JP6840764B2 - サイドリンクディスカバリオペレーションに参加するProSe対応UEのための改良されたアップリンクHARQ動作 - Google Patents
サイドリンクディスカバリオペレーションに参加するProSe対応UEのための改良されたアップリンクHARQ動作 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6840764B2 JP6840764B2 JP2018541403A JP2018541403A JP6840764B2 JP 6840764 B2 JP6840764 B2 JP 6840764B2 JP 2018541403 A JP2018541403 A JP 2018541403A JP 2018541403 A JP2018541403 A JP 2018541403A JP 6840764 B2 JP6840764 B2 JP 6840764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user terminal
- transmission
- data packet
- transmission protocol
- side link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 738
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 176
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims description 103
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 95
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 73
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 67
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 30
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 28
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 27
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 25
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 9
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 9
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 7
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 108091005487 SCARB1 Proteins 0.000 description 1
- 102100037118 Scavenger receptor class B member 1 Human genes 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000009365 direct transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 208000037918 transfusion-transmitted disease Diseases 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/005—Discovery of network devices, e.g. terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1825—Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1887—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/08—Testing, supervising or monitoring using real traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1864—ARQ related signaling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
WCDMA(登録商標)無線アクセス技術をベースとする第3世代移動通信システム(3G)は、世界中で広範な規模で配備されつつある。この技術を機能強化または発展・進化させるうえでの最初のステップとして、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA:High-Speed Downlink Packet Access)と、エンハンストアップリンク(高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA:High-Speed Uplink Packet Access)とも称する)とが導入され、これにより、極めて競争力の高い無線アクセス技術が提供されている。
LTEの全体的なアーキテクチャは、図1に示してある。E−UTRANは、eNodeBから構成され、eNodeBは、ユーザ機器(UE:User Equipment)向けの、E−UTRAのユーザプレーン(PDCP/RLC/MAC/PHY)および制御プレーン(RRC)のプロトコルを終端させる。eNodeB(eNB)は、物理(PHY)レイヤ、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)レイヤ、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)レイヤ、およびパケットデータ制御プロトコル(PDCP:Packet Data Control Protocol)レイヤ(これらのレイヤはユーザプレーンのヘッダ圧縮および暗号化の機能を含む)をホストする。eNBは、制御プレーンに対応する無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)機能も提供する。eNBは、無線リソース管理、アドミッション制御、スケジューリング、交渉によるアップリンクサービス品質(QoS:Quality of Service)の実施、セル情報のブロードキャスト、ユーザプレーンデータおよび制御プレーンデータの暗号化/復号、ダウンリンク/アップリンクのユーザプレーンパケットヘッダの圧縮/復元など、多くの機能を実行する。複数のeNodeBは、X2インタフェースによって互いに接続されている。
3GPP LTEシステムのダウンリンクコンポーネントキャリアは、いわゆるサブフレームにおける時間−周波数領域でさらに分割される。3GPP LTEでは、各サブフレームは、図2に示すように2つのダウンリンクスロットに分割されており、第1のダウンリンクスロットが、第1のOFDMシンボル内に制御チャネル領域(PDCCH領域)を含んでいる。各サブフレームは、時間領域における所定の数のOFDMシンボルから構成され(3GPP LTE(リリース8)では12個または14個のOFDMシンボル)、各OFDMシンボルはコンポーネントキャリアの帯域幅全体に広がる。したがって、OFDMシンボルそれぞれは、それぞれのサブキャリアで送信される複数の変調シンボルから構成される。LTEでは、各スロットにおける送信信号は、NDL RB×NRB sc本のサブキャリアとNDL symb個のOFDMシンボルのリソースグリッドによって記述される。NDL RBは、帯域幅の中のリソースブロックの数である。数NDL RBは、セルにおいて設定されているダウンリンク送信帯域幅に依存し、Nmin,DL RB≦NDL RB≦Nmax,DL RBを満たし、この場合、Nmin,DL RB=6およびNmax,DL RB=110は、それぞれ、現在のバージョンの仕様によってサポートされている最小ダウンリンク帯域幅および最大ダウンリンク帯域幅である。NRB scは、1個のリソースブロックの中のサブキャリアの数である。通常のサイクリックプレフィックスのサブフレーム構造の場合、NRB sc=12、NDL symb=7である。
世界無線通信会議2007(WRC−07)において、IMT−Advancedの周波数スペクトルが決定された。IMT−Advancedのための全体的な周波数スペクトルは決定されたが、実際に利用可能な周波数帯域幅は、地域や国によって異なる。しかしながら、利用可能な周波数スペクトルのアウトラインの決定に続いて、3GPPにおいて無線インタフェースの標準化が開始された。3GPP TSG RAN #39会合において、「Further Advancements for E-UTRA (LTE-Advanced)」に関する検討項目(Study Item)の記述が承認された。この検討項目は、E−UTRAを進化・発展させるうえで(例えば、IMT−Advancedの要求条件を満たすために)考慮すべき技術要素をカバーしている。
LTEのL2レイヤのユーザプレーン/制御プレーンのプロトコルスタックは、4つのサブレイヤ、すなわちRRC、PDCP、RLC、およびMACを備えている。媒体アクセス制御(MAC)レイヤは、LTEの無線プロトコルスタックのL2アーキテクチャにおける最も下のサブレイヤであり、例えば3GPP技術規格である非特許文献2(現在のバージョン13.0.0)によって定義されている。MACレイヤは、下の物理レイヤとはトランスポートチャネルを通じて接続されており、上のRLCレイヤとは論理チャネルを通じて接続されている。したがって、MACレイヤは、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化および逆多重化を実行する。送信側におけるMACレイヤは、論理チャネルを通じて受け取るMAC SDUからMAC PDU(トランスポートブロックとしても知られている)を構築し、受信側におけるMACレイヤは、トランスポートチャネルを通じて受け取るMAC PDUからMAC SDUを復元する。
・ AMデータ転送、UMデータ転送、またはTMデータ転送をサポートする上位レイヤPDUの転送;
・ ARQによる誤り訂正;
・ TBのサイズに応じたセグメント化;
・ 必要に応じた再セグメント化(例えば、無線品質(すなわち、サポートされたTBサイズ)が変化する場合の再セグメント化);
・ 同一の無線ベアラのSDUの連結については、さらに検討を要する;
・ 上位レイヤPDUの順次送達;
・ 重複検出;
・ プロトコル誤りの検出およびリカバリ;
・ SDU破棄;
・ リセット
アップリンク送信では、カバレッジを最大にするため、ユーザ端末は高い電力効率で送信する必要がある。E−UTRAのアップリンク送信方式としては、シングルキャリア伝送と、動的な帯域幅割当てのFDMAとを組み合わせた方式が選択されている。シングルキャリア伝送が選択された主たる理由は、マルチキャリア信号(OFDMA)と比較して、ピーク対平均電力比(PAPR:Peak to Average Power Ratio)が低いこと、これに対応して電力増幅器の効率が改善されること、カバレッジも改善されること(与えられる端末ピーク電力に対してデータレートがより高いこと)である。各時間間隔において、eNodeBは、ユーザデータを送信するための固有の時間/周波数リソースをユーザに割り当て、これによってセル内の直交性が確保される。アップリンクにおける直交多元接続によって、セル内干渉が排除されることでスペクトル効率が高まる。マルチパス伝搬に起因する干渉については、送信信号にサイクリックプレフィックスを挿入することにより基地局(eNodeB)において対処する。
スケジューリングされたユーザに、ユーザの割当て状態、トランスポートフォーマット、およびその他の送信関連情報(例:HARQ情報、送信電力制御(TPC)コマンド)を知らせる目的で、L1/L2制御シグナリングがデータと一緒にダウンリンクで送信される。L1/L2制御シグナリングは、サブフレーム内にダウンリンクデータと一緒に多重化される(ユーザ割当てがサブフレーム単位で変化しうるものと想定する)。なお、ユーザ割当てをTTI(送信時間間隔)ベースで実行することもでき、その場合、TTI長をサブフレームの倍数とすることができることに留意されたい。TTI長を、サービスエリア内ですべてのユーザに対して一定としてもよいし、異なるユーザに対して異なる長さとしてもよいし、ユーザ毎に動的としてもよい。L1/L2制御シグナリングは、一般的にはTTIあたり1回のみ送信されればよい。以下では、一般性を失うことなく、TTIが1サブフレームに等しいものと想定する。
− ユーザ識別情報: 割り当てる対象のユーザを示す。この情報は、一般には、CRCをユーザ識別情報によってマスクすることによってチェックサムに含まれる。
− リソース割当て情報: ユーザに割り当てられるリソース(例:リソースブロック(RB))を示す。あるいはこの情報はリソースブロック割当て(RBA:Resource Block Assignment)と称される。なお、ユーザに割り当てられるリソースブロック(RB)の数は動的とすることができる。
− キャリアインジケータ: 第1のキャリアで送信される制御チャネルが、第2のキャリアに関連するリソース(すなわち第2のキャリアのリソースまたは第2のキャリアに関係するリソース)を割り当てる場合に使用される(クロスキャリアスケジューリング)。
− 変調・符号化方式: 採用される変調方式および符号化率を決める。
− HARQ情報: 例えば、データパケットまたはその一部の再送信時に特に有用である、新規データインジケータ(NDI:New Data Indicator)や冗長バージョン(RV:Redundancy Version)。
− 電力制御コマンド: 割り当てられたアップリンクのデータまたは制御情報の送信時の送信電力を調整する。
− 参照信号情報: 例えば、割当てに関連する参照信号の送信または受信に使用される、適用されたサイクリックシフトや直交カバーコードインデックス。
− アップリンク割当てインデックスまたはダウンリンク割当てインデックス: 割当ての順序を識別するために使用され、TDDシステムにおいて特に有用である。
− ホッピング情報: 例えば、周波数ダイバーシチを増大させる目的でリソースホッピングを適用するか否か、および適用方法の指示情報。
− CSI要求: 割り当てられるリソースにおいてチャネル状態情報を送信するようにトリガするために使用される。
− マルチクラスタ情報: シングルクラスタ(RBの連続的なセット)またはマルチクラスタ(連続的なRBの少なくとも2つの不連続なセット)で送信を行うかを指示・制御するために使用されるフラグである。マルチクラスタ割当ては、3GPP LTE−(A)リリース10によって導入された。
− フォーマット0: DCIフォーマット0は、アップリンク送信モード1または2におけるシングルアンテナポート送信を使用したPUSCHのためのリソースグラントを送信するために使用される。
− フォーマット4: DCIフォーマット4は、アップリンク送信モード2における閉ループ空間多重化送信を使用したPUSCHのスケジューリングに使用される。
E−UTRANでは、UEを、測定情報を報告するように、例えば、UEのモビリティの制御をサポートするように設定することができる。RRCConnectionReconfigurationメッセージを介して、各測定用設定要素(measurement configuration element)をシグナリングすることができる。例えば、測定用ギャップは、アップリンク送信もダウンリンク送信もスケジューリングされないため、UEが測定を行ってもよい時間を定義する。測定用ギャップは、ギャップを利用した測定(gap-assisted measurements)の全てに共通である。周波数間測定には、UEの性能(例えば、UEが2つの受信部を有するかどうか)に応じて測定用ギャップの設定が必要な場合がある。UEは、サービングセルのキャリア周波数以外のキャリア周波数において動作するE−UTRAセルを識別する。UEが2つ以上の受信部を有しないのであれば、セルの識別を含む周波数間測定は、周期的な測定用ギャップにおいて行われる。それぞれが6msのありうる2つのギャップパターンを、ネットワークによって設定することができる。ギャップパターン#0では40msごとにギャップが存在し、ギャップパターン#1では80msごとにギャップが存在する。
LTEにおいては、信頼性を提供するための2段階の再送信、すなわち、MACレイヤにおけるHARQおよびRLCレイヤにおける外部ARQ(outer ARQ)がある。RLC再送信メカニズムは、上位レイヤに誤り無くデータを渡す役割を担う。これを達成するために、(再)送信プロトコルは、受信機および送信機におけるRLCエンティティ間で、例えば、送達確認モード(acknowledged mode)で実行される。RLCレイヤがノイズや予測不能のチャネル変動等による送信誤りを処理することができる場合もあるが、この送信誤りは、多くの場合、MACレイヤのHARQ再送信プロトコルによって処理される。したがって、RLCレイヤにおける再送信メカニズムを使用することは、初めは余分に思われるかもしれない。しかしながら、これは余分にはならず、RLCに基づく再送信メカニズムおよびMACに基づく再送信メカニズムの両メカニズムを使用することは、実際はフィードバックシグナリングの相違によって十分に動機づけられている。例えば、RLC−ARQメカニズムは、MAC HARQメカニズムの場合に起こる可能性があるNACK−to−ACKエラーを処理する。
RLCが失われたPDUの再送信を要求するように設定される場合、RLCは送達確認モード(AM)で動作していると言われる。これは、WCDMA/HSPAにおいて使用される対応するメカニズムと同様である。
MACレイヤは、HARQエンティティを備える。HARQエンティティは、HARQ送受信動作の役割を担っている。HARQ送信動作には、トランスポートブロックの送信および再送信、ならびにACK/NACKシグナリングの受信および処理が含まれる。HARQ受信動作には、トランスポートブロックの受信、受信データの合成、およびACK/NACKシグナリングの生成が含まれる。先のトランスポートブロックが復号されている間に、連続的な送信を行うことができるように、最大8つの並行したHARQプロセスを使用して、マルチプロセス「ストップアンドウェイト」(SAW:Stop-And-Wait)HARQ動作をサポートする。各HARQプロセスは、個別のSAW動作を実行し、個別のバッファを管理する。
NACK: 端末は、非適応再送信(すなわち、同一のHARQプロセスで先に使用されたアップリンクリソースと同一のアップリンクリソースでの再送信)を行う。
ACK: 端末はアップリンク再送信を行わず、該HARQプロセスのHARQバッファ内のデータを保持する。該HARQプロセスのためのさらなる送信を、PDCCHによる後のグラントによって明示的にスケジューリングする必要がある。そのようなグラントが受信されるまで、端末は「保留状態」となる。
・ 新規データインジケータ(NDI:New Data Indicator): トランスポートブロックの送信がスケジューリングされる場合に必ず切り替えられる(すなわち、最初の送信ともいわれる)。「切り替えられる」とは、関連付けられたHARQ情報において提供されるNDIビットがこのHARQプロセスの先の送信における値と比較して変更された/切り替えられたことを意味する。
・ 冗長バージョン(RV:Redundancy Version): 送信または再送信のために選択されたRVを示す。
・ MCS(Modulation and Coding Scheme): 変調・符号化方式。
5.4.2 HARQ動作
5.4.2.1 HARQエンティティ
MACエンティティには、アップリンクが設定されたサービングセルごとにHARQエンティティが1つある。HARQエンティティは、先の送信が成功か不成功かについてHARQフィードバックを待ちつつ、連続して送信することを可能にする多くの並行HARQプロセスを維持している。
− 各TTIに関連付けられたHARQプロセスを識別し、識別された各HARQプロセスについて、
− そのHARQプロセスおよびそのTTIのためのアップリンクグラントが示される場合であって、
− 受信したグラントがPDCCHにおいて一時的C−RNTI宛に送信されておらず、かつ、関連付けられたHARQ情報において提供されるNDIがそのHARQプロセスの以前の送信時の値と比較して切り替えられている場合、または、
− C−RNTIに対応するアップリンクグラントがPDCCHで受信され、識別されたプロセスのHARQバッファが空である場合、または、
− アップリンクグラントがランダムアクセス応答において受信された場合であって、
− Msg3バッファにMAC PDUがあり、アップリンクグラントがランダムアクセス応答において受信された場合、
− 送信するMAC PDUをMsg3バッファから取得する。
− 送信するMAC PDUを「多重化および組立て」(“Multiplexing and assembly”)エンティティから取得し、
− 識別されたHARQプロセスにMAC PDUおよびアップリンクグラントおよびHARQ情報を送達し、
− 識別されたHARQプロセスに新規送信をトリガするように指示する。
− 識別されたHARQプロセスにアップリンクグラントおよびHARQ情報(冗長バージョン)を送達し、
− 識別されたHARQプロセスに適応再送信を生成するように指示する。
− 識別されたHARQプロセスに非適応再送信を生成するように指示する。
各HARQプロセスには、HARQバッファが関連付けられている。
− HARQ_FEEDBACKを受信された値に設定する。
− CURRENT_TX_NBを0に設定し、
− CURRENT_IRVを0に設定し、
− 関連付けられたHARQバッファにMAC PDUを格納し、
− HARQエンティティから受信したアップリンクグラントを格納し、
− HARQ_FEEDBACKをNACKに設定し、
− 後述のように送信を生成する。
− CURRENT_TX_NBを1インクリメントし、
− HARQエンティティが適応再送信を要求する場合、
− HARQエンティティから受信したアップリンクグラントを格納し、
− CURRENT_IRVをHARQ情報において提供される冗長バージョンの値に対応する指数に設定し、
− HARQ_FEEDBACKをNACKに設定し、
− 後述のように送信を生成する。
− あるいは、HARQエンティティが非適応再送信を要求する場合であって、
− HARQ_FEEDBACK=NACKの場合、
− 後述のように送信を生成する。
− MAC PDUがMsg3バッファから取得された場合、または、
− 送信用サイドリンクディスカバリギャップが上位レイヤによって設定されておらず、送信時に測定用ギャップが存在せず、また、再送信があるのであれば、Msg3バッファから取得されたMAC PDUの送信と再送信がTTIにおいて衝突しない場合、または、
− 送信用サイドリンクディスカバリギャップが上位レイヤによって設定されており、送信時に測定用ギャップが存在せず、また、再送信があるのであれば、Msg3バッファから取得されたMAC PDUの送信と再送信が衝突せず、このTTI内に送信用サイドリンクディスカバリギャップが存在しない場合、または、
− 送信用サイドリンクディスカバリギャップが上位レイヤによって設定されており、送信時に測定用ギャップが存在せず、また、再送信があるのであれば、Msg3バッファから取得されたMAC PDUの送信と再送信が衝突せず、送信用サイドリンクディスカバリギャップが存在し、このTTI内にSL−DCHでの送信のグラントが存在しない場合、
− CURRENT_IRVの値に対応する冗長バージョンを有する格納されたアップリンクグラントに係る送信を生成するように物理レイヤに指示し、
− CURRENT_IRVを1インクリメントし、
− この送信のHARQフィードバックの受信時に測定用ギャップまたは受信用サイドリンクディスカバリギャップが存在し、かつ、MAC PDUがMsg3バッファから取得されなかった場合、
− この送信のHARQフィードバックの受信時にHARQ_FEEDBACKをACKに設定する。
− CURRENT_TX_NB=最大送信回数−1である場合、
− HARQバッファをフラッシュする。
―――引用終了―――
近傍性に基づくアプリケーションおよびサービスは、ソーシャル技術の新しいトレンドである。結びつく分野としては、事業者およびユーザにとって関心のある商用サービスおよび公共安全に関連するサービスが挙げられる。LTEに近傍サービス(ProSe)機能を導入することにより、3GPP業界は、この成長の見込まれる市場にサービスを提供することができると同時に、連係してLTEを使用するいくつかの公共安全コミュニティの緊急なニーズに応えることができる。
− PDCP:
・ 1:M D2Dブロードキャスト通信データ(すなわちIPパケット)は、通常のユーザプレーンデータとして扱うべきである。
− RLC:
・ 1:M D2Dブロードキャスト通信にはRLC UMを使用する。
− MAC:
・ 1:M D2Dブロードキャスト通信ではHARQフィードバックを想定しない。
簡潔に言えば、2基のUEの間でPC5インタフェースを通じてセキュアなレイヤ2リンクを確立することによって、1対1のProSe直接通信が達成される。各UEは、ユニキャスト通信用のレイヤ2 IDを有し、このレイヤ2 IDは、UEがレイヤ2リンクで送る各フレームのSource Layer−2 ID(送信元レイヤ2 ID)フィールドと、UEがレイヤ2リンクで受信する各フレームのDestination Layer−2 ID(宛先レイヤ2 ID)に含まれる。UEは、ユニキャスト通信用のレイヤ2 IDが少なくともローカル範囲内で一意であることを確保する必要がある。したがって、UEは、隣接するUEとのレイヤ2 IDの衝突を、規定されていないメカニズム(例えば、衝突が検出されたときユニキャスト通信用の新しいレイヤ2 IDを自身で割り当てる)を使用して処理するように準備されているべきである。1対1のProSe直接通信のためのレイヤ2リンクは、2基のUEのレイヤ2 IDの組合せによって識別される。すなわちUEは、同一のレイヤ2 IDを使用して、1対1のProSe直接通信のための複数のレイヤ2リンクに関与することができる。
・ PC5を通じてセキュアなレイヤ2リンクを確立する
・ IPアドレス/プレフィックスを割り当てる
・ PC5を通じてレイヤ2リンクを維持する
・ PC5を通じてレイヤ2リンクを解除する
図4は、PC5インタフェースを通じてセキュアなレイヤ2リンクを確立する方法を示している。
非特許文献8(現在のバージョン13.2.0)の8.3節には、ProSe直接通信に使用するための次の識別情報が定義されている。
・ SL−RNTI(サイドリンク無線ネットワーク一時識別子): ProSe直接通信のスケジューリングに使用される一意の識別情報
・ 送信元レイヤ2 ID: サイドリンクProSe直接通信におけるデータの送信機を識別する。送信元レイヤ2 IDは24ビット長であり、受信機におけるRLC UMエンティティおよびPDCPエンティティを識別するため、ProSeレイヤ2宛先IDおよびLCIDと一緒に使用される。
・ 宛先レイヤ2 ID: サイドリンクProSe直接通信におけるデータの対象者を識別する。宛先レイヤ2 IDは24ビット長であり、MACレイヤにおいて2つのビットストリングに分割される。
ProSe直接ディスカバリ(ProSe Direct Discovery)は、ProSe対応UEが、近傍の他の(1基または複数基の)ProSe対応UEを、PC5を介してE−UTRA直接無線信号を使用して発見するために使用される手順と定義されている。図5は、装置間の直接ディスカバリのためのPC5インタフェースを概略的に示している。
このモデルは、ProSe直接ディスカバリに参加しているProSe対応UEのための2つの役割を定義する。
・ アナウンスする側のUE: このUEは、発見する許可を有する近傍のUEが使用することができる特定の情報をアナウンスする。
・ 監視する側のUE: このUEは、アナウンスする側のUEの近傍において興味のある特定の情報を監視する。
このモデルは、ProSe直接ディスカバリに参加するProSe対応UEの2つの役割を定義する。
・ 発見する側のUE: このUEは、自身が発見したい対象に関する特定の情報を含む要求を送信する。
・ 発見される側のUE: 要求メッセージを受信したUEは、発見する側のUEの要求に関連する何らかの情報で応答することができる。
・ eNBは、自身がD2Dをサポートしているが、ディスカバリ情報をアナウンスするためのリソースを提供しないことを、SIBにおいて示すことができる。UEは、ディスカバリ情報をアナウンスするためのD2Dリソースを要求するためには、RRC_CONNECTEDモードに入る必要がある。
・ ProSe直接ディスカバリのアナウンスを実行することが許可されているUEは、D2Dディスカバリのアナウンスの実行を望むことをeNBに知らせる。
・ eNBは、そのUEがProSe直接ディスカバリのアナウンスを許可されているかを、MMEから受信したUEコンテキストを使用して確認する。
・ eNBは、ディスカバリ情報のアナウンス用にタイプ1のリソースプールまたはタイプ2の専用リソースを使用するように、専用のRRCシグナリングを介してUEを設定することができる(またはリソースなし)。
・ eNBによって割り当てられたリソースは、a)eNBがそのリソースをRRCシグナリングによって設定解除する(de-configure)まで、またはb)UEがIDLEモードに入るまで、有効である。
・ シグナリング無線ベアラ: SRB1
・ RLC−SAP: AM
・ 論理チャネル: DCCH
・ 方向: UEからE−UTRANへ
IE SL−GapConfigは、UEが周波数内または周波数間でサイドリンクディスカバリを受信または送信することができるようにE−UTRANによって割り当てられたギャップを示す。
図6は、アクセス層プロトコルがMACおよびPHYのみからなる、ProSe直接ディスカバリのための無線プロトコルスタック(アクセス層(AS))を概略的に示す。ASレイヤは、以下の機能を行う。
・ 上位レイヤ(ProSeプロトコル)とインタフェースする機能: MACレイヤは、上位レイヤ(ProSeプロトコル)からディスカバリメッセージを受信する。IPレイヤは、ディスカバリメッセージの送信には使用されない。
・ スケジューリングする機能: MACレイヤは、上位レイヤから受信されたディスカバリメッセージのアナウンスに使用される無線リソースを決定する。
・ ディスカバリPDUを生成する機能: MACレイヤは、ディスカバリメッセージを運ぶMAC PDUを形成し、このMAC PDUを決定された無線リソースで送信するために物理レイヤに送信する。MACヘッダは、付加されない。
図7は、非ローミングの場合の高レベルの例示的なアーキテクチャを示しており、UE AおよびUE Bにおける異なるProSeアプリケーションと、ネットワーク内のProSeアプリケーションサーバおよびProSe機能を含む。図7のアーキテクチャの例は、参照により本明細書に援用される非特許文献9(バージョン13.0.0)の4.2節「Architectural Reference Model(アーキテクチャの基準モデル)」からの引用である。
・ ProSe対応UEとProSe機能との間でPC3基準点を通じてProSe制御情報を交換する
・ PC5基準点を通じての、他のProSe対応UEのオープンProSe直接ディスカバリの手順
・ PC5基準点を通じた1対多のProSe直接通信の手順
・ ProSe UEとネットワークとの間の中継器として動作するための手順。遠隔のUEは、PC5基準点を通じて、ProSe UEとネットワークとの間の中継器と通信する。ProSe UEとネットワークとの間の中継器は、レイヤ3パケット転送を使用する。
・ 例えば、UEとネットワークとの間の中継器の検出およびProSe直接ディスカバリのために、PC5基準点を通じて各ProSe UEの間で制御情報を交換する
・ 他のProSe対応UEとProSe機能との間でPC3基準点を通じてProSe制御情報を交換する。ProSe UEとネットワークとの間の中継器の場合、遠隔のUEは、この制御情報を、LTE−Uuインタフェースを通じてProSe機能に中継されるようにPC5ユーザプレーンを通じて送る。
・ パラメータ(例えば、IPアドレス、ProSeレイヤ2グループID、グループセキュリティマテリアル(Group security material)、無線リソースパラメータを含む)を設定する。これらのパラメータは、UEにおいて事前設定することもでき、カバレッジ内にある場合、PC3基準点を通じたシグナリングによってネットワーク内のProSe機能に提供することもできる。
上述のように、3GPPは、近傍サービスの標準化を続けてきた。しかしながら、近傍サービスとレガシーLTE(−A)動作との協調は困難であり、また、これをさらに改良することができる。
以下では、前述した(1つまたは複数の)課題を解決するための第1の実施形態について詳しく説明する。第1の実施形態のさまざまな実装形態および変形形態も説明する。
――――――――――
5.4.2.2 HARQプロセス
…
上記動作を行った後、次いで、HARQプロセスは、
『送信用または受信用のサイドリンクディスカバリギャップの発生によりUL−SCHでの再送信を行うことができない場合、
− CURRENT_TX_NB=CURRENT_TX_NB-1』
− CURRENT_TX_NB=最大送信回数−1である場合、
− HARQバッファをフラッシュする。
――――――――――
以下、第1の実施形態によって解決されたものと同一の課題(すなわち、発明を実施するための形態の初めに説明した課題)を扱う第2の実施形態を提示する。
以下、さらに第1のおよび第2の実施形態によって解決された課題と同一の課題を扱う第3の実施形態を提示する。第3の実施形態についても、第1のおよび第2の実施形態についての想定と同一の想定をすることができる。簡潔に言うと、UEは、対応するHARQエンティティおよびHARQプロセスを有するMACアップリンクHARQプロトコルを実行することにより、MAC PDU(データパケットまたはトランスポートブロックともいう)の送信および再送信を制御することが想定される。送信カウンタが各HARQプロセスに設定され、特に、送信カウンタが許容可能最大送信回数に達する場合にデータパケットのHARQプロセスに関連付けられたバッファをフラッシュするために使用される。UEは、PHICHを介してHARQプロトコル動作におけるフィードバックを受信し、かつ/またはPDCCHを介してアップリンクグラントを受信する。第2の態様の特定の実装例も、背景技術のセクションにおいて説明したMAC HARQプロトコルに基づいていてもよい。MAC HARQプロトコルは、規格である非特許文献2の、特に、下記に説明するようにさらに適合された5.4.2節「HARQ動作」に従っている。
第1の態様によれば、通信システムにおいてアップリンクデータパケット送信のための送信プロトコルを実行する送信側ユーザ端末が提供される。ユーザ端末がデータパケットについて行った送信回数を数える送信カウンタが、ユーザ端末の送信プロトコルのために設定される。ユーザ端末は、ユーザ端末に設定されたサイドリンクディスカバリギャップに基づいて他のユーザ端末とのサイドリンクディスカバリオペレーションに参加するように設定される。ユーザ端末は、サイドリンクディスカバリギャップにおけるサイドリンクディスカバリオペレーションに参加する場合、送信プロトコルの制御下における信号を送信および/または受信することができない。ユーザ端末は、送信プロトコルによってトリガされるデータパケットの再送信が、送信プロトコルの動作がサイドリンクディスカバリギャップの1つと衝突したために行われなかったかを判定するプロセッサを備える。そして、衝突がある場合、プロセッサは、データパケットが衝突する再送信が該データパケットについては送信プロトコルの送信カウンタをインクリメントしないように送信カウンタをさらに動作させる。
・ 衝突がある場合、再送信が送信プロトコルによってトリガされる場合に送信カウンタを1インクリメントするステップを行わない、または、
・ 衝突がある場合、再送信が送信プロトコルによってトリガされる場合に送信プロトコルの送信カウンタを1インクリメントするステップを行い、かつ、次いで送信カウンタを1減少させるステップを行う。
他の例示的な実施形態は、上述したさまざまな実施形態を、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアと協働するソフトウェアを使用して実施することに関する。これに関連して、ユーザ機器(移動端末)およびeNodeB(基地局)を提供する。ユーザ端末は、本明細書に記載されている方法を実行するように適合されており、これらの方法に適切に関与する対応のエンティティ(受信機、送信機、プロセッサなど)を含む。
Claims (18)
- 通信システムにおけるアップリンクデータパケット送信のための送信プロトコルを実行するユーザ端末であって、
前記ユーザ端末が行ったデータパケット送信の回数を数える送信カウンタが前記ユーザ端末の前記送信プロトコルのために設定されており、
前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末のために設定されたサイドリンクディスカバリギャップに基づいて他のユーザ端末とのサイドリンクディスカバリオペレーションに参加するように設定されており、前記ユーザ端末は、前記サイドリンクディスカバリギャップの間にサイドリンクディスカバリオペレーションに参加している場合、前記送信プロトコルの制御下における信号を送信および/または受信することができず、
前記ユーザ端末は、
前記送信プロトコルによってトリガされたデータパケットの再送信が、前記送信プロトコルの動作が前記サイドリンクディスカバリギャップの1つと衝突したために行われなかったかどうかを判定するプロセッサを備え、
衝突がある場合、前記プロセッサは、再送信が前記送信プロトコルによってトリガされる場合に前記送信プロトコルの前記送信カウンタを1インクリメントする処理を行い、かつ、次いで前記送信カウンタを1減少させる処理を行うことによって、前記データパケットの前記衝突する再送信が前記送信プロトコルの前記データパケットの前記送信カウンタをインクリメントしないように前記送信カウンタを動作させる、
ユーザ端末。 - 前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末がサイドリンク接続を介して他のユーザ端末にサイドリンクディスカバリメッセージを送信することができる送信用サイドリンクディスカバリギャップを有するように設定されており、
前記プロセッサは、
前記送信用サイドリンクディスカバリギャップとの衝突が理由で前記データパケットの再送信を送信することができない場合、すなわち、前記ユーザ端末が送信用サイドリンクディスカバリギャップの間にサイドリンクディスカバリメッセージを送信する場合に、前記送信プロトコルの動作が前記サイドリンクディスカバリギャップの1つと衝突したために前記データパケットの再送信が行われなかったと判定し、
かつ/または、
前記ユーザ端末は、受信用サイドリンクディスカバリギャップを有するように設定されており、前記受信用サイドリンクディスカバリギャップの間、前記ユーザ端末は、サイドリンク接続を介して他のユーザ端末から送信されるサイドリンクディスカバリメッセージの有無をモニタリングし、
前記プロセッサは、
前記受信用サイドリンクディスカバリギャップとの衝突が理由で前記送信プロトコルの前記データパケットの以前の送信に関するフィードバックが受信されない場合に、前記送信プロトコルの動作が前記サイドリンクディスカバリギャップの1つと衝突したために前記データパケットの再送信が行われなかったと判定する、
請求項1に記載のユーザ端末。 - 前記送信プロトコルに関連付けられたバッファが空ではない時、かつ、前記データパケットの否定的再送信フィードバックがペンディングとなっている時に、以前に送信された前記データパケットを再送信するためのアップリンクグラントを基地局から受信する場合、
データパケットの再送信が前記送信プロトコルにしたがってトリガされる、
請求項1または2に記載のユーザ端末。 - 前記ユーザ端末は、前記送信プロトコルに従ったデータパケットの送信および再送信とは異なる周波数キャリアで前記サイドリンクディスカバリに参加する、
請求項1から3のいずれかに記載のユーザ端末。 - 前記ユーザ端末は、データパケットの許容可能最大送信回数を有するように設定されており、
前記送信プロトコルは、前記送信カウンタが前記データパケットの許容可能最大送信回数の限度に到達する場合に前記送信プロトコルの前記データパケットを格納するバッファをフラッシュするステップを規定している、
請求項1から4のいずれかに記載のユーザ端末。 - 前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末がチャネル測定を行うことができる少なくとも1つの測定用ギャップを有するように設定されており、
前記ユーザ端末は、前記測定用ギャップの間、前記送信プロトコルの制御下における信号を送信および/または受信することができず、
前記プロセッサは、前記送信プロトコルの動作が前記測定用ギャップと衝突したために、前記送信プロトコルによってトリガされた再送信が行われなかった場合に、前記送信プロトコルの前記データパケットの前記送信カウンタを1インクリメントする、
請求項1から5のいずれかに記載のユーザ端末。 - 通信システムにおけるアップリンクデータパケット送信のための送信プロトコルを実行するユーザ端末であって、
前記ユーザ端末が行ったデータパケット送信の回数を数える送信カウンタが前記ユーザ端末の前記送信プロトコルのために設定されており、
前記ユーザ端末は、前記送信カウンタの動作のためのデータパケットの許容可能最大送信回数を設定する第1の送信カウンタパラメータを有するように設定されており、
前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末のために設定されたサイドリンクディスカバリギャップに基づいて他のユーザ端末とのサイドリンクディスカバリオペレーションに参加するように設定されており、前記ユーザ端末は、前記サイドリンクディスカバリギャップの間にサイドリンクディスカバリオペレーションに参加している場合、前記送信プロトコルの制御下における信号を送信および/または受信することができず、
前記ユーザ端末は、
データパケットの再送信が前記送信プロトコルによってトリガされる場合に、該データパケットの前記送信カウンタをインクリメントするプロセッサを備え、
前記プロセッサは、さらに、前記データパケットの前記トリガされた再送信が、前記送信プロトコルの動作が前記サイドリンクディスカバリギャップの1つと衝突したために行われなかったかどうかを判定し、
衝突がある場合、前記プロセッサは、さらに、前記データパケットの前記送信カウンタの動作のために第2の送信カウンタパラメータを使用することによって前記送信カウンタの前記データパケットの許容可能最大送信回数を増加する、
ユーザ端末。 - 前記ユーザ端末は、基地局によって、前記送信プロトコルの処理が前記サイドリンクディスカバリギャップの1つと衝突したために行われなかったデータパケットの再送信のトリガリングによってインクリメントされた送信カウンタに適用可能な前記第2の送信カウンタパラメータを有するように設定されており、
前記第2の送信カウンタパラメータは、前記第1の送信カウンタパラメータによって示されるデータパケットの許容可能最大送信回数より大きいデータパケットの許容可能最大送信回数を示し、
この増加は、前記サイドリンクディスカバリギャップの長さに依存する、
請求項7に記載のユーザ端末。 - 前記第2の送信カウンタパラメータは、前記プロセッサが衝突を判定するたびに前記第1の送信カウンタパラメータを前記ユーザ端末がインクリメントすることによって生成される、
請求項7に記載のユーザ端末。 - 前記送信プロトコルは、前記送信カウンタが前記第1のまたは第2の送信カウンタパラメータによって設定された前記許容可能最大送信回数に到達する場合に、前記送信プロトコルの前記データパケットを格納するバッファをフラッシュするステップを規定している、
請求項7から9のいずれかに記載のユーザ端末。 - 前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末がサイドリンク接続を介して他のユーザ端末にサイドリンクディスカバリメッセージを送信することができる送信用サイドリンクディスカバリギャップを有するように設定されており、
前記プロセッサは、
前記送信用サイドリンクディスカバリギャップとの衝突が理由で前記データパケットの再送信を送信することができない場合、すなわち、前記ユーザ端末が送信用サイドリンクディスカバリギャップの間にサイドリンクディスカバリメッセージを送信する場合に、前記送信プロトコルの処理が前記サイドリンクディスカバリギャップの1つと衝突したために前記データパケットの再送信が行われなかったと判定し、
かつ/または、
前記ユーザ端末は、受信用サイドリンクディスカバリギャップを有するように設定されており、前記受信用サイドリンクディスカバリギャップの間、前記ユーザ端末は、サイドリンク接続を介して他のユーザ端末から送信されるサイドリンクディスカバリメッセージの有無をモニタリングし、
前記プロセッサは、
前記受信用サイドリンクディスカバリギャップとの衝突が理由で前記送信プロトコルの前記データパケットの以前の送信に関するフィードバックが受信されない場合に、前記送信プロトコルの動作が前記サイドリンクディスカバリギャップの1つと衝突したために前記データパケットの再送信が行われなかったと判定する、
請求項7から10のいずれかに記載のユーザ端末。 - 通信システムにおけるユーザ端末からのアップリンクデータパケット送信を受信する基地局であって、
前記ユーザ端末は、前記アップリンクデータパケット送信のための送信プロトコルを実行し、
前記ユーザ端末が行ったデータパケット送信の回数を数える送信カウンタが前記ユーザ端末の前記送信プロトコルのために設定されており、
前記ユーザ端末が行ったデータパケット送信の回数を数える第2の送信カウンタが前記基地局に設定されており、
前記ユーザ端末は、サイドリンクディスカバリギャップに基づいて他のユーザ端末とのサイドリンクディスカバリ動作に参加するように前記基地局によって設定されており、
前記ユーザ端末は、前記サイドリンクディスカバリギャップの間にサイドリンクディスカバリ動作に参加している場合、前記送信プロトコルの制御下における信号を送信および/または受信することができず、
前記基地局は、
前記ユーザ端末の前記送信プロトコルによってトリガされたデータパケットの再送信が、前記送信プロトコルの動作が前記サイドリンクディスカバリギャップの1つと衝突したために前記ユーザ端末によって行われなかったかどうかを判定するプロセッサを備え、
衝突がある場合、前記プロセッサは、再送信が前記送信プロトコルによってトリガされる場合に前記送信プロトコルの前記第2の送信カウンタを1インクリメントする処理を行い、かつ、次いで前記第2の送信カウンタを1減少させる処理を行うことによって、前記データパケットの前記衝突する送信が前記送信プロトコルの前記データパケットの前記第2の送信カウンタをインクリメントしないように前記第2の送信カウンタを動作させる、
基地局。 - ユーザ端末において、通信システムにおけるアップリンクデータパケット送信のための送信プロトコルを実行する方法であって、
前記ユーザ端末が行ったデータパケット送信の回数を数える送信カウンタが前記ユーザ端末の前記送信プロトコルのために設定されており、
前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末のために設定されたサイドリンクディスカバリギャップに基づいて他のユーザ端末とのサイドリンクディスカバリ動作に参加するように設定されており、前記ユーザ端末は、前記サイドリンクディスカバリギャップの間にサイドリンクディスカバリ動作に参加している場合、送信プロトコルの制御下における信号を送信および/または受信することができず、
前記方法は、前記ユーザ端末によって行われる以下のステップ、すなわち、
前記送信プロトコルによってトリガされたデータパケットの再送信が、前記送信プロトコルの動作が前記サイドリンクディスカバリギャップの1つと衝突したために行われなかったかどうかを判定するステップと、
衝突がある場合、再送信が前記送信プロトコルによってトリガされる場合に前記送信プロトコルの前記送信カウンタを1インクリメントする処理を行い、かつ、次いで前記送信カウンタを1減少させる処理を行うことによって、前記データパケットの前記衝突する再送信が前記送信プロトコルの前記データパケットの前記送信カウンタをインクリメントしないように前記送信カウンタを動作させるステップと、を含む、
方法。 - 前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末がチャネル測定を行うことができる少なくとも1つの測定用ギャップを有するように設定されており、
前記ユーザ端末は、前記測定用ギャップの間、前記送信プロトコルの制御下における信号を送信および/または受信することができず、
前記方法は、前記送信プロトコルの動作が前記測定用ギャップと衝突したために、前記送信プロトコルによってトリガされた再送信が行われなかった場合に、前記送信プロトコルの前記データパケットの前記送信カウンタを1インクリメントするステップをさらに含む、
請求項13に記載の方法。 - 通信システムにおけるユーザ端末からのアップリンクデータパケット送信を受信する基地局であって、
前記ユーザ端末は、前記アップリンクデータパケット送信のための送信プロトコルを実行し、
前記ユーザ端末が行ったデータパケット送信の回数を数える第1の送信カウンタが前記ユーザ端末の前記送信プロトコルのために設定されており、
前記ユーザ端末が行ったデータパケット送信の回数を数える第2の送信カウンタが前記基地局に設定されており、
第1の送信カウンタパラメータが、前記第1のおよび第2の送信カウンタの動作のための前記データパケットの許容可能最大送信回数を設定しており、
前記ユーザ端末は、サイドリンクディスカバリギャップに基づいて他のユーザ端末とのサイドリンクディスカバリ動作に参加するように前記基地局によって設定されており、
前記ユーザ端末は、前記サイドリンクディスカバリギャップの間にサイドリンクディスカバリ動作に参加している場合、前記送信プロトコルの制御下における信号を送信および/または受信することができず、
前記基地局は、
前記ユーザ端末においてデータパケットの再送信が前記送信プロトコルによってトリガされる場合に、該データパケットの前記第2の送信カウンタをインクリメントするプロセッサであって、
前記ユーザ端末の前記送信プロトコルによってトリガされたデータパケットの再送信が、前記送信プロトコルの動作が前記サイドリンクディスカバリギャップの1つと衝突したために前記ユーザ端末によって行われなかったかどうかを判定するプロセッサを備え、
衝突がある場合、前記プロセッサは、さらに、前記データパケットの前記第2の送信カウンタの動作のために第2の送信カウンタパラメータを使用することによって前記第2の送信カウンタのために前記データパケットの許容可能最大送信回数を増加する、
基地局。 - ユーザ端末において、通信システムにおけるアップリンクデータパケット送信のための送信プロトコルを実行する方法であって、
前記ユーザ端末が行ったデータパケット送信の回数を数える送信カウンタが前記ユーザ端末の前記送信プロトコルのために設定されており、
前記ユーザ端末は、前記送信カウンタの動作のためのデータパケットの許容可能最大送信回数を設定する第1の送信カウンタパラメータを有するように設定されており、
前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末のために設定されたサイドリンクディスカバリギャップに基づいて他のユーザ端末とのサイドリンクディスカバリ動作に参加するように設定されており、前記ユーザ端末は、前記サイドリンクディスカバリギャップの間にサイドリンクディスカバリ動作に参加している場合、送信プロトコルの制御下における信号を送信および/または受信することができず、
前記方法は、前記ユーザ端末によって行われる以下のステップ、すなわち、
データパケットの再送信が前記送信プロトコルによってトリガされる場合に、該データパケットの前記送信カウンタをインクリメントするステップと、
前記データパケットの前記トリガされた再送信が、前記送信プロトコルの動作が前記サイドリンクディスカバリギャップの1つと衝突したために行われなかったかどうかを判定するステップと、
衝突がある場合、前記データパケットの前記送信カウンタの動作のために第2の送信カウンタパラメータを使用することによって前記送信カウンタの前記データパケットの許容可能最大送信回数を増加するステップと、を含む、
方法。 - 前記ユーザ端末は、基地局によって、前記送信プロトコルの動作が前記サイドリンクディスカバリギャップの1つと衝突したために行われなかったデータパケットの再送信のトリガリングによってインクリメントされた送信カウンタに適用可能な前記第2の送信カウンタパラメータを有するように設定され、
前記第2の送信カウンタパラメータは、前記第1の送信カウンタパラメータによって示されるデータパケットの許容可能最大送信回数より大きいデータパケットの許容可能最大送信回数を示し、
この増加は、前記サイドリンクディスカバリギャップの長さに依存する、
請求項16に記載の方法。 - 前記第2の送信カウンタパラメータは、前記衝突を判定するたびに前記第1の送信カウンタパラメータを前記ユーザ端末がインクリメントするステップを行うことによって生成される、
請求項16に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16155699.8A EP3206321B1 (en) | 2016-02-15 | 2016-02-15 | Improved uplink harq operation for prose-enabled ues participating in sidelink discovery operation |
EP16155699.8 | 2016-02-15 | ||
PCT/EP2017/051833 WO2017140475A1 (en) | 2016-02-15 | 2017-01-27 | Improved uplink harq operation for prose-enabled ues participating in sidelink discovery operation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019511158A JP2019511158A (ja) | 2019-04-18 |
JP6840764B2 true JP6840764B2 (ja) | 2021-03-10 |
Family
ID=55411208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018541403A Active JP6840764B2 (ja) | 2016-02-15 | 2017-01-27 | サイドリンクディスカバリオペレーションに参加するProSe対応UEのための改良されたアップリンクHARQ動作 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10667119B2 (ja) |
EP (1) | EP3206321B1 (ja) |
JP (1) | JP6840764B2 (ja) |
WO (1) | WO2017140475A1 (ja) |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114244480B (zh) * | 2016-05-13 | 2024-05-03 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 操作传输协议的用户装备、基站和方法 |
JP6926223B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2021-08-25 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | 複数のharqのグラントフリー送信のための構成、指示、およびack/nack |
EP3603175B1 (en) * | 2017-03-24 | 2023-04-19 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Apparatus and method for transmitting packet data units |
WO2019031808A1 (en) * | 2017-08-07 | 2019-02-14 | Lg Electronics Inc. | METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING SIGNALS IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND DEVICE THEREOF |
US11581996B2 (en) | 2017-09-28 | 2023-02-14 | Nokia Technologies Oy | Flexible frame structure to support fast control information delivery |
US11277229B2 (en) | 2017-09-29 | 2022-03-15 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for flushing HARQ buffer in wireless communication system |
EP3484188B1 (en) * | 2017-11-13 | 2022-09-21 | Robert Bosch GmbH | Road-side network node, method to operate the road-side node, network infrastructure node, method to operate the network infrastructure node, and network setup |
CN110022608B (zh) * | 2018-01-09 | 2021-05-28 | 电信科学技术研究院 | 一种信息处理方法、装置及设备 |
WO2019153125A1 (zh) * | 2018-02-06 | 2019-08-15 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种数据传输的方法、设备及计算机存储介质 |
US20190364424A1 (en) * | 2018-05-28 | 2019-11-28 | Qualcomm Incorporated | Roll-over of identifiers and keys for unicast vehicle to vehicle communication links |
CN110582067B (zh) * | 2018-06-08 | 2022-04-05 | 华为技术有限公司 | 一种应答信息的发送和接收方法、通信设备及网络设备 |
US20200037343A1 (en) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for network controlled resource allocation in nr v2x |
CN110831224B (zh) | 2018-08-07 | 2021-10-01 | 维沃移动通信有限公司 | 一种随机接入方法及终端设备 |
US12219443B2 (en) | 2018-08-09 | 2025-02-04 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Broadcast, multicast, and unicast on sidelink for 5G eV2X |
KR20240042563A (ko) * | 2018-08-09 | 2024-04-02 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | Urllc 서비스를 위한 낮은 레이턴시 harq 프로토콜 |
CN113660694B (zh) * | 2018-09-18 | 2024-04-12 | 华为技术有限公司 | 传输数据的方法和装置 |
CN110971355B (zh) * | 2018-09-28 | 2021-10-22 | 华为技术有限公司 | 上行免动态授权传输的配置方法及通信装置 |
JP7018137B2 (ja) | 2018-10-25 | 2022-02-09 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおけるサイドリンクharqフィードバックと関連した情報に基づいてリソース選択ウィンドウを決定する方法及び装置 |
ES2910309T3 (es) * | 2018-11-09 | 2022-05-12 | Asustek Comp Inc | Método y aparato para mejorar la conexión para la comunicación de enlace lateral en un sistema de comunicación inalámbrico |
US11646822B2 (en) | 2018-12-11 | 2023-05-09 | Apple Inc. | Groupcast transmission with feedback for intra-platooning and inter-platooning communications |
US11539475B2 (en) * | 2019-01-04 | 2022-12-27 | Kt Corporation | Method and apparatus for transmitting sidelink HARQ feedback information |
US11395313B2 (en) * | 2019-01-10 | 2022-07-19 | Qualcomm Incorporated | Handling packets with different priorities in sidelink systems |
CN111526488B (zh) | 2019-02-03 | 2021-10-15 | 华为技术有限公司 | 发送、接收控制信息的方法及装置 |
WO2020194053A1 (en) * | 2019-03-22 | 2020-10-01 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Harq process for sidelink transmission |
WO2020197167A1 (ko) * | 2019-03-22 | 2020-10-01 | 삼성전자 주식회사 | 단말 직접 통신 시스템에서 harq 피드백 전송을 지원하는 방법 및 장치 |
US10887056B2 (en) * | 2019-05-03 | 2021-01-05 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Highly reliable hybrid automatic repeat request technologies for new radio sidelink |
US20220006571A1 (en) * | 2019-05-05 | 2022-01-06 | Lenovo (Beijing) Limited | Sidelink data packet acknowledgment |
WO2020246801A1 (ko) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 엘지전자 주식회사 | 무선통신시스템에서 사이드링크 유니캐스트 데이터 수신에 관련된 ue의 동작 방법 |
US12213136B2 (en) * | 2019-06-04 | 2025-01-28 | Lg Electronics Inc. | UE operating method related to transmission and reception of SCI in wireless communication system |
US20200396023A1 (en) * | 2019-06-14 | 2020-12-17 | Qualcomm Incorporated | Downlink decoding feedback for hybrid automatic repeat request-less transmission modes |
CN110177353B (zh) * | 2019-06-17 | 2021-11-05 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 用于车辆通信的副链路监测方法、装置、介质及电子设备 |
CN110351029B (zh) * | 2019-07-16 | 2021-11-02 | 中磊电子(苏州)有限公司 | 基站及其自动重传调度方法 |
CN112399475B (zh) * | 2019-08-14 | 2022-11-22 | 中国移动通信有限公司研究院 | Harq码本的确定方法及终端 |
CN112398591B (zh) * | 2019-08-16 | 2022-06-10 | 华为技术有限公司 | 一种确定侧行链路资源的方法、装置以及系统 |
CN112399588B (zh) * | 2019-08-16 | 2024-08-13 | 华为技术有限公司 | 用于传输混合自动重传请求harq反馈信息的方法和装置 |
US11122554B2 (en) * | 2019-08-19 | 2021-09-14 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Using a configured feedback resource for feedback |
WO2021062819A1 (zh) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 华为技术有限公司 | 一种harq信息指示方法、通信装置及通信系统 |
EP4022968B1 (en) | 2019-10-03 | 2023-12-06 | LG Electronics Inc. | Method and apparatus for performing retransmission in wireless communication system |
CN114503758A (zh) * | 2019-10-04 | 2022-05-13 | 株式会社Ntt都科摩 | 终端和通信方法 |
EP4030665B1 (en) * | 2019-10-10 | 2025-03-26 | LG Electronics Inc. | Method and apparatus for reporting harq feedback information to base station in nr v2x |
US11711683B2 (en) * | 2019-10-29 | 2023-07-25 | Qualcomm Incorporated | Sidelink discovery procedure |
US11652582B2 (en) * | 2019-11-04 | 2023-05-16 | Qualcomm Incorporated | Acknowledgment feedback techniques in sidelink wireless communications |
CN114342431B (zh) * | 2019-11-15 | 2024-11-29 | Oppo广东移动通信有限公司 | 无线通信方法、终端设备和网络设备 |
CN112911710B (zh) * | 2019-12-03 | 2024-05-14 | 华硕电脑股份有限公司 | 产生侧链路混合自动重复请求确认的方法和装置 |
US11765696B2 (en) * | 2019-12-20 | 2023-09-19 | Qualcomm Incorporated | Sidelink resource allocation for device-to-device communications |
US11678392B2 (en) * | 2020-03-21 | 2023-06-13 | Qualcomm Incorporated | Sidelink communication recovery |
US11677453B2 (en) | 2020-03-31 | 2023-06-13 | Qualcomm Incorporated | Enabling group leader- or base station-based sidelink transmit power control and radio link management |
CN115398967A (zh) * | 2020-04-08 | 2022-11-25 | 苹果公司 | Sl单播中的安全性改进 |
EP4120608B1 (en) | 2020-04-09 | 2025-03-12 | LG Electronics, Inc. | Method and apparatus for performing mode 1 sl communication in nr v2x |
EP4136787A1 (en) * | 2020-04-14 | 2023-02-22 | IDAC Holdings, Inc. | Methods and apparatuses for improved voice coverage |
KR102618369B1 (ko) | 2020-05-12 | 2023-12-27 | 엘지전자 주식회사 | 설정된 그랜트에 대한 주기적 전송 |
US11943825B2 (en) * | 2020-07-09 | 2024-03-26 | Qualcomm Incorporated | Feedback-based broadcasting of network coded packets with sidelink |
US11316648B2 (en) * | 2020-07-24 | 2022-04-26 | Wipro Limited | Method and system for data packet transmission in downlink |
EP4187953A4 (en) * | 2020-08-14 | 2023-09-06 | Huawei Technologies Co., Ltd. | COMMUNICATION METHOD, DEVICE AND SYSTEM |
US20230379974A1 (en) * | 2020-10-13 | 2023-11-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Communication system |
WO2022086398A1 (en) * | 2020-10-22 | 2022-04-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | User equipment, radio network node and methods performed in a wireless communication network |
US20240251437A1 (en) * | 2021-05-11 | 2024-07-25 | Qualcomm Incorporated | Reliability enhancement for sidelink discovery |
US11785441B2 (en) * | 2021-05-27 | 2023-10-10 | Qualcomm Incorporated | Signaling of sidelink beam training reference signal and sidelink discovery message before beam training response |
KR20230093576A (ko) * | 2021-12-20 | 2023-06-27 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 사이드링크로 연결된 원격단말의 경로 변경을 지원하는 방법 및 장치 |
WO2025034902A1 (en) * | 2023-08-07 | 2025-02-13 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Higher layer reliability for xr traffic |
WO2025035230A1 (zh) * | 2023-08-11 | 2025-02-20 | 北京小米移动软件有限公司 | 通信方法及装置、通信设备、通信系统、存储介质 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3683576B2 (ja) * | 2003-05-21 | 2005-08-17 | シャープ株式会社 | 無線通信装置、無線通信システム、ワイヤレスavシステム、無線伝送方法並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
US20070047437A1 (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-01 | Rainer Bachl | Method and apparatus for controlling retransmissions in a wireless communications system |
EP2664095B1 (en) * | 2011-01-10 | 2016-01-06 | Nokia Solutions and Networks Oy | Error control in a communication system |
WO2012106843A1 (en) * | 2011-02-11 | 2012-08-16 | Renesas Mobile Corporation | Signaling method to enable controlled tx deferring in mixed licensed and unlicensed spectrum carrier aggregation in future lte-a networks |
GB2506363A (en) * | 2012-09-26 | 2014-04-02 | Broadcom Corp | Method for controlling automatic repeat request (arq) retransmissions of wireless signals |
WO2015008962A1 (en) * | 2013-07-17 | 2015-01-22 | Lg Electronics Inc. | Method for reporting a radio link control re-transmission failure and a device therefor |
CN104767556B (zh) | 2014-01-06 | 2019-07-23 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基于部分干扰对齐的协调波束赋形方法及装置 |
EP3094031A4 (en) * | 2014-01-28 | 2017-01-11 | Huawei Technologies Co., Ltd. | User equipment, base station and uplink data scheduling method |
JP6239756B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2017-11-29 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 |
EP3270615A4 (en) * | 2015-04-10 | 2019-03-06 | Kyocera Corporation | WIRELESS TERMINAL AND BASE STATION |
US10973079B2 (en) * | 2015-11-06 | 2021-04-06 | Kyocera Corporation | Radio terminal and base station |
US10993251B2 (en) * | 2016-02-05 | 2021-04-27 | Asustek Computer Inc. | Method and apparatus for latency reduction of device-to-device (D2D) message in a wireless communication system |
-
2016
- 2016-02-15 EP EP16155699.8A patent/EP3206321B1/en active Active
-
2017
- 2017-01-27 JP JP2018541403A patent/JP6840764B2/ja active Active
- 2017-01-27 US US16/076,988 patent/US10667119B2/en active Active
- 2017-01-27 WO PCT/EP2017/051833 patent/WO2017140475A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3206321A1 (en) | 2017-08-16 |
US20190058986A1 (en) | 2019-02-21 |
US10667119B2 (en) | 2020-05-26 |
WO2017140475A1 (en) | 2017-08-24 |
EP3206321B1 (en) | 2020-07-08 |
JP2019511158A (ja) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6840764B2 (ja) | サイドリンクディスカバリオペレーションに参加するProSe対応UEのための改良されたアップリンクHARQ動作 | |
US20240147324A1 (en) | Method and apparatus for performing physical layer mobility procedures | |
US20240292349A1 (en) | Latency reduction in lte systems | |
JP6749388B2 (ja) | アップリンク送信インジケーション | |
CN110622608B (zh) | 无线通信系统中的资源管理 | |
JP6628165B2 (ja) | 送信側ユーザ機器および方法 | |
EP3011689B1 (en) | Methods of ul tdm for inter-enodeb carrier aggregation | |
KR20210126510A (ko) | 무선 통신 시스템의 네트워크 스케줄링 모드에서 사이드링크 harq(hybrid automatic repeat request)에 대한 시간 간격을 처리하는 방법 및 장치 | |
JP6330033B2 (ja) | 二重接続における移動局の通信リンクのアップリンク切替え | |
JP5793695B2 (ja) | 移動通信における改良されたランダムアクセス手順 | |
JP2020115666A (ja) | デバイスツーデバイス通信のための分散スケジューリング | |
EP3259866B1 (en) | Telecommunication devices and methods | |
US10903944B2 (en) | Method for determining result of transmission for contention-based PUSCH in a wireless communication system and a device therefor | |
CN110583006B (zh) | 发送数据单元的方法和装置 | |
CN110574487A (zh) | 分组数据汇聚协议(pdcp)实体处的分组重复 | |
TW201836314A (zh) | 新式無線電系統中的半雙工操作 | |
CN114651406B (zh) | 多个活动授权配置中的定时器处理 | |
JP2017539123A (ja) | アンライセンスキャリアで送信するための改良されたリソース割当て | |
CN117295159A (zh) | 无线通信设备、无线通信方法和存储介质 | |
US20180115985A1 (en) | Method for transmitting a contention-based pusch in a wireless communication system and a device therefor | |
JP6899460B2 (ja) | 短レイテンシ高速再送信トリガ | |
JP2020025362A (ja) | サイドリンク制御期間における複数のサイドリンク制御送信 | |
KR102333372B1 (ko) | D2d 신호를 고려한 무선 통신 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190823 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6840764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |