JP6836883B2 - 暖房システム - Google Patents
暖房システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6836883B2 JP6836883B2 JP2016218360A JP2016218360A JP6836883B2 JP 6836883 B2 JP6836883 B2 JP 6836883B2 JP 2016218360 A JP2016218360 A JP 2016218360A JP 2016218360 A JP2016218360 A JP 2016218360A JP 6836883 B2 JP6836883 B2 JP 6836883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- heat
- control device
- time
- heating operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 551
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 25
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 description 69
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 21
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 20
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 15
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 13
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 13
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 101100156837 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) dhd1 gene Proteins 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/12—Hot water central heating systems using heat pumps
Landscapes
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
Description
一般的に、暖房負荷は、暖房運転開始直後が最も高く、その後、徐々に低くなっていく。また、ヒートポンプ熱源の加熱能力は、燃焼熱源の加熱能力よりも低い。このため、暖房運転開始直後の暖房負荷が高い状況では、ヒートポンプ熱源ではなく、燃焼熱源を駆動させなければならない可能性が高い。上記の構成によると、記憶部に記憶されている暖房負荷に基づいて、第1の開始予定時刻を第2の開始予定時刻に早めることで、第1の開始予定時刻に暖房運転を実行させた場合の暖房運転開始直後の暖房負荷の一部を、第2の開始予定時刻から第1の開始予定時刻までに実行される暖房運転に分散することができる。このため、暖房運転開始直後の暖房負荷を低減することができる。これにより、暖房運転開始直後に、ヒートポンプ熱源を駆動させて、熱媒を加熱させることができる可能性を高めることができる。この結果、暖房システムのエネルギー効率を高めることができる。
また、所定時間毎の戻り温度の変化が大きい場合、ヒートポンプ熱源の加熱能力が適切でない可能性が高い。上記の構成によると、制御装置は、戻り温度差に基づいて、ヒートポンプ熱源の加熱能力を適切な加熱能力に制御することができる。
図1に示すように、本実施例に係る給湯暖房システム2は、給湯系統104と、ヒートポンプ系統106と、暖房系統108と、制御装置110と、を備えている。
次いで、本実施例の給湯暖房システム2の動作について説明する。給湯暖房システム2は、蓄熱運転、給湯運転、暖房運転を実行することができる。以下、各運転について説明する。
蓄熱運転は、ヒートポンプ50で生成した熱により、タンク10内の水を加熱する運転である。制御装置110によって蓄熱運転の実行が指示されると、ヒートポンプ熱源が動作を開始するとともに、第1循環ポンプ22が回転する。
給湯運転は、タンク10内の水を給湯栓38に供給する運転である。給湯運転は、上記の蓄熱運転中にも実行することができる。給湯栓38が開かれると、制御装置110は、混合弁36aを開く。すると、水道水供給源32からの水圧によって、水道水導入路24(第1導入路24a)からタンク10の下部に水道水が流入する。同時に、タンク10上部の温水が、供給路36を介して給湯栓38に供給される。
次いで、図4〜図10を参照して、制御装置110によって実行される暖房運転について説明する。制御装置110は、ユーザによって暖房運転を開始するための操作がリモコン120に実行される場合、又は、ユーザによって暖房運転の開始予定時刻TS0を設定するための操作がリモコン120に実行される場合に、図4の暖房処理を開始する。なお、暖房運転の運転モード、暖房レベルについても、ユーザがリモコン120を操作することで設定される。
ステップS2において、制御装置110は、ユーザによって第1の運転モードが選択されているのか否かを判断する。第1の運転モードが選択されている場合(ステップS2でYES)、処理は、ステップS4に進む。一方、第2の運転モードが選択されている場合(ステップS2でNO)、処理は、ステップS18(第3の暖房処理)に進む。
次いで、図5、図6を用いて、図4のステップS6で実行される負荷平準化処理について説明する。なお、図6は、図2の5:00〜9:00に実行される暖房運転の1時間毎の暖房負荷Lを示している。
次いで、図7を用いて、図4のステップS16で実行される第1の暖房処理について説明する。第1の暖房処理は、ユーザによって第1の運転モードが設定されている場合に実行される。
次いで、図8を用いて、図4のステップS12で実行される第2の暖房処理について説明する。第2の暖房処理は、新たな開始予定時刻TS1が設定されている場合に実行される処理である。
次いで、図9を用いて、図4のステップS18で実行される第3の暖房処理について説明する。第3の暖房処理は、ユーザによって第2の運転モードが選択されている場合に実行される処理である。
次いで、図10を用いて、図4の暖房処理と平行して実行される運転履歴記憶処理について説明する。
次いで、図11、12を用いて、図5の負荷平準化処理を実行することによる効果について説明する。図2に示す暖房運転履歴が記憶されている状態で、ユーザが開始予定時刻TS0を5:00に設定した場合に実行される暖房処理について説明する。なお、ユーザは、開始予定時刻T0の設定と同時に、運転モードを第1の運転モードに設定し、暖房レベルをレベル6に設定する。また、外気温度DOについては、暖房運転履歴内の外気温度履歴と同様である。
水が「熱媒」の一例である。給湯暖房システム2が「暖房システム」の一例である。第2バーナ加熱装置82が「燃焼熱源」の一例である。第2循環ポンプ74が、「循環ポンプ」の一例である。サーミスタ76、78,86,92が、「温度センサ」の一例である。不揮発性メモリ112が、「記憶部」の一例である。HD運転及びガス暖房運転、HB暖房運転、HP暖房運転が、それぞれ、「第1の暖房運転」、「第2の暖房運転」、「第3の暖房運転」の一例である。開始予定時刻TS0、新たな開始予定時刻TS1が、それぞれ、「第1の開始予定時刻」、「第2の開始予定時刻」の一例である。ステップS32を経て算出される新たな開始予定時刻TS1が、「第3の開始予定時刻」の一例である。サーミスタ86が、「戻り温度センサ」の一例である。第2のHP戻り温度差DHD2が、「戻り温度差」の一例である。第4の所定時間T4が、「所定時間」の一例である。
制御装置110は、暖房運転開始から第1の駆動時間が経過するまでの第1の暖房負荷L1が、第2の所定負荷LP2(例えば、4kWh)を超えている場合に、前出し時間TEを算出するようにしてもよい。第2の所定負荷LP2は、第1の暖房負荷L1が比較的に大きいことを判断するための値である。
図5の負荷平準化処理において、ステップS34の後に、不揮発性メモリ112に記憶されている暖房運転変更時刻TC以降のHB暖房運転中の暖房負荷Lが、ヒートポンプ熱源のHP最大負荷(2kWh)以下の場合に、HB暖房運転をHP暖房運転に変更する処理が追加されていてもよい。この処理を適用すると、制御装置110は、図11の6:00〜8:00についても、HP暖房運転を実行する。このため、HP暖房運転が実行される時間をより長くすることができる。
10:タンク
12、14、16、18:サーミスタ
20:タンク水循環路
22:循環ポンプ
24:水道水導入路
24a:第1導入路
24b:第2導入路
26、28:逆止弁
30:水量センサ
32:水道水供給源
34:水量センサ
36:供給路
36a:混合弁
36b:バイパス路
36c:バイパス制御弁
38:給湯栓
50:ヒートポンプ
52:冷媒循環路
54:熱交換器
56:ファン
58:三流体熱交換器
60:膨張弁
62:圧縮機
70:シスターン
71:暖房用水循環路
72:暖房往路
74:循環ポンプ
78:サーミスタ
81:バーナ加熱装置
82:バーナ加熱装置
84:暖房復路
86:サーミスタ
88:熱回収路
90:調整弁
92:サーミスタ
94:バイパス路
96:循環流路
98、100:サーミスタ
104:給湯系統
106:ヒートポンプ系統
108:暖房系統
110:制御装置
112:不揮発性メモリ
120:リモコン
H1、H2、H3、H4、H5、H6:暖房端末
V1、V2、V3、V4、V5、V6:熱動弁
Claims (4)
- 熱媒からの放熱により暖房する複数の暖房端末に熱媒を供給する暖房システムであって、前記複数の暖房端末のそれぞれには、複数の熱動弁のそれぞれが対応して設けられており、それぞれの前記熱動弁は、対応する前記暖房端末に前記熱媒が供給される開状態と、対応する前記暖房端末に前記熱媒が供給されない閉状態との間で切替可能であり、前記暖房システムは、
前記熱媒を加熱する燃焼熱源と、
前記熱媒を加熱するヒートポンプ熱源と、
前記熱媒を循環させる循環ポンプと、
暖房経路を流れる前記熱媒の温度を測定する温度センサと、
前記複数の熱動弁の状態を切り替え可能な制御装置と、を備えており、
前記制御装置は、前記複数の熱動弁が設置されている数を記憶する記憶部を有しており、
前記制御装置は、前記ヒートポンプ熱源を駆動させることなく前記燃焼熱源を駆動させることで前記熱媒を加熱する第1の暖房運転と、前記燃焼熱源及び前記ヒートポンプ熱源を駆動させることで前記熱媒を加熱する第2の暖房運転と、前記燃焼熱源を駆動させることなく前記ヒートポンプ熱源を駆動させることで前記熱媒を加熱する第3の暖房運転と、で構成される暖房運転を実行可能であり、
前記制御装置は、前記暖房運転を実行中において、前記開状態である前記熱動弁の数と前記温度センサによって測定される温度に基づいて、前記複数の暖房端末での暖房負荷を算出し、
前記記憶部には、過去の所定期間における、前記暖房運転の開始時刻と、前記暖房運転の終了時刻と、前記暖房運転を実行中の前記暖房負荷と、が記憶されており、
前記制御装置は、前記暖房運転が第1の開始予定時刻に開始されるように予約される場合に、前記記憶部に記憶されている前記暖房負荷に基づいて、前記第1の開始予定時刻を、前記第1の開始予定時刻よりも早い第2の開始予定時刻に早める、
暖房システム。 - 前記制御装置は、前記暖房運転が前記第1の開始予定時刻に開始されるように予約される場合に、前記記憶部に記憶されている前記第1の開始予定時刻から第1の駆動時間が経過するまでの間の第1の暖房負荷と、前記記憶部に記憶されている前記第1の駆動時間の経過時から第2の駆動時間が経過するまでの間の第2の暖房負荷の差に基づいて、前記第1の開始予定時刻を、前記第1の開始予定時刻よりも早い前記第2の開始予定時刻に早める、請求項1に記載の暖房システム。
- 外気温度を測定する外気温度センサをさらに備えており、
前記記憶部には、前記過去の所定期間における外気温度が記憶されており、
前記制御装置は、現在時刻の外気温度が前記記憶部に記憶されている現在時刻と同じ時刻の外気温よりも所定温度低い場合に、前記第2の開始予定時刻を、前記第2の開始予定時刻よりも早い第3の開始予定時刻に早める、請求項1又は2に記載の暖房システム。 - 熱媒からの放熱により暖房する複数の暖房端末に熱媒を供給する暖房システムであって、前記複数の暖房端末のそれぞれには、複数の熱動弁のそれぞれが対応して設けられており、それぞれの前記熱動弁は、対応する前記暖房端末に前記熱媒が供給される開状態と、対応する前記暖房端末に前記熱媒が供給されない閉状態との間で切替可能であり、前記暖房システムは、
前記熱媒を加熱する燃焼熱源と、
前記熱媒を加熱するヒートポンプ熱源と、
前記熱媒を循環させる循環ポンプと、
暖房経路を流れる前記熱媒の温度を測定する温度センサであって、前記複数の暖房端末から前記暖房経路に戻る前記熱媒の戻り温度を計測する戻り温度センサを含む前記温度センサと、
前記複数の熱動弁の状態を切り替え可能な制御装置と、を備えており、
前記制御装置は、前記複数の熱動弁が設置されている数を記憶する記憶部を有してしており、
前記制御装置は、前記ヒートポンプ熱源を駆動させることなく前記燃焼熱源を駆動させることで前記熱媒を加熱する第1の暖房運転と、前記燃焼熱源及び前記ヒートポンプ熱源を駆動させることで前記熱媒を加熱する第2の暖房運転と、前記燃焼熱源を駆動させることなく前記ヒートポンプ熱源を駆動させることで前記熱媒を加熱する第3の暖房運転と、で構成される暖房運転を実行可能であり、
前記制御装置は、前記暖房運転を実行中において、前記開状態である前記熱動弁の数と前記温度センサによって測定される温度に基づいて、前記複数の暖房端末での暖房負荷を算出し、
前記制御装置は、前記第3の暖房運転を実行中において、前記ヒートポンプ熱源による加熱能力を複数段階に切り替えることが可能であり、
前記制御装置は、前記第3の暖房運転を実行中において、所定時間毎に、現在の前記戻り温度と所定時間前の前記戻り温度との戻り温度差を特定し、前記戻り温度差に基づいて、前記ヒートポンプ熱源の加熱能力を切り替える、
暖房システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218360A JP6836883B2 (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | 暖房システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218360A JP6836883B2 (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | 暖房システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018076994A JP2018076994A (ja) | 2018-05-17 |
JP6836883B2 true JP6836883B2 (ja) | 2021-03-03 |
Family
ID=62149223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016218360A Active JP6836883B2 (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | 暖房システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6836883B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01125950U (ja) * | 1988-02-22 | 1989-08-28 | ||
JP2002005457A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Harman Co Ltd | 熱供給システム |
JP3847196B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2006-11-15 | 大阪瓦斯株式会社 | 情報通信システム及び用途別ガス消費量算出方法 |
JP4237241B1 (ja) * | 2007-10-31 | 2009-03-11 | 大阪瓦斯株式会社 | エネルギ消費量分析装置、エネルギ消費量分析システム、及びその分析方法 |
JP5925035B2 (ja) * | 2012-04-20 | 2016-05-25 | リンナイ株式会社 | ヒートポンプ熱源システム |
JP5636406B2 (ja) * | 2012-09-04 | 2014-12-03 | リンナイ株式会社 | 暖房システム |
JP5914307B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2016-05-11 | リンナイ株式会社 | ヒートポンプ暖房システム |
-
2016
- 2016-11-08 JP JP2016218360A patent/JP6836883B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018076994A (ja) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5073970B2 (ja) | ヒートポンプ給湯床暖房装置 | |
JP3918807B2 (ja) | 貯湯式電気給湯機 | |
WO2016001980A1 (ja) | 暖房給湯システム | |
JP7140276B2 (ja) | 蓄熱システム | |
JP6007123B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP3737357B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP6836883B2 (ja) | 暖房システム | |
JP6399113B2 (ja) | 熱供給システム | |
JP5215039B2 (ja) | 温水暖房装置の制御方法 | |
JP5097054B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯機 | |
JP5578009B2 (ja) | 暖房装置 | |
JP5287370B2 (ja) | 暖房装置 | |
JP2017036842A (ja) | 給湯システム | |
JP2014020764A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP5972729B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP2004347171A (ja) | ヒートポンプ給湯器 | |
JP2018031523A (ja) | 貯湯給湯装置 | |
JP6507079B2 (ja) | 暖房システム | |
JP5498130B2 (ja) | ヒートポンプ貯湯式給湯暖房装置の沸き上げ設定温度決定方法 | |
JP2004205116A (ja) | 冷温水発生装置およびその制御方法 | |
JP7621306B2 (ja) | 給湯システム | |
JP7288806B2 (ja) | 給湯器 | |
JP6006063B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP7045866B2 (ja) | 暖房システム | |
JP6650279B2 (ja) | 給湯システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6836883 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |