JP6847250B2 - Indoor unit of air conditioner - Google Patents
Indoor unit of air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP6847250B2 JP6847250B2 JP2019549084A JP2019549084A JP6847250B2 JP 6847250 B2 JP6847250 B2 JP 6847250B2 JP 2019549084 A JP2019549084 A JP 2019549084A JP 2019549084 A JP2019549084 A JP 2019549084A JP 6847250 B2 JP6847250 B2 JP 6847250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole forming
- forming portion
- indoor unit
- surface panel
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/20—Casings or covers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
Description
本発明は、外郭を形成する筐体に、配管通り口を形成するための配管穴形成部を備えた空気調和機の室内機に関するものである。 The present invention relates to an indoor unit of an air conditioner provided with a pipe hole forming portion for forming a pipe passage port in a housing forming an outer shell.
従来、空気調和機の室内機では、外郭を形成する筐体に、配管通り口を形成するための配管穴形成部を備えた構成が知られている。配管穴形成部は、筐体の右下角部及び左下角部に複数形成されており、室外機に接続される配管を引き出す際に、設置する場所に応じて適宜選択して切り取られる。例えば、特許文献1に開示された空気調和機の室内機では、配管穴形成用部を筐体の内面側に設けた構成である。この配管穴形成部は、配管の形状に合わせた円弧形状の切り欠き溝部で構成されており、ニッパー等の切断工具を使用して切り欠き溝部に沿って切り取られる。 Conventionally, it is known that an indoor unit of an air conditioner is provided with a pipe hole forming portion for forming a pipe passage port in a housing forming an outer shell. A plurality of pipe hole forming portions are formed in the lower right corner portion and the lower left corner portion of the housing, and when the pipe connected to the outdoor unit is pulled out, it is appropriately selected and cut according to the installation location. For example, the indoor unit of an air conditioner disclosed in Patent Document 1 has a configuration in which a piping hole forming portion is provided on the inner surface side of the housing. This pipe hole forming portion is composed of an arc-shaped notch groove portion that matches the shape of the pipe, and is cut along the notch groove portion using a cutting tool such as nippers.
特許文献1に開示された空気調和機の室内機のように、配管穴形成部を切り欠き溝部として構成すると、室内機を据え付ける際の荷重によって、切り欠き溝部に局所的な応力が集中し、筐体がひび割れてしまう虞がある。 When the piping hole forming portion is configured as a notch groove portion as in the indoor unit of the air conditioner disclosed in Patent Document 1, local stress is concentrated on the notch groove portion due to the load when installing the indoor unit. There is a risk that the housing will crack.
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、配管穴形成部に局所的な応力が集中する事態を防止することができる、空気調和機の室内機を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and provides an indoor unit of an air conditioner capable of preventing a situation in which local stress is concentrated on a pipe hole forming portion. With the goal.
本発明に係る空気調和機の室内機は、外郭を形成する筐体に、配管通り口を形成するための配管穴形成部を備えた空気調和機の室内機であって、前記筐体は、単一の樹脂材で成形されたL字形状カバーを有しており、前記配管穴形成部は、前記L字形状カバーの屈曲部分を境とした各面において、周囲の板厚よりも薄厚として形成された範囲で構成されており、前記配管穴形成部のうちの少なくとも1つは、前記範囲内に、第1配管穴形成部と、前記第1配管穴形成部の外側に隣接して形成された第2配管穴形成部と、を有しており、前記第1配管穴形成部の板厚は、前記第2配管穴形成部の板厚と異なっているものである。 The indoor unit of the air conditioner according to the present invention is an indoor unit of an air conditioner provided with a piping hole forming portion for forming a pipe passage port in a housing forming an outer shell, and the housing is a housing. It has an L-shaped cover molded from a single resin material, and the piping hole forming portion is made thinner than the surrounding plate thickness on each surface of the L-shaped cover with the bent portion as a boundary. It is composed of a formed range, and at least one of the pipe hole forming portions is formed in the range adjacent to the first piping hole forming portion and the outside of the first piping hole forming portion. It has a second pipe hole forming portion, and the plate thickness of the first piping hole forming portion is different from the plate thickness of the second piping hole forming portion .
本発明に係る空気調和機の室内機によれば、配管穴形成部を周囲の板厚よりも薄厚として形成された範囲で構成したので、その薄厚面で応力を分散することができ、局所的に応力が集中する事態を防止することができる。 According to the indoor unit of the air conditioner according to the present invention, since the pipe hole forming portion is formed in a range formed to be thinner than the surrounding plate thickness, stress can be dispersed on the thin surface, and the stress can be dispersed locally. It is possible to prevent the situation where stress is concentrated on the air conditioner.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付して、その説明を適宜省略または簡略化する。また、各図に記載の構成について、その形状、大きさ、及び配置等は、本発明の範囲内で適宜変更することができる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In each figure, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified as appropriate. In addition, the shape, size, arrangement, etc. of the configurations shown in each figure can be appropriately changed within the scope of the present invention.
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機を示した斜視図である。図1に示した室内機100は、例えば部屋の壁等に取り付けられて、室内の空調を行うものである。室内機100は、室内機100の外郭を形成する筐体1と、筐体1の内部に収納された、図示省略の熱交換器、送風ファン、及び電気品箱等を備えている。Embodiment 1.
FIG. 1 is a perspective view showing an indoor unit of the air conditioner according to the first embodiment of the present invention. The
筐体1は、例えば背面ケース2と、背面ケース2に取り付けられる前面ケース3とで、実質的に直方体の箱型形状で構成されている。前面ケース3には、風向きを調整する風向調整部材が配設された吹出口30が形成されている。室内機100は、送風ファンが動作することで、室内の空気が室内機100に取り込まれ、取り込まれた空気が熱交換器で熱交換され、熱交換された空調空気が吹出口30から室内に吹き出される。
The housing 1 is, for example, a
背面ケース2には、筐体1の右下角部の一部を形成する第一側面パネル4及び第一下面パネル5が、着脱自在に設けられている。また、背面ケース2には、筐体1の左下角部の一部を形成する第二側面パネル6及び第二下面パネル7が、着脱自在に設けられている。なお、第一側面パネル4、第一下面パネル5、第二側面パネル6、及び第二下面パネル7は、前面ケース3に設けてもよい。
The
次に、第一側面パネル4、第一下面パネル5、第二側面パネル6及び第二下面パネル7の具体的な構成を、図1を参照しつつ図2〜図6に基づいて説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機のL字形状カバーを外面側から示した斜視図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機のL字形状カバーを内面側から示した斜視図である。図4は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機に配管を通した状態を示した斜視図である。図5は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機のL字形状カバーであって、配管通り口を形成した状態を外面側から示した斜視図である。図6は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機のL字形状カバーであって、配管通り口を形成した状態を内面側から示した斜視図である。なお、第二側面パネル6は、第一側面パネル4と左右対称である。また、第二下面パネル7は、第一下面パネル5と左右対称である。そのため、第二側面パネル6及び第二下面パネル7の構成は、図2、図3、図5及び図6において括弧で符号を示し、第一側面パネル4及び第一下面パネル5と共通の図面を用いて説明する。
Next, the specific configurations of the first
図1及び図2に示すように、第一側面パネル4は、筐体1の右側面の下端部を形成するものである。第一下面パネル5は、筐体1の下面の右端部を形成するものである。第一側面パネル4と第一下面パネル5は、L字形状カバー8として一体的に成形されており、筐体1の右下角部を形成している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the first
第一側面パネル4の端部及び第一下面パネル5の端部には、図3に示すように、背面ケース2に取り付けるための取付部8aが設けられている。L字形状カバー8は、背面ケース2に設けられた図示省略の係合部に取付部8aを係合させて背面ケース2に取り付けられる。なお、L字形状カバー8の内面には、補強用のリブ8bが側縁に沿って設けられている。
As shown in FIG. 3, a
また、図1及び図2に示すように、第二側面パネル6は、筐体1の左側面の下端部を形成するものである。第二下面パネル7は、筐体1の下面の左端部を形成するものである。第二側面パネル6と第二下面パネル7は、L字形状カバー9として一体的に成形されており、筐体1の左下角部を形成している。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the second
第二側面パネル6の端部及び第二下面パネル7の端部には、図3に示すように、背面ケース2に取り付けるための取付部9aが設けられている。L字形状カバー9は、背面ケース2に設けられた図示省略の係合部に取付部9aを係合させて背面ケース2に取り付けられる。なお、L字形状カバー9の内面には、補強用のリブ9bが側縁に沿って設けられている。
As shown in FIG. 3, a
実施の形態1の空気調和機の室内機100では、図3及び図4に示すように、第一側面パネル4、第一下面パネル5、第二側面パネル6、及び第二下面パネル7の内面側に、配管通り口11を形成するための配管穴形成部10が設けられている。この室内機100では、図1及び図2に示すように、配管穴形成部10をパネルの内面側に設けているため、外面側がフラットな表面となり、外観の意匠性を向上させることができる。但し、配管穴形成部10は、パネルの外面側に設けても良い。配管穴形成部10は、図4〜図6に示すように、室内機100と室外機とを接続するための配管20を通す際に、4つのうちいずれか一つが例えばニッパー等の切断工具で切り取られて配管通り口11となる。
In the
配管穴形成部10は、パネルの他の部分である周囲の板厚よりも薄厚として形成された範囲で構成されている。配管穴形成部10は、パネルの他の部分よりも板厚が薄く形成されているので、切断工具によって容易に切断できる。配管穴形成部10は、図3に示すように、切断工具の刃の入り口とするため、外縁部12の一辺がL字形状カバー8又は9の縁辺となるように形成されている。
The pipe
配管穴形成部10は、図3に示すように、略四角形状の一部を円弧状とした形状であり、配管20の外形に合わせた構成としている。配管穴形成部10の大きさは、一例として配管20を通すことができる寸法として4cm×5.5cm程度である。配管穴形成部10の板厚は、一例として1mm〜1.5mm程度の薄厚であり、切断工具で切り取りやすい厚さとしている。なお、配管穴形成部10は、配管20を通すことができる大きさ、形状であればよく、実施の状況に合わせて適宜変更して形成するものとする。
As shown in FIG. 3, the pipe
なお、図7は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機のL字形状カバーであって、配管穴形成部が周囲と異なる表面性状を有する構成を示した斜視図である。配管穴形成部10は、図7に示すように、周囲の表面と異なる表面性状13を有する構成としてもよい。配管穴形成部10である部分を作業者に視覚的に認識させて、切断作業の作業性を高めるためである。異なる表面性状13とは、例えば配管穴形成部10の表面を荒くしたり、塗装又は印刷を施したりして、周囲と異なる表面とすることである。
FIG. 7 is a perspective view showing an L-shaped cover of the indoor unit of the air conditioner according to the first embodiment of the present invention, in which the pipe hole forming portion has a surface texture different from that of the surroundings. .. As shown in FIG. 7, the pipe
次に、配管穴形成部10を切り取って配管通り口11を形成する手順について簡潔に説明する。先ず、作業者は、第一側面パネル4、第一下面パネル5、第二側面パネル6、及び第二下面パネル7のうち、配管通り口11を形成する必要のあるパネルを備えたL字形状カバー8を、背面ケース2から取り外す。図4〜図6の場合では、一例として第一側面パネル4に配管通り口11を形成し、右側面の下端部から室外機に接続される配管20を引き出すこととする。次に、作業者は、取り外したL字形状カバー8を手に取り、配管穴形成部10を形成したパネルの縁部から切断工具の刃を入れ、外縁部12に沿って切り取り、配管通り口11を形成したら、再びL字形状カバー8を背面ケース2に取り付ける。
Next, a procedure for cutting out the pipe
次に、L字形状カバー8の成形方法を図8に基づいて簡潔に説明する。図8A〜図8Cは、本発明の実施の形態1におけるL字形状カバーの成形手順を示した説明図である。L字形状カバー8は、金型構造200によって成形される。金型構造200は、図8Aに示すように、キャビンテー201とコア202に加えて、外スライド金型203と、アンギュラピン204と、内スライド金型205と、を有している。
Next, the molding method of the L-shaped
先ず、図8Aに示すように、キャビンテー201、コア202、外スライド金型203、アンギュラピン204及び内スライド金型205を組み合わせ、金型の内部に液体状の樹脂を充填する。充填した樹脂が固まってL字形状カバー8が完成すると、図8Bに示すように、コア202と共ともにL字形状カバー8をキャビンテー201から取り外す。このとき、アンギュラピン204を抜き取り、外スライド金型203も一緒にL字形状カバー8から取り外す。そして、図8Cに示すように、コア202から突き出した突き出しピン202aによって、コア202とL字形状カバー8とが分離される。最後に、配管穴形成部10を利用してスライドさせた内スライド金型205をL字形状カバー8から取り外す。
First, as shown in FIG. 8A, the
ここで、従来のL字形状カバー14を上記金型構造200で成形する場合の問題点を、図9に基づいて説明する。図9は、従来のL字形状カバーを成形する際の問題点を示した説明図である。従来のL字形状カバー14とは、配管通り口を形成するために切り欠き溝部14aを設けた構成である。図9に示すように、従来のL字形状カバー14を成形するための金型構造200も、キャビンテー201とコア202に加えて、外スライド金型203と、アンギュラピン204と、内スライド金型205と、を有している。キャビンテー201と外スライド金型203とを取り外す手順は、図8A及び図8Bに基づいて説明した内容と同じである。
Here, a problem in molding the conventional L-shaped
図9に示すように、従来のL字形状カバー14では、コア202から突き出した突き出しピン202aによって、コア202とL字形状カバー14とを分離させた後、切り欠き溝部14aが障害で内スライド金型205をスライドさせることができない(X部を参照)。そのため、従来のL字形状カバー14では、内スライド金型205の取り外しの邪魔にならない位置に切り欠き溝部14aを形成する等の工夫を要する。また、切り欠き溝部14aを形成するために、複雑な凹凸形状を有するコア202及び内スライド金型205を使用する必要があり、製造コストが掛かる。
As shown in FIG. 9, in the conventional L-shaped
以上のように、実施の形態1の空気調和機の室内機100は、配管穴形成部10を周囲の板厚よりも薄厚として形成された範囲で構成したので、その薄厚面で応力を分散することができる。そのため、配管穴形成部を切り欠き溝部14aとして形成した従来の室内機のように、室内機を据え付ける際の荷重によって、局所的に応力が集中することがない。よって、実施の形態1の空気調和機の室内機100は、局所的に応力が集中する事態を防止でき、筐体1の白化や破損を防止することができる。また、この空気調和機の室内機100は、配管穴形成部10を周囲の板厚よりも薄厚としただけの簡易な形状で構成されているので、製造が容易であり、成形時における金型の制約も受けないため、生産性を高めることができる。
As described above, in the
また、従来の室外機のように、配管穴形成部を切り欠き溝部14aとして形成した構成では、室内機を据え付けた後に、室内の油分を含んだ埃等が切り欠き溝部14aに溜まり易い。そのため、濃縮した油分に侵された樹脂成分が据え付け時に発生した応力等によってクレージング破壊を起こす虞がある。一方、実施の形態1の空気調和機の室内機100は、配管穴形成部10を周囲の板厚よりも薄厚として形成された範囲で構成したので、切り欠き溝部14aと比べて室内の油分を含んだ埃等が溜まり難く、樹脂成分がクレージング破壊を起こすこともない。
Further, in the configuration in which the piping hole forming portion is formed as the
また、配管穴形成部10は、筐体1の内面に形成されている。よって、空気調和機の室内機100は、筐体1の意匠面(外面)をフラットな表面とすることができ、外観の意匠性を向上させることができる。
Further, the piping
また、配管穴形成部10は、周囲の表面と異なる表面性状13を有する。よって、空気調和機の室内機100は、配管穴形成部10である部分を作業者に視覚的に認識させることができるので、配管穴形成部10の切断作業の作業性を高めることができる。
Further, the pipe
また、配管穴形成部10は、第一側面パネル4、第一下面パネル5、第二側面パネル6、第二下面パネル7のうち、少なくとも一つに形成されているので、配管通り口11を形成する際に、必要となるパネルを背面ケース2等から取り外して手元で切断作業を行うことができ、切断作業の負担を軽減できる。
Further, since the pipe
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る空気調和機の室内機を図10〜12に基づいて説明する。図10は、本発明の実施の形態2に係る空気調和機の室内機のL字形状カバーを内面側から示した斜視図である。図11及び図12は、本発明の実施の形態2に係る空気調和機の室内機のL字形状カバーに配管通り口を形成した状態を内面側から示した斜視図である。なお、実施の形態1で説明した空気調和機の室内機100と同一の構成については、同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
Next, the indoor unit of the air conditioner according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 10 to 12. FIG. 10 is a perspective view showing the L-shaped cover of the indoor unit of the air conditioner according to the second embodiment of the present invention from the inner surface side. 11 and 12 are perspective views showing a state in which a pipe passage port is formed on the L-shaped cover of the indoor unit of the air conditioner according to the second embodiment of the present invention from the inner surface side. The same configuration as the
実施の形態2の空気調和機の室内機も、第一側面パネル4、第一下面パネル5、第二側面パネル6、及び第二下面パネル7の内面側に配管穴形成部10が設けられていることは上記実施の形態1の室内機100と同じである。実施の形態2の空気調和機の室内機では、配管穴形成部10が、厚さの異なる複数の範囲で構成されている。図10に示す配管穴形成部10は、第一下面パネル5において、内側に形成した小さい第1配管穴形成部10aと、外側に形成した大きい第2配管穴形成部10bとから成る2つの範囲で構成されている。つまり、配管の外径が小さい場合には、図11に示すように、第1配管穴形成部10aをニッパー等の切断工具で切り取って配管通り口11がされる。一方、配管の外径が大きい場合には、図12に示すように、第1配管穴形成部10a及び第2配管穴形成部10bをニッパー等の切断工具で切り取って配管通り口11が形成される。なお、第1配管穴形成部10aと第2配管穴形成部10bは、第一下面パネル5だけでなく第一側面パネル4に形成してもよい。
The indoor unit of the air conditioner according to the second embodiment is also provided with a piping
したがって、実施の形態2の空気調和機の室内機は、配管の外径に合わせた大きさの配管穴形成部10を切り取って、最適な大きさの配管通り口11を形成することができる。つまり、実施の形態2の空気調和機の室内機は、配管の外径に対して不必要に大きな配管通り口11を形成することがないので、意匠的効果を高めることができるし、切断作業の作業性も高めることができる。
Therefore, in the indoor unit of the air conditioner of the second embodiment, the pipe
なお、配管穴形成部10は、厚さの異なる3つ以上の範囲で構成してもよい。また、配管穴形成部10は、異なる範囲ごとに異なる表面性状を有する構成としてもよい。配管穴形成部10である部分を作業者に視覚的に認識させて、切断作業の作業性を高めるためである。
The pipe
以上に本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上述した実施の形態の構成に限定されるものではない。例えば、実施の形態1及び2では、配管穴形成部10が、第一側面パネル4、第一下面パネル5、第二側面パネル6、及び第二下面パネル7の内面に形成された構成を示したが、第一側面パネル4、第一下面パネル5、第二側面パネル6、第二下面パネル7のうち少なくとも一つに形成された構成でもよい。また、配管穴形成部10は、第一側面パネル4、第一下面パネル5、第二側面パネル6、第二下面パネル7に設ける構成に限定されない。要するに、いわゆる当業者が必要に応じてなす種々なる変更、応用、利用の範囲をも本発明の要旨(技術的範囲)に含むことを念のため申し添える。
Although the present invention has been described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiments. For example, in the first and second embodiments, the piping
1 筐体、2 背面ケース、3 前面ケース、4 第一側面パネル、5 第一下面パネル、6 第二側面パネル、7 第二下面パネル、8、9 L字形状カバー、8a、9a 取付部、8b、9b リブ、10 配管穴形成部、10a 第1配管穴形成部、10b 第2配管穴形成部、11 配管通り口、12 外縁部、13 表面性状、14 L字形状カバー、14a 切り欠き溝部、20 配管、30 吹出口、100 室内機、200 金型構造、201 キャビンテー、202 コア、202a 突き出しピン、203 外スライド金型、204 アンギュラピン、205 内スライド金型。 1 housing, 2 back case, 3 front case, 4 first side panel, 5 first bottom panel, 6 second side panel, 7 second bottom panel, 8, 9 L-shaped cover, 8a, 9a mounting part, 8b, 9b ribs, 10 piping hole forming part, 10a first piping hole forming part, 10b second piping hole forming part, 11 piping passage, 12 outer edge part, 13 surface texture, 14 L-shaped cover, 14a notched groove part , 20 pipes, 30 outlets, 100 indoor units, 200 mold structures, 201 cabins, 202 cores, 202a protrusion pins, 203 outer slide molds, 204 angular pins, 205 inner slide molds.
Claims (4)
前記筐体は、単一の樹脂材で成形されたL字形状カバーを有しており、
前記配管穴形成部は、前記L字形状カバーの屈曲部分を境とした各面において、周囲の板厚よりも薄厚として形成された範囲で構成されており、
前記配管穴形成部のうちの少なくとも1つは、前記範囲内に、第1配管穴形成部と、前記第1配管穴形成部の外側に隣接して形成された第2配管穴形成部と、を有しており、
前記第1配管穴形成部の板厚は、前記第2配管穴形成部の板厚と異なっている、空気調和機の室内機。 An indoor unit of an air conditioner having a piping hole forming portion for forming a piping passage in a housing forming an outer shell.
The housing has an L-shaped cover molded from a single resin material.
The pipe hole forming portion is formed in a range formed to be thinner than the surrounding plate thickness on each surface of the L-shaped cover with the bent portion as a boundary .
At least one of the piping hole forming portions includes a first piping hole forming portion, a second piping hole forming portion formed adjacent to the outside of the first piping hole forming portion, and a second piping hole forming portion formed within the range. Have and
An indoor unit of an air conditioner in which the plate thickness of the first piping hole forming portion is different from the plate thickness of the second piping hole forming portion.
前記L字形状カバーは、前記第一側面パネルと前記第一下面パネルとの組み合わせ、及び前記第二側面パネルと前記第二下面パネルの組み合わせで構成されており、
前記配管穴形成部は、前記第一側面パネル及び前記第一下面パネル、並びに前記第二側面パネル及び前記第二下面パネルのうち少なくとも一方に形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気調和機の室内機。 The housing has a box-shaped shape, and forms a first side surface panel forming a lower end portion of one side surface, a first lower surface panel forming one end portion of the lower surface, and a second lower end portion forming the other side surface. A side panel and a second lower surface panel forming the other end of the lower surface are provided.
The L-shaped cover is composed of a combination of the first side surface panel and the first lower surface panel, and a combination of the second side surface panel and the second lower surface panel.
Any one of claims 1 to 3 , wherein the pipe hole forming portion is formed on at least one of the first side surface panel and the first lower surface panel, and the second side surface panel and the second lower surface panel. The indoor unit of the air conditioner described in the section.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/038030 WO2019077745A1 (en) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | Indoor unit for air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019077745A1 JPWO2019077745A1 (en) | 2020-04-02 |
JP6847250B2 true JP6847250B2 (en) | 2021-03-24 |
Family
ID=66173220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019549084A Expired - Fee Related JP6847250B2 (en) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | Indoor unit of air conditioner |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6847250B2 (en) |
CN (1) | CN209877311U (en) |
WO (1) | WO2019077745A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024034096A (en) * | 2022-08-31 | 2024-03-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioner indoor unit |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3477416B2 (en) * | 1998-12-02 | 2003-12-10 | 三菱重工業株式会社 | Indoor units and air conditioners |
JP2002061874A (en) * | 2000-08-11 | 2002-02-28 | Fujitsu General Ltd | Indoor unit of air conditioner |
JP2007205653A (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Lid attachment structure for indoor machine unit |
JP2011137583A (en) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Daikin Industries Ltd | Indoor unit |
JP2017044411A (en) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | Air conditioner |
-
2017
- 2017-10-20 WO PCT/JP2017/038030 patent/WO2019077745A1/en active Application Filing
- 2017-10-20 CN CN201790000841.XU patent/CN209877311U/en active Active
- 2017-10-20 JP JP2019549084A patent/JP6847250B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN209877311U (en) | 2019-12-31 |
JPWO2019077745A1 (en) | 2020-04-02 |
WO2019077745A1 (en) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6094570B2 (en) | Air conditioning indoor unit | |
EP3309471A1 (en) | Ceiling-embedded air conditioner | |
US20160290661A1 (en) | Ceiling-embedded air conditioner | |
CN105765314B (en) | indoor unit | |
JP6847250B2 (en) | Indoor unit of air conditioner | |
US20200158374A1 (en) | Packing system including packing material for air conditioner and air conditioner | |
JP5218504B2 (en) | attachment | |
JP6793833B2 (en) | Outdoor unit of air conditioner | |
JP5593708B2 (en) | Air conditioning indoor unit | |
CN109477659B (en) | Indoor unit of air conditioner | |
JP6167504B2 (en) | Adapter and air conditioner equipped with the adapter | |
JP2006153452A (en) | Ceiling embedded type air conditioner | |
US10852030B2 (en) | Indoor unit for air-conditioning apparatus | |
JP6847306B2 (en) | Outdoor unit of air conditioner | |
JP6102863B2 (en) | Feather parts | |
JP3113795B2 (en) | Air conditioner | |
JP2008302880A (en) | Air-conditioning grill component mounting structure | |
JP7048919B2 (en) | Indoor unit of air conditioner | |
JP7472749B2 (en) | Ceiling-mounted air conditioner | |
JP6481821B2 (en) | Embedded ceiling air conditioner | |
EP1975521A1 (en) | Indoor equipment of air conditioning equipment, cover member for such indoor equipment and method for embedding indoor equipment in wall | |
WO2015080169A1 (en) | Indoor unit | |
JP2010181083A (en) | Indoor unit for air conditioner and air conditioner with the same | |
EP2808615A2 (en) | Indoor unit for air-conditioning apparatus | |
JP6593389B2 (en) | Air conditioner indoor unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6847250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |