JP6835046B2 - 薄鋼板及びその製造方法 - Google Patents
薄鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6835046B2 JP6835046B2 JP2018143806A JP2018143806A JP6835046B2 JP 6835046 B2 JP6835046 B2 JP 6835046B2 JP 2018143806 A JP2018143806 A JP 2018143806A JP 2018143806 A JP2018143806 A JP 2018143806A JP 6835046 B2 JP6835046 B2 JP 6835046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- water
- area ratio
- thin steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 122
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 122
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 18
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 10
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 6
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 16
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 10
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037311 normal skin Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
Cは、マルテンサイトおよび焼き戻しマルテンサイトの硬度に関係し、鋼板の高強度化に寄与する元素である。引張強さ:780MPa以上を得るには、少なくともC含有量を0.05%以上含有させる必要がある。好ましくは0.06%以上である。一方、C含有量が0.35%を上回ると、スポット溶接性等で実用化が極めて困難である。そのため、C含有量を0.35%以下とした。好ましくは0.25%以下である。
Siは鋼板の伸びを上昇させるために有効な元素である。伸び上昇の観点から、Si含有量を0.01%以上とした。好ましくは0.1%以上である。一方、Si含有量が2.0%を上回ると化成処理性が著しく悪化し、自動車用鋼板として不適となるため、Si含有量を2.0%以下とした。好ましくは1.7%以下である。
Mnは鋼板の焼入性を上昇させ、マルテンサイトを得るために有効な元素である。Mnが不足すると焼入性不足に起因した幅方向の強度変動が生じる。これを抑制するにはMnは0.8%以上含有させる必要がある。好ましくは1.1%以上である。一方、Mnが過度に含有させても焼入性の効果は飽和するばかりか、鋳造性等で生産性に悪影響をもたらす。以上から、Mn含有量は3.2%以下とした。好ましくは2.9%以下である。曲げ性の変動を抑制するには、Mn含有量を2.3%以下とすることがより好ましい。
Pは、低温脆性を発生させたり溶接性を低下させたりする有害元素であるため、極力低減することが好ましい。本発明では、P含有量は0.05%まで許容できる。好ましいP含有量は0.02%以下であるが、より厳しい溶接条件下で使用するには、0.01%以下まで抑制することがより好ましい。一方、製造上、0.002%は不可避的に混入する場合がある。
Sは、鋼中で粗大な硫化物を形成し、これが熱間圧延時に伸展し楔状の介在物となることで、溶接性に悪影響をもたらす。そのため、Sも有害元素であるため極力低減することが好ましい。本発明では、0.005%まで許容できるため、S含有量を0.005%以下とした。好ましくは、0.003%以下であるが、より厳しい溶接条件下で使用するには、0.001%以下まで抑制することがより好ましい。製造上、0.0002%は不可避的に混入する場合がある。
Alを製鋼の段階で脱酸剤として添加する場合、Al含有量を0.005%以上含有させる必要がある。一方、Alは溶接性等を悪化させる粗大な酸化物を形成する。そのため、Al含有量上限0.10%とした。好ましくは0.07%以下である。
Nは、常温時効性を悪化させ予期せぬ割れを発生させるため、表面性状に対して悪影響をもたらす有害元素である。そのため、Nは出来る限り低減することが望ましい。本発明では0.0060%まで許容できる。好ましくは0.0050%以下である。N含有量は極力低減する方が望ましいが、製造上、0.0005%は不可避的に混入する場合がある。
フェライトは軟質であるため、面積率が90%を上回ると所望の鋼板強度が得られない。そこで、フェライト面積率上限を90%とした。好ましくは80%以下である。また、フェライト面積率は0%であっても本発明の効果は失われない。
ベイナイトを生成させるには焼鈍工程の加熱後、徐冷もしくは室温まで冷却させることなく約200℃から400℃までの範囲で等温保持させる必要がある。徐冷することにより鋼板の軟化を招くうえ、幅方向の冷却むらが避けられないため、均一な鋼板強度が得られなくなる。本発明では水冷でマルテンサイトを生成させることを意図しているため、200℃から400℃までの等温保持はできない。一方で、水冷過程でベイナイトは僅かに生成することがあり、本発明では5%を上限(0%を含む)とした。好ましくは3%以下である。
本発明ではマルテンサイトおよび焼き戻されたマルテンサイト(焼き戻しマルテンサイト)で所望の強度を得ている。引張強さ780MPa以上を得るには上記組織は合計で10%以上(100%含む)必要である。好ましくは、20%以上である。
残留オーステナイト2.0%を超えて生成させるには、本発明の鋼組成ではベイナイト生成や水冷以外の方法での製造が必須である。本発明ではベイナイトの生成や水冷以外の製造方法を意図しないため、残留オーステナイトの面積率上限を2.0%とした。残留オーステナイトが0%であっても本発明は損なわれることはない。
加熱はマルテンサイトの生成に寄与するオーステナイトの生成が目的であり、所望のマルテンサイト面積率を得るには760℃以上に加熱する必要がある。好ましくは780℃以上である。加熱温度の上限はオーステナイト粒が粗大化することで肌荒れの原因となり表面性状を悪化させるため、加熱温度は900℃以下が好ましく、875℃以下がさらに好ましい。
水焼入開始までに過度に低温化すると、鋼板温度分布に起因した幅方向の強度変動やフェライトおよびベイナイト生成により所望の鋼板特性が得られなくなる。以上の観点から水焼入開始温度は600℃以上とした。好ましくは640℃以上である。また、水焼入開始温度の上限は特に限定されず、フェライト生成を意図しない場合は高い方が好ましい。実際の製造では焼鈍温度から10℃低下ほど低下した時点で焼入されることが多い。
水槽への鋼板進入状態を制御することで水冷時の冷却速度の変動を抑制したことに本発明は特徴がある。鋼板が水槽進入時に板面法線方向に対して鋼板位置の変動が大きい状態であると鋼板表面の水の滞留状態が不均一となり冷却速度の変動をもたらす。この変動を抑制するために、例えば張力を従来よりも高くすることで変動を抑制することも可能であるが、通板時に破断リスクを伴う。板面法線方向に対する鋼板位置の変動量を30mm以下とすることで、この冷却速度の変動を抑制し所望の鋼板形状が得られる。好ましい変動量は20mm以下である。また、上記変動量は小さいほど好ましい。なお、変動量とは、鋼板が直進した場合に対するズレの量であり、図2に変動量を模式的に示した。
水冷後の温度が100℃を超えると、形状に悪影響をもたらすほどマルテンサイト変態が水冷後に進行する。マルテンサイト変態しない場合には、ベイナイト変態が不均一に進行するため、幅方向に対して強度変動を誘発する。そのため、水槽から出た後の鋼板温度は100℃以下である必要がある。好ましくは80℃以下である。
水冷後は再加熱し、水冷時に生成したマルテンサイトを焼き戻すことで自動車用成形を可能とする高延性化を図る必要がある。再加熱温度が100℃未満では必要な延性が得られない。一方、350℃超で焼き戻すとマルテンサイトが過度に焼き戻されるため、所望の鋼板強度が得られなくなる。以上から、再加熱温度を100℃以上350℃以下とした。好ましくは、130℃以上260℃以下である。
鋼板から、圧延方向に平行な板厚断面が観察面となるよう切り出し、板厚中心部を1%ナイタールで腐食現出し、走査電子顕微鏡で2000倍に拡大して板厚1/4t部(tは全厚)を10視野分撮影した。フェライトは粒内に腐食痕が観察されない組織であり、焼き戻しマルテンサイトは粒内に配向性を有する多数の500nm以下の微細なセメンタイトおよび腐食痕が認められる組織である。マルテンサイトは走査型電子顕微鏡ではフェライトよりも白いコントラストで観察される組織であり、粒内にセメンタイトの析出が認められない組織である。残留オーステナイトもマルテンサイトと同じ形態で観察されるため、走査型電子顕微鏡で求めたマルテンサイト面積から後述するXRDによる残留オーステナイト分率を差し引いた値をマルテンサイト面積率として計上した。ベイナイト組織は腐食痕を有するベイニティックフェライトを対象とした。
鋼板を板厚1/4位置まで研磨後、化学研磨により更に0.1mm研磨した面について、X線回折装置でMoのKα線を用い、fcc鉄(オーステナイト)の(200)面、(220)面、(311)面と、bcc鉄(フェライト)の(200)面、(211)面、(220)面の積分反射強度を測定し、bcc鉄(フェライト)各面からの積分反射強度に対するfcc鉄(オーステナイト)各面からの積分反射強度の強度比から求めたオーステナイトの割合を残留オーステナイト分率とした。
得られた鋼板から圧延方向に対して垂直方向にJIS5号引張試験片を作製し、JIS Z 2241(2011)の規定に準拠した引張試験を5回行い、平均の降伏強度(YS)、引張強さ(TS)、全伸び(El)を求めた。引張試験のクロスヘッドスピードは10mm/minとした。表3において、引張強さ:780MPa以上を本発明鋼で求める鋼板の機械的性質とした。
成形部材で曲げ部の割れにより不合格なる場合がある。これは曲げ性の局所的な悪化が原因であり、鋼板表面の亀裂に起因することが多く、鋼板表面の亀裂は形状が劣位の鋼板を2回以上のスキンパス圧延やレベラー加工を適用したときに発生する。本発明では、局所的な曲げ性悪化を招く、形状矯正を不要とするため、この曲げ性の局所的な悪化も抑制することができる。これを評価するため、幅方向センター部から幅100mm、長さ40mmの短冊状サンプルを50枚切り出し、せん断端面を研削加工した後、JISZ2248(1996)の規定に準拠したVブロック法による90°V曲げ試験(曲げ稜線は圧延方向)により曲げ評価用サンプルを作製した。この曲げ頂点部付近を20倍の光学顕微鏡もしくはルーペで観察し、割れ有無を判定した。表3には割れが生じなかった押し付けダイスの最小曲げ半径の平均値(Rave)と50枚評価したうちの最小曲げ半径の最大値(Rmax)を示した。Rmax−Rave=0.8mm以下の水準を本発明での好ましい範囲とした。
幅方向に対しせん断しない冷延鋼板を、長さ方向1mの長さにせん断した板を水平な台に置き、設置した台に対する鋼板の最大高さを“最大反り量”として測定し、その結果を表3に示した。最大反り量が10mm以下を本発明で求める鋼板形状とした。
Claims (4)
- 質量%で、
C:0.05%以上0.35%以下、
Si:0.01%以上2.0%以下、
Mn:0.8%以上3.2%以下、
P:0.05%以下、
S:0.005%以下、
Al:0.005%以上0.10%以下、
N:0.0060%以下、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
フェライト面積率が0%以上90%以下、ベイナイト面積率が5%以下(0%を含む)、マルテンサイトおよび焼き戻されたマルテンサイト面積率が10%以上(100%を含む)、残留オーステナイト面積率が2.0%以下(0%を含む)である鋼組織と、を有し、
引張強さが780MPa以上であり、幅方向の降伏強さの標準偏差が30MPa以下、長さ1mでせん断した際の板鋼板の最大反り量が10mm以下である薄鋼板。 - 前記成分組成は、さらに、質量%で、
V:0.001%以上1%以下、
Ti:0.001%以上0.3%以下、
Nb:0.001%以上0.3%以下、
Cr:0.001%以上1.0%以下、
Mo:0.001%以上1.0%以下、
Ni:0.01%以上1.0%以下、
Cu:0.01%以上1.0%以下、
B:0.0002%以上0.0050%以下、
Sb:0.001%以上0.050%以下、
REM:0.0002%以上0.050%以下、
Mg:0.0002%以上0.050%以下及び
Ca:0.0002%以上0.050%以下のいずれか1種または2種以上を含有する請求項1に記載の薄鋼板。 - 請求項1又は2に記載の薄鋼板の製造方法であって、鋼素材を、熱間圧延する熱延工程と、
前記熱延工程後の鋼板を酸洗し、冷間圧延する冷延工程と、
前記冷延工程後の鋼板を、760℃以上で加熱した後、600℃以上で水焼入し、該水焼入において水槽に鋼板が進入する際の鋼板表面の法線方向の変動量が30mm以下となるように100℃以下まで水冷し、100℃以上350℃以下で再度加熱する焼鈍工程と、を有する薄鋼板の製造方法。 - 前記焼鈍工程において、前記水槽の水面を基点とした上下1m以内に鋼板拘束用ロールを1対以上設置して前記変動量を調整する請求項3に記載の薄鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018143806A JP6835046B2 (ja) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | 薄鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018143806A JP6835046B2 (ja) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | 薄鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020019992A JP2020019992A (ja) | 2020-02-06 |
JP6835046B2 true JP6835046B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=69587473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018143806A Active JP6835046B2 (ja) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | 薄鋼板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6835046B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114302978B (zh) * | 2019-08-30 | 2023-07-04 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢板、构件及它们的制造方法 |
EP4015661A4 (en) | 2019-10-31 | 2022-11-09 | JFE Steel Corporation | STEEL PLATE, ELEMENT, AND METHOD FOR MAKING SAME STEEL PLATE AND SAME ELEMENT |
CN114555846B (zh) * | 2019-10-31 | 2023-11-24 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢板、部件及它们的制造方法 |
US20230203615A1 (en) * | 2020-05-11 | 2023-06-29 | Jfe Steel Corporation | Steel sheet, member, and methods for manufacturing the same |
KR20240097541A (ko) | 2022-12-20 | 2024-06-27 | 주식회사 포스코 | 냉연강판 및 그 제조방법 |
KR20240098202A (ko) | 2022-12-20 | 2024-06-28 | 주식회사 포스코 | 냉연강판 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0238532A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-07 | Kobe Steel Ltd | 冷延高張力薄鋼板の製造方法 |
JPH11193418A (ja) * | 1997-12-29 | 1999-07-21 | Kobe Steel Ltd | 平坦性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 |
JP2003277833A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Jfe Steel Kk | 金属板の製造方法および製造装置 |
JP4947176B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2012-06-06 | Jfeスチール株式会社 | 超高強度冷延鋼板の製造方法 |
JP5884714B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-03-15 | Jfeスチール株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP6047037B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-12-21 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼板形状に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 |
US10760144B2 (en) * | 2014-11-28 | 2020-09-01 | Jfe Steel Corporation | Method for manufacturing metal sheet and rapid quenching unit |
-
2018
- 2018-07-31 JP JP2018143806A patent/JP6835046B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020019992A (ja) | 2020-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6428970B1 (ja) | ホットプレス部材およびその製造方法 | |
JP6835046B2 (ja) | 薄鋼板及びその製造方法 | |
CN107709598B (zh) | 高强度冷轧钢板、高强度热浸镀锌钢板、以及高强度合金化热浸镀锌钢板 | |
US10329638B2 (en) | High strength galvanized steel sheet and production method therefor | |
KR101706485B1 (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5860308B2 (ja) | 温間成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2018026014A1 (ja) | 鋼板及びめっき鋼板 | |
KR102433938B1 (ko) | 고강도 냉연강판, 고강도 도금강판 및 그것들의 제조방법 | |
JP6052473B1 (ja) | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法 | |
JPWO2018011978A1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP6928112B2 (ja) | 薄鋼板 | |
CN111684096B (zh) | 热浸镀锌钢板以及合金化热浸镀锌钢板 | |
JP2012237042A (ja) | 加工性に優れる高強度冷延鋼板ならびにその製造方法 | |
JP6508176B2 (ja) | ホットプレス部材およびその製造方法 | |
JP6837372B2 (ja) | 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP6737419B1 (ja) | 薄鋼板およびその製造方法 | |
JP2014189868A (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP7031795B1 (ja) | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 | |
KR102756599B1 (ko) | 강판 및 강판의 제조 방법 | |
JP2021181624A (ja) | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 | |
WO2020080337A1 (ja) | 薄鋼板およびその製造方法 | |
CN116113716B (zh) | 热轧钢板 | |
US11434555B2 (en) | Hot-rolled steel sheet | |
WO2021172297A1 (ja) | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 | |
JP7006849B1 (ja) | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6835046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |