JP6573372B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6573372B2 JP6573372B2 JP2015117780A JP2015117780A JP6573372B2 JP 6573372 B2 JP6573372 B2 JP 6573372B2 JP 2015117780 A JP2015117780 A JP 2015117780A JP 2015117780 A JP2015117780 A JP 2015117780A JP 6573372 B2 JP6573372 B2 JP 6573372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intervals
- reflecting surface
- image forming
- forming apparatus
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 27
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/127—Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
図1は、本実施形態による画像形成装置D1の概略的な構成図である。画像形成装置D1は、光学走査装置S1を備え、光学走査装置S1により、像担持体である感光体103を走査・露光して、感光体103に静電潜像を形成する。なお、感光体103は、静電潜像の形成前に、プロセス・カートリッジ102に内蔵された帯電部により所定の電位に帯電されている。感光体103の静電潜像は、プロセス・カートリッジ102に内蔵された現像部により現像され、現像剤像として可視化される。一方、カセット104に格納された記録材Pは、給送ローラ105によって1枚ずつ分離されながら給送され、次に搬送ローラ106によって、さらに下流側に搬送される。転写ローラ109は、この記録材Pに、感光体103に形成された現像剤像を転写する。現像剤像の転写後、記録材Pは、さらに下流側に搬送され、定着部110により、現像剤像の記録材Pへの定着が行われる。その後、記録材Pは、排出ローラ111によって画像形成装置D1外に排出される。
続いて、第二実施形態について第一実施形態との相違点を中心に説明する。第一実施形態では、図9に示す様に、S103の処理で基準反射面が特定できるかを判定し、特定できない場合にS104の処理を、さらに、S104の処理で基準反射面を特定できない場合にS105の処理を順に行っていた。本実施形態では、記憶部121に、図9のS103からS105のいずれで基準反射面を特定するかを示す情報をあらかじめ記憶させておく。具体的には、図4の例では、例えば、BD周期の最小値で特定することを示す情報を、図5の例では、BD周期の最大値で特定することを示す情報を記憶部121に予め記憶させておく。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (10)
- 感光体と、
画像信号に応じて光束を出射する光源と、
複数の反射面を有し、回転駆動され、前記光源から出射された光束を前記複数の反射面の各反射面で反射して前記感光体を走査する回転多面鏡と、
前記回転多面鏡により所定の方向に反射された光束を検出する検出手段と、
前記検出手段が光束を検出する間隔を、少なくとも前記回転多面鏡が1周するまで時間順に測定する測定手段と、
前記複数の反射面の1つである基準反射面を基準とした前記複数の反射面それぞれの反射面について、前記光束の照射位置を補正する様に前記画像信号を補正するための補正値データを記憶する記憶手段と、
前記測定手段が測定した複数の間隔から異なる2つの間隔を選択して前記2つの間隔に対して所定の演算を行って演算値を取得すること、を繰り返すことで複数の演算値を取得する特定手段と、
を備え、
前記特定手段は、前記複数の演算値から前記基準反射面を特定するために用いることができる特徴値を選択し、前記特徴値に基づき前記基準反射面を特定することを特徴とする画像形成装置。 - 前記2つの間隔に対して行う前記所定の演算は、前記2つの間隔の差を演算すること、又は、前記2つの間隔の和を演算することを含み、
前記2つの間隔は、時間的に所定の関係を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記特徴値は、前記複数の演算値のうちの最小値又は最大値であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記時間的に所定の関係を有する2つの間隔は、時間的に隣接する2つの間隔であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記特定手段は、前記複数の演算値のうちの他の総ての値とは異なる値を前記特徴値として選択することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記特定手段が特定した前記基準反射面に基づき、前記記憶手段が記憶する補正値データと反射面との対応関係を判定して前記画像信号を生成する生成手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 感光体と、
画像信号に応じて光束を出射する光源と、
複数の反射面を有し、回転駆動され、前記光源から出射した光束を前記複数の反射面の各反射面で反射して前記感光体を走査する回転多面鏡と、
前記回転多面鏡により所定の方向に反射された光束を検出する検出手段と、
前記検出手段が光束を検出する間隔を、少なくとも前記回転多面鏡が1周するまで時間順に測定する測定手段と、
前記複数の反射面の1つである基準反射面を基準とした前記複数の反射面それぞれの反射面について、前記光束の照射位置を補正する様に前記画像信号を補正するための補正値データと、前記基準反射面を特定する特徴値を取得する方法を示す情報と、を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段が記憶する前記情報に基づき前記測定手段が測定する複数の間隔を比較することで前記特徴値を取得するか、異なる2つの間隔の複数の選択に対して所定の演算を行って演算値を取得すること、を繰り返して複数の演算値を取得し、前記複数の演算値から前記基準反射面を特定するために用いることができる特徴値を選択することで前記特徴値を取得するか、を選択する特定手段と、
を備え、
前記特定手段は、前記特徴値に基づき前記基準反射面を特定することを特徴とする画像形成装置。 - 前記所定の演算は、2つの間隔の差、又は、和を演算することを含み、
前記2つの間隔は、時間的に所定の関係を有することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記時間的に所定の関係を有する2つの間隔は、時間的に隣接する2つの間隔であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記特定手段が特定した前記基準反射面に基づき、前記記憶手段が記憶する補正値データと反射面との対応関係を判定して前記画像信号を生成する生成手段をさらに備えていることを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015117780A JP6573372B2 (ja) | 2015-06-10 | 2015-06-10 | 画像形成装置 |
US15/165,938 US10078288B2 (en) | 2015-06-10 | 2016-05-26 | Image forming apparatus that scans photosensitive member by using rotating polygonal mirror |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015117780A JP6573372B2 (ja) | 2015-06-10 | 2015-06-10 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017003780A JP2017003780A (ja) | 2017-01-05 |
JP2017003780A5 JP2017003780A5 (ja) | 2018-06-21 |
JP6573372B2 true JP6573372B2 (ja) | 2019-09-11 |
Family
ID=57515892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015117780A Active JP6573372B2 (ja) | 2015-06-10 | 2015-06-10 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10078288B2 (ja) |
JP (1) | JP6573372B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6389846B2 (ja) * | 2016-07-25 | 2018-09-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびコントローラ |
US10274858B2 (en) | 2016-10-21 | 2019-04-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP6526150B2 (ja) | 2016-11-17 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 光学走査装置及び画像形成装置 |
JP6576406B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2019-09-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006142716A (ja) | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Canon Inc | 画像形成装置及び画像補正方法 |
JP4756964B2 (ja) | 2005-09-09 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP4868923B2 (ja) | 2006-04-12 | 2012-02-01 | キヤノン株式会社 | 光走査装置および画像形成装置 |
JP4942176B2 (ja) | 2006-11-01 | 2012-05-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
US7605963B2 (en) * | 2007-09-11 | 2009-10-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical beam scanning apparatus, optical beam scanning method and image forming apparatus |
JP5733897B2 (ja) * | 2010-01-20 | 2015-06-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5429135B2 (ja) * | 2010-11-01 | 2014-02-26 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置制御方法 |
JP6214153B2 (ja) | 2012-12-12 | 2017-10-18 | キヤノン株式会社 | 走査光学装置及び画像形成装置 |
JP6465552B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6525557B2 (ja) | 2014-11-12 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 光偏向器、走査光学装置及び画像形成装置 |
-
2015
- 2015-06-10 JP JP2015117780A patent/JP6573372B2/ja active Active
-
2016
- 2016-05-26 US US15/165,938 patent/US10078288B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017003780A (ja) | 2017-01-05 |
US10078288B2 (en) | 2018-09-18 |
US20160363883A1 (en) | 2016-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10409191B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6029315B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7688342B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP6573372B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6401496B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9229355B2 (en) | Image forming apparatus that identifies a reflection surface of a rotating polygon mirror on which a light beam is incident | |
US9873262B2 (en) | Driving device of rotating polygonal mirror and image forming apparatus including the driving device | |
US20180017784A1 (en) | Method for determining phase of rotating polygonal mirror used in image forming apparatus | |
KR101965633B1 (ko) | 화상형성장치 및 화상형성방법 | |
JP6389846B2 (ja) | 画像形成装置およびコントローラ | |
US20150002599A1 (en) | Image forming apparatus | |
US9791802B2 (en) | Scanning optical device and image forming apparatus | |
JP5817471B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US10831124B2 (en) | Information processing apparatus and image forming apparatus with identification of reflective surface of rotating polygonal mirror | |
US10802415B2 (en) | Information processing apparatus and image forming apparatus with identification of reflection face of polygonal mirror | |
JP2005053000A (ja) | 画像形成装置 | |
US9971273B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10831123B2 (en) | Information processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2013020071A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置制御方法 | |
JP2005308971A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012163681A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置制御方法 | |
JP2019101194A (ja) | 光学走査装置およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2002372675A (ja) | 光走査装置 | |
JP2017019119A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
JP2000267024A (ja) | マルチビーム走査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180423 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190809 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6573372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |