JP6851816B2 - 回転子 - Google Patents
回転子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6851816B2 JP6851816B2 JP2016251915A JP2016251915A JP6851816B2 JP 6851816 B2 JP6851816 B2 JP 6851816B2 JP 2016251915 A JP2016251915 A JP 2016251915A JP 2016251915 A JP2016251915 A JP 2016251915A JP 6851816 B2 JP6851816 B2 JP 6851816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnets
- permanent magnet
- rotor
- rotor cores
- coercive force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
図1は、第1の実施形態の回転子3を備えた回転電機1の斜視図である。
同図に示すように、回転電機1は、略円筒状の固定子2(固定子鉄心4)と、固定子2よりも径方向内側に設けられ、固定子2に対して回転自在に設けられた回転子3と、を備えている。
なお、固定子2および回転子3は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置した状態で配置されている。以下、共通軸を中心軸(回転軸線)Oと称し、中心軸Oに直交する方向を径方向と称し、中心軸O回りに周回する方向を周方向と称する。
回転子鉄心8は、電磁鋼板を複数枚積層したり、軟磁性粉を加圧成形したりして形成することが可能である。回転子鉄心8の外径は、径方向で対向する各ティース5との間に、所定のエアギャップGが形成されるように設定されている。また、回転子鉄心8の径方向中央には、中心軸O方向に貫通する貫通孔9が形成されている。この貫通孔9に、シャフト13が圧入等され、シャフト13と回転子鉄心8とが一体となって回転する。
つまり、例えば、1/8周の周角度領域のそれぞれに配置された2つの永久磁石11は、それぞれ径方向外側の面がN極に着磁されている。この場合、周方向で隣り合う別の1/8周の周角度領域に配置された2つの永久磁石11は、それぞれ径方向外側の面がS極に着磁されている。なお、永久磁石11の保磁力についての詳細は、後述する。
フラックスバリア12は、永久磁石収納孔10に収納される永久磁石11の回転子鉄心8への磁束漏れを抑制するためのものである。すなわち、フラックスバリア12は、磁束が通りにくくなるように構成されていればよく、例えば、空洞部としたり、この空洞部に樹脂を充填させたりして構成することが可能である。
同図に示すように、回転子3は回転子鉄心8を2つ備えており、これら2つの回転子鉄心8が中心軸O方向に沿って積層されている。また、2つの回転子鉄心8は、互いに周方向に所定角度ずれて配置されている。これにより、中心軸O方向で並ぶ永久磁石11が互いに周方向に所定角度ずれ、いわゆるスキュー構造になる。このため、2つの回転子鉄心8同士の重ね合わせ面8aに面する永久磁石11の端面11a同士(中心軸O方向で互いに対向する永久磁石11の端面11a同士)が接触している面積は、各永久磁石11の径方向に沿う断面積よりも小さくなる。
図3は、2つの回転子鉄心8に埋設されたそれぞれの永久磁石11の端面11a同士の重なり状況を説明するための図である。
同図の実線で示すように一方の回転子鉄心8に対し、図3中二点鎖線で示すように他方の回転子鉄心8を所定角度ずらすと、永久磁石11の端面11a同士が接触している面積Ar1は、永久磁石11の径方向に沿う断面積Ar2よりも小さくなる。
前述したように、永久磁石11の端面11a同士が接触している面積Ar1が減少すると、反磁界磁束が通り易くなり、この結果、回転子3全体(2つの回転子鉄心8)でみたときの永久磁石11の耐減磁性能が低下してしまう可能性があった。そこで、本第1の実施形態の永久磁石11では、以下のような構成を採用している。
同図に示すように、各回転子鉄心8の永久磁石11は、外周面全体に高保磁力処理部14(ハッチ部参照、以下の実施形態でも同様)が施されている。
次に、図2を援用し、図5、図6に基づいて、第2の実施形態について説明する。
図5は、同一軸線上の2つの永久磁石211を模式的に示した図であって、前述の図4に対応している。
ここで、前述の第1の実施形態と本第2の実施形態との相違点は、第1の実施形態の永久磁石11に施されている高保磁力処理部14の箇所と、第2の実施形態の永久磁石211に施されている高保磁力処理部14の箇所とが異なる点にある(以下の実施形態についても同様)。
すなわち、まず、図6に示すように、回転子鉄心8を2つ積層した中心軸O方向の高さH1(図2参照)と同一長さH2の永久磁石211を用意し、この永久磁石211の外表面全体に高保磁力処理部14を施す。なお、高保磁力処理部14を施す工程については、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、図2を援用し、図7に基づいて、第3の実施形態について説明する。
図7は、同一軸線上の2つの永久磁石311を模式的に示した図であって、前述の図4に対応している。
同図に示すように、第3の実施形態の永久磁石311には、回転子鉄心8同士の重ね合わせ面8a(図2参照)に面する永久磁石311の端面311aのみに、高保磁力処理部14が施されている。
まず、永久磁石311の端面311aを除いた全ての外表面にマスクを施す。そして、このマスクを施した状態で、永久磁石311の表面にジスプロシウム(Dy)やテルビウム(Tb)等の重希土類を塗布または蒸着させ、重希土類膜を形成する。この後、マスクを除去し、永久磁石311に重希土類膜を拡散させる。これにより、永久磁石311の端面311aのみに高保磁力処理部14を施すことができる。
次に、図8に基づいて、第4の実施形態について説明する。
図8は、同一軸線上の4つの永久磁石411を模式的に示した図であって、前述の図4に対応している。
同図に示すように、本第4の実施形態では、回転子403は、回転子鉄心8を4つ備えており、これら4つの回転子鉄心8が中心軸O方向(図8において不図示)に沿って積層されている。また、4つの回転子鉄心8のうち、中心軸O方向中央の2つの回転子鉄心8は、周方向の相対位置がずれておらず、中心軸O方向で対向する2つの永久磁石411の端面411a同士が全て重なり合っている。
すなわち、前述の第2の実施形態の図6で示したように、まず、回転子鉄心8を2つ積層した中心軸O方向の高さH1と同一長さH2の永久磁石211の外表面に高保磁力処理部14を施したものを2分割する。そして、そのまま向きを変更せずに、第4の実施形態の永久磁石411として、中心軸O方向中央の2つの回転子鉄心8に組み付ける。
すなわち、前述の第2の実施形態の図6で示したように、まず、永久磁石211を2分割する。この後、それぞれ永久磁石211の切断面211cとは反対側の面が、他の回転子鉄心8の永久磁石411と重ね合わさるように向きを変更する。そして、第4の実施形態の永久磁石411として、中心軸O方向外側の2つの回転子鉄心8に組み付ける。
このように、中心軸O方向外側の永久磁石411は、回転子鉄心8同士の重ね合わせ面8aとは反対側の端面(高保磁力処理部14が施されていない端面、中心軸O方向外側に露出している端面)411bが、切断面411cとされる。
また、回転子鉄心8が複数個積層されている場合において、中心軸O方向で並び、且つ周方向に所定角度ずれた2つの永久磁石のうちの少なくとも1つが、互いに対向する端面同士とは反対側の端面(中心軸O方向外側に露出している端面)を切断面とすることが望ましい。
Claims (3)
- 回転軸線回りに回転するシャフトと、
前記シャフトに隣接して固定され、前記回転軸線に沿って積層される3以上の複数の回転子鉄心と、
前記複数の回転子鉄心ごとに埋設される複数の永久磁石と、を備え、
前記複数の永久磁石のうち、少なくとも1つの前記永久磁石を間に挟んで前記回転軸線方向の両側に位置する外側永久磁石は、前記回転軸線方向で前記外側永久磁石の間に位置する中間永久磁石に対し、周方向に所定角度ずれて配置されており、
前記2つの外側永久磁石と前記中間永久磁石との互いに対向する端面に、それぞれ前記永久磁石の内部と比較して保磁力の高い高保磁力処理を施してなる膜が形成されており、
各前記永久磁石の前記内部の保磁力が同一である回転子。 - 前記外側永久磁石は、前記中間永久磁石と前記回転軸線方向で対向する端面とは反対側の端面が、切断面である請求項1に記載の回転子。
- 前記回転子鉄心は、前記回転軸線に沿って4つ積層されており、
前記回転軸線方向中央の2つの前記回転子鉄心に設けられた各々前記中間永久磁石は、周方向の相対位置がずれておらず、
前記2つの前記回転子鉄心に設けられた各前記中間永久磁石は、前記膜が形成されていない互いの重ね合わせ面となる端面を有する請求項2に記載の回転子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251915A JP6851816B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 回転子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251915A JP6851816B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 回転子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018107899A JP2018107899A (ja) | 2018-07-05 |
JP6851816B2 true JP6851816B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=62785759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016251915A Active JP6851816B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 回転子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6851816B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112022001098T5 (de) * | 2021-02-17 | 2023-12-14 | Denso Corporation | Elektrische Drehmaschine und Verfahren zu deren Herstellung |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010119190A (ja) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Toyota Motor Corp | 磁石埋め込み型モータ用ロータと磁石埋め込み型モータ |
JP2010213516A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | 永久磁石式回転機及びロータ用永久磁石の製造方法 |
US8638017B2 (en) * | 2009-09-18 | 2014-01-28 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Rotor for permanent magnet rotating machine |
JP5542423B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-07-09 | 東芝産業機器システム株式会社 | 回転電機の回転子、および回転電機 |
JP5737250B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2015-06-17 | 株式会社デンソー | ロータおよび回転電機 |
-
2016
- 2016-12-26 JP JP2016251915A patent/JP6851816B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018107899A (ja) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3457534B1 (en) | Rotating electric machine | |
JP6781536B2 (ja) | 永久磁石式回転子および永久磁石式回転電機 | |
JP6422595B2 (ja) | 電動機および空気調和機 | |
US8829758B2 (en) | Rotary electric machine | |
JP5542423B2 (ja) | 回転電機の回転子、および回転電機 | |
EP2216883A1 (en) | Rotary machine rotor | |
WO2014115436A1 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP6661939B2 (ja) | ロータ | |
JP6667665B2 (ja) | 回転電機用ロータ及び回転電機用ロータの製造方法 | |
US20140210296A1 (en) | Rotor for permanent magnet type motor, method of manufacturing rotor for permanent magnet type motor, and permanent magnet type motor | |
CN105027391A (zh) | 永久磁铁埋入型电动机及其制造方法 | |
JP6748852B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
US11837919B2 (en) | Rotary electric machine | |
WO2021065687A1 (ja) | 回転子、モータ | |
JP6851816B2 (ja) | 回転子 | |
WO2015106946A2 (en) | Split rotor stack gap with a corner air barrier | |
WO2017212575A1 (ja) | 永久磁石モータ | |
JP2018098936A (ja) | 磁石ユニット | |
CN117411211A (zh) | 永磁铁埋入型马达 | |
JP2008187802A (ja) | 回転電機の回転子及び回転電機 | |
JP2009038897A (ja) | アキシャルギャップ型モータ | |
JP4872608B2 (ja) | 磁石埋め込み型回転子 | |
WO2023007707A1 (ja) | ロータ及びモータ | |
WO2018230436A1 (ja) | 回転電気機械 | |
WO2023276680A1 (ja) | 回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170913 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170913 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6851816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |