JP6855096B1 - 電動工具 - Google Patents
電動工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6855096B1 JP6855096B1 JP2020156758A JP2020156758A JP6855096B1 JP 6855096 B1 JP6855096 B1 JP 6855096B1 JP 2020156758 A JP2020156758 A JP 2020156758A JP 2020156758 A JP2020156758 A JP 2020156758A JP 6855096 B1 JP6855096 B1 JP 6855096B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spindle
- motor
- transmission mechanism
- housing
- heat dissipation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Portable Power Tools In General (AREA)
Abstract
Description
図1は、本発明の第1実施形態に係る電動工具の構造説明図である。便宜上、XYZの直交三次元軸を図中に設定する。Z軸は高さ方向、X軸は前後方向、Y軸は幅方向を表す。この電動工具1は、例えばネジ等の締め付け工具として使用されるもので、外装材としてハウジング2を備えており、このハウジング2の内側に、モータ3、スピンドル4、軸回転力の伝達機構5、各種電材などが収容されている。
スピンドル4は、金属製の柱状部分41と、モータ軸33と反対側の端部に形成されている係合突起42とを有する。係合突起42は柱状部分41と一体に成形されており、柱状部分41を中心として、対称に延び、外周部が弧状に成形されている。この係合突起42は、伝達機構5の係合機構に連結される。なお、モータ軸33とスピンドル4との連結機構と、スピンドル4の係合突起42と伝達機構5の係合機構との連結態様については、それぞれこの種のスピンドル4を有する電動工具において周知のものなので、その具体的な説明は省略する。スピンドル4の柱状部分41の外径は、モータ軸33よりは太く、両端部の連結機構が存在する部分よりは細い。
本実施形態の電動工具1は、インパクト工具ではないが、比重が相対的に高いインパクト工具用のハンマー部材を用いることで、軸回転時の慣性力を高めることができる。すなわち、例えば先端工具ビット300の回転中心軸線が、モータ3やスピンドル4の回転中心軸線からずれようとすると、慣性力によって回転中心軸線回りに回転しようとする力(トルク)が発生し、駆動時の軸回転速度を安定に保つことができる(いわゆるコマが安定にまわり続ける原理)。
つまり、回転トルクがトルク設定値に達したらモータを空転させてその回転駆動力が先端工具ビット300に伝達されないようにする機械的なクラッチ機能を、電気的な制御によって実現している。そのため、金属部分間の衝突のないクラッチ機能を実現することができる。
本発明の第2実施形態について説明する。図9は、第2実施形態に係る電動工具1’の構造説明図である。この電動工具1’は、第1実施形態の電動工具1のハウジング2の外表面にサブハウジング9を被せて固定したものである。他の構成部品については、第1実施形態の電動工具1と同じである。そのため、第1実施形態において説明した要素については、同じ符号を付してその説明を省略する。
なお、水準器92,93は不可欠なものではないので、ガイド線91だけでガイド機構を構成することもできる。この場合、ガイド線91を1本のみならず、それぞれ異なる角度のものを複数設けてもよい。
また、サブハウジング9に、通気孔又は排気孔を形成してもよい。
以上、本発明の実施の一形態例を説明したが、本発明は、さまざまな態様で実施することができる。例えば、本実施形態では、ハンマー部材51とスピンドル4の係合機構42とをバネ55で弾性連結させる例を説明したが、規制部材8によってアンビル53の第1係合部531と第2係合部532とがハンマー部材51の第1窪み部511及び第2の窪み部512から離脱しない範囲に動作を制限した公知のクラッチ機構を用いてもよい。
Claims (6)
- モータと、前記モータの駆動により軸回転するスピンドルと、前記スピンドルの軸回転力を先端工具ビットへ伝達する伝達機構と、を備えた電動工具であって、
前記モータと前記伝達機構との間には放熱用空間が形成され、
前記スピンドルの少なくとも一部の表面は前記放熱用空間において露出しており、
前記露出した前記スピンドルの表面に、前記スピンドルの軸回転を阻害することなく当該スピンドルに生じた熱を前記放熱用空間へ放散するとともに稼働時の前記伝達機構のモータ方向への変位を規制する規制部材が装着されていることを特徴とする、
電動工具。 - 前記放熱用空間は、前記露出した前記スピンドルの表面を底面とする、側面視で対向する前記モータと前記伝達機構との間に二次元視点で凹状に形成される三次元空間であることを特徴とする、
請求項1に記載の電動工具。 - 前記伝達機構は、ハンマー部材と、前記先端工具ビットを保持するビット保持機構と、前記ハンマー部材と前記ビット保持機構との間を弾性的に連結する弾性連結部材とを含み、前記スピンドル、前記ハンマー部材及び前記ビット保持機構のそれぞれの回転中心軸線が直線上で一致することを特徴とする、
請求項1又は2に記載の電動工具。 - 前記モータ、前記スピンドル及び前記伝達機構を収容するハウジングと、前記ハウジングの外表面に固定するサブハウジングをさらに備えており、
前記サブハウジングには、側面視で前記回転中心軸線と一致する直線状のガイド線を含むガイド機構が設けられていることを特徴とする、
請求項3に記載の電動工具。 - 前記モータ又は先端工具ビットの回転トルクを検知する検知手段を備えており、
前記伝達機構は、前記検知手段が所定の回転トルクを超えたことを検知すると前記伝達を停止することを特徴とする、
請求項1から4のいずれか一項に記載の電動工具。 - 前記モータ、前記スピンドル、前記伝達機構及び前記ビット保持機構をその内部に収容するハウジングを備えており、前記ハウジングのうち、稼働時に操作者側となる後端部に通気孔を形成し、前記後端部と反対側の前端部に排気孔を形成するとともに、前記放熱用空間に向かう部位にファンを設け、前記ファンによって循環した空気が前記排気孔から外部へ排気されることを特徴とする、
請求項3又は4に記載の電動工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020156758A JP6855096B1 (ja) | 2020-09-17 | 2020-09-17 | 電動工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020156758A JP6855096B1 (ja) | 2020-09-17 | 2020-09-17 | 電動工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6855096B1 true JP6855096B1 (ja) | 2021-04-07 |
JP2022050257A JP2022050257A (ja) | 2022-03-30 |
Family
ID=75267914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020156758A Active JP6855096B1 (ja) | 2020-09-17 | 2020-09-17 | 電動工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6855096B1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003011073A (ja) * | 2001-04-20 | 2003-01-15 | Black & Decker Inc | ハンマ |
JP2007007821A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Nidec Shibaura Corp | 電動工具 |
JP2008187766A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Matsushita Electric Works Ltd | モータ及びインパクト回転工具 |
US20130248217A1 (en) * | 2010-09-20 | 2013-09-26 | Jens Blum | Handheld machine tool, in particular a hammer drill |
-
2020
- 2020-09-17 JP JP2020156758A patent/JP6855096B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003011073A (ja) * | 2001-04-20 | 2003-01-15 | Black & Decker Inc | ハンマ |
JP2007007821A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Nidec Shibaura Corp | 電動工具 |
JP2008187766A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Matsushita Electric Works Ltd | モータ及びインパクト回転工具 |
US20130248217A1 (en) * | 2010-09-20 | 2013-09-26 | Jens Blum | Handheld machine tool, in particular a hammer drill |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022050257A (ja) | 2022-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102335895B (zh) | 具有电路板的电动工具 | |
JP5013314B2 (ja) | 電動工具 | |
JP5333719B2 (ja) | 電動工具 | |
WO2016067997A1 (ja) | 動力作業機 | |
JP7422089B2 (ja) | 電動作業機 | |
JP2011142801A (ja) | 充電工具 | |
JP5446253B2 (ja) | インパクト式ねじ締め装置 | |
JP2020040199A (ja) | 打撃工具 | |
JPWO2020137916A1 (ja) | 電動作業機 | |
JP6942515B2 (ja) | 電気機器 | |
JP5170677B2 (ja) | 電動工具 | |
JP6268040B2 (ja) | 電動工具 | |
JP6855096B1 (ja) | 電動工具 | |
JP2022092643A (ja) | ねじ締め機及びねじ締め機の組立方法 | |
JP2019005847A (ja) | 動力作業機 | |
JP5082717B2 (ja) | 電動工具 | |
JP2000052279A (ja) | 電動工具 | |
JP6615298B2 (ja) | 動力工具 | |
JP5083628B2 (ja) | 電動工具 | |
JP5170624B2 (ja) | フラットケーブルの保護構造 | |
JP2023076946A (ja) | 電動作業機 | |
JP2016165767A (ja) | 回転打撃工具 | |
JP2020040161A (ja) | 作業工具 | |
JP2023140551A (ja) | 電動作業機 | |
JP4563335B2 (ja) | 電動工具装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200923 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200923 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20201012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6855096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |