[go: up one dir, main page]

JP6845038B2 - パッケージ基板の分割方法 - Google Patents

パッケージ基板の分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6845038B2
JP6845038B2 JP2017034628A JP2017034628A JP6845038B2 JP 6845038 B2 JP6845038 B2 JP 6845038B2 JP 2017034628 A JP2017034628 A JP 2017034628A JP 2017034628 A JP2017034628 A JP 2017034628A JP 6845038 B2 JP6845038 B2 JP 6845038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
line
package substrate
apex
alignment mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017034628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142572A (ja
Inventor
逸人 木内
逸人 木内
友春 滝田
友春 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2017034628A priority Critical patent/JP6845038B2/ja
Priority to CN201810148821.8A priority patent/CN108511391B/zh
Priority to TW107106040A priority patent/TWI744489B/zh
Publication of JP2018142572A publication Critical patent/JP2018142572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845038B2 publication Critical patent/JP6845038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67282Marking devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、パッケージ基板を分割する方法に関するものである。
CSP(Chip Size Package)基板やQFN(Quad Flat Non-leaded package)基板等のパッケージ基板は、IC,LSI等の回路が作り込まれたチップを配線基板上に配置してモールド樹脂によって封止することにより形成されており、隣り合うチップとチップとの間に設定された分割予定ラインを縦横に切削することにより、個々のパッケージデバイスに分割される。
パッケージ基板には、分割予定ラインとの一定の位置関係を有するアライメントマークと呼ばれるものが形成されており、アライメントマークを撮像して検出することにより、最初に切削しようとする分割予定ラインと切削ブレードとを位置合わせして切削を行うことができる。また、その他の分割予定ラインについては、通常は、すべての分割予定ラインが等間隔かつ平行に形成されているとの想定の下で、切削ブレードを一定間隔ずつインデックス送りしながら切削を行うこととしている。
しかし、樹脂によるモールド時には、配線基板の伸縮等により、パッケージ基板に反りが発生する。そして、パッケージ基板に反りが生じると、分割予定ラインにも位置ずれや湾曲が生じる。したがって、パッケージ基板に反りがないと想定して切削を行うと、分割予定ラインを正確に切削することが困難となり、パッケージデバイスとなるべき部分を損傷させたり、寸法が大きなパッケージデバイスが形成されたりしてしまうという問題がある。特に、近年は、パッケージデバイスの小型化が求められ、分割予定ラインに形成される切削溝の幅も細くすること要求されており、上記問題が発生するおそれが高くなっている。
そこで、すべての分割予定ラインについてアライメントマークを検出して切削ブレードを分割予定ラインに位置合わせして切削することにより、分割予定ラインを正確に切削する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、パッケージ基板には、チップが実装されたデバイス領域が複数のブロックに分かれて存在しているタイプのものもあり、このタイプのパッケージ基板では、ブロック間に余剰連結部が介在している。また、デバイス領域は、その外側から外周余剰領域と呼ばれる領域によって囲繞されている。
このように複数のブロックを有するパッケージ基板を切削する場合においては、各分割予定ラインの角度を測定してブロックごとに切削を行い、1つのブロックを切削した後にパッケージ基板を回転させて角度を調整することにより、反りがあるパッケージ基板の分割予定ラインに沿った切削を行う技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2015−115588号公報 特許第5025383号公報
しかし、特許文献1に記載された記載の分割方法のように、すべての分割予定ラインについてアライメントマークを検出して切削しても、湾曲した分割予定ラインの平均位置を切削しているにすぎないため、切削位置の最大ずれ量を低減することはできるものの、ずれの総量を低減することはできない。
また、特許文献2に記載された分割方法は、いわゆるチョッパーカットによって切削を行うもので、切削ブレードをパッケージ基板の厚さ方向に下降させて切り込ませてからパッケージ基板を水平方向に送って1つのブロックの分割予定ラインに沿って切削をした後、切削ブレードを上昇させ、その後、次のブロックの分割予定ラインを切削するために再び切削ブレードを下降させるという制御が必要となる。このように切削ブレードをZ軸方向に上下させる動作が頻繁に発生すると、生産性が低下するという問題がある。
本発明は、このような問題にかんがみなされたもので、パッケージ基板を分割予定ラインに沿って切削して個々のパッケージデバイスに分割する場合において、生産性を低下させずに分割予定ラインを精度よく切削できるようにすることを課題とする。
第一の発明は、パッケージ基板の分割方法に関し、互いに直交する第一の方向及び第二の方向の分割予定ラインによって区画されてデバイスが複数形成され各分割予定ラインに対応するアライメントマークを備えたデバイス領域と、該デバイス領域を囲む外周余剰領域とから形成されたパッケージ基板を、パッケージ基板を保持する保持テーブルとパッケージ基板を撮像する撮像手段とパッケージ基板を切削する切削ブレードとを少なくとも備える加工装置によって、デバイスごとに分割するパッケージ基板の分割方法であって、パッケージ基板を該加工装置の該保持テーブルに保持する保持ステップと、該アライメントマークのうち各分割予定ラインの両端に位置するものをそれぞれ始点及び終点とし、該始点と該終点とを結ぶラインを基準ラインとし、該始点と該終点との間に形成され該基準ラインから距離が一番離れたアライメントマークを頂点とし、該基準ラインと該頂点との距離を最大反り量としたとき、該最大反り量の許容値を設定する許容値設定ステップと、各分割予定ラインについて該最大反り量が許容値以下か否かを判断する判断ステップと、該判断ステップにおいて該最大反り量が該許容値を超えたと判断された分割予定ラインについては、該分割予定ラインのうち該始点から該頂点までを結ぶ部分を該外周余剰領域から切削する第一次切削ステップと、該終点から該頂点までを結ぶ部分を該外周余剰領域から切削する第二次切削ステップとによって切削し、該判断ステップにおいて該最大反り量が許容値以下と判断された分割予定ラインについては該始点と該終点とを結ぶ該基準ラインを切削する切削ステップと、を備えることを特徴とする。
の発明は、上記第一及び第二の発明において、パッケージ基板に切り込む前記切削ブレードの回転方向が前記第一次切削ステップと前記第二次切削ステップとで同方向になるように、該第一次切削ステップの実施後に、パッケージ基板を保持する前記保持テーブルを180度回転させる回転ステップをさらに備え、該回転ステップの実施後に該第二次切削ステップを実施することを特徴とする。
本発明は、パッケージ基板の切削しようとする領域が1つのブロックからなる場合は、基準ラインと頂点との距離を最大反り量とし、最大反り量が所定の許容値を超えた分割予定ラインについては、始点から頂点までを結ぶ直線と、終点から頂点までを結ぶ直線とに分けて切削することとしたため、反りがあるパッケージ基板であっても、分割予定ラインを精度よく切削することができる。反りの程度が高い部分については、始点から頂点までと終点から頂点までとに分けて切削し、ともに外周余剰領域側から切削するため、切削開始時に、チョッパーカットのように切削ブレードをゆっくりと下降させる必要がないため、加工時間を短縮することができる。
頂点を境にして2回に分けて切削する場合又はブロックごとに切削する場合において、第一次切削ステップの後に保持テーブルを180度回転させてから第二次切削ステップを実施することにより、両ステップにおける切削ブレードの回転方向を同方向とすることができる。
切削装置の例の外観を示す斜視図である。 切削装置の例の内部構造を示す斜視図である。 第一例のパッケージ基板を示す平面図である。 第一例のパッケージ基板についての第一次切削ステップ開始時の状態を示す正面図である。 第一例のパッケージ基板についての第二次切削ステップ開始時の状態を示す正面図である。 第一例のパッケージ基板についての第一の分割予定ラインが切削された状態を示す正面図である。 第一例のパッケージ基板についての第二方向切削ステップ開始時の状態を示す正面図である。 パッケージ基板の第二例を示す平面図である。 第二例のパッケージ基板についての第一次切削ステップ開始時の状態を示す正面図である。 第二次切削ステップ開始前の第二例のパッケージ基板を示す正面図である。 第二例のパッケージ基板についての第二次切削ステップ開始時の状態を示す正面図である。
図1に示す切削装置1は、保持テーブル10に保持されたパッケージ基板W等の被加工物を切削手段11によって切削する装置である。
切削対象のパッケージ基板W1は、テープ30に貼着される。テープ30には環状のフレーム31が貼着され、パッケージ基板Wは、テープ30を介してフレーム31に支持された状態となる。
切削装置1の前部には、カセット200が載置されるカセット載置部20が設けられている。カセット載置部20は、昇降可能となっている。カセット200には、テープ30
を介してフレーム31に支持されたパッケージ基板W(以下、「ワークユニットU」という。)が複数収容される。
カセット載置部20の後方(+Y方向側)には、ワークユニットUを仮置きする仮置き部21が配設されている。また、仮置き部21の後方には、カセット200からワークユニットUを仮置き部21に搬出するとともに切削加工後のワークユニットUを仮置き部21からカセット200に搬入する搬出入手段22が配設されている。
仮置き部21の近傍には、仮置き部21と保持テーブル10との間でワークユニットUを搬送する第一の搬送手段23が配設されている。保持テーブル10は、第一の搬送手段23によるワークユニットUの搬入及び搬出が行われる着脱領域10aと、切削手段11による切削加工が行われる加工領域10bとの間をX軸方向に移動可能となっている。
着脱領域10aの後方には、切削加工後のワークユニットUを洗浄する洗浄手段24が配設されている。また、洗浄手段24の上方には、着脱領域10aに位置する保持テーブルと洗浄手段24との間でワークユニットUを搬送する第二の搬送手段25が配設されている。
図2に示すように、保持テーブル10は、被加工物を吸着するポーラス部材等からなる吸着部100と、吸着部100を支持する枠体101と、吸着部100及び枠体101の周囲に配設されたカバー102と、吸着部の底面側に連結され吸着部100及び枠体101を回転駆動する回転手段103と、枠体101の周方向に均等に4つ配設された固定クランプ104とを備えている。吸着部100は図示しない吸引源に連通し、吸着部100の露出面である保持面100aにおいて被加工物を吸引保持する。
保持テーブル10は、切削送り手段12によって駆動されてX軸方向に移動可能となっている。切削送り手段12は、X軸方向の軸心を有するボールネジ120と、ボールネジ120と平行に配設された一対のガイドレール121と、ボールネジ120を回動させるモータ122と、内部のナットがボールネジ120に螺合し底部がガイドレール121に摺接する可動板123とから構成されており、モータ122がボールネジ120を回動させると、これに伴い可動板123がガイドレール121にガイドされてX軸方向に移動し、可動板123上に配設された保持テーブル10が可動板123の移動にともないX軸方向に移動する構成となっている。
切削手段11は、Y軸方向の軸心を有するスピンドル111と、スピンドル111を回転可能に支持するハウジング110と、スピンドル111を回転駆動するモータ112と、スピンドル111の先端部に装着された切削ブレード113とを備えている。ナット111aを締め付けることにより切削ブレード113がスピンドル111に固定されており、モータ112がスピンドル111を回転駆動することにより切削ブレード113も回転する構成となっている。
ハウジング110にはブレードカバー114が取り付けられており、ブレードカバー114には、被加工物と切削ブレード113とが接触する加工点に切削水を供給する切削水供給ノズル115が取り付けられている。
ハウジング110の側面にはアライメント手段19が配設されている。アライメント手段19は、被加工物Wを撮像する撮像部190を備えており、撮像部190は、例えば、被加工物Wに光を照射する光照射部と、被加工物Wからの反射光を捕らえる光学系および反射光に対応した電気信号を出力する撮像素子(CCD)等で構成されたカメラとを備えている。アライメント手段19と切削手段11とは連動してY軸方向及びZ軸方向へと移
動する。
切削装置1の基台1A上には、切削手段11をY軸方向に移動させる割り出し送り手段13が備えられている。割り出し送り手段13は、Y軸方向の軸心を有するボールネジ130と、ボールネジ130と平行に配設された一対のガイドレール131と、ボールネジ130を回動させるモータ132と、内部のナットがボールネジ130に螺合し底部がガイドレール131に摺接する可動板133とから構成され、モータ132がボールネジ130を回動させると可動板133がガイドレール131にガイドされてY軸方向に移動し、これにともない可動板133上に配設された切削手段11がY軸方向に移動する構成となっている。
可動板133上からは壁部145が一体的に立設されており、壁部145の+X方向側の側面にはZ軸方向に切削手段11を往復移動させる切り込み送り手段14が備えられている。切り込み送り手段14は、Z方向の軸心を有するボールネジ140と、ボールネジ140と平行に配設された一対のガイドレール141と、ボールネジ140を回動させるモータ142と、内部のナットがボールネジ140に螺合し側部がガイドレール141に摺接するホルダー143とから構成され、モータ142がボールネジ140を回動させるとホルダー143がガイドレール141にガイドされてZ軸方向に移動し、これにともないホルダー143に支持されている切削手段11がホルダー143の移動に伴いZ軸方向に移動する構成となっている。
切削装置1は、CPU及びメモリ等で構成され装置全体の制御を行う制御手段16を備えている。切削送り手段12を構成するモータ122、割り出し送り手段13を構成するモータ132、切り込み送り手段14を構成するモータ142等に接続されており、制御手段16による制御の下で、切削送り手段12による保持テーブル10のX軸方向の移動、割り出し送り手段13及び切り込み送り手段14による切削手段11のY軸方向及びZ軸方向の移動等が制御される。また、制御手段16には記憶手段17が接続されており、制御に用いるデータ等を記憶手段17に記憶させることができる。さらに、制御手段16には表示手段18が接続されており、撮像部190が撮像した画像等を表示手段18に表示させることができる。
以下では、カセット200からワークユニットUを搬出して切削手段11による切削を行い、切削後の被加工物を洗浄手段24によって洗浄し、洗浄後のワークユニットUをカセット200に収容する場合における切削装置1の動作について説明する。
1 第一例
(1)被加工物の構成
図3に示すパッケージ基板W1は、配線基板の表面に複数の半導体チップを配置してボンディングし、樹脂によってモールディングすることにより、1枚の基板として構成されている。
このパッケージ基板W1は、チップが実装されモールディングされた領域が2つのブロックA、Bに分かれており、個々のブロックは、分割予定ラインによって複数のチップ領域Cに区画されている。図3の例では、個々のブロックA,Bにそれぞれ9個のチップ領域Cが存在しているが、チップ領域Cの数は、図示の例には限定されない。なお、以下では、分割予定ラインを、単に「ライン」と称する。
隣り合うブロックは、余剰連結領域Dを介して接続されている。また、ブロックA及びBは、外周余剰領域Eによって囲繞されている。余剰連結領域D及び外周余剰領域Eは、配線基板を構成する金属板である。このパッケージ基板W1は、長手方向である第一方向
(X軸方向)に延在する複数の第一のラインS1と短手方向である第二方向(Y軸方向)に延在する複数の第二のラインS2とを有しており、本来は第一のラインS1と第二のラインS2とが互いに直交するものであるが、余剰連結領域Dにおいて湾曲しているために、第一のラインS1が湾曲しており、また、第二のラインS2は、互いが平行でない状態となっている。図2の例における複数の第一のラインS1は、4本のラインS11、S12、S13、S14により構成され、複数の第二のラインS2は、8本のS21、S22、S23、S24、S25、S26、S27、S28により構成されている。
余剰連結領域D及び外周余剰領域Eには、個々のラインに対応するアライメントマークが形成されている。アライメントマークA11、A14、B11、B14は、第一のラインS11上に形成され、アライメントマークA21、A24、B21、B24は、第一のラインS12上に形成され、アライメントマークA31、A34、B31、B34は、第一のラインS13上に形成され、アライメントマークA41、A44、B41、B44は、第一のラインS14上に形成されている。一方、アライメントマークA11、A41は、第二のラインS21上に形成され、アライメントマークA12、A42は、第二のラインS22上に形成され、アライメントマークA13、A43は、第二のラインS23上に形成され、アライメントマークA14、A44は、第二のラインS24上に形成され、アライメントマークB11、B41は、第二のラインS25上に形成され、アライメントマークB12、A42は、第二のラインS26上に形成され、アライメントマークB13、B43は、第二のラインS27上に形成され、アライメントマークB14、B44は、第二のラインS28上に形成されている。
アライメントマークA11、A21、A31、A41、A12、A13、A14、B11、B12、B13、B14は、切削時の始点となる位置に形成されている。アライメントマークを検出することにより、図1及び図2に示した切削ブレード113をいずれかのラインに位置合わせすることが可能になる。
(2)保持ステップ
図1に示したカセット200に収容され切削しようとするワークユニットUは、カセット載置部20の昇降により所定の高さに位置づけされ、搬出入手段22によって挟持されて仮置き部21に搬出される。仮置き部21ではワークユニットUが所定の位置に位置合わせされる。
次に、第一の搬送手段23がワークユニットUを吸引保持して旋回し、着脱位置10aに位置する保持テーブル10に載置される。そして、第一の保持テーブル10の吸着部100においてワークユニットUのテープ30側が保持されるとともに、第一の搬送手段23による吸着を解除する。これにより、パッケージ基板W1がテープ30を介して保持テーブル10の吸着部100において吸引保持される。また、図2に示した固定クランプ104によってフレーム31が固定される。
(3)アライメントステップ
保持ステップの後、保持テーブル10が+X方向に移動しつつ、撮像手段190もY軸方向に移動しながらパッケージ基板W1の表面が撮像され、図3に示したすべてのアライメントマークが検出され、それぞれの座標を求める。また、第一のラインS11、すなわちアライメントマークA11、A14、B11、及びB14を通る湾曲した線の中点M1のX−Y座標を求める。同様に、ラインS12、S13、S14についてもそれぞれの中点M2、M3、M4の座標を求める。
次に、アライメントマークA11のX−Y座標及び中点MのX−Y座標に基づき、アライメントマークA11と中点Mとを結ぶラインS11aを想定するとともに、ラインS1
1aとX軸方向とがなす角度α11aを求め、この角度の値を、例えば図2に示した記憶手段17に記憶させる。また、アライメントマークA11及び中点MのX座標の値の差から、この2点の距離を求め、この距離の値を記憶手段17に記憶させる。
同様に、アライメントマークA21と中点M2とを結ぶラインS12aを想定するとともに、ラインS12aとX軸方向とがなす角度α12aを求め、アライメントマークA31と中点M3とを結ぶラインS13aを想定するとともに、ラインS13aとX軸方向とがなす角度α13aを求め、アライメントマークA41と中点M4とを結ぶラインS14aを想定するとともに、ラインS14aとX軸方向とがなす角度α14aを求める。そして、求めたそれぞれの角度の値を記憶手段17に記憶させる。
また、アライメントマークB14と中点M1とを結ぶラインS11bを想定するとともに、ラインS11bとX軸方向とがなす角度α11bを求め、アライメントマークB24と中点M2とを結ぶラインS12bを想定するとともに、ラインS12bとX軸方向とがなす角度α12bを求め、アライメントマークB34と中点M3とを結ぶラインS13bを想定するとともに、ラインS13bとX軸方向とがなす角度α13bを求め、アライメントマークB44と中点M4とを結ぶラインS14bを想定するとともに、ラインS14bとX軸方向とがなす角度α14bを求める。そして、求めたそれぞれの角度の値を記憶手段17に記憶させる。
さらに、ラインS21、S22、S23、S24、S25、S26、S27、S28とY軸方向とがなす角度α21〜α28についてもそれぞれ求め、その角度の値を記憶手段17に記憶させる。
(4)第一方向切削ステップ
アライメントステップの後、本ステップでは、第一のラインS11−S14について、それぞれの中点を境界として1本のラインを2つに分けて、第一次切削ステップと第二次切削ステップとの2段階に分けて切削する。切削時は、図2に示した切削ブレード113を外周余剰領域Eから切り込ませる。
(4−1)第一次切削ステップ
まず、図2に示した回転手段103が、保持手段10を記憶手段17に記憶させた角度α11aだけ回転させることにより、ラインS11aをX軸方向と平行にする。その後、割り出し送り手段13が切削手段11をY軸方向に移動させることにより、切削ブレード113をラインS11aの+X方向の延長線上に位置させる。そして、切削ブレード113の下端位置がテープ30の上面のわずかに下方となるように切り込み送り手段14が切削ブレード113のZ軸方向の位置を合わせ、その状態で、切削送り手段12が保持テーブル10を+X方向に送り、図4に示すように、外周余剰領域EにおけるラインS11aの延長線上に位置する端部に切削ブレード113を切り込ませる。このときの切り込み深さは、切削ブレード113の下端がテープ30に僅かに切り込む深さとなる。
その状態から切削送り手段11がさらに保持テーブル10を+X方向に切削送りすることにより、ラインS11aに沿って切削して切削溝を形成する。そして、切削ブレード113の下端が中点M1に到達すると、切り込み送り手段14が切削手段11を上昇させ、ラインS11aの切削を終了する。
次に、保持テーブル10を−X方向に移動させて元の位置に戻すとともに、保持テーブル10を、当初の向きを基準として角度α12aだけ回転させることにより、ラインS12aをX軸方向と平行にする。その後、割り出し送り手段13が切削手段11をY軸方向に移動させ、切削ブレード113をライン12aの+X方向の延長線上に位置させる。切
削ブレード113の下端位置がテープ30の上面のわずかに下となるように切り込み送り手段14が切削ブレード113のZ軸方向の位置を合わせ、その状態で、切削送り手段11がさらに保持テーブル10を+X方向に切削送りすることにより、ラインS12aに沿って切削して切削溝を形成する。そして、切削ブレード113の下端が中点M2に到達すると、切り込み送り手段14が切削手段11を上昇させ、ラインS12aの切削を終了する。同様の切削を、ライン13a及び14aについても行う。
(4−2)回転ステップ
第一次切削ステップの後、保持テーブル10を180度回転させることにより、ラインS11b、S12b、S13b、S14bの未切削部分を+X方向側に位置させる。
(4−3)第二次切削ステップ
回転ステップの後に、さらに、保持テーブル10を角度α11bだけ回転させることにより、ラインS11bをX軸方向と平行にする。
次に、切り込み送り手段14が切削手段11を下降させることにより、切削ブレード113の下端位置をテープ30の上面のわずかに下方の位置とする。そしてその状態で、切削送り手段12が保持テーブル10をX軸方向に送り、図5に示すように、外周余剰領域EにおけるラインS11bの延長線上に位置する端部に切削ブレード113を切り込ませる。このときの切り込み深さは、切削ブレード113の下端がテープ30に僅かに切り込む深さとなる。
その状態から切削送り手段11がさらに保持テーブル10を+X方向に切削送りすることにより、ラインS11bに沿って切削して切削溝を形成する。そして、切削ブレード113の下端が中点M1に到達すると、切り込み送り手段14が切削手段11を上昇させ、ラインS11bの切削を終了する。
次に、保持テーブル10を−X方向に移動させて元の位置に戻すとともに、保持テーブル10を当初の向きを基準として角度α12bだけ回転させることにより、ラインS12bをX軸方向と平行にする。その後、割り出し送り手段13が切削手段11をY軸方向に移動させ、切削ブレード113をライン12bの+X方向の延長線上に位置させる。そして、切削ブレード113の下端位置をテープ30の上面のわずかに下方の位置とし、その状態で切削送り手段11が保持テーブル10を+X方向に切削送りすることにより、ラインS12bに沿って切削して切削溝を形成する。そして、切削ブレード113の下端が中点M2(図3参照)に到達すると、切り込み送り手段14が切削手段11を上昇させ、ラインS12bの切削を終了する。同様の切削を、ライン13b及びライン14bについても行う。
以上のようにして、第一次切削ステップと第二次切削ステップとを実施することにより、図6に示すように、ラインS11a及びS11bに形成された切削溝G11a及びG11b、ラインS12a及びS12bに形成された切削溝G12a及びG12b、ラインS13a及びS13bに形成された切削溝G13a及びG13b、ラインS14a及びS14bに形成された切削溝G14a及びG14bがそれぞれつながるため、図3に示したラインS11−14が完全切断される。
第一方向切削ステップでは、第一次切削ステップと第二次切削ステップとに分けて切削することにより、パッケージ基板W1の反りに合わせて切削することができるため、ラインに沿って正確に切削することができる。
また、それぞれのブロックについて外周余剰領域側から切削するため、切削開始時に、
チョッパーカットのように切削ブレードをゆっくりと下降させる必要がないため、加工時間を短縮することができる。
また、第二次切削ステップにおいて保持テーブルを180度回転させることにより、切削ブレード113の回転方向を第一次切削ステップと同方向にすることができるため、切削ブレード113の回転を止めずに連続して切削することができる。また、切削ブレード13を固定するナット111aの締め付け方向と同じ方向に回転させることができるため、ナット111aに緩みが生じるのを防止することができる。
なお、本ステップでは、保持テーブル10を180度回転させずに切削することもできる。この場合は、切削ブレード113を第一次切削ステップとは逆方向に回転させるとともに、保持テーブル10を−X方向に移動させて切削を行う。
(5)第二方向切削ステップ
次に、第二のラインS21−S28について、両端の2つのアライメントマークを結ぶ直線に沿って切削する。
最初に保持テーブル10を例えば90度回転させるとともに、図3に示した角度α21だけ回転させることにより、図6に示すように、第二のラインS21とX軸方向とを平行にする。そして、アライメント手段19がアライメントマークA11を検出し、切削ブレード113のY軸方向の位置をアライメントマークA11に合わせる。
次に、切削ブレード113を下降させることにより切削ブレード113の下端をテープ30の上面のわずかに下方に合わせ、その状態で保持テーブル10をX軸方向に送り、図7に示すように、外周余剰領域EにおけるラインS21の延長線上に位置する端部に切削ブレード113を切り込ませる。このときの切り込み深さは、切削ブレード113の下端がテープ30に僅かに切り込む深さとなる。
その状態からさらに保持テーブル10を+X方向に切削送りすることにより、第二のラインS21に沿って切削する。そして、切削ブレード113の下端がアライメントマークA41を通過してもう一方の端部に到達すると、切削手段11を上昇させ、切削を終了する。
第二のラインS22−S28についても同様に、各ラインをX軸方向と平行にした後に切削を行って切削溝を形成する。これにより、第一のラインS11−S14と第二のラインS21−S28とが縦横に完全切断され、パッケージ基板W1が個々のパッケージデバイスごとのチップCに分割される。
なお、本ステップでは、外周余剰領域Eの端部から端部までを切削せず、アライメントマークからアライメントマークまでを切削するようにしてもよい。
本例のアライメントステップでは、アライメントマークをすべて検出する全ポイントアライメントにより、すべての検出したアライメントマークの位置に基づいて切削するラインを設定したが、全ポイントアライメントに代えて、4隅のアライメントマークを検出する2ポイントアライメントを実施してもよい。2ポイントアライメントでは、例えばブロックAについては、アライメントマークA11、A14、A41、A44を検出し、端部のラインのみを設定する。そして、両端のアライメントマーク間の距離を一列のデバイス数で等分してインデックスサイズを求めることで、端部以外のラインを設定する。ブロックBについても同様にラインを設定する。
また、各ブロックについてアライメントマークを2つ、例えばブロックAについてはア
ライメントマークA11とA14とを検出してラインを設定し、その他のラインについてはライン間隔が一定でかつラインがすべて平行であるという想定に基づき、各ラインを設定してもよい。
2 第二例
(1)被加工物の構成
図8に示すパッケージ基板W2は、配線基板の表面に複数の半導体チップを配置してボンディングし、樹脂によってモールディングすることにより、1枚の基板として構成されている。
このパッケージ基板W1は、チップが実装されモールディングされた領域が1つのブロックFとなっており、ラインによって複数のチップ領域Cに区画されている。図8の例では、21個のチップ領域Cが存在しているが、チップ領域Cの数は、図示の例には限定されない。
ブロックFは、外周余剰領域Hによって囲繞されている。外周余剰領域Hは、配線基板を構成する金属板である。このパッケージ基板W2は、長手方向(X軸方向)に延在する複数の第一のラインと短手方向(Y軸方向)に延在する複数の第二のラインとを有しており、本来は第一のラインと第二のラインとが互いに直交するものであるが、パッケージ基板W2の反りのために第一のラインが湾曲しており、また、第二のラインは、互いが平行でない状態となっている。複数の第一のラインは、4本の第一のライン2S11、2S12、2S13、2S14により構成され、複数の第二のラインは、2S21、2S22、2S23、2S24、2S25、2S26、2S27、2S28により構成されている。
外周余剰領域Hには、個々のラインに対応するアライメントマークが形成されている。アライメントマークF11、F18は、第一のライン2S11上に形成され、アライメントマークF21、F28は、第一のライン2S12上に形成され、アライメントマークF31、F38は、第一のライン2S13上に形成され、アライメントマークF41、F48は、第一のライン2S14上に形成されている。一方、アライメントマークF11、F41は、第二のライン2S21上に形成され、アライメントマークF12、F42は、第二のライン2S22上に形成され、アライメントマークF13、F43は、第二のライン2S23上に形成され、アライメントマークF14、F44は、第二のライン2S24上に形成され、アライメントマークF15、F45は、第二のライン2S25上に形成され、アライメントマークF16、F46は、第二のライン2S26上に形成され、アライメントマークF17、F47は、第二のライン2S27上に形成され、アライメントマークF18、F48は、第二のライン2S28上に形成されている。
アライメントマークF11、F21、F31、F41、F12、F13、F14、F15、F16、F17、F18は、切削時の始点となる位置に形成されている。アライメントマークを検出することにより、切削ブレード113をいずれかのラインに位置合わせすることが可能になる。
(2)保持ステップ
図1に示したカセット200に収容され切削しようとするワークユニットUは、カセット載置部20の昇降により所定の高さに位置づけされ、搬出入手段22によって挟持されて仮置き部21に搬出される。仮置き部21ではワークユニットUが所定の位置に位置合わせされる。
次に、第一の搬送手段23がワークユニットUを吸引保持して旋回し、着脱位置10aに位置する保持テーブル10に載置される。そして、第一の保持テーブル10の吸着部1
00においてワークユニットUのテープ30側が保持されるとともに、第一の搬送手段23による吸着を解除する。これにより、パッケージ基板W2がテープ30を介して保持テーブル10の吸着部100において吸引保持される。また、図2に示した固定クランプ104によってフレーム31が固定される。
(3)アライメントステップ
保持ステップの後、保持テーブル10が+X方向に移動しつつ、撮像手段190もY軸方向に移動しながらパッケージ基板W2の表面が撮像され、図8に示したすべてのアライメントマークが検出される。
次に、撮像した画像において、第一のライン2S11を切削する際の始点となるアライメントマークF11と終点となるアライメントマークF18とを直線で結び、この直線を基準ラインLとする。また、始点であるアライメントマークF11と終点であるアライメントマークF18との間で、基準ラインLから最も離れたアライメントマーク、図8の例ではアライメントマークF15を、頂点とする。さらに、頂点であるアライメントマークF15から基準ラインLまでの距離L1を算出する。この距離L1は、最大反り量であり、アライメントマークF15から基準ラインLに下ろした垂線の長さである。第一のライン2S12、2S13、2S14についても同様に、頂点を決定するとともに最大反り量を算出し、それぞれの最大反り量の値を、例えば図2に示した記憶手段17に記憶する。なお、頂点は、パッケージ基板W2の長手方向の中央付近に存在するとは限らない。
(4)許容値設定ステップ
アライメントステップの前には、最大反り量の許容値が、例えば図2に示した記憶手段17に記憶される。この許容値は、図1に示した操作部26から入力される。
(5)判断ステップ
アライメントステップの後、各第一のライン2S11−2S14について、最大反り量と許容値とを比較し、各ラインの最大反り量が許容値以下か否かを判断する。そして、その判断結果を、ラインごとに記憶手段17に記憶する。
以下では、判断ステップにおいて、例えば、第一のライン2S11及び2S12については最大反り量が許容値を超えており、第一のライン2S13及び2S14については最大反り量が許容値以下と判断された場合について説明する。また、第一のライン2S12については、頂点をアライメントマークF25とする。
(6)切削ステップ
(6−1)第一次切削ステップ
第一のライン2S11の切削にあたっては、最初に、始点であるアライメントマークF11と頂点であるアライメントマークF15とを結ぶ直線と、X軸方向とがなす角度β11aを求め、その角度β11aだけ保持テーブル10を回転させ、アライメントマークF11と頂点であるアライメントマークF15とを結ぶ直線とX軸方向とを平行にする。
そして、割り出し送り手段13が切削手段11をY軸方向に移動させることにより、切削ブレード113を第一のライン2S11の+X方向の延長線上に位置させる。また、切り込み送り手段14が切削手段11を下降させることにより、切削ブレード113の下端をテープ30の上面よりもわずかに下方に位置させる。そして、図9に示すように、切削送り手段12が保持テーブル10をX軸方向に送るとともに、切削ブレード113を回転させながら、外周余剰領域Hにおける第一のライン2S11の+X側の延長線上に位置する端部に切削ブレード113を切り込ませる。このときの切り込み深さは、切削ブレード113の下端がテープ30に僅かに切り込む深さとなる。
その状態から切削送り手段11がさらに保持テーブル10を+X方向に切削送りすることにより、第一のライン2S11に沿って切削して切削溝を形成する。そして、切削ブレード113の下端が頂点であるアライメントマークF15に到達すると、切り込み送り手段14が切削手段11を上昇させ、切削ブレード113を退避させる。
次に、保持テーブル10を−X方向に移動させて元の位置に戻すとともに、図8に示した始点であるアライメントマークF21と頂点であるアライメントマークF25とを結ぶ直線と、X軸方向とがなす角度を求め、保持テーブル10を当初の向きを基準として図8に示した保持テーブル10をその角度だけ回転させることにより、アライメントマークF21とアライメントマークF25とを結ぶ直線をX軸方向と平行にする。その後、割り出し送り手段13が切削手段11をY軸方向に移動させ、切削ブレード113を第一のライン2S12aの+X方向の延長線上に位置させる。また、切り込み送り手段14が切削手段11を下降させることにより、切削ブレード113の下端をテープ30の上面よりもわずかに下方に位置させる。そして、切削送り手段11がさらに保持テーブル10を+X方向に切削送りすることにより、第一のライン2S12に沿って切削して切削溝を形成する。そして、切削ブレード113の下端が頂点であるアライメントマークF15に到達すると、切り込み送り手段14が切削手段11を上昇させ、切削ブレード113を退避させる。
(6−2)第二次切削ステップ
次に、図10に示すように、保持テーブル10を180度回転させ、さらに、頂点であるアライメントマークF15と終点であるアライメントマークF18とを結ぶ直線とX軸方向とがなす角度β11bだけ保持テーブル10を回転させることにより、アライメントマークF15とアライメントマークF18とを結ぶ直線をX軸方向と平行にする。そして、その直線の+X方向の延長線上に切削ブレード113を位置させるとともに、切削ブレード113の下端をテープ30の上面よりもわずかに下方に位置させる。そして、図11に示すように、その状態で切削送り手段12が保持テーブル10をX軸方向に送り、第一のライン2S11に沿って切削溝を形成し、切削ブレード113の下端が頂点であるアライメントマークF15に到達すると、切削手段11を上昇させる。
次に、保持テーブル10を−X方向に移動させて元の位置に戻すとともに、保持テーブル10を図8に示した始点であるアライメントマークF28と頂点であるアライメントマークF25とを結ぶ直線と、X軸方向とがなす角度を求め、その角度だけ回転させることにより、アライメントマークF28とアライメントマークF25とを結ぶ直線をX軸方向と平行にする。その後、割り出し送り手段13が切削手段11をY軸方向に移動させ、切削ブレード113を第二のライン2S12の+X方向の延長線上に位置させる。また、切削ブレード113の下端をテープ30の上面よりもわずかに下方に位置させる。そして、切削送り手段11がさらに保持テーブル10を+X方向に切削送りすることにより、第一のライン2S12に沿って切削して切削溝を形成する。そして、切削ブレード113の下端が頂点であるアライメントマークF25に到達すると、切り込み送り手段14が切削手段11を上昇させる。
このように、第一次切削ステップと第二次切削ステップとを実施することにより、第一のライン2S11及びライン2S12が完全切断される。
(6−3)一括切削ステップ
本ステップでは、最大反り量が許容値以下と判断されたライン2S13及び2S14を切削する。まず、始点であるアライメントマークF38と終点であるアライメントマークF31とを結ぶ線をX軸方向に対して平行にする。そして、その直線の+X方向の延長線上に切削ブレード113を位置させるとともに、切削ブレード113の下端をテープ30
の上面よりもわずかに下方に位置させる。そして、切削送り手段12が保持テーブル10をX軸方向に送ることにより、第一のライン2S13に沿って切削溝を形成し、切削ブレード113の下端が頂点であるアライメントマークF31に到達すると、切削手段11を上昇させる。第一のライン2S14についても同様に切削を行う。このようにして、始点であるアライメントマークF38からF31、F48からF41が切削される。
このようにして、第一のライン2S21−2S24が完全切断される。なお、第二次切削ステップを実施する前に、一括切削ステップを実施するようにしてもよい。
その後、保持テーブル10を90度回転させ、第二のライン2S21−2S28について、それぞれをX軸方向と平行にして切削する。そうすると、パッケージ基板W2が個々のチップCに分割される。
以上のように、本発明では、第一例で示したように複数のブロックを有するパッケージ基板についてはブロックごとに分けて切削を行い、第二例で示したようにブロックが複数に分かれていないパッケージ基板については反りが最も大きいところを基準として2つに分けて切削を行う。すなわち、第一例及び第二例は、パッケージ基板を2つの領域に分けて切削するという共通の技術的特徴を有している。したがって、いずれの場合も、反りがあるパッケージ基板であっても、分割予定ラインを精度よく切削することができる。
なお、上記第一例及び第二例では、第一のラインを切削してから第二のラインを切削することとしたが、第二のラインを切削してから第一のラインを切削してもよい。
1:切削装置
10:保持テーブル 10a:着脱領域 10b:加工領域
100:吸着部 100a:保持面 101:枠体 102:カバー 103:回転手段
104:固定クランプ
11:切削手段
110:ハウジング 111:スピンドル 111a:ナット 112:モータ
113:切削ブレード 114:ブレードカバー 115:切削水供給ノズル
12:切削送り手段
120:ボールネジ 121:ガイドレール 122:モータ 123:可動板
13:割り出し送り手段
130:ボールネジ 131:ガイドレール 132:モータ133:可動板
14:切り込み送り手段
140:ボールネジ 141:ガイドレール 142:モータ 143:ホルダー
145:壁部
16:制御手段 17:記憶手段 18:表示手段
19:アライメント手段 190:撮像部
U:ワークユニット W:パッケージ基板 30:テープ 31:フレーム
20:カセット載置部 200:カセット
21:仮置き部 22:搬出入手段
23:第一の搬送手段 24:洗浄手段 25:第二の搬送手段 26:操作部
W1:パッケージ基板
A、B:ブロック C:チップ領域 D:余剰連結領域 E:外周余剰領域
S1(S11−S14):第一の分割予定ライン
S2(S21−S28):第二の分割予定ライン
A11−A44、B11−B44、:アライメントマーク
G11a−G14b:切削溝
W2:パッケージ基板
C:チップ領域 F:ブロック H:外周余剰領域
2S11−2S14:第一の分割予定ライン
2S21−2S28:第二の分割予定ライン
F11−F48:アライメントマーク

Claims (2)

  1. 互いに直交する第一の方向及び第二の方向の分割予定ラインによって区画されてデバイスが複数形成され各分割予定ラインに対応するアライメントマークを備えたデバイス領域と、該デバイス領域を囲む外周余剰領域とから形成されたパッケージ基板を、パッケージ基板を保持する保持テーブルとパッケージ基板を撮像する撮像手段とパッケージ基板を切削する切削ブレードとを少なくとも備える加工装置によって、デバイスごとに分割するパッケージ基板の分割方法であって、
    パッケージ基板を該加工装置の該保持テーブルに保持する保持ステップと、
    該アライメントマークのうち各分割予定ラインの両端に位置するものをそれぞれ始点及び終点とし、該始点と該終点とを結ぶラインを基準ラインとし、該始点と該終点との間に形成され該基準ラインから距離が一番離れたアライメントマークを頂点とし、該基準ラインと該頂点との距離を最大反り量としたとき、該最大反り量の許容値を設定する許容値設定ステップと、
    各分割予定ラインについて該最大反り量が許容値以下か否かを判断する判断ステップと、
    該判断ステップにおいて該最大反り量が該許容値を超えたと判断された分割予定ラインについては、該分割予定ラインのうち該始点から該頂点までを結ぶ部分を該外周余剰領域から切削する第一次切削ステップと、該終点から該頂点までを結ぶ部分を該外周余剰領域から切削する第二次切削ステップとによって切削し、該判断ステップにおいて該最大反り量が許容値以下と判断された分割予定ラインについては該始点と該終点とを結ぶ該基準ラインを切削する切削ステップと、
    を備えることを特徴とするパッケージ基板の分割方法。
  2. パッケージ基板に切り込む前記切削ブレードの回転方向が前記第一次切削ステップと前記第二次切削ステップとで同方向になるように、該第一次切削ステップの実施後に、パッケージ基板を保持する前記保持テーブルを180度回転させる回転ステップをさらに備え、
    該回転ステップの実施後に該第二次切削ステップを実施することを特徴とする、
    請求項1に記載のパッケージ基板の分割方法。
JP2017034628A 2017-02-27 2017-02-27 パッケージ基板の分割方法 Active JP6845038B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034628A JP6845038B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 パッケージ基板の分割方法
CN201810148821.8A CN108511391B (zh) 2017-02-27 2018-02-13 封装基板的分割方法
TW107106040A TWI744489B (zh) 2017-02-27 2018-02-22 封裝基板的分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034628A JP6845038B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 パッケージ基板の分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142572A JP2018142572A (ja) 2018-09-13
JP6845038B2 true JP6845038B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=63375621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034628A Active JP6845038B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 パッケージ基板の分割方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6845038B2 (ja)
CN (1) CN108511391B (ja)
TW (1) TWI744489B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110828344B (zh) * 2019-11-14 2022-02-11 江苏京创先进电子科技有限公司 一种用于半导体器件的切割道自动对准控制方法
CN111546521B (zh) * 2020-04-10 2022-02-01 江苏京创先进电子科技有限公司 一种划片机的高效率切割控制方法
CN112331560A (zh) * 2020-09-15 2021-02-05 沈阳和研科技有限公司 一种划片机的自动对准y、t平分算法
FR3133946A1 (fr) * 2022-03-23 2023-09-29 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Procédé de découpe d'éléments de substrat
JP2024024364A (ja) 2022-08-09 2024-02-22 Towa株式会社 切断装置、及び、切断品の製造方法
CN115410927B (zh) * 2022-09-29 2024-09-27 北京超材信息科技有限公司 半导体器件的切割方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528659B2 (ja) * 1999-02-25 2004-05-17 株式会社村田製作所 セラミック板のダイシング方法および装置
JP4640715B2 (ja) * 2000-07-14 2011-03-02 株式会社ディスコ アライメント方法及びアライメント装置
JP4612441B2 (ja) * 2005-03-11 2011-01-12 株式会社ディスコ アライメント方法
JP5215556B2 (ja) * 2006-12-20 2013-06-19 Towa株式会社 電子部品製造用の個片化装置
US8053279B2 (en) * 2007-06-19 2011-11-08 Micron Technology, Inc. Methods and systems for imaging and cutting semiconductor wafers and other semiconductor workpieces
JP5025383B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-12 株式会社ディスコ パッケージ基板の分割方法
JP5457660B2 (ja) * 2008-11-07 2014-04-02 アピックヤマダ株式会社 切断方法及び切断装置
JP2011222651A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Disco Abrasive Syst Ltd パッケージ基板の分割方法
JP2012043889A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Renesas Electronics Corp 半導体ウェーハのダイシング方法
JP2012069688A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Murata Mfg Co Ltd ダイシング方法
JP5645692B2 (ja) * 2011-02-08 2014-12-24 株式会社ディスコ 加工方法
JP5904721B2 (ja) * 2011-06-10 2016-04-20 株式会社ディスコ 分割予定ライン検出方法
JP6252838B2 (ja) * 2013-07-18 2017-12-27 株式会社東京精密 ダイシング装置及びその切削方法
JP6218511B2 (ja) * 2013-09-02 2017-10-25 Towa株式会社 切断装置及び切断方法
JP6229883B2 (ja) * 2013-11-27 2017-11-15 株式会社東京精密 ダイシング装置及びその切削方法
JP6184855B2 (ja) * 2013-12-16 2017-08-23 株式会社ディスコ パッケージ基板の分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108511391B (zh) 2023-08-04
TWI744489B (zh) 2021-11-01
CN108511391A (zh) 2018-09-07
TW201832277A (zh) 2018-09-01
JP2018142572A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6845038B2 (ja) パッケージ基板の分割方法
JP4640715B2 (ja) アライメント方法及びアライメント装置
US8230805B2 (en) Method and apparatus for dispensing material on a substrate
JP5808190B2 (ja) 硬質脆性板の周縁加工装置
JP5122378B2 (ja) 板状物の分割方法
CN1935480B (zh) 晶片的对准方法
CN108527499B (zh) 加工装置
JP2011114070A (ja) 加工装置
US20090029627A1 (en) Polishing apparatus and polishing method
JP5025383B2 (ja) パッケージ基板の分割方法
US9607872B2 (en) Inline system
JP2018062052A (ja) 切削方法及び切削装置
CN105845561B (zh) 对准方法
JP6498073B2 (ja) 切削ブレードの位置ずれ検出方法
JP6184855B2 (ja) パッケージ基板の分割方法
JP7036616B2 (ja) パッケージ基板の分割方法
JP5645692B2 (ja) 加工方法
JP5947026B2 (ja) 切削装置
JP6830731B2 (ja) 切削装置
JP2018032825A (ja) 被加工物のアライメント方法
JP2009049303A (ja) パッケージ基板の分割方法
JP2008091733A (ja) 部品実装装置
JP3222726U (ja) 切削装置
JP4969977B2 (ja) 部品実装装置
JP6191402B2 (ja) ダイシング装置及びダイシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250