JP6863500B2 - 熱可塑性樹脂シート、およびそれを加熱成型して得る、成形品の製造方法。 - Google Patents
熱可塑性樹脂シート、およびそれを加熱成型して得る、成形品の製造方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6863500B2 JP6863500B2 JP2020060680A JP2020060680A JP6863500B2 JP 6863500 B2 JP6863500 B2 JP 6863500B2 JP 2020060680 A JP2020060680 A JP 2020060680A JP 2020060680 A JP2020060680 A JP 2020060680A JP 6863500 B2 JP6863500 B2 JP 6863500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- resin composition
- thermoplastic resin
- molding
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims description 70
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title description 12
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 97
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 55
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 55
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 51
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 51
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 33
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 19
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 58
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 34
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 26
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 24
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 22
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 21
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 18
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 6
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 5
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 4
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- GANNOFFDYMSBSZ-UHFFFAOYSA-N [AlH3].[Mg] Chemical class [AlH3].[Mg] GANNOFFDYMSBSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002742 polystyrene-block-poly(ethylene/propylene) -block-polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 3
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 3
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 3
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 3
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004420 Iupilon Substances 0.000 description 2
- 239000004419 Panlite Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A Natural products C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920008651 Crystalline Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- 229920013634 DIC-PPS Polymers 0.000 description 1
- 229920013633 Fortron Polymers 0.000 description 1
- 239000004738 Fortron® Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229920006065 Leona® Polymers 0.000 description 1
- 229920003355 Novatec® Polymers 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- MAHPNPYYQAIOJN-UHFFFAOYSA-N azimsulfuron Chemical compound COC1=CC(OC)=NC(NC(=O)NS(=O)(=O)C=2N(N=CC=2C2=NN(C)N=N2)C)=N1 MAHPNPYYQAIOJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000002564 cardiac stress test Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- ZNNLBTZKUZBEKO-UHFFFAOYSA-N glyburide Chemical compound COC1=CC=C(Cl)C=C1C(=O)NCCC1=CC=C(S(=O)(=O)NC(=O)NC2CCCCC2)C=C1 ZNNLBTZKUZBEKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Package Specialized In Special Use (AREA)
Description
すなわち本発明は、
<1> 結晶化速度が0.9min−1以上3.0min−1以下であるポリエチレンテレフタレート樹脂、ナイロン6樹脂、ナイロン66からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂組成物Aからなり、シート厚みが10〜500μmであり、シート厚みを理論積層数で除した理論層厚みが0.05μm以上、0.5μm以下であり、面配向係数ΔPが0〜0.01である熱可塑性樹脂組成物シート。
<2> ヘイズが0.1〜20%であり、昇温結晶化温度において10分間加熱した際のヘイズ(単位:%)の上昇が10ポイント以下である<1>に記載の熱可塑性樹脂組成物シート。
<3> <1>又は<2>に記載の熱可塑性樹脂組成物シートを加熱成型して得る、成形品の製造方法。
<4> <1>又は<2>に記載の熱可塑性樹脂組成物シートを加熱成型して得る、食品容器の製造方法。
工程(1);結晶化速度が0.9min−1以上3.0min−1以下である熱可塑性樹脂組成物Aを溶融し、溶融流体A1を形成する。
工程(2);前記溶融流体A1からなる積層数200以上の積層流体A2を形成する。
工程(3);前記積層流体A2をダイスから吐出し、冷却ロールに接触させて固化させる。また、本発明は、下記工程(1A)、工程(1B)、工程(2)、工程(3)を少なくとも有する、シート厚みが10〜1000μmであり、シート厚みを理論層数で除した理論層厚みが0.5μm以下である、熱可塑性樹脂組成物シートの製造方法である。
工程(1A);結晶化速度が0.9min−1以上3.0min−1以下である熱可塑性樹脂組成物Aを溶融し、溶融流体A1を形成する。
工程(1B);熱可塑性樹脂組成物Aの結晶化速度以下の結晶化速度を有する熱可塑性樹脂組成物Bを溶融し、溶融流体Bを形成する。
工程(2);前記溶融流体A1と前記溶融流体B1からなる積層数200以上の積層流体AB2を形成する。
工程(3);前記積層流体AB2を、ダイスから吐出し、冷却ロールに接触させて固化させる。
本発明において使用される熱可塑性樹脂組成物Aおよび熱可塑性樹脂組成物Bは、熱可塑性樹脂から、または主成分である熱可塑性樹脂とその他の成分とから、構成される。以下、熱可塑性樹脂組成物Aおよび熱可塑性樹脂組成物Bを併せて、本発明における熱可塑性組成物と称する。
これらの樹脂は単独でも、二種以上を混合しても差し支えない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物シートの製造方法は、シート厚みが10〜1000μmであり、なおかつシート厚みを理論層数で除した理論層厚みが0.5μm以下であるシートの製造方法であって、本発明における熱可塑性樹脂を溶融して溶融流体を形成する工程(1)(または工程(1A)および工程(1B))、工程(1)で形成された溶融流体からなる積層数200以上の積層流体を形成するする工程(2)、工程(2)で形成された積層流体をダイスから吐出し、冷却ロールに接触させて固化させる工程(3)、を少なくとも有する。工程(1)と工程(2)、工程(2)と工程(3)の間には、他の工程が挿入されていても差し支えない。例えば、工程(1)と工程(2)の間には濾過工程、温度変更工程等が挿入されていても良い。また、工程(2)と工程(3)の間には、温度変更工程、電荷付加工程等が挿入されていても良い。但し、工程(2)と工程(3)の間には、工程(2)で形成された積層構造を破壊する工程があってはならない。
本発明における理論層厚みは下記式で計算される。
理論層厚み=シート厚み/理論積層数
熱可塑性樹脂組成物Aからなる層の理論厚み=〔シート厚み×[熱可塑性樹脂組成物Aの体積吐出速度/(熱可塑性樹脂組成物Aの体積吐出速度+熱可塑性樹脂組成物Bの体積吐出速度)]〕/(理論積層数/2)
熱可塑性樹脂組成物Bからなる層の理論厚み=〔シート厚み×[熱可塑性樹脂組成物Bの体積吐出速度/(熱可塑性樹脂組成物Aの体積吐出速度+熱可塑性樹脂組成物Bの体積吐出速度)]〕/(理論積層数/2)
本願発明のシートのヘイズ(%)の上限は好ましくは20であり、より好ましくは18である。上記を超えると透明性が低下し、容器としての品位が低下することがある。
本願発明のシートの結晶化度(%)の上限は好ましくは80であり、より好ましくは75である。上記を超えると効果が飽和する。
SII製示差走査型熱量計(DSC6200)を用いて以下の操作を行った。樹脂組成物試料10mgを40℃/minにて室温から樹脂組成物の融点に対し更に30℃高温までに昇温し、その温度で5分間保持した。次に、1.25℃/minで−30℃まで冷却し、結晶化ピーク温度を読み取った。次に冷却温度を40℃/minとして同様に結晶化ピーク温度を読み取った。得られた2つの結晶化温度について、横軸を結晶化温度(℃)、縦軸を冷却速度(℃/min)としてプロットし、その傾きの絶対値を結晶化速度(min−1)とした。
SII製示差走査型熱量計(DSC6200)を用い、熱可塑性樹脂組成物シート10mgを昇温速度20℃/分で加熱し、検知された融解吸熱ピーク温度を融点とした。次に、熱可塑性樹脂組成物シート10mgを40℃/minにて室温から樹脂の融点に対し更に30℃高温までに昇温し、その温度で5分間保持し、液体窒素を使って20℃/minで−30℃まで冷却し、次いで20℃/minで昇温して得られたDSCチャートから結晶化ピーク温度を読み取り、それを昇温結晶化温度とした。
JIS−Z−1702準拠の方法で測定した。
ロールサンプルから幅方向で3点サンプルを採取した。そのサンプルについてJIS K 7142−1996 5.1(A法)により、ナトリウムD線を光源としてアッベ屈折計によりフィルム長手方向の屈折率(Nx)、幅方向の屈折率(Ny)、厚み方向の屈折率(Nz)を測定し、下記式によって面配向係数(ΔP)を算出した。なお、得られた面配向係数の平均値を面配向係数とした。
ΔP=(Nx+Ny)/2−Nz
JIS−K−7136:2000に準ずる方法で、試料をヘイズメーター(日本電色製、NDH2000)を用いて異なる箇所3ヶ所について測定し、その平均値をヘイズとした。
前述の方法により測定した昇温結晶化温度の空気中で試料を10分間加熱処理し、次いで常温で放冷した。放冷後の試料のヘイズを前述の方法で測定し、加熱処理前のヘイズとの差を算出した。
熱成型機を用いて、成型圧力0.5MPa、表1に示す成形時の金型温度で真空成型を行ない、シートからカップを得た。得られた成型品について、透明性と賦形性とについて評価し、両者を総合して5〜0の6段階で評価点を判定した。透明性評価は、成形品底部について、シートから透明性がどの程度変化したかについて目視観察により評価した。賦形性評価は、底部、胴部、口縁部の3つの部位について、金型への追従性のよしあしと破断の有無について目視観察により評価した。
評価点 透明性評価 賦形性評価
5 低下なし〜わずかに低下 良好である
4 低下なし〜わずかに低下 1部位において転写不足が認められる部分がある
3 低下なし〜わずかに低下 2部位において転写不足が認められる部分がある
2 低下なし〜わずかに低下 3部位において転写不足が認められる部分がある
1 大幅に低下 破断なく賦形されている(転写不足は不問)
0 不問 賦形されないまたは破断が認められる
上記成型性試験の項と同様にして得た成型品(カップ)の底部の異なる箇所3ヶ所からサンプルを採取し、各サンプルのヘイズを測定し、その平均値を成型品のヘイズとした。各サンプルのヘイズ測定は、JIS−K−7105に準ずる方法で、ヘイズメーター(日本電色製、NDH2000)を用いて測定した。
上記成型性試験の項と同様にして得た成型品(カップ)の底部からサンプルを採取し、サンプルの密度を測定した。樹脂成分は完全非晶と完全非結晶の混合物であり、その密度が後述のとおりであり、サンプルの密度はサンプルを構成する各成分の質量の総和を各成分の体積の総和で除した値となる、との仮定に基づき、各樹脂の結晶化度(重量比)を推算した。なお、サンプルの密度測定は、JIS K−7112−1980準拠の方法(密度勾配管法)に従って行った。また、各成分単独の密度は下記の値を用いた(単位:g/cm3);ポリエチレンテレフタレート樹脂:完全非晶1.34、完全結晶1.46。ポリエチレンテレフタレート樹脂:完全非晶1.28、完全結晶1.40。ポリプロピレン樹脂:完全非晶0.86、完全結晶0.95。ナイロン6樹脂:完全非晶1.11、完全結晶1.23。MXD系ナイロン樹脂:1.21。ソルビトール誘導体マスターバッチ(理研ビタミン株式会社製、商品名「リケマスターPN−10R」)0.3部、石油樹脂(出光興産株式会社製、商品名「P−140」)10部、石油樹脂(出光興産株式会社製、商品名「P−125」)6部、ポリスチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)ブロック−ポリスチレン共重合体(株式会社クラレ製、商品名「セプトン2004」)3部の混合物:0.95。有機変性マグネシウムアルミニウムケイ酸塩プレート(Southern Clay Products製Cloisite 10A):1.93。
上記成型性試験の項で得た成型品(カップ)に、98℃の熱湯に30秒浸漬し、引き続いて常温の空気中で5分間放冷する加熱処理を施した。加熱処理前後の状態変化を、成型品全体の透明性と形態の変形について目視観察により評価し、両者を総合して5〜1の5段階で評価点を判定した。なお、成型性試験において評価点が0のものについては、耐ボイル性評価を行わなかった。
評価点 透明性評価 形態の変形評価
5 低下なし 変形なし
4 低下なし わずかに変形が認められる
3 わずかに低下 わずかに変形が認められる
2 大幅に低下 わずかに変形が認められる
1 不問 大きな変形が認められる
ポリプロピレン樹脂(住友化学製FS2011DG3)を一軸押出機に供給した。250℃で溶融押出し、濾過フィルターを経た後、理論層数が4096層となるように12エレメントのスタティックミキサーを通過させ多層化した後、Tダイでシート状に押し出した。25℃の冷却ロールにキャストし、厚み250μmのシートを得た。表1に詳細を示した。
実施例1における12エレメントスタティックミキサーの代わりに16エレメントのスタティックミキサーを用いたこと以外は実施例1と同様にしてシートを製造し、厚み500μm、理論層数65536層のシートを得た。表1に詳細を示した。
ポリプロピレン樹脂(住友化学製FLX80E4)を一軸押出機に供給した。250℃で溶融押出し、濾過フィルターを経た後、8エレメントのスタティックミキサーを通過させ多層化した後、Tダイでシート状に押し出した。25℃の冷却ロールにキャストし、厚み100μm、理論層数256層のシートを得た。表1に詳細を示した。
ポリプロピレン樹脂(住友化学製FS2011DG3)を一軸押出機に供給した。250℃で溶融押出し、濾過フィルターを経た後、Tダイでシート状に押し出した。25℃の冷却ロールにキャストし、厚み250μmの単層シートを得た。表1に詳細を示した。
東洋紡製ポリプロピレンフィルム(P2161、50μm)を使用した。表1に詳細を示した。
ポリプロピレン樹脂(住友化学製FS2011DG3)80.7部、ソルビトール誘導体マスターバッチ(理研ビタミン株式会社製、商品名「リケマスターPN−10R」)0.3部、石油樹脂(出光興産株式会社製、商品名「P−140」)10部、石油樹脂(出光興産株式会社製、商品名「P−125」)6部、ポリスチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)ブロック−ポリスチレン共重合体(株式会社クラレ製、商品名「セプトン2004」)3部を一軸押出機に供給した。250℃で溶融押出し、濾過フィルターを経た後、
Tダイでシート状に押し出した。25℃の冷却ロールにキャストし、厚み300μmの単層シートを得た。表1に詳細を示した。
ポリプロピレン樹脂(住友化学製FS2011DG3)80.7部、ソルビトール誘導体マスターバッチ(理研ビタミン株式会社製、商品名「リケマスターPN−10R」)0.3部、石油樹脂(出光興産株式会社製、商品名「P−140」)10部、石油樹脂(出光興産株式会社製、商品名「P−125」)6部、ポリスチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)ブロック−ポリスチレン共重合体(株式会社クラレ製、商品名「セプトン2004」)3部を一軸押出機に供給した。250℃で溶融押出し、濾過フィルターを経た後、12エレメントのスタティックミキサーを通過させ多層化した後、Tダイでシート状に押し出した。25℃の冷却ロールにキャストし、厚み300μm、理論層数4096層のシートを得た。表1に詳細を示した。
ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET、東洋紡製RE530)に有機変性マグネシウムアルミニウムケイ酸塩プレート(Southern Clay Products製Cloisite 10A)を5重量%添加したものを一軸押出機に供給した。285℃で溶融後、濾過フィルターを経た後、分割・積層回数12の多層フィードブロック(EDI製マルチプライヤー)を通過させ多層化した後、Tダイでシート状に押し出した。25℃の冷却ロールにキャストし、厚み300μm、理論層数4096層のシートを得た。表2に詳細を示した。
ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET、東洋紡製RE530)を一軸押出機に供給した。285℃で溶融後、濾過フィルターを経た後、Tダイでシート状に押し出した。25℃の冷却ロールにキャストし、タッチロールで押さえ付けて急冷し、厚み500μmのシートを得た。これをバッチ式同時二軸延伸機を用いて、100℃で縦2倍、横2倍に延伸後、200℃で熱固定し、厚み100μmのシートを得た。表2に詳細を示した。
東洋紡製ポリエステルフィルム(E5100、50μm)を使用した。表2に詳細を示した。
ポリブチレンテレフタレート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス製NV5020)を一軸押出機に供給した。240℃で溶融押出し、濾過フィルターを経た後、分割・積層回数10の多層フィードブロック(ノードソンEDI製マルチプライヤー)を通過させ多層化した後、Tダイでシート状に押し出した。25℃の冷却ロールにキャストし、厚み250μm、理論層数1024層のシートを得た。表2に詳細を示した。
ナイロン6樹脂(東洋紡製T800)を一軸押出機に供給した。270℃で溶融押出し、濾過フィルターを経た後、10エレメントのスタティックミキサーを通過させ多層化した後、Tダイでシート状に押し出した。25℃の冷却ロールにキャストし、厚み250μm、理論層数1024層のシートを得た。表2に詳細を示した。
樹脂組成物Aとしてポリプロピレン樹脂(住友化学製FS2011DG3)とポリプロピレン樹脂(住友化学製FLX80E4)の重量比10/90の混合物、樹脂組成物Bとしてポリプロピレン樹脂(住友化学製FS2011DG3)を使用した。樹脂組成物Aと樹脂組成物Bとを各々個別に、一軸押出機に供給し250℃で溶融し濾過フィルターを通過させた。その後、樹脂組成物A/樹脂組成物B=50/50の比率(重量比)になるように合流させ、次いで12エレメントのスタティックミキサーを通過させ多層化した後、Tダイでシート状に押し出した。25℃の冷却ロールにキャストし、厚み250μm、理論層数4096層のシートを得た。表3に詳細を示した。
樹脂組成物Aとしてポリエチレンテレフタレート樹脂(PET、東洋紡製RE530)に有機変性マグネシウムアルミニウムケイ酸塩プレート(Southern Clay Products製 Cloisite 10A)を5%添加したもの、樹脂組成物Bとしてポリエチレンテレフタレート樹脂(PET、東洋紡製RE530)を使用した。樹脂組成物Aと樹脂組成物Bとを各々個別に、一軸押出機に供給し285℃で溶融し濾過フィルターを通過させた。その後、樹脂組成物A/樹脂組成物B=40/60の比率(重量比)になるようにフィードブロックで積層した。その後に、分割・積層回数12の多層フィードブロック(EDI製マルチプライヤー)を通過させ多層化した後、Tダイでシート状に押し出した。25℃の冷却ロールにキャストし、厚み300μm、理論層数4096層のシートを得た。表3に詳細を示した。
樹脂組成物AとしてMXD系ナイロン樹脂(東洋紡製T600)、樹脂組成物Bとしてポリエチレンテレフタレート樹脂(PET、東洋紡製RE530)を使用した。樹脂組成物Aと樹脂組成物Bとを各々個別に、一軸押出機に供給し285℃で溶融し濾過フィルターを通過させた。その後、樹脂組成物A/樹脂組成物B=70/30の比率(重量比)になるようにフィードブロックで積層した。その後に、分割・積層回数12の多層フィードブロック(EDI製マルチプライヤー)を通過させ多層化した後、Tダイでシート状に押し出した。25℃の冷却ロールにキャストし、厚み300μm、理論層数4096層のシートを得た。表3に詳細を示した。
Claims (4)
- 結晶化速度が0.9min−1以上3.0min−1以下であるポリエチレンテレフタレート樹脂からなり、シート厚みが10〜500μmであり、シート厚みを理論積層数で除した理論層厚みが0.05μm以上、0.5μm以下であり、面配向係数ΔPが0〜0.01である熱可塑性樹脂組成物シート。
- ヘイズが0.1〜20%であり、昇温結晶化温度において10分間加熱した際のヘイズ(単位:%)の上昇が10ポイント以下である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物シート。
- 請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物シートを加熱成型して得る、成形品の製造方法。
- 請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物シートを加熱成型して得る、食品容器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020060680A JP6863500B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 熱可塑性樹脂シート、およびそれを加熱成型して得る、成形品の製造方法。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020060680A JP6863500B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 熱可塑性樹脂シート、およびそれを加熱成型して得る、成形品の製造方法。 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019022660A Division JP6733753B2 (ja) | 2019-02-12 | 2019-02-12 | 熱可塑性樹脂シート、およびそれを加熱成型して得られた成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020128085A JP2020128085A (ja) | 2020-08-27 |
JP6863500B2 true JP6863500B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=72174059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020060680A Active JP6863500B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 熱可塑性樹脂シート、およびそれを加熱成型して得る、成形品の製造方法。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6863500B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002120268A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-23 | Toray Ind Inc | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
EP1640152B1 (en) * | 2003-06-04 | 2018-12-05 | Toray Industries, Inc. | Multilayer film and biaxially oriented polyester film |
JP4661073B2 (ja) * | 2004-04-05 | 2011-03-30 | 東レ株式会社 | 積層フィルム |
JP4826267B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2011-11-30 | 東洋紡績株式会社 | プラスチックフィルムロールおよびその製造方法 |
JP5223196B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2013-06-26 | 東レ株式会社 | ポリエステル積層フィルムおよび転写箔 |
JP2008279681A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Sanwa Shokai:Kk | 蓋材用樹脂積層フィルム、この樹脂積層フィルムを用いた蓋材 |
-
2020
- 2020-03-30 JP JP2020060680A patent/JP6863500B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020128085A (ja) | 2020-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5931950B2 (ja) | 延伸シート用プロピレン系樹脂組成物、並びに該組成物を含む延伸シートおよび熱成形体 | |
TWI623584B (zh) | 雙軸延伸聚酯薄膜及其製造方法 | |
JP5494484B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物およびフィルム | |
JP2011526949A (ja) | 重合体状配合物およびその使用方法 | |
WO2007063864A1 (ja) | ポリ乳酸系樹脂積層シートおよびそれからなる成形体 | |
JPWO2009084391A1 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物、該樹脂組成物からなる成形体、及び該成形体の製造方法 | |
TW201806211A (zh) | 電池包裝用積層體 | |
KR20110000565A (ko) | 광학 용품을 위한 두꺼운 폴리에스테르 필름 및 광학 용품 | |
JP7343017B2 (ja) | 樹脂組成物、フィルム、多層フィルム、延伸フィルム及び包装材 | |
JP6578684B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造方法、熱可塑性樹脂シート、およびそれを加熱成型して得られた成形品 | |
JP5545732B2 (ja) | 樹脂組成物、及びそれを成形してなるフィルム | |
JP6519247B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造方法、熱可塑性樹脂シート、およびそれを加熱成型して得られた成形品 | |
TW201938634A (zh) | 雙軸延伸膜 | |
TW200906963A (en) | Blend of polyester and polycarbonate having transparency and heat resistance | |
JP4884568B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物、成形体およびポリ乳酸系マスターバッチペレット | |
JP5594135B2 (ja) | ポリ乳酸系積層シート | |
JP7372129B2 (ja) | ポリプロピレン系多層シートおよびその製造方法 | |
JP6596853B2 (ja) | 熱可塑性樹脂容器 | |
JP6733753B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シート、およびそれを加熱成型して得られた成形品 | |
JP6863500B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シート、およびそれを加熱成型して得る、成形品の製造方法。 | |
WO2012081532A1 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP6191360B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂シートおよび成形品 | |
JP6332027B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂シートおよび成形品 | |
JP2692310B2 (ja) | 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP5596457B2 (ja) | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物及びこれを用いてなる成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210315 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6863500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |