JP6837936B2 - 液体入り容器の製造方法 - Google Patents
液体入り容器の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6837936B2 JP6837936B2 JP2017129863A JP2017129863A JP6837936B2 JP 6837936 B2 JP6837936 B2 JP 6837936B2 JP 2017129863 A JP2017129863 A JP 2017129863A JP 2017129863 A JP2017129863 A JP 2017129863A JP 6837936 B2 JP6837936 B2 JP 6837936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- container
- body portion
- manufacturing
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 104
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 14
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 11
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/46—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/02—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
- B65D1/0223—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
- B65D1/0292—Foldable bottles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/46—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
- B29C2049/4602—Blowing fluids
- B29C2049/465—Blowing fluids being incompressible
- B29C2049/4664—Blowing fluids being incompressible staying in the final article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/07—Preforms or parisons characterised by their configuration
- B29C2949/0715—Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
- B29C49/06—Injection blow-moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/4273—Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
- B29C49/4283—Deforming the finished article
- B29C49/42836—Collapsing or folding the article, e.g. to save space for transport
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
- B29K2067/003—PET, i.e. poylethylene terephthalate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7158—Bottles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2501/00—Containers having bodies formed in one piece
- B65D2501/0009—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures designed for pouring contents
- B65D2501/0018—Ribs
- B65D2501/0027—Hollow longitudinal ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2501/00—Containers having bodies formed in one piece
