JP6852475B2 - 画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム - Google Patents
画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6852475B2 JP6852475B2 JP2017047082A JP2017047082A JP6852475B2 JP 6852475 B2 JP6852475 B2 JP 6852475B2 JP 2017047082 A JP2017047082 A JP 2017047082A JP 2017047082 A JP2017047082 A JP 2017047082A JP 6852475 B2 JP6852475 B2 JP 6852475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- image
- image forming
- fixing
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6573—Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6588—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
- G03G15/6591—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6588—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
- G03G15/6594—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00016—Special arrangement of entire apparatus
- G03G2215/00021—Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00126—Multi-job machines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00443—Copy medium
- G03G2215/00523—Other special types, e.g. tabbed
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00738—Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
画像形成部と定着部とを各々有する第1および第2の画像形成装置を備え、前記第1の画像形成装置を用いて用紙に画像形成処理を実行した後、前記第2の画像形成装置を用いて前記用紙に画像形成処理を実行する画像形成システムであって、
紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙に画像を形成する場合に、
前記第1の画像形成装置で前記第1領域に対する画像を形成して定着し、前記第2の画像形成装置で前記第2領域に対する画像を形成して定着し、
前記第1および第2の画像形成装置における各定着部は、定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用して前記紙厚非均一用紙を通紙する。
画像形成部および定着部を備えた画像形成装置によって紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙に画像を形成する画像形成方法であって、
1回目の印刷処理で前記第1領域に対する画像を形成して定着し、2回目の印刷処理で前記第2領域に対する画像を形成して定着し、
前記1回目および前記2回目の印刷処理において、前記定着部は、定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用して前記紙厚非均一用紙を通紙する。
用紙にトナー像を形成する画像形成部と、
用紙上の前記トナー像を定着させる定着部と、
紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙に画像を形成する場合に、1回目の印刷処理で前記第1領域に対するトナー像を形成して定着させ、2回目の印刷処理で前記第2領域に対する画像を形成して定着させるように前記画像形成部および前記定着部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記1回目および前記2回目の印刷処理における定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1の荷重よりも低い第2の荷重を適用して前記紙厚非均一用紙を通紙するように前記定着部を制御する。
用紙に画像を形成する印刷装置として、画像形成部と定着部とを各々有する第1および第2の画像形成装置を備えたタンデム機、または画像形成部および定着部を一つずつ備えたシングル機がネットワーク上に登録され、該登録された前記印刷装置に対して印刷ジョブを振り分けるジョブ管理方法であって、
紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙に画像を形成する印刷ジョブが受信されると、
登録された各印刷装置の稼働状態を考慮して印刷ジョブを実行する印刷装置を指定し、該指定された印刷装置に対して、
1回目の印刷処理で前記第1領域に対する画像を形成して定着し、2回目の印刷処理で前記第2領域に対する画像を形成して定着し、
前記1回目および前記2回目の印刷処理における定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用するように指示する。
用紙に画像を形成する印刷装置として、画像形成部と定着部とを各々有する第1および第2の画像形成装置を備えたタンデム機、または画像形成部および定着部を一つずつ備えたシングル機がネットワーク上に登録され、登録された前記印刷装置に対して印刷ジョブを振り分けるサーバーにより実行されるジョブ管理プログラムであって、
前記サーバーに、
紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙の同一面に画像を形成する印刷ジョブが受信されると、登録された各機器の稼働状態を考慮して、当該印刷ジョブを実行する印刷装置を指定する手順と、
該指定された印刷装置に対して、1回目の画像形成処理で前記第1領域に対する画像を形成して定着し、2回目の画像形成処理で前記第2領域に対する画像を形成して定着し、前記1回目および前記2回目の画像形成処理における定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用するように指示する手順と、
を実行させるためのジョブ管理プログラムである。
(第1の実施の形態)
図1に、第1の実施の形態に係る画像形成システム10の全体構成を示す。この画像形成システム10は、給紙トレイユニットPFU、第1の画像形成装置100、第2の画像形成装置200、後処理装置300等が順に接続されて構成される。第1の画像形成装置100は反転機構R1を備え、第2の画像形成装置200は反転機構R2を備える。後処理装置300は排紙トレイ310を備える。図中矢印は、用紙の搬送経路を示している。図1に示す画像形成システム10のように2台以上の画像形成装置が直列に接続して構成されるシステムは、一般に、直列タンデム方式の画像形成システムと呼ばれる。
次に、図3を参照し、第1の画像形成装置100が備える画像形成部140および定着部160の構成、および、第2の画像形成装置200が備える画像形成部210および定着部230の構成について説明する。
次に、ICチップ紙ICSに画像形成するための第2の実施形態について、図6〜図8を参照して説明する。
次に、ICチップ紙ICSに画像形成するための第3の実施形態について、図9および図10を参照して説明する。
10 画像形成システム
100 第1の画像形成装置
101,201 制御部(搬送制御部)
102,202 CPU
103,203 ROM
104,204 RAM
110 原稿読み取り部
120 操作表示部
130 画像処理部
140,210 画像形成部
141,211 感光体ドラム
142,212 帯電装置
143,213 露光装置
144,214 現像装置
145,215 転写搬送路
145a,215a 搬送ローラー対
146,216 転写ベルト
147,217 クリーニング装置
148a,218a 従動ローラー
148b,218b 駆動ローラー
149,219 転写ローラー
150,220 搬送部
160,230 定着部
161,231 定着ローラー
162,232 加圧ローラー
171,241 通信部
172,242 記憶部
200 第2の画像形成装置
300 後処理装置
310 排紙トレイ
NP1 定着ニップ部
MFP 印刷装置
SA サーバー
ICS ICチップ紙(紙厚非均一用紙)
A1 薄紙部
A2 厚紙部
Claims (15)
- 画像形成部と定着部とを各々有する第1および第2の画像形成装置を備え、前記第1の画像形成装置を用いて用紙に画像形成処理を実行した後、前記第2の画像形成装置を用いて前記用紙に画像形成処理を実行する画像形成システムであって、
紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙に画像を形成する場合に、
前記第1の画像形成装置で前記第1領域に対する画像を形成して定着し、前記第2の画像形成装置で前記第2領域に対する画像を形成して定着し、
前記第1および第2の画像形成装置における各定着部は、定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用して前記紙厚非均一用紙を通紙する、
画像形成システム。 - 前記各定着部は、第1および第2の画像形成装置における一方の画像形成部でのみ前記紙厚非均一用紙に画像形成した場合でも、前記第2荷重を適用して前記紙厚非均一用紙を通紙する、
請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記紙厚非均一用紙は、前記第1領域に対して前記第2領域が1.5〜3倍の厚さを有する、
請求項1または2に記載の画像形成システム。 - 前記紙厚非均一用紙は、前記第2領域にICチップが配置されたICチップ紙である、
請求項1から3のいずれかに記載の画像形成システム。 - 前記用紙の搬送を制御する搬送制御部を備え、
前記搬送制御部は、前記紙厚非均一用紙に画像を形成する場合に、前記第1の画像形成装置で画像形成された用紙の面を保持して前記第2の画像形成装置に搬送するように、前記紙厚非均一用紙を搬送制御する、
請求項1から4のいずれかに記載の画像形成システム。 - 画像形成部および定着部を備えた画像形成装置によって紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙に画像を形成する画像形成方法であって、
1回目の印刷処理で前記第1領域に対する画像を形成して定着し、2回目の印刷処理で前記第2領域に対する画像を形成して定着し、
前記1回目および前記2回目の印刷処理において、前記定着部は、定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用して前記紙厚非均一用紙を通紙する、
画像形成方法。 - 前記定着部は、前記1回目および前記2回目の印刷処理における一方でのみ前記紙厚非均一用紙に画像形成した場合でも、前記第2荷重を適用して前記紙厚非均一用紙を通紙する、
請求項6に記載の画像形成方法。 - 用紙にトナー像を形成する画像形成部と、
用紙上の前記トナー像を定着させる定着部と、
紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙に画像を形成する場合に、1回目の印刷処理で前記第1領域に対するトナー像を形成して定着させ、2回目の印刷処理で前記第2領域に対する画像を形成して定着させるように前記画像形成部および前記定着部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記1回目および前記2回目の印刷処理における定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1の荷重よりも低い第2の荷重を適用して前記紙厚非均一用紙を通紙するように前記定着部を制御する、
画像形成装置。 - 前記定着部の搬送方向下流側から前記画像形成部の搬送方向上流側に連なる循環搬送路を備え、
前記制御部は、前記1回目の印刷処理が行われた紙厚非均一用紙を、前記循環搬送路を経由して前記画像形成部に搬送するように搬送制御する、
請求項8に記載の画像形成装置。 - 用紙に画像を形成する印刷装置として、画像形成部と定着部とを各々有する第1および第2の画像形成装置を備えたタンデム機、または画像形成部および定着部を一つずつ備えたシングル機がネットワーク上に登録され、該登録された前記印刷装置に対して印刷ジョブを振り分けるジョブ管理方法であって、
紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙に画像を形成する印刷ジョブが受信されると、
登録された各印刷装置の稼働状態を考慮して印刷ジョブを実行する印刷装置を指定し、該指定された印刷装置に対して、
1回目の印刷処理で前記第1領域に対する画像を形成して定着し、2回目の印刷処理で前記第2領域に対する画像を形成して定着し、
前記1回目および前記2回目の印刷処理における定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用するように指示する、
ジョブ管理方法。 - 前記ネットワーク上に前記タンデム機および前記シングル機の両方が登録されている場合、
前記紙厚非均一用紙に画像を形成する印刷ジョブを、前記タンデム機に優先的に割り当てる、
請求項10に記載のジョブ管理方法。 - 登録された各印刷装置がビジーであるかを判定し、
前記紙厚非均一用紙に画像を形成する印刷ジョブを、ビジーでない印刷装置に割り当てる、
請求項10または11に記載のジョブ管理方法。 - 用紙に画像を形成する印刷装置として、画像形成部と定着部とを各々有する第1および第2の画像形成装置を備えたタンデム機、または画像形成部および定着部を一つずつ備えたシングル機がネットワーク上に登録され、登録された前記印刷装置に対して印刷ジョブを振り分けるサーバーにより実行されるジョブ管理プログラムであって、
前記サーバーに、
紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙の同一面に画像を形成する印刷ジョブが受信されると、登録された各機器の稼働状態を考慮して、当該印刷ジョブを実行する印刷装置を指定する手順と、
該指定された印刷装置に対して、1回目の画像形成処理で前記第1領域に対する画像を形成して定着し、2回目の画像形成処理で前記第2領域に対する画像を形成して定着し、前記1回目および前記2回目の画像形成処理における定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用するように指示する手順と、
を実行させるためのジョブ管理プログラム。 - 前記サーバーに、
前記ネットワーク上に前記タンデム機および前記シングル機の両方が登録されている場合、
前記紙厚非均一用紙に画像を形成する印刷ジョブを、前記タンデム機に優先的に割り当てる手順を実行させる、
ための請求項13に記載のジョブ管理プログラム。 - 前記サーバーに、
登録された各印刷装置がビジーであるかを判定する手順と、
前記紙厚非均一用紙に画像を形成する印刷ジョブを、ビジーでない印刷装置に割り当てる手順と、
を実行させるための請求項13または14に記載のジョブ管理プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017047082A JP6852475B2 (ja) | 2017-03-13 | 2017-03-13 | 画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム |
CN201810188741.5A CN108572525A (zh) | 2017-03-13 | 2018-03-08 | 图像形成系统、方法及装置、作业管理方法和记录介质 |
US15/915,627 US10317831B2 (en) | 2017-03-13 | 2018-03-08 | Image forming system, image forming method, imaging forming apparatus, job management method, and computer-readable non-transitory recording medium strong job management program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017047082A JP6852475B2 (ja) | 2017-03-13 | 2017-03-13 | 画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018151504A JP2018151504A (ja) | 2018-09-27 |
JP6852475B2 true JP6852475B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=63444622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017047082A Active JP6852475B2 (ja) | 2017-03-13 | 2017-03-13 | 画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10317831B2 (ja) |
JP (1) | JP6852475B2 (ja) |
CN (1) | CN108572525A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7224929B2 (ja) * | 2019-01-21 | 2023-02-20 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
US10725409B1 (en) * | 2019-02-12 | 2020-07-28 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Fixing device, image forming apparatus and recording medium |
JP7437960B2 (ja) * | 2020-02-10 | 2024-02-26 | キヤノン株式会社 | 監視制御装置、監視制御方法、監視システム及びプログラム |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH056118A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-14 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
JPH09222821A (ja) * | 1996-02-15 | 1997-08-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US7123873B2 (en) * | 2004-08-23 | 2006-10-17 | Xerox Corporation | Printing system with inverter disposed for media velocity buffering and registration |
US7245856B2 (en) * | 2004-11-30 | 2007-07-17 | Xerox Corporation | Systems and methods for reducing image registration errors |
JP2006330456A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Ricoh Printing Systems Ltd | 電子写真装置 |
JP4871706B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2012-02-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US7986890B2 (en) * | 2007-04-27 | 2011-07-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and method of setting printing condition in the same |
JP5228896B2 (ja) | 2008-12-25 | 2013-07-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 処理装置、画像形成装置、処理プログラム |
US8213821B2 (en) * | 2009-05-22 | 2012-07-03 | Eastman Kodak Company | Engine synchronization with a small delta time between engines |
JP2011069980A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Canon Inc | 画像形成システム |
JP2011128464A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Canon Inc | 画像形成システム |
JP5744452B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2015-07-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム |
JP5609568B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2014-10-22 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム |
JP5804360B2 (ja) * | 2011-07-04 | 2015-11-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5621802B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2014-11-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 |
JP6102542B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-03-29 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及びジョブ管理システム |
JP6131745B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2017-05-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015075709A (ja) * | 2013-10-10 | 2015-04-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017222034A (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム |
JP6699470B2 (ja) * | 2016-09-13 | 2020-05-27 | コニカミノルタ株式会社 | タンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システム |
JP2018120410A (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、画像形成制御方法およびプログラム |
-
2017
- 2017-03-13 JP JP2017047082A patent/JP6852475B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-08 US US15/915,627 patent/US10317831B2/en active Active
- 2018-03-08 CN CN201810188741.5A patent/CN108572525A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180259890A1 (en) | 2018-09-13 |
JP2018151504A (ja) | 2018-09-27 |
CN108572525A (zh) | 2018-09-25 |
US10317831B2 (en) | 2019-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5983686B2 (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6307961B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6852475B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム | |
JP2018097118A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5928494B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5929893B2 (ja) | 画像形成装置および定着装置 | |
US10082756B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP5900476B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015184422A (ja) | 後処理装置および画像形成装置 | |
JP6024690B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP5842797B2 (ja) | 画像形成装置および揺動制御方法 | |
JP6911525B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP7078885B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム | |
JP2013092553A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6620617B2 (ja) | 画像形成装置および搬送制御方法 | |
JP2013088665A (ja) | 加熱装置、画像形成装置および後処理装置 | |
JP6206453B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5807528B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6086103B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7512662B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10235613B2 (en) | Image forming device and control method therefor for managing characteristics using a paper profile function | |
US10534305B2 (en) | Image forming apparatus and non-transitory recording medium storing computer readable program | |
JP6834615B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6344341B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及び加熱量制御方法 | |
JP2024031421A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190708 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6852475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |