JP6842227B1 - グループ通話システム、グループ通話方法及びプログラム - Google Patents
グループ通話システム、グループ通話方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6842227B1 JP6842227B1 JP2020556994A JP2020556994A JP6842227B1 JP 6842227 B1 JP6842227 B1 JP 6842227B1 JP 2020556994 A JP2020556994 A JP 2020556994A JP 2020556994 A JP2020556994 A JP 2020556994A JP 6842227 B1 JP6842227 B1 JP 6842227B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice
- voice data
- server
- external system
- format
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
- G06F3/167—Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/02—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail using automatic reactions or user delegation, e.g. automatic replies or chatbot-generated messages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/02—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
- H04M11/027—Annunciator systems for hospitals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2207/00—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
- H04M2207/18—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
前記端末との音声の送受信を行う音声サーバ及び外部システムからの音声データの受信を常時受付ける常駐受付手段と、
受付けた前記音声データを、所定のフォーマット(例えば、音声サーバから受信した場合は、リニアPCMフォーマット、外部システムから受信した場合は、後述する第1のフォーマット)に変更するフォーマット変更手段と、
前記音声サーバから前記音声データを受信した場合は、フォーマットが変更された音声データを、前記外部システムに送信し、
前記外部システムから前記音声データを受信した場合は、フォーマットが変更された音声データを、前記端末に出力するために、前記音声サーバに送信する送信手段と、を備えるグループ通話システムを提供する。
前記端末は、
前記グループ通話内に外部システムを示す仮想的な利用者として音声ボットを表示する音声ボット表示手段と、
前記外部システムからの音声データを、前記音声サーバを介して、前記音声ボットが音声データとして出力するボット出力手段と、を備えるグループ通話システムを提供する。
前記端末は、
前記グループ通話内に外部システムを示す仮想的な利用者として音声ボットを表示する音声ボット表示手段と、
前記音声ボットに発話された音声データを前記音声サーバに送信する音声データ送信手段と、を備え、
前記音声データを受信した音声サーバを介して前記音声データを受信し、前記フォーマット変更手段が前記音声データのフォーマット変更を行い、
前記送信手段は、前記外部システムにフォーマット変更された当該音声データを送信するグループ通話システムを提供する。
本発明の好適な実施形態の概要について、図1に基づいて説明する。図1は、本発明の好適な実施形態であるグループ通話システム1の概要を説明するための図である。グループ通話システム1は、利用者端末50a、b、cと、音声サーバ220と、API(Application Programming Interface)サーバ110と、デーモンサーバ200と、コマンドサーバ100と、外部システム300と、から構成されてよい。
この第1のフォーマットの断片化は、0.5秒以下、好ましくは30乃至40m秒等の短い時間とすることで、長いリニアPCMの音声データが終了することを待つことなく、実質的なリアルタイム(可能な限り遅延が小さく、実用上リアルタイムと遜色がない)での通話が可能となる。さらに、断片化する時間を短くすることで、1つの音声パケットが受領されなくても音声として聴取者が意味を聞き取り理解するのに大きな問題が生じない。
次に、図3に基づいて、音声データを外部システム300からグループ通話に出力(割り込み)する処理について説明する。外部システム300の一例として、介護施設における入居者の状態や行動を管理する介護システムとして適宜説明する。
(1) 発話者を識別するユーザID
ここでは、介護システムのユーザIDであって、ボットIDである。すなわち、外部システム300も一人の仮想的な利用者としてユーザIDが付与された状態で「ボット」としてグループ通話に参加して音声出力を行う。
(2)音声を届ける相手先ユーザID,トークルームID
(3)発話の時刻を示すタイムスタンプ
が格納されており、このオーバーヘッドに基づいて、第1のフォーマットのオーバーヘッドが生成される。音声データを届ける相手先ユーザIDは、タイムスタンプ情報を用いてその時刻における当該「入居者Aさん」を担当する介護士のユーザIDを図示しないシフト管理システムから読み出して設定する。この場合に、介護システムのIDと、当該担当の介護士のIDがトークルームのメンバーとなっており、例えば医師などの医療チームや事務処理チームには音声データは送信されない。
この際、新たに追加する外部システム300’に対し、新たな種類の「ボット」を付与しても良いし、複数の外部システム300を統合して一つの「ボット」に会話させても良い。
次に、図4を用いて、グループ通話を行っている各利用者端末50a、b、cからの発話による音声データを、各サーバを介して、外部システム300にデータとして入力させる処理について説明する。
また、上述した自動車整備会社の例では、「オイル交換OK」という作業終了の声出し確認の音声データを受信したら、整備会社のシステムの業務日報データに、オイル交換完了のステータスを入力できる。特に作業終了時において、オイル交換作業等で汚れた手を洗浄することなく作業記録を完了し、直ちに次の作業を開始できるので、作業効率の向上効果が大きい。
図5は、コマンドサーバ100、デーモンサーバ200が実行するキーワード検知処理のフローチャートを示す図である。下記の処理の前提として、後述する「コマンド宣言キーワード」を検知するためのデータは、予めデーモンサーバ200に記憶されている。
また、上述した自動車整備会社の例では、「オイル交換、OK」といったように、作業現場では頻出する常用フレーズが用いられることが多い。そこで、そのような常用フレーズを全体としてコマンドとして登録しても良いし、「オイル交換」といった特定の作業項目用語と、「OK」や「開始」といった特定の作業状態用語をそれぞれ辞書登録してコード置換可能に準備しておき、外部システム300としての作業記録システムに置換したコードだけを送信しても良い。このような作業の声出し確認は、周囲の作業者に、自分の作業進捗を知らせる意味もあるため、フィルタリングする必要はない。常用フレーズをコマンド化することによって、音声認識の精度を向上させてシステムの信頼性を向上させるとともに、外部システム300に音声データを送信するよりもデータ通信量を大幅に削減し、システムの負荷を低減することができる。
これによって、上述した介護システムであれば、予定された入浴時間をスケジュール管理モジュールが通知し、音声で介護士全員に通知しつつ、端末50aを使う担当介護士が「了解」と返事をすることで、管理記録システムに当該介護士を担当者として作業開始を登録し、「入居者Aさん、入浴完了です」の声がけで作業記録を更新しつつ、別の介護士が着替えの介助を行いながら、「爪が伸びていますね」と声がけすることで、更に別の介護士が爪切りの準備を行うとともに管理システムが作業項目として「爪切り」を追加する、といった連携が容易に実現できる。
前記APIサーバ及び外部システムと接続され、音声データ以外のデータの処理・制御を行うコマンド手段と、
前記音声サーバ、前記コマンド手段、前記外部システムに各々接続されたデーモン手段と、
を備え、
前記デーモン手段は、
前記外部システムから受信した音声データを前記コマンド手段の指示に基づいて、所定のフォーマットに変更する変更手段と、
変更した音声データを、前記コマンド手段が指示した端末に出力するために、前記音声サーバに出力するデーモン出力手段と、
を備えることを特徴とする音声入出力システム。
前記APIサーバ及び外部システムと接続され、音声データ以外のデータの処理・制御を行うコマンド手段と、
前記音声サーバ、前記コマンド手段、前記外部システムに各々接続されたデーモン手段と、
を備え、
前記デーモン手段は、
前記端末から前記音声サーバを介して受信した音声データを前記コマンド手段の指示に基づいて、所定のデータに変更する変更手段と、
を備え、
前記コマンド手段は、
変更した所定のデータを、前記外部システムに出力するコマンド出力手段と、
を備えることを特徴とする音声入出力システム。
ことを特徴とする(1)に記載の音声入出力システム。
前記音声データに含まれるキーワードを検知する検知手段と、
をさらに備え、
前記変更手段は、検知した前記キーワード以後の音声データを、所定のデータに変更する、
ことを特徴とする(2)に記載の音声入出力システム。
Claims (5)
- 複数の端末でグループ通話を実現するグループ通話システムであって、
前記端末との音声の送受信を行う音声サーバ又は外部システムからの音声データの受信を常時受付ける常駐受付手段と、
受付けた前記音声データを、所定のフォーマットに変更するフォーマット変更手段と、
前記音声サーバから前記音声データを受信した場合は、フォーマットが変更された音声データを、前記外部システムに送信し、
前記外部システムから前記音声データを受信した場合は、フォーマットが変更された音声データを、前記端末に出力するために、前記音声サーバに送信する送信手段と、を備えるグループ通話システム。 - 前記送信手段が、前記外部システムから前記音声データを受信した場合において、
前記端末は、
前記グループ通話内に外部システムを示す仮想的な利用者として音声ボットを表示する音声ボット表示手段と、
前記外部システムからの音声データを、前記音声サーバを介して、前記音声ボットが音声データとして出力するボット出力手段と、を備える請求項1に記載のグループ通話システム。 - 前記送信手段が、前記音声サーバから前記音声データを受信した場合において、
前記端末は、
前記グループ通話内に外部システムを示す仮想的な利用者として音声ボットを表示する音声ボット表示手段と、
前記音声ボットに発話された音声データを前記音声サーバに送信する音声データ送信手段と、を備え、
前記音声データを受信した音声サーバを介して前記音声データを受信し、前記フォーマット変更手段が前記音声データのフォーマット変更を行い、
前記送信手段は、前記外部システムにフォーマット変更された当該音声データを送信する請求項1に記載のグループ通話システム。 - 複数の端末でグループ通話を実現するグループ通話システムが実行する通話方法であって、
前記端末との音声の送受信を行う音声サーバ又は外部システムからの音声データの受信を常時受付けるステップと、
受付けた前記音声データを、所定のフォーマットに変更するステップと、
前記音声サーバから前記音声データを受信した場合は、フォーマットが変更された音声データを、前記外部システムに送信し、
前記外部システムから前記音声データを受信した場合は、フォーマットが変更された音声データを、前記端末に出力するために、前記音声サーバに送信する送信ステップと、を備えるグループ通話方法。 - 複数の端末でグループ通話を実現するグループ通話システムに、
前記端末との音声の送受信を行う音声サーバ又は外部システムからの音声データの受信を常時受付けるステップ、
受付けた前記音声データを、所定のフォーマットに変更するステップ、
前記音声サーバから前記音声データを受信した場合は、フォーマットが変更された音声データを、前記外部システムに送信し、
前記外部システムから前記音声データを受信した場合は、フォーマットが変更された音声データを、前記端末に出力するために、前記音声サーバに送信する送信ステップ、を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021021083A JP2021101537A (ja) | 2019-08-05 | 2021-02-12 | グループ通話システム、グループ通話方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019144053 | 2019-08-05 | ||
JP2019144053 | 2019-08-05 | ||
PCT/JP2020/030064 WO2021025074A1 (ja) | 2019-08-05 | 2020-08-05 | グループ通話システム、グループ通話方法及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021021083A Division JP2021101537A (ja) | 2019-08-05 | 2021-02-12 | グループ通話システム、グループ通話方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6842227B1 true JP6842227B1 (ja) | 2021-03-17 |
JPWO2021025074A1 JPWO2021025074A1 (ja) | 2021-09-13 |
Family
ID=74502971
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020556994A Active JP6842227B1 (ja) | 2019-08-05 | 2020-08-05 | グループ通話システム、グループ通話方法及びプログラム |
JP2021021083A Pending JP2021101537A (ja) | 2019-08-05 | 2021-02-12 | グループ通話システム、グループ通話方法及びプログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021021083A Pending JP2021101537A (ja) | 2019-08-05 | 2021-02-12 | グループ通話システム、グループ通話方法及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230254411A1 (ja) |
EP (1) | EP4027630A4 (ja) |
JP (2) | JP6842227B1 (ja) |
WO (1) | WO2021025074A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021101537A (ja) * | 2019-08-05 | 2021-07-08 | 株式会社Bonx | グループ通話システム、グループ通話方法及びプログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7631059B2 (ja) | 2021-03-22 | 2025-02-18 | アイホン株式会社 | ナースコールシステム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002158782A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 構内交換機を用いた緊急対策システム及び構内交換機の緊急時グループ通話自動設定方法 |
JP2003298744A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Canon Inc | 通信制御装置、ゲートウェイ装置、情報保持装置、情報配信システム、通信制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2015002506A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | パナソニック株式会社 | セキュリティシステム |
JP2017085675A (ja) * | 2017-02-21 | 2017-05-18 | アイコム株式会社 | 中継装置および通信システム |
WO2019038807A1 (ja) * | 2017-08-21 | 2019-02-28 | リーズンホワイ株式会社 | 情報処理システム及び情報処理プログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1596538A1 (en) | 2004-05-10 | 2005-11-16 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | Method and device for bluetooth pairing |
US8315190B2 (en) * | 2005-01-28 | 2012-11-20 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for interworking between push-to-talk over cellular (PoC) systems and instant messaging (IM) systems |
US20090129297A1 (en) * | 2006-03-29 | 2009-05-21 | Toshiyuki Tamura | Communication system |
JP4787701B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2011-10-05 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 通話管理装置、通話管理システム、及びプログラム |
CA2670518A1 (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-12 | Nortel Networks Limited | Method and system for communicating between devices |
US10134395B2 (en) * | 2013-09-25 | 2018-11-20 | Amazon Technologies, Inc. | In-call virtual assistants |
US9253330B2 (en) * | 2014-02-28 | 2016-02-02 | International Business Machines Corporation | Automatically record and reschedule conference calls for playback based upon calendar invitations and presence monitoring |
US20150347399A1 (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | In-Call Translation |
US10176808B1 (en) * | 2017-06-20 | 2019-01-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Utilizing spoken cues to influence response rendering for virtual assistants |
US20190244613A1 (en) * | 2018-02-07 | 2019-08-08 | Net2Phone, Inc. | VoIP Cloud-Based Virtual Digital Assistant Using Voice Commands |
US20230254411A1 (en) * | 2019-08-05 | 2023-08-10 | Bonx Inc. | Group calling system, group calling method, and program |
US11615363B2 (en) * | 2021-01-19 | 2023-03-28 | Servicenow, Inc. | Digital chat conversation and virtual agent analytics |
-
2020
- 2020-08-05 US US17/785,119 patent/US20230254411A1/en not_active Abandoned
- 2020-08-05 WO PCT/JP2020/030064 patent/WO2021025074A1/ja unknown
- 2020-08-05 EP EP20850287.2A patent/EP4027630A4/en not_active Withdrawn
- 2020-08-05 JP JP2020556994A patent/JP6842227B1/ja active Active
-
2021
- 2021-02-12 JP JP2021021083A patent/JP2021101537A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002158782A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 構内交換機を用いた緊急対策システム及び構内交換機の緊急時グループ通話自動設定方法 |
JP2003298744A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Canon Inc | 通信制御装置、ゲートウェイ装置、情報保持装置、情報配信システム、通信制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2015002506A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | パナソニック株式会社 | セキュリティシステム |
JP2017085675A (ja) * | 2017-02-21 | 2017-05-18 | アイコム株式会社 | 中継装置および通信システム |
WO2019038807A1 (ja) * | 2017-08-21 | 2019-02-28 | リーズンホワイ株式会社 | 情報処理システム及び情報処理プログラム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021101537A (ja) * | 2019-08-05 | 2021-07-08 | 株式会社Bonx | グループ通話システム、グループ通話方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230254411A1 (en) | 2023-08-10 |
WO2021025074A1 (ja) | 2021-02-11 |
EP4027630A4 (en) | 2023-11-01 |
EP4027630A1 (en) | 2022-07-13 |
JP2021101537A (ja) | 2021-07-08 |
JPWO2021025074A1 (ja) | 2021-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9571638B1 (en) | Segment-based queueing for audio captioning | |
KR101726945B1 (ko) | 수동 시작/종료 포인팅 및 트리거 구문들에 대한 필요성의 저감 | |
US8977548B2 (en) | Speech recognition system and method using group call statistics | |
US7933226B2 (en) | System and method for providing communication channels that each comprise at least one property dynamically changeable during social interactions | |
JP6402748B2 (ja) | 音声対話装置および発話制御方法 | |
US11315574B2 (en) | Mobile device, system and method for task management based on voice intercom function | |
CN117238296A (zh) | 在启用语音的装置上实现的方法 | |
US20020077831A1 (en) | Data input/output method and system without being notified | |
JP2013167806A (ja) | 情報通知支援装置、情報通知支援方法、および、プログラム | |
JP6073649B2 (ja) | 音声自動認識・音声変換システム | |
JP6842227B1 (ja) | グループ通話システム、グループ通話方法及びプログラム | |
US20160366528A1 (en) | Communication system, audio server, and method for operating a communication system | |
CN114760387B (zh) | 管理保持的方法和装置 | |
CN111263962A (zh) | 信息处理设备和信息处理方法 | |
WO2013071738A1 (zh) | 一种个人专用生活协助装置和方法 | |
JP6452165B2 (ja) | 問合せ対応支援装置、システム、方法及びプログラム | |
JPWO2015083741A1 (ja) | 中継装置、表示装置および通信システム | |
JP2013152613A (ja) | 救急医療における情報通信ネットワークシステム | |
JP5251588B2 (ja) | 携帯電話端末装置及び通話伝達の判断方法 | |
JP6549009B2 (ja) | 通信端末及び音声認識システム | |
US20210183363A1 (en) | Method for operating a hearing system and hearing system | |
JP7553645B2 (ja) | 音声処理装置、会議システム、及び音声処理方法 | |
JP2016066983A (ja) | 通訳サービスシステム及び通訳サービス方法 | |
KR20020020585A (ko) | 에이전트를 이용한 대화 방식 인터페이스 운영 시스템 및방법과 그 프로그램 소스를 기록한 기록 매체 | |
JP2020113938A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201015 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201015 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20201027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201119 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6842227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |