構造を有するヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤と、アクリル系樹脂組成物とを含んで構成されていることを特徴とする化粧部材。
    Figure 0006863502

    (一般式(2)中、R1、R2は炭素数8から18のアルコキシ基、R3は炭素数1から4のアルコキシ基、R4はヒドロキシル基、R5からR8は水素原子を示す。)
  2. 基材と、前記基材上に形成された化粧シートとを備える化粧部材であって、
    前記化粧シートは、前記基材側に形成された透明熱可塑性樹脂層と、前記透明熱可塑性樹脂層の前記基材側とは反対側の面上に形成された表面保護層とを備え、
    前記透明熱可塑性樹脂層は、下記一般式()に示す構造を有するヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を含有し、
    前記透明熱可塑性樹脂層の前記表面保護層と接する面には、凹凸模様が形成されており、
    前記凹凸模様を構成する凹部には、前記表面保護層が埋め込まれており、
    前記凹部における前記表面保護層の充填率は、100%であり、
    前記凹部に充填された前記表面保護層の表面と、前記凹部を備えない領域の前記透明熱可塑性樹脂層の表面とは、面一であり、
    前記透明熱可塑性樹脂層は、熱可塑性樹脂としてホモポリプロピレン樹脂を含み、
    前記表面保護層は、下記一般式(2)に示す構造を有するヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤とは異なる構造を有するヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤と、アクリル系樹脂組成物とを含んで構成されていることを特徴とする化粧部材。
    Figure 0006863502

    (一般式(2)中、R1、R2は炭素数8から18のアルコキシ基、R3は炭素数1から4のアルコキシ基、R4はヒドロキシル基、R5からR8は水素原子を示す。)
  3. 前記透明熱可塑性樹脂層に含まれる前記ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤は、下記式(3)に示す構造であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の化粧部材。
    Figure 0006863502
  4. 前記透明熱可塑性樹脂層は、前記ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤を、前記透明熱可塑性樹脂層を構成する樹脂組成物100質量部に対して、0.001質量部以上10質量部以下の範囲内で含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の化粧部材。
  5. 前記凹部を構成する全ての面は、前記表面保護層を構成する樹脂で覆われていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の化粧部材。
  6. 前記基材は、金属系基材、木質系基材、または樹脂系基材であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の化粧部材。
  7. 前記凹部は、その深さが10μm以上50μm以下の範囲内であり、且つその幅が1μm以上10μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の化粧部材。
  8. 記表面保護層に含まれる前記ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤の含有量は、前記アクリル系樹脂組成物100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の化粧部材。
  9. 前記表面保護層に含まれる前記ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤は、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジンであることを特徴とする請求項8に記載の化粧部材。
  10. 前記表面保護層に含まれる前記ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤の含有量は、前記アクリル系樹脂組成物100質量部に対して、5質量部以上15質量部以下の範囲内であることを特徴とする請求項9に記載の化粧部材。
  11. 前記表面保護層は、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤として、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]フェノールをさらに含有することを特徴とする請求項9または請求項10に記載の化粧部材。
  12. 2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジンの含有量は、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]フェノールの質量100質量部に対して、10質量部以上200質量部以下の範囲内であることを特徴とする請求項11に記載の化粧部材。
  13. 前記表面保護層は、前記ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤と、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤と、前記アクリル系樹脂組成物とを含んで構成され、
    前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の含有量は、前記アクリル系樹脂組成物100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の化粧部材。
  14. 前記基材と前記化粧シートとは、接着剤層を介して接着されており、
    前記化粧シートは、前記接着剤層側から順に、着色熱可塑性樹脂層、絵柄層、接着性樹脂層、前記透明熱可塑性樹脂層、及び前記表面保護層を備え、
    前記基材は、金属系基材であることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の化粧部材。
  15. 請求項1から請求項14のいずれかに1項に記載の化粧部材の製造方法であって、
    前記透明熱可塑性樹脂層の表面にエンボス加工により凹凸模様を形成する工程と、
    前記凹凸模様を形成した前記透明熱可塑性樹脂層の表面に表面保護層を形成する工程と、を有し、
    前記表面保護層を形成する工程では、前記透明熱可塑性樹脂層の前記凹凸模様を構成する凹部に、前記表面保護層を埋め込むことを特徴とする化粧部材の製造方法。
  16. 前記表面保護層を形成する工程では、前記透明熱可塑性樹脂層の前記凹凸模様を構成する前記凹部に、前記表面保護層をワイピングによって埋め込むことを特徴とする請求項15に記載の化粧部材の製造方法。
JP2020070571A 2020-04-09 2020-04-09 化粧部材、及び化粧部材の製造方法 Active JP6863502B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070571A JP6863502B1 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 化粧部材、及び化粧部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070571A JP6863502B1 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 化粧部材、及び化粧部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6863502B1 true JP6863502B1 (ja) 2021-04-21
JP2021167513A JP2021167513A (ja) 2021-10-21

Family

ID=75520934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020070571A Active JP6863502B1 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 化粧部材、及び化粧部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6863502B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491355B2 (ja) 2022-09-14 2024-05-28 大日本印刷株式会社 化粧シートおよび化粧部材
JP7491356B2 (ja) * 2022-09-14 2024-05-28 大日本印刷株式会社 化粧シートおよび化粧部材

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182621A (ja) * 1996-11-20 1998-07-07 Ciba Specialty Chem Holding Inc ヒドロキシフェニルトリアジン
JPH1171356A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Asahi Denka Kogyo Kk トリアジン系化合物および紫外線吸収剤
JP2004533529A (ja) * 2001-07-02 2004-11-04 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 高い相溶性のヒドロキシフェニルトリアジン紫外線吸収剤
JP2009051167A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート
JP2009096973A (ja) * 2007-02-20 2009-05-07 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
JP2011042041A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Toppan Cosmo Inc 化粧シート
JP2013502712A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Uv安定化光電モジュール
CN106366369A (zh) * 2016-08-30 2017-02-01 瑞安市智造科技有限公司 一种抗紫外线汽车燃油胶管外层胶及其制备方法
JP2018091974A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 日東電工株式会社 粘着剤付き偏光板および画像表示装置
JP2018089970A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 凸版印刷株式会社 化粧シート及び化粧シートの製造方法
JP2018144439A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 凸版印刷株式会社 化粧シートおよび化粧シートの製造方法
WO2018221610A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 凸版印刷株式会社 樹脂成型体、積層体及び化粧シート
JP2019077185A (ja) * 2014-03-26 2019-05-23 大日本印刷株式会社 化粧シート及びそれを用いた化粧板
WO2019124510A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧板
JP2019155687A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 凸版印刷株式会社 化粧シートおよび化粧部材
JP2019218508A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 凸版印刷株式会社 保護フィルムおよびシート
JP2019217721A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 凸版印刷株式会社 保護フィルムおよびシート

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182621A (ja) * 1996-11-20 1998-07-07 Ciba Specialty Chem Holding Inc ヒドロキシフェニルトリアジン
JPH1171356A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Asahi Denka Kogyo Kk トリアジン系化合物および紫外線吸収剤
JP2004533529A (ja) * 2001-07-02 2004-11-04 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 高い相溶性のヒドロキシフェニルトリアジン紫外線吸収剤
JP2009096973A (ja) * 2007-02-20 2009-05-07 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
JP2009051167A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート
JP2013502712A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Uv安定化光電モジュール
JP2011042041A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Toppan Cosmo Inc 化粧シート
JP2019077185A (ja) * 2014-03-26 2019-05-23 大日本印刷株式会社 化粧シート及びそれを用いた化粧板
CN106366369A (zh) * 2016-08-30 2017-02-01 瑞安市智造科技有限公司 一种抗紫外线汽车燃油胶管外层胶及其制备方法
JP2018089970A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 凸版印刷株式会社 化粧シート及び化粧シートの製造方法
JP2018091974A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 日東電工株式会社 粘着剤付き偏光板および画像表示装置
JP2018144439A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 凸版印刷株式会社 化粧シートおよび化粧シートの製造方法
WO2018221610A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 凸版印刷株式会社 樹脂成型体、積層体及び化粧シート
WO2019124510A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧板
JP2019155687A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 凸版印刷株式会社 化粧シートおよび化粧部材
JP2019218508A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 凸版印刷株式会社 保護フィルムおよびシート
JP2019217721A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 凸版印刷株式会社 保護フィルムおよびシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021167513A (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540589B2 (ja) 化粧シート
JP2011042041A (ja) 化粧シート
JP5699349B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧板
JP6015837B2 (ja) コーティング剤組成物及びこれを用いたシート
JP7183550B2 (ja) 化粧シート及び化粧部材
JP5447105B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧板
JP7480899B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧材
JP7548266B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧材
JP6863502B1 (ja) 化粧部材、及び化粧部材の製造方法
WO2018221610A1 (ja) 樹脂成型体、積層体及び化粧シート
JP5786276B2 (ja) コーティング剤及びこれを用いたシート
JP2020179568A (ja) エンボス化粧シート
JP7619271B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧材
JP2021154629A (ja) 化粧シート、化粧部材、及び化粧シートの製造方法
JP7183583B2 (ja) 保護フィルムおよびシート
JP2011212999A (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧板
JP6417081B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP2022133017A (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧材
JP2022011841A (ja) 化粧シート及び化粧部材
JP5991413B2 (ja) 自浄性コーティング剤及びこれを用いた自浄性シート
JP7392023B2 (ja) 化粧シート及び化粧材
US12115762B2 (en) Decorative sheet and decorative material using same
JP2024162522A (ja) 化粧シート及び化粧部材
JP2024032536A (ja) 化粧シート及び化粧材
JP2021187049A (ja) 印刷用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200420

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250