JP6840008B2 - 熱交換器、熱交換ユニットおよび熱源機 - Google Patents
熱交換器、熱交換ユニットおよび熱源機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6840008B2 JP6840008B2 JP2017063135A JP2017063135A JP6840008B2 JP 6840008 B2 JP6840008 B2 JP 6840008B2 JP 2017063135 A JP2017063135 A JP 2017063135A JP 2017063135 A JP2017063135 A JP 2017063135A JP 6840008 B2 JP6840008 B2 JP 6840008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchange
- heat
- heated
- fluid
- heat exchanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 71
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 70
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 69
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 4
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
Landscapes
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
- Details Of Fluid Heaters (AREA)
Description
このような熱交換器では、同方向に並べた複数の直管の両端に対してそれぞれヘッダを接続し、熱交換器内に取り込んだ被加熱流体を複数の直管に通過させて熱交換させることで、熱回収率の向上が図られている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、熱交換器は、排熱の回収効率を上げるために複数の管路を密集して配置するとともに、直管の両側にヘッダを備えるために封止処理を含む組立て作業の工数が膨大で、かつ複雑化するという課題があった。このような作業工数が多くなるほど製造効率が上げ難く、また封止処理の不良箇所の発生確率の低減が困難となるという課題がある。
ヘッダ6の各開口部36は、たとえば図2に示すように、支持板30上に複数の熱交換管4の先端側が嵌められる。開口部36は、たとえば熱交換管4の挿入方向に熱交換管4の先端側の一部を貫通されることで、ヘッダ6に対して熱交換管4を片持ち状に嵌合させる。この嵌合部分には、たとえば図示しない溶接処理またはろう付け処理が施され、ヘッダ6と熱交換管4との間で被加熱流体が流出するのを防止している。ヘッダ6には、支持板30に対向して蓋部32が配置され、この蓋部32が支持板30との間に被加熱媒体が流入可能な空間を形成する。また、支持板30と蓋部32との間には、たとえばヘッダ6内部を領域分けする壁24を備えた仕切り部34が配置される。仕切り部34は、たとえば支持板30に設定される仕切り距離や間隔に合せて壁24の位置決めや、壁24の立設状態を維持させるように、壁24同士に跨る連結部を備えてもよい。また、仕切り部34は、たとえば予め設定された幅で2枚の壁24を固定した単一構成とし、ヘッダ6内に形成する領域数に応じて、この単一構成を組み合せて設置してもよい。
ヘッダ6には、たとえば図3に示すように、上下および左右に所定の間隔をとって複数の熱交換管4が並列に接続されており、これらの管路を壁24によって区分けしている。供給部26Aには、たとえば各段の第1の熱交換管41A、42A・・・の往管12のみが接続される。通水部26Bには、たとえば第1の熱交換管41A、42A・・・の戻管16と第2の熱交換管41B、42B、・・・の往管12が接続される。通水部26Cは、たとえば第2の熱交換管41B、42B、・・・の戻管16と第3の熱交換管41C、42C、・・・の往管12が接続される。また、排出部26Dには、第3の熱交換管41C、42C・・・の戻管16のみが接続される。
次に、上下方向の熱交換管の配置関係について、図4、図5を参照する。図4は、図3のIV−IV線断面を示しており、図5は、熱交換管の配置構成例を示している。
次に、ヘッダ6内の仕切り構造の一例を示す。図6は、ヘッダ内の仕切り壁の構成例を示している。
一実施の形態によれば、次の効果が得られる。
図7は、実施例1に係る熱交換ユニットの構成例を示している。この実施例1の熱交換ユニット60は、給湯器などの熱源機に設置される二次熱交換器を構成する。熱交換ユニット60において、図1および図2と同一部分には同一符号を付している。
なお、この実施例では、ケース62の上部側に図示しない開口部が向けられる場合を想定しているが、この熱交換ユニット60が設置される熱源機に応じて、蓋部70を下側に向けて配置される場合も含む。また、正面壁64は、熱源機に対して熱交換ユニット60が設置される向きを示すものではない。
そのほか、側壁68や蓋部70は、たとえばケース62内部と外気とを接触させないように、密着状態で接続されている。
風向板84は、たとえば燃焼排気HAを燃焼排気取込口82の開口面から収納部78の背面方向に向けて流す手段の一例である。
ケース62には、たとえば図9のAに示すように、燃焼排気取込口82を通じて底板部80側から収納部78内に高温の燃焼排気HAが流れ込む。このとき燃焼排気取込口82の開口面を覆う角度に設置された風向板84に燃焼排気HAを当てることで、燃焼排気HAが風向板84の表面を伝って収納部78内に拡散される。これにより燃焼排気の流入方向と収納部78内の通流方向が異なっても、燃焼排気HAの流れを偏らずに安定化させることができる。
収納部78内では、たとえば図9のBに示すように、燃焼排気HAがその通流方向に対して交差方向に被加熱流体を流すように配置された熱交換管4の表面に接触して熱交換が行われる。そして、熱交換管4を通過すると、被加熱流体によって熱を奪われた低温の排気CAが排出口72からケース62外に排出される。
ケース62の側壁66には、たとえば図8に示すように、被加熱流体を流す管路を通過させる貫通孔88が形成されている。この実施例では、熱交換器2側に供給する管路と熱交換器2から排出する管路の2つの管路を備える場合を示している。またこの管路の周囲には、給水ジョイント74および排水ジョイント76を固定させるためのボルトなどの締結部品を貫通させる孔が複数形成される。さらに、側壁66と給水ジョイント74または排水ジョイント76との間に液漏れや燃焼排気の流出を阻止する封止手段としてパッキン90が設置される。
熱交換器2は、たとえば図10に示すように、側壁66に対して給水口20と排水口22の開口部分が密着するように収納部78内に収納される。給水口20に接続する給水ジョイント74は、パッキン90を介して側壁66に密着させる平板状のフランジ部91を備えている。また給水ジョイント74は、フランジ部91よりも前方に突出した係合部92と、この係合部92よりも前方に突出した給水部94を備えている。この給水部94の外周部分には封止手段であるパッキン96が設置されている。係合部92の外径d4は、給水口20の開口部側の一部に形成された径大部の内径d3とほぼ同等の大きさとなっている。また給水部94の外径d5は、たとえば給水口20とヘッダ6との接合部分の内径と同等に設定されてもよい。給水口20は、ヘッダ内部への通流部分よりも開口部分を径大に形成しており、パッキン96を介して給水部94を嵌合させる嵌合部を備えている。
係合部92および給水部94は、たとえば図11に示すように、パッキン90および側壁66の貫通孔88内を通過し、熱交換器2の給水口20の内側まで挿通され、その開口部分の外周面に対して係合する。このとき、給水ジョイント74は、たとえばボルトなどの締結手段98により側壁66に対して強固に締結される。この給水ジョイント74と側壁66とが締結されることで、係合部92および給水部94が給水部20内に深く侵入するとともに、パッキン90、96によって封止されることで、被加熱流体が接続部分から漏れるのを阻止することができる。
この一次熱交換器108には、たとえば内部に被加熱流体である水や熱媒などを通過させる熱交換管が複数配置されている。この一次熱交換器108は、熱交換器2と接続されており、たとえば始めに熱交換器2で潜熱を回収した被加熱流体が一次熱交換器108側に流されて、高温の燃焼排気から顕熱を回収させてもよい。
斯かる構成によれば、燃焼排気HAの潜熱回収効率を高めることができるほか、熱源機から排出される燃焼排気HAの温度を低温にすることができ、熱源機の設置環境に及ぼす影響を低減できる。
斯かる構成によっても、本発明の効果が得られる。
4、41A、41B、41C、42A、42B、42C・・・ 熱交換管
6、112 ヘッダ
8 屈曲部
10 流入口
12 往管
14 流出口
16 戻管
20 給水口
22 排水口
24 壁
26A 供給部
26B、26C 通水部
26D 排出部
30 支持板
32、70、114、116、118、120、134 蓋部
34 仕切り部
36、138、140 開口部
38 係止爪
40 接触部
50 流入部
52 流出部
54 空隙部
60 熱交換ユニット
62、102 ケース
64 正面壁
66、68、122、124、126、128 側壁
72 排出口
74 給水ジョイント
76 排水ジョイント
78 収納部
80 底板部
82 燃焼排気取込口
84 風向板
86 載置部
88 貫通孔
90、96 パッキン
91 フランジ部
92 係合部
94 給水部
98 締結部品
100 熱源機
104 バーナ
106 吸気ファン
108 一次熱交換器
132 支持部
136 台座部
Claims (7)
- 管路内に流す被加熱流体を燃焼排気と熱交換させる熱交換器であって、
管路に形成された屈曲部により管路の流入口と流出口が同一方向またはそれに近い方向に開口された複数の熱交換管と、
外部から被加熱流体を取り込んで、一部の前記熱交換管の前記流入口に被加熱流体を流す供給部と、上流側の前記熱交換管の前記流出口と下流側にある他の前記熱交換管の前記流入口が同一空間に接続され他の前記熱交換管に被加熱流体を流す通水部と、熱交換後の被加熱流体を排出する排出部とを含むヘッダと、
を備え、
前記ヘッダは、
前記熱交換管の前記流入口および前記流出口と接続する複数の開口部を備え、該開口部内に前記熱交換管を挿通させて支持する支持板と、
前記支持板と接合して密閉空間を形成し、被加熱流体を取り込んで前記供給部内に流す給水口と、熱交換後の被加熱流体を前記排出部から外部に流す排水口を備える蓋部と、
前記支持板と前記蓋部との間に立設され、前記支持板に接続された複数の前記熱交換管を所定数ずつ仕切る仕切り壁と、
前記仕切り壁と前記蓋部の接続部分の一部に設けられた空隙部と、
を備えることを特徴とする熱交換器。 - 前記熱交換管は、内部に流れる被加熱流体と、燃焼手段から排出された燃焼排気のうち、主として潜熱と熱交換させる二次熱交換器であることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
- 前記熱交換管は、燃焼排気の流れ方向に対して交差方向に被加熱流体を流す管路が向けられ、かつ燃焼排気の流れ方向およびその上下方向に沿って複数本が平行に配置されるとともに、前記燃焼排気の流れ方向に対して交差方向に所定量ずつ配置位置をずらしてマトリクス状に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱交換器。
- 前記ヘッダは、前記支持板の周縁の一部または全部に、外部部材との接触により前記ヘッダを支持する接触部を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の熱交換器。
- 前記ヘッダの前記給水口および前記排水口は、
各開口部内の一部または全部に、外部から被加熱流体を導く流入手段または熱交換後の被加熱流体を排出する排出手段の一部を嵌合させる嵌合部を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の熱交換器。 - 収納部内の所定方向に燃焼排気を流す筐体を備え、
前記収納部内に請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載した熱交換器を備えることを特徴とする熱交換ユニット。 - 請求項1ないし請求項5に記載の熱交換器を備え、または請求項6に記載の熱交換ユニットを備え、被加熱流体を加熱し、該被加熱流体を用いて給湯または暖房を行うことを特徴とする熱源機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063135A JP6840008B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | 熱交換器、熱交換ユニットおよび熱源機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063135A JP6840008B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | 熱交換器、熱交換ユニットおよび熱源機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018165593A JP2018165593A (ja) | 2018-10-25 |
JP6840008B2 true JP6840008B2 (ja) | 2021-03-10 |
Family
ID=63922757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017063135A Active JP6840008B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | 熱交換器、熱交換ユニットおよび熱源機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6840008B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7332140B2 (ja) * | 2019-05-17 | 2023-08-23 | 株式会社パロマ | ガス器具用熱交換器 |
CN111981678B (zh) * | 2019-05-24 | 2021-07-23 | 青岛佰腾科技有限公司 | 一种水位调节的热水器 |
CN111981677B (zh) * | 2019-05-24 | 2022-03-25 | 青岛佰腾科技有限公司 | 一种热水器出水温度的控制方法 |
JP7484074B2 (ja) * | 2020-02-26 | 2024-05-16 | 株式会社ノーリツ | 熱交換器およびこれを備えた温水装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4160517B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2008-10-01 | リンナイ株式会社 | 潜熱回収型給湯機 |
JP2006125811A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Noritz Corp | 瞬間式給湯器 |
JP4470790B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-06-02 | 株式会社ノーリツ | 逆燃焼式温水装置 |
JP5288169B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-09-11 | 株式会社ノーリツ | 熱交換器および温水装置 |
JP5601507B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2014-10-08 | 株式会社ノーリツ | 熱交換器およびこれを備えた温水装置 |
JP2012189298A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Toyota Industries Corp | 熱交換器及び廃熱回収装置 |
-
2017
- 2017-03-28 JP JP2017063135A patent/JP6840008B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018165593A (ja) | 2018-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6840008B2 (ja) | 熱交換器、熱交換ユニットおよび熱源機 | |
US8056553B2 (en) | Condensate pan with condensate trap | |
JP5771519B2 (ja) | 潜熱熱交換器、及び給湯装置 | |
US10495385B2 (en) | Heat exchange device | |
KR101321064B1 (ko) | 차량용 통합형 열교환기 | |
JP2019095116A (ja) | 熱交換器および温水装置 | |
JP2013011409A (ja) | 給湯装置 | |
JP5790973B2 (ja) | 温水装置 | |
JP5463778B2 (ja) | 熱源機 | |
JP5812339B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0418205B2 (ja) | ||
JP5831690B2 (ja) | 熱交換器およびこれを備えた温水装置 | |
CN109642751B (zh) | 换热器和热水装置 | |
JP6153458B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2006002622A (ja) | ガスタービン用再生器 | |
JP2014202402A (ja) | 熱交換器及び燃焼装置 | |
JP5888538B2 (ja) | 熱交換器およびこれを備えた温水装置 | |
JP5522437B2 (ja) | 給湯装置 | |
CN208012065U (zh) | 一种冷凝式燃气快速热水器 | |
WO2009061085A2 (en) | Heat exchanger and heat exchanging pipe composing it | |
JP6099003B2 (ja) | 熱交換器およびこれを備えた温水装置 | |
JPS5812045Y2 (ja) | 伝熱管装置 | |
US11047596B1 (en) | High temperature fluid generator | |
CN220229568U (zh) | 冷凝换热器及燃气设备 | |
JP2005282919A (ja) | 給湯機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6840008 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |