JP6839389B2 - 画像処理及びエラー対処システム並びにリニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(Pdf)ファイルの印刷方法 - Google Patents
画像処理及びエラー対処システム並びにリニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(Pdf)ファイルの印刷方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6839389B2 JP6839389B2 JP2017162983A JP2017162983A JP6839389B2 JP 6839389 B2 JP6839389 B2 JP 6839389B2 JP 2017162983 A JP2017162983 A JP 2017162983A JP 2017162983 A JP2017162983 A JP 2017162983A JP 6839389 B2 JP6839389 B2 JP 6839389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linearized
- pdf file
- file
- size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/408—Handling exceptions, e.g. faults
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00007—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
- H04N1/00015—Reproducing apparatus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1257—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1206—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1248—Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1803—Receiving particular commands
- G06K15/1806—Receiving job control commands
- G06K15/1807—Receiving job control commands relating to the print image preparation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/181—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
- G06K15/1811—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including high level document description only
- G06K15/1813—Page description language recognition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00042—Monitoring, i.e. observation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00063—Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00222—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
@PJL SET LPARM:PDF KLINEARIZEDPDF=YES
@PJL SET LPARM:PDF KFILESIZE=PDF FILE SIZE
@PJL SET LPARM:PDF KLINEARIZEDPDF=NO
@PJL SET LPARM:PDF KFILESIZE=PDF FILE SIZE
14 画像形成装置
16 印刷サーバ
22 ネットワーク
20 リニアライズドPDFコンバータ(線形変換モジュール)
12 個人
18A デスクトップ/ラップトップ・コンピューティング・システム (パーソナル・コンピューティング・システム)
18B タブレット装置
18C 携帯電話装置
Claims (20)
- リニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(PDF)ファイルを印刷用に処理する方法であって、
前記PDFファイルがリニアライズされていることをプリンタ・ドライバが検出したか否かプリンタ・ファームウェアによって判定する工程と、
前記PDFファイルがリニアライズされていることを前記プリンタ・ドライバが検出したと前記プリンタ・ファームウェアが判定した場合に、前記PDFファイルのストリーム・データを前記プリンタ・ファームウェアによって保存する工程と、
前記PDFファイルがリニアライズされていることが前記プリンタ・ドライバによって未確認の場合、前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを前記プリンタ・ファームウェアによって判定する工程と、
を備え、
前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを前記プリンタ・ファームウェアによって判定する工程は、
前記プリンタ・ファームウェアによって受信される前記PDFファイルの前記ストリーム・データの第1部分にリニアライズド・キー文字列がないかモニタリングする工程と、
前記リニアライズド・キー文字列が見つかった場合、前記リニアライズド・キー文字列を解釈する工程と、
前記リニアライズド・キー文字列が見つかった場合は、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理する工程と、
前記受信されたPDFファイルの前記第1部分に前記リニアライズド・キー文字列が未確認の場合は、前記PDFファイルを非リニアライズドとして処理する工程と、
を含み、
前記リニアライズド・キー文字列を解釈する工程は、前記PDFファイルのリニアライズド特定ファイル・サイズを前記PDFファイルの実際のファイル・サイズと比較する工程を含む方法。 - 請求項1に記載の方法であって、
前記プリンタ・ファームウェアによって受信される前記PDFファイルの前記ストリーム・データの前記第1部分に前記リニアライズド・キー文字列がないかモニタリングする工程は、前記PDFファイルの1024バイトのストリーム・データを受信した後、前記リニアライズド・キー文字列がないか前記プリンタ・ファームウェアによってモニタリングする工程を含む方法。 - 請求項1又は2に記載の方法であって、
前記リニアライズド・キー文字列が見つかった場合に、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理する工程は、
前記PDFファイルのリニアライズド特定ファイル・サイズと前記PDFファイルの第1ページ・ファイル・サイズとの間のサイズ差を比較する工程と、
前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記第1ページ・ファイル・サイズとの間の前記サイズ差が閾値サイズよりも大きい場合、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理する工程と、
前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記第1ページ・ファイル・サイズとの間の前記サイズ差が閾値サイズ未満の場合、前記PDFファイルを非リニアライズドとして処理する工程と、
を含む方法。 - 請求項3に記載の方法であって、
前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記第1ページ・ファイル・サイズとの間の前記サイズ差が前記閾値サイズよりも大きい場合、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理する工程は、
前記PDFファイルの第1ページ・ストリーム・データを記憶及び解釈する工程と、 前記PDFファイルの非第1ページ・ストリーム・データを記憶及び解釈する工程と、
を含む方法。 - 請求項3に記載の方法であって、
前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記第1ページ・ファイル・サイズとの間の前記サイズ差が前記閾値サイズよりも大きい場合、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理する工程は、
前記PDFファイルの第1ページ・ストリーム・データを記憶する工程と、
前記PDFファイルの前記第1ページ・ストリーム・データを解釈する工程と、
前記PDFファイルの非第1ページ・ストリーム・データを記憶する工程と、
前記PDFファイルの前記非第1ページ・ストリーム・データを解釈する工程と、
を含み、
前記PDFファイルの前記第1ページ・ストリーム・データを解釈する工程及び前記PDFファイルの前記非第1ページ・ストリーム・データを記憶する工程は、並行して行われる方法。 - 請求項5に記載の方法であって、
前記PDFファイルの前記第1ページ・ストリーム・データを記憶する工程は、前記PDFファイルの前記第1ページ・ストリーム・データをランダム・アクセス・メモリ(RAM)内に記憶し、前記RAMが満杯又は前記RAMが利用できない場合、前記PDFファイルの前記第1ページ・ストリーム・データは他のシステム・メモリに内に記憶される方法。 - 請求項5に記載の方法であって、
前記PDFファイルの前記第1ページ・ストリーム・データを解釈する工程は、リニアライゼーション・パラメータ・ディクショナリ内の情報からデータを直接解釈する方法。 - 請求項3乃至7のいずれかに記載の方法であって、
前記PDFファイルをリニアライズドとして処理している際に処理エラーがないかモニタリングする工程と、
前記処理エラーが起きた場合に、前記PDFファイルのファイル・サイズと前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズとを比較する工程と、
前記PDFファイルの前記ファイル・サイズが前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと等しい場合、エラー・メッセージを送信する工程と、
前記PDFファイルの前記ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズとが等しくなく、所定閾値限界を超えている場合、前記エラー・メッセージを送信することを中止し、前記リニアライズド処理を終了し、前記PDFファイルを非リニアライズドとして再処理する工程と、
を備える方法。 - リニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(PDF)ファイルを印刷用に処理する方法であって、
前記PDFファイルがリニアライズされていることをプリンタ・ドライバが検出したか否かプリンタ・ファームウェアによって判定する工程と、
前記PDFファイルがリニアライズされていることを前記プリンタ・ドライバが検出したと前記プリンタ・ファームウェアが判定した場合に、前記PDFファイルのストリーム・データを前記プリンタ・ファームウェアによって保存する工程と、
前記PDFファイルがリニアライズされていることが前記プリンタ・ドライバによって未確認の場合、前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを前記プリンタ・ファームウェアによって判定する工程と、
を備え、
エラーを検出する工程を備え、
ストリーム・ストレージが完了する前にエラーが記録される場合、エラー・ページ印刷及びストリーム・ストレージの残りの消費に対処するために2つの分離したタスク・スレッドが使用される方法。 - 請求項9に記載の方法であって、
前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを前記プリンタ・ファームウェアによって判定する工程は、
前記プリンタ・ファームウェアによって受信される前記PDFファイルの前記ストリーム・データの第1部分にリニアライズド・キー文字列がないかモニタリングする工程と、
前記リニアライズド・キー文字列が見つかった場合、前記リニアライズド・キー文字列を解釈する工程と、
前記リニアライズド・キー文字列が見つかった場合は、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理する工程と、
前記受信されたPDFファイルの前記第1部分に前記リニアライズド・キー文字列が未確認の場合は、前記PDFファイルを非リニアライズドとして処理する工程と、
を含み、
前記リニアライズド・キー文字列を解釈する工程は、前記PDFファイルのリニアライズド特定ファイル・サイズを前記PDFファイルの実際のファイル・サイズと比較する工程を含む方法。 - 請求項10に記載の方法であって、
前記プリンタ・ファームウェアによって受信される前記PDFファイルの前記ストリーム・データの前記第1部分に前記リニアライズド・キー文字列がないかモニタリングする工程は、前記PDFファイルの1024バイトのストリーム・データを受信した後、前記リニアライズド・キー文字列がないか前記プリンタ・ファームウェアによってモニタリングする工程を含む方法。 - 請求項1乃至11のいずれかに記載の方法であって、
前記プリンタ・ドライバを介して前記PDFファイルが印刷のため送信される際、前記PDFファイルがリニアライズされているか前記プリンタ・ドライバによって判定する工程と、
前記PDFファイルが非リニアライズドの場合、前記プリンタ・ドライバによって前記PDFファイルをリニアライズする工程と、
を備える方法。 - 請求項12に記載の方法であって、
プリンタ・コマンド情報を前記PDFファイルに前記プリンタ・ドライバによって追加する工程と、
前記プリンタ・コマンド情報を前記プリンタ・ドライバによって前記プリンタ・ファームウェアに送信する工程と、
を備える方法。 - 請求項13に記載の方法であって、
前記プリンタ・コマンド情報は、ファイル・サイズ・データ及びリニアライゼーション・データを含む方法。 - 請求項1乃至14のいずれかに記載の方法であって、
前記PDFファイルをPDFアプリケーション内で開く工程と、
前記PDFアプリケーションがリニアライゼーション・モジュールを有する場合、前記PDFファイルをリニアライズドPDFファイルとして保存する工程と、
を備える方法。 - リニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(PDF)ファイルを印刷用に処理する方法であって、
プリンタ・ドライバを介して前記PDFファイルが印刷のために送信された場合、前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを前記プリンタ・ドライバによって判定する工程と、
前記PDFファイルが非リニアライズドの場合、前記PDFファイルを前記プリンタ・ドライバによってリニアライズする工程と、
プリンタ・コマンド情報を前記プリンタ・ドライバによって前記PDFファイルに追加する工程と、
前記プリンタ・コマンド情報を前記プリンタ・ドライバによってプリンタ・ファームウェアに送信する工程と、
前記PDFファイルがリニアライズされていることを前記プリンタ・ドライバが検出しているか否かをプリンタ・ファームウェアによって判定する工程と、
前記PDFファイルがリニアライズされていることを前記プリンタ・ドライバが検出していると前記プリンタ・ファームウェアが判定している場合、前記プリンタ・ファームウェアによって前記PDFファイルのストリーム・データを保存する工程と、
前記PDFファイルがリニアライズされていることが前記プリンタ・ドライバによって未確認の場合、前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを前記プリンタ・ファームウェアによって判定する工程と、
前記プリンタ・ファームウェアによってリニアライゼーション・エラーを特定する工程と、
ストリーム・データを保存及び解釈している間に、前記プリンタ・ファームウェアによって印刷エラーを並行で特定及び処理する工程と、
を備える方法。 - 請求項16に記載の方法であって、
前記プリンタ・ファームウェアによってリニアライゼーション・エラーを特定する工程は、
前記PDFファイルのファイル・サイズを前記PDFファイルのリニアライズド特定ファイル・サイズと比較する工程と、
前記PDFファイルの前記ファイル・サイズが前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと等しい場合、エラー・メッセージを送信する工程と、
前記PDFファイルの前記ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズとが等しくなく、所定閾値限界を超えている場合、前記エラー・メッセージを送信することを中止し、前記リニアライズド処理を終了し、前記PDFファイルを非リニアライズドとして再処理する工程と、
を含む方法。 - 請求項17に記載の方法であって、
ストリーム・データを保存及び解釈している間に、前記プリンタ・ファームウェアによって印刷エラーを並行で特定及び処理する工程は、ストリーム・ストレージが完了する前にエラーが記録される場合、エラー・ページ印刷及びストリーム・ストレージの残りの消費に対処するための2つの分離したタスク・スレッドを処理する工程を含む方法。 - リニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(PDF)ファイルを印刷用に処理するシステムであって、
前記PDFファイルがプリンタ・ドライバを介して印刷のために送信される際に前記PDFファイルを受信し、前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを判定し、前記PDFファイルが非リニアライズドの場合、前記PDFファイルをリニアライズし、前記PDFファイルをリニアライズする際、プリンタ・コマンド情報を前記PDFファイルに追加する、プリンタ・ドライバ・モジュールと、
前記PDFファイルがリニアライズされていると前記プリンタ・ドライバが検出しているか否かを判定し、前記プリンタ・ドライバによって前記PDFファイルがリニアライズされていることが未確認の場合、前記PDFファイルをリニアライズし、前記PDFファイルのリニアライズド特定ファイル・サイズと前記PDFファイルの第1ページ・ファイル・サイズとの間のサイズ差が閾値サイズよりも大きい場合、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理し、前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記第1ページ・ファイル・サイズとの間のサイズ差が閾値サイズ未満の場合、前記PDFファイルを非リニアライズドとして処理し、受信される前記PDFファイルの第1部分でリニアライズド・キー文字列が未確認の場合、前記PDFファイルを非リニアライズドとして処理する、プリンタ・ファームウェア・モジュールとを備え、
前記プリンタ・ファームウェアは、リニアライゼーション・エラーの真偽を特定し、ストリーム・データを保存及び解釈している間に並行で、印刷エラーを特定し処理するシステム。 - 請求項19に記載のシステムであって、
前記プリンタ・ファームウェア・モジュールに記憶され、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理する場合、処理エラーをモニタリングし、処理エラーが起こった場合に前記PDFファイルのファイル・サイズを前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと比較し、前記PDFファイルの前記ファイル・サイズが前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと等しい場合、エラー・メッセージを送信し、前記PDFファイルの前記ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズとが等しくない場合、前記PDFファイルを非リニアライズドとして処理する、エラー検出モジュールを備えるシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/253174 | 2016-08-31 | ||
US15/253,174 US9852366B1 (en) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | Image processing and error handling system and method for printing linearized and non-linearized portable document format (PDF) files |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018075826A JP2018075826A (ja) | 2018-05-17 |
JP6839389B2 true JP6839389B2 (ja) | 2021-03-10 |
Family
ID=60674701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017162983A Expired - Fee Related JP6839389B2 (ja) | 2016-08-31 | 2017-08-28 | 画像処理及びエラー対処システム並びにリニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(Pdf)ファイルの印刷方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9852366B1 (ja) |
JP (1) | JP6839389B2 (ja) |
CN (1) | CN107797776B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112216337B (zh) * | 2020-09-11 | 2024-03-29 | 深圳市金泰克半导体有限公司 | 固件参数检测方法、装置及固件设置方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9505741D0 (en) | 1995-03-21 | 1995-05-10 | Maid Plc | Image data transfer |
US6538760B1 (en) | 1998-09-08 | 2003-03-25 | International Business Machines Corp. | Method and apparatus for generating a production print stream from files optimized for viewing |
JP3832423B2 (ja) | 2002-11-19 | 2006-10-11 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム |
JP4110945B2 (ja) | 2002-11-25 | 2008-07-02 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム |
JP4182046B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2008-11-19 | キヤノン株式会社 | 印刷処理システムおよび印刷処理方法 |
US20050203919A1 (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-15 | Deutsch L. P. | Method and apparatus for reordering an arbitrary order signal sequence into a streamable signal sequence |
US20060256358A1 (en) * | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Eastman Kodak Company | Method of printing linearized spool off print jobs |
US20080212110A1 (en) * | 2007-03-01 | 2008-09-04 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Pdf direct printing method utilizing page printing order information for efficient handling of data |
US9021352B2 (en) * | 2007-05-17 | 2015-04-28 | Adobe Systems Incorporated | Methods and apparatus for predictive document rendering |
JP2010026895A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、画像形成装置、およびプログラム |
JP4610644B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2011-01-12 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP5218011B2 (ja) | 2008-12-16 | 2013-06-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 印刷制御プログラム、印刷制御方法、および印刷制御装置 |
CN102222059A (zh) * | 2011-06-14 | 2011-10-19 | 汉王科技股份有限公司 | 实现电子阅读器多格式信息显示方法、设备及系统 |
JP5875399B2 (ja) * | 2012-02-15 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法 |
AU2013206560A1 (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Method, system and apparatus for rendering |
CN103678698A (zh) * | 2013-12-27 | 2014-03-26 | 福建福昕软件开发股份有限公司北京分公司 | 一种提高pdf文档在线浏览加载速度的方法及其装置 |
JP2015225479A (ja) * | 2014-05-28 | 2015-12-14 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム |
-
2016
- 2016-08-31 US US15/253,174 patent/US9852366B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-08-25 CN CN201710740502.1A patent/CN107797776B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2017-08-28 JP JP2017162983A patent/JP6839389B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018075826A (ja) | 2018-05-17 |
US9852366B1 (en) | 2017-12-26 |
CN107797776A (zh) | 2018-03-13 |
CN107797776B (zh) | 2020-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7190468B2 (en) | Background document rendering system and method | |
US8543915B2 (en) | “Proof print” for job settings | |
JP4784506B2 (ja) | 画像履歴管理装置及びプログラム | |
CN107256134B (zh) | 将pos终端虚拟为计算机打印机的方法和装置、pos终端 | |
US20100238499A1 (en) | Information processing apparatus capable of executing convenient print setting, method of controlling information processing apparatus, and recording medium having control program for information processing apparatus recorded thereon | |
JP5797052B2 (ja) | 印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2009187553A (ja) | Pdf文書のテキストのみのコンテンツを印刷するための方法 | |
JP2007257592A (ja) | 印刷システム、情報処理装置、および印刷装置 | |
US20130063745A1 (en) | Generating a page of an electronic document using a multifunction printer | |
US7643160B2 (en) | Spool file modifying device | |
JP2010140281A (ja) | アプリケーションプログラムとプリンタドライバとの間のデータ通信方法およびプログラム | |
JP2018180667A (ja) | 印刷管理プログラム、印刷管理方法、及び印刷管理装置 | |
JP6839389B2 (ja) | 画像処理及びエラー対処システム並びにリニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(Pdf)ファイルの印刷方法 | |
US8368904B2 (en) | Image forming device | |
JP2007323162A (ja) | クライアント装置及びサーバ装置及びプログラム | |
JP5169632B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP3829798B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
US9354834B2 (en) | Printing with virtual printer | |
US20200004485A1 (en) | Information processing apparatus, method, and non-transitory recording medium storing instructions for executing an information processing method | |
JP6455392B2 (ja) | プログラム及び情報処理装置 | |
JP2009276919A (ja) | 画像情報処理装置、画像形成処理装置、及びプログラム | |
US11637937B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium | |
JP6390580B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
US20190286394A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
JP6888350B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、情報処理システム、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6839389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |