JP6855277B2 - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6855277B2 JP6855277B2 JP2017035055A JP2017035055A JP6855277B2 JP 6855277 B2 JP6855277 B2 JP 6855277B2 JP 2017035055 A JP2017035055 A JP 2017035055A JP 2017035055 A JP2017035055 A JP 2017035055A JP 6855277 B2 JP6855277 B2 JP 6855277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prime mover
- vehicle
- motor generator
- clutch
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 36
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 35
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 8
- 101100286980 Daucus carota INV2 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100397045 Xenopus laevis invs-b gene Proteins 0.000 description 7
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 6
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
本発明は、3つの原動機を備える車両に関する。 The present invention relates to a vehicle having three prime movers.
特許文献1には、エンジンと、モータと、ジェネレーターとを備えるハイブリッド車両用駆動装置が記載されている。当該ハイブリッド車両用駆動装置は、それぞれ平行に配置されたエンジン軸と、ジェネレーター軸と、アイドラー軸とを備え、ジェネレーター軸は少なくとも内周軸と該内周軸に相対回転可能に取り付けられた中空の外周軸とを備える。エンジンのクランク軸に接続されたエンジン軸は、ジェネレーター駆動ギヤを介してジェネレーターをその軸線上に備えたジェネレーター軸の内周軸に接続される。また、モータをその軸線上に備えたジェネレーター軸の外周軸はモータ駆動力伝達ギヤを介してアイドラー軸に接続され、エンジン軸とアイドラー軸はエンジン駆動力伝達ギヤを介して接続される。アイドラー軸とデファレンシャル装置はファイナルギヤを介して接続され、デファレンシャル装置はデフ軸を介して駆動輪に接続されている。また、エンジン軸には、エンジン駆動力伝達ギヤを介してエンジン軸とアイドラー軸間の動力伝達を接続又は開放するクラッチが設けられている。 Patent Document 1 describes a drive device for a hybrid vehicle including an engine, a motor, and a generator. The hybrid vehicle drive device includes an engine shaft arranged in parallel, a generator shaft, and an idler shaft, and the generator shaft is at least a hollow shaft rotatably attached to the inner peripheral shaft and the inner peripheral shaft. It has an outer peripheral shaft. The engine shaft connected to the crankshaft of the engine is connected to the inner peripheral shaft of the generator shaft having the generator on its axis via the generator drive gear. Further, the outer peripheral shaft of the generator shaft provided with the motor on its axis is connected to the idler shaft via the motor driving force transmission gear, and the engine shaft and the idler shaft are connected via the engine driving force transmission gear. The idler shaft and the differential device are connected via the final gear, and the differential device is connected to the drive wheels via the differential shaft. Further, the engine shaft is provided with a clutch for connecting or releasing the power transmission between the engine shaft and the idler shaft via the engine driving force transmission gear.
上記説明した特許文献1に記載のハイブリッド車両用駆動装置は、エンジンのクランク軸に接続されたエンジン軸が、ジェネレーター駆動ギヤを介してジェネレーターをその軸線上に備えたジェネレーター軸の内周軸に接続されているため、エンジンとジェネレーターが常にギヤで噛合した構成を有する。このため、ジェネレーターがモータのアシストを行う際には、ジェネレーターの回転によって常にエンジンが連れ回る。このため、ジェネレーターがモータをアシストする際、ジェネレーターはエンジンの連れ回り分を含めた出力を発生する必要がある。その結果、ジェネレーターによる消費エネルギーは増大する。 In the drive device for a hybrid vehicle described in Patent Document 1 described above, the engine shaft connected to the crankshaft of the engine is connected to the inner peripheral shaft of the generator shaft provided with the generator on the axis via the generator drive gear. Therefore, the engine and the generator are always meshed with each other by gears. Therefore, when the generator assists the motor, the engine is always rotated by the rotation of the generator. Therefore, when the generator assists the motor, the generator needs to generate an output including the rotation of the engine. As a result, the energy consumed by the generator increases.
本発明の目的は、3つの原動機のうちの少なくとも1つが作動した場合に、当該作動による残る原動機の連れ回りを防止可能な車両を提供することである。 An object of the present invention is to provide a vehicle capable of preventing the remaining prime movers from being carried around by the operation when at least one of the three prime movers is activated.
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
第1原動機(例えば、後述の実施形態でのエンジンENG)と、第2原動機(例えば、後述の実施形態での第2モータジェネレータMG2)と、第3原動機(例えば、後述の実施形態での第1モータジェネレータMG1)と、を備える車両であって、
前記第1原動機及び前記第2原動機は、前記第1原動機と前記第2原動機の間の動力伝達経路が、第1断接部(例えば、後述の実施形態でのクラッチCL1)により接続及び遮断可能に配置され、
前記第2原動機及び前記第3原動機は、前記第2原動機と前記第3原動機の間の動力伝達経路が、第2断接部(例えば、後述の実施形態でのクラッチCL2)により接続及び遮断可能に配置され、
前記第3原動機及び前記第1原動機は、前記第3原動機と前記第1原動機の間の動力伝達経路が、前記第1断接部の接続及び前記第2断接部の接続により接続可能に、かつ、前記第1断接部及び前記第2断接部の少なくとも何れか一方の遮断により遮断可能に配置され、
前記第3原動機は、前記車両の被駆動部に接続され、
前記第1原動機は内燃機関であり、
前記第2原動機及び前記第3原動機は回転電機であり、
前記第2原動機は、前記第3原動機よりも高回転側に、高効率な運転点の領域を備える。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is
The first motor (for example, the engine ENG in the embodiment described later), the second motor (for example, the second motor generator MG2 in the embodiment described later), and the third motor (for example, the first motor in the embodiment described later). A vehicle equipped with 1 motor generator MG1).
The first prime mover and the second prime mover can be connected to and disconnected from the power transmission path between the first prime mover and the second prime mover by the first disconnection / connection portion (for example, the clutch CL1 in the embodiment described later). Placed in
The second prime mover and the third prime mover can be connected to and disconnected from the power transmission path between the second prime mover and the third prime mover by a second disconnection portion (for example, the clutch CL2 in the embodiment described later). Placed in
In the third prime mover and the first prime mover, the power transmission path between the third prime mover and the first prime mover can be connected by the connection of the first connection portion and the connection of the second connection portion. Moreover, it is arranged so as to be able to be cut off by blocking at least one of the first connecting part and the second connecting part.
The third prime mover is connected to the driven portion of the vehicle and is connected to the driven portion .
The first prime mover is an internal combustion engine.
The second prime mover and the third prime mover are rotary electric machines.
It said second prime mover is in the high rotation side than the third prime mover, Ru an area of highly efficient operation point.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記第1断接部及び前記第2断接部を開放した状態での前記第3原動機の動力による走行中に、前記車両に減速要求が発生した場合、前記第3原動機が回生を行う。
The invention according to claim 2 is the invention according to claim 1 .
When a deceleration request is generated in the vehicle during traveling by the power of the third prime mover with the first disconnection portion and the second disconnection portion open, the third prime mover regenerates.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
所定値未満での走行速度で走行中に前記車両に減速要求が発生した場合、前記第1断接部及び前記第2断接部の断接状態によらず前記第3原動機のみが回生を行う。
The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2 .
When a deceleration request is generated for the vehicle while traveling at a traveling speed of less than a predetermined value, only the third prime mover regenerates regardless of the disconnection state of the first connection portion and the second connection portion. ..
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明において、
前記第1断接部を締結しかつ前記第2断接部を開放した状態で、前記第2原動機が前記第1原動機によって駆動され、前記第3原動機の動力によって所定値以上での走行速度で走行中に、前記車両に減速要求が発生した場合、前記第2断接部の前記第3原動機側の回転数と前記第2原動機側の回転数との差の絶対値がしきい値以上のときは、前記第3原動機が回生を行う。
The invention according to claim 4 is the invention according to any one of claims 1 to 3 .
The second prime mover is driven by the first prime mover in a state where the first disconnection portion is fastened and the second disconnection portion is open, and the traveling speed is equal to or higher than a predetermined value by the power of the third prime mover. When a deceleration request is made to the vehicle during traveling, the absolute value of the difference between the rotation speed of the second disconnection portion on the third prime mover side and the rotation speed of the second prime mover side is equal to or greater than the threshold value. At that time, the third prime mover regenerates.
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明において、
前記第1断接部を締結しかつ前記第2断接部を開放した状態で、前記第2原動機が前記第1原動機によって駆動され、前記第3原動機の動力によって所定値以上での走行速度で走行中に、前記車両に減速要求が発生した場合、前記第2断接部の前記第3原動機側の回転数と前記第2原動機側の回転数との差の絶対値がしきい値未満のときは、前記第1断接部を開放しかつ前記第2断接部を締結した上で、前記第2原動機が回生を行う。
The invention according to claim 5 is the invention according to any one of claims 1 to 4 .
The second prime mover is driven by the first prime mover in a state where the first disconnection portion is fastened and the second disconnection portion is open, and the traveling speed is equal to or higher than a predetermined value by the power of the third prime mover. When a deceleration request is made to the vehicle during traveling, the absolute value of the difference between the rotation speed of the second coupling portion on the third prime mover side and the rotation speed of the second prime mover side is less than the threshold value. At that time, the second prime mover regenerates after opening the first connecting / connecting portion and fastening the second connecting / connecting portion.
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の発明において、
前記第2断接部を締結した状態で所定値以上での走行速度で走行中に、前記車両に減速要求が発生した場合、前記第2原動機が回生を行う。
The invention according to claim 6 is the invention according to any one of claims 1 to 5 .
When a deceleration request is made to the vehicle while traveling at a traveling speed of a predetermined value or more with the second connecting / disconnecting portion fastened, the second prime mover regenerates the vehicle.
請求項1の発明によれば、第1原動機と第2原動機の間の動力伝達経路が第1断接部によって接続及び遮断可能であるため、第2原動機の作動時に第1断接部を開放することによって、第2原動機の回転による第1原動機の連れ回りを防止できる。したがって、第2原動機の駆動効率が向上する。また、第2原動機が回転電機である場合、当該第2原動機の回生効率が向上する。
また、請求項1の発明によれば、第2原動機は高回転側に高効率な運転点の領域を有し、一方、第3原動機は低回転側に高効率な運転点の領域を有するため、回転電機の予定される作動回転数に応じて第2原動機又は第3原動機を選択できる。なお、第2原動機又は第3原動機の選択は、第1断接部及び第2断接部の開放又は締結によって行われる。
According to the invention of claim 1, since the power transmission path between the first prime mover and the second prime mover can be connected and cut off by the first disconnection portion, the first disconnection portion is opened when the second prime mover is operated. By doing so, it is possible to prevent the first prime mover from rotating due to the rotation of the second prime mover. Therefore, the driving efficiency of the second prime mover is improved. Further, when the second prime mover is a rotary electric machine, the regenerative efficiency of the second prime mover is improved.
Further, according to the invention of claim 1, the second prime mover has a region of a highly efficient operating point on the high rotation speed side, while the third prime mover has a region of a highly efficient operating point on the low rotation speed side. , The second prime mover or the third prime mover can be selected according to the planned operating rotation speed of the rotary electric machine. The selection of the second prime mover or the third prime mover is performed by opening or fastening the first connection portion and the second connection portion.
請求項2の発明では、第1断接部及び第2断接部の断接状態を変えずに第3原動機が回生を行う。減速回生時に予定される回転数が高い場合は第2原動機の方が高効率での回生が可能であるが、第2原動機が回生を行うためには第2断接部を締結する必要があり、第2断接部を締結するためには、第2原動機を駆動して第2断接部における回転数合わせを行う必要がある。このように、第2原動機の回生は高効率であるものの、第2原動機が回生を開始するまでのエネルギー損失等の観点に基づけば、低効率ではあっても第3原動機が回生する方が好ましい。したがって、第1断接部及び第2断接部を開放した状態で回生を行う回転電機を、第1断接部及び第2断接部の断接状態を変えずに行うことができる第3原動機とすることによって、減速時に得られるエネルギー回復量の増大が見込まれる。 In the invention of claim 2 , the third prime mover regenerates without changing the connection state of the first connection portion and the second connection portion. If the number of revolutions scheduled for deceleration regeneration is high, the second prime mover can regenerate with higher efficiency, but in order for the second prime mover to perform regeneration, it is necessary to fasten the second connection / disconnection part. , In order to fasten the second connecting / connecting portion, it is necessary to drive the second prime mover to adjust the rotation speed at the second connecting / connecting portion. In this way, although the regeneration of the second prime mover is highly efficient, it is preferable that the third prime mover regenerates even if the efficiency is low, based on the viewpoint of energy loss until the second prime mover starts regeneration. .. Therefore, the regenerative electric machine that regenerates with the first connection portion and the second connection portion open can be performed without changing the connection state of the first connection portion and the second connection portion. By using it as a prime mover, it is expected that the amount of energy recovery obtained during deceleration will increase.
請求項3の発明では、減速要求が発生したときの車速が所定値未満であれば、第3原動機のみが回生を行う。車速が所定値未満であるときの減速回生時に予定される回転電機の回転数は低いため、低回転側に高効率な運転点の領域を有する第3原動機が回生を行うことによって、減速時に得られるエネルギー回復量の増大が見込まれる。 In the invention of claim 3 , if the vehicle speed at the time of the deceleration request is less than a predetermined value, only the third prime mover regenerates. Since the rotation speed of the rotating electric machine scheduled for deceleration regeneration when the vehicle speed is less than a predetermined value is low, it is obtained during deceleration by the third prime mover having a highly efficient operating point region on the low rotation side. The amount of energy recovered is expected to increase.
第2断接部を開放した状態で走行中に減速要求が発生したときの車速が所定値以上である場合には、高回転側に高効率な運転点の領域を有する第2原動機での回生が好ましく、第2原動機が回生を行うためには少なくとも第2断接部を締結する必要がある。しかし、第2断接部の両端の回転数差の絶対値がしきい値以上であると、第2断接部を締結する際に生じるエネルギー損失が大きい。このため、請求項4の発明では、第2断接部を開放した状態で走行中に減速要求が発生したときの車速が所定値以上の場合であっても、第2断接部の両端の回転数差の絶対値がしきい値以上であれば、第1断接部及び第2断接部の断接状態を変えずに、低回転側に高効率な運転点の領域を有する第3原動機が回生を行う。その結果、減速時に得られるエネルギー回復量の増大が見込まれる。 If the vehicle speed when a deceleration request is generated while driving with the second connection / disconnection open is equal to or higher than a predetermined value, regeneration by the second prime mover having a highly efficient operating point region on the high rotation side. It is preferable that at least the second connecting / connecting portion is fastened in order for the second prime mover to regenerate. However, if the absolute value of the difference in rotation speeds at both ends of the second connection portion is equal to or greater than the threshold value, the energy loss that occurs when the second connection portion is fastened is large. Therefore, in the invention of claim 4 , even if the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined value when a deceleration request is generated during driving with the second connecting portion open, both ends of the second connecting portion are used. If the absolute value of the rotation speed difference is equal to or greater than the threshold value, the third connection having a highly efficient operating point region on the low rotation side without changing the connection state of the first connection portion and the second connection portion. The prime mover regenerates. As a result, the amount of energy recovery obtained during deceleration is expected to increase.
第2断接部を開放した状態で走行中に減速要求が発生したときの車速が所定値以上である場合には、高回転側に高効率な運転点の領域を有する第2原動機での回生が好ましく、第2原動機が回生を行うためには少なくとも第2断接部を締結する必要がある。また、第2断接部の両端の回転数差の絶対値がしきい値未満であれば、第2断接部を締結する際に生じるエネルギー損失は小さい。このため、請求項5の発明では、第2断接部を開放した状態で走行中に減速要求が発生したときの車速が所定値以上の場合に、第2断接部の両端の回転数差の絶対値がしきい値未満であれば、第1断接部を開放しかつ第2断接部を締結した上で、高回転側に高効率な運転点の領域を有する第2原動機が回生を行う。その結果、減速時に得られるエネルギー回復量の増大が見込まれる。 If the vehicle speed when a deceleration request is generated while driving with the second connection / disconnection open is equal to or higher than a predetermined value, regeneration by the second prime mover having a highly efficient operating point region on the high rotation side. It is preferable that at least the second connecting / connecting portion is fastened in order for the second prime mover to regenerate. Further, if the absolute value of the difference in rotation speeds at both ends of the second connection portion is less than the threshold value, the energy loss that occurs when the second connection portion is fastened is small. Therefore, in the invention of claim 5 , when the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined value when a deceleration request is generated while driving with the second connecting portion open, the difference in the number of rotations at both ends of the second connecting portion If the absolute value of is less than the threshold value, the second prime mover having a highly efficient operating point region on the high rotation side is regenerated after opening the first connection and fastening the second connection. I do. As a result, the amount of energy recovery obtained during deceleration is expected to increase.
請求項6の発明では、第2断接部を締結した状態で走行中に減速要求が発生したときの車速が所定値以上であれば、第2原動機が回生を行う。車速が所定値以上であるときの減速回生時に予定される回転電機の回転数は高いため、高回転側に高効率な運転点の領域を有する第2原動機が回生を行うことによって、減速時に得られる回生エネルギー量の増大が見込まれる。また、上記第2原動機の回生は、第1断接部及び第2断接部の断接状態の変更を伴わずに可能であり、第2原動機が回生を行うにあたりエネルギー損失は発生しないため、減速時に得られるエネルギー回復量の増大が見込まれる。 In the invention of claim 6 , if the vehicle speed when a deceleration request is generated during traveling with the second connecting / disconnecting portion fastened is equal to or higher than a predetermined value, the second prime mover regenerates. Since the rotation speed of the rotating electric machine scheduled for deceleration regeneration when the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined value is high, the second prime mover, which has a highly efficient operating point region on the high rotation side, regenerates and obtains during deceleration. The amount of regenerative energy generated is expected to increase. Further, the regeneration of the second prime mover is possible without changing the disconnection state of the first connection portion and the second connection portion, and no energy loss occurs when the second prime mover regenerates. The amount of energy recovery obtained during deceleration is expected to increase.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
HEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)は、モータジェネレータ及びエンジンを備え、車両の走行状態に応じてモータジェネレータ及び/又はエンジンの動力によって走行する。HEVには、大きく分けてシリーズ方式とパラレル方式の2種類がある。シリーズ方式のHEVは、モータジェネレータの動力によって走行する。エンジンは主に発電のために用いられ、エンジンの動力によって別のモータジェネレータで発電された電力はバッテリに充電されるか、モータジェネレータに供給される。一方、パラレル方式のHEVは、モータジェネレータ及びエンジンの何れか一方又は双方の動力によって走行する。また、これら両方式を切り換え可能なHEVも知られている。この種のHEVでは、走行状態に応じてクラッチを開放又は締結する(断接する)ことによって、動力の伝達系統をシリーズ方式及びパラレル方式の何れかの構成に切り替える。 The HEV (Hybrid Electrical Vehicle) is equipped with a motor generator and an engine, and travels by the power of the motor generator and / or the engine according to the traveling state of the vehicle. There are roughly two types of HEVs, a series system and a parallel system. Series-type HEVs run on the power of a motor generator. The engine is mainly used for power generation, and the power generated by another motor generator by the power of the engine is charged to a battery or supplied to the motor generator. On the other hand, the parallel type HEV runs by the power of either one or both of the motor generator and the engine. Further, an HEV capable of switching between both of these types is also known. In this type of HEV, the power transmission system is switched to either a series system or a parallel system by releasing or engaging (disengaging) the clutch according to the traveling state.
図1は、シリーズ方式とパラレル方式とを切り換え可能なHEVの内部構成を示すブロック図である。図1に示すHEV(以下、単に「車両」という。)は、エンジン(内燃機関)ENGと、第1モータジェネレータMG1と、第2モータジェネレータMG2と、ロックアップクラッチ(以下、単に「クラッチ」という)CL1,CL2と、バッテリBATと、車速センサー101と、回転数センサー103,104と、VCU(Voltage Control Unit)105と、第1インバータINV1と、第2インバータINV2と、ECU(Electronic Control Unit)107とを備える。なお、図1中の太い実線は機械連結を示し、二重点線は電力配線を示し、細い実線の矢印は制御信号又は検出信号を示す。
FIG. 1 is a block diagram showing an internal configuration of an HEV capable of switching between a series system and a parallel system. The HEV shown in FIG. 1 (hereinafter, simply referred to as “vehicle”) includes an engine (internal combustion engine) ENG, a first motor generator MG1, a second motor generator MG2, and a lockup clutch (hereinafter, simply referred to as “clutch”). ) CL1, CL2, battery BAT,
エンジンENGは、クラッチCL1が締結され、クラッチCL2が開放された状態では、第2モータジェネレータMG2を発電機として駆動する。また、エンジンENGは、クラッチCL1及びクラッチCL2が共に締結されると、車両が走行するための動力を出力し、当該動力は、クラッチCL1、クラッチCL2、ディファレンシャルギヤD及び駆動軸9を介して、駆動輪DW,DWに伝達される。 The engine ENG drives the second motor generator MG2 as a generator in a state where the clutch CL1 is engaged and the clutch CL2 is released. Further, when the clutch CL1 and the clutch CL2 are engaged together, the engine ENG outputs the power for the vehicle to travel, and the power is transmitted via the clutch CL1, the clutch CL2, the differential gear D and the drive shaft 9. It is transmitted to the drive wheels DW and DW.
第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2は、回転電機である。 The first motor generator MG1 and the second motor generator MG2 are rotary electric machines.
第2モータジェネレータMG2は、エンジンENGの動力によって駆動され、電力を発生する。また、第2モータジェネレータMG2は、バッテリBATからの電力供給によって、車両が走行するための動力を出力する。第2モータジェネレータMG2で発生したトルクは、クラッチCL2、ディファレンシャルギヤD及び駆動軸9を介して、駆動輪DW,DWに伝達される。さらに、第2モータジェネレータMG2は、車両の制動時には発電機として動作し得る。 The second motor generator MG2 is driven by the power of the engine ENG to generate electric power. Further, the second motor generator MG2 outputs the power for traveling the vehicle by supplying electric power from the battery BAT. The torque generated by the second motor generator MG2 is transmitted to the drive wheels DW and DW via the clutch CL2, the differential gear D and the drive shaft 9. Further, the second motor generator MG2 can operate as a generator when braking the vehicle.
第1モータジェネレータMG1は、バッテリBAT及び第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方からの電力供給によって電動機として動作し、車両が走行するための動力を発生する。第1モータジェネレータMG1で発生したトルクは、ディファレンシャルギヤD及び駆動軸9を介して、駆動輪DW,DWに伝達される。また、第1モータジェネレータMG1は、車両の制動時には発電機として動作し得る。 The first motor generator MG1 operates as an electric motor by supplying electric power from at least one of the battery BAT and the second motor generator MG2, and generates power for the vehicle to travel. The torque generated by the first motor generator MG1 is transmitted to the drive wheels DW and DW via the differential gear D and the drive shaft 9. Further, the first motor generator MG1 can operate as a generator when the vehicle is braked.
なお、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の比較においては、第1モータジェネレータMG1は低回転域で効率良く作動し、第2モータジェネレータMG2は高回転域で効率良く作動する。図2は、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2の各運転領域を示す図である。図2に示すように、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2は、力行駆動時及び回生動作時の双方において、高効率な運転点の領域がそれぞれ異なる。このため、電動機として駆動される場合も発電機として動作する場合も、第1モータジェネレータMG1は低回転で作動されることが好ましく、第2モータジェネレータMG2は高回転で作動されることが好ましい。 In the comparison between the first motor generator MG1 and the second motor generator MG2, the first motor generator MG1 operates efficiently in the low rotation range, and the second motor generator MG2 operates efficiently in the high rotation range. FIG. 2 is a diagram showing each operating region of the first motor generator MG1 and the second motor generator MG2. As shown in FIG. 2, the first motor generator MG1 and the second motor generator MG2 have different regions of highly efficient operating points both during power running drive and during regenerative operation. Therefore, both when driven as an electric motor and when operating as a generator, the first motor generator MG1 is preferably operated at a low rotation speed, and the second motor generator MG2 is preferably operated at a high rotation speed.
クラッチCL1は、ECU107からの指示に応じた開放又は締結によって、エンジンENGと第2モータジェネレータMG2の間の動力伝達経路を接続又は遮断する。クラッチCL1が締結状態であれば、エンジンENGが出力した動力によって第2モータジェネレータMG2が発電機として動作する。また、車両の制動時にクラッチCL1が開放状態であれば、発電機として動作する第2モータジェネレータMG2の負荷が低減される。
The clutch CL1 connects or disconnects the power transmission path between the engine ENG and the second motor generator MG2 by opening or engaging in response to an instruction from the
クラッチCL2は、ECU107からの指示に応じた開放又は締結によって、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の間の動力伝達経路を接続又は遮断する。クラッチCL2が締結状態であれば、エンジンENG又は第2モータジェネレータMG2が出力した動力は駆動輪DW,DWに伝達される。また、車両の制動時にクラッチCL2が締結状態であれば、第2モータジェネレータMG2が発電機として動作し得る。
The clutch CL2 connects or disconnects the power transmission path between the first motor generator MG1 and the second motor generator MG2 by opening or engaging in response to an instruction from the
バッテリBATは、直列に接続された複数の蓄電セルを有し、例えば100〜200Vの高電圧を供給する。蓄電セルは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池である。バッテリBATが出力する電力は、VCU105、第1インバータINV1及び第2インバータINV2を介して、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方に送られる。また、バッテリBATには、車両の制動時に第1モータジェネレータMG1又は第2モータジェネレータMG2が発電機として動作した際に得られた回生電力が充電される。
The battery BAT has a plurality of storage cells connected in series and supplies a high voltage of, for example, 100 to 200 V. The storage cell is, for example, a lithium ion battery or a nickel hydrogen battery. The electric power output from the battery BAT is sent to at least one of the first motor generator MG1 and the second motor generator MG2 via the
車速センサー101は、車両の走行速度(車速VP)を検出する。車速センサー101によって検出された車速VPを示す信号は、ECU107に送られる。
The
回転数センサー103は、クラッチCL2の第1モータジェネレータMG1側に接続された軸37の回転数を検出する。回転数センサー104は、クラッチCL2の第2モータジェネレータMG2側に接続された入力軸21の回転数を検出する。回転数センサー103,104が検出した回転数を示す信号は、ECU107に送られる。
The
VCU105は、第1モータジェネレータMG1又は第2モータジェネレータMG2が電動機として動作する際のバッテリBATの出力電圧を昇圧する。また、VCU105は、車両の制動時に第1モータジェネレータMG1又は第2モータジェネレータMG2が発電して直流に変換された回生電力をバッテリBATに充電する場合に、第1モータジェネレータMG1又は第2モータジェネレータMG2の出力電圧を降圧する。さらに、VCU105は、エンジンENGの駆動によって第2モータジェネレータMG2が発電して直流に変換された電力を降圧する。VCU105によって降圧された電力は、バッテリBATに充電される。
The
第1インバータINV1は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を第1モータジェネレータMG1に供給する。また、第1インバータINV1は、車両の制動時に第1モータジェネレータMG1が発電した交流電圧を直流電圧に変換する。 The first inverter INV1 converts a DC voltage into an AC voltage and supplies a three-phase current to the first motor generator MG1. Further, the first inverter INV1 converts the AC voltage generated by the first motor generator MG1 into a DC voltage when the vehicle is braked.
第2インバータINV2は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を第2モータジェネレータMG2に供給する。また、第2インバータINV2は、エンジンENGの駆動によって第2モータジェネレータMG2が発電した交流電圧を直流電圧に変換する。さらに、第2インバータINV2は、車両の制動時に第2モータジェネレータMG2が発電した交流電圧を直流電圧に変換する。 The second inverter INV2 converts a DC voltage into an AC voltage and supplies a three-phase current to the second motor generator MG2. Further, the second inverter INV2 converts the AC voltage generated by the second motor generator MG2 by driving the engine ENG into a DC voltage. Further, the second inverter INV2 converts the AC voltage generated by the second motor generator MG2 into a DC voltage when the vehicle is braked.
ECU107は、車両の状態に応じて、第1インバータINV1、第2インバータINV2及びVCU105、並びに、クラッチCL1,CL2の断接制御を行うことで、車両の状態に応じた制動制御を行う。ECU107による制御の詳細については後述する。
The
(車両用駆動装置の概略構成)
次に、図1に示したエンジンENG、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2及びクラッチCL1,CL2によって構成される車両用駆動装置の構成について、図3を参照して詳細に説明する。図3は、図1に示した車両を構成する車両用駆動装置の概略構成図である。
(Outline configuration of vehicle drive unit)
Next, the configuration of the vehicle drive device including the engine ENG, the first motor generator MG1, the second motor generator MG2, and the clutches CL1 and CL2 shown in FIG. 1 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a vehicle drive device constituting the vehicle shown in FIG.
図3に示す車両用駆動装置10は、エンジンENGと、第1モータジェネレータMG1と、第2モータジェネレータMG2と、クラッチCL1,CL2と、ダンパ13と、変速機構Tとを備え、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とが、同一直線状に回転軸線を有するようにそれぞれ配置される。
The vehicle drive device 10 shown in FIG. 3 includes an engine ENG, a first motor generator MG1, a second motor generator MG2, clutches CL1 and CL2, a
変速機構Tでは、エンジンENGのエンジン出力軸12と同一直線状に配置されエンジン出力軸12に接続される入力軸21と、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とに接続されるモータジェネレータ軸23と、ディファレンシャルギヤDに接続される出力軸25とが、平行に配置される。モータジェネレータ軸23は、第1モータジェネレータMG1に直結される第1入出力軸29と、第2モータジェネレータMG2に直結される第2入出力軸27とから構成され、第1入出力軸29は第2入出力軸27を内部に相対回転可能に挿通する。
In the transmission mechanism T, an
エンジン出力軸12と入力軸21との間には、クラッチCL1が設けられており、クラッチCL1を締結することで、エンジンENGの動力が入力軸21に入力される一方、入力軸21の回転によりエンジンENGを始動することもできる。また、クラッチCL1を開放することで、入力軸21の回転によるエンジンENGの連れ周りが防止される。なお、入力軸21上に設けられたダンパ13は、エンジンENGの動力が入力軸21に入力する際のショックを低減する作用を果たす。
A clutch CL1 is provided between the
入力軸21には、第1駆動ギヤ32と第2駆動ギヤ42とがエンジンENG側から第1モータジェネレータMG1側に向かってこの順に取り付けられており、さらに第1駆動ギヤ32と第2駆動ギヤ42との間にクラッチCL2が設けられている。クラッチCL2を開放又は締結することで、第1駆動ギヤ32と第2駆動ギヤ42とは遮断状態又は締結状態となる。
The
モータジェネレータ軸23の第2入出力軸27には、入力軸21に設けられた第1駆動ギヤ32と噛み合う第1従動ギヤ34が設けられている。したがって、クラッチCL1を締結しクラッチCL2を開放することで、入力軸21に接続されるエンジンENGと第2入出力軸27に接続される第2モータジェネレータMG2とが動力伝達可能に接続され、エンジンENGの動力により第2モータジェネレータMG2で発電することができる。なお、第1駆動ギヤ32に対し、第1従動ギヤ34が小径に構成されており、入力軸21の回転が増速されて第2入出力軸27に伝達される。
The second input /
出力軸25には、入力軸21に設けられた第2駆動ギヤ42と噛み合う第2従動ギヤ54と、ディファレンシャルギヤDに接続される出力ギヤ56とが、第1モータジェネレータMG1側から駆動輪DW側に向かってこの順に取り付けられている。したがって、クラッチCL1を締結するとともにクラッチCL2を締結することで、入力軸21に接続されるエンジンENGとディファレンシャルギヤDに接続される駆動輪DWが動力伝達可能に接続され、エンジンENGの動力が、クラッチCL1、入力軸21、クラッチCL2、第2駆動ギヤ42、第2従動ギヤ54、出力軸25、出力ギヤ56、ディファレンシャルギヤD及び駆動軸9を介して駆動輪DWに伝達される動力伝達経路が確立され、この動力伝達経路を介してエンジン走行を行うことができる。なお、このとき、上記したように、入力軸21に接続されるエンジンENGと第2入出力軸27に接続される第2モータジェネレータMG2とが動力伝達可能に接続されるので、エンジンENGの動力により第2モータジェネレータMG2で発電することもできる。
On the
また、クラッチCL1を開放するとともにクラッチCL2を締結することで、ディファレンシャルギヤDに接続される駆動輪DWと第2入出力軸27に接続される第2モータジェネレータMG2が動力伝達可能に接続され、第2モータジェネレータMG2の動力が、第2入出力軸27、第1従動ギヤ34、第1駆動ギヤ32、クラッチCL2(入力軸21)、第2駆動ギヤ42、第2従動ギヤ54、出力軸25、出力ギヤ56、ディファレンシャルギヤD及び駆動軸9を介して駆動輪DWに伝達される動力伝達経路が確立され、この動力伝達経路を介して第2モータジェネレータMG2でEV走行(MG2_EV走行)を行うことができる。このとき、上記したように、クラッチCL1を開放することで、入力軸21の回転によるエンジンENGの連れ周りが防止される。逆に、駆動輪DWの動力も、駆動軸9、ディファレンシャルギヤD、出力ギヤ56、出力軸25、第2従動ギヤ54、第2駆動ギヤ42、クラッチCL2(入力軸21)、第1駆動ギヤ32、第1従動ギヤ34及び第2入出力軸27を介して第2モータジェネレータMG2に伝達されるので、第2モータジェネレータMG2でエネルギー回生を行うことができる。このときも、上記したように、クラッチCL1を開放することで、入力軸21の回転によるエンジンENGの連れ周りが防止される。
Further, by releasing the clutch CL1 and engaging the clutch CL2, the drive wheel DW connected to the differential gear D and the second motor generator MG2 connected to the second input /
モータジェネレータ軸23の第1入出力軸29には、第1モータジェネレータMG1と反対側に、第3駆動ギヤ52が一体回転可能に取り付けられている。第3駆動ギヤ52は、出力軸25に取り付けられた第2従動ギヤ54と噛み合う。したがって、第1入出力軸29に接続される第1モータジェネレータMG1とディファレンシャルギヤDに接続される駆動輪DWが動力伝達可能に接続され、第1モータジェネレータMG1の動力が、第3駆動ギヤ52、第2従動ギヤ54、出力軸25、出力ギヤ56、ディファレンシャルギヤD及び駆動軸9を介して駆動輪DWに伝達される動力伝達経路が確立され、この動力伝達経路を介して第1モータジェネレータMG1でEV走行(MG1_EV走行)を行うことができる。逆に、駆動輪DWの動力も、駆動軸9、ディファレンシャルギヤD、出力ギヤ56、出力軸25、第2従動ギヤ54、第3駆動ギヤ52及び第1入出力軸29を介して第1モータジェネレータMG1に伝達されるので、第1モータジェネレータMG1でエネルギー回生を行うことができる。
A
(車両の走行モード)
上記説明した車両用駆動装置10を有する図1に示した車両は、典型的に以下の走行モードを有している。
(Vehicle driving mode)
The vehicle shown in FIG. 1 having the vehicle drive device 10 described above typically has the following travel modes.
[MG1_EV走行モード]
図4は、第1モータジェネレータMG1を駆動源としたEV走行モード(MG1_EV走行モード)に設定されている場合の動力及び電力の伝達を示す図である。MG1_EV走行モードに設定された車両では、図4に示すように、クラッチCL1,CL2は共に開放され、エンジンENGは停止している。車両は、加速走行時には、バッテリBATからの電力供給によって駆動する第1モータジェネレータMG1の動力によって走行する。
[MG1_EV driving mode]
FIG. 4 is a diagram showing power and electric power transmission when the EV traveling mode (MG1_EV traveling mode) is set with the first motor generator MG1 as the drive source. In the vehicle set to the MG1_EV traveling mode, as shown in FIG. 4, both the clutches CL1 and CL2 are released and the engine ENG is stopped. The vehicle travels by the power of the first motor generator MG1 driven by the electric power supply from the battery BAT during the accelerated traveling.
減速走行時には、車速VPの大きさによらず、第1モータジェネレータMG1が発電機として作動し回生を行うことによって制動力が得られる。したがって、MG1_EV走行モードでの走行時に減速操作がされた際には、クラッチCL1,CL2の断接状態を変えることなく、第1モータジェネレータMG1の減速回生が行われる。なお、本実施形態での「減速操作」には、運転者がブレーキペダルを踏む操作だけでなく、踏んでいたアクセルペダルを離すといった操作も含まれる。 During deceleration traveling, braking force is obtained by the first motor generator MG1 operating as a generator and regenerating regardless of the magnitude of the vehicle speed VP. Therefore, when the deceleration operation is performed during the traveling in the MG1_EV traveling mode, the deceleration regeneration of the first motor generator MG1 is performed without changing the disengagement state of the clutches CL1 and CL2. The "deceleration operation" in the present embodiment includes not only an operation in which the driver depresses the brake pedal but also an operation in which the driver releases the accelerator pedal.
[シリーズ走行モード]
図5は、シリーズ走行モードに設定されている場合の動力及び電力の伝達を示す図である。シリーズ走行モードに設定された車両では、図5に示すように、原則、クラッチCL1は締結され、クラッチCL2は開放される。車両は、加速走行時には、アクセルペダル開度(AP開度)及び車速等に基づく要求駆動力を第1モータジェネレータMG1が出力可能な電力を供給するべく、バッテリBATからの電力供給と共に、エンジンENGの運転によって第2モータジェネレータMG2が発電した電力が供給される第1モータジェネレータMG1の動力によって走行する。
[Series driving mode]
FIG. 5 is a diagram showing power and electric power transmission when the series running mode is set. In the vehicle set to the series running mode, as shown in FIG. 5, in principle, the clutch CL1 is engaged and the clutch CL2 is released. When the vehicle is accelerating, the engine ENG together with the power supply from the battery BAT in order to supply the power that the first motor generator MG1 can output the required driving force based on the accelerator pedal opening (AP opening) and the vehicle speed, etc. The electric power generated by the second motor generator MG2 is supplied by the operation of the first motor generator MG1.
減速走行時には、車速VPの大きさ及びクラッチCL2両端の軸の回転数差の絶対値(|ΔN|)の大きさに応じて、第1モータジェネレータMG1又は第2モータジェネレータMG2が発電機として作動し回生を行うことによって制動力が得られる。すなわち、シリーズ走行モードでの走行時に減速操作がされると、このときの車速VPが所定値th未満の場合は、クラッチCL1,CL2の断接状態を変えることなく、低回転域で効率良く動作する第1モータジェネレータMG1の減速回生が行われ、車速VPが所定値th以上の場合は、クラッチCL2両端の軸の回転数差の絶対値(|ΔN|)に応じて、第1モータジェネレータMG1又は第2モータジェネレータMG2の減速回生が行われる。なお、所定値thは、図2に示した第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の各高効率域の中間に位置する回転数に応じた車両の走行速度である。 During deceleration, the first motor generator MG1 or the second motor generator MG2 operates as a generator according to the magnitude of the vehicle speed VP and the magnitude of the absolute value (| ΔN |) of the rotation speed difference between the shafts at both ends of the clutch CL2. Braking force is obtained by performing regenerative braking. That is, when the deceleration operation is performed during the running in the series running mode, if the vehicle speed VP at this time is less than the predetermined value th, the clutches CL1 and CL2 operate efficiently in the low rotation range without changing the disengaged state. When the deceleration regeneration of the first motor generator MG1 is performed and the vehicle speed VP is equal to or higher than the predetermined value th, the first motor generator MG1 is subjected to the absolute value (| ΔN |) of the rotation speed difference between the shafts at both ends of the clutch CL2. Alternatively, deceleration regeneration of the second motor generator MG2 is performed. The predetermined value th is the traveling speed of the vehicle according to the rotation speed located between the high efficiency ranges of the first motor generator MG1 and the second motor generator MG2 shown in FIG.
シリーズ走行モードでの走行時に減速操作がされた際の車速VPが所定値th以上の場合、クラッチCL2両端の軸(第2駆動ギヤ42が取り付けられた第1モータジェネレータMG1側の軸37と、第2モータジェネレータMG2側の入力軸21)の回転数差の絶対値(|ΔN|)がしきい値dth未満であれば、クラッチCL1を開放し、かつ、クラッチCL2を締結して、高回転域で効率良く動作する第2モータジェネレータMG2の減速回生が行われ、上記回転数差(|ΔN|)がしきい値dth以上であれば、クラッチCL1,CL2の断接状態を変えることなく第1モータジェネレータMG1の減速回生が行われる。なお、シリーズ走行モードで所定値th以上の車速VPでの走行時に減速操作がされた直後の上記回転数差の絶対値(|ΔN|)がしきい値dth以上であっても、第1モータジェネレータMG1の減速回生が行われたことによって上記回転数差の絶対値(|ΔN|)がしきい値dth未満となれば、その時点でクラッチCL1を開放し、かつ、クラッチCL2を締結して、第2モータジェネレータMG2の減速回生を行っても良い。
When the vehicle speed VP when the deceleration operation is performed during running in the series running mode is the predetermined value th or more, the shafts at both ends of the clutch CL2 (the
[MG2_EV走行モード]
図6は、第2モータジェネレータMG2を駆動源としたEV走行モード(MG2_EV走行モード)に設定されている場合の動力及び電力の伝達を示す図である。MG2_EV走行モードに設定された車両では、図6に示すように、原則、クラッチCL1は開放され、かつ、クラッチCL2は締結される。車両は、加速走行時には、バッテリBATからの電力供給によって駆動する第2モータジェネレータMG2の動力によって走行する。なお、MG2_EV走行モードでの走行時、第1モータジェネレータMG1の回転子は、第2モータジェネレータMG2の駆動と共に連れ回される。但し、ECU107は、第1モータジェネレータMG1が無負荷状態となるようゼロトルク制御を行う。
[MG2_EV driving mode]
FIG. 6 is a diagram showing power and electric power transmission when the EV traveling mode (MG2_EV traveling mode) is set with the second motor generator MG2 as the drive source. In the vehicle set to the MG2_EV traveling mode, as shown in FIG. 6, in principle, the clutch CL1 is released and the clutch CL2 is engaged. The vehicle travels by the power of the second motor generator MG2 driven by the electric power supply from the battery BAT during the accelerated traveling. When traveling in the MG2_EV travel mode, the rotor of the first motor generator MG1 is rotated along with the drive of the second motor generator MG2. However, the
減速走行時には、車速VPの大きさに応じて、第1モータジェネレータMG1又は第2モータジェネレータMG2が発電機として作動し回生を行うことによって制動力が得られる。すなわち、MG2_EV走行モードでの走行時に減速操作がされると、このときの車速VPが所定値th未満の場合は、クラッチCL2を開放して、低回転域で効率良く動作する第1モータジェネレータMG1の減速回生が行われ、車速VPが所定値th以上の場合は、クラッチCL1,CL2の断接状態を変えることなく、高回転域で効率良く動作する第2モータジェネレータMG2の減速回生が行われる。 During deceleration traveling, braking force is obtained by operating the first motor generator MG1 or the second motor generator MG2 as a generator and performing regeneration according to the magnitude of the vehicle speed VP. That is, when the deceleration operation is performed while traveling in the MG2_EV traveling mode, if the vehicle speed VP at this time is less than the predetermined value th, the clutch CL2 is released and the first motor generator MG1 that operates efficiently in the low rotation range is used. When the vehicle speed VP is equal to or higher than the predetermined value th, the deceleration regeneration of the second motor generator MG2, which operates efficiently in the high rotation range, is performed without changing the disengagement state of the clutches CL1 and CL2. ..
[2MG_EV走行モード]
図7は、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2を駆動源としたEV走行モード(2MG_EV走行モード)に設定されている場合の動力及び電力の伝達を示す図である。2MG_EV走行モードに設定された車両では、図7に示すように、原則、クラッチCL1は開放され、クラッチCL2は締結される。車両は、加速走行時には、バッテリBATからの電力供給によって駆動する第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2の各動力によって走行する。
[2MG_EV driving mode]
FIG. 7 is a diagram showing power transmission and electric power transmission when the EV traveling mode (2MG_EV traveling mode) is set with the first motor generator MG1 and the second motor generator MG2 as drive sources. In the vehicle set to the 2MG_EV traveling mode, as shown in FIG. 7, in principle, the clutch CL1 is released and the clutch CL2 is engaged. During accelerated traveling, the vehicle travels by the power of the first motor generator MG1 and the second motor generator MG2, which are driven by the power supply from the battery BAT.
減速走行時には、車速VPの大きさに応じて、第1モータジェネレータMG1又は第2モータジェネレータMG2が発電機として作動し回生を行うことによって制動力が得られる。すなわち、2MG_EV走行モードでの走行時に減速操作がされると、このときの車速VPが所定値th未満の場合は、クラッチCL2を開放して、低回転域で効率良く動作する第1モータジェネレータMG1の減速回生が行われ、車速VPが所定値th以上の場合は、クラッチCL1,CL2の断接状態を変えることなく、高回転域で効率良く動作する第2モータジェネレータMG2の減速回生が行われる。 During deceleration traveling, braking force is obtained by operating the first motor generator MG1 or the second motor generator MG2 as a generator and performing regeneration according to the magnitude of the vehicle speed VP. That is, when the deceleration operation is performed while traveling in the 2MG_EV traveling mode, if the vehicle speed VP at this time is less than the predetermined value th, the clutch CL2 is released and the first motor generator MG1 that operates efficiently in the low rotation range is used. When the vehicle speed VP is equal to or higher than the predetermined value th, the deceleration regeneration of the second motor generator MG2, which operates efficiently in the high rotation range, is performed without changing the disengagement state of the clutches CL1 and CL2. ..
[エンジン走行モード]
図8は、エンジン走行モードに設定されている場合の動力及び電力の伝達を示す図である。エンジン走行モードに設定された車両では、図8に示すように、原則、クラッチCL1,CL2は共に締結される。車両は、加速走行時には、エンジンENGが出力した動力によって走行する。なお、エンジン走行モードでの走行時、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2の各回転子は、エンジンENGの駆動と共に連れ回される。但し、ECU107は、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2がそれぞれ無負荷状態となるようゼロトルク制御を行う。
[Engine driving mode]
FIG. 8 is a diagram showing power transmission and electric power transmission when the engine running mode is set. In the vehicle set to the engine running mode, as shown in FIG. 8, in principle, the clutches CL1 and CL2 are engaged together. When accelerating, the vehicle travels by the power output by the engine ENG. When traveling in the engine traveling mode, the rotors of the first motor generator MG1 and the second motor generator MG2 are rotated together with the driving of the engine ENG. However, the
減速走行時には、車速VPの大きさに応じて、第1モータジェネレータMG1又は第2モータジェネレータMG2が発電機として作動し回生を行うことによって制動力が得られる。すなわち、エンジン走行モードでの走行時に減速操作がされると、このときの車速VPが所定値th未満の場合は、クラッチCL2を開放して、低回転域で効率良く動作する第1モータジェネレータMG1の減速回生が行われ、車速VPが所定値th以上の場合は、クラッチCL1を開放して、高回転域で効率良く動作する第2モータジェネレータMG2の減速回生が行われる。 During deceleration traveling, braking force is obtained by operating the first motor generator MG1 or the second motor generator MG2 as a generator and performing regeneration according to the magnitude of the vehicle speed VP. That is, when the deceleration operation is performed during the running in the engine running mode, if the vehicle speed VP at this time is less than the predetermined value th, the clutch CL2 is released and the first motor generator MG1 that operates efficiently in the low rotation range When the vehicle speed VP is equal to or higher than the predetermined value th, the clutch CL1 is released and the deceleration regeneration of the second motor generator MG2 which operates efficiently in the high rotation range is performed.
(車両制動時の制御)
図9及び図10は、車両の状態に応じた制動制御を行うECU107の処理の流れを示すフローチャートである。図9に示すように、ECU107は、ブレーキペダルが踏まれる又は踏まれていたアクセルペダルが離されるといった減速操作による減速要求の有無を判別し(ステップS101)、減速要求がある場合はステップS103に進む。ステップS103では、ECU107は、車速VPが所定値th未満(VP<th)であるか否かを判別し、VP<thであればステップS105に進み、VP≧thであれば図10に示すステップS121に進む。
(Control during vehicle braking)
9 and 10 are flowcharts showing a processing flow of the
ステップS105では、ECU107は、車両に設定されている走行モードがMG1_EV走行モードであるか否かを判断し、MG1_EV走行モードであればステップS107に進み、MG1_EV走行モードでなければステップS109に進む。ステップS107では、ECU107は、第1モータジェネレータMG1が発電機として作動するよう制御し、第1モータジェネレータMG1は減速回生を行う。
In step S105, the
ステップS109では、ECU107は、車両に設定されている走行モードがシリーズ走行モードであるか否かを判断し、シリーズ走行モードであればステップS107に進み、シリーズ走行モードでなければステップS111に進む。ステップS111では、ECU107は、車両に設定されている走行モードがMG2_EV走行モード又は2MG_EV走行モードであるか否かを判断し、MG2_EV走行モード又は2MG_EV走行モードであればステップS113に進み、MG2_EV走行モード又は2MG_EV走行モードでなければステップS115に進む。
In step S109, the
ステップS113では、ECU107は、クラッチCL2を開放するよう制御し、ステップS107に進む。ステップS115では、ECU107は、車両に設定されている走行モードがエンジン走行モードであるか否かを判断し、エンジン走行モードであればステップS107に進む。
In step S113, the
図10に示すステップS121では、ECU107は、車両に設定されている走行モードがMG1_EV走行モードであるか否かを判断し、MG1_EV走行モードであれば図9に示すステップS107に進み、MG1_EV走行モードでなければステップS123に進む。ステップS123では、ECU107は、車両に設定されている走行モードがシリーズ走行モードであるか否かを判断し、シリーズ走行モードであればステップS125に進み、シリーズ走行モードでなければステップS135に進む。
In step S121 shown in FIG. 10, the
ステップS125では、ECU107は、回転数N1と回転数N2の差分の絶対値(|ΔN|)がしきい値dthが未満(|ΔN|<dth)であるか否かを判断し、|ΔN|<dthであればステップS127に進み、|ΔN|≧dthであればステップS125に戻る。ステップS127では、ECU107は、クラッチCL2を締結し、クラッチCL1を開放するよう制御し、ステップS141に進む。
In step S125, the
ステップS135では、ECU107は、車両に設定されている走行モードがMG2_EV走行モード又は2MG_EV走行モードであるか否かを判断し、MG2_EV走行モード又は2MG_EV走行モードであればステップS141に進み、MG2_EV走行モード又は2MG_EV走行モードでなければステップS137に進む。ステップS137では、ECU107は、車両に設定されている走行モードがエンジン走行モードであるか否かを判断し、エンジン走行モードであればステップS139に進む。ステップS139では、ECU107は、クラッチCL1を開放するよう制御し、ステップS141に進む。
In step S135, the
ステップS141では、ECU107は、第2モータジェネレータMG2が発電機として作動するよう制御し、第2モータジェネレータMG2は減速回生を行う。
In step S141, the
以上説明したように、本実施形態によれば、エンジンENGと第2モータジェネレータMG2の間の動力伝達経路がクラッチCL1によって接続及び遮断可能であるため、第2モータジェネレータMG2の作動時にクラッチCL1を開放することによって、第2モータジェネレータMG2の回転によるエンジンENGの連れ回りを防止できる。したがって、第2モータジェネレータMG2の駆動効率が向上する。また、第2モータジェネレータMG2の回生効率が向上する。 As described above, according to the present embodiment, since the power transmission path between the engine ENG and the second motor generator MG2 can be connected and disconnected by the clutch CL1, the clutch CL1 is engaged when the second motor generator MG2 is operated. By opening the engine, it is possible to prevent the engine ENG from rotating due to the rotation of the second motor generator MG2. Therefore, the drive efficiency of the second motor generator MG2 is improved. In addition, the regenerative efficiency of the second motor generator MG2 is improved.
また、第2モータジェネレータMG2は高回転側に高効率な運転点の領域を有し、一方、第1モータジェネレータMG1は低回転側に高効率な運転点の領域を有するため、予定される作動回転数に応じて第1モータジェネレータMG1又は第2モータジェネレータMG2を選択できる。なお、第2モータジェネレータMG2又は第1モータジェネレータMG1の選択は、クラッチCL1及びクラッチCL2の開放又は締結によって行われる。 Further, since the second motor generator MG2 has a highly efficient operating point region on the high rotation speed side, while the first motor generator MG1 has a highly efficient operating point region on the low rotation speed side, the planned operation is performed. The first motor generator MG1 or the second motor generator MG2 can be selected according to the number of rotations. The selection of the second motor generator MG2 or the first motor generator MG1 is performed by releasing or engaging the clutch CL1 and the clutch CL2.
また、本実施形態の車両では、MG1_EV走行モード時には、クラッチCL1及びクラッチCL2の断接状態を変えずに第1モータジェネレータMG1が回生を行う。減速回生時に予定される回転数が高い場合は第2モータジェネレータMG2の方が高効率での回生が可能であるが、第2モータジェネレータMG2が回生を行うためにはクラッチCL2を締結する必要があり、クラッチCL2を締結するためには、第2モータジェネレータMG2を駆動してクラッチCL2における回転数合わせを行う必要がある。このように、第2モータジェネレータMG2の回生は高効率であるものの、第2モータジェネレータMG2が回生を開始するまでのエネルギー損失等の観点に基づけば、低効率ではあっても第1モータジェネレータMG1が回生する方が好ましい。したがって、MG1_EV走行モード時には回生を行う回転電機を、クラッチCL1及びクラッチCL2の断接状態を変えずに行うことができる第1モータジェネレータMG1とすることによって、減速時に得られるエネルギー回復量の増大が見込まれる。 Further, in the vehicle of the present embodiment, in the MG1_EV traveling mode, the first motor generator MG1 regenerates without changing the disengagement state of the clutch CL1 and the clutch CL2. When the number of revolutions scheduled during deceleration regeneration is high, the second motor generator MG2 can regenerate with higher efficiency, but in order for the second motor generator MG2 to perform regeneration, it is necessary to engage the clutch CL2. Therefore, in order to engage the clutch CL2, it is necessary to drive the second motor generator MG2 to adjust the number of revolutions in the clutch CL2. As described above, although the regeneration of the second motor generator MG2 is highly efficient, the first motor generator MG1 is low in efficiency, based on the viewpoint of energy loss until the second motor generator MG2 starts regeneration. Is preferable to regenerate. Therefore, by using the first motor generator MG1 that can perform regeneration in the MG1_EV traveling mode without changing the disengagement state of the clutch CL1 and the clutch CL2, the amount of energy recovery obtained during deceleration can be increased. Expected.
また、本実施形態の車両では、減速要求が発生したときの車速VPが所定値th未満であれば、走行モードにかかわらず、第1モータジェネレータMG1のみが回生を行う。車速VPが所定値th未満であるときの減速回生時に予定される回転電機の回転数は低いため、低回転側に高効率な運転点の領域を有する第1モータジェネレータMG1が回生を行うことによって、減速時に得られるエネルギー回復量の増大が見込まれる。 Further, in the vehicle of the present embodiment, if the vehicle speed VP when the deceleration request is generated is less than the predetermined value th, only the first motor generator MG1 regenerates regardless of the traveling mode. Since the rotation speed of the rotating electric machine scheduled for deceleration regeneration when the vehicle speed VP is less than the predetermined value th is low, the first motor generator MG1 having a highly efficient operating point region on the low rotation side performs regeneration. , The amount of energy recovery obtained during deceleration is expected to increase.
また、クラッチCL2を開放した状態で走行中に減速要求が発生したときの車速VPが所定値th以上である場合には、高回転側に高効率な運転点の領域を有する第2モータジェネレータMG2での回生が好ましく、第2モータジェネレータMG2が回生を行うためには少なくともクラッチCL2を締結する必要がある。しかし、クラッチCL2の両端の回転数差の絶対値(|ΔN|)がしきい値dth以上であると、クラッチCL2を締結する際に生じるエネルギー損失が大きい。このため、本実施形態の車両では、クラッチCL2を開放した状態で走行中に減速要求が発生したときの車速VPが所定値th以上の場合であっても、クラッチCL2の両端の回転数差の絶対値(|ΔN|)がしきい値dth以上であれば、クラッチCL1及びクラッチCL2の断接状態を変えずに、低回転側に高効率な運転点の領域を有する第1モータジェネレータMG1が回生を行う。その結果、減速時に得られるエネルギー回復量の増大が見込まれる。 Further, when the vehicle speed VP when a deceleration request is generated during traveling with the clutch CL2 released is equal to or higher than a predetermined value th, the second motor generator MG2 having a highly efficient operating point region on the high rotation side. In order for the second motor generator MG2 to regenerate, it is necessary to engage at least the clutch CL2. However, when the absolute value (| ΔN |) of the difference in rotation speeds at both ends of the clutch CL2 is equal to or greater than the threshold value dth, the energy loss that occurs when the clutch CL2 is engaged is large. Therefore, in the vehicle of the present embodiment, even when the vehicle speed VP is equal to or higher than the predetermined value th when a deceleration request is generated during traveling with the clutch CL2 open, the difference in the number of revolutions at both ends of the clutch CL2 is different. When the absolute value (| ΔN |) is equal to or higher than the threshold value dth, the first motor generator MG1 having a highly efficient operating point region on the low rotation side without changing the disengagement state of the clutch CL1 and the clutch CL2 Regenerate. As a result, the amount of energy recovery obtained during deceleration is expected to increase.
また、クラッチCL2を開放した状態で走行中に減速要求が発生したときの車速VPが所定値th以上である場合には、高回転側に高効率な運転点の領域を有する第2モータジェネレータMG2での回生が好ましく、第2モータジェネレータMG2が回生を行うためには少なくともクラッチCL2を締結する必要がある。また、クラッチCL2の両端の回転数差の絶対値(|ΔN|)がしきい値dth未満であれば、クラッチCL2を締結する際に生じるエネルギー損失は小さい。このため、本実施形態の車両では、クラッチCL2を開放した状態で走行中に減速要求が発生したときの車速VPが所定値th以上の場合に、クラッチCL2の両端の回転数差の絶対値(|ΔN|)がしきい値dth未満であれば、クラッチCL1を開放しかつクラッチCL2を締結した上で、高回転側に高効率な運転点の領域を有する第2モータジェネレータMG2が回生を行う。その結果、減速時に得られるエネルギー回復量の増大が見込まれる。 Further, when the vehicle speed VP when a deceleration request is generated during traveling with the clutch CL2 released is equal to or higher than a predetermined value th, the second motor generator MG2 having a highly efficient operating point region on the high rotation side. In order for the second motor generator MG2 to regenerate, it is necessary to engage at least the clutch CL2. Further, when the absolute value (| ΔN |) of the rotation speed difference between both ends of the clutch CL2 is less than the threshold value dth, the energy loss generated when the clutch CL2 is engaged is small. Therefore, in the vehicle of the present embodiment, when the vehicle speed VP is equal to or higher than the predetermined value th when a deceleration request is generated during traveling with the clutch CL2 open, the absolute value of the difference in the number of revolutions at both ends of the clutch CL2 ( If | ΔN |) is less than the threshold value dth, the clutch CL1 is released and the clutch CL2 is engaged, and then the second motor generator MG2 having a highly efficient operating point region on the high rotation side regenerates. .. As a result, the amount of energy recovery obtained during deceleration is expected to increase.
また、本実施形態の車両では、クラッチCL2を締結した状態で走行中に減速要求が発生したときの車速VPが所定値th以上であれば、第2モータジェネレータMG2が回生を行う。車速VPが所定値th以上であるときの減速回生時に予定される回転電機の回転数は高いため、高回転側に高効率な運転点の領域を有する第2モータジェネレータMG2が回生を行うことによって、減速時に得られる回生エネルギー量の増大が見込まれる。また、第2モータジェネレータMG2の回生は、クラッチCL1及びクラッチCL2の断接状態の変更を伴わずに可能であり、第2モータジェネレータMG2が回生を行うにあたりエネルギー損失は発生しないため、減速時に得られるエネルギー回復量の増大が見込まれる。 Further, in the vehicle of the present embodiment, if the vehicle speed VP when a deceleration request is generated during traveling with the clutch CL2 engaged is a predetermined value th or more, the second motor generator MG2 regenerates. Since the rotation speed of the rotating electric machine scheduled for deceleration regeneration when the vehicle speed VP is equal to or higher than a predetermined value th is high, the second motor generator MG2 having a highly efficient operating point region on the high rotation side regenerates. , The amount of regenerative energy obtained during deceleration is expected to increase. Further, the regeneration of the second motor generator MG2 is possible without changing the disengaged state of the clutch CL1 and the clutch CL2, and no energy loss occurs when the second motor generator MG2 regenerates, so that it is obtained at the time of deceleration. The amount of energy recovered is expected to increase.
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately modified, improved, and the like.
10 車両用駆動装置
101 車速センサー
103,104 回転数センサー
105 VCU
107 ECU
12 エンジン出力軸
13 ダンパ
21 入力軸
23 モータジェネレータ軸
25 出力軸
27 第2入出力軸
29 第1入出力軸
32 第1駆動ギヤ
34 第1従動ギヤ
42 第2駆動ギヤ
52 第3駆動ギヤ
54 第2従動ギヤ
56 出力ギヤ
9 駆動軸
BAT バッテリ
CL1,CL2 ロックアップクラッチ
D ディファレンシャルギヤ
DW 駆動輪
ENG エンジン
INV1 第1インバータ
INV2 第2インバータ
MG1 第1モータジェネレータ
MG2 第2モータジェネレータ
T 変速機構
10
107 ECU
12
Claims (6)
前記第1原動機及び前記第2原動機は、前記第1原動機と前記第2原動機の間の動力伝達経路が、第1断接部により接続及び遮断可能に配置され、
前記第2原動機及び前記第3原動機は、前記第2原動機と前記第3原動機の間の動力伝達経路が、第2断接部により接続及び遮断可能に配置され、
前記第3原動機及び前記第1原動機は、前記第3原動機と前記第1原動機の間の動力伝達経路が、前記第1断接部の接続及び前記第2断接部の接続により接続可能に、かつ、前記第1断接部及び前記第2断接部の少なくとも何れか一方の遮断により遮断可能に配置され、
前記第3原動機は、前記車両の被駆動部に接続され、
前記第1原動機は内燃機関であり、
前記第2原動機及び前記第3原動機は回転電機であり、
前記第2原動機は、前記第3原動機よりも高回転側に、高効率な運転点の領域を備える、車両。 A vehicle equipped with a first prime mover, a second prime mover, and a third prime mover.
The first prime mover and the second prime mover are arranged so that the power transmission path between the first prime mover and the second prime mover can be connected and cut off by the first disconnection portion.
The second prime mover and the third prime mover are arranged so that the power transmission path between the second prime mover and the third prime mover can be connected and cut off by the second disconnection portion.
In the third prime mover and the first prime mover, the power transmission path between the third prime mover and the first prime mover can be connected by the connection of the first connection portion and the connection of the second connection portion. Moreover, it is arranged so as to be able to be cut off by blocking at least one of the first connecting part and the second connecting part.
The third prime mover is connected to the driven portion of the vehicle and is connected to the driven portion .
The first prime mover is an internal combustion engine.
The second prime mover and the third prime mover are rotary electric machines.
It said second prime mover is in the high rotation side than the third prime mover, Ru an area of efficient operation point, the vehicle.
前記第1断接部及び前記第2断接部を開放した状態での前記第3原動機の動力による走行中に、前記車両に減速要求が発生した場合、前記第3原動機が回生を行う、車両。 The vehicle according to claim 1.
When a deceleration request is made to the vehicle during traveling by the power of the third prime mover with the first connection portion and the second connection portion open, the third prime mover regenerates the vehicle. ..
所定値未満での走行速度で走行中に前記車両に減速要求が発生した場合、前記第1断接部及び前記第2断接部の断接状態によらず前記第3原動機のみが回生を行う、車両。 The vehicle according to claim 1 or 2.
When a deceleration request is generated for the vehicle while traveling at a traveling speed of less than a predetermined value, only the third prime mover regenerates regardless of the disconnection state of the first connection portion and the second connection portion. ,vehicle.
前記第1断接部を締結しかつ前記第2断接部を開放した状態で、前記第2原動機が前記第1原動機によって駆動され、前記第3原動機の動力によって所定値以上での走行速度で走行中に、前記車両に減速要求が発生した場合、前記第2断接部の前記第3原動機側の回転数と前記第2原動機側の回転数との差の絶対値がしきい値以上のときは、前記第3原動機が回生を行う、車両。 The vehicle according to any one of claims 1 to 3.
The second prime mover is driven by the first prime mover in a state where the first disconnection portion is fastened and the second disconnection portion is open, and the traveling speed is equal to or higher than a predetermined value by the power of the third prime mover. When a deceleration request is made to the vehicle during traveling, the absolute value of the difference between the rotation speed of the second disconnection portion on the third prime mover side and the rotation speed of the second prime mover side is equal to or greater than the threshold value. When the vehicle is regenerated by the third prime mover.
前記第1断接部を締結しかつ前記第2断接部を開放した状態で、前記第2原動機が前記第1原動機によって駆動され、前記第3原動機の動力によって所定値以上での走行速度で走行中に、前記車両に減速要求が発生した場合、前記第2断接部の前記第3原動機側の回転数と前記第2原動機側の回転数との差の絶対値がしきい値未満のときは、前記第1断接部を開放しかつ前記第2断接部を締結した上で、前記第2原動機が回生を行う、車両。 The vehicle according to any one of claims 1 to 4.
The second prime mover is driven by the first prime mover in a state where the first disconnection portion is fastened and the second disconnection portion is open, and the traveling speed is equal to or higher than a predetermined value by the power of the third prime mover. When a deceleration request is made to the vehicle during traveling, the absolute value of the difference between the rotation speed of the second coupling portion on the third prime mover side and the rotation speed of the second prime mover side is less than the threshold value. When, the vehicle in which the second prime mover regenerates after opening the first connecting / connecting portion and fastening the second connecting / connecting portion.
前記第2断接部を締結した状態で所定値以上での走行速度で走行中に、前記車両に減速要求が発生した場合、前記第2原動機が回生を行う、車両。 The vehicle according to any one of claims 1 to 5.
A vehicle in which the second prime mover regenerates when a deceleration request is made to the vehicle while traveling at a traveling speed of a predetermined value or more with the second connecting / disconnecting portion fastened.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017035055A JP6855277B2 (en) | 2017-02-27 | 2017-02-27 | vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017035055A JP6855277B2 (en) | 2017-02-27 | 2017-02-27 | vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018140682A JP2018140682A (en) | 2018-09-13 |
JP6855277B2 true JP6855277B2 (en) | 2021-04-07 |
Family
ID=63527500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017035055A Expired - Fee Related JP6855277B2 (en) | 2017-02-27 | 2017-02-27 | vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6855277B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3850386B2 (en) * | 2003-05-28 | 2006-11-29 | 日野自動車株式会社 | Hybrid car |
JP5879778B2 (en) * | 2011-07-05 | 2016-03-08 | いすゞ自動車株式会社 | Electric vehicle drive device, electric vehicle, and electric vehicle drive method |
JP2015051686A (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive control device |
-
2017
- 2017-02-27 JP JP2017035055A patent/JP6855277B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018140682A (en) | 2018-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6052096B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5838582B2 (en) | Drive device for hybrid vehicle | |
CN104010873B (en) | The control system of vehicle | |
JP2008001349A (en) | Engine start control device of hybrid vehicle, and engine start control method of hybrid vehicle | |
US8942877B2 (en) | Hybrid vehicle and method for controlling the same | |
KR101714221B1 (en) | Power train system for hybrid electric vehicle | |
CN105848961A (en) | vehicle | |
JP2019162955A (en) | Hybrid vehicle | |
JP5182072B2 (en) | Oil pump drive device for hybrid vehicle | |
JP2010143384A (en) | Control device for hybrid car | |
KR20160139650A (en) | System and method for energy regeneration of mild hybrid electric vehicle | |
JP2007261415A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2012183907A (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP5190701B2 (en) | Hybrid drive device | |
JP5880227B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5446730B2 (en) | Power transmission device and control device for power transmission device | |
JP2015160462A (en) | Shift control method for hybrid vehicle | |
JP6855277B2 (en) | vehicle | |
KR101755940B1 (en) | Drive system of hybrid electric vehicle | |
JP2012030761A (en) | Control apparatus of hybrid vehicle | |
JP6436433B2 (en) | VEHICLE POWER DEVICE AND CONTROL METHOD FOR VEHICLE POWER DEVICE | |
JP7108584B2 (en) | Vehicle control device and vehicle | |
KR20170027062A (en) | Drive system of hybrid electric vehicle | |
JP2009227051A (en) | Controller for hybrid car | |
WO2017086432A1 (en) | Four-wheel-drive hybrid vehicle and control method for same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6855277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |