JP6849881B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6849881B2 JP6849881B2 JP2016138907A JP2016138907A JP6849881B2 JP 6849881 B2 JP6849881 B2 JP 6849881B2 JP 2016138907 A JP2016138907 A JP 2016138907A JP 2016138907 A JP2016138907 A JP 2016138907A JP 6849881 B2 JP6849881 B2 JP 6849881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- phase difference
- setting information
- image forming
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/124—Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/127—Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/123—Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/125—Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1204—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1204—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
- G06K15/1223—Resolution control, enlarging or reducing, edge or detail enhancement
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/06—Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/113—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
光ビームを偏向する複数の偏向面を有した回転多面鏡と、
前記回転多面鏡がロータに取り付けられ、前記回転多面鏡を回転させるための前記ロータを回転駆動する駆動モータと、
前記複数の偏向面のいずれかの偏向面により偏向された光ビームを検知することによって第一信号を出力する第一検知手段と、
前記駆動モータの前記ロータに取り付けられた磁石が回転することによる磁束変化を検知することによって前記第一信号と異なる周期の第二信号を出力する第二検知手段と、
前記第一信号と前記第二信号との位相関係を取得し、前記位相関係に基づいて前記複数の偏向面のなかから光ビームが入射する偏向面を特定する特定手段と、
前記位相関係を特定するために前記第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを設定するための設定情報を記憶する記憶手段と、を有し、
前記特定手段は、前記設定情報に基づいて、前記位相関係を取得するために前記第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを決定することを特徴とする画像形成装置を提供する。
<画像形成装置>
図1は電子写真方式の画像形成装置1を示している。給紙カセット2はシートSを収納する収納手段である。給紙ローラ4はシートSを搬送路へ送り出して画像形成部17に供給する供給手段である。搬送路にはシートSを搬送する搬送ローラ対5やレジストローラ対6が設けられている。画像形成部17には静電潜像やトナー画像を担持する感光ドラム14が設けられている。なお、感光ドラム14は回転多面鏡により偏向された光ビームが走査することで形成される静電潜像を担持する像担持体として機能する。帯電ローラ12は感光ドラム14の表面を一様に帯電させる。光走査装置22は入力画像に対応した画像信号でレーザ光を変調し、レーザ光を偏向する。これによりレーザ光は感光ドラム14の表面を走査し、静電潜像が形成される。現像ローラ15はトナーを用いて静電潜像を現像し、トナー画像を形成する。現像ローラ15は静電潜像をトナー画像へと現像する現像手段として機能する。転写ローラ16は感光ドラム14により搬送されてきたトナー画像をシートSに転写する。転写ローラ16はトナー画像をシートSに転写する転写手段として機能する。定着器20はシートSを搬送しながら、シートSに転写されたトナー画像に熱と圧力を加え、シートSにトナー画像を定着させる。定着器20はトナー画像をシートに定着させる定着手段として機能する。排紙ローラ29は、定着器20によってトナー画像を定着されたシートSを排紙する。制御部10は画像形成装置1の各部を制御するコントローラを実装した回路基板である。制御部10と光走査装置22などの各部とはケーブルで接続されている。
図2は光走査装置22の外観を示している。レーザ光源106はレーザ光を出力する光源である。ポリゴンミラー104は、複数の偏向面を有し、レーザ光源106から出射されたレーザ光を偏向する回転多面鏡である。つまり、ポリゴンミラー104は光ビームを偏向する複数の偏向面を有した回転多面鏡として機能する。ポリゴンモータ103はポリゴンミラー104を駆動して回転させる駆動源である。つまり、ポリゴンモータ103はポリゴンミラー104を駆動する駆動手段として機能する。ポリゴンミラー104により偏向されたレーザ光は走査光となり、結像光学系121を通過し、感光ドラム14上を走査する。BDセンサ107は、レーザ光の一走査周期において一度レーザ光が入射し、レーザ光を検知したことを示す信号(BD信号)を制御部10に出力する。BDセンサ107は、ポリゴンモータ103によりポリゴンミラー104が回転することで複数の偏向面のいずれかの偏向面により偏向された光ビームを検知すると第一信号(BD信号)を出力する第一検知手段として機能する。制御部10は、BD信号を利用してポリゴンモータ103の回転速度が目標速度となるように制御する。なお、本実施例で、制御部10は、ポリゴンモータ103に設けられたホール素子が出力する信号から生成されるFG信号を利用して、ポリゴンモータ103を制御してもよい。本実施例では、説明の便宜上、ポリゴンミラー104が備える偏向面の数が5に仮定されている。
図3は光走査装置22と制御部10とが有する機能の一部を示している。ポリゴンモータ103において、ロータマグネット111(永久磁石)はロータ130に固定されている。図4(A)が示すようにロータマグネット111は既定の極数に着磁している。図4(A)ではロータマグネット111ではS極とN極とが交互に配置されており、極数は8である。また、ステータは、6つのコイル133を有している。6つのコイル133は二つのU相コイル、二つのV相コイル、二つのW相コイルから構成されている。6つのコイル133に流す電流の位相を制御することでロータ130が所定の回転方向に回転する。図3において回転軸131は基板132に回転可能に支持されている。回転軸131にはロータ130とポリゴンミラー104とが固定されている。基板132には複数のホール素子105が固定されている。ホール素子105は、ロータマグネット111が回転することで発生する磁束変化を検知する。図4(B)が示すように、整形回路109は複数のホール素子105から出力されるホール素子信号の波形を整形し、FG信号を生成して出力する。この例では、二つのホール素子105はそれぞれ位相が180度異なる正弦波のホール素子信号を出力する。整形回路109は、二つの正弦波の交点が立ち上がりエッジと立下りエッジとなる矩形波を生成し、これをFG信号として出力する。このようにFG信号は二値の信号である。ポリゴンミラー104の1回転中あたりのFG信号の生成周期はBD信号の生成周期と異なる。本実施例では、ポリゴンミラー104の1回転周期中にFG信号の4周期が含まれ、BD信号の5周期が含まれる。ホール素子105や整形回路109はポリゴンモータ103の回転を検知してポリゴンモータ103の回転数に応じて周期が変化する第二信号(FG信号)を出力する第二検知手段として機能する。幅調整回路108は、BDセンサ107から出力されたBD信号のパルス幅を調整する回路である。パルス幅を調整することで、幅調整回路108の後段に接続されたCPU100やセレクタ110は、BD信号を正常に受信できるようになる。セレクタ110は、CPU100から出力される選択信号に基づいてFG信号とBD信号のいずれかを選択してPLL回路101に出力する。PLLはフェースロックドループの略称である。ポリゴンモータ103の回転開始からレーザ光の光量が安定するまではFG信号が選択される。レーザ光の光量が安定した後はBD信号が選択される。PLL回路101はCPU100から与えられた基準クロックとセレクタ110から出力される信号とに基づき、ポリゴンモータ103の回転数が目標回転数となるようにPLL制御する。ポリゴンモータ103の回転数が目標回転数未満であれば、PLL回路101は加速信号をモータ駆動回路102に出力する。ポリゴンモータ103の回転数が目標回転数を超えると、PLL回路101は減速信号をモータ駆動回路102に出力する。モータ駆動回路102はPLL回路101から出力される制御信号に基づいて駆動信号を生成し、6つのコイル133に供給する。
ポリゴンミラー104の偏向面の特定処理について説明する。画像処理部120から画像データによってレーザドライバ122はレーザ光源106にレーザ光を出射させる。このとき、画像処理部120はレーザドライバ122に出力する画像データが複数の偏向面のうちのどの偏向面に対する画像データであるのかを特定する必要がある。そのため、以下の方法でCPU100は、複数の偏向面のなかからレーザ光が入射する偏向面を特定する特定処理を実行する。図6(A)はポリゴンモータ103がCPU100によりBD信号を用いて回転制御されている際のBD信号とFG信号の波形を示している。ポリゴンモータ103が1回転するたびに、5周期分のBD信号と、4周期分のFG信号とが発生する。これは偏向面の数が5であり、ロータマグネット111の磁極数が8極であることに起因する。図6(A)においてBD信号に付与されているiからvまでの番号は、説明の便宜上、5面ある偏向面の各々を指している。CPU100には図6(A)に示したようなFG信号とBD信号が入力される。CPU100は、隣接した二つのBD信号間にFG信号の立ち上がりエッジがあるかどうかを判定する。CPU100は、立ち上がりエッジが存在しない偏向面を特定面と判別する。5つの偏向面のうち、立ち上がりエッジが存在しない偏向面は一つだけであるため、CPU100は、当該偏向面と特定面として判別できる。図6(A)では、ポリゴンミラー104の第iii面に相当する二つのBD信号間でのみFG信号の立ち上がりエッジが存在しない。よって、CPU100はポリゴンミラー104が1回転する間に5個の偏向面のうちの1つの偏向面を特定し、特定したことを示す面特定信号を出力する。また、CPU100は面特定信号を基準として回転位相を示す位相データを生成して出力する。
ポリゴンモータ103とポリゴンミラー104の取り付け状態によっては図6(B)が示すようにBD信号とFG信号の立ち上りエッジが近くなる場合がある。この例では、破線の囲みが示すように、第i面と第ii面との間で発生するBD信号とFG信号の立ち上がりエッジが近接している。上述したようにFG信号はロータマグネット111が回転することで発生する。したがって、図6(C)が示すようにFG信号はジッタを持つ。このジッタにより、BD信号の手前にFG信号の立ち上がりエッジが位置したり、BD信号の後にFG信号の立ち上がりエッジが位置したりしてしまう。これは、BD信号とFG信号との位相差に基づく面特定の精度を低下させる。
ここでαはFG信号の変動幅に対応した任意の自然数である。mはBD周期の理論値(理想的な周期)である。また、(1)式を使用した判定から、0xFFFFとなった位相差は除外される。αは光走査装置22の個体差に依存しない共通の固定値である。
立下り検知回路201はBD信号の立下りを検知すると検知信号を出力する回路である。位相差カウンタ202は立下り検知回路201から検知信号が入力されるとカウント値をリセットしてカウントを開始するカウンタである。反転回路203はFG信号の立ち上がりと立下りとを反転させる回路である。立ち上がりと立下りとを反転させることは極性やレベルの反転と呼ばれてもよい。切り替え回路204は、メモリ112に保持されている設定情報に応じて整形回路109から出力された生のFG信号と、反転回路203によりハイ/ローを反転されたFG信号とを切り替えて(選択して)出力する回路である。立ち上がり検知回路205はFG信号の立ち上がりを検知すると検知信号を出力する回路である。FG−F生成回路206はFG−F信号を生成する回路である。FG−F生成回路206は、BD信号の立下りを示す検知信号が入力されると、FG−F信号をハイにする。FG−F生成回路206は、FG信号の立ち上がりを示す検知信号が入力されると、FG−F信号をローにする。ラッチ回路207はFG−F信号がハイからローに遷移すると、位相差カウンタ202のカウント値をラッチ(保持)する。ラッチ回路207はBD信号の立下りを検知したときにFG−F信号がローであれば、ラッチしていたカウント値をレジスタ208に書き込む。ラッチ回路207はBD信号の立下りを検知したときにFG−F信号がハイであれば、0xFFFFをレジスタ208に書き込む。特定面判別回路209は、BD信号が入力されるたびに切り替わるBD−FG位相差を監視する。特定面判別回路209は、BD−FG位相差が0xFFFFになると、そのときの偏向面を特定面と判別し、位相データを1とする。特定面が判別すると、特定面判別回路209は、BD信号が入力されるたびに位相データを一つずつ繰り上げる。なお、位相データの数は、偏向面の数に一致している。5個の偏向面を有するポリゴンミラー104では、位相データは1〜5の値を繰り返す。
図11は測定装置50の機能を示すブロック図である。測定装置50は、上述した制御部10が備える機能と共通した機能を有している。説明の簡明化を図るために、共通した機能には同一の参照符号が付与されている。測定装置50は、光走査装置22の組立工程において使用され、光走査装置22を実際に動作させて、設定情報を作成し、光走査装置22のメモリ112に書き込む。図3と図10とを比較すると、設定情報をメモリ112に書き込む書き込み回路118がCPU100に追加されている。
図13は設定情報を生成するCPU100(範囲判定回路210)の動作を示すフローチャートである。S1で範囲判定回路210はPLL回路101およびモータ駆動回路102を通じてポリゴンモータ103を起動する。これによりポリゴンモータ103の回転数が目標回転数に制御される。S2で範囲判定回路210は偏向面を識別するためのIDに1をセットする。S3で範囲判定回路210はBD信号が入力されたかどうかを判定する。BD信号が入力されると範囲判定回路210はS4に進む。S4で範囲判定回路210はBD−FG位相差を測定する。たとえば、範囲判定回路210はレジスタ208に格納されているBD−FG位相差をIDに関連付けてメモリ112のうちのRAMに書き込む。S5で範囲判定回路210はIDがNに到達しているかを判定する。Nはポリゴンミラー104の偏向面の数である。IDがNに到達していなければ、範囲判定回路210はS9に進む。S9で範囲判定回路210はIDをカウントアップし、S3に戻る。一方、IDがNに到達していれば、範囲判定回路210はS6に進む。
実施例1ではFG信号を反転させる反転回路203が採用されているが、これに代えてBD信号またはFG信号を所定時間だけ遅延させる遅延回路が採用されてもよい。所定時間(遅延量)は、BD信号の立下りからFG信号の立ち上がりまでの時間差(位相差)がジッタによる変動量よりも大きくなるように、設定される。
図15は、設定情報を生成するCPU100(範囲判定回路210)の動作を示すフローチャートである。図15において図13と共通または類似する事項については同一の参照符号を付与することで説明の簡明化を図る。
実施例1、2では測定装置50を用いて設定情報がメモリ112に格納されているが、設定情報は光走査装置22が工場から出荷された後にCPU100によってレジスタなどに格納されてもよい。つまり、測定装置50の機能が光走査装置22に搭載されていてもよい。
図16は光走査装置22が備えるCPU100の機能を示している。図10と比較すると、図16では、設定情報を作成してレジスタ401に格納する範囲判定回路210が、光走査装置22のCPU100に搭載されている。範囲判定回路210は、光走査装置22の起動時などに、図13に示した設定情報の書き込み処理を実行する。範囲判定回路210は、作成した設定情報をCPU100内のレジスタ401に格納する。切り替え回路204はレジスタ401に保持されている設定情報にしたがってFG信号を反転させるべきか否かを決定する。つまり、切り替え回路204は設定情報にしたがって、生のFG信号を出力するか、反転回路203により反転されたFG信号を出力する。
図17は光走査装置22が備えるCPU100の機能を示している。図14と比較すると、図17では、設定情報を作成してレジスタ401に格納する範囲判定回路210が、光走査装置22のCPU100に搭載されている。範囲判定回路210は、光走査装置22の起動時などに、図15に示した設定情報の書き込み処理を実行する。範囲判定回路210は、作成した設定情報をCPU100内のレジスタ401に格納する。切り替え回路302はレジスタ401に保持されている設定情報にしたがって第一遅延回路301によるBD信号の遅延を有効化したり、無効化したりする。切り替え回路304はレジスタ401に保持されている設定情報にしたがって第二遅延回路303によるFG信号の遅延を有効化したり、無効化したりする。設定情報により、第一遅延回路301と第二遅延回路303とにそれぞれ遅延量が設定される場合、切り替え回路302、304は省略される。
上述した実施例ではBD信号の立下りエッジからFG信号の立ち上がりエッジまでの位相差がカウントされていた。実施例4で、CPU100は、FG信号の立ち上がりエッジを基準とした位相差と、FG信号の立下りエッジを基準とした位相差との双方をカウントし、ジッタの影響の小さい位相差を選択する。
以上では様々な実施例が説明されたが、これらの実施例からは、たとえば、次のような技術思想が導き出される。ポリゴンモータ103のロータには回転多面鏡が取り付けられている。ポリゴンモータ103は回転多面鏡を回転せるためにロータを回転駆動する駆動モータの一例である。なお、ロータにはロータとともに回転する磁石が取り付けられている。磁石が回転することで磁束変化が発生する。ホール素子105は、ロータに取り付けられた磁石が回転することによる磁束変化を検知することによって第一信号と異なる周期の第二信号を出力する第二検知手段として機能する。CPU100は、第一信号と第二信号との位相関係を取得し、位相関係に基づいて複数の偏向面のなかから光ビームが入射する偏向面を特定する特定手段として機能する。たとえば、位相差検知回路114は第一信号(例:BD信号)と第二信号(例:FG信号)との位相差を取得する取得手段して機能する。位相検知回路113はこの位相差に応じて複数の偏向面のうちの特定面を判別し、当該特定面として判別された偏向面を基準として位相データを出力する位相検知手段として機能する。なお、位相データは光ビームが入射する偏向面を示すデータであってもよい。光走査装置22に搭載されるメモリ112や画像形成装置1の本体側に搭載されるレジスタ401は、位相差を求めるために第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを取得手段に設定する設定情報を記憶する記憶手段として機能する。またこれらの記憶装置は位相関係を特定するために第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを設定するための設定情報を記憶する記憶手段として機能してもよい。CPU100は、設定情報に基づいて、位相関係を取得するために第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを決定する。上述したようにポリゴンモータ103のロータマグネット111の磁極とポリゴンミラー104の偏向面との関係を意識せずに、組立を実行するとFG信号のジッタの影響により、特定面の判別が誤ってしまうことがある。それに対して、本発明では、あらかじめジッタの影響を含む位相差を測定して、FG信号の立ち上がりを用いると面特定精度が高いのか、それとも立下りを用いると面特定精度が高いのかが判定される。この判定の結果、設定情報が作成されてメモリ112などに格納される。FG信号の立ち上がりと立下りとのうち、設定情報により指定されたエッジが位相差を求めるために利用されるため、位相差を用いて面特定においてもジッタの影響が低減される。よって、本発明では、組み立て工程を簡易に維持したまま、回転多面鏡の面特定精度を向上することが可能となる。
Claims (14)
- 光ビームを偏向する複数の偏向面を有した回転多面鏡と、
前記回転多面鏡がロータに取り付けられ、前記回転多面鏡を回転させるための前記ロータを回転駆動する駆動モータと、
前記複数の偏向面のいずれかの偏向面により偏向された光ビームを検知することによって第一信号を出力する第一検知手段と、
前記駆動モータの前記ロータに取り付けられた磁石が回転することによる磁束変化を検知することによって前記第一信号と異なる周期の第二信号を出力する第二検知手段と、
前記第一信号と前記第二信号との位相関係を取得し、前記位相関係に基づいて前記複数の偏向面のなかから光ビームが入射する偏向面を特定する特定手段と、
前記位相関係を特定するために前記第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを設定するための設定情報を記憶する記憶手段と、を有し、
前記特定手段は、前記設定情報に基づいて、前記位相関係を取得するために前記第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを決定することを特徴とする画像形成装置。 - 前記第二検知手段が出力する第二信号を反転する反転手段と、
前記設定情報に応じて、前記反転手段により反転された第二信号を前記特定手段に供給するか、前記反転手段により反転されていない第二信号を前記特定手段に供給するかを切り替える切り替え手段と
をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記特定手段は、前記位相関係として前記第一信号と前記第二信号との位相差を取得し、
前記特定手段は、
前記第一信号の入力に応じてリセットされるカウンタを有し、
前記第一信号の一周期の範囲内で前記第二信号の立ち上がりが検知された場合、前記第二信号の立ち上がりが検知されたときのカウント値を前記位相差として出力し、
前記第一信号の一周期の範囲内で前記第二信号の立ち上がりが検知されない場合、特定面を示す所定値を前記位相差として出力する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記記憶手段、前記回転多面鏡、前記駆動モータ、前記第一検知手段および前記第二検知手段は光走査装置に搭載され、前記特定手段は前記光走査装置とは異なる位置に取り付けられた回路基板に実装され、前記特定手段は前記光走査装置と前記回路基板とを電気的に接続するケーブルを介して前記第一信号、前記第二信号、および前記設定情報を前記光走査装置から取得することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記設定情報は、前記光走査装置に接続される測定装置によって前記記憶手段に書き込まれた情報であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記測定装置は、前記光走査装置を制御して前記第一信号と前記第二信号との位相差を取得し、当該位相差が所定範囲内かどうかに応じて、前記特定面の判別に利用される位相差を取得するために前記第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを定めた設定情報を作成して、前記記憶手段に書き込むことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記回転多面鏡、前記駆動モータ、前記第一検知手段および前記第二検知手段は光走査装置に搭載されており、
前記記憶手段は、前記画像形成装置の本体に搭載されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記特定手段は、前記第一信号と前記第二信号との位相差を取得し、
前記特定手段が前記偏向面の特定を開始する前に前記第一信号と前記第二信号との位相差を取得し、取得された位相差が所定範囲内か否かに基づいて、前記偏向面の特定に利用される位相差を取得するために前記第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを定めた設定情報を作成して、前記記憶手段に書き込む書き込み手段をさらに有することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記所定範囲は前記第二信号のジッタに応じて定められた範囲であることを特徴とする請求項6または8に記載の画像形成装置。
- 光ビームを偏向する複数の偏向面を有した回転多面鏡と、
前記回転多面鏡がロータに取り付けられ、前記回転多面鏡を回転させるための前記ロータを回転駆動する駆動モータと、
前記複数の偏向面のいずれかの偏向面により偏向された光ビームを検知することによって第一信号を出力する第一検知手段と、
前記駆動モータの前記ロータに取り付けられた磁石が回転することによる磁束変化を検知することによって前記第一信号と異なる周期の第二信号を出力する第二検知手段と、
前記第一信号と前記第二信号との位相差が前記第二信号のジッタに応じて定められた所定範囲外になるように、前記第二検知手段が出力した前記第二信号を予め決められた所定量だけ遅延させる遅延手段と、
前記第一信号と前記第二信号との位相関係を取得し、前記位相関係に基づいて前記複数の偏向面のなかから光ビームが入射する偏向面を特定する特定手段と、
前記遅延手段により遅延した前記第二信号を取得するか、前記遅延手段により遅延していない前記第二信号を取得するかを設定する設定情報を記憶する記憶手段と、を有し、
前記特定手段は、前記設定情報に基づいて、前記位相関係を取得するために前記遅延手段により遅延した前記第二信号を用いるか、前記遅延手段により遅延していない前記第二信号を用いるかを決定する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 光ビームを偏向する複数の偏向面を有した回転多面鏡と、
前記回転多面鏡がロータに取り付けられ、前記回転多面鏡を回転させるための前記ロータを回転駆動する駆動モータと、
前記複数の偏向面のいずれかの偏向面により偏向された光ビームを検知することによって第一信号を出力する第一検知手段と、
前記駆動モータの前記ロータに取り付けられた磁石が回転することによる磁束変化を検知することによって前記第一信号と異なる周期の第二信号を出力する第二検知手段と、
前記第一信号と前記第二信号との位相差を取得し、前記位相差に基づいて前記複数の偏向面のなかから光ビームが入射する偏向面を特定する特定手段と、
前記特定手段が前記偏向面の特定を開始する前に前記第一信号と前記第二信号との位相差を取得し、取得された位相差が所定範囲内か否かに基づいて、前記偏向面の特定に前記第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを前記特定手段に設定する設定手段と
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 光ビームを偏向する複数の偏向面を有した回転多面鏡と、
前記回転多面鏡がロータに取り付けられ、前記回転多面鏡を回転させるための前記ロータを回転駆動する駆動モータと、
前記複数の偏向面のいずれかの偏向面により偏向された光ビームを検知することによって第一信号を出力する第一検知手段と、
前記駆動モータの前記ロータに取り付けられた磁石が回転することによる磁束変化を検知することによって前記第一信号と異なる周期の第二信号を出力する第二検知手段と、
前記第一信号と前記第二信号との位相差が前記第二信号のジッタに応じて定められた所定範囲外になるように、前記第二検知手段が出力した前記第二信号を予め決められた所定量だけ遅延させる遅延手段と、
前記第一信号と前記第二信号との位相差を取得し、前記位相差に基づいて前記複数の偏向面のなかから光ビームが入射する偏向面を特定する特定手段と、
前記特定手段が前記偏向面の特定を開始する前に前記第一信号と前記第二信号との位相差を取得し、取得された位相差が所定範囲内か否かに基づいて、前記特定手段が前記位相差を取得するために、前記遅延手段により遅延した前記第二信号を用いるか、前記遅延手段により遅延していない前記第二信号を用いるかを設定する設定手段と
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記所定量は前記第一信号の一周期未満の遅延量であることを特徴とする請求項10または12に記載の画像形成装置。
- 前記回転多面鏡により偏向された光ビームが走査することで形成される静電潜像を担持する像担持体と、
前記静電潜像をトナー画像へと現像する現像手段と、
前記トナー画像をシートに転写する転写手段と、
前記トナー画像を前記シートに定着させる定着手段と、
前記光ビームが入射する偏向面を示す位相データに対応した補正データを用いて画像データを補正する補正手段と、
前記補正手段により補正された画像データから生成された画像信号に応じた光ビームを出力する光源と
をさらに有することを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016138907A JP6849881B2 (ja) | 2016-07-13 | 2016-07-13 | 画像形成装置 |
US15/628,219 US10067340B2 (en) | 2016-07-13 | 2017-06-20 | Method for determining phase of rotating polygonal mirror used in image forming apparatus |
CN201710559368.5A CN107621760B (zh) | 2016-07-13 | 2017-07-11 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016138907A JP6849881B2 (ja) | 2016-07-13 | 2016-07-13 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018010167A JP2018010167A (ja) | 2018-01-18 |
JP2018010167A5 JP2018010167A5 (ja) | 2019-08-15 |
JP6849881B2 true JP6849881B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=60940538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016138907A Active JP6849881B2 (ja) | 2016-07-13 | 2016-07-13 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10067340B2 (ja) |
JP (1) | JP6849881B2 (ja) |
CN (1) | CN107621760B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10436614B2 (en) * | 2016-01-28 | 2019-10-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Rotating mirror facet identification |
JP7277266B2 (ja) * | 2019-06-05 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | Pwm出力回路及びそれを有する画像形成装置 |
JP7361552B2 (ja) * | 2019-09-24 | 2023-10-16 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
CN112596354A (zh) * | 2020-12-29 | 2021-04-02 | 南京立思辰智能设备有限公司 | 一种激光打印机的高速扫描控制系统及方法 |
CN113500858A (zh) * | 2021-06-23 | 2021-10-15 | 南京立思辰智能设备有限公司 | 一种激光打印的高速扫描调校系统及方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3134566B2 (ja) * | 1992-12-21 | 2001-02-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像出力装置 |
US5969347A (en) * | 1996-12-26 | 1999-10-19 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Synchronizing apparatus of a cascade scanning optical system having tilting measurement of reflecting surfaces |
KR100306750B1 (ko) * | 1999-07-31 | 2001-09-29 | 윤종용 | 레이저 스케닝 장치 |
JP4756964B2 (ja) | 2005-09-09 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP4868923B2 (ja) * | 2006-04-12 | 2012-02-01 | キヤノン株式会社 | 光走査装置および画像形成装置 |
JP2008129207A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2015028597A (ja) | 2013-06-28 | 2015-02-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6238649B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2017-11-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10303080B2 (en) * | 2014-04-15 | 2019-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with improved timing for emitting beam detect light beam |
JP2015212064A (ja) | 2014-05-07 | 2015-11-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015212793A (ja) | 2014-05-07 | 2015-11-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US9864934B2 (en) * | 2014-12-10 | 2018-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical scanning device, image forming apparatus, and correction method |
JP6477102B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2019-03-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置、光走査装置の制御方法およびプログラム |
JP6643007B2 (ja) * | 2015-08-25 | 2020-02-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2016
- 2016-07-13 JP JP2016138907A patent/JP6849881B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-20 US US15/628,219 patent/US10067340B2/en active Active
- 2017-07-11 CN CN201710559368.5A patent/CN107621760B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107621760A (zh) | 2018-01-23 |
US10067340B2 (en) | 2018-09-04 |
JP2018010167A (ja) | 2018-01-18 |
US20180017784A1 (en) | 2018-01-18 |
CN107621760B (zh) | 2021-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6849881B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6824653B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9229355B2 (en) | Image forming apparatus that identifies a reflection surface of a rotating polygon mirror on which a light beam is incident | |
US9873262B2 (en) | Driving device of rotating polygonal mirror and image forming apparatus including the driving device | |
JP2012159609A (ja) | 光走査装置、画像形成装置及び制御プログラム | |
JP6389846B2 (ja) | 画像形成装置およびコントローラ | |
US9417553B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6573372B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11330137B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9454717B2 (en) | Image forming system, integrated circuit chip, and image forming apparatus | |
JP2007232791A (ja) | 光学走査装置及び画像形成装置 | |
JP2010217847A (ja) | 走査光学装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2019138947A (ja) | 情報処理装置及び画像形成装置 | |
JP6142742B2 (ja) | 光走査装置、画像形成装置、およびセンサ信号判別方法 | |
US9443172B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007062266A (ja) | 画像形成装置 | |
US10831123B2 (en) | Information processing apparatus and image forming apparatus | |
JP6203065B2 (ja) | レーザ走査装置及び画像形成装置 | |
JP2020040252A (ja) | 情報処理装置及び画像形成装置 | |
JP2014168907A (ja) | 画像形成装置、光源点灯制御方法及びプログラム | |
JP2018205382A (ja) | 光走査装置、及び画像形成装置 | |
JP2002090671A (ja) | 光ビーム走査装置 | |
JP2001255486A (ja) | 回転多面鏡駆動モータの回転速度検知方法、及び画像記録装置 | |
JP2019049664A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005134634A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190705 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210104 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6849881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |