[go: up one dir, main page]

JP6840148B2 - 造影剤 - Google Patents

造影剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6840148B2
JP6840148B2 JP2018530016A JP2018530016A JP6840148B2 JP 6840148 B2 JP6840148 B2 JP 6840148B2 JP 2018530016 A JP2018530016 A JP 2018530016A JP 2018530016 A JP2018530016 A JP 2018530016A JP 6840148 B2 JP6840148 B2 JP 6840148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
alkyl
compound according
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018538294A (ja
Inventor
ルチアーノ・ラットゥアーダ
ロベルタ・ナポリターノ
ヴァレリア・ボイ
マッシモ・ヴィジガッリ
シルヴィオ・アイメ
ジョヴァンニ・バッティスタ・ジョヴェンツァーナ
アルベルト・フリングエッロ・ミンゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bracco Imaging SpA
Original Assignee
Bracco Imaging SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bracco Imaging SpA filed Critical Bracco Imaging SpA
Publication of JP2018538294A publication Critical patent/JP2018538294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840148B2 publication Critical patent/JP6840148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/101Organic compounds the carrier being a complex-forming compound able to form MRI-active complexes with paramagnetic metals
    • A61K49/103Organic compounds the carrier being a complex-forming compound able to form MRI-active complexes with paramagnetic metals the complex-forming compound being acyclic, e.g. DTPA
    • A61K49/105Organic compounds the carrier being a complex-forming compound able to form MRI-active complexes with paramagnetic metals the complex-forming compound being acyclic, e.g. DTPA the metal complex being Gd-DTPA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/101Organic compounds the carrier being a complex-forming compound able to form MRI-active complexes with paramagnetic metals
    • A61K49/106Organic compounds the carrier being a complex-forming compound able to form MRI-active complexes with paramagnetic metals the complex-forming compound being cyclic, e.g. DOTA
    • A61K49/108Organic compounds the carrier being a complex-forming compound able to form MRI-active complexes with paramagnetic metals the complex-forming compound being cyclic, e.g. DOTA the metal complex being Gd-DOTA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、診断用イメージングの分野、および改善された緩和度を有する新規な造影剤に関する。より具体的には、本発明は、常磁性金属イオンをキレート化することができる官能化された大員環化合物、およびその磁気共鳴イメージング(MRI)における造影剤としての使用に関する。
磁気共鳴イメージング(MRI)は、よく知られた診断イメージング技術であり、臨床診断に用いられる適応症の数が増えている。
この技術の紛れもない成功は、例えば、X線、PETおよびSPECTとは対照的に、優れた時間的および空間的分解能、軟組織の卓越した識別能力、非侵襲性で電離放射線を用いないことによる安全性を含む、優位性によるものである。
MRIイメージングにおいて、コントラストは、基本的に、種々の身体の器官や組織における水プロトンの縦方向の緩和時間T1および横方向の緩和時間T2に存在する相違に起因し、これにより、生体内での水の分布の高分解能の三次元画像の取得が可能になる。
MRIに記録された信号の強度は、本質的に、縦緩和速度1/T1の局所値と、水プロトンの横方向速度1/T2とから得られ、(水プロトンの縦緩和速度の)1/T1値の増加に伴って増加し、1/T2の増加に伴い減少する。言い換えれば、T1が短いほど、MRIにおける記録された信号の強度が高く、診断画像は良好である。
医療用MRIのめざましい発展は、組織/器官/体液中の近傍の水プロトンの緩和速度の劇的な変化を引き起こし、コントラストのないMRI画像で一般的に得られる印象的な解剖学的解像度に生理学的情報を加えることによって作用する化合物のクラス、すなわちMRI造影剤、の発展からさらに恩恵を受けている。
MRIイメージング技術において使用される造影剤は、典型的には、環式または非環式のキレートリガンド、より典型的にはポリアミノポリカルボン酸キレート剤と錯体を形成する常磁性金属イオンを含む。最も重要なクラスのMRI造影剤は、臨床試験の約1/3で現在使用されているGd(III)キレートに代表される。実際、Gd(III)は、7つの不対電子および長い電子緩和時間を有する常磁性であるため、緩和剤として優れた候補である。対照的に、遊離金属イオン[Gd(HO)3+は、低用量(10〜20マイクロモル/Kg)であっても、生物にとって極めて有毒である。したがって、潜在的に有益なMRI造影剤であるとされるには、Gd(III)錯体は、毒性金属イオンの放出させない高い熱力学的(および場合によっては動力学的)安定性を示さなければならない。
好ましいMRI造影剤はさらに最適な緩和度を示す。mM-1s-1で表され、通常298Kおよび20MHz(約0.5T)で測定される緩和度(r1p、r2p)は、隣接する水プロトンの縦方向(1/T)および横方向(1/T)それぞれの核磁気緩和速度を増大する能力を特徴づける常磁性錯体の固有の性質であり、MRI造影剤としてのその有効性を示すものである。一般に、MRI造影剤の緩和度が高いほど、そのコントラスト増強能力は高くなり、記録されたMRI画像にもたらされるコントラストはより強くなる。
常磁性金属イオンの錯体が当分野で数多く知られている(例えば、Caravan P. et al. Chem. Rev. 1999, 99, 2293-2352および米国特許第4,647,447号、米国特許第4,885,363号;米国特許第4,916,246号;米国特許第5,132,409号;米国特許第6,149,890号;DE19849465および米国特許第5980864号)。
超分子構造を形成するリン脂質を模倣するDO3A誘導体は、例えばJ. Chem. Soc. Perkin Trans. 2、2001;929-933に開示されている。
商業的に入手可能なMRI造影剤の例としては、MAGNEVIST(登録商標)として市販されているGd3+イオンとDTPAリガンドとの錯体化合物;OMNISCAN(登録商標)として市販されているDTPA−BMAリガンドのGd3+錯体;MultiHance(商標)として市販されている、ガドベン酸ジメグルミンとして知られているBOPTAのGd3+錯体;DOTAREM(登録商標)として市販されているDOTAリガンドのGd3+錯体;ProHance(登録商標)として長きにわたり市販されているHPDO3Aとして知られているヒドロキシル化テトラアザ大員環リガンドのGd3+錯体、およびガドブトロールとして知られ、Gadavist(登録商標)として市販されている対応するブチル−トリオール誘導体のGd3+錯体が挙げられる。上記造影剤はすべて、非特異的薬剤(NSA)であり、汎用として設計されている。
既知の化合物は、概して、正確かつ詳細な診断情報をもたらす放射線科医の現在のニーズを満たし満足のいく質の画像を提供するが、増大した緩和度などの改善された造影イメージングの特徴を有する新規な化合物が依然として必要とされている。
特に、改善された緩和度を有する化合物は、常磁性造影剤の必要用量を減らし、場合によってはイメージングプロセスの収集時間を短縮し得る。
本発明は、一般に、改善された緩和度の点で特に好ましい特性を有する常磁性錯体の調製に有用な新規の大員環キレートリガンドに関する。
一般的に言えば、本発明の一態様は、ヒドロキシル残基および適切な置換基を含んでなるキレートケージの窒素原子に結合したペンダントアームを有する新規なテトラアザ大員環リガンドに関する。特に、ペンダントアーム上の適切な置換基の選択によって、改善された緩和度を有するキレート化された錯体が提供される。
本発明はさらに、前記キレートリガンドのまたはその生理学的に許容される塩の、常磁性金属イオン、特にGd3+、との、キレート化された錯体に関する。
本発明のさらなる態様は、造影剤としての、特にMRI技術の使用によるヒトまたは動物の身体器官または組織の診断イメージングのための、このようなキレート化された錯体の使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、提供されるリガンド、その常磁性金属イオンとの錯体化合物、およびその薬学的に許容される塩の調製のための製造方法、ならびに診断薬の製造におけるそれらの使用に関する。
別の態様によれば、本発明は、1以上の生理学的に許容される担体または賦形剤と組み合わせて、本発明の少なくとも1つの常磁性錯体化合物またはその薬学的塩を含有する薬学的に許容される組成物に関する。該組成物は、特に、ヒトまたは動物の身体の器官または組織の診断上有用な画像を提供するために、MRI造影剤として有用である。
したがって、別の態様において、本発明は、有効用量の本発明化合物の使用を含んでなる、MRI技術の使用による身体器官、組織または領域の診断イメージング方法に関する。
発明の詳細な記載
本発明は式(I)で示されるキレートリガンドに関する。
[式中、
Rは−CH(R)−COOHであり、ここで、Rは、H、またはC−CアルコキシもしくはC−Cヒドロキシアルコキシ基で置換されていてもよいC−Cアルキル鎖であり;
nは1または2であり;
Zは−N(R)(R)および−NHRから選択されるアミン誘導体であり;
ここで、
は、以下からなる群:
アリール環、シクロアルキル環、および1以上の酸素原子が介在していてもよくおよび/または1以上のヒドロキシル基で置換されていてもよい、あるいはアリールまたはシクロアルキル環で置換されていてもよい、C−C10アルキル
から選択され;
は、以下からなる群:
少なくとも2つのヒドロキシル基を含むC−C12ヒドロキシアルキル;式−(CH−[(O−(CH(CHOHで示されるC−C10ヒドロキシアルコキシアルキレン;および式−(CHCH(R)−Gで示される基
(ここで、
sは0、1または2;
rはそれぞれ独立して1または2;
mは1、2または3;
はH、またはアルキレン鎖中に炭素原子を3個まで有する、アリールアルキレンまたはシクロアルキル−アルキレン;
Gは、−PO(OR、−PO(R)(OR)および−COOHから選択される基;
は互いに独立してHまたはC−Cアルキル;
はアリールまたはシクロアルキル環、またはアリールまたはシクロアルキル環で置換されていてもよいC−Cアルキルである)
から選択されるか;または
およびRは、結合している窒素原子と共に、置換された5員または6員のヘテロ環を形成し;
は、以下からなる群:
シクロアルキル環;アルキレン鎖中に炭素原子を3個まで有するシクロアルキル−アルキレン;少なくとも2つのヒドロキシル基を含むC−C12ヒドロキシアルキル;式−(CH−[(O−(CH(CHOHで表されるC−C10ヒドロキシアルコキシアルキレン;−(CHPO(OR;−(CHPO(R)(OR);および−(CHCH(R)G
(ここで、
は、アルキレン鎖中に炭素原子を3個まで有するアリールアルキレンまたはシクロアルキル−アルキレンであり;m、r、s、R、RおよびGは前記と同意義である)
から選択される]。
式(I)の上記化合物において、好ましくは、RはHである。
本明細書において、特に断らない限り、アルキルは、1つの水素原子を除去することによって、対応する炭化水素から誘導される直鎖または分枝の炭化水素鎖(好ましくは炭素原子を12個まで含む)を意味する。特に、「C−C10アルキル」の意味には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、オクチル等の1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖が含まれる。同様に、用語「C−Cアルキル」の意味には、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピルなどの1〜3個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖が含まれ;用語「C−Cアルキル」の意味には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル等の1〜5個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖が含まれ;用語「C−Cアルキル」の意味には、ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、tert−ヘキシル、ヘプチル、イソヘプチルおよびtert−ヘプチル等の5〜7個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖が含まれる。
同様に、「アルキレン」の意味には、異なる炭素原子から2個の水素原子を除去することによって、対応する炭化水素鎖から誘導される、二価の直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖が含まれ、C−Cアルキレン(例えば、メチレン、エチレン、イソプロピレン等)が挙げられる。
用語「ヒドロキシアルキル」の意味には、1以上の水素原子がヒドロキシル基で置き換った上記の対応するアルキル部分が含まれる。適当な例としては、ヒドロキシメチル(−CHOH)、ヒドロキシエチル(−CHCHOH)、ヒドロキシプロピル(−CHCHCHOH)、ジヒドロキシプロピル、(−CH(CHOH)およびCHCHOHCHOH)などのC−Cヒドロキシアルキルや、炭化水素鎖の少なくとも2個、好ましくは3個以上の水素原子がヒドロキシル基で置換されている、本明細書では互換的に使用されるポリヒドロキシアルキルまたは「ポリオール」が挙げられる。
例えば、「C−C12ポリオール」(または「C−C12ポリヒドロキシアルキル」)の意味には、2以上、例えば2〜11個、の水素原子がヒドロキシル基で置換された、対応するC−C12アルキル部分が含まれる。これらのうち、C−C10ポリオールが好ましく、C−Cポリオールが特に好ましい。C−Cポリオールの例としては、Cアルキル鎖上に2,3,4および5個のヒドロキシル基をそれぞれ含む、ペンチル−ジオール、ペンチル−トリオール、ペンチル−テトラオールおよびペンチル−ペンタオール等のペンチル−ポリオール(またはポリヒドロキシペンチル);Cアルキル鎖上に2〜6個のヒドロキシル基を同様に含むヘキシル−ポリオール(またはポリヒドロキシヘキシル);およびCアルキル鎖上に2〜7個のヒドロキシル基を含むヘプチル−ポリオール(またはポリヒドロキシヘプチル)が挙げられる。
用語「アルコキシ」の意味には、1個以上の酸素原子をさらに含む上記のアルキル部分が含まれる。例としては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシなどのアルキルオキシ(または−Oアルキル)基、アルキル鎖が1個以上、例えば1個以上の、例えば3個までの、酸素原子で中断されたアルキル−(ポリ)オキシが挙げられる。
用語「ヒドロキシアルコキシ」の意味には、例えば−OCHOH、−OCHCHOH、−OCHCHCHOH、−OCHOCHOH、−OCHCHOCHCHOH、−OCHCH(OH)CH−OCHCHOH等の、アルキル鎖中に1以上のヒドロキシル(−OH)をさらに含む、上記アルコキシが含まれる。
用語「ヒドロキシアルコキシアルキレン」(または「ヒドロキシアルコキシ−アルキレン」)の意味には、その基が連結する部分の基がアルキレン鎖−(CH−である、上記ヒドロキシアルコキシが含まれ、式−(CH−[(O−(CH(CHOH(m、rおよびsは前記と同意義)で示されるC−C10ヒドロキシアルコキシ−アルキレンが挙げられる。
用語「アミノポリオール」(または「アミノポリヒドロキシアルキル」または本明細書中で交換可能に使用される「ポリヒドロキシ−アミノアルキル」)は、例えば、2以上、例えば2〜11個のヒドロキシル基で置換された5〜12個の炭素原子を含み、さらにそのポリヒドロキシル化された鎖またはポリオールと大員環分子とつなぐアミノ基を含む、C−C12炭化水素鎖を意味する。2以上、例えば2個、3個、4個、5個または6個のヒドロキシル基で置換された、5、6または7個の炭素原子を含む炭化水素鎖および上記の架橋アミノ基を含むC−Cアミノポリオールが好ましい。好ましくは、アミノ基はポリヒドロキシル化された鎖(ポリオール)の1−C炭素原子に結合し、それにより対応する1−アミノ(C−C12)ポリオールとなるものである。アミノ基は、第2級アミノ基、すなわち−NH−[(C−C12)ポリオール]、または第3級アミノ基(ここで窒素原子はアルキル鎖、好ましくはC−Cアルキル、に結合している)、すなわち式−N[アルキル][(C−C12)ポリオール]で示されるアミノアルキル−ポリオール、のいずれかであり得る。
したがって、本発明のアミノポリオールの好適な例としては、式−N(R)(R10)[式中、Rは、HまたはC−Cアルキル、例えばプロピル、エチルまたは、好ましくはメチルであり;R10はC−C12ポリオールである]で示されるポリヒドロキシル化アミノアルキル基が挙げられる。
本発明において好ましい上記一般式で示されるアミノポリポールは、
式中、R10
アルキル鎖上に少なくとも2個、好ましくは2〜4個のヒドロキシル基を含むペンチル(ポリ)オール(またはポリヒドロキシペンチル)から選択されるC−Cポリオール;Cアルキル鎖上に少なくとも2個、好ましくは2〜5個のヒドロキシル基を含むヘキシル(ポリ)オール;Cアルキル鎖上に少なくとも2個、好ましくは3〜6個のヒドロキシル基を含むヘプチル(ポリ)オールであり;
がHまたはメチル基である。
本発明において特に好ましいアミノポリポールは、次式:
で示される1−アミノ−1−デオキシ−ペンチオール
(例えば、
で示される1−アミノ−1−デオキシ−D−リビトール、および
で示される1−アミノ−1−デオキシ−D−キシリトールが挙げられる)、
次式;
で示される1−アミノ−1−デオキシ−ヘキシトール
(例えば、
で示される、1−アミノ−1−デオキシ−D−グルシトール、
で示される、1−アミノ−1−デオキシ−D−ガラクチトール
で示される、1−アミノ−1−デオキシ−D−イジトール、および
で示される、1−アミノ−1−デオキシ−D−マンニトールが挙げられる)、
からなる群から選択されるアミノポリオール、ならびに窒素原子に結合した水素原子が上で定義したRで置き換わっている、それらのアミノアルキル−ポリオールである。
「カルボキシル」は、式−COOHで示される基、または式−(CH−COOHまたは−[(O(CH−COOH(sおよびnは上記定義の通り)等の該−COOH基を含む基を意味する。
用語「アリール」または「アリール環」は、芳香族炭化水素、好ましくはフェニル環を指す。特に明記しない限り、本発明のアリールは、非置換であるか、または1以上の等価または異なる置換基(例えばヒドロキシル(OH)、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cヒドロキシアルキル、カルボキシ、カルバモイル、ニトロ、−NH、およびC−Cアルキルアミノまたはジアルキルアミノ;好ましくはヒドロキシル、ハロゲン、C−Cアルキルまたはアルコキシ、およびカルボキシから、より好ましくはC−Cアルキルまたはアルコキシ、−CHCOOHおよび−COOHから選択される)で置換されていてもよい。
本明細書で使用される用語「シクロアルキル環」は、脂環式環、好ましくはC〜Cの炭素環、例えばシクロヘキシル環を指す。特に明記しない限り、本発明のシクロアルキルは、非置換であるか、または1以上の等価または異なる置換基(例えばヒドロキシル、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cヒドロキシアルキル、カルボキシ、カルバモイル、ニトロ、−NH、およびC−Cアルキルアミノまたはジアルキルアミノ;好ましくはヒドロキシル、ハロゲン、C−Cアルキルまたはアルコキシ、およびカルボキシから、より好ましくはC−Cアルキルまたはアルコキシ、−CHCOOHおよび−COOHから選択される)で置換されていてもよい。
用語「ヘテロ環式環」(または「ヘテロ環」)は、環式鎖中に窒素原子を含み、場合により、さらに同じかまたは異なるヘテロ原子(例えばN、O、Sから選択される)を含む、5員または6員の飽和環式基を意味する。適当な例としては、ピロリジン、ピペラジン、モルホリンおよびピペリジン等のヘテロ環が挙げられ、最後のものが特に好ましい。特に明記しない限り、本発明の含窒素ヘテロ環は、環の炭素原子に結合した1以上の置換基(例えばヒドロキシル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cヒドロキシアルコキシ、C−Cヒドロキシアルコキシ−アルキル、および上で定義した、−(CH−COOHまたは−[(O(CH)n]s−COOH等のカルボキシルから選択される)を含む。
アルキル、アルキレン、アリールおよびシクロアルキルの意味を定義した上記から、アルキル−アリール、アリール−アルキレン、シクロアルキル−アルキレンなどの任意の複合名も当業者には明らかである。
例えば、アリールアルキレン(またはアルキル−アリール)なる用語は、アルキル(例えば、p−エチル−フェニル;pC−C−)でさらに置換されたアリール基を意味し、アリールアルキレン(またはアリール−アルキレン)またはシクロアルキル−アルキレンなる語は、アリールでさらに置換されたアルキル(例えば、フェニル−エチレン=C−C−)またはシクロアルキルでさらに置換されたアルキル(例えば、シクロヘキシル−エチレン=C11−C−)を意味する。
本明細書において、用語「保護基」は、それが結合する基の機能を保護するのに適した保護基を意味する。具体的には、保護基は、アミノ、ヒドロキシルまたはカルボキシル官能基を保護するために用いられる。したがって、適当なカルボキシル保護基としては、ベンジル、アルキル、例えば、tert−ブチルまたはベンジルエステル、または当業者に周知の、このような官能基の保護に一般的に用いられる他の置換基が挙げられる(一般的な参考文献として、T. W. Green and P. G. M. Wuts;Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley, N.Y. 1999, third editionを参照)。
さらに、用語「部分」または「残基」とは、ここでは、直接的または任意の適当なリンカーを介して特定の分子に適切に結合またはコンジュゲートしたときに残るその分子の部分として定義される。
上記式(I)の化合物は、1以上の不斉炭素原子(キラル炭素原子という)を有し得、ジアステレオマーや光学異性体を生じ得る。特に記載しない限り、本発明は、そのような可能な個々のジアステレオマー並びにそれらのラセミ混合物、それらの実質的に純粋に分割されたエナンチオマー、全ての可能な幾何異性体、およびその薬学的に許容される塩をさらに包含する。
本発明はさらに、それ自体として、あるいは式(I)の所望の化合物または適切な常磁性錯体またはその塩の製造における適切な前駆体または中間体化合物として、大員環化合物の窒素原子に結合したカルボキシル基Rまたはヒドロキシル化ペンダントアーム上の任意の他の酸性基を含む酸性基の各々が、薬学的に許容し得る塩の形態、または酸性基が上で定義した適当な保護基(Pg)で適切に保護されている誘導体の形態(例えば好ましくはC−Cアルキルエステル、より好ましくはtert−ブチルエステル)であり得る、上記式(I)の化合物に関する。
一実施形態では、式(I)の化合物は、1または2個の炭素原子を含むアルキレン鎖を介してヒドロキシル基を有する炭素原子に結合したアミン誘導体Zを含んでなる。
好ましい実施形態では、本発明は、Zが式−N(R)(R)で示される第三級アミン誘導体である式(I)の化合物に関する。
適当な例としては、式(II)のアミン誘導体が挙げられる:
[式中、nは1〜2の整数であり、RおよびRは式(I)の化合物について定義した通りである]。
一実施形態では、本発明は、Rが式−(CHCH(R)−Gで示される基である、上記式(II)の化合物に関する。
特に、一実施形態では、本発明は、式(II A)の化合物に関する。
[式中、nは1または2であり、好ましくは1であり、s、G、RおよびRは式(I)の化合物について定義した通りである]。
適当な実施形態は、式(IIA)の化合物であって、式中、
nは1であり;
Gは、式−PO(OR、−COOHおよび−PO(R)(OR)(式中、RはHまたはtert−ブチルであり、好ましくはHであり;Rは置換されていてもよいフェニルまたはシクロヘキシル環、またはアリールまたはシクロアルキル環で置換されているかまたは置換されていないC−Cおよび好ましくはC−Cアルキル(例えばメチル、エチルまたはプロピル)(例えば、好ましくはベンジル、フェニル−エチレン、シクロヘキシル−メチレンまたはシクロヘキシル−エチレン基)であり;
sは0,1または2、好ましくは0または1であり;
はHまたはアルキレン鎖中に3個までの炭素原子を有するアリールアルキレンまたはシクロアルキル−アルキレンであり;
は、式(I)の化合物について定義した通りである、化合物を包含する。
好ましくは、上記の式(IIA)の化合物において、Rは、例えばC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよび−(CHCOOHから選択される置換基で置換されているまたは置換されていない、フェニルまたはシクロヘキシルなどのアリールまたはシクロアルキル環;または1個、2個もしくは3個の酸素原子が介在していてもよく、および/または1個以上(例えば、1個、2個、3個、4個または5個)のヒドロキシル基で置換されていてもよい、またはアリールまたはシクロアルキル環によって置換されていてもよい、C−C10アルキルである。
より好ましくは、Rは、フェニルまたはシクロヘキシル環、または1個以上のヒドロキシル基、または置換されていてもよいフェニルもしくはシクロヘキシル環で置換されていてもよいC−Cアルキル(1以上のヒドロキシル基で置換されているまたは置換されていない、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびtert−ブチル鎖(例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシプロピル、1,3−および2,3−ジヒドロキシプロピルおよび2−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジヒドロキシプロピルが挙げられる)またはフェニルまたはシクロアルキル環で置換されているか置換されていないメチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびtert−ブチル鎖(例えば、ベンジル、フェニル−エチレン、シクロヘキシル−メチレンおよびシクロヘキシル−エチレン基が挙げられる)など)である。
特に好ましいのは、式(IIA)の化合物であって、式中、
nは1であり;
は、以下からなる群:メチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびtert−ブチルから選択されるC−Cアルキル;そのモノ−、ビス−およびトリス−ヒドロキシアルキル誘導体(例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、1,3−および2,3−ジヒドロキシプロピルおよび2−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジヒドロキシプロピルが挙げられる);およびアルキレン鎖中に好ましくは3個までの炭素原子を含むアリール−アルキレンまたはシクロアルキル−アルキレン(ベンジル、フェニル−エチル、シクロヘキシル−メチルおよびシクロヘキシル−エチレンなど)から選択され;
sは0または1であり;
はHまたはアリールアルキレンまたはシクロアルキル−アルキレン(ベンジル、フェニル−エチレン、シクロヘキシル−メチレンおよびシクロヘキシル−エチルから選択される)であり;および
Gは−PO(OH)または−COOHである、
化合物である。
別の実施形態において、本発明は、Rが式−(CH−[(O−(CH(CHOHで示されるC−C10ヒドロキシアルコキシアルキレンであり、Rが式(I)について定義したとおりである、上記式(II)のアミン化合物に関する。
より詳細には、別の実施形態において、本発明は、式(II B)のアミン誘導体に関する。
[式中、
nは1または2、好ましくは1であり;
rはそれぞれ独立して1または2;
mは1、2または3;
sは0、1または2;および
は、式(I)の化合物について定義したとおりである]
適当な例としては、Rが1以上の酸素原子によって場合により中断されていてもよく、および/または1以上のヒドロキシル基で置換されていてもよい、またはアリールまたはシクロアルキル環で置換されていてもよい、C−C10アルキルである式(IIB)のアミノ誘導体が挙げられる。
好ましくは、上記式(II B)の化合物において、Rは、1以上、例えば1〜3個のヒドロキシル基で置換されており、場合により、1、2または3個の酸素原子によって中断されている。
1つの好ましい実施形態では、本発明は、Rが、−(CH−[(O−(CH(CHOH[式中、r、s、mは上で定義したとおりである]で示される第2級ヒドロキシアルコキシアルキレン鎖である、式(IIB)のアミン化合物に関する。好ましくは、この鎖は、それぞれ独立して、−CH(OCHCHOCHOH、−(CH−O(CHOHおよび−CH(CHOCHCHOH[式中、r、s、mは上で定義したとおりである]から選択される。
より好ましくは、窒素原子に結合したヒドロキシアルコキシアルキレン鎖は、互いに等しく、式−CH(OCHCHOCHOHおよび式−CH(CHOCHCHOHからなる群から選択される。
特に好ましい実施形態では、本発明は、式(II C):
[式中、rは1または2、好ましくは1である]
で示されるアミン化合物に関する。
本発明の式(I)で示される化合物としてはさらに、RおよびRが結合している窒素原子と共に、置換された5員または6員の飽和ヘテロ環を形成する、式(II)のアミン誘導体が挙げられる。
該ヘテロ環の例としては、モルホリン、ピロリジン、および好ましく環の炭素原子に結合した1以上の置換基を有するピペリジン誘導体が挙げられる。
好ましい態様において、本発明は、Zがピペリジン誘導体である式(I)のアミン化合物に関する。
適当な例としては、式(III)
[式中、
nは1または2であり、好ましくは1であり;
pは1〜8の整数であり;そして
Sは、ピペリジン環の炭素原子に結合している置換基である]
で示される化合物が挙げられる。
一実施形態では、本発明は、pが1であり、Sが、ヒドロキシル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cヒドロキシアルコキシ、C−Cヒドロキシアルコキシ−アルキレン、およびカルボキシルからなる群から選択される置換基であり、および好ましくはヒドロキシル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cヒドロキシアルコキシ、および−(CH−COOHまたは−OCH−COOHなどのカルボキシルからなる群から選択される置換基である、式(III)の化合物に関する。
これらのうち、好ましくは、Sが、ヒドロキシル、−CHOHおよび環のC3炭素原子に結合した−COOHから選択される置換基である式(III)の化合物である。
好ましい実施形態において、本発明は、pが2〜8の整数であり、環の1以上の炭素原子に結合した、2〜8個、好ましくは2〜6個、より好ましくは3〜5個、例えば3、4または5個の、ヒドロキシル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cヒドロキシアルコキシ、C−Cヒドロキシアルコキシ−アルキレン、および−(CH−COOHまたは−OCH−COOHなどのカルボキシルから独立に選択される置換基Sを有するピペリジン環を含んでなる、上記式(III)の化合物に関する。
それらのうちで好ましいものは、式(III A)
[式中、置換基群S1〜S5は、それぞれ独立して、H、ヒドロキシル、C−Cヒドロキシアルキル、C−CヒドロキシアルコキシおよびC−Cヒドロキシアルコキシ−アルキレンからなる群から選択され、但し、S1〜S5置換基の少なくとも3つはH以外である]
で示される化合物である。
適当な例としては、置換されたピリジン環が以下の式で示される基である、式(III A)の化合物が挙げられる。
特に好ましい実施形態では、本発明は、S1がヒドロキシル基であり、S2〜S4が互いに同じかまたは異なるC−Cヒドロキシアルキルである式(III A)の化合物に関する。
さらなる実施形態では、本発明は、Zが式-NHR4で示される第2級アミン誘導体である、式(I)のアミン化合物に関する。
適当な例としては、式(IV)
[式中、nは1〜2の整数であり、Rは式(I)の化合物について上で定義した通りである]
で示されるアミン誘導体が挙げられる。
好ましくは、Rは、
置換されていてもよいシクロヘキシル、またはアルキレン鎖中に3個までの炭素原子を有するシクロヘキシル−アルキレン(例えば、シクロヘキシル−メチレンまたはシクロヘキシル−エチレン);式−(CHPO(R)(OR)または式−(CHPO(ORで示される基(mは1〜3の整数であり、RはHまたはtert−ブチルであり、好ましくはHであり、Rは置換されていてもよいフェニルまたはシクロヘキシル、またはアリールもしくはシクロアルキル環によって置換されているかまたは置換されていないC−Cおよび好ましくはC−Cアルキル(例えばメチル、エチルまたはプロピル)(例えば好ましくは、ベンジル、フェニル−エチレン、シクロヘキシル−メチレンまたはシクロヘキシル−エチレン基);式−(CH−[(O−(CH(CHOHで示される、C−C10ヒドロキシアルコキシアルキレン(式中、r、sおよびmは、式(I)の化合物について上述した通りである);および式−(CHCH(R)Gで示される基(式中、sは0、1または2であり、好ましくは0または1であり、Rは3個までの炭素原子を有する置換されていてもよいアリールアルキレンまたはシクロアルキル−アルキレンであり、Gは−PO(OR、−PO(R)(OR)および−COOH(ここでRおよびRは前記と同意義である)
から選択される基である。
特に、好ましい一実施形態において、本発明は、nが1であり、Rが式−(CHPO(R)(OR)、より好ましくは−(CHPO(OR(式中、mは1〜3の整数であり、好ましくは1または2であり、RはHであり、Rは置換されていてもよいフェニルまたはシクロヘキシルである)で示される基、またはメチル、エチル、プロピル、ベンジル、フェニル−エチレン、シクロヘキシル−メチレンおよびシクロヘキシル−エチレンから選択される基である、上記式(IV)のアミン誘導体に関する。
別の好ましい実施形態では、本発明は、式(IV A):
[式中、
は、上記の置換されていてもよいアリール−アルキレンまたはシクロヘキシル−アルキレン、好ましくはベンジル、フェニル−エチレン、シクロヘキシル−メチレンおよびシクロヘキシル−エチレンから選択され、Gは、−PO(OR、−PO(R)(OR)および−COOH、より好ましくは−PO(ORおよび−COOH(ここでRは好ましくはHである)から選択される基である]
を有する、上記式(IV)のアミン誘導体に関する。
好ましい実施形態では、本発明は、Zが第3級または第2級C−C12アミノポリオールである式(I)のアミン誘導体に関する。
適当な例としては、Zが、−N(R)(R)または−NHR(式中、RおよびRがC−C12ポリオールであり、Rが式(I)の化合物について定義したとおりである)から選択されるアミン誘導体である、上記式(I)の化合物が挙げられる。
これらの中でも、式(V)
[式中、
nは1であり;
は、HまたはC−Cアルキル(例えば、プロピル、エチルまたは好ましくはメチルである)であり;
10は、C−C12ポリオールである]
のアミノポリオール誘導体が好ましい。
本発明によれば、R10がC−Cポリオール、例えば、Cアルキル鎖上に少なくとも2個、好ましくは2〜4個のヒドロキシル基を含んでなるペンチル(ポリ)オール(またはポリヒドロキシペンチル);Cアルキル鎖上に少なくとも2個、好ましくは2〜5個のヒドロキシル基を含んでなるヘキシル(ポリ)オール;およびCアルキル鎖上に少なくとも2個、好ましくは3〜6個のヒドロキシル基を含んでなるヘプチル(ポリ)オールから選択され、RがHまたはメチル基である、上記式(V)のアミノポリオール誘導体が好ましい。
適当な例としては、ペンチル−ジオール、ペンチル−トリオール、およびペンチル−テトラオール等のペンチル(ポリ)オール;ヘキシル−ジオール、ヘキシル−トリオール、ヘキシル−テトラオールおよびヘキシル−ペンタオールなどのヘキシル(ポリ)オール;ヘプチル−ジオール、ヘプチル−トリオール、ヘプチル−テトラオール、ヘプチル−ペンタオールおよびヘプチル−ヘキサオールなどのヘプチル(ポリ)オールが挙げられる。
本発明において特に好ましいのは、上記式(V)
[式中、
はHまたはメチルであり;
10は、次式
のペンチル−テトラオール;
次式
のヘキシル−ペンタオールから選択される]
のアミノポリオール誘導体である。
特に、好ましい実施形態において、本発明は、Zが、1−アミノ−1−デオキシ−ペンチトール(1−アミノ−1−1−デオキシラビトール、1−アミノ−1−デオキシ−キシリトールおよび1−アミノ−1−デオキシ−アラビトール等)、1−アミノ−1−デオキシ−ヘキシトール(1−アミノ−1−デオキシ−グルシトール、1−アミノ−デオキシ−ガラクチトール、1−アミノ−1−デオキシ−アリトール、1−アミノ−1−デオキシ−マンニトールおよび1−アミノ−1−デオキシ−イジトール等);1−アミノ−1−デオキシ−ヘプチトール(1−アミノ−1−デオキシ−グリセロ−マンノ−ヘプチトール等)からなる群から選択される、アミノポリオールの残基ならびにそのN−(C−C)アルキル誘導体、好ましくはN−メチルである、式(I)の化合物に関する。
より好ましくは、Zは、1−アミノ−1−デオキシ−ヘキシトールの残基(例えば、1−アミノ−1−デオキシ−グルシトール、1−アミノ−デオキシ−ガラクチトール、1−アミノ−1−デオキシ−マンニトール、1−アミノ−1−デオキシ−ジトールおよびそのN−メチル誘導体からなる群から選択される)である。
特に好ましい態様において、本発明は、Zが、それぞれ
式:
を有する1−デオキシ−1−アミノ−D−グルシトール、または、特に

を有する1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールである、式(I)の化合物に関する。
特に好ましい化合物は、以下からなる群から選択される式(I)の化合物またはその塩である:
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物(したがって式(II)〜(V)の化合物を含む)の、常磁性金属イオンまたは放射性核種とのキレート錯体またはその適切な塩に関する。
好ましくは、常磁性金属イオンは、Fe2+、Fe3+、Cu2+、Cr3+、Gd3+、Eu3+、Dy3+、La3+、Yb3+またはMn2+らなる群から選択される。より好ましくは、常磁性金属イオンはGd3+である。
放射線療法または放射線診断に使用するための錯体を提供する本発明の放射性核種としては、105Rh、117mSn、99mTc、94mTc、203Pb、67Ga、68Ga、44Sc、72As、110In、111In、113In、90Y、97Ru、60Cu、62Cu、64Cu、52Fe、51Mn、140La、175Yb、153Sm、166Ho、149Pm、177Lu、186/188Re、165Dy、166Dy、142Pr、159Gd、211Bi、212Bi、213Bi、214Bi、149Pm、67Cu、198Au、199Au、161Tb、167Tmおよび51Crが挙げられる。
式(II)〜(V)の化合物を包含する式(I)の化合物、およびその常磁性キレートはいずれも、薬学的に許容される塩の形態、特に、生理学的に適合性のある塩基または酸との付加塩の形態であってよい。
本明細書で用いられる「薬学的に許容される塩」なる語は、遊離の酸または塩基性基が存在する場合、薬学的に許容されるとされる任意の塩基または酸で対応する付加塩に変換することにより親化合物が適当に修飾されている、本発明の化合物の誘導体を意味する。
本発明の錯体またはリガンドの塩を調製するために好適に用いることができる無機塩基の好ましいカチオンには、例えばカリウム、ナトリウム、カルシウムまたはマグネシウムのようなアルカリまたはアルカリ土類金属のイオンが含まれる。
有機塩基の好ましいカチオンには、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、モルホリン、グルカミン、N−メチルグルカミン、N,N−ジメチルグルカミン等の第1級、第2級および第3級アミンのカチオンが含まれる。
本発明の錯体の塩を調製するために好適に用いることができる無機酸の好ましい陰イオンには、ハロ酸のイオン、例えば塩化物、臭化物またはヨウ化物、ならびに硫酸塩のような他の適切なイオンが含まれる。
有機酸の好ましいアニオンには、酢酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩またはシュウ酸塩等の塩基性物質の塩の塩形成調製のための製薬技術において日常的に用いられるアニオンが含まれる。
アミノ酸の好ましいカチオンおよびアニオンには、例えば、タウリン、グリシン、リジン、アルギニン、オルニチンまたはアスパラギン酸およびグルタミン酸のカチオンおよびアニオンが含まれる。
本発明のキレート化合物およびキレート錯体の、それ自体または生理学的に許容される塩の形態での調製は、本発明のさらなる目的である。以下に特に言及しない限り、特に一般的な調製方法、使用方法または医薬製剤を参照する場合、「式(I)の化合物」という用語は、式(II)〜(V)で示される化合物、ならびに本明細書中に開示される本発明の特定のキレート化合物を包含すると理解される。
式(I)の化合物およびそのキレート錯体、ならびにそれらの塩は、以下の工程を含む一般的な合成法によって製造することができる:
a)適切な保護された(例えば、基質のカルボキシル基はtert−ブチルエステルとして保護されている)形態の大員環基質1を得;
b)基質1とのカップリング反応に関与しない任意の官能基が、場合により適切に保護されている、アルキル化分子2を得;
c)保護された基質1をアルキル化分子2とカップリングさせて、式(I)の所望の化合物を適切に保護された形態、またはその中間体3として得;
d)場合により、得られた中間体を、式(I)の適切に保護された化合物に変換し;
e)保護基を除去し、式(I)のキレートリガンドを単離し;そして
f)得られたリガンドを適切な常磁性金属イオンと錯化させ、キレート錯体またはその塩を単離する。
特段の記載がなければ、(例えば、大員環基質1とアルキル化分子2との反応から得られる化合物3を参照して)用語「中間体」とは、所望の生成物を得る(上記の一般的スキームの具体的な場合においては、工程d)に従って適切な保護された式(I)の化合物に変換する)ために1(またはそれ以上)のさらなる反応(例えば、還元、追加のアルキル化など)を要する分子を意味する。上記の一般的製法の単一の工程(その変法を包含する)は、特に、既知の官能基の保護/脱保護および活性化の工程を参照する場合、当該分野で公知の慣用法に従って実施することができる。
例えば、次式の本発明の製法の工程a)に適当な基質1Aおよび1B
式中、カルボキシル基はすべてtert−ブチルエステルとして適切に保護されている]
は、例えばそれぞれ、Org. Synth. 2008, 85, 10および米国特許第7,208,140号の記載に従って得ることができる。
本発明の使用のための適当なアルキル化分子2は市販されているか、または当業者に公知の手順に従って容易に調製することができる。保護されたアルキル化分子2の調製、それらの適当な基質分子1とのカップリング、および場合により、得られた中間体の所望の式(I)の化合物への変換のための具体的な手順の例は、関連する操作の詳細とともに実験の節に記載する。
可能な保護基および開裂条件に関する(例えば上記の一般的な合成手順の工程e)を実施するための)一般的な参考文献として、上掲の“T. W. Green and P. G. M. Wuts;Protective groups in organic synthesis” Wiley 3rd Ed. Chapters 5 and 7を参照のこと。
式(I)の化合物(例えば、前記一般的な調製スキームの工程f)で得られた)の、常磁性イオン、特にガドリニウム、との錯体化は、例えば、適当なGd(III)誘導体、特にGd(III)塩または酸化物、を、例えばEP230893に報告されているように、周知の実験方法に従い、リガンドの溶液に化学量論的に添加することにより行うことができる。
最後に、本発明の化合物の塩形成は、遊離酸性基(例えば、カルボン酸、ホスホン酸またはホスフィン酸)または遊離アミノ基を、対応する薬学的に許容される塩に適切に変換することによって行うことができる。この場合も、本発明の化合物の塩形成に用いられる操作条件は、全て当業者の通常の知識の範囲内である。
式(I)の化合物およびそのキレート錯体に至る上記の一般的な手順の例示的な実施を以下に示す。
例えば、式(I)の化合物は、以下のスキーム1に示された合成手順を用いて調製することができる。
選択したZ基の適切なエポキシ誘導体2を、保護されたDO3A基質1Aと反応させて式(I)の保護されたリガンドを得、保護基を切断後、ガドリニウム金属イオンと錯体化して所望の式(I)のGd錯体を得る。
Zが、例えば、適切に置換されたヘテロ環である式(I)の化合物、例えば式(III)の化合物のようなピペリジン誘導体は、別法として、以下の一般的なスキーム2の手順を用いることによって得ることができる(式中、Sは、ヘテロ環上の置換基を表す)。
このアプローチによれば、例えば実験のセクションで詳しく記載するように、適切に保護された基質1C(式中、Yは例えば臭素、塩素、ヨウ素およびアリール/アルキルスルホン酸エステルから選択される脱離基(より典型的には塩素原子である)を表す)が最初に得られる。次いで、基質1Cを、適当なピペリジン誘導体2とカップリングさせることによって中間体3が得られ、保護基の開裂後、ガドリニウム金属イオンと錯体を形成させて、上記の式(I)の所望のGd錯体が得られる。
Zが、上記の式−N(R)(R)または−NH(R)のアミン誘導体である本発明の式(I)の化合物はまた、以下の一般的なスキーム3(−CHは、RまたはRが意味する基である)に示す手順を用いることによって製造することができる。
このアプローチによれば、例えば実験のセクションで詳しく記載するように、あるいは米国特許第7,208,140号に記載されているように、適切に保護された基質1B
が最初に得られ、次いで、これをアルキル化することにより、式(X)示される所望のビス−アルキル化された誘導体に変換する。
具体的には、合成スキーム3に示すように、基質1Bを最初に式RxCHOのアルデヒドと反応させて対応するイミノ誘導体を得、還元して、対応する式(IV)の保護されたリガンド、即ち基質1Bのアミン基に付加されたR基を有する、モノアルキル化された中間体3、とする。次いで、得られた中間体3をさらに、例えば、適切なホスファイト(例えば、Tetrahedron Lett. 2005, 46, 4707-4710に開示されているようにして得られる、トリ(tert−ブチル)ホスファイト)と反応させて、酸性基が保護された形態の、対応するホスホン酸誘導体4が得られる。以下の実験セクションにより詳細に記載するように、保護された基をすべて脱保護することにより式(II)の化合物が得られ、上記のようにして上記のガドリニウム(Gd3+)金属イオンと錯体を形成し、塩として単離することができる。
あるいは、式(IIA)の化合物は、以下の合成スキーム4を用いて調製することができる。
まず、基質1Bを式Y−CH(R)−PO(ORで示される適切に保護されたホスホネートと反応させる。次いで、得られた化合物はさらに、適切なR誘導体、例えばY−R(ここで、上記のYは、いずれの場合も、例えばCl、Br、I、OMs、OTsから選択される好適な脱離基である)と反応させることができる。
Zがアミノポリオール残基である本発明の好ましい化合物はまた、例えば、以下の一般的なスキーム5の手順を用いて得ることができる。
Yが脱離基である選択されたアミノポリオールの適当な誘導体2を、保護されたDO3A基質1Aと反応させて、対応する保護された式(I)のリガンドを得、保護基の切断後、ガドリニウム金属イオンと錯体を形成させて、所望の式(I)のGd錯体を得る。
本発明の式(I)の好ましい化合物の調製の具体例は、上記の製法において用いられる操作条件の一般的な参照を構成する、以下の実験セクションにおいてさらに記載される。
本発明の式(I)の大員環化合物は、大員環化合物のペンダントアーム上のアミン誘導体Zと共にヒドロキシル(OH)残基を含む。
特定の理論に拘束されるつもりはないが、本出願人は、これらの特定の構造成分によって促進される複合効果の結果として、式(I)の化合物の常磁性錯体の緩和度が著しく改善され得ると考える。
測定された緩和度は、普段の診断において現在使用されている既知のMRI造影剤(例えば、DOTAREM(登録商標)として市販されているGd-DOTA、同様の大員環キレートリガンドと同等の分子量を有するProHance(登録商標)として市販されているGd−HPDO3Aが挙げられる)が同じ条件下で示す緩和度に関して、特に増加する。実際、実験セクションのTable Aに示すように、本発明の常磁性錯体化合物は、大員環のペンダントアームに結合した構造部分を欠いている、同様の市販の大員環造影剤(上記のDOTAREM(登録商標)やProHance(登録商標)など)が示すr1p値よりも約1.5倍〜最大2倍高い緩和度r1p値を示す。
特に、本発明の式(I)の常磁性錯体化合物は、37℃、約1.4Tにてヒト血漿中で測定した緩和度r1p値が、少なくとも約5.5mM-1s-1、好ましくは6mM-1s-1、より好ましくは7mM-1s-1よりも高い。
この予想外に高い緩和度は、例えば、基質1Bの脱保護および錯体化によって得られ、比較化合物(比較例1)として本明細書において用いられる、次式
のガドリニウム錯体が示す緩和度を、本発明の式(II)のそれらのモノ−およびビス−アルキル化誘導体について測定される緩和度と比較することによってさらに観察することができる。実際に、5.3mM-1s-1の緩和度r1p値が、37℃および1.41Tにおけるヒト血漿中の比較例1について得られ、これはDOTAREM(登録商標)およびProHance(登録商標)について同じ条件下で同様に測定された値(それぞれ3.6および4.15)の範囲内であり、モノアルキル化誘導体(例えば、キレート錯体2)についてr1p値7.5(ヒト血漿中)まで有意の増大が観察され、ビスアルキル化誘導体(例えばキレート錯体1については最大9.5)については更に増大が観察される。
さらに、本発明の常磁性錯体化合物は、例えば、HSAを含む、ヒト血漿タンパク質とのタンパク質結合が、低いとまでは言わないまでも無視できることが証明された。
特に、式(I)の常磁性錯体は、典型的には、30%未満、好ましくは25%未満、より好ましくは20%未満のHSAとのタンパク質結合を示す。
これらの結果は、Dotarem(登録商標)、ProHance(登録商標)およびMagnevist(登録商標)のような市販の造影剤として、非特異的造影剤、すなわち一般的使用に適したMRI造影剤として、本発明の常磁性錯化合物を提案することを可能にする。
さらに、出願人は本発明の大員環化合物のヒドロキシル化ペンダントアーム上のポリオールまたはアミノポリオール残基の存在が、好ましい緩和度と熱安定性を有する錯体化合物につながることに加えて、最適化された粘度を有する対応する常磁性錯体の水溶液を得ることに貢献し得ることを観察した。
有利なことに、本発明の造影剤によって示される高い緩和度は、現在の造影剤と比較して、診断上有効な用量をさらに減少させることができる。したがって、式(I)の化合物の常磁性錯体および、特に、ガドリニウム錯体またはその薬学的に許容される塩は、ヒトまたは動物の身体器官、組織または領域を、in vivoまたはin vitro、ex vivoでの診断イメージングにおける一般的な使用を意図した医薬製剤の調製において有用である。
さらなる態様によれば、本発明は、ヒトまたは動物の身体器官、組織もしくは領域、または生きた哺乳動物患者(好ましくはヒト)に由来する細胞、生物学的液体および生物学的組織を含む、生物学的試料の、MRI技術の使用によるin vivoまたはin vitro、ex vivoでの診断イメージングにおける使用のための医薬製剤の調製のための、常磁性金属イオン、特にガドリニウムとの錯体の形態の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用に関する。
本発明のさらなる態様は、1以上の生理学的に許容される賦形剤、希釈剤または溶媒と組み合わせて、常磁性金属錯体の形態の式(I)の化合物またはその薬学的塩を含んでなる診断用医薬組成物に関する。好ましくは、本医薬組成物は、コントラスト生成組成物であり、より好ましくは、本発明の少なくとも1つのGd錯体を含むMRIコントラスト生成組成物である。
さらなる態様において、本発明は、1以上の薬学的許容し得る賦形剤、希釈剤または溶媒と組み合わせて、有効量の本発明の少なくとも1つのキレート化合物、および特に式(I)のガドリニウム錯体、またはその薬学的に許容される塩を含有するMRI造影剤に関する。
別段の定めがない限り、本明細書で使用される「有効量」または「有効用量」なる用語は、意図した診断目的(例えば、細胞、生物学的液体および生物学的組織を含む生物学的要素をex vivo で視覚化する、または患者の身体器官、組織または領域のin vivoでの診断イメージング)を満たすのに十分な、本発明の式(I)の常磁性キレート錯体またはその薬学的組成物の量を意味する。
別段の定めがない限り、本明細書で使用する「個々の患者」または「患者」とは、生存しているヒトまたは動物の患者、好ましくはMR診断評価を受けるヒトをいう。
投与量、剤形、投与様式、薬学的に許容される担体、賦形剤、希釈剤、アジュバントなどに関する詳細は当該技術分野において公知である。
興味深いことに、上述したように、本発明の常磁性錯体の適切な投与量(すなわち、市販のMRI造影剤による日常の診療で得られたものと少なくとも同等の、身体器官、組織または領域の診断的に有効な視覚化を得ることが可能な)は、市販の非特定造影剤で現在使用されている量よりも少ない量で常磁性錯体を含むことができる。
例えば、医師の適切な診断を支援する満足のいく診断用MRI画像は、日常診療で使用されるMRI造影剤(成人患者の場合、一般に患者の体重1kgあたり約0.1mmolである)の、約90%、より好ましくは80%、および最大60%の、本発明によって同定されたガドリニウム錯体化合物の用量で得ることができる。
上記から、本発明によって同定される式(I)の常磁性錯体化合物は、それらが血管内(例えば、静脈内、動脈内、冠動脈内、脳室内投与など)、くも膜下腔内、腹腔内、胸腔内および腔内投与等、広範囲の適用から選択できると考えられる。さらに、本化合物は、経口または非経口投与、特に胃腸管の画像化に適している。
例えば、非経口投与の場合、好ましくはpHが6.0〜8.5の範囲である、滅菌水溶液または懸濁液として製剤化することができる。
これらの製剤はそのまま凍結乾燥して供給され、使用前に再構成することができる。
消化管での使用または体腔内への注射のために、これらの造影剤は、場合により、例えば粘度を制御するための適切な賦形剤を含有する、溶液または懸濁液として製剤化することができる。
経口投与の場合、製薬技術において日常的に用いられる製造方法に従って、あるいは胃の酸性pHに対してさらなる保護をし、キレート化金属イオンの場合、特に胃液の典型的なpH値でその放出が起こることを防止するための被覆された製剤として、製剤化することができる。
医薬製剤の既知の技術に従って、例えば甘味料および/または香料を含む他の賦形剤を添加することもできる。
本発明の化合物の溶液または懸濁液は、エアロゾル気管支造影および点滴注入に使用されるエアロゾルとして製剤化することもできる。
例えば、上記のように、造影剤をリポソーム内に封入することができ、またはリポソーム自体を構成し、単層または多層の小胞として用いることができる。
好ましい態様において、本発明の医薬組成物は、非経口投与のための、等張の滅菌された水性の、場合により緩衝化された、溶液として、そして最も好ましくは静脈内または動脈内投与のために適切に製剤化される。
より好ましくは、前記診断用組成物は、式(I)の常磁性錯体の濃度が0.002〜1.0Mであり、例えばボーラスとして、または時間的に分離された2つ以上の用量として、または一定または非線形フローインフュージョンとして投与される。
さらなる態様において、本発明は、病理学的系(生きた哺乳類患者、好ましくはヒト患者由来の、細胞、生物学的液体および生物学的組織、ならびにヒトの身体器官、領域または腫瘍または癌組織を含む組織、炎症、を含む)のin vitro (ex vivo)とin vivoの両方における診断イメージングのための、ならびに前記病状の進行および治療的処置の結果をモニタリングするための、式(I)の常磁性キレート錯体またはその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物の使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、本発明の式(I)の常磁性キレート錯体またはその生理学的に許容される塩の使用により、水プロトンによって生成されるシグナルを増大することを含む、MRI技術の使用による身体の臓器、組織または領域のin vivoイメージング方法に関する。
一実施形態では、該方法は、画像化すべきヒトまたは動物の患者に、常磁性金属イオン、好ましくはGd3+金属イオン、との錯体の形態の式(I)の化合物を含有する本発明の組成物の診断有効量を投与した後、投与された患者をMRI技術の使用により診断イメージングに付することを含んでなる。
特に好ましい実施形態によれば、診断上有効量の上記の本発明組成物を予め適切に投与したヒトまたは動物の体に対して、上記MRI法を実施する。
より詳細には、好ましい実施形態によれば、本発明は、MRI技術を用いてヒトまたは動物の身体器官または組織をin vivoで画像化する方法であって、
a)式(I)の化合物を常磁性錯体またはその薬学的に許容される塩の形態で含有する本発明の組成物を予め投与し、MRIイメージングシステムに配置した、ヒトまたは動物に、活性な常磁性基質の非ゼロプロトンスピン核を励起するように選択された周波数を照射する工程;および
b)前記励起された核からMRシグナルを記録する工程
を含んでなる方法に関する。
さらに別の態様において、本発明は、生きた哺乳動物患者、好ましくはヒト患者に由来する細胞、生物学的液体および生物学的組織を含む生体試料の、MRI技術によるin vitro(ex vivo)でのイメージング方法であって、有効量の式(I)の常磁性錯体化合物またはその生理学的に許容される塩を、目的の生体試料と接触させ、次いでMRI技術を用いて前記試料からMRIシグナルを得ることを含む方法を提供する。
本発明の好ましい化合物およびそれらの製造のための中間体の非限定的な例は、その範囲を限定することなく本発明をより詳細に説明することを目的とした以下のセクションに記載される。
実験パート
実施例1:基質1Bの製造
本化合物を、スキーム6に示す合成手順を用いることにより得た。
a)化合物3の調製
DO3Aトリス(t−ブチルエステル)1(Org.Synth.2008,85,10)(61.7g;0.12mol)、中間体2(WO2008/126034の102頁に記載のとおりに得られた)(30.0g;0.15mol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(61.8g;0.48mol)のアセトニトリル(300mL)溶液を60℃で48時間撹拌した。
混合物を蒸発させて残留物を得、これをEtOAc(300mL)に溶解した。溶液を水(4×50mL)、ブライン(4×50mL)で洗浄し、濾過し、蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/MeOH=1:1)で精製した。所望の生成物を含む画分を合わせ、蒸発させて残留物を得、これをエチルエーテル(200mL)で処理した。中間体3を固体として沈殿させ、これを濾過した(48.2g)。収率56%。
融点=168℃
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)基質化合物1Bの製造
MeOH(280mL)中の中間体3(60g;77mmol)の溶液にパラジウム炭素 (5%) (約50%で水で湿らせたもの)(2.5g)を加えた。混合物を撹拌し、室温および大気圧で5時間水素化した。混合物を濾過し、蒸発させた。残渣をジエチルエーテル(400mL)に溶解し、濾過し、蒸発させて、ガラス状固体(45.2g)として化合物1Aを得た。収率91%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
実施例2:基質1Cの調製
本化合物を、スキーム7に示す合成手順を用いることにより得た。
a)化合物1Cの調製
市販のエピクロロヒドリン2(10.5mL;137mmol)をアセトニトリル(300mL)に溶解し、得られた溶液を、室温でDO3Aトリス−t−ブチルエステル1A(Org. Synth. 2008, 85, 10 )(14.1g;27.4mmol)のアセトニトリル(100mL)溶液にゆっくりと加えた。この混合物を24時間撹拌し、次いでさらにエピクロロヒドリン2(5.2mL;68mmol)を添加した。24時間後、混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:CHCl/MeOH=50:1→1:1)により精製して、化合物1C(10.6g)を得た。収率64%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
実施例3:比較化合物1の調製
比較化合物1を、以下のスキーム8に示すとおりに調製して得た。
a)中間体4の調製
トリフルオロ酢酸(TFA)(130mL)を、氷浴で冷却した化合物3(実施例1の記載に従い得た)(48.0g;0.066mol)に添加した。混合物を24時間撹拌した後、粗反応物にエチルエーテル(800mL)を添加して固体の沈殿物を生成させ、これを濾過し、エチルエーテルで洗浄し、乾燥して粗生成物を得、これを水(100mL)、に溶解し、Amberchrome CG161Mでのクロマトグラフィーにより精製した。純粋な画分を濃縮することにより、所望の中間体4をガラス状残渣(20.3g)として得た。収率55%。
HPLC 94%(面積%)
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)リガンド5の調製
水(100mL)およびTHF(100mL)中の中間体4(19g;0.034mol)の溶液に5%パラジウム/炭素(約50%の水で湿らせた)(4.0g)を加え、室温・常圧で3時間水素化し。触媒を濾過し、溶液を蒸発させて残渣を得た。次いで、この残渣を水に溶解し、2回蒸発させた後、凍結乾燥して固体の残留物を得た。この残留物を水(60mL)に溶解し、得られた溶液のpHを樹脂Duolite 3ASFB(OH型)で8.0とした。樹脂をろ過し、水で洗浄してリガンド5の水溶液とし、これを凍結乾燥して固体残渣(10.6g)とした。収率74%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)錯体化
水(100mL)中のリガンド5(6.85g;0.016mol)の溶液に酸化ガドリニウム(2.72g;0.0075mol)を加え、得られた混合物を撹拌し、90℃に加熱した。1時間後、濁った溶液をMillipore HA0.45μMで濾過し、濾液を1N HClで中性pHにした。この溶液を凍結乾燥させて、所望の参照化合物1を固体として得た(9.8g)。収率98%。
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
実施例4:キレート錯体1の製造
本化合物を、以下のスキーム9に示す合成手順を用いて調製した。
a)中間体3の調製
EtOH(100mL)中の基質A(19.4g;0.03mol)の溶液にベンズアルデヒド(3.18g;0.03mol)および酢酸(9mL)を加え、得られた反応混合物を16時間撹拌した。次いで、この溶液を0〜5℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(7.5g;0.21mol)を少しずつ加えた。反応を室温で2時間維持し、次いで冷却し、水(200mL)で希釈した。有機溶媒を蒸発させ、残りの水溶液のpHを2N NaOH(30mL)でpH11まで上昇させ、次いでジクロロメタンで抽出した。有機溶媒を蒸発させた後、モノアルキル化中間体3を残渣(17g)として得た。収率84%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)中間体4の調製
中間体化合物3(23.4g;0.034mol)にパラホルムアルデヒド(1.17g;0.039mol)およびトリス(t-ブチル)ホスファイト(10.3g;0.034mol)(Tetrahedron Lett. 2005, 46, 4707-4710)を加え、得られた混合物を70℃で3時間加熱した。この時間中、さらにトリス(t−ブチル)ホスファイトを1時間後(3g)および2時間後(1.5g)に添加した。混合物を真空留去して残留物(35.3g)を得、これをジクロロメタンに溶解し、フラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン/MeOH=4:1)で精製して中間体4(23.9g)を得た。収率78%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)リガンド5の調製
トリフルオロ酢酸(30mL)をジクロロメタン(150mL)中の中間体4(16.3g;0.018mol)の溶液に加えた。混合物を蒸発させ、残留物をTFA(60mL)に可溶化し、トリイソプロピルシラン(0.1mL)を添加した。得られた混合物を72時間攪拌した後、エチルエーテル(450mL)で希釈して固体の沈殿を得、これをろ過し、Amberchrome CG161Mカラム(溶出液:水/MeCNの勾配)により精製して所望のリガンド5(5.3g)を得た。収率49%。
標題HPLC 97.3%(面積%)
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
d)錯体化
水(20mL)中のリガンド5(1.6g;2.54mmol)の溶液に塩化ガドリニウム六水和物(0.93g、2.5mmol)を添加し、得られた溶液のpHを2N NaOHで6.5〜7にゆっくりと上昇させた。得られた溶液を室温で4時間撹拌した後、Millipore HA0.45μmで濾過し、濃縮し、Amberchrome CG161Mカラムクロマトグラフィー(溶出液:水/MeCNの勾配)により精製し、1.55gの所望のガドリニウム錯体を得た。収率80%。
標題HPLC 99%(面積%)
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
スキーム9の同じ合成手順を適用することにより、シクロヘキサンカルボアルデヒド(市販品、例えばSigma-Aldrichから)を用いてキレート錯体17を同様に得た。
実施例5:キレート錯体2の製造
本化合物は、キレート錯体1をHおよびPd/Cで還元することにより得た。
水(20mL)およびテトラヒドロフラン(20mL)中のガドリニウム錯体1(1.70g;2.176mmol)の溶液に、パラジウム炭素(5%)(420mg)を加えた。水素化反応を2時間(室温、1atm)行った後、触媒を濾過し、水で洗浄した。有機溶液を濃縮して有機溶媒を除去し、Millipore HA 0.45μmで濾過し、凍結乾燥して、錯体化合物2を固体として得た(1.3g)。収率84%。
標題 HPLC 98%(面積%)
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
実施例6:キレート錯体3の製造
本化合物は、以下のスキーム10に示す合成法を用いて調製した。
a)アルキル化分子2の調製
MeOH(50mL)中の4-ピペリジンカルボン酸メチル1(市販)(2.65g;18.5mmol)の溶液に市販のエピクロロヒドリン(2.57g;27.8mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した後、溶媒を蒸発させて化合物2を得(4.24g;収率:87%)、これをさらに精製することなく使用した。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)中間体3の調製
DO3Aトリス-t-ブチルエステル1A(Org. Synth. 2008, 85, 10)(8.15g;15.8mmol)、アルキル化剤2(4.15g;17.6mmol)、Et3N(5mL)およびアセトニトリル(40mL)を55℃で加熱し、24時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残渣をEtOAc(80mL)に溶解し、水(80mL)、次いでブライン(4×80mL)で洗浄した。有機相を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/MeOH=100:1→5:1)により精製した。純粋な生成物を含む画分をプールし、蒸発させて、中間体3(5.2g)を得た。収率46%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)中間体4の調製
トリフルオロ酢酸(4mL)をジクロロメタン(20mL)中の中間体3(5.5g;7.7mmol)の溶液に添加した。混合物を15分間撹拌し、蒸発させた。残渣をTFA(30mL)に溶解し、トリイソプロピルシラン(0.1mL)を加えた。混合物を撹拌しながら40時間維持した後、蒸発させ、残渣をAmberchrome CG161Mカラム(溶出液:水/MeCNの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製して、中間体化合物4(3.1g)を得た。収率74%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
d)加水分解および錯体化
中間体4(5.6g;10.3mmol)を水(100mL)に溶解し、2M NaOHをpH10になるまで添加した。pHを10に保ちながら溶液を45℃で8時間加熱した。溶液を室温にまで冷却し、1M HClを加えてpHを7に調整し、塩化ガドリニウム六水和物(3.86g;10.3mmol)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、溶液をMillipore HA0.25μmフィルターで濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をAmberchrome CG161Mカラム(溶出液:水/アセトニトリルの勾配)で精製した。純粋な生成物を含む画分をプールし、蒸発させた。固体の生成物を真空乾燥させて、ガドリニウム錯体を白色粉末として得た(6.3g)。収率86%。
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
実施例7:キレート錯体4の製造
本錯体化合物をスキーム11に示す手順を用いることにより得た。
a)2の調製
アセトニトリル(50mL)中のブロモ酢酸t-ブチル(19.3g;99mmol)の溶液を、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール1(市販)(20g;165 mmol)のDMSO(70mL)溶液に加えた。混合物を室温で72時間撹拌した。水(300mL)を加え、混合物をジクロロメタン(4×300mL)で抽出した。有機相を水で洗浄し、次いで全ての水相をプールし、Amberlite XE 750カラム(溶出液:水/MeOHの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製して、化合物2を白色固体として得た(13.4g)。収率58%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)4の調製
MeOH(150mL)中の化合物2(10.1g;43mmol)の溶液に、エピクロロヒドリン3(19.8g;214mmol)を添加した。混合物を55℃で加熱し、48時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/MeOH=14:1→1:1)により精製して、化合物4(11.8g)を得た。収率84%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)5の調製
基質1A(Org. Synth. 2008, 85, 10) (4 g;7.8 mmol)、化合物4(4g;12.2mmol)、K2CO3(2.2g;15.8mmol)およびアセトニトリル(70mL)の混合物を、78℃に加熱し、20時間撹拌した。混合物を濾過し、蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/MeOH=50:1→1:1)で精製して、中間体5(3.6g)を得た。収率57%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
d)6の調製
ジクロロメタン(30mL)中の中間体5(9.4g;12.5mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(4.5mL)を加えた。混合物を30分間撹拌した後、蒸発させた。残渣をTFA(30mL)に溶解し、トリイソプロピルシラン(0.1mL)を加えた。得られた混合物を撹拌下で20時間維持した後、蒸発させ、残渣をAmberlite XE 750カラム(溶出液:水/MeCNの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製し、所望のリガンド6(5.7g)を得た。収率78%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
e)錯体化
リガンド6(4g;6.9mmol)を水(50mL)に溶解し、塩化ガドリニウム六水和物(2.55g;6.9mmol)を添加した。混合物を室温で6時間撹拌した。次いで、溶液をMillipore HA0.25μmフィルターで濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をAmberchrome CG161Mカラム(溶出液:水/アセトニトリルの勾配)で精製した。純粋な生成物を含む画分をプールし、蒸発させた。固体の生成物を真空乾燥して、ガドリニウム錯体を白色粉末として得た(2.7g)。収率52%。
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
スキーム11と同じ合成手順を適用し、2−アミノ−1,3−プロパンジオール(市販品、例えばSigma-Aldrichから入手可能)を用いることにより、キレート錯体13も同様に得られた。
実施例8:キレート錯体7の製造
本錯体化合物をスキーム12に示す手順を用いることにより得た。
a)2の調製
アセトニトリル(100mL)中の化合物1(実施例4に記載のとおりに調製)(9g;13.3mmol)、ブロモ酢酸t-ブチル(2.6g;13.3mmol)およびK2CO3(2.2g;16mmol)の混合物を室温で20時間、次いで40℃で4時間攪拌した。さらにt-ブチルブロモアセテート(0.52g;2.7mmol)およびK2CO3(0.45g;3.3mmol)を加え、混合物を40℃で3時間、次いで55℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、溶液を蒸発させて油状物を得、これをCH2Cl2(100mL)で溶解した。溶液を水(3×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、蒸発させた。粗油状残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/MeOH=10:1)で精製して中間体2を油状物(7.4g)として得た。収率70%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)リガンド3の調製
0℃でジクロロメタン(10mL)中の中間体2(7.4g;9mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(3.6mL)を加えた。次いで、混合物を蒸発させ、残留物をTFA(40mL)に可溶化し、トリイソプロピルシラン(0.1mL)を添加した。混合物を室温で24時間撹拌した後、蒸発させ、残渣をAmberchrome CG161Mカラム(溶出液:水/EtOHの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製し、所望のキレートリガンド3(4.14g)を得た。収率81%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)錯体化
水(400mL)中のキレート化リガンド3(10.4g;18.3mmol)の攪拌溶液に塩化ガドリニウム六水和物(6.8g、18.3mmol)を添加し、混合物のpHを1N NaOHで6.5〜7にゆっくりと上昇させた。得られた溶液を室温で5時間撹拌した後、Millipore HA0.45μmで濾過し、濃縮し、Amberchrome CG161Mカラム(溶出液:水/EtOHの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製して13gのガドリニウム錯体を得た。収率95%。
標題HPLC 99%(面積%)
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
実施例9:キレート錯体8の製造
本錯体化合物を以下のスキーム13に示す手順を用いることにより得た。
a)中間体2の調製
化合物1(実施例4に記載のとおりに調製)(10.6 g;15.6 mmol)、パラホルムアルデヒド(0.733g;24.4mmol)、亜リン酸トリエチル(4.27g;25.7mmol)およびアセトニトリル(10mL)の混合物を70〜75℃で32時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/MeOH=30:1→1:1)で精製して中間体2を橙色の油状物(6.6g)として得た。収率51%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)中間体3の調製
0℃でジクロロメタン(15mL)中の中間体2(6.1g;7.6mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(2.9mL)を加えた。次いで、混合物を蒸発させ、残留物をTFA(25mL)に溶解し、トリイソプロピルシラン(0.1mL)を添加した。混合物を室温で48時間撹拌した後、蒸発させ、残渣をAmberlite XE750カラム(溶出液:水/MeCNの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製し、中間体3(3.19g)を得た。収率63%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)リガンド4の調製
中間体3(3.45g;5.2mmol)を水(35mL)に溶解し、1M NaOH(31.4mL;31.4mmol)を加えた。溶液を室温で48時間撹拌し、濃塩酸でpH1.5に酸性化し、Amberlite XE750カラム(溶出液:水/MeCNの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製し、キレート化リガンド4(2.54g)を得た。収率77%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
d)錯体化
水(40mL)中のキレート化リガンド4(2g;3.2mmol)の攪拌溶液に塩化ガドリニウム六水和物(1.18g、3.2mmol)を添加し、混合物のpHを1N NaOHで6.5〜7にゆっくりと上昇させた。2時間後、得られた溶液をMillipore HA 0.45μmで濾過し、濃縮し、Amberlite XE750カラム(溶出液:水/MeCNの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製し、2.49gのガドリニウム錯体を得た。収率96%。
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
実施例10:キレート錯体5の製造
本化合物を以下の一般的スキーム14の手順を用いることにより得た。
a)2の調製
水(180mL)中の1−ベンジル−4−ピペリドン1(市販)(18g;95mmol)およびパラホルムアルデヒド(15.7g;523mmol)の混合物に、酸化カルシウム(3.37g;60mmol)を少量ずつ加えた。混合物を40℃で24時間撹拌した後、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/MeOH=100:1:1:1)で精製して中間体2を白色の粘着性の固体(4.15g)として得た。収率14%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)ピペリジン誘導体3の調製
メタノール(50mL)中の中間体2(4g;12.8mmol)の溶液に、パラジウム炭素 (5%) (約50%水で湿らせた)(2.1g)を加え、常圧、45℃にて5時間水素化した。触媒を濾過し、溶液を蒸発させて中間体3を白色固体(2.54g)として得た。収率89%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)4の調製
ピペリジン誘導体3(2.3g;10.4mmol)、Et3N(2mL)およびアセトニトリル(25mL)の混合物に、実施例2で開示したようにして得られたアセトニトリル(10mL)中の基質1C(5g;8.2mmol)の溶液を55℃で添加した。7時間後、DMSO(10mL)を加え、混合物を65℃で20時間加熱した。混合物を蒸発させ、残渣をCH2Cl2(100mL)で溶解し、ブライン(3×100mL)で洗浄した。有機相を蒸発させて、中間体4を白色固体(3.8g)として得た。収率58%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
d)リガンド5の調製
トリフルオロ酢酸(10mL)をジクロロメタン(50mL)中の中間体4(4.84g;6.1mmol)の溶液に加えた。混合物を30分間撹拌した後、蒸発させた。残渣をTFA(20mL)に溶解し、トリイソプロピルシラン(0.1mL)を加えた。得られた混合物を24時間撹拌し続けた後、蒸発させ、残留物をAmberlite XE 750カラム(溶出液:水/MeCNの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製し、所望のリガンド5(2.7g)を得た。収率71%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
e)錯体化
リガンド5(2.2g;3.5mmol)を水(20mL)に溶解し、塩化ガドリニウム六水和物(1.31g;3.5mmol)を添加した。混合物を室温で6時間撹拌した。次いで、溶液をMillipore HA0.25μmフィルターで濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をAmberchrome CG161Mカラム(溶出液:水/アセトニトリルの勾配)で精製した。純粋な生成物を含む画分をプールし、蒸発させた。固体の生成物を真空乾燥して、ガドリニウム錯体を白色粉末として得た(1.54g)。収率56%。
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
実施例11:キレート錯体18の製造
以下の一般的スキーム15の手順を用いて本化合物を製造した。
a)中間体3の調製
MeCN(100mL)中の基質1B(17.6g;30ミリmol)およびK2CO3(4.1g;30mmol)の混合物に、2−ブロモ−3−フェニルプロパン酸メチル(Eur. J. Org. Chem. 2011, 1300の記載にしたがい調製)(2.43g;10ミリmol)を加えた。反応物を室温で72時間撹拌した後、濾過し、蒸発させた。残渣をCH2Cl2(200mL)で溶解した。溶液を水(3×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、蒸発させた。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/MeOH)で精製して中間体1(4.3g)を得た。収率57%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)リガンド4の調製
1,4−ジオキサン(50mL)中の中間体3(4g;5.3mmol)の溶液に、2M LiOH(53mL;106mmol)水溶液を添加した。混合物を72時間撹拌した後、37%HClをゆっくりと加えてpH6に酸性化した。溶液を蒸発させ、固体の残渣をAmberlite XAD 16.00カラム(溶出液:水/MeCNの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製し、キレート化リガンド2(2.7g)を得た。収率90%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)錯体化
水(100mL)中のキレート化リガンド2(2.5g;4.4mmol)の溶液に塩化ガドリニウム六水和物(1.64g、4.4mmol)を添加し、混合物のpHを1N NaOHで6.5〜7にゆっくりと上昇させた。得られた溶液を室温で撹拌した後、Millipore HA0.45μmで濾過し、濃縮し、Amberchrome CG161Mカラム(溶出液:水/EtOHの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製し、3.1gのガドリニウム錯体を得た。収率94%。
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
同じ合成手順を適用して、2−ブロモ−3−シクロヘキシルプロパン酸メチル(Eur. J. Org. Chem. 2011, 1300の記載に従い調製)を用いて、キレート錯体9を調製した。
同じ合成手順を適用して、2−フェニル−1−(メタンスルホニルオキシ)エチルホスホン酸ジエチルエステル(Synthesis 1996, 507の記載に従い調製)を用いて、キレート錯体6を調製した。
実施例12:キレート錯体12の製造
以下の一般的スキーム16の手順を用いて本化合物を得た。
a)2の調製
MeOH(250mL)中の中間体1(スキーム8の記載に従い調製)(20g;22.6mmol)の溶液に、パラジウム炭素(5%)(約50%水で湿らせた)(4g)を加えた。混合物を撹拌し、室温および大気圧にて8時間水素化した。混合物を濾過し、蒸発させて、中間体2(17.6g)を得た。収率98%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)4の調製
アセトニトリル(150mL)中の中間体2(15g;18.9mmol)の溶液に、2,3-エポキシ-1-プロパノール3(市販)(1.5g;20.2mmol)を加えた。溶液を16時間還流した後、蒸発させた。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc /MeOHの勾配)で精製して、中間体4(9.52g)を得た。収率58%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)キレート化リガンド5の調製
トリフルオロ酢酸(10mL)を、ジクロロメタン(50mL)中の中間体4(8.7g;10mmol)の溶液に0℃で添加した。混合物を8時間撹拌した後、蒸発させ、残渣をTFA(50mL)に溶解した。混合物を室温で16時間撹拌した後、蒸発させた。残渣をAmberchrome CG161Mカラム(溶出液:水/MeCNの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製し、キレート化リガンド5(5.3g)を得た。収率90%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
d)錯体化
水(100mL)中のキレート化リガンド5(5g;8.5mmol)の溶液に塩化ガドリニウム六水和物(3.16g、8.5mmol)を添加し、混合物のpHを1N NaOHで6.5〜7にゆっくりと上昇させた。得られた溶液をMillipore HA 0.45μmで濾過し、濃縮し、Amberchrome CG161Mカラム(溶出液:水/MeCNの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製して、6.48gの対応するガドリニウム錯体を得た。収率97%。
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
実施例13:キレート錯体19の製造
以下の一般的スキーム17の手順を用いて本化合物を製造した。
a)中間体2の調製
アリルシクロヘキシルアミン1(市販品)(13.9g;100mmol)、K2CO3(27.6g;200mmol)、水(150mL)およびEtOAc(200mL)の混合物にベンジルクロロホルメート(95%;19.75g;110mmol)を0℃にて1時間で加えた。6時間撹拌した後、有機相を分離し、1N HCl(2×100mL)、水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機相を乾燥(Na2SO4)させ、蒸発させて中間体2(26.2g)を得た。収率96%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)中間体3の調製
ジクロロメタン(100mL)中の中間体2(13.7g;50ミリmol)の溶液に、3-クロロ過安息香酸(MCPBA)(75%;23g;100ミリmol)のジクロロメタン(100mL)溶液を滴下した。溶液を室温で16時間撹拌した。混合物を濾過し、10%Na2SO3水溶液(2×100mL)、5%NaHCO3水溶液(4×100mL)、H2O(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機相を分離し、蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:n-ヘプタン/EtOAcの勾配)で精製して中間体3(13.0g)を得た。収率90%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)中間体4の調製
MeCN(200mL)中のエポキシド3(10g、34.6mmol)、DO3Aトリ-t-ブチルエステル1A(Org. Synth. 2008, 85, 10)(15.44g;30mmol)およびEt3N(3.54g、35mmol)を60℃で加熱し、24時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/MeOHの勾配)で精製して、化合物4(16.1g)を得た。収率67%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
d)中間体5の調製
MeOH(200mL)中の中間体4(15g;18.7mmol)の溶液にパラジウム5%炭素(約50%の水で湿らせた)(3g)を加えた。混合物を撹拌し、室温および大気圧で16時間水素化した。混合物を濾過し、蒸発させて残留物をアセトニトリル(200mL)に溶解した後、ブロモ酢酸t-ブチル(4.38g;22.4mmol)およびK2CO3(6.9g;50mmol)を加えた。混合物を室温で24時間撹拌した後、濾過し、蒸発させた。残渣をEtOAc(100mL)に溶解し、溶液をH2O(2×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機相を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/MeOHの勾配)で精製して、中間体5(8.06g)を得た。収率55%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
e)キレートリガンド6の調製
トリフルオロ酢酸(10mL)を、ジクロロメタン(50mL)中の中間体5(7.84g;10mmol)の溶液に0℃で添加した。混合物を8時間撹拌した後、蒸発させ、残渣をTFA(50mL)に溶解した。混合物を室温で24時間撹拌した後、蒸発させた。残留物をAmberchrome CG161Mカラム(溶出液:水/MeCNの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製し、キレートリガンド6(5.2g)を得た。収率93%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
f)錯体化
水(80mL)中のキレート化リガンド5(4.5g;8mmol)の溶液に塩化ガドリニウム六水和物(2.97g、8mmol)を添加し、混合物のpHを1N NaOHでpH6.5〜7にゆっくりと上昇させた。得られた溶液をMillipore HA0.45μmで濾過し、濃縮した後、Amberchrome CG161Mカラム(溶出液:水/MeCNの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製して、対応するガドリニウム錯体5.65gを得た。収率96%。
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
同じ合成手順を用い、ヒドロキシメチルホスホネートジ-t-ブチルエステル(US2014/0086846の第33頁の記載に従い調製)のトリフレートを用いて、キレート錯体15を調製した。
実施例14:キレート錯体10の製造
以下の一般的なスキーム18の手順を用いて本化合物を製造した。
a)中間体3の調製
THF(80mL)中の基質1B(9.7g;15mmol)、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド(1.68g;15mmol)およびAcOH(1.8g;30mmol)の溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.77g;22.5mmol)を加えた。反応混合物を24時間撹拌した後、水(100mL)で希釈した。有機溶媒を蒸発させ、残りの水溶液のpHを2N NaOHでpH11に高め、ジクロロメタンで抽出した。有機溶媒を蒸発させた後、残渣として中間体3(8.2g)を得た。収率80%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)キレート化リガンド4の調製
トリフルオロ酢酸(15mL)を、ジクロロメタン(50mL)中の中間体3(8g;11.7mmol)の溶液に0℃で添加した。混合物を8時間撹拌した後、蒸発させ、残渣をTFA(50mL)に溶解した。混合物を室温で24時間撹拌した後、蒸発させた。残渣をAmberchrome CG161Mカラム(溶出液:水/MeCNの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製し、キレート化リガンド4(5.5g)を得た。収率91%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)錯体化
水(100mL)中のキレート化リガンド4(5g;9.7mmol)の溶液に塩化ガドリニウム六水和物(3.6g、9.7mmol)を加え、混合物のpHを1N NaOHでpH6.5〜7にゆっくりと上昇させた。得られた溶液をMillipore HA 0.45μmで濾過し、濃縮した後、Amberchrome CG161Mカラム(溶出液:水/MeCNの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製して、5.98gの対応するガドリニウム錯体を得た。収率92%。
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
実施例15:キレート錯体13の製造
スキーム19に示した手順を用いることにより本キレート化合物を得た。
a)3の調製
エピクロロヒドリン2(10.5mL;137mmol)をアセトニトリル(300mL)に溶解し、得られた溶液を室温でアセトニトリル(100mL)中のDO3Aトリス-t-ブチルエステル1A(Org. Synth. 2008, 85, 10)(14.1g;27.4mmol)の溶液にゆっくり加えた。混合物を24時間撹拌した後、エピクロロヒドリン5(5.2mL;68mmol)をさらに添加した。24時間後、混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/MeOH=50:1:1:1)で精製して、中間体3(10.6g)を得た。収率64%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)5の調製
アセトニトリル(100mL)中の化合物3(9g;14.8mmol)の溶液に、DMSO(30mL)中のセリノール4(10.8g;118mmol)の溶液を添加した。混合物を75℃で72時間加熱した後、溶媒を蒸発させた。残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解し、溶液を水(4×100mL)、次いでブライン(3×100mL)で洗浄した。有機相を蒸発させ、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/MeOH=200:1:1:1)で精製して、化合物5(6.6g)を得た。収率67%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)6の調製
化合物5(5.21 g;8 mmol)、ブロモ酢酸t-ブチル(1.85g;9.5mmol)、K2CO3(2.2g;15.8mmol)およびアセトニトリル(100mL)の混合物を45℃で24時間撹拌した。さらにt-ブチルブロモアセテート(0.9g;4.75mmol)を加え、混合物を45℃でさらに12時間撹拌した。混合物を濾過し、溶液を蒸発させた。残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解し、溶液を水(100mL)、次いでブライン(3×100mL)で洗浄した。有機相を蒸発させ、残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/MeOH=100:1:1:1)により精製して、化合物6(5.42g)を得た。収率89%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
d)リガンド7の調製
ジクロロメタン(20mL)中の化合物6(3.8g、4.9mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL;26mmol)を添加した。混合物を30分間撹拌した後、蒸発させた。残渣をTFA(26mL)に溶解し、トリイソプロピルシラン(0.1mL)を加えた。得られた混合物を24時間撹拌した後、蒸発させた。残渣をAmberchrome CG161Mカラム(溶出液:水/アセトニトリルの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製し、所望のリガンド7(2.3g)を得た。収率85%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
e)錯体化
リガンド7(2.03g;3.7mmol)を水(15mL)に溶解し、2M NaOH(7mL)をpH10になるまで添加した。溶液を45℃で4時間、2M NaOHを添加することによりpHを10に維持しながら攪拌した。溶液を室温に冷却し、2M HClをpH8になるまで加え、塩化ガドリニウム六水和物(1.37g;3.7mmol)を添加した。懸濁液を50℃で6時間攪拌した。次いで、溶液をMillipore HA0.25μmフィルターで濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をAmberchrome CG161Mカラム(溶出液:水/アセトニトリルの勾配)で精製した。純粋な生成物を含む画分をプールし、蒸発させた。固体生成物を真空乾燥して、ガドリニウム錯体を白色粉末として得た(1.56g)。収率58%。
実施例16:キレート錯体14の製造
以下の一般的スキーム20の手順を用いて本化合物を製造した。
a)3の調製
実施例2の記載に従い調製した基質1C(25.2g)をDMSO(10mL)に溶解し、3,9−ジオキサ−6−アザンデカン−1,11−ジオール2(J. Org. Chem. 1995, 60, 6097-6102の記載に従い調製)(20g;100mmol)を添加した。混合物を80℃で8時間加熱した後、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/MeOH=98:2)で精製して化合物3を淡黄色の油状物(14g)として得た。収率45%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)リガンド4の調製
ジクロロメタン(15mL)中の化合物3(13.5g、18mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(40mL;235mmol)を滴下した。溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をMeOH(5mL)に溶解した後、ジエチルエーテル(50mL)を添加した。沈殿した固体を遠心分離により単離し、母液を除去し、沈殿物をジエチルエーテル(35mL)で完全に洗浄した。得られた粘着性の淡褐色の固体を、イオン交換樹脂カラム(Amberlite IR 120、H型)上での溶出によって精製した。フリーのリガンドを樹脂上に保持し、不純物を水で洗い流した。生成物をNH4OH(2N)の水溶液を加えて溶離し、酸性画分を集めて蒸発させた。得られた非晶質固体を水(2mL)に溶解し、アセトン(40mL)を加えて沈殿させた。リガンド6を粘着性の白色固体(3.1g)として得た。収率29%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)錯体化
キレート化リガンド4(2.3g;3.8mmol)を水(50mL)に懸濁し、塩化ガドリニウム六水和物(1.4g;3.8mmol)を添加した。懸濁液を60℃で6時間撹拌した。次いで、溶液をMillipore HA0.25μmフィルターで濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物を樹脂Amberlite XAD1600(溶出液:水)で精製した。純粋な生成物を含む画分をプールし、蒸発させた。固体の生成物を真空乾燥して、ガドリニウム錯体を白色粉末として得た(1.1g)。収率38%。
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
同じ手順および3,6,12,15-テトラオキサ-9-アザヘプタデカン-1,17-ジオール(Tetrahedron 1982, 38, 3359-3362の記載に従い調製)を用いて、キレート錯体20を合成した。
実施例17:キレート錯体21の製造
以下の一般的なスキーム21の手順を用いて本化合物を製造した。
a)アルキル化分子3の調製
メタノール(150mL)中のN-メチル-D-グルカミン1(2.5g;12.8mmol)の懸濁液に、エピクロロヒドリン2(2.96g;32mmol)を添加した。混合物を室温で72時間撹拌した後、真空下で蒸発させて、アルキル化分子3(3.7g)を無色の油状物として得た。定量的収率。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)中間体4の調製
アセトニトリル(10mL)中の基質1A(2.83g;5.5mmol)およびEt3N (3 mL)の溶液に、DMSO(20mL)中のアルキル化分子3(3.59g;12.5mmol)の溶液を添加した。混合物を65℃で72時間撹拌した後、蒸発させて残留物を得、これを水(20mL)に溶解した。この溶液をAmberlite XE750カラム(溶出液:水/MeCNの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製し、中間体4(3.8g)を得た。収率90%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)リガンド5の調製
トリフルオロ酢酸(40mL)中の中間体4(4g;5.2mmol)の溶液を室温で24時間撹拌した。ジエチルエーテル(100mL)を加え、懸濁液を2時間撹拌した後、濾過した。固体を水(20mL)に溶解し、溶液をAmberlite XE750カラム(溶出液:水/アセトンの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製して、リガンド5(2.7g)を得た。収率87%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
d)錯体化
水(50mL)中のキレート化リガンド5(3.7g;6.2mmol)の溶液に塩化ガドリニウム六水和物(2.3g、6.2mmol)を添加し、混合物のpHを1N NaOHでpH7までゆっくりと上昇させた。得られた溶液を室温で4時間攪拌し、Millipore HA0.45μmで濾過し、濃縮し、Amberlite XE750カラム(溶出液:水/アセトニトリルの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製して4gのガドリニウム錯体を得た。収率86%。
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
実施例18:キレート錯体11の製造
以下の一般的なスキーム22の手順を用いて本化合物を製造した。
a)中間体3の調製
基質1A(70g;0.102mol)のTHF(600mL)溶液に、フェニルアセトアルデヒド(11.6g;0.097mol)および酢酸(12mL)を加え、反応混合物を2時間撹拌した。次いで、溶液を0℃に冷却し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(32.4g、0.153mol)を少量ずつ加えた。反応を室温で16時間維持した後、水(150mL)を添加した。有機溶媒を蒸発させ、2N NaOHで残りの水溶液のpHをpH11に上げ、ジクロロメタン(5×200mL)で抽出した。有機溶媒を蒸発させた後、モノアルキル化中間体3を残渣(54g)として得た。収率80%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)中間体4の調製
アセトニトリル(350mL)中の化合物3(54g;0.078mol)、ブロモ酢酸t-ブチル(19.8g;0.101mol)およびK2CO3(21.6g;0.156mol)の混合物を室温で48時間撹拌した。混合物を濾過し、溶液を蒸発させて油状物を得、これをEtOAc(400mL)で溶解した。溶液を水(3×150mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、蒸発させた。粗油状残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/MeOH=100:1:1:1)で精製した。生成物を含む画分をプールし、蒸発させて中間体4(42.9g)を得た。収率68%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)リガンド5の調製
トリフルオロ酢酸(10mL)を、CH2Cl2(300mL)中の中間体4(42.5g;0.049mol)の溶液にゆっくり加え、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をトリフルオロ酢酸(200mL)に溶解し、トリイソプロピルシラン(2mL)を添加した。得られた混合物を攪拌しながら48時間維持した後、蒸発させた。ジエチルエーテル(500mL)を加え、懸濁液を2時間撹拌した後、濾過した。固体を水(20mL)に溶解し、溶液をAmberlite XE750カラム(溶出液:水/アセトニトリルの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製して、リガンド5(16.1g)を得た。収率56%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
d)錯体化
塩化ガドリニウム六水和物(8.25g、0.222mol)を、水(400mL)中のキレート化リガンド5(12.9g;0.222mol)の溶液に加え、混合物のpHを2N NaOHでpH7までゆっくり上昇させた。得られた溶液を室温で8時間撹拌した後、Millipore HA0.45μmで濾過し、濃縮し、Amberlite XE750カラム(溶出液:水/アセトニトリルの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製して16gのガドリニウム錯体を得た。収率95%。
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
実施例19:キレート錯体6の製造
以下の一般的なスキーム23の手順を用いて本化合物を製造した。
a)中間体3の調製
基質1A(15g;0.025mol)、3−フェニルプロピオンアルデヒド2(3.3mL;0.026mol)および亜リン酸ジエチル(3.9mL;0.030mol)の混合物を80℃で8時間加熱した。粗反応混合物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/2-プロパノール= 95/5)で精製した。生成物を含む画分を集め、蒸発させて中間体3を無色の油状物(17g)として得た。収率80%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)中間体4の調製
CH2Cl2(50mL)中のブロモトリメチルシラン(25.9mL;196mmol)の溶液を、CH2Cl2(100mL)中の化合物3(16.5g;19.6mmol)の溶液にゆっくり加えた。混合物を室温で16時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。残渣をトリフルオロ酢酸(50mL)で処理し、混合物を12時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をAmberlite XAD 1600カラム(溶出液:水/MeOHの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製して、リガンド4(5.5g)を得た。収率45%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)錯体化
水(40mL)中のキレート化リガンド4(5.2g;5.2mmol)の溶液に塩化ガドリニウム六水和物(1.93g、5.2mmol)を添加し、混合物のpHを2N NaOHでpH7までゆっくり上昇させた。得られた溶液を80℃で24時間撹拌し、Millipore HA0.45μmで濾過し、濃縮し、Amberlite XE750カラム(溶出液:水/アセトニトリルの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製して2.3gのガドリニウム錯体を得た。収率54%。
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
実施例20:キレート錯体16の製造
以下の一般的なスキーム24の手順を用いて本化合物を製造した。
a)中間体2の調製
DMF(200mL)中の化合物1(実施例12の記載に従い調製)(25g;31.5mmol)およびヨードエタン(5.5g;35mmol)の混合物を50℃で加熱し、24時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/MeOH=100:1:1:1)で精製した。生成物を含む画分を集め、蒸発させて中間体2(17.3g)を得た。収率67%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
b)リガンド3の調製
トリフルオロ酢酸(10mL)を、CH2Cl2(100mL)中の中間体2(15g;18mmol)の溶液にゆっくり加え、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をトリフルオロ酢酸(50mL)に溶解し、トリイソプロピルシラン(0.1mL)を添加した。得られた混合物を24時間撹拌した後、蒸発させた。残渣をAmberlite XE750カラム(溶出液:水/アセトニトリルの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製して、リガンド3(6.1g)を得た。収率62%。
1H-NMR、13C-NMRおよび質量スペクトルは、期待される構造と一致した。
c)錯体化
塩化ガドリニウム六水和物(3.7g、10mmol)を、水(50mL)中のキレート化リガンド3(5.4g;10mmol)の溶液に加え、混合物のpHを2N NaOHでpH7までゆっくり上昇させた。この溶液を80℃で24時間撹拌した後、MilliporeHA0.45μmで濾過し、濃縮し、Amberlite XE750カラム(溶出液:水/アセトニトリルの勾配)でのクロマトグラフィーにより精製して、5.7gのガドリニウム錯体を得た。収率79%。
質量スペクトルおよび元素分析は、期待される構造と一致した。
実施例21:緩和時間特性
本発明のいくつかの代表的な錯体化合物の緩和時間特性を異なる磁場強度で測定し(例えば、異なる媒体(生理的溶液およびヒト血漿)中、37℃にて0.47および1.41Tを含む)、同じ条件下で、類似の環状配位ケージを有する市販のいくつかのGd錯体について測定された緩和度の値と比較した。

材料
装置
20MHzのプロトンラーモア周波数で動作するMinispec MQ-20分光計(Bruker Biospin、Germany)を用いて、0.47Tで縦方向の水プロトン緩和速度(R1 = 1/T1)を測定した。1.41TでのMR実験は、60MHzのプロトンラーモア周波数で動作するMinispec MQ-60分光計(Bruker Biospin、Germany)を用いて行った。
方法
サンプル調製
すべての試験品を供給されたそのままで使用し、5または10mMの出発溶液を得るのに必要な量の常磁性キレート錯体を量り、選択した媒体(生理的溶液またはヒト血漿)で希釈した。

緩和度測定
各媒体について、5mMまたは10mMの初発溶液をさらに希釈し、5種類の濃度サンプル(0.1、0.25、0.5、0.75および1mM)を調製した。

緩和測定
緩和度測定は、分光計のサンプルホルダーに接続された恒温槽によって一定温度に保った37℃の設定温度サンプルで0.47Tおよび1.41Tにて行った。5種類のサンプル溶液は、外部の恒温槽で37℃に予め予熱した後、内部の恒温槽に10分間放置して温度を安定化させた。縦緩和時間Tは、反転時間(TI)を15ステップで10msから少なくとも5倍のTまで変化させた標準的な反転回復シーケンスによって測定した。Mathematica(登録商標)(Wolfram、USA)により、統計分析(T測定のための単指数関数フィッティング、縦緩和の評価のための線形フィッティング)を行った。推定されたパラメータの誤差をフィッティング手順によって評価した。
結果
生理学的溶液およびヒト血漿の両方において、37℃にて、本発明のいくつかの代表的化合物から得られた緩和度r1pを、試験化合物の構造および適用された磁場の強さ(T)と共に、以下のTable Aにまとめ、臨床現場でのいくつかの市販の造影剤について測定された対応する値と比較した。
結論
試験した造影剤の緩和度は、生理学的溶液中0.47Tで、4.3(非置換の比較例1)〜8.3(キレート錯体6)mM-1s-1の範囲であり、血漿中、同じ磁場で6.25〜13.8mM-1s-1である。このような値は、予想通り、磁場強度の増加を減少させる。これらの結果は、本発明の式(I)の化合物の常磁性錯体および特にGd3+錯体によって表される特定の選択が、
同じ条件(すなわち、生理食塩水またはヒト血漿中、37℃)で、Dotarem(登録商標)やProHance(登録商標)のような、現在、診断で使用されている非特異的造影剤によって示された緩和度の少なくとも約1.5倍〜2倍の増加した緩和度r1pを示すことが確認される。

Claims (27)

  1. 式(I):
    [式中、
    Rは−CH(R)−COOHであり、ここで、Rは、HまたはC−CアルコキシもしくはC−Cヒドロキシアルコキシ基で置換されていてもよいC−Cアルキル鎖であり;
    nは1または2であり;
    Zは−N(R)(R)および−NHRから選択されるアミン誘導体であり;
    ここで、
    は、以下からなる群:アリール環、シクロアルキル環、およびC −C10アルキルから選択され;該アルキルは、1〜5個のヒドロキシル基で置換されていてもよく、あるいはフェニルまたはシクロヘキシル環で置換されていてもよく、そして該アルキルがC −C 10 である場合は1〜3個の酸素原子が介在していてもよく
    は、以下からなる群:少なくとも2つのヒドロキシル基を含むC−C12ヒドロキシアルキル;式−(CH−[(O−(CH(CHOHで示されるC−C10ヒドロキシアルコキシアルキレン;および式−(CHCH(R)−Gで示される基
    (ここで、
    sは0、1または2;
    rはそれぞれ独立して1または2;
    mは1、2または3;
    はH、またはアルキレン鎖中に炭素原子を3個まで有する、アリールアルキレンまたはシクロアルキル−アルキレン;
    Gは、−PO(OR、−PO(R)(OR)および−COOHから選択される基;
    は互いに独立してHまたはC−Cアルキル;
    はアリールまたはシクロアルキル環、またはアリールまたはシクロアルキル環で置換されていてもよいC−Cアルキル)である)
    から選択されるか;または
    およびRは、結合している窒素原子と共にピペリジン環を形成し;該ピペリジン環の少なくとも1個の炭素原子は、ヒドロキシル、C −C ヒドロキシアルキル、C −C アルコキシ、C −C ヒドロキシアルコキシ、C −C ヒドロキシアルコキシ−アルキレンおよびカルボキシルからなる群から独立に選択される置換基で置換され;
    は、以下からなる群:少なくとも2つのヒドロキシル基を含むC−C12ヒドロキシアルキル;式−(CH−[(O−(CH(CHOHで表されるC−C10ヒドロキシアルコキシアルキレン;−(CHPO(OR;−(CHPO(R)(OR);および−(CHCH(R)G
    (ここで、
    は、アルキレン鎖中に炭素原子を3個まで有するアリールアルキレンまたはシクロアルキル−アルキレンであり;m、r、s、R、RおよびGは前記と同意義である)
    から選択される]
    で示される化合物、それらの個々のジアステレオマー、ラセミ混合物、幾何異性体、分割されたエナンチオマー、または生理学的に許容される塩。
  2. がHである、請求項1記載の化合物。
  3. 式(II):
    [式中、n、RおよびRは請求項1で定義した通りである
    示される、請求項1または2記載の化合物。
  4. 式(IIA):
    [式中、
    nは1であり、
    sは0、1または2であり;
    Gは、−PO(ORまたは−COOH
    (ここで、Rは互いに独立してHまたはC−Cアルキルである)
    であり;
    はH、またはアルキレン鎖中に炭素原子を3個まで有する、アリールアルキレンまたはシクロアルキル−アルキレンであり;
    は、フェニル、シクロヘキシル環、またはC −Cアルキルであり、該アルキルは、1〜3個のヒドロキシル基で置換されていてもよく、またはフェニルもしくはシクロヘキシル環で置換されていてもよい
    で示される、請求項3記載の化合物。
  5. が式−(CH−[(O−(CH(CHOHで示されるC−C10ヒドロキシアルコキシアルキレンであり、m、rおよびsが請求項1で定義した通りである、請求項3記載の化合物。
  6. 式(IIB):
    [式中、
    nは1であり;
    rはそれぞれ独立して1または2であり;
    mは1、2または3であり;
    sは0、1または2であり;および
    は、−(CH−[(O−(CH(CHOHで示される第2級ヒドロキシアルコキシアルキレン鎖(式中、rはそれぞれ独立して1または2であり;mは1、2または3であり;sは0、1または2である)である]
    で示される、請求項5記載の化合物。
  7. 式(IIB)におけるヒドロキシアルコキシアルキレン鎖が、それぞれ独立して、−CH(OCHCHOCHOH、−(CH−O(CHOHおよび−CH(CHOCHCHOHからなる群から選択される、請求項6記載の化合物。
  8. 式(IIC):
    [式中、rは1または2である]
    で示される、請求項5〜7のいずれか記載の化合物。
  9. およびRが結合している窒素原子と共に、次式:
    [式中、置換基群S 〜S は、それぞれ独立して、H、ヒドロキシル、カルボキシル、C −C ヒドロキシアルキル、C −C ヒドロキシアルコキシおよびC −C ヒドロキシアルコキシ−アルキレンからなる群から選択され、但し、S 〜S 置換基の少なくとも3つはH以外である]
    で示される置換されたピペリジン環を形成する、請求項3記載の化合物。
  10. 換されたピリジン環が以下から選択される、請求項記載の化合物。
  11. 置換されたピリジン環が
    である、請求項10記載の化合物。
  12. 式(IV)
    で示される、請求項1または2記載の化合物。
  13. は、式−(CHPO(OR、−(CHPO(R)(OR)または−(CHCH(R)Gで示される基であり;
    mは1、2または3であり、
    sは0、1または2であり;
    は、独立してHまたはC−Cアルキルであり;
    はフェニルまたはシクロヘキシル、またはアリールもしくはシクロアルキル環によって置換されていてもよいC−Cアルキルであり;
    は3個までの炭素原子を有するアリールアルキレンまたはシクロアルキル−アルキレンであり、
    Gは−PO(OR、−PO(R)(OR)および−COOH(ここでRおよびRは前記と同意義である)からなる群から選択される基である、
    請求項12記載の化合物。
  14. 式(IV A):
    [式中、
    は、ベンジル、フェニル−エチレン、シクロヘキシル−メチレンおよびシクロヘキシル−エチレンからなる群から選択され、Gは、−PO(ORおよび−COOH(ここでRはHまたはtert−ブチルである)からなる群から選択される基である]
    で示される請求項13記載の化合物。
  15. 式(I)において、Zが−N(R)(R)および−NHR(式中、RがC−C10アルキルであり、RおよびRが少なくとも2個のヒドロキシル基を含んでなるC−C12ヒドロキシアルキルである)からなる群から選択されるアミン誘導体である、請求項1または2記載の化合物。
  16. 式(V)
    [式中、
    nは1であり;
    は、HまたはC−Cアルキルであり;
    10は、C−C12ポリヒドロキシアルキルである]
    で示される、請求項15記載の化合物。
  17. 式(V)中、
    はHまたはメチルであり;
    10は、Cアルキル鎖上に2〜4個のヒドロキシル基を含んでなるポリヒドロキシペンチル;Cアルキル鎖上に2〜5個のヒドロキシル基を含んでなるポリヒドロキシヘキシル;およびCアルキル鎖上に3〜6個のヒドロキシル基を含んでなるポリヒドロキシヘプチルからなる群から選択されるポリヒドロキシアルキルである、請求項16記載の化合物。
  18. 10が、次式
    で示されるテトラヒドロキシペンチル;および
    次式
    で示されるペンタヒドロキシヘキシル
    からなる群から選択される、請求項17記載の化合物。

  19. または、式
    を有する、請求項15〜18のいずれか記載の化合物。
  20. 以下から選択される、請求項1記載の化合物。
  21. 請求項1〜20のいずれか記載の化合物と、Fe2+、Fe3+、Cu2+、Cr3+、Gd3+、Eu3+、Dy3+、La3+、Yb3+またはMn2+からなる群から選択される常磁性金属イオンとのキレート錯体、またはその薬学的に許容し得る塩。
  22. 常磁性金属イオンがGd3+である、請求項21記載のキレート錯体。
  23. (i)アルカリまたはアルカリ土類金属から選択される無機塩基、(ii)エタノールアミン、ジエタノールアミン、モルホリン、グルカミン、N−メチルグルカミン、N,N−ジメチルグルカミンから選択される有機塩基、または(iii)リジン、アルギニン、オルニチンから選択されるアミノ酸
    との生理学的に許容し得る塩である、請求項1〜20のいずれか記載の化合物。
  24. (i)アルカリまたはアルカリ土類金属から選択される無機塩基、(ii)エタノールアミン、ジエタノールアミン、モルホリン、グルカミン、N−メチルグルカミン、N,N−ジメチルグルカミンから選択される有機塩基、または(iii)リジン、アルギニン、オルニチンから選択されるアミノ酸
    との生理学的に許容し得る塩である、請求項21または22記載のキレート錯体。
  25. MRI造影剤として使用するための、請求項21、22または24のいずれか記載のキレート錯体。
  26. 1以上の薬学的に許容し得る担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせて、請求項21、22または24のいずれか記載のキレート錯体を含んでなるMRI造影剤
  27. 大員環の窒素原子に結合したカルボキシル基Rがそれぞれtert−ブチルエステルとして保護された形態にある、請求項1〜20のいずれか記載の化合物。
JP2018530016A 2015-12-10 2016-12-12 造影剤 Active JP6840148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15199220 2015-12-10
EP15199220.3 2015-12-10
EP16170953.0 2016-05-24
EP16170953 2016-05-24
EP16194814 2016-10-20
EP16194814.6 2016-10-20
PCT/EP2016/080592 WO2017098038A1 (en) 2015-12-10 2016-12-12 Contrast agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018538294A JP2018538294A (ja) 2018-12-27
JP6840148B2 true JP6840148B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=57539261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530016A Active JP6840148B2 (ja) 2015-12-10 2016-12-12 造影剤

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10781188B2 (ja)
JP (1) JP6840148B2 (ja)
KR (1) KR102703312B1 (ja)
CN (1) CN108290849B (ja)
AU (1) AU2016368542B2 (ja)
BR (1) BR112018011541B1 (ja)
CA (1) CA3002512C (ja)
IL (1) IL259901B (ja)
RU (1) RU2743167C2 (ja)
SG (1) SG11201804415QA (ja)
WO (1) WO2017098038A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3101012A1 (en) 2015-06-04 2016-12-07 Bayer Pharma Aktiengesellschaft New gadolinium chelate compounds for use in magnetic resonance imaging
GB201610738D0 (en) 2016-06-20 2016-08-03 Ge Healthcare As Chelate compounds
CA3044877A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Bayer Pharma Aktiengesellschaft High relaxivity gadolinium chelate compounds for use in magnetic resonance imaging
HUE056114T2 (hu) 2016-12-12 2022-01-28 Bracco Imaging Spa Dimer kontrasztanyagok
US11110186B2 (en) * 2017-12-20 2021-09-07 General Electric Company Anionic chelate compounds
EP3883613A1 (en) 2018-11-23 2021-09-29 Bayer Aktiengesellschaft Formulation of contrast media and process of preparation thereof
WO2020127154A1 (en) 2018-12-18 2020-06-25 Bracco Imaging Spa Pharmaceutical compositions comprising gd-complexes and polyarylene additives
CN109851516B (zh) * 2019-01-28 2020-10-02 湖北天舒药业有限公司 用于钆系造影剂中叔丁酯的水解方法
CN109867635A (zh) * 2019-02-14 2019-06-11 华东师范大学 一种t1型胶束磁共振成像造影剂及其制备方法
WO2021067513A1 (en) * 2019-10-01 2021-04-08 City Of Hope Metal chelating agents and methods of using the same
CA3157618A1 (en) 2019-12-13 2021-06-17 Bracco Imaging Spa Manufacturing of protected do3a
CN113861053B (zh) * 2021-09-26 2023-12-05 苏州亚科科技股份有限公司 一种三(羟甲基)甲基甘氨酸的制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647447A (en) 1981-07-24 1987-03-03 Schering Aktiengesellschaft Diagnostic media
US4885363A (en) 1987-04-24 1989-12-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. 1-substituted-1,4,7-triscarboxymethyl-1,4,7,10-tetraazacyclododecane and analogs
IT1213029B (it) 1986-01-30 1989-12-07 Bracco Ind Chimica Spa Chelati di ioni metallici paramagnetici.
US5132409A (en) 1987-01-12 1992-07-21 Bracco Industria Chimica S.P.A. Macrocyclic chelating agents and chelates thereof
DE4009119A1 (de) 1990-03-19 1991-09-26 Schering Ag 1,4,7,10-tetraazacyclododecan-butyltriole, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische mittel
DE4035760A1 (de) * 1990-11-08 1992-05-14 Schering Ag Mono-n-substituierte 1,4,7,10-tetraazacyclododecan-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische mittel
DE4115789A1 (de) * 1991-05-10 1992-11-12 Schering Ag Makrocyclische polymer-komplexbildner, deren komplexe, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische mittel
US6047274A (en) * 1997-02-24 2000-04-04 Geophonic Networks, Inc. Bidding for energy supply
IT1291624B1 (it) * 1997-04-18 1999-01-11 Bracco Spa Chelati complessi di metalli paramagnetici a bassa tossicita'
DE19719033C1 (de) * 1997-04-29 1999-01-28 Schering Ag Ionenpaare, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Kontrastmittel
IT1292128B1 (it) 1997-06-11 1999-01-25 Bracco Spa Processo per la preparazione di chelanti macrociclici e loro chelati con ioni metallici paramagnetici
DE19849465A1 (de) 1998-10-21 2000-04-27 Schering Ag Dimere Ionenpaare, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Kontrastmittel
DE10117242C1 (de) * 2001-04-06 2002-05-16 Schering Ag Unsymmetrische dimere Metallkomplexe, Liganden für diese Metallkomplexe, Verfahren zu deren Herstellung, Arzneimittel bzw. Diagnosemittel, die die Metallkomplexe enthalten, insbesondere Kontrastmittel
US7208140B2 (en) 2003-02-19 2007-04-24 Schering Aktiengesellschaft Trimeric macrocyclic substituted benzene derivatives
NO20051911D0 (no) * 2005-04-19 2005-04-19 Amersham Health As Synthesis
CL2008001002A1 (es) 2007-04-11 2008-10-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de oxazolidinona; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para preparar un medicamento para tratar una infeccion bacteriana.
EP2149567A1 (en) 2008-07-18 2010-02-03 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Cyclic polyamines for binding phosphatidylserine
US9315524B2 (en) * 2012-05-07 2016-04-19 Kumar Ranjan Bhushan Magnetic resonance imaging agents for calcification
CN102727911B (zh) 2012-07-09 2013-07-24 中国科学院长春应用化学研究所 双氨基聚乙二醇修饰的顺磁性金属配合物磁共振成像造影剂
US9155804B2 (en) 2012-09-26 2015-10-13 General Electric Company Contrast enhancement agents and method of use thereof
US10786497B2 (en) 2013-08-16 2020-09-29 Equip, Llc Discrete PEG constructs

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018011541A2 (pt) 2018-11-27
SG11201804415QA (en) 2018-06-28
RU2018124984A3 (ja) 2020-04-06
IL259901A (en) 2018-07-31
US20200325108A1 (en) 2020-10-15
CN108290849B (zh) 2022-03-22
BR112018011541B1 (pt) 2022-02-15
US10781188B2 (en) 2020-09-22
WO2017098038A1 (en) 2017-06-15
RU2743167C2 (ru) 2021-02-15
KR20180090817A (ko) 2018-08-13
CN108290849A (zh) 2018-07-17
CA3002512A1 (en) 2017-06-15
CA3002512C (en) 2021-08-03
US20180362476A1 (en) 2018-12-20
JP2018538294A (ja) 2018-12-27
RU2018124984A (ru) 2020-01-10
AU2016368542A1 (en) 2018-05-10
IL259901B (en) 2021-10-31
US11021451B2 (en) 2021-06-01
AU2016368542B2 (en) 2020-07-16
KR102703312B1 (ko) 2024-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840148B2 (ja) 造影剤
JP6896733B2 (ja) 二量体造影剤
CN108779082B (zh) 造影剂
JP7145156B2 (ja) 二量体造影剤
EP3386953B1 (en) Contrast agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250