JP6863204B2 - Check valve - Google Patents
Check valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP6863204B2 JP6863204B2 JP2017186462A JP2017186462A JP6863204B2 JP 6863204 B2 JP6863204 B2 JP 6863204B2 JP 2017186462 A JP2017186462 A JP 2017186462A JP 2017186462 A JP2017186462 A JP 2017186462A JP 6863204 B2 JP6863204 B2 JP 6863204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- bracket
- forming member
- passage forming
- fuel tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 59
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 34
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 12
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Lift Valve (AREA)
- Check Valves (AREA)
Description
本発明は、自動車の燃料タンクに固定される燃料タンク用逆止弁に関する。 The present invention relates to a check valve for a fuel tank fixed to a fuel tank of an automobile.
自動車の燃料タンクには、逆止弁、エバポ回路用バルブ、満タン液位検知用バルブなどの各種バルブ装置が取り付けられている。 Various valve devices such as a check valve, an evaporator circuit valve, and a full tank level detection valve are attached to the fuel tank of an automobile.
本発明における逆止弁は、燃料タンク内の燃料がインレットパイプ内へ逆流するのを防止するため、燃料タンクとインレットパイプとの間に介装されている。特開2008−230578には、弁体を上流側に向かって付勢する逆止弁が記載されている。この種の逆止弁は、燃料タンクの開口を覆うとともにインレットホースが締結されるカバーと、カバーと結合され燃料タンク内に突出するハウジングと、ハウジング内に移動自在に収納された弁体と、弁体を閉弁方向に付勢するスプリングと、から主に構成されており、弁体とスプリングはブラケットによって保持されている。以下、燃料が供給される側を上流とし、燃料が吐出される側を下流とする。 The check valve of the present invention, since the fuel in the fuel tank is prevented from flowing back into the inlet pipe, is interposed between the fuel tank and the inlet pipe. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-230578 describes a check valve that urges the valve body toward the upstream side. This type of check valve includes a cover that covers the opening of the fuel tank and to which the inlet hose is fastened, a housing that is combined with the cover and protrudes into the fuel tank, and a valve body that is movably housed in the housing. It is mainly composed of a spring that urges the valve body in the valve closing direction, and the valve body and the spring are held by brackets. Hereinafter, the side where the fuel is supplied is referred to as the upstream side, and the side where the fuel is discharged is referred to as the downstream side.
上述した従来の逆止弁において、スプリングを保持するブラケットが、給油時に供給される燃料の抵抗となってしまう問題があり、近年の給油性向上のニーズに対する課題とされている。 In the above-mentioned conventional check valve, there is a problem that the bracket holding the spring becomes a resistance of the fuel supplied at the time of refueling, which has been a problem for the needs for improving the refueling property in recent years.
本発明は、前記従来の技術の問題を解決するものであり、給油性の向上をすることができ、従来の製品設計から大幅な変更を必要としない逆止弁を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the conventional technique, to provide a check valve capable of improving refueling property and not requiring a significant change from the conventional product design. ..
(1)上述の課題を解決するためになされた本発明は、
燃料タンクに燃料を供給するための給油装置の燃料タンク側に設けられる逆止弁において、燃料を供給する通路を形成する通路形成部材と;前記通路形成部材の吐出口を開閉する弁体と;前記通路形成部材内で前記弁体を軸方向に移動可能に支持し、前記通路形成部材の内周面から径方向内側に突出している弁支持部と;前記弁体を閉弁方向に付勢するスプリングを保持し、前記弁体と係合するブラケットと;を備え;前記ブラケットは下流側に向かうにつれ拡径するように軸方向に沿って傾斜する傾斜部を有している逆止弁である。
(1) The present invention made to solve the above-mentioned problems is
In the check valve provided on the fuel tank side of the refueling device for supplying fuel to the fuel tank, a passage forming member forming a passage for supplying fuel; and a valve body for opening and closing the discharge port of the passage forming member; With a valve support portion that supports the valve body so as to be movable in the axial direction in the passage forming member and projects radially inward from the inner peripheral surface of the passage forming member; the valve body is urged in the valve closing direction. With a bracket that holds the spring and engages with the valve body; the bracket is a check valve that has an incline that inclines along the axis to increase in diameter towards the downstream side. is there.
この形態の逆止弁は、給油時に供給される燃料が通過する通路形成部材内部において、燃料の抵抗となるブラケットが傾斜部を有している。そのため、給油時に通過する燃料は傾斜部により整流された状態で燃料タンクへと吐出される。従って、ブラケットが引き起こす圧力損失を低減することができ、給油性が向上する。また、本発明における傾斜部を備えるブラケットは、従来の形状から大幅な設計変更を必要としない。そのため、逆止弁の給油性向上において、設計の容易性と開発コスト抑制が可能である。 In this type of check valve, the bracket that serves as the resistance of the fuel has an inclined portion inside the passage forming member through which the fuel supplied at the time of refueling passes. Therefore, the fuel that passes during refueling is discharged to the fuel tank in a state of being rectified by the inclined portion. Therefore, the pressure loss caused by the bracket can be reduced, and the refueling property is improved. Further, the bracket provided with the inclined portion in the present invention does not require a significant design change from the conventional shape. Therefore, in improving the refueling property of the check valve, it is possible to facilitate the design and suppress the development cost.
(2)上記形態の逆止弁において、前記弁体は、前記スプリングが外層される支柱と、前記支柱の先端部の下流側に被係合部と、を備える弁支持体を備え;前記ブラケットは、前記被係合部と係合する係合部と、前記スプリングを保持するスプリング保持部と、を備え;前記スプリング保持部の上流側に前記傾斜部を有してもよい。この形態の逆止弁は、給油時に通過する燃料を傾斜部により整流された状態で燃料タンクへと吐出できる。 (2) In the check valve of the above embodiment, the valve body includes a valve support having a support column on which the spring is outerly layered and an engaged portion on the downstream side of the tip end portion of the support column; the bracket. Includes an engaging portion that engages with the engaged portion and a spring holding portion that holds the spring; the inclined portion may be provided on the upstream side of the spring holding portion. This type of check valve can discharge the fuel passing through during refueling to the fuel tank in a state of being rectified by the inclined portion.
(3)上記形態の逆止弁において、前記傾斜部は、前記先端部から前記支柱に至る領域の少なくとも一部を覆うように配置してもよい。この形態の逆止弁は、給油時に通過する燃料を傾斜部により整流された状態で燃料タンクへと吐出できる。 (3) In the check valve of the above-described form, the inclined portion may be arranged so as to cover at least a part of the region from the tip portion to the support column. This type of check valve can discharge the fuel passing through during refueling to the fuel tank in a state of being rectified by the inclined portion.
(4)上前形態の逆止弁において、前記傾斜部は、前記先端部の周方向を覆うように配置してもよい。この形態の逆止弁は、給油時に通過する燃料を傾斜部により整流された状態で燃料タンクへと吐出できる。 (4) In the check valve of the upper front form, the inclined portion may be arranged so as to cover the circumferential direction of the tip portion. This type of check valve can discharge the fuel passing through during refueling to the fuel tank in a state of being rectified by the inclined portion.
(5)上記形態の逆止弁において、前記傾斜部の少なくとも一部は、前記先端部の下流側に配置してもよい。この形態の逆止弁は、先端部の上流側で発生する乱流を一層減少させることができる。 (5) In the check valve of the above-described form, at least a part of the inclined portion may be arranged on the downstream side of the tip portion. This type of check valve can further reduce the turbulence generated on the upstream side of the tip portion.
(6)上記形態の逆止弁において、前記傾斜部の少なくとも一部は、前記先端部の上流側に配置してもよい。この形態の逆止弁は、先端部の上流側で発生する乱流を確実に抑えることができる。 (6) In the check valve of the above-described form, at least a part of the inclined portion may be arranged on the upstream side of the tip portion. This type of check valve can surely suppress the turbulent flow generated on the upstream side of the tip portion.
(7)上記形態の逆止弁において、前記ブラケットは、前記傾斜部を備える傾斜部材を有してもよい。この形態の逆止弁は、先端部の上流側で発生する乱流を確実に抑えることができる (7) In the check valve of the above-described form, the bracket may have an inclined member including the inclined portion. This type of check valve can reliably suppress turbulence generated on the upstream side of the tip.
以下、本発明の逆止弁の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the check valve of the present invention will be described.
<第1実施形態>
(1) 給油装置FSの概略構成
図1は自動車の燃料タンクFTに燃料を供給するための給油装置FSを示す概略図である。図1に示すように、給油装置FSは、燃料タンクFTに接続され、給油ガン(図示省略)から供給される燃料を燃料タンクFTに送るものであり、燃料キャップFCにより開閉される注入口を有するフィラーネックFNと、フィラーネックFNの一端に接続され金属製または樹脂製のインレットパイプIPと、インレットパイプIPに接続されゴム製のインレットホースHと、インレットホースHの一端に接続されかつ燃料タンクFTに溶着された燃料タンク用管接続体10と、燃料タンク用管接続体10に装着された逆止弁20とを備えている。インレットホースHは、燃料タンク用管接続体10に圧入されるとともにクランプCPにより締結されている。なお、フィラーネックFNには、図示しないブリーザパイプが燃料タンクFTに接続されている。前記給油装置FSの構成により、給油時に燃料キャップFCを外して、給油ガンから燃料をフィラーネックFNに注入すると、燃料は、インレットパイプIP、インレットホースH、燃料タンク用管接続体10を流れて、さらに逆止弁20を開いて燃料タンクFT内に供給される。
<First Embodiment>
(1) Schematic configuration of refueling device FS FIG. 1 is a schematic diagram showing a refueling device FS for supplying fuel to a fuel tank FT of an automobile. As shown in FIG. 1, the refueling device FS is connected to the fuel tank FT and sends the fuel supplied from the refueling gun (not shown) to the fuel tank FT, and has an injection port opened and closed by the fuel cap FC. A filler neck FN, a metal or resin inlet pipe IP connected to one end of the filler neck FN, a rubber inlet hose H connected to the inlet pipe IP, and a fuel tank connected to one end of the inlet hose H. It includes a fuel tank
(2) 各部の構成
以下、各部の構成について説明する。
(2)−1 燃料タンクFT
燃料タンクFTは、耐燃料透過性に優れたエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)から形成されたバリア層と、ポリエチレン(PE)で形成された外層とを含む複数の樹脂層から形成されている。燃料タンクFTの側壁の上部には、タンク開口FTaが形成されており、このタンク開口FTaを囲むように燃料タンク用管接続体10が溶着されている。
(2) Configuration of Each Part The configuration of each part will be described below.
(2) -1 Fuel tank FT
The fuel tank FT is formed of a plurality of resin layers including a barrier layer formed of an ethylene vinyl alcohol copolymer (EVOH) having excellent fuel permeability resistance and an outer layer formed of polyethylene (PE). .. A tank opening FTa is formed in the upper part of the side wall of the fuel tank FT, and the fuel tank
(2)−2 燃料タンク用管接続体10
図2は燃料タンクFTの燃料タンク用管接続体10を拡大した断面図である。燃料タンク用管接続体10は、接続本体11と、補強管16と、通路形成部材18とを備えている。
(2) -2 Fuel tank
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the fuel tank
(2)−2−1 接続本体11
図3は燃料タンク用管接続体10を分解して示す断面図である。図3において、接続本体11は、接続用固定部12と、接続用支持部14とを備え、これらを2色成形により一体に形成している。
接続用固定部12は、円筒部12aと、円筒部12aの一端外周から拡張されたフランジ12bと、フランジ12bの一端面に環状に突設された溶着端12cとを備えている。接続用固定部12は燃料タンクFTに熱溶着可能である変性ポリエチレン(以下、変性PE)から形成されている。変性PEは、ポリエチレン(PE)に極性官能基、例えばマレイン酸変性された官能基を付加した樹脂材料である。
(2) -2-1
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the fuel tank
The connecting
接続用支持部14は、接続用固定部12の内壁に2色成形により一体成形されており、円筒部14aを備えている。円筒部14a内は、貫通孔14bになっている。円筒部14aの一端は、該円筒部14aの外周端から拡張されることでインレットホースH(図1)を抜止するための抜止め部14cになっている。また、接続用支持部14の先端の内周縁部は、補強管16の先端を固定するためのストッパ14dになっている。
円筒部14aの他端には、フランジ14eが形成されている。フランジ14eの一方の面は、接続用固定部12のフランジ12bの内壁に溶着される面になっており、その他面は、通路形成部材18を溶着するための溶着部14fになっている。
接続用支持部14は、変性PEと射出成形時の熱により反応接着する樹脂材料、例えば、ナイロン−12などのポリアミド(PA)から形成されるとともに、後述するレーザ溶着するためにカーボンブラックが0.1〜2.0重量部添加されている樹脂材料である。
The
A
The
(2)−2−2 補強管16
補強管16は、接続本体11を機械的に補強するものであり、接続用支持部14の貫通孔14bに挿入されており、管本体16aと、管本体16aの一端に形成されたフランジ16bとを備えている。管本体16aは、インレットホースHに接続される通路16cを形成している。フランジ16bは、後述するように通路形成部材18の一端で接続本体11に対して固定するための部位である。
補強管16は、例えば、鉄製パイプやステンレス製パイプを所定長に切断して、その一端をプレスしてフランジ16bを成形加工することにより製造できる。
(2) -2-2
The reinforcing
The reinforcing
(2)−2−3 通路形成部材18
通路形成部材18は、接続用支持部14の溶着部14fに溶着により一体になって流路を形成するものであり、通路形成部材本体18aと、通路形成部材本体18aの一端から拡張形成された固定端18bとを備えている。通路形成部材本体18aは、通路16cに接続される通路18cを形成している。
固定端18bは、溶着部14fと位置決めされるための環状段部になっており、接続用支持部14の溶着部14fに溶着されると、補強管16のフランジ16bを挟持して補強管16を固定している。
通路形成部材18は、接続用支持部14と同じPAから形成されている。
(2) -2-3
The
The
The
(2)−3 燃料タンク用管接続体10の製造
燃料タンク用管接続体10は、以下の工程によって接続される。
(2)−3−1 接続本体11の製造工程
接続本体11は、接続用固定部12と、接続用支持部14との2色成形により製造される。接続用固定部12は、変性PEから形成し、接続用支持部14は、機械的強度の大きいPAにレーザ光を吸収させるためにカーボンブラックを0.1〜2.0重量部添加して形成する。
接続用支持部14を形成するPAは、接続用固定部12を形成するマレイン酸変性による極性官能基を付加した変性PEに対して射出成形時の熱により反応接着する。よって、接続用固定部12と接続用支持部14とは、2色成形により強固に一体化できる。
(2) -3 Manufacturing of Fuel
(2) -3-1 Manufacturing Process of
The PA forming the connecting
(2)−3−2 補強管16および通路形成部材18の組付工程
次に、接続用支持部14の貫通孔14bに補強管16を挿入する。補強管16は、一端が接続用支持部14のストッパ14dにより位置決めされるとともに、他端のフランジ16bが接続用支持部14の開口周縁14gに位置決めされる。
(2) -3-2 Assembling Step of Reinforcing
次に、予めPAにより射出成形した通路形成部材18を、接続用支持部14に溶着する。すなわち、接続用支持部14の溶着部14fに通路形成部材18の固定端18bをレーザ溶着する。
Next, the
(2)−4 逆止弁20
(2)−4−1 逆止弁20の構成
図3において、逆止弁20は、通路形成部材18の通路形成部材本体18aの一部によって構成されかつ弁室21aを有するハウジング21と、弁体22と、スプリング30と、ブラケット40と、を主要な構成としており、ハウジング21の一端の吐出口21bを、弁体22により開閉するものである。
(2) -4
(2) -4-1 Configuration of
弁体22は、支柱23aを有する弁支持体23と、ゴム製のシート体24と、シート体24を弁支持体23に対して装着するためのプレート25とを備えている。シート体24は、吐出口21bのシート面21cに着離する部材であり、弁支持体23の爪23bに係合したプレート25により弁支持体23に取り付けられている。弁支持体23の詳細については後述する。
The
弁体22の支柱23aは、ハウジング21の内周面から径方向内側に突出して形成している弁支持部21dによって軸方向へ移動可能に支持されている。すなわち、弁支持部21dは、ハウジング21の弁室21a内で、弁体22を支持するための連結部21eを備え、その連結中央部に設けられた弁支持孔21fを支柱23aが貫通することにより、弁体22をハウジング21に対して移動可能に支持している。
The
スプリング30は、弁体22を閉弁方向へ付勢するものであり、支柱23aに外装されるとともに、ブラケット40と弁支持部21dとの間に架設されている。
The
(2)−4−2弁支持体23の構成
図4は本実施形態の特徴部における軸方向断面図の一部、図5は本実施形態の特徴部である。図4および図5において、弁支持体23は上述の支柱23aと爪部23bの他に、被係合部26と先端部27を備えている。
(2) -4-2 Configuration of
被係合部26は支柱23aの上流側に支柱23aと連続して配置され、ブラケット40と係合するための溝を形成するため、支柱23aより径が小さく形成されている。
The engaged
先端部27は被係合部26の上流側に被係合部26と連続して配置され、上流に向かうにつれ縮径するように軸方向に沿って形成されている。
The
(2)−4−3 ブラケット40の構成
図4または図5に示すように、前記ブラケットは略円筒状のブラケット本体41と、ブラケット本体から径方向内側に突出し被係合部26と係合する係合部42と、ブラケット本体41から径方向外側に突出しスプリング30を下流側に保持するスプリング保持部43と、ブラケット本体の外周面に形成される傾斜部44を主な構成としており、図2に示すように、弁体22がハウジング21の一端の吐出口21b閉じる方向にスプリング30を圧縮状態で保持している。
(2) -4-3 Configuration of
傾斜部44は、上流に向かうにつれ縮径するように軸方向に沿って傾斜しており、ブラケット40が弁体20に係合した状態において、先端部27の周方向を覆うように配置されている。つまり、傾斜部44と先端部27は同心円上に配置されている。また、傾斜部44は、先端部27のみならず、先端部27と被係合部26の周方向を覆うように配置されている。
The
スプリング保持部43は、ブラケット本体41から径方向外側に突出して形成し、傾斜部44の下流側に配置され、スプリング保持部の外周面43aは傾斜部44の外周面と連続して形成されている。スプリング保持部43の外径は、傾斜部44の最大外径と同程度に形成されている。もしくは、傾斜部44の外周面と連続したゆるやかな傾斜を形成することが好ましい。また、スプリング保持部43の下流側の面は、スプリング30を保持するための径方向に平行な面を形成している。
The
ブラケット40は外周面の一部に、切欠45を形成している。切欠45を形成することでブラケット40が弾性を有し、支柱23aとの係合をスムーズにする。また、切欠45を形成する部材はブラケット40に限定せず、支柱23aや、被係合部26、先端部27に形成してもよい。後述する図8に切欠45を先端部27に形成した様子を示す。
The
(2)−4−4 逆止弁20の動作
逆止弁20の構成において、逆止弁20が閉じているときには、燃料タンクFT内の燃料及び燃料蒸気がインレットホースH、インレットパイプIPなどを通じて外部へ放出されるのが防止される。一方、給油時に、インレットパイプIP、インレットホースH、燃料タンク用管接続体10を介して燃料が供給されると、燃料は燃料タンク用管接続体10の通路から逆止弁20の弁室21aを流れて、弁体22に達する。そして、弁体22に加わる燃料からの力がスプリング30の付勢力を上回ったときに、弁体22が開いて燃料が燃料タンクFT内に供給される。
(2) -4-4 Operation of the
(3)−5 燃料タンクFTへの取付け
図1に示すように、燃料タンク用管接続体10を燃料タンクFTに固定するには、接続本体11の溶着端12cおよび燃料タンクFTのタンク開口FTaの周縁部を熱板などにより溶融し、その後、溶着端12cをタンク開口FTaの周縁部に押圧する。燃料タンクFTの外層は、PEから形成されているので、変性PEから形成された溶着端12cと熱溶着する。さらに、インレットホースHを燃料タンク用管接続体10の接続本体11に圧入し、さらに、クランプCPで締結することによりインレットホースHを燃料タンク用管接続体10に接続する。
(3) -5 Attachment to the fuel tank FT As shown in FIG. 1, in order to fix the fuel tank
(4) 第1実施形態の作用・効果
第1実施形態の構成により以下の効果を奏する。本発明の逆止弁20は、給油時に供給される燃料が通過する通路形成部材18内部において、燃料の抵抗となるブラケット40が傾斜部44を有している。そのため、給油時に通過する燃料は傾斜部44により整流された状態で燃料タンクFTへと吐出される。従って、ブラケット40が引き起こす圧力損失を低減することができ、給油性が向上する。また、本発明における傾斜部44を備えるブラケット40は、従来の形状から大幅な設計変更を必要としない。そのため、逆止弁20の給油性向上において、設計の容易性と開発コスト抑制が可能である。
(4) Action / effect of the first embodiment
The following effects are obtained by the configuration of the first embodiment. In the
<第2実施形態>
本実施形態と第1実施形態との相違点は、傾斜部44が弁支持体23の先端部27の周方向を覆うのではなく、先端部27の下流側に配置されている点である。つまり、傾斜部44は被係合部26に近接して形成されており、被係合部26の外周面を覆うように配置されている点である。従って、ここでは相違点についてのみ説明する。図6に本実施形態の特徴部における軸方向断面図の一部を示す。なお図4と対応する部分については同じ符号で示す。図7に本実施形態の特徴部を示す。なお、図5と対応する部分については同符号を付与する。
<Second Embodiment>
The difference between the present embodiment and the first embodiment is that the
図6または図7に示すように、傾斜部44は第1実施形態より下流側に配置されている。つまり、傾斜部44は先端部27の下流側に配置されている。傾斜部44の傾斜面は先端部27の傾斜面と略連続するように配置されている。また、傾斜部44は先端部27と支柱23aの周方向を覆うように配置されている。従って、第2実施形態の逆止弁20は、先端部27の上流側で発生する乱流を一層減少させることができる。よって、第1実施形態と同等もしくはそれ以上の効果を有する。
As shown in FIG. 6 or 7, the
<第3実施形態>
本実施形態と第1実施形態との相違点は、傾斜部44が弁支持体23の先端部27の周方向を覆うのではなく、先端部27の上流側に配置されている点である。従って、ここでは相違点についてのみ説明する。図8に本実施形態の特徴部における軸方向断面図の一部を示す。なお図4と対応する部分については同じ符号で示す。図9に本実施形態の特徴部を示す。なお、図5と対応する部分については同符号を付与する。
<Third Embodiment>
The difference between the present embodiment and the first embodiment is that the
図8または図9に示すように、傾斜部44は第1実施形態より上流側に配置されており、傾斜部44は先端部27を覆うように配置されている。より詳しくは、傾斜部44は上流側から先端部27が見えないように先端部27を覆うように配置されている。従って、第3実施形態の逆止弁20は、先端部27の上流側で発生する乱流を確実に抑えることができる。よって、第1実施形態と同等もしくはそれ以上効果を有する。
As shown in FIG. 8 or 9, the
また、図8において、先端部27は切欠28備えているため、弁支持体23の先端部27を含めた弁支持体23の一部は弾性を有している。従って弁支持体23はブラケット40への挿入がスムーズになり、組付け性が向上している。
Further, in FIG. 8, since the
図10に第3実施形態の変形例を示す。変形例では、第3実施例と二点異なる形態を示している。一点目は、弁支持体23が有する被係合部26が径方向外側に突出して形成され、ブラケット40が有する係合部42が被係合部26と係合する段差を形成している点である。つまり、ブラケット40と弁支持体23の係合については、一方に凸部を形成し他方に凹部を形成することで、両部材を係合することが可能である。二点目は、傾斜部44が先端部27の下流側、より詳しくは係合部26の下流側にも配置されている点である。つまり、ブラケット40は傾斜部44を複数備えている。変形例においても、第3実施形態と同様の効果を有する。
FIG. 10 shows a modified example of the third embodiment. In the modified example, a form different from that of the third embodiment is shown. The first point is that the engaged
<第4実施形態>
本実施形態と第1実施形態との相違点は、傾斜部44がブラケット40と別体となりブラケット40と係合している点と、傾斜部44が弁支持体23の先端部27の周方向を覆うのではなく、先端部27の上流に配置されている点である。従って、ここでは相違点についてのみ説明する。図11に本実施形態の特徴部における軸方向断面図の一部を示す。なお図5と対応する部分については同じ符号で示す。
<Fourth Embodiment>
The difference between the present embodiment and the first embodiment is that the
図11に示すように、ブラケット40は傾斜部44を備える傾斜部材48を備える。また、ブラケット40は、傾斜部材48と係合するための第二被係合部47をブラケット本体41の外周面に形成している。第二被係合部47は径方向外側に突出して形成された環状の突起である。また、傾斜部材48は、第二被係合部47と係合するための第二係合部46を径方向内側に突出して形成している。第二係合部46は傾斜部材48の下流側端部に周方向において等間隔で3箇所に形成された係合爪である。第二係合部46は4箇所、5箇所形成しても良いが、組付け性等を考慮すると3箇所がより好ましい。
As shown in FIG. 11, the
傾斜部材44の配置位置については、第3実施形態と同様のため説明を省略する。従って、第4実施形態の逆止弁20は、先端部27の上流側で発生する乱流を確実に抑えることができる。よって、第1実施形態と同等もしくはそれ以上効果を有する。
Since the arrangement position of the
<その他>
なお、この発明は上述した実施形態に限られるものではなく、第3実施形態の変形例にて記載したように、傾斜部44を複数配置することも可能である。つまり、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
<Others>
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and a plurality of
10・・・逆止弁
11・・・接続本体
12・・・接続用固定部
12a・・・円筒部
12b・・・フランジ
12c・・・溶着端
14・・・接続用支持部
14a・・・円筒部
14b・・・貫通孔
14c・・・抜止め部
14d・・・ストッパ
14e・・・フランジ
14f・・・溶着部
14g・・・開口周縁
14h・・・先端面
16・・・補強管
16a・・・管本体
16b・・・フランジ
16c・・・通路
18・・・通路形成部材
18a・・・通路形成部材本体
18b・・・固定端
18c・・・通路
20・・・逆止弁
21・・・ハウジング
21a・・・弁室
21b・・・吐出口
21c・・・シート面
21d・・・弁支持部
21e・・・連結部
21f・・・弁支持孔
22・・・弁体
23・・・弁支持体
23a・・・支柱
23b・・・爪
24・・・シート体
25・・・プレート
26・・・被係合部
27・・・先端部
28・・・切欠
30・・・スプリング
40・・・ブラケット
41・・・ブラケット本体
42・・・係合部
43・・・スプリング保持部
43a・・スプリング保持部の外周面
44・・・傾斜部
45・・・切欠
46・・・第二係合部
47・・・第二被係合部
48・・・傾斜部材
FC・・・燃料キャップ
FN・・・フィラーネック
FS・・・給油装置
FT・・・燃料タンク
FTa・・・タンク開口
CP・・・クランプ
H・・・インレットホース
IP・・・インレットパイプ
10 ... Check
Claims (2)
前記弁体(22)は、前記スプリング(30)が外装される支柱(23a)と、前記支柱(23a)の先端部(27)の下流側に被係合部(26)と、を備える弁支持体(23)を備え、前記ブラケット(40)は、前記被係合部(26)と係合する係合部(42)と、前記スプリング(30)を保持するスプリング保持部(43)と、を備え、前記スプリング保持部(43)の上流側に前記傾斜部(44)を有し、
前記先端部(27)は、上流側に向かうにつれ縮径するように軸方向に沿って形成され、
前記傾斜部(44)は前記先端部(27)の下流側で前記被係合部(26)を覆うように配置され、前記傾斜部(44)の傾斜面は前記先端部(27)の傾斜面と略連続するように配置される逆止弁(20)。 In the check valve (20) provided on the fuel tank (FT) side of the refueling device (FS) for supplying fuel to the fuel tank (FT), the passage forming member (18) forming the passage for supplying fuel and the passage forming member (18). , The valve body (22) that opens and closes the discharge port (21b) of the passage forming member (18), and the valve body (22) is movably supported in the passage forming member (18) in the axial direction. A valve support portion (21d) protruding inward in the radial direction from the inner peripheral surface of the passage forming member (18) and a spring (30) for urging the valve body (22) in the valve closing direction are held, and the valve is held. The bracket (40) comprises a bracket (40) that engages with the body (22), the bracket (40) having an inclined portion (44) that inclines along the axial direction so as to increase in diameter toward the downstream side .
The valve body (22) is a valve including a support column (23a) on which the spring (30) is externally mounted, and an engaged portion (26) on the downstream side of the tip end portion (27) of the support column (23a). The bracket (40) is provided with a support (23), and the bracket (40) includes an engaging portion (42) that engages with the engaged portion (26) and a spring holding portion (43) that holds the spring (30). The inclined portion (44) is provided on the upstream side of the spring holding portion (43).
The tip portion (27) is formed along the axial direction so as to shrink in diameter toward the upstream side.
The inclined portion (44) is arranged on the downstream side of the tip portion (27) so as to cover the engaged portion (26), and the inclined surface of the inclined portion (44) is inclined of the tip portion (27). A check valve (20) arranged so as to be substantially continuous with the surface.
前記弁体(22)は、前記スプリング(30)が外装される支柱(23a)と、前記支柱(23a)の先端部(27)の下流側に被係合部(26)と、を備える弁支持体(23)を備え、前記ブラケット(40)は、前記被係合部(26)と係合する係合部(42)と、前記スプリング(30)を保持するスプリング保持部(43)と、を備え、前記スプリング保持部(43)の上流側に前記傾斜部(44)を有し、The valve body (22) is a valve including a support column (23a) on which the spring (30) is externally mounted, and an engaged portion (26) on the downstream side of the tip end portion (27) of the support column (23a). The bracket (40) is provided with a support (23), and the bracket (40) includes an engaging portion (42) that engages with the engaged portion (26) and a spring holding portion (43) that holds the spring (30). The inclined portion (44) is provided on the upstream side of the spring holding portion (43).
前記傾斜部(44)は、前記先端部(27)から前記支柱(23a)に至る領域の少なくとも一部を覆い、前記先端部(27)の上流側に配置されている逆止弁(20)。The inclined portion (44) covers at least a part of the region from the tip portion (27) to the support column (23a), and the check valve (20) is arranged on the upstream side of the tip portion (27). ..
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186462A JP6863204B2 (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Check valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186462A JP6863204B2 (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Check valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019059386A JP2019059386A (en) | 2019-04-18 |
JP6863204B2 true JP6863204B2 (en) | 2021-04-21 |
Family
ID=66176150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017186462A Expired - Fee Related JP6863204B2 (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Check valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6863204B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5660206A (en) * | 1995-04-25 | 1997-08-26 | Walbro Corporation | Fuel tank filler neck check valve |
FR2761974B1 (en) * | 1997-04-09 | 1999-05-14 | Journee Paul Sa | NON-RETURN VALVE FOR A FUEL PIPING OF MOTOR VEHICLE AND PIPE FUEL |
JP2000280764A (en) * | 1999-01-28 | 2000-10-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Oil supplying device of fuel tank |
JP4180872B2 (en) * | 2002-10-07 | 2008-11-12 | 八千代工業株式会社 | Fuel tank tube connection |
JP4189259B2 (en) * | 2003-03-24 | 2008-12-03 | 八千代工業株式会社 | Resin fuel tank fuel backflow prevention valve assembly |
JP4232616B2 (en) * | 2003-11-26 | 2009-03-04 | 豊田合成株式会社 | Pipe connection for fuel tank |
JP4730614B2 (en) * | 2006-09-15 | 2011-07-20 | 豊田合成株式会社 | Valve device for fuel tank |
JP2008230578A (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Toyoda Gosei Co Ltd | Fuel tank mounting component |
US8573513B2 (en) * | 2011-05-27 | 2013-11-05 | GM Global Technology Operations LLC | Fuel system inlet check valve with flame arresting feature |
-
2017
- 2017-09-27 JP JP2017186462A patent/JP6863204B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019059386A (en) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5138476B2 (en) | Lubrication device | |
JP3417282B2 (en) | Hollow resin container | |
US9487083B2 (en) | Fuel supply apparatus | |
US9718347B2 (en) | Fueling device | |
JP4924366B2 (en) | Fuel supply system | |
JP4074113B2 (en) | Connector for fuel tank | |
JP4232616B2 (en) | Pipe connection for fuel tank | |
JP2014019413A (en) | Oil feeding device | |
JP4477888B2 (en) | Tube connection of fuel tank | |
JP5954138B2 (en) | Filler neck and manufacturing method thereof | |
WO2017145688A1 (en) | Capless oil feeder and manufacturing method therefor | |
JP6863204B2 (en) | Check valve | |
JP6697212B2 (en) | Mounting structure for welded part of filler pipe | |
JP2009137488A (en) | Fuel tank | |
JP2009132200A (en) | Weld joint for fuel tank | |
JP2019014292A (en) | Internal column attachment structure | |
JP2009202836A (en) | Check valve | |
JP2012192770A (en) | Mounting structure of tube of fuel tank | |
JP2002276882A (en) | Structure for mounting cylindrical body on fuel tank | |
JP2004144051A (en) | Fuel shutoff valve device | |
JP5475423B2 (en) | Fuel tank filler tube mounting structure | |
CA2536860C (en) | Fuel tank filler neck assembly | |
JP6788939B2 (en) | How to install the filler pipe | |
JP6451519B2 (en) | Fuel supply device | |
JP7469179B2 (en) | Pump protector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6863204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |