JP6860813B2 - 情報処理システム、携帯端末、サーバ装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents
情報処理システム、携帯端末、サーバ装置、情報処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6860813B2 JP6860813B2 JP2017031167A JP2017031167A JP6860813B2 JP 6860813 B2 JP6860813 B2 JP 6860813B2 JP 2017031167 A JP2017031167 A JP 2017031167A JP 2017031167 A JP2017031167 A JP 2017031167A JP 6860813 B2 JP6860813 B2 JP 6860813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- mobile terminal
- acceleration
- unit
- action
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
例えば、携帯端末に加速度センサ等の動きセンサを設け、動きセンサが検知した携帯端末の動きと携帯端末にあらかじめ登録された行動特徴サンプルとに基づいて、携帯端末の所持者を認証する携帯端末が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
また、端末装置に対する操作特徴と、その端末装置にあらかじめ記憶されている操作特徴とを比較し、その差分に基づいて、その端末装置が盗難状態であるかどうかを判定する端末装置が考えられている(例えば、特許文献2参照。)。このように考えられている端末装置は、端末装置が盗難状態であると判定した場合、警告文を表示したり、警告通知を他の装置へ送信したりする機能も有する。
また、携帯装置が測定した物理量の変化と、携帯装置があらかじめ抽出した、携帯装置を所持する保有者本人の基準情報とを比較して、本人の認証を行う装置が考えられている(例えば、特許文献3参照。)。
携帯端末と、サーバ装置とを有し、
前記携帯端末は、
当該携帯端末の加速度を測定する加速度センサと、
当該携帯端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記加速度センサが測定した加速度と、前記位置情報取得部が取得した位置情報とを前記サーバ装置へ送信する送信部とを有し、
前記サーバ装置は、
利用者の属性情報および環境情報に応じた、正常な行動パターンをあらかじめ記憶するデータベースと、
前記送信部から送信されてきた加速度と位置情報とに基づいて、前記利用者の行動軌跡を算出する算出部と、
前記算出部が算出した行動軌跡と、前記データベースに記憶されている正常な行動パターンとを比較する比較部と、
前記比較部における比較の結果に基づいて、前記行動軌跡が異常であるかどうかを判定する判定部とを有する。
また、本発明の携帯端末は、
当該携帯端末の加速度を測定する加速度センサと、
当該携帯端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記加速度センサが測定した加速度と、前記位置情報取得部が取得した位置情報とをサーバ装置へ送信する送信部とを有する。
また、本発明のサーバ装置は、
利用者の属性情報および環境情報に応じた、正常な行動パターンをあらかじめ記憶するデータベースと、
利用者が所持する携帯端末から送信されてきた加速度と位置情報とに基づいて、前記利用者の行動軌跡を算出する算出部と、
前記算出部が算出した行動軌跡と、前記データベースに記憶されている正常な行動パターンとを比較する比較部と、
前記比較部における比較の結果に基づいて、前記行動軌跡が異常であるかどうかを判定する判定部とを有する。
また、本発明の情報処理方法は、
携帯端末と、サーバ装置とを有する情報処理システムにおける情報処理方法であって、
前記携帯端末が、当該携帯端末の加速度を測定する処理と、
前記携帯端末が、当該携帯端末の位置を示す位置情報を取得する処理と、
前記携帯端末が、前記測定した加速度と、前記取得した位置情報とを前記サーバ装置へ送信する処理と、
前記サーバ装置が、前記携帯端末から送信されてきた加速度と位置情報とに基づいて、利用者の行動軌跡を算出する処理と、
前記算出した行動軌跡と、前記利用者の属性情報および環境情報に応じた、正常な行動パターンをあらかじめ記憶するデータベースに記憶されている正常な行動パターンとを比較する処理と、
前記比較の結果に基づいて、前記行動軌跡が異常であるかどうかを判定する処理とを行う。
また、本発明のプログラムは、
携帯端末に実行させるためのプログラムであって、
当該携帯端末の加速度を測定する手順と、
当該携帯端末の位置を示す位置情報を取得する手順と、
前記測定した加速度と、前記取得した位置情報とをサーバ装置へ送信する手順とを実行させる。
また、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
利用者が所持する携帯端末から送信されてきた加速度と位置情報とに基づいて、前記利用者の行動軌跡を算出する手順と、
前記算出した行動軌跡と、前記利用者の属性情報および環境情報に応じた、正常な行動パターンをあらかじめ記憶するデータベースに記憶されている正常な行動パターンとを比較する手順と、
前記比較の結果に基づいて、前記行動軌跡が異常であるかどうかを判定する手順とを実行させる。
(第1の実施の形態)
本形態における情報処理システムは図1に示すように、携帯端末100と、サーバ装置200とを有する。携帯端末100とサーバ装置200とは、互いに通信可能となっている。
図1に示した携帯端末100は図2に示すように、加速度センサ110と、位置情報取得部120と、送信部130とを有する。なお、図2には、図1に示した携帯端末100が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
位置情報取得部120は、携帯端末100の位置を示す位置情報を取得する。
送信部130は、加速度センサ110が測定した加速度と、位置情報取得部120が取得した位置情報とをサーバ装置200へ送信する。
図1に示したサーバ装置200は図3に示すように、データベース210と、算出部220と、比較部230と、判定部240とを有する。なお、図3には、図1に示したサーバ装置200が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
算出部220は、送信部130から送信されてきた加速度と位置情報とに基づいて、利用者の行動軌跡を算出する。
比較部230は、算出部220が算出した行動軌跡と、データベース210に記憶されている正常な行動パターンとを比較する。
判定部240は、比較部230における比較の結果に基づいて、行動軌跡が異常であるかどうかを判定する。
まず、携帯端末100の加速度センサ110が、携帯端末100の加速度を測定する(ステップS1)。また、携帯端末100の位置情報取得部120が、携帯端末100の位置を示す位置情報を取得する(ステップS2)。続いて、携帯端末100の送信部130は、加速度センサ110が測定した加速度と、位置情報取得部120が取得した位置情報とをサーバ装置200へ送信する(ステップS3)。
送信部130から加速度と位置情報とが送信されてくると、サーバ装置200の算出部220は、送信部130から送信されてきた加速度と位置情報とに基づいて、利用者の行動軌跡を算出する(ステップS4)。すると、比較部230は、算出部220が算出した行動軌跡と、データベース210に記憶されている、利用者の属性情報および環境情報に応じた、正常な行動パターンとを比較する(ステップS5)。続いて、判定部240は、比較部230における比較の結果に基づいて、行動軌跡が異常であるかどうかを判定する(ステップS6)。
(第2の実施の形態)
本形態における情報処理システムは図5に示すように、携帯端末101−1〜101−3と、サーバ装置201とを有する。携帯端末101−1〜101−3とサーバ装置201とは、携帯電話ネットワークや他の通信ネットワークである通信ネットワーク301を介して互いに通信可能となっている。なお、図5に示した形態においては、携帯端末の数が3である場合を例に挙げて示しているが、その数は限定しない。
図5に示した携帯端末101−1は図6に示すように、加速度センサ111と、GPS受信部121と、無線送受信部131と、プロセッサ141と、メモリ151とを有する。なお、図6には、図5に示した携帯端末101−1が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。また、図5に示した携帯端末101−2〜101−3の内部構成についても、図6に示したものと同じである。
GPS受信部121は、携帯端末101の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部である。GPS受信部121は、GPS(Global Positioning System)機能を用いて、携帯端末101の位置を示す位置情報を取得する。なお、GPS受信部121は、携帯端末101と接続された無線基地局から携帯端末101の位置情報を取得するものであっても良い。GPS受信部121は、所定のタイミング(例えば、所定の周期等)で携帯端末101の位置を示す位置情報を取得して、取得した位置情報をプロセッサ141へ出力する。
プロセッサ141は、CPU(Central Processing Unit)等の、携帯端末101−1全体を制御する制御部である。プロセッサ141は、計算や処理に必要な情報をメモリ151から読み出して計算や処理を行う。また、プロセッサ141は、計算結果や処理の結果をメモリ151に書き込む。
メモリ151は、プロセッサ141が所定の計算や処理に必要な情報、およびそれらの結果を記憶する記憶部である。
無線送受信部131は、携帯端末101−1の外部の装置との間で無線を用いて信号の送信および受信を行う無線インタフェース(送信部)である。無線送受信部131は、加速度センサ111が測定した加速度を示す加速度情報と、GPS受信部121が取得した位置情報とを、通信ネットワーク301を介してサーバ装置201へ送信する。具体的には、無線送受信部131は、サーバ装置201から送信された加速度情報要求信号を受信すると、加速度センサ111が測定した加速度を示す加速度情報をサーバ装置201へ送信する。また、無線送受信部131は、サーバ装置201から送信された位置情報要求信号を受信すると、GPS受信部121が取得した位置情報をサーバ装置201へ送信する。なお、無線送受信部131が送信する位置情報には、GPS受信部121がその位置情報を取得した時刻を示す時刻情報が含まれる。また、無線送受信部131は、加速度情報や位置情報をサーバ装置201へ送信する際、携帯端末101−1にあらかじめ付与された端末識別情報もサーバ装置201へ送信する。また、無線送受信部131は、加速度情報や位置情報をサーバ装置201へ送信する際、利用者の属性情報および環境情報をサーバ装置201へ送信するものであっても良い。
図5に示したサーバ装置201は図7に示すように、データベース211と、算出部221と、比較部231と、判定部241と、出力部251とを有する。なお、図7には、図5に示したサーバ装置201が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
図7に示したデータベース211には図8に示すように、利用者の年齢、性別および職業を示す属性情報と、季節および地域を示す環境情報とが、行動パターンと対応付けられて記憶されている。なお、属性情報としては、利用者の年齢と性別と職業とのうち少なくとも1つの情報を有効にするものであっても良い。また、環境情報としては、季節と地域とのうち少なくとも1つの情報を有効にするものであっても良い。また、属性情報および環境情報は、利用者ごとの行動の特徴が反映される情報であれば、他の情報が含まれていても良い。行動パターンは、曜日や時間帯ごとに設定されている通常の行動パターンである。
比較部231は、算出部221が算出した行動軌跡と、データベース211に記憶されている正常な行動パターンとを比較する。また、データベース211が異常な行動パターンを記憶している場合、比較部231は、算出部221が算出した行動軌跡と、データベース211に記憶されている正常な行動パターンと、異常な行動パターンとを比較するものであっても良い。また、比較部231は、無線送受信部131から利用者の属性情報および環境情報が送信されてきた場合、無線送受信部131から送信されてきた利用者の属性情報および環境情報をデータベース211から検索し、検索できた属性情報および環境情報と対応付けられている正常な行動パターンと、算出部221が算出した行動軌跡とを比較するものであっても良い。
判定部241は、比較部231における比較の結果に基づいて、行動軌跡が異常であるかどうかを判定する。具体的には、判定部241は、比較部231が比較した結果、算出部221が算出した行動軌跡と、データベース211に記憶されている正常な行動パターンとの差分が、所定の許容範囲に含まれない場合、その行動軌跡が異常であると判定する。この許容範囲は、サーバ装置201の外部から設定可能である。例えば、小学生の正常な行動パターンとして、携帯端末が深夜2時には自宅に存在することが登録されている場合、その携帯端末が深夜2時に繁華街にある位置に存在していることが検知されれば、判定部241は行動軌跡が異常であると判定する。
出力部251は、行動軌跡が異常であると判定部241が判定した場合、所定の出力を行う。出力部251は、行動軌跡が異常であると判定部241が判定した場合、所定の表示を行うものであっても良い。また、行動軌跡が異常であると判定部241が判定した場合、その旨を示す信号を、所定の通信装置へ送信するものであっても良い。
図9は、図5に示した情報処理システムにおける情報処理方法のうち、図5に示した携帯端末101−1内部の処理を説明するためのシーケンス図である。
図10は、図5に示した情報処理システムにおける情報処理方法のうち、図5に示した携帯端末101−1とサーバ装置201との間の処理を説明するためのシーケンス図である。
サーバ装置201が携帯端末101−1に対して加速度情報を要求すると(ステップS31)、携帯端末101−1はその応答として、サーバ装置201に対して加速度情報を送信することで加速度情報応答を行う(ステップS32)。このステップS31の処理とステップS32の処理との間には、図9に示したシーケンス図を用いて説明したステップS19〜S21の処理が行われる。
また、サーバ装置201が携帯端末101−1に対して位置情報を要求すると(ステップS33)、携帯端末101−1はその応答として、サーバ装置201に対して位置情報を送信することで位置情報応答を行う(ステップS34)。このステップS33の処理とステップS34の処理との間には、図9に示したシーケンス図を用いて説明したステップS22〜S24の処理が行われる。
続いて、判定部240は、比較部230における比較の結果に基づいて、行動軌跡が異常であるかどうかを判定する(ステップS37)。このとき、判定部240は、比較部231が比較した結果、算出部221が算出した行動軌跡と、データベース211に記憶されている正常な行動パターンとの差分が、所定の許容範囲に含まれない場合、その行動軌跡が異常であると判定する。この許容範囲は、サーバ装置201の外部から設定可能である。つまり、行動軌跡と正常な行動パターンとの差分が許容範囲を超えた場合、対象となる携帯端末が盗難された可能性が高いと認識することができる。
判定部240が、行動軌跡が異常であると判定すると、出力部251は所定の出力を行う(ステップS38)。この出力方法は、サーバ装置201に具備された表示部にその旨を表示するものであっても良い。また、この出力方法は、サーバ装置201からの音声出力であっても良い。また、この出力方法は、サーバ装置201が、所定の通信端末(例えば、行動軌跡が異常であると判定された携帯端末とあらかじめ対応付けられた親の携帯端末等)へその旨を示す信号を送信するものであっても良い。
一方で、携帯端末が盗難被害に遭い、その携帯端末を所持する者が変わった場合においては、その動きの傾向は変わってくる。
サーバ装置201は、位置情報の異常確認も、加速度情報と同様に行う。位置情報および加速度情報の両者が同時に異常と判定された場合は、さらに盗難の確度が高まるため、対象となる携帯端末でのサービス利用を禁止する等の、応用も可能となる。
(付記1)携帯端末と、サーバ装置とを有し、
前記携帯端末は、
当該携帯端末の加速度を測定する加速度センサと、
当該携帯端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記加速度センサが測定した加速度と、前記位置情報取得部が取得した位置情報とを前記サーバ装置へ送信する送信部とを有し、
前記サーバ装置は、
利用者の属性情報および環境情報に応じた、正常な行動パターンをあらかじめ記憶するデータベースと、
前記送信部から送信されてきた加速度と位置情報とに基づいて、前記利用者の行動軌跡を算出する算出部と、
前記算出部が算出した行動軌跡と、前記データベースに記憶されている正常な行動パターンとを比較する比較部と、
前記比較部における比較の結果に基づいて、前記行動軌跡が異常であるかどうかを判定する判定部とを有する情報処理システム。
(付記2)前記判定部は、前記比較部における比較の結果、前記算出部が算出した行動軌跡と、前記データベースに記憶されている正常な行動パターンとの差分が、所定の許容範囲に含まれない場合、前記行動軌跡が異常であると判定する、付記1に記載の情報処理システム。
(付記3)前記サーバ装置は、
前記判定部が、前記行動軌跡が異常であると判定した場合、所定の出力を行う出力部を有する、付記1または付記2に記載の情報処理システム。
(付記4)前記データベースは、前記判定部が異常であると判定した行動軌跡を異常な行動パターンとして記憶し、
前記比較部は、前記算出部が算出した行動軌跡と、前記データベースに記憶されている正常な行動パターンと、前記異常な行動パターンとを比較する、付記1から3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(付記5)前記属性情報は、前記利用者の年齢と性別と職業との少なくとも1つを示す情報であり、前記環境情報は、季節と地域との少なくとも1つを示す情報である、付記1から4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(付記6)
前記送信部は、前記利用者の属性情報および環境情報を前記サーバ装置へ送信し、
前記データベースは、前記利用者の属性情報および環境情報と前記正常な行動パターンとをあらかじめ対応付けて記憶し、
前記比較部は、前記送信部から送信されてきた前記利用者の属性情報および環境情報を前記データベースから検索し、該検索できた属性情報および環境情報と対応付けられている正常な行動パターンと、前記算出部が算出した行動軌跡とを比較する、付記1から5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(付記7)
前記データベースは、前記算出部が算出した行動軌跡を用いて前記正常な行動パターンを更新していく、付記1から6のいずか1項に記載の情報処理システム。
(付記8)
前記出力部は、前記行動軌跡が異常であると判定した場合、所定の表示を行う、付記3に記載の情報処理システム。
(付記9)
前記出力部は、前記行動軌跡が異常であると判定した場合、その旨を示す信号を、所定の通信装置へ送信する、付記3または付記8に記載の情報処理システム。
(付記10)携帯端末であって、
当該携帯端末の加速度を測定する加速度センサと、
当該携帯端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記加速度センサが測定した加速度と、前記位置情報取得部が取得した位置情報とをサーバ装置へ送信する送信部とを有する携帯端末。
(付記11)利用者の属性情報および環境情報に応じた、正常な行動パターンをあらかじめ記憶するデータベースと、
利用者が所持する携帯端末から送信されてきた加速度と位置情報とに基づいて、前記利用者の行動軌跡を算出する算出部と、
前記算出部が算出した行動軌跡と、前記データベースに記憶されている正常な行動パターンとを比較する比較部と、
前記比較部における比較の結果に基づいて、前記行動軌跡が異常であるかどうかを判定する判定部とを有するサーバ装置。
(付記12)携帯端末と、サーバ装置とを有する情報処理システムにおける情報処理方法であって、
前記携帯端末が、当該携帯端末の加速度を測定する処理と、
前記携帯端末が、当該携帯端末の位置を示す位置情報を取得する処理と、
前記携帯端末が、前記測定した加速度と、前記取得した位置情報とを前記サーバ装置へ送信する処理と、
前記サーバ装置が、前記携帯端末から送信されてきた加速度と位置情報とに基づいて、利用者の行動軌跡を算出する処理と、
前記算出した行動軌跡と、前記利用者の属性情報および環境情報に応じた、正常な行動パターンをあらかじめ記憶するデータベースに記憶されている正常な行動パターンとを比較する処理と、
前記比較の結果に基づいて、前記行動軌跡が異常であるかどうかを判定する処理とを行う情報処理方法。
(付記13)携帯端末に、
当該携帯端末の加速度を測定する手順と、
当該携帯端末の位置を示す位置情報を取得する手順と、
前記測定した加速度と、前記取得した位置情報とをサーバ装置へ送信する手順とを実行させるためのプログラム。
(付記14)コンピュータに、
利用者が所持する携帯端末から送信されてきた加速度と位置情報とに基づいて、前記利用者の行動軌跡を算出する手順と、
前記算出した行動軌跡と、前記利用者の属性情報および環境情報に応じた、正常な行動パターンをあらかじめ記憶するデータベースに記憶されている正常な行動パターンとを比較する手順と、
前記比較の結果に基づいて、前記行動軌跡が異常であるかどうかを判定する手順とを実行させるためのプログラム。
110,111 加速度センサ
120 位置情報取得部
121 GPS受信部
130 送信部
131 無線送受信部
141 プロセッサ
151 メモリ
200,201 サーバ装置
210,211 データベース
220,221 算出部
230,231 比較部
240,241 判定部
251 出力部
301 通信ネットワーク
Claims (8)
- 携帯端末と、サーバ装置とを有し、
前記携帯端末は、
当該携帯端末の加速度を測定する加速度センサと、
当該携帯端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記加速度センサが測定した加速度と、前記位置情報取得部が取得した位置情報とを前記サーバ装置へ送信する送信部とを有し、
前記サーバ装置は、
利用者の属性情報および環境情報に応じた、正常な行動パターンをあらかじめ記憶するデータベースと、
前記送信部から送信されてきた加速度と位置情報とに基づいて、前記利用者の行動軌跡を算出する算出部と、
前記算出部が算出した行動軌跡と、前記データベースに記憶されている正常な行動パターンとを比較する比較部と、
前記比較部における比較の結果に基づいて、前記行動軌跡が異常であるかどうかを判定する判定部とを有し、
前記属性情報は、前記利用者の年齢と性別との少なくとも1つおよび職業を示す情報である情報処理システム。 - 請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記判定部は、前記比較部における比較の結果、前記算出部が算出した行動軌跡と、前記データベースに記憶されている正常な行動パターンとの差分が、所定の許容範囲に含まれない場合、前記行動軌跡が異常であると判定する情報処理システム。 - 請求項1または請求項2に記載の情報処理システムにおいて、
前記サーバ装置は、
前記判定部が、前記行動軌跡が異常であると判定した場合、所定の出力を行う出力部を有する情報処理システム。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理システムにおいて、
前記データベースは、前記判定部が異常であると判定した行動軌跡を異常な行動パターンとして記憶し、
前記比較部は、前記算出部が算出した行動軌跡と、前記データベースに記憶されている正常な行動パターンと、前記異常な行動パターンとを比較する情報処理システム。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理システムにおいて、
前記環境情報は、季節と地域との少なくとも1つを示す情報である情報処理システム。 - 利用者の属性情報および環境情報に応じた、正常な行動パターンをあらかじめ記憶するデータベースと、
利用者が所持する携帯端末から送信されてきた加速度と位置情報とに基づいて、前記利用者の行動軌跡を算出する算出部と、
前記算出部が算出した行動軌跡と、前記データベースに記憶されている正常な行動パターンとを比較する比較部と、
前記比較部における比較の結果に基づいて、前記行動軌跡が異常であるかどうかを判定する判定部とを有し、
前記属性情報は、前記利用者の年齢と性別との少なくとも1つおよび職業を示す情報であるサーバ装置。 - 携帯端末と、サーバ装置とを有する情報処理システムにおける情報処理方法であって、
前記携帯端末が、当該携帯端末の加速度を測定する処理と、
前記携帯端末が、当該携帯端末の位置を示す位置情報を取得する処理と、
前記携帯端末が、前記測定した加速度と、前記取得した位置情報とを前記サーバ装置へ送信する処理と、
前記サーバ装置が、前記携帯端末から送信されてきた加速度と位置情報とに基づいて、利用者の行動軌跡を算出する処理と、
前記算出した行動軌跡と、前記利用者の年齢と性別との少なくとも1つおよび職業を示す情報である属性情報および環境情報に応じた、正常な行動パターンをあらかじめ記憶するデータベースに記憶されている正常な行動パターンとを比較する処理と、
前記比較の結果に基づいて、前記行動軌跡が異常であるかどうかを判定する処理とを行う情報処理方法。 - コンピュータに、
利用者が所持する携帯端末から送信されてきた加速度と位置情報とに基づいて、前記利用者の行動軌跡を算出する手順と、
前記算出した行動軌跡と、前記利用者の年齢と性別との少なくとも1つおよび職業を示す情報である属性情報および環境情報に応じた、正常な行動パターンをあらかじめ記憶するデータベースに記憶されている正常な行動パターンとを比較する手順と、
前記比較の結果に基づいて、前記行動軌跡が異常であるかどうかを判定する手順とを実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017031167A JP6860813B2 (ja) | 2017-02-22 | 2017-02-22 | 情報処理システム、携帯端末、サーバ装置、情報処理方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017031167A JP6860813B2 (ja) | 2017-02-22 | 2017-02-22 | 情報処理システム、携帯端末、サーバ装置、情報処理方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018136773A JP2018136773A (ja) | 2018-08-30 |
JP6860813B2 true JP6860813B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=63366871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017031167A Expired - Fee Related JP6860813B2 (ja) | 2017-02-22 | 2017-02-22 | 情報処理システム、携帯端末、サーバ装置、情報処理方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6860813B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7379986B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2023-11-15 | 日本電気株式会社 | 見守り装置、見守りシステム、見守り方法、および見守り装置制御プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001195678A (ja) * | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Karudeia:Kk | 高齢者・障害者等生活管理支援システム |
JP3776741B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2006-05-17 | 株式会社東芝 | 地図情報取得方法、地図情報取得システム及びプログラム |
JP4305457B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2009-07-29 | Sky株式会社 | 携帯装置およびそれを用いた異常通知システム |
JP2007249665A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Nec Corp | 異常状態通知システム、通知サーバ及び異常状態通知方法 |
JP2009258976A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯端末 |
EP3319058A4 (en) * | 2015-06-30 | 2018-06-27 | Fujitsu Limited | Anomaly detection method, anomaly detection program, and information processing device |
-
2017
- 2017-02-22 JP JP2017031167A patent/JP6860813B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018136773A (ja) | 2018-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10621852B2 (en) | Systems and methods for utilizing information to monitor targets | |
JP6107409B2 (ja) | 位置特定処理装置及び位置特定処理プログラム | |
US20190279440A1 (en) | Fleetwide vehicle telematics systems and methods | |
KR101876537B1 (ko) | 모바일 디바이스들에 대한 지속적인 인증을 통한 애셋 액세스가능성 | |
US10424175B2 (en) | Motion detection system based on user feedback | |
EP2758879B1 (en) | A computing platform for development and deployment of sensor-driven vehicle telemetry applications and services | |
US11037434B2 (en) | Systems and methods for monitored individual violation instruction | |
US20160070527A1 (en) | Network connected vehicle and associated controls | |
US10129236B2 (en) | Determination apparatus, determination method, and non-transitory computer readable storage medium | |
US20170048224A1 (en) | Authentication device, terminal device, authentication method, and non-transitory computer readable storage medium | |
KR101614101B1 (ko) | 모바일 크라우드소싱을 이용한 실종 아동 위치 제공 서버, 시스템 및 방법 그리고 기록매체 | |
US9813605B2 (en) | Apparatus, method, and program product for tracking items | |
US20150172449A1 (en) | Limiting sensor use in restricted areas | |
US20160187303A1 (en) | Method and road management platform for managing road maintenance | |
US20180107946A1 (en) | Alert output apparatus | |
JP2017004046A (ja) | 異常行動検知装置、異常行動検知システム、異常行動検知方法及びコンピュータプログラム | |
US20210092557A1 (en) | Systems and Methods for Monitoring System Equipment Diagnosis | |
JP6860813B2 (ja) | 情報処理システム、携帯端末、サーバ装置、情報処理方法およびプログラム | |
KR20210130918A (ko) | 아동의 활동을 실시간 모니터링하는 안전사고 방지 방법 및 이를 이용한 시스템 | |
JP2019200741A (ja) | 認証装置、認証方法、認証プログラム及び認証システム | |
JP2007033310A (ja) | 迷子通知システム,方法,管理サーバおよびプログラム | |
WO2019188429A1 (ja) | 動体管理装置、動体管理システム、動体管理方法、及びコンピュータプログラム | |
US9913609B2 (en) | Mobile electronic device, non-transitory storage medium storing diagnosis program, and diagnosis system | |
JP2017158105A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム | |
CN108737953A (zh) | 用于处理与车辆关联的用户设备的位置的方法和系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6860813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |