JP4787701B2 - 通話管理装置、通話管理システム、及びプログラム - Google Patents
通話管理装置、通話管理システム、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4787701B2 JP4787701B2 JP2006246778A JP2006246778A JP4787701B2 JP 4787701 B2 JP4787701 B2 JP 4787701B2 JP 2006246778 A JP2006246778 A JP 2006246778A JP 2006246778 A JP2006246778 A JP 2006246778A JP 4787701 B2 JP4787701 B2 JP 4787701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- call management
- request
- management device
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 96
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 238000013475 authorization Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 3
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
また、前記第2送信部が第2要求を送信するか否かを選択する選択部を備えることができる。
上記目的を達成するために、本発明の第3の観点にかかる端末は、複数の端末間の半二重通信を実現するPoCサービスにおいて、前記複数の端末間の通信の中継を制御する通話管理装置と通信ネットワークを介して接続される端末であって、前記半二重通信の発話権を占有する他の端末から送信された前記発話権の開放を通知するための要求に基づいて、前記通話管理装置が送信した前記発話権の開放を音声フレーズで通知するための音声データを受信する受信部と、前記受信部が受信した音声データを発声する発声部と、を備え、前記発話権を占有する他の端末に備える記憶部及び前記通話管理装置に備える記憶部に共通して、前記発話権の開放を通知するための複数の音声フレーズを示す複数の音声データと、前記複数の音声フレーズの種類を示す複数の種別情報とが、互いに対応づけて格納されており、前記受信部が受信する音声データは、前記発話権を占有する他の端末が前記他の端末に備える記憶部に記憶されている複数の種別情報から選択して通話管理装置へ送信した種別情報に基づいて、前記通話管理装置が前記通話管理装置に備える記憶部から当該端末に送信するべき前記音声データを抽出して送信した音声データであることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の第4の観点にかかる通話管理システムは、複数の端末と、前記複数の端末間の半二重通信を実現するPoCサービスにおいて、前記複数の端末間の通信の中継を制御する通話管理サーバと、前記複数の端末と前記通話管理サーバとを接続する通信ネットワークと、からなる通話管理システムであって、前記複数の端末それぞれは、前記半二重通信の発話権の開放を通知するための複数の音声フレーズを示す複数の音声データと、複数の種別情報とを、互いに対応づけて格納する記憶部と、前記半二重通信の発話権を開放するための第1要求を前記通話管理装置に送信する第1送信部と、前記発話権の開放を通知するための複数の音声フレーズの種類を示す複数の種別情報から選択した1の種別情報を含む第2要求を前記通話管理装置に送信する第2送信部と、を有し、前記通話管理サーバは、前記複数の端末のうち前記発話権を占有する一の端末から前記第1要求及び前記第2要求を受信する受信部と、前記一の端末に備える記憶部に記憶されている前記音声データと前記種別情報を格納する記憶部と、前記第1要求に基づいて、前記一の端末の前記発話権を前記一の端末以外の他の端末へ開放する管理部と、前記種別情報に基づいて、前記記憶部から前記他の端末に送信するべき前記音声データを抽出する抽出部と、前記第2要求に基づいて、前記他の端末に対し、前記抽出部で抽出した前記音声データを送信する送信部と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の第6の観点にかかるプログラムは、複数の端末間の半二重通信を実現するPoCサービスにおいて、前記複数の端末間の通信の中継を制御する通話管理装置と通信ネットワークを介して接続される端末のコンピュータに、前記半二重通信の発話権の開放を通知するための複数の音声フレーズを示す複数の音声データと、複数の種別情報とを、互いに対応づけて記憶する手順と、前記半二重通信の発話権を開放するための第1要求を前記通話管理装置に送信する手順と、前記発話権の開放を通知するための音声フレーズの種類を示す複数の種別情報から選択した1の種別情報を含む第2要求を前記通話管理装置に送信する手順と、を実行させるためのプログラムであって、前記通話管理装置に備える記憶部に、前記記憶する手順で記憶する前記音声データと前記種別情報を互いに対応づけて格納しており、前記通話管理装置は、当該端末から受信した前記第1要求に基づいて、当該端末の前記発話権を当該端末以外の他の端末へ開放するとともに、前記第2要求に含まれる前記種別情報に基づいて、前記通話管理装置に備える記憶部から前記他の端末に送信するべき前記音声データを抽出して、前記他の端末に対し、抽出した前記音声データを送信することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の第7の観点にかかるプログラムは、複数の端末間の半二重通信を実現するPoCサービスにおいて、前記複数の端末間の通信の中継を制御する通話管理装置と通信ネットワークを介して接続される端末のコンピュータに、前記半二重通信の発話権を占有する他の端末から送信された前記発話権の開放を通知するための要求に基づいて、前記通話管理装置が送信した前記発話権の開放を音声フレーズで通知するための音声データを受信する手順と、前記受信した音声データを発声する手順と、を実行させるためのプログラムであって、前記発話権を占有する他の端末に備える記憶部及び前記通話管理装置に備える記憶部に共通して、前記発話権の開放を通知するための複数の音声フレーズを示す複数の音声データと、前記複数の音声フレーズの種類を示す複数の種別情報とが、互いに対応づけて格納されており、前記受信する音声データは、前記発話権を占有する他の端末が前記他の端末に備える記憶部に記憶されている複数の種別情報から選択して通話管理装置へ送信した種別情報に基づいて、前記通話管理装置が前記通話管理装置に備える記憶部から当該端末に送信するべき前記音声データを抽出して送信した音声データであることを特徴とする。
3 通信ネットワーク 10 通話管理サーバ
11 PoCサーバ 12 メディアサーバ
13 データベース 20 端末
20a PTTボタン 20b 表示部
21、22、23 端末 111 PoC管理部
111a、112a 記憶部 111b タイマ
112 メンバーリスト管理部 112b メンバーリスト
113 発話権管理部 121 音声通信部
122 画像通信部 123 テキスト通信部
200 PTT処理部 200’処理部
201 無線送受信部 202 PTT送受信部
203 記憶部 204 操作部
206 スピーカ 207 マイク
208 撮像部 209 画像処理部
Claims (11)
- 複数の端末間の半二重通信を実現するPoCサービスにおいて、前記複数の端末間の通信の中継を制御する通話管理装置であって、
前記半二重通信の発話権を占有する前記複数の端末のうちの一の端末から送信された、前記発話権を開放するための第1要求と、前記発話権の開放を通知するための音声フレーズの種類を示す種別情報を含む第2要求を受信する受信部と、
複数の前記音声フレーズを示す複数の音声データと、複数の前記種別情報とを、互いに対応づけて格納する記憶部と、
前記第1要求に基づいて、前記一の端末の前記発話権を前記一の端末以外の他の端末へ開放する管理部と、
前記種別情報に基づいて、前記記憶部から前記他の端末に送信するべき前記音声データを抽出する抽出部と、
前記第2要求に基づいて、前記他の端末に対し、前記抽出部で抽出した前記音声データを送信する送信部と、
を備え、
前記一の端末に備える記憶部は、前記通話管理装置に備える記憶部に記憶されている前記音声データと前記種別情報を互いに対応づけて格納しており、
前記第2要求は、前記一の端末に備える記憶部に記憶されている複数の種別情報から選択した1の種別情報を含む情報を、前記一の端末から前記通話管理装置に送信したものである、
ことを特徴とする通話管理装置。 - 前記発話権を占有する前記一の端末は、前記第1要求とともに前記第2要求を送信するか否かを選択可能であり、
前記受信部が前記第2要求を受信したか否かを判別する受信判別部、を備え、
前記送信部は、前記受信部が前記第2要求を受信したものと前記受信判別部が判別した場合、前記他の端末に前記音声データを送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通話管理装置。 - 前記複数の音声データは、定型の音声フレーズを示すデータである、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通話管理装置。 - 前記複数の音声データは、前記複数の端末の利用者が指定する音声フレーズを示すデータである、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の通話管理装置。 - 複数の端末間の半二重通信を実現するPoCサービスにおいて、前記複数の端末間の通信の中継を制御する通話管理装置と通信ネットワークを介して接続される端末であって、
前記半二重通信の発話権の開放を通知するための複数の音声フレーズを示す複数の音声データと、複数の種別情報とを、互いに対応づけて格納する記憶部と、
前記半二重通信の発話権を開放するための第1要求を前記通話管理装置に送信する第1送信部と、
前記発話権の開放を通知するための音声フレーズの種類を示す複数の種別情報から選択した1の種別情報を含む第2要求を前記通話管理装置に送信する第2送信部と、
を備え、
前記通話管理装置に備える記憶部に、前記端末に備える記憶部に記憶されている前記音声データと前記種別情報を互いに対応づけて格納しており、
前記通話管理装置は、当該端末から受信した前記第1要求に基づいて、当該端末の前記発話権を当該端末以外の他の端末へ開放するとともに、前記第2要求に含まれる前記種別情報に基づいて、前記通話管理装置に備える記憶部から前記他の端末に送信するべき前記音声データを抽出して、前記他の端末に対し、抽出した前記音声データを送信する、
ことを特徴とする端末。 - 前記第2送信部が第2要求を送信するか否かを選択する選択部を備える、
ことを特徴とする請求項5に記載の端末。 - 複数の端末間の半二重通信を実現するPoCサービスにおいて、前記複数の端末間の通信の中継を制御する通話管理装置と通信ネットワークを介して接続される端末であって、
前記半二重通信の発話権を占有する他の端末から送信された前記発話権の開放を通知するための要求に基づいて、前記通話管理装置が送信した前記発話権の開放を音声フレーズで通知するための音声データを受信する受信部と、
前記受信部が受信した音声データを発声する発声部と、
を備え、
前記発話権を占有する他の端末に備える記憶部及び前記通話管理装置に備える記憶部に共通して、前記発話権の開放を通知するための複数の音声フレーズを示す複数の音声データと、前記複数の音声フレーズの種類を示す複数の種別情報とが、互いに対応づけて格納されており、
前記受信部が受信する音声データは、前記発話権を占有する他の端末が前記他の端末に備える記憶部に記憶されている複数の種別情報から選択して通話管理装置へ送信した種別情報に基づいて、前記通話管理装置が前記通話管理装置に備える記憶部から当該端末に送信するべき前記音声データを抽出して送信した音声データである、
ことを特徴とする端末。 - 複数の端末と、前記複数の端末間の半二重通信を実現するPoCサービスにおいて、前記複数の端末間の通信の中継を制御する通話管理サーバと、前記複数の端末と前記通話管理サーバとを接続する通信ネットワークと、からなる通話管理システムであって、
前記複数の端末それぞれは、前記半二重通信の発話権の開放を通知するための複数の音声フレーズを示す複数の音声データと、複数の種別情報とを、互いに対応づけて格納する記憶部と、前記半二重通信の発話権を開放するための第1要求を前記通話管理装置に送信する第1送信部と、前記発話権の開放を通知するための複数の音声フレーズの種類を示す複数の種別情報から選択した1の種別情報を含む第2要求を前記通話管理装置に送信する第2送信部と、を有し、
前記通話管理サーバは、前記複数の端末のうち前記発話権を占有する一の端末から前記第1要求及び前記第2要求を受信する受信部と、前記一の端末に備える記憶部に記憶されている前記音声データと前記種別情報を格納する記憶部と、前記第1要求に基づいて、前記一の端末の前記発話権を前記一の端末以外の他の端末へ開放する管理部と、前記種別情報に基づいて、前記記憶部から前記他の端末に送信するべき前記音声データを抽出する抽出部と、前記第2要求に基づいて、前記他の端末に対し、前記抽出部で抽出した前記音声データを送信する送信部と、を有する、
ことを特徴とする通話管理システム。 - 複数の端末間の半二重通信を実現するPoCサービスにおいて、前記複数の端末間の通信の中継を制御する通話管理装置のコンピュータに、
前記半二重通信の発話権を占有する前記複数の端末のうちの一の端末から送信された、前記発話権を開放するための第1要求と、前記発話権の開放を通知するための音声フレーズの種類を示す種別情報を含む第2要求を受信する手順と、
複数の前記音声フレーズを示す複数の音声データと、複数の前記種別情報とを、互いに対応づけて記憶する手順と、
前記第1要求に基づいて、前記一の端末の前記発話権を前記一の端末以外の他の端末へ開放する手順と、
前記種別情報に基づいて、前記記憶する手順で記憶した前記音声データから前記他の端末に送信するべき音声データを抽出する手順と、
前記第2要求に基づいて、前記他の端末に対し、抽出した前記音声データを送信する手順と、
を実行させるためのプログラムであって、
前記一の端末に備える記憶部に、前記記憶する手順で記憶した前記音声データと前記種別情報を互いに対応づけて格納しており、
前記第2要求は、前記一の端末に備える記憶部に記憶されている複数の種別情報から選択した1の種別情報を含む情報を、前記一の端末から前記通話管理装置に送信したものである、
ことを特徴とするプログラム。 - 複数の端末間の半二重通信を実現するPoCサービスにおいて、前記複数の端末間の通信の中継を制御する通話管理装置と通信ネットワークを介して接続される端末のコンピュータに、
前記半二重通信の発話権の開放を通知するための複数の音声フレーズを示す複数の音声データと、複数の種別情報とを、互いに対応づけて記憶する手順と、
前記半二重通信の発話権を開放するための第1要求を前記通話管理装置に送信する手順と、
前記発話権の開放を通知するための音声フレーズの種類を示す複数の種別情報から選択した1の種別情報を含む第2要求を前記通話管理装置に送信する手順と、
を実行させるためのプログラムであって、
前記通話管理装置に備える記憶部に、前記記憶する手順で記憶する前記音声データと前記種別情報を互いに対応づけて格納しており、
前記通話管理装置は、当該端末から受信した前記第1要求に基づいて、当該端末の前記発話権を当該端末以外の他の端末へ開放するとともに、前記第2要求に含まれる前記種別情報に基づいて、前記通話管理装置に備える記憶部から前記他の端末に送信するべき前記音声データを抽出して、前記他の端末に対し、抽出した前記音声データを送信する、
ことを特徴とするプログラム。 - 複数の端末間の半二重通信を実現するPoCサービスにおいて、前記複数の端末間の通信の中継を制御する通話管理装置と通信ネットワークを介して接続される端末のコンピュータに、
前記半二重通信の発話権を占有する他の端末から送信された前記発話権の開放を通知するための要求に基づいて、前記通話管理装置が送信した前記発話権の開放を音声フレーズで通知するための音声データを受信する手順と、
前記受信した音声データを発声する手順と、
を実行させるためのプログラムであって、
前記発話権を占有する他の端末に備える記憶部及び前記通話管理装置に備える記憶部に共通して、前記発話権の開放を通知するための複数の音声フレーズを示す複数の音声データと、前記複数の音声フレーズの種類を示す複数の種別情報とが、互いに対応づけて格納されており、
前記受信する音声データは、前記発話権を占有する他の端末が前記他の端末に備える記憶部に記憶されている複数の種別情報から選択して通話管理装置へ送信した種別情報に基づいて、前記通話管理装置が前記通話管理装置に備える記憶部から当該端末に送信するべき前記音声データを抽出して送信した音声データである、
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006246778A JP4787701B2 (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | 通話管理装置、通話管理システム、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006246778A JP4787701B2 (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | 通話管理装置、通話管理システム、及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008072195A JP2008072195A (ja) | 2008-03-27 |
JP2008072195A5 JP2008072195A5 (ja) | 2009-05-28 |
JP4787701B2 true JP4787701B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=39293438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006246778A Expired - Fee Related JP4787701B2 (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | 通話管理装置、通話管理システム、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4787701B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5466379B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2014-04-09 | ツキオカフィルム製薬株式会社 | フィルム状製剤及びフィルム状製剤の製造方法 |
US9131316B2 (en) | 2008-12-11 | 2015-09-08 | Qualcomm Incorporated | Sharing public addressing system using personal communication devices in an ad-hoc network |
CN102348168A (zh) * | 2011-10-14 | 2012-02-08 | 华为终端有限公司 | 一种群组通话的方法、终端及应用服务器 |
US20230254411A1 (en) * | 2019-08-05 | 2023-08-10 | Bonx Inc. | Group calling system, group calling method, and program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5612138A (en) * | 1979-07-11 | 1981-02-06 | Hitachi Denshi Ltd | Press-to-talk calling system of radio telephone |
JPH04324720A (ja) * | 1991-04-24 | 1992-11-13 | Fujitsu Ten Ltd | 車両無線通信システム用通話装置 |
JP2665195B2 (ja) * | 1995-05-19 | 1997-10-22 | 日本電気移動通信株式会社 | Mcaシステムにおける移動局の個別番号表示方法 |
JPH09214392A (ja) * | 1996-02-06 | 1997-08-15 | Nippon Denki Ido Tsushin Kk | Mca無線機 |
JP2003008696A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯電話装置 |
JP2007068078A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Sharp Corp | 通信システム、携帯端末、サーバおよび通信方法 |
-
2006
- 2006-09-12 JP JP2006246778A patent/JP4787701B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008072195A (ja) | 2008-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100575978B1 (ko) | Ptt휴대용 단말기에서 ptt통신서비스의 발언권자표시방법 | |
US9204266B2 (en) | Mobile communication terminal and method | |
US6744869B2 (en) | Method and system for one party to pass a calling invitation to another party | |
US8355743B2 (en) | Push-to-talk communication method and system | |
US20060121925A1 (en) | Method for processing conversation information in wireless terminal | |
AU2010200350B2 (en) | A method and apparatus for providing voice mailbox function in PoC service | |
JP4787701B2 (ja) | 通話管理装置、通話管理システム、及びプログラム | |
JP4470854B2 (ja) | 通信方法および通信システム | |
JP2007116260A (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
JP2010519841A (ja) | ショートメッセージを利用した第3世代通信サービス提供方法及びシステム | |
JP5020663B2 (ja) | 移動体通信機、通信システム、及び通信方法 | |
JP2008258844A (ja) | 通信端末 | |
KR100651431B1 (ko) | Ptt휴대용 단말기에서 ptt통신서비스 실행방법 | |
JP4444271B2 (ja) | PoCグループ通信システム、通信端末 | |
JP2006197461A (ja) | 携帯通信端末を用いた同報通信システム及び携帯通信端末 | |
JP2009147399A (ja) | 電話中継装置、電話中継方法、及び、電話中継用プログラム | |
JP3910581B2 (ja) | 通信制御装置、端末装置、通信システム及び通信方法 | |
JP3910580B2 (ja) | 通信制御装置、端末装置、通信システム及び通信方法 | |
KR100930740B1 (ko) | 이동통신 단말기에서 메시지 전달 기능을 이용한 채팅 방법 | |
KR100630125B1 (ko) | Ptt콜 중재방법 | |
KR101838154B1 (ko) | 링백 모드를 이용한 통화 서비스 제공 방법 및 시스템, 그리고 이를 위한 장치 | |
JP2009278499A (ja) | 携帯通信端末 | |
KR100775330B1 (ko) | PoC 통화중 발언권자 사진 디스플레이 방법 | |
KR101843790B1 (ko) | Ptt 서비스를 이용한 호출 서비스 제공 시스템 및 방법 | |
KR100606019B1 (ko) | Ptt휴대용 단말기의 자동 알림방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090415 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100303 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |