JP6842017B2 - ナット、部材固定具及び部材固定構造 - Google Patents
ナット、部材固定具及び部材固定構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6842017B2 JP6842017B2 JP2016243187A JP2016243187A JP6842017B2 JP 6842017 B2 JP6842017 B2 JP 6842017B2 JP 2016243187 A JP2016243187 A JP 2016243187A JP 2016243187 A JP2016243187 A JP 2016243187A JP 6842017 B2 JP6842017 B2 JP 6842017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut
- screw
- insertion hole
- fitting portion
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
ナット10は、部品のねじ部20に側方からねじ穴13を噛み合わせるための開口部12が形成されたナットである。ねじ部20は、ボルト(例えばジャッキボルト)やねじバーなどの部品において外周面に雄ねじが形成された部分であり、棒状に形成されている。ナット10は、例えば、長めの六角ナット(長ナット)を加工することによって作製されている。
図2(a)〜(b)を参照して、ナット10を用いた部材固定構造30について説明する。
本実施形態では、ナット本体部14の一端側に設けられた嵌合部16の外周面が、嵌合部16の一端に近づくに従って窄まるテーパー面により構成されている。そのため、固定対象部材25の挿通孔28に隙間を空けてねじ部20が挿通されている場合に、その隙間に嵌合部16の一端側を嵌め込むことで、固定対象部材25及びナット10の各々をねじ部20に固定することができる。本実施形態によれば、部品のねじ部20の側方からねじ穴13を噛み合わせるための開口部12が形成されたナット10において、構成を簡素化し使いやすさを向上させることができる。
本変形例1のナット10は、図3(a)及び(b)に示すように、嵌合部16の形状が上述の実施形態とは異なる。嵌合部16は、内側にねじ穴13が形成された円筒から、開口部12を取り除いた形状を有する。嵌合部16の外径は、その長さ方向に亘って略一様である。嵌合部16の外径は、ナット本体部14の二面幅(互いに対向する面の距離)よりも短い。そのため、長さ方向におけるナット本体部14と嵌合部16との境界部には、ナット本体部14の一端から外側に広がり且つ開口部12を除いてナット10の周方向に延びる段差面15が形成されている。
変形例1では、緩み止めのために固定対象部材25とナット本体部14との間にスプリングワッシャー17を挟み込んだが、本変形例2では、スプリングワッシャー17を設けずに、図4(a)及び(b)に示すように、段差面15に突起21を設けている。
本変形例3は、図5に示す筒状部材35を含む部材固定具40を用いて固定対象部材25を固定する部材固定構造30である。部材固定具40は、上述の実施形態のナット10と、ナット10の嵌合部16に対応する形状の挿通孔28が形成された筒状部材35とを備えている。筒状部材35の内面では、一端側が一端に向かって広がるテーパー面41になっており、他端側が他端に向かって広がるテーパー面42になっている。一端側のテーパー面41と他端側のテーパー面42との間は、内径が一様になっている。一端側のテーパー面41と他端側のテーパー面42との各々は、ナット10の嵌合部16の外周面におけるテーパー面と略同じ傾きである。
上述の実施形態では、固定対象部材25の挿通孔28の直径が軸方向に一様であったが、挿通孔28の内面はナット10の入口側へ向かって広がるテーパー面であってもよい(図2(c)参照)。
本実施形態の参考となる参考形態について説明する。図6及び図7は、参考形態の1つである。参考形態のナット50は、上述のナット本体部14と同じ構造及び形状のナット本体51と、ナット本体51のねじ穴53がねじ部20(図6及び図7では図示省略)に噛み合わさった状態にナット本体51を拘束する拘束具55とを備えている。
12 開口部
13 ねじ穴
14 ナット本体部
16 嵌合部
20 ねじ部
28 挿通孔
Claims (5)
- ねじ穴に繋がる開口部が軸方向の全長に亘って形成され、部品のねじ部を前記開口部に通して前記ねじ穴に噛み合わせることが可能なナットであって、
工具又は手によって当該ナットを回すための構造又は形状を有するナット本体部と、
前記ナット本体部の一端側に一体形成された嵌合部とを備え、
部材の挿通孔に隙間を空けて挿通された前記ねじ部に前記ねじ穴を噛み合わせた状態で、当該ナットを回して前記嵌合部を前記挿通孔に嵌め込むことで、前記嵌合部が前記挿通孔の内面と前記ねじ部の外面とによって挟まれて前記ねじ部に固定され、
前記ナット本体部と前記嵌合部との境界部には、前記ナット本体部の一端から外側に広がり且つ当該ナットの周方向に延びる段差面が形成され、
前記篏合部は、前記ネジ部に噛み合うねじ穴が内側に形成された円筒から、前記開口部を取り除いた形状を有することを特徴とする、ナット。 - ねじ穴に繋がる開口部が軸方向の全長に亘って形成され、部品のねじ部を前記開口部に通して前記ねじ穴に噛み合わせることが可能なナットであって、
工具又は手によって当該ナットを回すための構造又は形状を有するナット本体部と、
前記ナット本体部の一端側に一体形成された嵌合部とを備え、
前記嵌合部の外周面は、先端に近づくに従って窄まるテーパー面を有し、
前記テーパー面のテーパー角は、部材の挿通孔に隙間を空けて挿通された前記ねじ部に前記ねじ穴を噛み合わせた状態で、当該ナットを回して前記嵌合部を前記挿通孔に嵌め込みナットを締め付けることで、前記嵌合部が前記挿通孔の内面と前記ねじ部の外面とによって挟まれて前記ねじ部に固定されると共に、前記挿通孔が形成された部材に前記篏合部を固定可能な角度である、ナット。 - 挿通孔が形成された筒状部材と、
ねじ穴に繋がる開口部が軸方向の全長に亘って形成され、部品のねじ部を前記開口部に通して前記ねじ穴に噛み合わせることが可能なナットであって、工具又は手によって当該ナットを回すための構造又は形状を有するナット本体部と、前記ナット本体部の一端側に一体形成された嵌合部とを備え、前記筒状部材の挿通孔に隙間を空けて挿通された前記ねじ部に前記ねじ穴を噛み合わせた状態で、当該ナットを回して前記嵌合部を前記挿通孔に嵌め込むことで、前記嵌合部が前記挿通孔の内面と前記ねじ部の外面とによって挟まれて前記ねじ部に固定されるナットとを備え、
前記筒状部材は、前記ねじ部を通すことが可能な開口部が軸方向の全長に亘って形成された複数の分割体を組み立てることによって形成され、
前記挿通孔に前記ナットの篏合部を嵌め込んだ状態で、前記挿通孔に対し前記篏合部を回転させることが可能であることを特徴とする、部材固定具。 - 請求項1又は2に記載のナットと、
前記ねじ部を有して前記ナットが固定される被固定部材とを備えていることを特徴とする、部材固定構造。 - 前記挿通孔が形成された固定対象部材を、前記ナットの嵌合部が前記挿通孔に嵌め込まれた側とは反対側から前記固定対象部材を押し付ける補助部材をさらに備えていることを特徴とする、請求項4に記載の部材固定構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016243187A JP6842017B2 (ja) | 2016-12-15 | 2016-12-15 | ナット、部材固定具及び部材固定構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016243187A JP6842017B2 (ja) | 2016-12-15 | 2016-12-15 | ナット、部材固定具及び部材固定構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018096489A JP2018096489A (ja) | 2018-06-21 |
JP6842017B2 true JP6842017B2 (ja) | 2021-03-17 |
Family
ID=62633286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016243187A Active JP6842017B2 (ja) | 2016-12-15 | 2016-12-15 | ナット、部材固定具及び部材固定構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6842017B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2505518Y2 (ja) * | 1992-04-17 | 1996-07-31 | 曙工業株式会社 | 二重ナット |
US6089807A (en) * | 1992-08-31 | 2000-07-18 | Arrow Plastic Ab | Bolt-and-nut joint |
SE501902C2 (sv) * | 1992-08-31 | 1995-06-19 | Arrow Plastic Ab | Skruv-mutter-förband |
JP4531834B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2010-08-25 | 小河原セメント工業株式会社 | 位置決めナット |
JP3188237U (ja) * | 2013-08-09 | 2014-01-16 | 阪村産業株式会社 | ワッシャー付ナット |
-
2016
- 2016-12-15 JP JP2016243187A patent/JP6842017B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018096489A (ja) | 2018-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8790059B2 (en) | Washer assembly for mounting on irregular surfaces | |
JP3187298U (ja) | ダブルロックナット | |
JP2010502904A (ja) | 固定システム、及び締結部品 | |
AU2015314158B2 (en) | Nut for a clamping mechanism of a vulcanizing press, clamping mechanism, vulcanizing press, and support device for components of a vulcanizing press | |
KR102082598B1 (ko) | 설치 장치 | |
TWI652413B (zh) | Anti-reverse structure of threaded body | |
KR101289572B1 (ko) | 조절가능한 풋 베어링 | |
JP4385307B1 (ja) | ウェッジロックキャップボルト | |
JP6842017B2 (ja) | ナット、部材固定具及び部材固定構造 | |
JPS61248908A (ja) | 緊締装置 | |
JP2015105755A (ja) | 車輪用締結具 | |
JP2016223523A (ja) | 座金及び座金付きナット | |
JP6965052B2 (ja) | 取付装置 | |
JP3199619U (ja) | 緩み止めナット | |
JP3135453U (ja) | ワイヤ端部の張設受け構造とワイヤ張設装置 | |
JP6935096B2 (ja) | ノブナット本体 | |
JP6151124B2 (ja) | ネジセット | |
JP3206838U (ja) | ネジセット | |
AU2009100347A4 (en) | Unlocking-resistant and loosening-resistant nut assembly | |
JP6688553B2 (ja) | 自転車用シートポストおよび自転車用サドルの取付方法 | |
JP2007278382A (ja) | カムフォロアの取付構造 | |
JP5864339B2 (ja) | 締結構造体及び締結方法 | |
JP7239318B2 (ja) | 車両用ミラー装置 | |
EP2877751A1 (en) | Tensioning system with tensioning ring applicable therein | |
TWM448577U (zh) | 水泥螺栓總成 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6842017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |