[go: up one dir, main page]

JP6835235B2 - 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6835235B2
JP6835235B2 JP2019538807A JP2019538807A JP6835235B2 JP 6835235 B2 JP6835235 B2 JP 6835235B2 JP 2019538807 A JP2019538807 A JP 2019538807A JP 2019538807 A JP2019538807 A JP 2019538807A JP 6835235 B2 JP6835235 B2 JP 6835235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
internal combustion
combustion engine
catalyst
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019043808A1 (ja
Inventor
鈴木 健児
健児 鈴木
友樹 伊藤
友樹 伊藤
幸誉 山田
幸誉 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019043808A1 publication Critical patent/JPWO2019043808A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835235B2 publication Critical patent/JP6835235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/16Introducing closed-loop corrections for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置に関する。
例えば、特許文献1には、触媒の暖機時に機械的圧縮比を低くして排気温度を上昇させ低圧縮比運転を実施し、この低圧縮比運転の実施中に加速要求があると、加速要求が発生したと判定される直前の機械的圧縮比よりも高くなるよう制御する技術が開示されている。
しかしながら、この特許文献1においては、触媒の暖機中にアクセルが踏み込まれて加速要求ありとなって圧縮比を高くした直後に、アクセルの踏み込みが戻されて加速要求がないと判定されると、触媒の暖機が完了していなければ再び上記低圧縮比運転に移行することになる。
そのため、このような場合、機械的圧縮比が頻繁に変化して燃焼が安定しない虞がある。
つまり、触媒暖機時に機械的圧縮比を低くして排気温度を上げている状態で、加速要求があった場合の内燃機関の制御には更なる改善の余地がある。
特開2010−7574号公報
本発明の内燃機関は、触媒の暖機中のアイドル運転時は、機械的圧縮比を排気温度を上昇させて触媒暖機を促進させる所定の圧縮比に固定する圧縮比固定制御を実施しつつ筒内の燃焼形態を成層燃焼に制御する。上記触媒の暖機中のアイドル運転時以外の運転時は、筒内の燃焼形態を均質燃焼に制御する。上記触媒の暖機中のアイドル運転時にアクセルが踏み込まれた際は、上記圧縮比固定制御を実施しつつ筒内の燃焼形態を均質燃焼に制御する。
本発明によれば、触媒の暖機が完了していない状態では、運転状態に応じた圧縮比の制御よりも燃焼安定性が優先され、内燃機関の燃焼安定性を確保することができる。
本発明に係る内燃機関の制御装置の概略構成を模式的に示した説明図。 内燃機関の冷機始動時における制御の一例を示すタイミングチャート。 内燃機関の制御の流れを示すフローチャート。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る内燃機関1の制御装置の概略構成を模式的に示した説明図である。図1は、本発明に係る内燃機関1の制御方法が適用可能なものである。
内燃機関1は、駆動源として自動車等の車両に搭載されるものであって、吸気通路2と排気通路3とを有している。吸気通路2は、吸気弁4を介して燃焼室5に接続されている。排気通路3は、排気弁6を介して燃焼室5に接続されている。
内燃機関1は、燃焼室5内に燃料を直接噴射する第1燃料噴射弁7と、吸気弁4上流側の吸気通路2内に燃料を噴射する第2燃料噴射弁8と、を有している。第1燃料噴射弁7及び第2燃料噴射弁8から噴射された燃料は、燃焼室5内で点火プラグ9により点火される。
吸気通路2には、吸気中の異物を捕集するエアクリーナ10と、吸入空気量を検出するエアフローメータ11と、コントロールユニット12からの制御信号によって開度が制御される電動のスロットル弁13と、が設けられている。
エアフローメータ11は、スロットル弁13の上流側に配置されている。エアフローメータ11は、温度センサを内蔵したものであって、吸気導入口の吸気温度を検出可能となっている。エアクリーナ10は、エアフローメータ11の上流側に配置されている。
排気通路3には、三元触媒等の上流側排気触媒装置14と、NOxトラップ触媒等の下流側排気触媒装置15と、が設けられている。触媒としての下流側排気触媒装置15は、触媒としての上流側排気触媒装置14の下流側に配置されている。
また、この内燃機関1は、吸気通路2に設けられたコンプレッサ16と排気通路3に設けられた排気タービン17とを同軸上に備えたターボ過給機18を有している。コンプレッサ16は、スロットル弁13の上流側で、かつエアフローメータ11よりも下流側に配置されている。排気タービン17は、上流側排気触媒装置14よりも上流側に配置されている。
吸気通路2には、リサーキュレーション通路19が接続されている。リサーキュレーション通路19は、その一端がコンプレッサ16の上流側で吸気通路2に接続され、その他端がコンプレッサ16の下流側で吸気通路2に接続されている。
このリサーキュレーション通路19には、コンプレッサ16の下流側からコンプレッサ16の上流側へ過給圧を解放可能な電動のリサーキュレーション弁20が配置されている。なお、リサーキュレーション弁20としては、コンプレッサ16下流側の圧力が所定圧力以上となったときのみ開弁するようないわゆる逆止弁を用いることも可能である。
また、吸気通路2には、コンプレッサ16の下流側に、コンプレッサ16により圧縮(加圧)された吸気を冷却し、充填効率を良くするインタクーラ21が設けられている。インタクーラ21は、リサーキュレーション通路19の下流側端よりも下流で、スロットル弁13よりも上流側に位置している。
排気通路3には、排気タービン17を迂回して排気タービン17の上流側と下流側とを接続する排気バイパス通路22が接続されている。排気バイパス通路22の下流側端は、上流側排気触媒装置14よりも上流側の位置で排気通路3に接続されている。排気バイパス通路22には、排気バイパス通路22内の排気流量を制御する電動のウエストゲート弁23が配置されている。ウエストゲート弁23は、排気タービン17に導かれる排気ガスの一部を排気タービン17の下流側にバイパスさせることが可能であり、内燃機関1の過給圧を制御可能なものである。
また、内燃機関1は、排気通路3から排気の一部をEGRガスとして吸気通路2へ導入(還流)する排気還流(EGR)が実施可能なものであって、排気通路3から分岐して吸気通路2に接続されたEGR通路24を有している。EGR通路24は、その一端が上流側排気触媒装置14と下流側排気触媒装置15との間の位置で排気通路3に接続され、その他端がエアフローメータ11の下流側となりコンプレッサ16の上流側となる位置で吸気通路2に接続されている。このEGR通路24には、EGR通路24内のEGRガスの流量を制御する電動のEGR弁25と、EGRガスを冷却可能なEGRクーラ26と、が設けられている。なお、図1中の27は、吸気通路2のコレクタ部である。
また、内燃機関1は、シリンダブロック31のシリンダボア32内を往復動するピストン33の上死点位置を変更することで内燃機関1の機械的圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構34を有している。すなわち、内燃機関1は、シリンダボア32の内周面32aに対するピストン33の摺動範囲を変更することで機械的圧縮比を変更可能なものとなっている。換言すれば、内燃機関1は、シリンダに対するピストン33の摺動範囲を変更することで機械的圧縮比を変更可能なものである。機械的圧縮比とは、ピストン33の上死点位置と下死点位置とによって決まる圧縮比である。
ピストン33は、ピストン冠面側の第1ピストンリング35、第1ピストンリングよりピストン冠面から離れた第2ピストンリング36と、を有している。第1ピストンリング35及び第2ピストンリング36は、いわゆるコンプレッションリングであって、ピストン33とシリンダボア32の内周面32aとの隙間を無くし、気密保持のために用いられるものである。
可変圧縮比機構34は、ピストン33とクランクシャフト37のクランクピン38とを複数のリンクで連係した複リンク式ピストン−クランク機構を利用したものである。可変圧縮比機構34は、クランクピン38に回転可能に装着されたロアリンク39と、ロアリンク39とピストン33とを連結するアッパリンク40と、偏心軸部41aが設けられた制御軸41と、偏心軸部41aとロアリンク39とを連結するコントロールリンク42と、を有している。
クランクシャフト37は、複数のジャーナル部43及びクランクピン38を備えている。ジャーナル部43は、シリンダブロック31とクランク軸受ブラケット44との間に回転可能に支持されている。
アッパリンク40は、一端がピストンピン45に回転可能に取り付けられ、他端が第1連結ピン46によりロアリンク39と回転可能に連結されている。コントロールリンク42は、一端が第2連結ピン47によりロアリンク39と回転可能に連結されており、他端が制御軸41の偏心軸部41aに回転可能に取り付けられている。第1連結ピン46及び第2連結ピン47は、ロアリンク39に対して圧入固定されている。
制御軸41は、クランクシャフト37と平行に配置され、かつシリンダブロック31に回転可能に支持されている。詳述すると、制御軸41は、クランク軸受ブラケット44と制御軸軸受ブラケット48との間に回転可能に支持されている。
シリンダブロック31の下部には、オイルパンアッパ49aが取り付けられている。また、オイルパンアッパ49aの下部にはオイルパンロア49bが取り付けられている。
制御軸41には、第1アーム50、第2アーム51及び中間アーム52を介して駆動軸53の回転が伝達されている。中間アーム52は第1アーム50と第2アーム51とを連結する。駆動軸53は、オイルパンアッパ49aの外側にあって制御軸41と平行に配置されている。駆動軸53には、第1アーム50が固定されている。
第1アーム50には、中間アーム52の一端がピン部材54aを介して回転可能に連結されている。中間アーム52は、他端がピン部材54bを介して制御軸41に固定された第2アーム51に回転可能に連結されている。
駆動軸53、第1アーム50及び中間アーム52の一端側は、オイルパンアッパ49aの側面に取り付けられたハウジング55に収容されている。
駆動軸53は、一端が減速機(図示せず)を介してアクチュエータとしての電動モータ56に連結されている。すなわち、駆動軸53は、電動モータ56により回転駆動可能となっている。駆動軸53の回転数は、電動モータ56の回転数を減速機により減速したものとなっている。
電動モータ56の駆動により駆動軸53が回転すると、中間アーム52が駆動軸53に直交する平面に沿って往復運動する。そして、中間アーム52の往復運動に伴い中間アーム52と第2アーム51との連結位置が揺動し、制御軸41が回転する。制御軸41が回転してその回転位置が変化すると、コントロールリンク42の揺動支点となる偏心軸部41aの位置が変化する。つまり、電動モータ56により制御軸41の回転位置を変更することで、ロアリンク39の姿勢が変化し、ピストン33の上死点位置及び下死点位置の変化を伴って、内燃機関1の機械的圧縮比が連続的に変更される。
電動モータ56の回転は、コントロールユニット12によって制御されている。つまり、可変圧縮比機構34による内燃機関1の機械的圧縮比の変更及び固定は、制御部としてのコントロールユニット12によって制御される。
電動モータ56は、内燃機関1の機械的圧縮比が運転条件に対応した圧縮比となるように、コントロールユニット12によって制御される。例えば、コントロールユニット12は、運転条件として内燃機関1の負荷と機関回転速度とをパラメータとした目標圧縮比マップを備えており、このマップに基づいて目標圧縮比を設定する。目標圧縮比は、基本的には、低負荷側では高圧縮比であり、負荷が高いほどノッキング抑制等のために低圧縮比となる。
なお、この目標圧縮比マップで設定される目標圧縮比は、燃費が最適となるように設定されている。
コントロールユニット12は、CPU、ROM、RAM及び入出力インターフェースを備えた周知のデジタルコンピュータである。
コントロールユニット12には、上述したエアフローメータ11の検出信号のほか、クランクシャフト37のクランク角を検出するクランク角センサ61、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセル開度センサ62、駆動軸53の回転角度を検出する回転角度センサ63、冷却水温度Twを検出する水温センサ64等の各種センサ類の検出信号が入力されている。コントロールユニット12は、アクセル開度センサ62の検出値を用いて、内燃機関の要求負荷(エンジン負荷)が算出する。
クランク角センサ61は、内燃機関1の機関回転速度を検出可能なものである。
水温センサ64は、シリンダブロック31内のウォータジャケット31aにおける冷却水の温度を検出している。
そして、コントロールユニット12は、各種センサ類の検出信号に基づいて、第1燃料噴射弁7、第2燃料噴射弁8による燃料噴射量及び燃料噴射時期、点火プラグ9による点火時期、スロットル弁13の開度、リサーキュレーション弁20の開度、ウエストゲート弁23の開度、EGR弁25の開度、可変圧縮比機構34による内燃機関1の機械的圧縮比、等を最適に制御している。
また、コントロールユニット12は、運転状態に応じて2つの燃焼形態を切り替えている。2つの燃焼形態とは、成層燃焼と均質燃焼である。成層燃焼は、圧縮行程中に燃料を噴射させることで点火プラグ9の周囲に濃い混合気を形成して点火する。均質燃焼は、吸気行程中に燃料を噴射させることで燃料を拡散させ、燃焼室5内に均質な混合気を形成して点火する。つまり、コントロールユニット12は、筒内(燃焼室5内)の燃焼形態を制御する制御部に相当するものでもある。
また、コントロールユニット12は、水温センサ64で検出される冷却水温度Twが予め設定された水温閾値Twthよりも低いときに、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15に触媒暖機の必要があると判定している。つまり、コントロールユニット12は、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15の触媒温度が暖機された状態であるか否かを判定可能する判定部に相当する。さらに言えば、コントロールユニット12は、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15の触媒温度が所定の活性化温度より低いか否か判定可能である。
ここで、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15は、その触媒温度が所定の活性化温度よりも低いと所期の排気ガス浄化性能を発揮することができない。
上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15の触媒温度が低い場合には、内燃機関1の機械的圧縮比を低くすることで排気温度を上昇させ、触媒暖機を促進させることが好ましい。
また、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15の触媒温度を上昇させるには、筒内(燃焼室5内)の燃焼形態を成層燃焼とし、燃焼室5内の排気ガス温度を上昇させることも有効である。成層燃焼は、点火時期のリタード量を大きくできる。
そこで、本実施例では、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15といった触媒の暖機中のアイドル運転時、内燃機関1の機的圧縮比を所定の低圧縮比に固定する圧縮比固定制御を実施する。そして、触媒の暖機中のアイドル運転時には、筒内(燃焼室5内)の燃焼形態を成層燃焼に制御し、点火時期を圧縮上死点後とする。
つまり、触媒の暖機中のアイドル運転時は、圧縮比固定制御を実施しつつ、点火時期のリタード量を大きくできる成層燃焼とする。そして、触媒の暖機中のアイドル運転時は、スロットル弁13を開いて吸入空気量を増やし、点火時期は圧縮上死点後とする超リタード点火時期とし、機関回転速度は所定のアイドル回転速度に維持しつつ、排気温度を上昇させる。これにより、触媒の暖機中のアイドル運転時に、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15の暖機を促進させる。
圧縮比固定制御により、機械的圧縮比が所定の低圧縮比に固定され、熱効率が低下して排気温度の上昇が促進される。
また、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15といった触媒の暖機中のアイドル運転時以外の運転時は、内燃機関1の機的圧縮比を運転状態に応じて変更する圧縮比通常制御を実施する。そして、触媒の暖機中のアイドル運転時以外の運転時は、筒内(燃焼室5内)の燃焼形態を均質燃焼に制御し、点火時期をMBT近傍の所定の通常点火時期とする。なお、MBT(Minimum advance for the best torque)とは、出力や燃料消費率が最良となる点火時期である。
そして、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15といった触媒の暖機中のアイドル運転時に、アクセルペダル(アクセル)が踏み込まれた後、アクセルペダル(アクセル)の踏み込みが戻されて上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15といった触媒が暖機中のアイドル運転が再開される可能性がある間は、上記圧縮比固定制御を実施しつつ、筒内(燃焼室5内)の燃焼形態を均質燃焼に制御し、点火時期は所定の通常点火時期(MBT近傍)とする。
つまり、触媒の暖機中のアイドル運転時にアクセルペダル(アクセル)が踏み込まれた後、アクセルペダル(アクセル)が戻されることによって触媒が暖機中のアイドル運転が再開される可能性がある間は、内燃機関1の機械的圧縮比を触媒暖機中のアイドル運転時と同じ上記低圧縮比に維持しつつ、燃焼形態を均質燃焼とし、点火時期を所定の通常点火時期(MBT近傍)とする前提で目標トルクを実現する吸入空気量が得られるスロットル開度に制御する。スロットル開度とは、スロットル弁13の弁開度である。
なお、このときの点火時期とスロットル開度の制御は、内燃機関1の機械的圧縮比が上記低圧縮比に固定されている前提で行われる。
触媒暖機中のアイドル運転時にアクセルペダル(アクセル)が踏み込まれた場合、燃費の観点からは、圧縮比固定制御から圧縮比通常制御に移行して高圧縮比化を図るのが有利である。しかしながら、アイドル運転状態に戻ったときに触媒の暖機が完了していない場合、内燃機関1の機械的圧縮比を再び上記低圧縮比まで低下させることになり、また燃焼形態も均質燃料から成層燃焼へと切り替えられることになる。つまり、触媒の暖機が完了していない場合、アクセルペダル(アクセル)の操作によっては、燃焼形態の切り替えと圧縮比制御の切り替えが同時に頻繁に発生する虞があり、内燃機関1の燃焼が安定しない虞がある。
そこで、本実施例では、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15の触媒暖機が終了するまでは、運転状態がアイドル状態であれば、圧縮比固定制御を実施しつつ筒内(燃焼室5内)の燃焼形態を成層燃焼に制御する。そして、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15の触媒暖機が終了するまでは、運転状態がアイドル状態でなければ(非アイドル状態であれば)、圧縮比固定制御を実施しつつ筒内(燃焼室5内)の燃焼形態を均質燃焼に制御する。
これによって、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15の触媒暖機が完了していない状態では、運転状態に応じた機械的圧縮比の制御よりも燃焼安定性が優先され、内燃機関1の燃焼安定性を確保することができる。
また、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15といった触媒の暖機中のアイドル運転時にアクセルペダル(アクセル)が踏み込まれ、この状態で触媒暖機が完了すると、圧縮比固定制御を終了し、圧縮比通常制御を開始する。
これによって、内燃機関の運転性能に対する影響を最小限にすることができる。
また、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15といった触媒の暖機が完了すると、内燃機関1の機械的圧縮比は、圧縮比通常制御によって、燃費が最適となるよう制御されるため、内燃機関の燃費性能に対する影響を最小限にすることができる。
図2は、内燃機関1の冷機始動時における制御の一例を示すタイミングチャートである。内燃機関1を始動後、時刻t1のタイミングで、機関回転速度が予め設定された所定回転速度を超え、内燃機関1が完爆する。換言すると、時刻t1のタイミングで、機関回転速度が内燃機関1の自立回転を可能とする回転速度以上となり、クランクキングが終了する。
この時刻t1のタイミングで、内燃機関1が始動したと判定する。また、時刻t1のタイミングで、内燃機関1の機械的圧縮比の制御が開始される。時刻t1にタイミングでは、アクセルペダル(アクセル)は踏み込まれておらず(アクセルOFF)、また上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15の触媒温度が所定の活性化温度に達していない。
そこで、時刻t1のタイミングから内燃機関1の機械的圧縮比を所定の低圧縮比(例えば、圧縮比9.5)となるように制御する圧縮比固定制御が開始される。
また、時刻t1のタイミングから、内燃機関の燃焼形態は成層燃焼に制御され、内燃機関1の点火時期は超リタード点火時期となるように制御される。超リタード点火時期とは、圧縮上死点後の点火時期である。
スロットル開度は、時刻t1のタイミングから成層燃焼を実施するための吸入空気量増量を考慮した開度、すなわち触媒暖機用スロットル開度となっている。
なお、内燃機関1の機械的圧縮比は、内燃機関1のクランクキングが終了するまでは、始動時用圧縮比(例えば、圧縮比14)に固定されている。また、内燃機関1の点火時期は、内燃機関1のクランクキングが終了するまでは、MBT近傍の所定の通常点火時期となるように制御されている。
時刻t2のタイミングで、アクセルペダル(アクセル)が踏み込まれている(アクセルON)。ただし、時刻t2では、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15の触媒温度が所定の活性化温度に達していない。
そこで、時刻t2のタイミングから内燃機関の燃焼形態は均質燃焼に制御されるが、内燃機関1の機械的圧縮比は所定の低圧縮比に引き続き維持される。
内燃機関1の点火時期は、時刻t2から所定時間経過してからMBT近傍の所定の通常点火時期となるように制御される。
スロットル開度は、時刻t2のタイミングから成層燃焼を実施するための吸入空気量増量を考慮した開度とはなっていない。すなわち、スロットル開度は、時刻t2のタイミングから運転状態に応じて算出される目標トルクを実現する目標トルク実現スロットル開度となっている。
アクセルONのタイミングである時刻t2のタイミングから点火時期を変更しないのは、制御の安定性を図るためである。
時刻t3のタイミングで、アクセルペダル(アクセル)の踏み込みが戻されている(アクセルOFF)。ただし、時刻t3では、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15の触媒温度が所定の活性化温度に達していない。
そこで、時刻t3から所定時間経過した時刻t4から内燃機関の燃焼形態は成層燃焼に制御されるが、内燃機関1の機械的圧縮比は所定の低圧縮比に引き続き制御される。
内燃機関1の点火時期は、時刻t4のタイミングから超リタード点火時期となるように制御される。
スロットル開度は、時刻t4のタイミングから成層燃焼を実施するための吸入空気量増量を考慮した開度となっている。
アクセルOFFのタイミングである時刻t3のタイミングから燃焼形態及び点火時期を変更しないのは、制御の安定性を図るためである。
時刻t5のタイミングでは、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15の触媒温度が所定の活性化温度に達した判定されている。
そこで、時刻t5のタイミングから、内燃機関1の燃焼形態は均質燃焼に変更され、内燃機関1の点火時期はMBT近傍の所定の通常点火時期となるように制御される。
また、スロットル開度は、時刻t5のタイミングから成層燃焼を実施するための吸入空気量増量を考慮した開度とはなっていない。すなわち、スロットル開度は、時刻t5のタイミングから目標トルク実現スロットル開度となっている。
そして、時刻t5から所定時間経過した時刻t6から、内燃機関1の機械的圧縮比は、内燃機関1の負荷と機関回転速度とをパラメータとした目標圧縮比マップを用いて算出される目標圧縮比となるよう制御される。つまり、時刻t6のタイミングから圧縮比通常制御が開始される。
時刻t5〜時刻t6までは、内燃機関1の機械的圧縮比は、所定の低圧縮比に引き続き制御されている。
なお、時刻t5のタイミングから目標圧縮比マップから算出される目標圧縮比を用いて内燃機関1の機械的圧縮比を制御しないのは、制御の安定性を図るためである。
図3は、上述した実施例における内燃機関1の制御の流れを示すフローチャートである。
ステップS1では、内燃機関1が完爆したか否かを判定する。換言すると、ステップS1は、内燃機関1の始動が完了したか否かを判定する。機関回転速度が予め設定された所定回転速度を超えた場合に、内燃機関1が完爆したと判定される。内燃機関1が完爆している場合にはステップS2へ進む。内燃機関1が完爆していない場合にはステップS8へ進む。
ステップS2では、水温センサ64で検出される冷却水温度Twが水温閾値Twthよりも低いか否かを判定する。冷却水温度Twが水温閾値Twthよりも低い温度の場合は、ステップS3へ進む。冷却水温度Twが水温閾値Twth以上の温度の場合は、ステップS9へ進む。ステップS2は、上流側排気触媒装置14及び下流側排気触媒装置15の触媒が暖機された状態か否かを判定している。
ステップS3では、運転状態がアイドル運転状態であるか否かを判定する。アクセルペダル(アクセル)が踏み込まれていなければ、すなわちアクセルOFFであれば、運転状態がアイドル運転状態であると判定し、ステップS4へ進む。運転状態がアイドル運転状態でなければステップS13へ進む。
ステップS4では、スロットル開度を触媒暖機用のスロットル開度に設定する。
ステップS5では、燃料噴射時期を成層燃焼燃料噴射時期とする。成層燃焼燃料噴射時期は、例えば、圧縮行程中の所定の時期である。
ステップS6では、点火時期を超リタード点火時期とする。
ステップS7では、内燃機関1の機械的圧縮比を所定の低圧縮比となるようの制御する圧縮比固定制御を実施し、今回のルーチンを終了する。
ステップS8では、内燃機関1のクランキングを行う始動制御を実施し、今回のルーチンを終了する。始動制御では、例えば、スタータモータ(図示せず)を駆動して内燃機関1のクランクシャフト37を駆動する。
ステップS9では、スロットル開度を運転状態に応じた目標トルクを実現する目標トルク実現スロットル開度とする。
ステップS10では、燃料噴射時期を均質燃焼燃料噴射時期とする。均質燃焼燃料噴射時期は、例えば、吸気行程中の所定の時期である。
ステップS11では、内燃機関1の点火時期をMBT近傍の所定の通常点火時期とする。
ステップS12では、圧縮比通常制御を実施し、今回のルーチンを終了する。
ステップS13では、スロットル開度を運転状態に応じた目標トルクを実現する目標トルク実現スロットル開度とする。
ステップS14では、燃料噴射時期を均質燃焼燃料噴射時期とする。均質燃焼燃料噴射時期は、例えば、吸気行程中の所定の時期である。
ステップS15では、内燃機関1の点火時期をMBT近傍の所定の通常点火時期とし、ステップS7へ進む。
なお、上述した実施例は、内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置に関するものである。

Claims (5)

  1. 機械的圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構を有する内燃機関の制御方法において、
    排気通路に配置された触媒が暖機された状態か否かを判定し、
    上記触媒の暖機中のアイドル運転時は、上記機械的圧縮比を排気温度を上昇させて触媒暖機を促進させる所定の圧縮比に固定する圧縮比固定制御を実施しつつ筒内の燃焼形態を成層燃焼に制御し、
    上記触媒の暖機中のアイドル運転時以外の運転時は、筒内の燃焼形態を均質燃焼に制御し、
    上記触媒の暖機中のアイドル運転時にアクセルが踏み込まれた際は、上記圧縮比固定制御を実施しつつ筒内の燃焼形態を均質燃焼に制御する内燃機関の制御方法。
  2. 上記触媒の暖機中のアイドル運転時に上記アクセルが踏み込まれ、この状態で上記触媒の暖機が完了すると、
    上記圧縮比固定制御を終了し、上記機械的圧縮比を運転状態に応じて変更する圧縮比通常制御を開始する請求項1に記載の内燃機関の制御方法。
  3. 上記圧縮比通常制御は、内燃機関の負荷が高くなるほど上記機械的圧縮比が低くなるよう制御する請求項2に記載の内燃機関の制御方法。
  4. 内燃機関の冷却水温度が予め設定された所定値以上になると、上記触媒の暖機が完了したと判定する請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の制御方法。
  5. 排気通路に配置された触媒と、
    上記触媒が暖機された状態か否かを判定可能な判定部と、
    内燃機関の機械的圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、
    上記触媒の暖機中のアイドル運転時は、上記機械的圧縮比を排気温度を上昇させて触媒暖機を促進させる所定の圧縮比に固定する圧縮比固定制御を実施しつつ筒内の燃焼形態を成層燃焼に制御するとともに、上記触媒の暖機中のアイドル運転時以外の運転時は、筒内の燃焼形態を均質燃焼に制御し、上記触媒の暖機中のアイドル運転時にアクセルが踏み込まれた際は、上記圧縮比固定制御を実施しつつ筒内の燃焼形態を均質燃焼に制御する制御部と、を有する内燃機関の制御装置。
JP2019538807A 2017-08-30 2017-08-30 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 Active JP6835235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/031059 WO2019043808A1 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019043808A1 JPWO2019043808A1 (ja) 2020-02-06
JP6835235B2 true JP6835235B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=65527175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538807A Active JP6835235B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10927772B2 (ja)
EP (1) EP3677762B1 (ja)
JP (1) JP6835235B2 (ja)
CN (1) CN111065806B (ja)
BR (1) BR112020004056B1 (ja)
MX (1) MX2020001919A (ja)
WO (1) WO2019043808A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7348715B2 (ja) 2018-04-26 2023-09-21 株式会社三井E&S Du エンジンシステム
CN116568542A (zh) * 2020-12-18 2023-08-08 日产自动车株式会社 内燃机的催化剂暖机控制方法以及催化剂暖机控制装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052856B2 (ja) * 1996-10-24 2000-06-19 三菱自動車工業株式会社 排気昇温装置
JP4416377B2 (ja) * 2002-05-16 2010-02-17 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4170893B2 (ja) * 2003-12-17 2008-10-22 本田技研工業株式会社 自在動弁系と可変圧縮機構を備えた内燃機関を制御する装置
JP4400379B2 (ja) 2004-09-06 2010-01-20 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2006083729A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP4604922B2 (ja) 2005-09-01 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
JP4816410B2 (ja) * 2006-10-30 2011-11-16 日産自動車株式会社 エンジンの圧縮比制御装置及び圧縮比制御方法
WO2009091077A1 (ja) 2008-01-16 2009-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 火花点火式内燃機関
JP4998336B2 (ja) * 2008-03-11 2012-08-15 日産自動車株式会社 可変圧縮比エンジンの制御装置及び制御方法
JP5092937B2 (ja) * 2008-06-27 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JP5321322B2 (ja) * 2009-07-30 2013-10-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5569348B2 (ja) * 2010-11-10 2014-08-13 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構を備える内燃機関
BR112015030397B1 (pt) * 2013-06-05 2022-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor de combustão interna
JP6464961B2 (ja) * 2015-08-26 2019-02-06 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3677762A4 (en) 2020-09-02
WO2019043808A1 (ja) 2019-03-07
EP3677762B1 (en) 2021-07-07
US20200362773A1 (en) 2020-11-19
CN111065806A (zh) 2020-04-24
MX2020001919A (es) 2020-03-24
BR112020004056A2 (pt) 2020-09-01
JPWO2019043808A1 (ja) 2020-02-06
CN111065806B (zh) 2022-09-16
BR112020004056B1 (pt) 2023-03-21
EP3677762A1 (en) 2020-07-08
US10927772B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7159556B2 (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
US9797325B2 (en) Apparatus for controlling an internal combustion engine
US8209981B2 (en) Methods and systems for engine control
US8439002B2 (en) Methods and systems for engine control
JP5919697B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動制御装置
JP6094599B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5958416B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの始動制御装置
JP2004316544A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料カット制御装置
JP5504869B2 (ja) 車両の制御装置
JP6835235B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP5109752B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP5741345B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005016381A (ja) 可変圧縮比機構付き内燃機関の始動制御装置
JP2004060551A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004285997A (ja) 自己着火式内燃機関の制御装置
JP2009103014A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3903832B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2005030253A (ja) 可変圧縮比機構付き内燃機関の制御装置
JP7651928B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2018123764A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008202541A (ja) 内燃機関の制御システム
WO2019043902A1 (ja) 内燃機関のトルク推定方法及び内燃機関のトルク推定装置
JP5942743B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2004353613A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005248815A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6835235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151