- B65D2501/0009—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures designed for pouring contents
- B65D2501/0081—Bottles of non-circular cross-section
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、口部、胴部、及び底部を有し、液体ブロー成形により形成される液体入り容器の製造方法に関する。
ポリプロピレン(PP)製のボトルやポリエチレンテレフタレート(PET)製のボトルに代表されるような合成樹脂製の容器は、飲料、化粧品、薬品、洗剤、シャンプー等のトイレタリーなどの様々な液体を内容液として収容する用途に使用されている。このような容器は、熱可塑性を有する樹脂材料によって有底筒状に形成されたプリフォームをブロー成形することにより製造されるのが一般的である。
プリフォームを容器に成形するブロー成形としては、プリフォームの内部に供給する加圧媒体として、加圧エアーに替えて加圧した液体を用いるようにした液体ブロー成形が知られている。
例えば特許文献1には、予め延伸性を発現する温度にまで加熱しておいたプリフォームをブロー成形用の金型にセットし、このプリフォームの内部にノズルを通して所定の圧力にまで加圧された液体を供給することにより、プリフォームを金型のキャビティに沿った所定形状の容器に成形するようにした液体ブロー成形方法が記載されている。このような液体ブロー成形方法によれば、プリフォームに供給する液体として飲料等の最終的に製品として容器に収容される内容液を使用することにより、容器の成形と当該容器への内容液の充填とを同時に行って、内容液を収容した液体入り容器を容易に成形することができるので、成形後の容器への内容液の充填工程を省略して、その生産工程や生産ライン(装置)の構成を簡略化することができる。
ところで、上記のような液体ブロー成形方法の場合、ブロー成形直後の容器には口部の先端開口まで液体が満たされた満注状態となっている。このような満注状態では、例えばブロー成形金型から取り外す際、また、キャッピング工程等を行う位置まで容器を搬送する際に、口部から内容液がこぼれてしまう虞がある。あるいは、満注状態で口部をキャップにより閉塞した場合、当該キャップを開栓する際に、内容液がこぼれてしまう虞がある。
そこで、このような意図しない内容液の流出を防止するため、液体ブロー成形後の容器の上部にヘッドスペース(液体が充填されていない空間)を形成することが検討されている。例えば、容器を成形した後、容器内に充填した液体の一部を液体の供給側に引き戻すサックバック工程を採用することでヘッドスペースを形成することが検討されている。
しかしながら、上記の方法では、液体ブロー後に容器内に充填した液体の一部を液体の供給側に引き戻す機構が必要となるために、製造工程が複雑化し、設備コストも増大してしまうという問題がある。
それゆえ本発明は、簡易な構成でありながら、容器の内部に所望の大きさのヘッドスペースを形成可能な液体入り容器の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の液体入り容器の製造方法は、口部、胴部、及び底部を備える容器の収容空間に液体を収容した液体入り容器の製造方法であって、
前記胴部は、該胴部を厚さ方向に押し潰す際に折り曲げ可能な、該胴部の周方向に延在する横折線部を有し、
金型にプリフォームをセットして液体ブロー成形を行うことにより前記収容空間に満注状態で液体が充填された容器を成形する液体ブロー成形工程と、
液体が充填された前記容器を前記金型から離間させることにより、前記横折線部の領域において前記厚さが増大する方向に前記胴部が変形して前記収容空間の容積が増大し、ヘッドスペースが形成されるヘッドスペース形成工程と、を含むことを特徴とする。
前記胴部は、該胴部を厚さ方向に押し潰す際に折り曲げ可能な、該胴部の周方向に延在する横折線部を有し、
金型にプリフォームをセットして液体ブロー成形を行うことにより前記収容空間に満注状態で液体が充填された容器を成形する液体ブロー成形工程と、
液体が充填された前記容器を前記金型から離間させることにより、前記横折線部の領域において前記厚さが増大する方向に前記胴部が変形して前記収容空間の容積が増大し、ヘッドスペースが形成されるヘッドスペース形成工程と、を含むことを特徴とする。
なお、本発明の液体入り容器の製造方法にあっては、前記胴部は、厚さよりも幅が大きい扁平形状であることが好ましい。
また、本発明の液体入り容器の製造方法にあっては、前記横折線部は、前記胴部の厚さ方向に凹状の屈曲部を形成していることが好ましい。
また、本発明の液体入り容器の製造方法にあっては、前記横折線部は、前記胴部の下側半部に設けられていることが好ましい。
また、本発明の液体入り容器の製造方法にあっては、前記胴部は、該胴部の厚さ方向に対向配置された正面壁及び背面壁を有し、
前記横折線部は、前記正面壁及び前記背面壁にそれぞれ設けられていることが好ましい。
前記横折線部は、前記正面壁及び前記背面壁にそれぞれ設けられていることが好ましい。
また、本発明の液体入り容器の製造方法は、口部、胴部、及び底部を備える容器の収容空間に液体を収容した液体入り容器の製造方法であって、
前記胴部は、該胴部の中心軸線に垂直な方向に伸縮可能な蛇腹部を有し、
金型にプリフォームをセットして液体ブロー成形を行うことにより前記収容空間に満注状態で液体が充填された容器を成形する液体ブロー成形工程と、
液体が充填された前記容器を前記金型から離間させることにより、前記蛇腹部が拡大して該収容空間の容積が増大し、ヘッドスペースが形成されるヘッドスペース形成工程と、を含むことを特徴とする。
前記胴部は、該胴部の中心軸線に垂直な方向に伸縮可能な蛇腹部を有し、
金型にプリフォームをセットして液体ブロー成形を行うことにより前記収容空間に満注状態で液体が充填された容器を成形する液体ブロー成形工程と、
液体が充填された前記容器を前記金型から離間させることにより、前記蛇腹部が拡大して該収容空間の容積が増大し、ヘッドスペースが形成されるヘッドスペース形成工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の液体入り容器の製造方法にあっては、前記蛇腹部は、前記胴部の高さ方向全体にわたって設けられていることが好ましい。
本発明によれば、簡易な構成でありながら、容器の内部に所望の大きさのヘッドスペースを形成可能な液体入り容器の製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に例示説明する。
図1〜5に示す本発明の一実施形態に係る液体入り容器の製造方法で形成可能な合成樹脂製容器1(以下、「容器1」とも称する)は、筒状の口部10と、口部10の下端部に連なり径方向外側に拡がる肩部11と、肩部11の外周縁に連なり下方に延在する胴部12と、胴部12の下端部に連なる底部13と、を有する。容器1の内部は、内容物の収容空間となっている。なお、図2は、容器1を、扁平な胴部12の短軸方向から見た正面図であり、図3は、容器1を、長軸方向から見た側面図である。
口部10は、円筒状に形成されており、その外周面にはキャップまたは注出栓等を装着するための雄ねじ10aが設けられている。また、雄ねじ10aの下方にはネックリング10bが設けられており、例えば、搬送装置により当該ネックリング10bを下方から支持して容器1を搬送することができる。また、口部10の先端開口10cは、内容物の流出口となっており、口部10にキャップ等を装着することにより閉塞することができる。
肩部11は、口部10と胴部12を連結し、容器1の中心軸線Cに垂直な面に対して下方に傾斜する傾斜面を構成している。なお、本例において肩部11は、輪郭線が正面視(図2参照)及び側面視(図3参照)において直線状となる略平坦な傾斜面で構成されているが、これに限られるものではなく、例えば、容器1の外側に膨出するドーム状であってもよいし、中心軸線Cに垂直な平坦面で構成してもよい。
胴部12は、図4の平面図に示すように、厚さ(胴部12の短軸方向の長さ)よりも幅(胴部12の長軸方向の長さ)が大きい扁平な形状となっている。なお、胴部12は、その一部に扁平でない部分(厚さと幅が同一となる部分)を有していてもよく、全体を扁平でない部分(厚さと幅が同一となる部分)としてもよい。図4には、胴部12の最大厚さをTで示し、最大幅をWで示している。
胴部12は、中心軸線Cを挟んで厚さ方向に対向する正面壁12a及び背面壁12bを有する。正面壁12aと背面壁12bとの境界部分には、胴部12を押し潰す際の山折り状の折り目となる縦折線部12cが設けられている。これにより、正面壁12aと背面壁12bとを近づけるように胴部12を厚さ方向(短軸方向)に容易に押し潰すことができる。なお、本例では肩部11にも、縦折線部12cに連なるように、縦折線部11aが設けられており、胴部12とともに肩部11も容易に厚さ方向に押し潰すことができる。このように容器1は、内容液を使い切った後に胴部12及び肩部11を押し潰すことにより、容器1全体として折り畳むことができるように構成されている。
胴部12には、胴部12の周方向に延びる横折線部14が設けられている。横折線部14は、胴部12を厚さ方向に押し潰す際に、谷折り状の折り目として機能し、当該横折線部14を折り曲げの起点とすることができる。なお、横折線部14は、山折り状の折り目としても機能し得る。
本例において、横折線部14は、胴部12の下側半部(底部13側の半部)に設けられており、また、正面壁12a及び背面壁12bにそれぞれ同一形状で設けられている。このように胴部12の厚さ方向に対向配置された一対の横折線部14は、正面壁12aと背面壁12bとの境界部分(縦折線部12c)において相互に連結している。これにより、本例の横折線部14は、胴部12の周方向に、全周にわたって延在している。横折線部14は、胴部12の上側半部に設けてもよいし、容器1の高さ方向に間隔を空けて複数本の横折線部14を設けてもよい。また、横折線部14は、胴部12の周方向の一部のみに延在する構成としてもよい。また、正面壁12a及び背面壁12bの何れか一方のみに横折線部14を設けてもよい。
本例において横折線部14は、図2の正面図に示すように、胴部12の周方向に沿って緩やかに湾曲する波線状に形成されているが、これに限られず、例えば胴部12の周方向に沿って直線状や円弧状に延在していてもよい。また、図3の側面図に示すように、一対の横折線部14が連結する連結部14aにおいては、当該連結部14aを頂点とする下方に凸の屈曲部を形成している。
また、図3に示す側面視において、横折線部14は、胴部12の厚さ方向に凹状の屈曲部を形成している。詳細には、胴部12において横折線部14よりも上方の領域では、下方に向けて(横折線部14に向けて)徐々に厚さが小さくなっており、横折線部14よりも下方の領域では、上方に向けて(横折線部14に向けて)徐々に厚さが小さくなっている。
胴部12は、収容空間に充填された液体の内圧(水頭圧)により、収容空間の容積が増大する(膨張する)ように変形する構成とされている。具体的に胴部12は、ブロー成形の金型から離間した際に、収容空間に充填された液体の内圧により図3に矢印で示すように、横折線部14の領域において、厚さが増大する方向に変形する。ここで、図3に実線で示す胴部12の輪郭線は、ブロー成形金型のキャビティ内で、内面形状に沿って成形された、金型を開く前(金型から容器1を離間する前)の形状(成形形状)を表している。また、図3に二点鎖線で示す胴部の輪郭線12’は、金型を開いて容器1を金型から離間させることより、胴部12の厚さが増大する方向に変形した状態(膨張状態)を示している。このように、扁平な胴部12の厚さが増大する変形、つまり、扁平度が小さくなる(厚さと幅の差が小さくなる)変形により、収容空間の容積が増大することとなる。
底部13は、筒状の胴部12の下端部を閉塞するとともに、図1〜3に示す正立姿勢で接地可能な平坦な接地面(底面)を形成している。底部13の中央部分には、容器1の内側に向けて凹となる凹部13aが形成されている。本例において、凹部13aは、略半球状の湾曲面となっている。また、底部13には、厚さ方向の中心位置で、幅方向(長軸方向)に延在する一対の溝部13bが形成されている。溝部13bは、底部13から胴部12の下部にわたって延在している。溝部13bは、底部13を折畳む際に、谷折り状の折り目として機能する。すなわち、本例の容器1は、一対の溝部13を容器1の内側に折り込むようにして底部13を折り畳むことができるよう構成されている。その際、胴部12と底部13の境界部分に設けられた折線部15が、山折り状の折り目として機能する。なお、本例において、折線部15は、容器1の正面側及び背面側にそれぞれ設けられており、当該一対の折線部15は、連結部14aに連結している。図3に示すように、側面視において一対の折線部15は連結部14aを頂点として上方に凸の屈曲部を形成している。
ここで、本発明に係る、収容空間に液体を収容した液体入り容器の製造方法は、液体ブロー成形工程と、ヘッドスペース形成工程と、を含む。液体ブロー成形工程は、金型にプリフォームをセットして液体ブロー成形を行うことにより収容空間に満注状態で液体が充填された容器1を成形する工程である。ヘッドスペース形成工程は、液体が充填された容器1を金型から離間させることにより、横折線部14の領域において厚さが増大する方向に胴部12が変形して収容空間の容積が増大し、収容空間の液面が低下する(ヘッドスペースSが形成される)ヘッドスペース形成工程と、を含む。液体ブロー成形工程は、プリフォームに供給する加圧媒体(加圧流体)として、エアブロー成形の際に用いられる加圧エアーに替えて、加圧した液体を用いることで成形と充填を同時に行うブロー成形のことである。具体的には、例えば、ヒーター等を用いて延伸性を発現する所定の温度にまで加熱した有底筒状のプリフォームの胴部を金型のキャビティ内に配置し、プリフォームの内部にノズルを通して所定圧力で液体を供給することにより、プリフォームを金型のキャビティの内面に沿った所定形状の容器1に成形することができる。
プリフォームは、例えばポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱可塑性の樹脂を原材料として、射出成形やダイレクトブロー成形、押出し成形等を行うことによって得ることができる。また、プリフォームの一例としては、有底筒状をなす胴部と、胴部に連なる口部とを備え、口部は円筒状に形成され、その外周面には雄ねじ部が一体に設けられている。胴部は軸方向に沿って延びる断面円形の試験管状に形成され、口部の下方に当該口部と同軸かつ一体に設けられている。
なお、液体ブロー成形においてプリフォームに供給される液体としては、飲料、化粧品、薬品、洗剤、ボディーソープ等の最終的に製品として容器1に充填される液体を用いることができる。これにより、成形後の容器1への液体の充填工程を省略して、その生産性を高めることができる。
上述のように、容器1は、液体が充填された容器1を金型から離間させることにより、横折線部14の領域において、厚さが増大する方向に胴部12が変形して収容空間の容積が増大するよう構成されている。したがって、液体ブロー成形工程後、金型から離間する前の容器1は、金型のキャビティによって変形を抑制されているため成形形状を維持している。そして、ヘッドスペース形成工程において、金型を開いて容器1を金型から離間すると、内容液の内圧により胴部12が変形して収容空間の容積が増大する。このため、液体ブロー成形工程直後は満注状態であった液面Lが、ヘッドスペース形成工程において図3に二点鎖線で示すように口部10の先端開口10cよりも下方に移動し、ヘッドスペースS(液面Lよりも上方の内部空間)が形成される。その結果、液体ブロー成形後に金型から容器1を取り外し、搬送する際、及び、容器1の使用時(キャップ開栓時)には、自動的に所望の大きさのヘッドスペースSが形成されていることとなるため、内容液の流出を防止することができる。なお、液体ブロー成形工程後は、ブローノズルを容器1の口部10から離脱させた後に金型を開放して容器1を金型から離間させてもよいし、金型を開放した後にブローノズルを口部10から離脱してもよい。また、例えば、液体ブロー成形工程後に、延伸ロッドの抜き取り工程を行い、次いでブローノズルの離脱(口部の開放)工程を行い、さらにその後に金型の開放工程を行う場合、ブローノズルの離脱工程によって若干(延伸ロッドの抜き取り体積分)のヘッドスペースSが形成される。そして、金型の開放工程で容器1が金型から離間すると、当該ヘッドスペースSが拡大されて、所望の大きさのヘッドスペースSが形成されることとなる。本発明においてヘッドスペース形成工程とは、このようなヘッドスペースSが拡大される場合も含むものである。
このように、本実施形態の製造方法によれば、製造工程の複雑化及び設備コストの増大を伴わない簡易な構成でありながら、容器1の内部に所望の大きさのヘッドスペースSを形成することができる。
なお、本実施形態では、側面視において横折線部14が胴部12の厚さ方向に凹状の屈曲部を形成しているため、横折線部14が側面視で平坦状、または凸状である場合に比べて、厚さ方向に変形する範囲を大きく確保することができる。すなわち、胴部12の膨張変形による収容空間の容積の増大量を大きくすることができる。これにより、より大きなヘッドスペースSを形成できるようになり、所望の大きさのヘッドスペースSの形成がより容易となる。
なお、本実施形態では、胴部12の下側半部に横折線部14を設けたことにより、胴部12の上側半部に横折線部14を設ける場合に比べて横折線部14に大きな水頭圧が加わるようになっている。このように、口部10の先端開口10cから横折線部14までの距離が大きくなるように構成することで、胴部12が膨張変形し易くなるため、所望の大きさのヘッドスペースSの形成がより容易となる。
また、本実施形態では、横折線部14が、正面視で波線状となるように形成されているため、横折線部14が正面視で直線状である場合に比べて、横折線部14の領域における胴部12の厚さ方向の変形の範囲が大きくなる。これにより、所望の大きさのヘッドスペースSの形成がより容易となる。
また、本実施形態では、横折線部14が、正面壁12a及び背面壁12bの両方にそれぞれ設けられているため、何れか一方のみである場合に比べて、胴部12が厚さ方向に膨張変形し易くなる。これにより、所望の大きさのヘッドスペースSの形成がより容易となる。
また、容器1の厚さ方向は、金型の開閉方向に一致していることが好ましく、これによれば、金型を開く過程で徐々に胴部12が厚さ方向に変形し、同時にヘッドスペースSが形成されることとなる。したがって、金型を開く過程においても内容液の流出を防止することができる。なお、この場合、金型の分割面により形成されるパーティングラインは、厚さ方向の中心に沿って形成される。すなわち、肩部11の縦折線部11a、胴部12の縦折線部12c、及び底部13の溝部13bに沿うようにパーティングラインが形成されることとなる。
以下に、図6、7を参照しつつ、本発明の他の実施形態について説明する。なお、上述した実施形態と基本的な機能が同一である部分は、図中、同一の符号を付して説明を省略する。
図6、7に示すように、合成樹脂製容器2は、複数の凹凸により構成され、中心軸線Cに垂直な方向に伸縮可能な蛇腹部21を有する。なお、蛇腹部21は、少なくとも1つの凹部又は凸部を有していればよい。また、本例では、胴部12の全体が蛇腹部21を構成している。すなわち、胴部12の厚さ方向、幅方向、及び高さ方向の全体にわたって蛇腹部21が設けられているが、胴部12の厚さ方向、幅方向、または高さ方向の一部のみに蛇腹部21が形成されている構成としてもよい。例えば、胴部12の下側半部のみに蛇腹部を設ける場合には、当該蛇腹部は下方に向けて徐々に蛇腹の収縮幅が大きくなっている扇子状に形成される。また本例の蛇腹部21は、厚さよりも幅が大きい扁平な略直方体状となっており、その上面が肩部11を構成し、底面が底部13を構成している。すなわち、肩部11及び底部13にも胴部12の凹凸に連なる複数の凹凸が形成されている。なお、本実施形態では、必ずしも胴部12が扁平な形状である必要はなく、胴部12の厚さと幅が同一であってもよい。
このような構成の容器2にあっては、液体が充填された容器2を金型から離間させることにより、蛇腹部21が伸縮方向に拡大するように(図6、7の矢印参照)胴部12が変形し、収容空間の容積が増大するよう構成されている。したがって、先の容器1と同様に、液体ブロー成形工程後に、ヘッドスペース形成工程において金型を開いて容器2を取り出した際(金型から容器2を離間した際)に、液面Lが、口部10の先端開口10cから下方に移動し、自動的にヘッドスペースSが形成されることとなる。なお、蛇腹部は、収容空間の容積が増大するように構成されていれば、胴部12の軸方向に伸縮可能な構成であってもよい。
したがって、本実施形態においても、製造工程の複雑化及び設備コストの増大を伴わない簡易な構成でありながら、容器2の内部に所望の大きさのヘッドスペースSを形成することができる。
また、本実施形態では、蛇腹部21を胴部12の高さ方向全体にわたって設けたことにより、蛇腹部21が開くことによる収容空間容積の増大量を大きくしている。これにより、所望の大きさのヘッドスペースSの形成がより容易となる。なお、容器2の使用後は、蛇腹部21を圧縮して胴部12を容易に折り畳むことができる。
前述したところは本発明の一実施形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。例えば、口部10の雄ねじ10aに代えて、キャップ等とアンダーカット係合するための突起を設けてもよく、この場合、例えば打栓によりキャップ等を口部10に装着することができる。また本例の容器1は、肩部11、胴部12及び底部13が厚さ方向に対称(前後対称)であり、且つ、幅方向に対称(左右対称)の形状となっているが、これに限られるものではなく、肩部11、胴部12及び底部13の何れか又は全てが前後非対称であってもよいし、左右非対称であってもよい。また、底部13は、容器1を正立状態で接地可能な接地面を構成しない構成としてもよく、例えば、下方に膨出する半球状の曲面で構成してもよい。さらに、ヘッドスペースSの形成にあたっては、容器の収容空間内に充填した液体の一部を液体の供給側に引き戻すサックバックによりヘッドスペースを形成する方法、または、収容空間内に挿入された延伸ロッドを引き上げることによりヘッドスペースを形成する方法等を、補助的に行ってもよい。
1、2:合成樹脂製容器
10:口部
10a:雄ねじ
10b:ネックリング
10c:先端開口
11:肩部
11a:縦折線部
12:胴部
12a:正面壁
12b:背面壁
12c:縦折線部
13:底部
13a:凹部
13b:溝部
14:横折線部
14a:連結部
15:折線部
21:蛇腹部
C:中心軸線
S:ヘッドスペース
10:口部
10a:雄ねじ
10b:ネックリング
10c:先端開口
11:肩部
11a:縦折線部
12:胴部
12a:正面壁
12b:背面壁
12c:縦折線部
13:底部
13a:凹部
13b:溝部
14:横折線部
14a:連結部
15:折線部
21:蛇腹部
C:中心軸線
S:ヘッドスペース
Claims (7)
- 口部、胴部、及び底部を備える容器の収容空間に液体を収容した液体入り容器の製造方法であって、
前記胴部は、該胴部を厚さ方向に押し潰す際に折り曲げ可能な、該胴部の周方向に延在する横折線部を有し、
金型にプリフォームをセットして液体ブロー成形を行うことにより前記収容空間に満注状態で液体が充填された容器を成形する液体ブロー成形工程と、
液体が充填された前記容器を前記金型から離間させることにより、前記横折線部の領域において前記厚さが増大する方向に前記胴部が変形して前記収容空間の容積が増大し、ヘッドスペースが形成されるヘッドスペース形成工程と、を含む、液体入り容器の製造方法。 - 前記胴部は、厚さよりも幅が大きい扁平形状である、請求項1に記載の液体入り容器の製造方法。
- 前記横折線部は、前記胴部の厚さ方向に凹状の屈曲部を形成している、請求項1または2に記載の液体入り容器の製造方法。
- 前記横折線部は、前記胴部の下側半部に設けられている、請求項1〜3の何れか一項に記載の液体入り容器の製造方法。
- 前記胴部は、該胴部の厚さ方向に対向配置された正面壁及び背面壁を有し、
前記横折線部は、前記正面壁及び前記背面壁にそれぞれ設けられている、請求項1〜4の何れか一項に記載の液体入り容器の製造方法。 - 口部、胴部、及び底部を備える容器の収容空間に液体を収容した液体入り容器の製造方法であって、
前記胴部は、該胴部の中心軸線に垂直な方向に伸縮可能な蛇腹部を有し、
金型にプリフォームをセットして液体ブロー成形を行うことにより前記収容空間に満注状態で液体が充填された容器を成形する液体ブロー成形工程と、
液体が充填された前記容器を前記金型から離間させることにより、前記蛇腹部が拡大して該収容空間の容積が増大し、ヘッドスペースが形成されるヘッドスペース形成工程と、を含む、液体入り容器の製造方法。 - 前記蛇腹部は、前記胴部の高さ方向全体にわたって設けられている、請求項6に記載の液体入り容器の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017129863A JP6837936B2 (ja) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | 液体入り容器の製造方法 |
EP18824776.1A EP3647016B1 (en) | 2017-06-30 | 2018-05-07 | Method of manufacturing liquid container |
US16/612,268 US11453154B2 (en) | 2017-06-30 | 2018-05-07 | Method of manufacturing liquid container |
PCT/JP2018/017604 WO2019003637A1 (ja) | 2017-06-30 | 2018-05-07 | 液体入り容器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017129863A JP6837936B2 (ja) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | 液体入り容器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019010836A JP2019010836A (ja) | 2019-01-24 |
JP6837936B2 true JP6837936B2 (ja) | 2021-03-03 |
Family
ID=64740628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017129863A Active JP6837936B2 (ja) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | 液体入り容器の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11453154B2 (ja) |
EP (1) | EP3647016B1 (ja) |
JP (1) | JP6837936B2 (ja) |
WO (1) | WO2019003637A1 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4079111A (en) * | 1974-08-08 | 1978-03-14 | Owens-Illinois, Inc. | Method of forming thermoplastic containers |
JP2000043129A (ja) | 1998-07-29 | 2000-02-15 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | プラスチック容器の成形方法 |
JP3848803B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2006-11-22 | 株式会社吉野工業所 | 容易に折り畳みが可能な中空容器 |
JP2001114284A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 超薄肉容器 |
JP2003034321A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-04 | Hanshin Kasei Kogyo Kk | 合成樹脂製容器 |
CN104321270B (zh) * | 2012-03-30 | 2016-03-02 | 帝斯克玛股份有限公司 | 用于制造装有内装流体的容器的方法、用于对容器的内部加压的方法、填充容器、吹塑成型方法及吹塑成型装置 |
JP5870001B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-02-24 | 株式会社吉野工業所 | ブロー成形装置及び容器の製造方法 |
WO2014082026A1 (en) * | 2012-11-26 | 2014-05-30 | Advanced Technology Materials, Inc. | Substantially rigid foldable container |
CN104884231B (zh) * | 2012-12-19 | 2017-10-13 | 帝斯克玛股份有限公司 | 容器以及制造和填充容器的装置和方法 |
JP6079288B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2017-02-15 | 東洋製罐株式会社 | 合成樹脂製容器の製造方法 |
JP6632872B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2020-01-22 | 株式会社吉野工業所 | 液体ブロー成形方法 |
JP2019011116A (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 株式会社吉野工業所 | 合成樹脂製容器 |
-
2017
- 2017-06-30 JP JP2017129863A patent/JP6837936B2/ja active Active
-
2018
- 2018-05-07 US US16/612,268 patent/US11453154B2/en active Active
- 2018-05-07 WO PCT/JP2018/017604 patent/WO2019003637A1/ja active Application Filing
- 2018-05-07 EP EP18824776.1A patent/EP3647016B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3647016B1 (en) | 2022-06-15 |
EP3647016A1 (en) | 2020-05-06 |
JP2019010836A (ja) | 2019-01-24 |
WO2019003637A1 (ja) | 2019-01-03 |
US20210154907A1 (en) | 2021-05-27 |
EP3647016A4 (en) | 2021-03-24 |
US11453154B2 (en) | 2022-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5140847B2 (ja) | 合成樹脂製ボトルの製造方法 | |
JP5127243B2 (ja) | ブロー成形ボトル用プリフォーム | |
US20210139185A1 (en) | Synthetic resin container | |
JP6847706B2 (ja) | 二重構造容器成形用プリフォーム組立体 | |
JP6000691B2 (ja) | 容器内部の陽圧化方法及び充填容器 | |
CN108290340B (zh) | 预成型坯和容器的制造方法 | |
JP5980813B2 (ja) | パリソン及びそれを用いた容器のブロー成形方法 | |
JP7068930B2 (ja) | 合成樹脂製容器、及びプリフォーム | |
CN107635744B (zh) | 液体吹塑成型装置以及液体吹塑成型方法 | |
JP4579576B2 (ja) | 樹脂製容器及びその製造方法 | |
JP7058915B2 (ja) | 積層容器、内容物入り積層容器、及び積層容器の製造方法 | |
JP6837936B2 (ja) | 液体入り容器の製造方法 | |
JP6802741B2 (ja) | 容器製造方法 | |
JP6647759B2 (ja) | 合成樹脂製ブロー成形ボトル | |
JP6716167B2 (ja) | 合成樹脂製のプリフォーム及び内容物入り容器 | |
JP6760819B2 (ja) | 液体ブロー成形装置及びプリフォーム | |
CN113365920A (zh) | 装有内容液的瓶体的制造方法 | |
JP6864573B2 (ja) | 液体入り容器の製造方法 | |
JP2023148561A (ja) | 二重容器、プリフォーム組立体及び二重容器の製造方法 | |
JP6805806B2 (ja) | 内容液入り合成樹脂製容器、及びその製造方法 | |
JP5882578B2 (ja) | 樹脂製ボトル | |
CN110337409A (zh) | 可堆叠的中空塑料容器 | |
JP2023006600A (ja) | 容器 | |
JP2023176556A (ja) | 容器及びその製造方法 | |
JP2021024199A (ja) | 多重ボトル製造方法及び多重ボトル用プリフォーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6837936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |