[go: up one dir, main page]

JP6835043B2 - モータ駆動システム - Google Patents

モータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP6835043B2
JP6835043B2 JP2018121294A JP2018121294A JP6835043B2 JP 6835043 B2 JP6835043 B2 JP 6835043B2 JP 2018121294 A JP2018121294 A JP 2018121294A JP 2018121294 A JP2018121294 A JP 2018121294A JP 6835043 B2 JP6835043 B2 JP 6835043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
frequency
map
acceleration
carrier frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018121294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020005373A (ja
Inventor
亮祐 大杉
亮祐 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018121294A priority Critical patent/JP6835043B2/ja
Priority to CN201910374370.4A priority patent/CN110641451B/zh
Priority to EP19173441.7A priority patent/EP3588771B1/en
Priority to US16/411,847 priority patent/US10862419B2/en
Publication of JP2020005373A publication Critical patent/JP2020005373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835043B2 publication Critical patent/JP6835043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/61Arrangements of controllers for electric machines, e.g. inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本明細書は、車両の動力源の一つであるモータを駆動するモータ駆動システムを開示する。
電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両には、動力源の一つとしてモータが搭載されている。かかるモータは、インバータと制御装置とを含むモータ駆動システムにより駆動される。インバータは、複数のスイッチング素子のオン/オフを切り替えることで、直流電力を、交流電力に変換してモータに出力する。制御装置は、モータへの指令値を示す変調波とキャリア波とを比較することにより、インバータのスイッチング信号を生成する。
ここで、モータの回転が外力により阻害または妨害されたロック状態となると、モータに設けられている巻線のうち一相のみに電流が集中する。この場合、インバータに設けられている複数のスイッチング素子のうち、この相に対応するスイッチング素子が急激に発熱する。そこで、従来から、モータが、所定の回転数以下となれば、ロック状態と判断して、キャリア波の周波数(以下「キャリア周波数」という)を、特に低い保護周波数に切り替える技術が提案されている。
しかし、モータの回転数は、当該モータがロックした場合だけでなく、加減速の過程でも、一時的に、所定の回転数以下となる。このように、低回転数域を一時的に通過した場合にも、キャリア周波数を保護周波数に切り替えた場合、騒音の問題を招く。
そこで、特許文献1には、こうした騒音を防止しつつ、スイッチング素子を保護する技術が開示されている。具体的には、特許文献1では、スイッチング素子の温度(素子温度)を検出する温度センサを設けておき、この素子温度とトルク指令値の組み合わせがどのような場合に、保護周波数に切り替えるかの判定基準を示す判定ラインを予め求めておく。そして、モータ回転数が所定の閾値以下となれば、その時点の素子温度およびトルク指令値と判定ラインとを比較し、素子温度およびトルク指令値が判定ラインを上回れば、キャリア周波数を保護周波数に切り替える。
かかる特許文献1によれば、モータの回転数が、所定の閾値以下となっても、素子温度およびトルク指令値が、判定ラインを上回らない限り、保護周波数に切り替わらない。その結果、モータが、低回転数域を一時的に通過するだけなら、保護周波数に切り替わらないため、不必要な騒音発生を、効果的に防止できる。
特開2000−134990号公報
しかし、特許文献1のように、素子温度を考慮してキャリア周波数を切り替える構成の場合、当然ながら、温度センサを別途設ける必要がある。かかる温度センサの追加は、コストの増加や、部品の保守工数の増加を招く。
そこで、本明細書では、温度センサを追加することなく、スイッチング素子の過熱防止と、不必要な騒音の発生防止と、を両立できるモータ駆動システムを開示する。
本明細書に開示するモータ駆動システムは、車両走行用のモータを駆動させるモータ駆動システムであって、複数のスイッチング素子を有し、直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記モータへの指令値を示す変調波をキャリア波に基づいてPWM変調することにより、前記スイッチング素子のスイッチング信号を生成する制御部であって、前記モータの運転状態に応じて前記キャリア波の周波数であるキャリア周波数を変更する制御部と、を備え、前記制御部は、前記モータの回転数が規定の基準回転数以下かつトルクが規定の基準トルク以上の領域であるロック領域内にあり、かつ、前記モータが加減速状態でない場合は、前記キャリア周波数を前記スイッチング素子を保護する保護周波数に設定し、前記モータの回転数およびトルクで定まる動作点が前記ロック領域内にあっても、前記モータが加減速状態の場合には、前記キャリア周波数を前記保護周波数よりも高い非保護周波数に設定し、前記制御部は、前記モータの加速度の絶対値が、0、または、0より大きく設定された閾値以下の場合に前記モータが加減速状態でないと判断する、ことを特徴とする。
かかる構成とすれば、モータ動作点がロック領域内にあっても、加減速状態の場合には、キャリア周波数が非保護周波数に設定される。このため、加減速の過程でモータ動作点が一時的にロック領域内に入り、キャリア周波数が切り替えられることで騒音が発生する問題を防止できる。また、上記構成には、温度センサが不要であるため、部品点数の増加も防止できる。
この場合、さらに、前記動作点と前記キャリア周波数との相関を示すマップであって、前記ロック領域における前記キャリア周波数が前記保護周波数に設定されたロック用マップと、全範囲にわたって前記キャリア周波数が前記保護周波数よりも高い周波数に設定された非ロック用マップと、を記憶するマップ記憶部を備え、前記制御部は、前記モータの回転数および加速度に基づいて、前記ロック用マップと非ロック用マップのうち参照するマップを特定し、特定されたマップに基づいて前記キャリア周波数を決定してもよい。
二つのマップを、回転数および加速度に応じて切り替えることで、キャリア周波数の決定処理を簡易化できる。
また、前記ロック用マップでは、前記ロック領域の周囲に、前記キャリア周波数として現在の周波数を使用することが規定されたヒステリシス領域が設定されており、前記制御部は、前記モータの加速度の絶対値が、0より大きく設定された閾値より大きい場合に前記モータが加減速状態であると判断してもよい。
加減速状態の判断閾値を0より大きく設定することで、ロック状態を非ロック状態と誤判定する検出スルーを低減できる。また、判断閾値を0より大きくした場合、ロック状態であってもモータの動作点が少しずつ移動する。この場合に、ロック用マップのロック領域の周囲にヒステリシス領域を設けておけば、キャリア周波数の切り替えの頻度を低減できる。
本明細書で開示するモータ駆動システムによれば、モータ動作点がロック領域内にあっても、加減速状態の場合には、キャリア周波数が非保護周波数に設定されるため、加減速の過程で一時的に騒音が発生する問題を防止できる。また、上記構成には、温度センサが不要であるため、部品点数の増加も防止できる。結果として、温度センサを追加することなく、スイッチング素子の過熱防止と、不必要な騒音の発生防止と、を両立できる。
モータ駆動システムの構成を示す図である。 制御部の機能ブロック図である。 非ロック用マップの一例を示す図である。 ロック用マップの一例を示す図である。 マップ選択処理の流れを示すフローチャートである。 他のロック用マップの一例を示す図である。
以下、モータ駆動システム10の構成について図面を参照して説明する。図1は、モータ駆動システム10の構成を示す図である。このモータ駆動システム10は、電動車両(例えばハイブリッド自動車や電気自動車等)の動力源の一つであるモータ100を、PWM制御により駆動する。モータ100は、走行動力を生成するもので、車両に搭載される。なお、モータ100は3相のモータであり、3相のコイルを有している。また、モータ100は、エンジン(図示せず)の余剰動力または車両の制動力により発電する発電機として機能してもよい。
3相コイルのうち、2相(図示例では、U相およびV相)のコイルには、電流センサ24が取り付けられており、当該コイルに流れる電流が検出される。電流センサ24で検出された電流検出値iu,ivは、制御部14に送られる。また、モータ100には、当該モータ100の回転子の位置を検出する位置センサ(例えばレゾルバなど、図示せず)が設けられており、当該位置センサで検出された位置(回転角θ)は、制御部14に送られる。
3相のコイルの一端には、直流電力を交流電力に変換するインバータ12が接続されている。また、インバータ12には、平滑用コンデンサ18および電源16が並列接続されている。ここで、電源16は、充放電可能な二次バッテリでもよいし、コンデンサなどの蓄電手段でもよい。
インバータ12は、3つ(3相)のアーム20を並列接続して構成される。各アーム20には、2つのスイッチング素子22が直列接続されている。スイッチング素子22は、IGBTなどのトランジスタと、逆流ダイオードが並列接続されたものであり、上側トランジスタをオンすることで対応するコイルに向けて電流が流れ、下側トランジスタをオンすることで対応相のコイルから電流が引き抜かれる。
制御部14は、インバータ12の駆動を制御する。この制御部14には、上述したとおり、電流検出値iu,ivおよび回転角θが入力される。また、制御部14には、上位制御装置から、車両のアクセルペダルおよびブレーキペダルの操作量、車両加速度なども入力される。なお、車両加速度は、車両に設けられた加速度センサで検出される。制御部14は、これらの情報に基づいて、インバータ12のスイッチング信号を生成し、複数のスイッチング素子22のオン/オフを切り替える。
この制御部14は、物理的には、各種演算を行なうCPUと、各種情報およびプログラムを記憶するメモリと、を有しており、例えば、マイコンである。図2は、この制御部14の機能ブロック図である。
トルク指令生成部30は、上位制御装置から入力されるアクセルペダルおよびブレーキペダルの操作量などの情報に基づいて、モータ100の出力要求(目標出力トルク)、すなわち、トルク指令Tを算出する。算出されたトルク指令Tは、電流指令生成部32および周波数決定部44に供給される。電流指令生成部32は、トルク指令Tに基づいて、d軸電流指令idおよびq軸電流指令iqを算出する。算出されたd軸電流指令idおよびq軸電流指令iqは、PI制御部34に供給される。
一方、3相/2相変換部36には、モータ100のロータ回転角θ、現在の電流検出値iu,ivが供給される。3相/2相変換部36は、この電流検出値iu,ivからW相の電流検出値iwを算出したうえで、三相の電流検出値iu,iv,iwを、d軸電流検出値idおよびq軸電流検出値iqに変換する。変換されたd軸電流検出値idおよびq軸電流検出値iqもPI制御部34に供給される。
PI制御部34は、d軸、q軸電流指令id,iqおよびd軸、q軸電流検出値id,iqに基づいて、d軸電圧指令vd、q軸電圧指令vqを算出する。PI制御部34は、P(比例)制御、I(積分)制御などのフィードバック制御により電圧指令vd,vqを算出する。ただし、この算出方法は、一例であり、他の制御、例えば、P制御、PID制御等でd軸、q軸電圧指令vd,vqを算出してもよい。また、フィードバック制御に予測制御などのフィードフォワード制御を組み合わせてもよい。
算出されたd軸、q軸電圧指令vd,vqは、2相/3相変換部38に供給される。2相/3相変換部38は、d軸、q軸電圧指令vd,vqを、3相の電圧指令vu,vv,vwに変換する。この3相の電圧指令vu,vv,vwは、PWM変調部40に供給される。
PWM変調部40は、電圧指令vu,vv,vwを示す変調波と、キャリア波と、の比較によってインバータ12におけるスイッチング素子22のスイッチング信号Ssを生成する。キャリア波は、例えば、三角波であり、キャリア波生成部42により生成される。このスイッチング信号Ssに基づいてインバータ12をスイッチングすることで、モータ100に所望の電流が流れる。
キャリア波の周波数(以下「キャリア周波数fc」という)は、周波数決定部44により決定される。また、マップ記憶部46には、このキャリア周波数fcの決定に際して参照される2種類のマップ、すなわち、非ロック用マップ50とロック用マップ52とが記憶されている。
このキャリア周波数fcの決定について説明する。図3、図4は、それぞれ、非ロック用マップ50と、ロック用マップ52の一例を示す図である。図3、図4において、横軸は、モータ100の回転数Nmを、縦軸は、モータ100のトルクTを、それぞれ示している。
ロック用マップ52および非ロック用マップ50は、いずれも、モータの回転数NmおよびトルクTで規定される動作点と、キャリア周波数fcとの相関を示すマップである。図3、図4から明らかなとおり、本例では、キャリア周波数fcの候補として、三種類の周波数F1,F2,F3(F1>F2>F3)がある。周波数F3は、スイッチング素子22の過熱防止を考慮して規定された周波数であり、二つの周波数F1,F2よりも大幅に低い。以下では、この周波数F3を「保護周波数F3」と呼ぶ。保護周波数F3は、例えば、1.5kHz以下である。周波数F1,F2は、保護周波数F3よりも高く、騒音防止を考慮して規定された周波数である。以下では、この周波数F1,F2を区別しない場合には、単に「非保護周波数」と呼ぶ。この非保護周波数は、例えば、2kHz以上である。
非ロック用マップ50は、全範囲にわたってキャリア周波数fcが非保護周波数(F1またはF2)に設定されたマップである。この非ロック用マップ50では、モータトルクTが高いほど、キャリア周波数fcが低くなるように設定されている。具体的には、図3の例では、モータトルクTが規定値Tc以下の領域は、モータ回転数Nmに関わらず、高周波数領域となっている。モータの動作点がこの高周波数領域にある場合、キャリア周波数fcは、比較的、高い周波数であるF1に設定される。また、モータトルクTmが規定値Td(Td>Tc)以上の領域は、モータ回転数Nmに関わらず、低周波数領域となっている。モータの動作点がこの低周波数領域にある場合、キャリア周波数fcは、F1よりも低い周波数であるF2に設定される。
モータトルクTが規定値Tc超過かつTd未満の領域は、ヒステリシス領域である。モータの動作点がこのヒステリシス領域にある場合は、現在のキャリア周波数fcを維持する。例えば、図3において、モータ100の動作点が、低周波数領域内の点P1からヒステリシス領域内の点P2に移動した場合、キャリア周波数fcは、周波数F2となる。また、モータの動作点が、高周波数領域内のP3からヒステリシス領域内の点P2に移動した場合、キャリア周波数fcは、周波数F1となる。
ロック用マップ52は、モータ100の回転が外力により阻害または妨害されたロック状態となった可能性が高い場合に参照されるマップである。このロック用マップ52では、ロック領域におけるキャリア周波数fcが保護周波数F3に設定されている。具体的には、図4の例では、モータ回転数Nmが規定値Nb以下、かつ、モータトルクTがTb以上の領域がロック領域となっている。モータ動作点がロック領域内にある場合、キャリア周波数fcは、十分に低い保護周波数F3に設定される。
このロック領域の周囲には、ヒステリシス領域が設定されている。具体的には、モータトルクTがTa以上、かつ、モータ回転数NmがNa以下の領域のうち、ロック領域以外の領域は、ヒステリシス領域となっている。モータ100の動作点がこのヒステリシス領域にある場合は、現在のキャリア周波数fcを維持する。
ここで、こうしたロック領域を設定する理由について説明する。ロック状態とは、モータ100の回転が外力により阻害または妨害され、モータ100が回転停止、または、極低速で回転する状態である。このロック状態になると、モータ100に設けられている巻線のうち1相のみに電流が集中する。この場合、インバータ12に設けられている複数のスイッチング素子22のうち、この1相に対応するスイッチング素子22が急激に発熱し、場合によっては、スイッチング素子22の破損や劣化を招く。
かかるスイッチング素子22の過熱を防止するために、モータ100の動作点がロック領域内にある場合には、キャリア周波数fcを、大幅に低い保護周波数F3に設定することが従来から提案されている。これにより、スイッチング周波数が低下し、スイッチング素子22の損失が低下する。そして、結果として、スイッチング素子22の発熱が低減される。なお、本例では、モータ100がロックされて、回転停止または低速回転(Nm<Nb)になったとしても、トルクTがTb未満の場合には、キャリア周波数fcを、比較的高い周波数F1としている。これは、モータ100がロックされた場合でも、モータトルクTが小さい場合には、通電量、ひいては、発熱量が小さく、過熱のおそれが少ないためである。
周波数決定部44は、現在のモータ100の動作状況に基づいて、ロック用マップ52および非ロック用マップ50のいずれかを選択したうえで、現在のモータ100の動作点を選択されたマップに照らし合わせて、キャリア周波数fcを決定する。なお、モータ回転数Nmは、ロータ回転角θから算出してもよいし、車速から算出してもよい。すなわち、ロータ回転角θを微分してモータ角速度を算出し、このモータ角速度を回転数Nmに変換してもよい。また、モータ回転速度と車速は比例関係にあるため、車速からモータ回転数Nmを算出してもよい。また、本例では、トルク指令生成部30で生成されたトルク指令値Tを、モータトルクTとみなしている。ただし、トルク指令値Tに替えて、電流検出値からモータトルクを算出してもよいし、モータ100にトルクセンサを設けてもよい。
ここで、従来は、非ロック用マップ50と、ロック用マップ52とを切り替えず、ロック用マップ52だけを参照して、キャリア周波数fcを設定していた。そのため、モータ動作点が、ロック領域内に位置した場合には、常に、キャリア周波数fcが、保護周波数F3となっていた。したがって、例えば、モータ100を加速または減速する過程で、モータ動作点が、一時的にのみ、ロック領域を通過する場合には、キャリア周波数fcも、一時的にのみ、保護周波数F3に切り替わっていた。
しかし、この場合、不要な騒音発生という問題が生じていた。すなわち、モータ100がロックされていない場合に設定される非保護周波数F1,F2は、通常、モータ100の電磁共鳴音が可聴領域内にならないよう高い周波数(例えば2kHz以上)に設定されている。一方で、保護周波数F3は、騒音抑制よりも、スイッチング素子22の発熱抑制を重視して、十分に低い値(例えば1.5kHz以下)に設定されており、モータ100の電磁共鳴音が可聴領域内となるおそれがあった。
そのため、上述したように、モータ100の加減速の過程で、キャリア周波数fcを一時的にのみ、保護周波数F3に切り替えると、モータ100に特段の不具合がないにもかかわらず、モータ100の電磁共鳴音等に起因する騒音が一時的に増加するため、車両の乗員に違和感を与える。
そこで、一部では、温度センサでスイッチング素子22の温度(素子温度)を計測し、この素子温度も考慮して、保護周波数F3への切り替えの可否を決定する技術が提案されている。かかる技術によれば、モータ100の動作点が、一時的にのみロック領域を通過する場合には、保護周波数F3への切り替えが発生しない。その結果、不必要な騒音の発生を防止できる。しかし、この技術では、スイッチング素子22の温度を検出する温度センサを設ける必要があり、部品点数の増加を招く。こうした部品点数の増加は、部品コストの増加や、保守の工数増加も招く。
そこで、本例では、モータ100の動作点がロック領域内にあっても、モータが加減速状態の場合には、モータロックは発生していないと判断して、キャリア周波数fcを、保護周波数F3よりも高い周波数F1またはF2に設定する。具体的には、本例では、ロック領域が設定されたロック用マップ52と、ロック領域が設定されていない非ロック用マップ50とを用意しておき、モータの回転数Nmおよび加速度Amに応じて参照するマップを切り替えている。なお、ここで、モータ回転数Nmおよび加速度Amは、ロータ回転角θを微分または2回微分して求めてもよい。また、通常、車両には、当該車両の速度および加速度を検出する車速センサおよび加速度センサが設けられている。したがって、これら車速センサおよび加速度センサの検出値から、モータ回転数Nmおよび加速度Amを算出してもよい。
図5は、周波数決定部44によるマップの選択処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すように、周波数決定部44は、まず、モータ回転数Nmが規定の閾値Ndef以下か否かを判定する(S10)。この閾値Ndefは、ロック領域の周囲に設定されたヒステリシス領域の最大回転数Na以上であれば特に限定されないが、処理を簡易化するためには、Ndef=Naとすることが望ましい。
モータ回転数Nmが、閾値Ndefより大きい場合には、ロック状態である可能性はないため、非ロック用マップ50を参照して、キャリア周波数fcを決定する(S16)。一方、モータ回転数Nmが閾値Ndef以下の場合、周波数決定部44は、続いて、モータが加減速状態か否かを判断する(S12)。具体的には、モータ加速度Amの絶対値が、規定の閾値Adef以下か否かを判定する。この閾値Adefは、0以上であれば特に限定されないが、ロック状態を非ロック状態と誤判定する検出スルーを防止するためには、0より大きい、ある程度の大きさの値に設定されることが望ましい。
モータ加速度Amが、閾値Adefより大きい場合には、ロック状態ではないと判断できるため、非ロック用マップ50を参照して、キャリア周波数fcを決定する(S16)。したがって、この場合、モータ動作点が、ロック領域内に位置していても、キャリア周波数fcは、保護周波数以外の周波数F1,F2に設定される。
モータ加速度Amが、閾値Adef以下の場合には、ロック状態である可能性があるため、周波数決定部44は、ロック用マップ52を参照してキャリア周波数fcを設定する(S14)。したがって、この場合、モータ動作点が、ロック領域内に位置していれば、キャリア周波数fcとして、保護周波数F3が設定される。
ここで、いくつかの事例について検討する。いま、モータ100が、閾値Adef以上の加速度で、点P6から、点P5,P4,P3へと移動する場合を考える。この場合、モータ加速度Amが閾値Adef超過であるため、周波数決定部44は、非ロック用マップ50を参照して、キャリア周波数fc=F1と決定する。
また、モータ100が閾値Adef超過の加速度で、点P6から点P5まで移動した後、閾値Adef以下の加速度で、点P5から点P4に移動したとする。この場合、点P6から点P5に移動する期間中は、周波数決定部44は、非ロック用マップ50を参照して、キャリア周波数fc=F1と決定する。一方、点P5から点P4に移動する期間中は、周波数決定部44は、ロック用マップ52を参照してキャリア周波数fc=F3と決定する。
次に、|Am|>Adefとなる加速度で、点P3から点P4まで移動した後、|Am|≦Adefとなる加速度で、点P4から点P5まで移動した場合を考える。この場合、点P3から点P4までの移動期間中、周波数決定部44は、非ロック用マップ50を参照して、キャリア周波数fc=F1と決定する。また、点P4から点P5までの移動期間中、周波数決定部44は、ロック用マップ52を参照してキャリア周波数fcを決定する。この場合、点P4からヒステリシス領域を抜けるまでは、現在の周波数を維持するため、fc=F1となる。一方、ヒステリシス領域を抜けてから点P5に移動する期間中は、fc=F3となる。
以上の説明から明らかなとおり、本例では、モータ100が加減速状態の場合には、モータ動作点がロック領域内にあっても、キャリア周波数fcとして、非保護周波数F1またはF2を設定する。その結果、不必要な騒音発生を防止できる。また、本例では、モータ加速度Am(あるいは、車両加速度)に基づいて、保護周波数F3の設定の要否を判断している。そのため、温度センサなどの新規部品の追加が不要であり、部品点数の増加を防止できる。
なお、これまで説明した構成は、一例であり、動作点がロック領域内にあっても、モータ100が加減速状態の場合には、モータ100が加減速状態でない場合に比べて高いキャリア周波数fcが設定されるのであれば、その他の構成は、適宜、変更されてもよい。例えば、本例では、加減速状態か否かの判断に、単一の閾値Adefを用いているが、この閾値に一定のヒステリシスを持たせてもよい。すなわち、加減速状態の判断のために、二つの閾値Adef1,Adef2(Adef2>Adef1)を設定し、モータ加速度Amが、Adef1以下の場合にはロック用マップ52を、Adef2超過の場合には、非ロック用マップ50を参照し、モータ加速度Amが、Adef1超過かつAdef2以下の場合には、現在参照しているマップを参照し続けるようにしてもよい。かかる構成とすることで、参照マップの切り替え頻度を低減でき、キャリア周波数fcの変化を低減できる。
また、図4の例では、ロック用マップ52において、ロック領域の周辺にヒステリシス領域を設けていた。しかし、加減速状態の判断基準である閾値Adefを十分に小さい値にした場合、図6に示すように、ロック用マップ52においてヒステリシス領域をなくしてもよい。すなわち、閾値Adefを十分に小さい値にした場合、回転数が少しでも変化すれば、非ロック状態であると判断して、非ロック用マップ50が参照される。この場合、ロック領域の周辺にヒステリシス領域を設ける必要性がないため、当該ヒステリシス領域はなくしてもよい。また、本例では、非ロック用マップにおいて、モータ100の動作範囲を2つの領域に分けて、2種類の非保護周波数F1,F2を設定しているが、非ロック用マップは、より多数の領域に分けられてもよいし、単一の領域のみであってもよい。
また、本例では、2種類のマップ50,52を切り替える構成としたが、モータ動作点がロック領域内にあっても、モータ100が加減速状態であれば、加減速状態でない場合よりも高いキャリア周波数fcが選択されるのであれば、マップを用いない形態でもよい。
10 モータ駆動システム、12 インバータ、14 制御部、16 電源、18 平滑用コンデンサ、20 アーム、22 スイッチング素子、24 電流センサ、30 トルク指令生成部、32 電流指令生成部、34 PI制御部、40 PWM変調部、42 キャリア波生成部、44 周波数決定部、46 マップ記憶部、50 非ロック用マップ、52 ロック用マップ、100 モータ。

Claims (3)

  1. 車両走行用のモータを駆動させるモータ駆動システムであって、
    複数のスイッチング素子を有し、直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記モータへの指令値を示す変調波をキャリア波に基づいてPWM変調することにより、前記スイッチング素子のスイッチング信号を生成する制御部であって、前記モータの運転状態に応じて前記キャリア波の周波数であるキャリア周波数を変更する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記モータの回転数が規定の基準回転数以下かつトルクが規定の基準トルク以上の領域であるロック領域内にあり、かつ、前記モータが加減速状態でない場合は、前記キャリア周波数を前記スイッチング素子を保護する保護周波数に設定し、前記モータの回転数およびトルクで定まる動作点が前記ロック領域内にあっても、前記モータが加減速状態の場合には、前記キャリア周波数を前記保護周波数よりも高い非保護周波数に設定し、
    前記制御部は、前記モータの加速度の絶対値が、0、または、0より大きく設定された閾値以下の場合に前記モータが加減速状態でないと判断する、
    ことを特徴とするモータ駆動システム。
  2. 請求項1に記載のモータ駆動システムであって、
    前記動作点と前記キャリア周波数との相関を示すマップであって、前記ロック領域における前記キャリア周波数が前記保護周波数に設定されたロック用マップと、全範囲にわたって前記キャリア周波数が前記保護周波数よりも高い周波数に設定された非ロック用マップと、を記憶するマップ記憶部を備え、
    前記制御部は、前記モータの回転数および加速度に基づいて、前記ロック用マップと非ロック用マップのうち参照するマップを特定し、特定されたマップに基づいて前記キャリア周波数を決定する、
    ことを特徴とするモータ駆動システム。
  3. 請求項2に記載のモータ駆動システムであって、
    前記ロック用マップでは、前記ロック領域の周囲に、前記キャリア周波数として現在の周波数を使用することが規定されたヒステリシス領域が設定されており、
    前記制御部は、前記モータの加速度の絶対値が、0より大きく設定された閾値より大きい場合に前記モータが加減速状態であると判断する、
    ことを特徴とするモータ駆動システム。
JP2018121294A 2018-06-26 2018-06-26 モータ駆動システム Active JP6835043B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121294A JP6835043B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 モータ駆動システム
CN201910374370.4A CN110641451B (zh) 2018-06-26 2019-05-07 电动机驱动系统及电动机驱动系统的控制方法
EP19173441.7A EP3588771B1 (en) 2018-06-26 2019-05-09 Motor drive system, and method of controlling motor drive system
US16/411,847 US10862419B2 (en) 2018-06-26 2019-05-14 Motor drive system, and method of controlling motor drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121294A JP6835043B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 モータ駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020005373A JP2020005373A (ja) 2020-01-09
JP6835043B2 true JP6835043B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=66476455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121294A Active JP6835043B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 モータ駆動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10862419B2 (ja)
EP (1) EP3588771B1 (ja)
JP (1) JP6835043B2 (ja)
CN (1) CN110641451B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020089990A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CN112953356B (zh) * 2019-12-11 2023-12-15 武汉杰开科技有限公司 基于电机堵转保护的方法、系统以及可读存储介质
DE112020006987T5 (de) * 2020-03-27 2023-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Drei-Stufen-Leistungswandler und Verfahren zum Steuern eines Zwischenpotentials einer Gleichstromleistungszufuhreinheit
JP7623839B2 (ja) 2021-01-05 2025-01-29 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP7584656B2 (ja) * 2021-07-06 2024-11-15 日産自動車株式会社 モータ制御方法、モータ制御装置
EP4420918A4 (en) * 2021-10-21 2025-02-19 Nissan Motor SWITCHING CONTROL METHOD AND SWITCHING CONTROL DEVICE

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0970195A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toyota Motor Corp モータの制御装置
JP3684871B2 (ja) 1998-10-27 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 電力変換器の温度保護制御装置
JP3732828B2 (ja) * 2001-02-14 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム
JP4830462B2 (ja) * 2005-11-18 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP4424421B2 (ja) * 2008-01-17 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置およびそれを備えた電動車両、ならびに電動車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5440698B2 (ja) * 2010-05-27 2014-03-12 トヨタ自動車株式会社 電動機の制御装置および制御方法
JP5742879B2 (ja) * 2013-05-21 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両用の回転電機の制御装置
JP6015707B2 (ja) 2014-05-08 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力制御システム
JP6320603B1 (ja) * 2017-06-20 2018-05-09 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110641451A (zh) 2020-01-03
EP3588771B1 (en) 2021-01-27
JP2020005373A (ja) 2020-01-09
EP3588771A1 (en) 2020-01-01
CN110641451B (zh) 2022-06-03
US20190393824A1 (en) 2019-12-26
US10862419B2 (en) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6835043B2 (ja) モータ駆動システム
JP4798075B2 (ja) モータ駆動システム
JP5454676B2 (ja) モータ制御装置
US5757161A (en) Apparatus and method for limiting the speed of an electric motor
US8174221B2 (en) Motor control apparatus and control apparatus for hybrid electric vehicles
JP3684871B2 (ja) 電力変換器の温度保護制御装置
JP2008141868A (ja) 電動機システム
JP4655667B2 (ja) 車両用電動機制御装置
JP3240888B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、およびそれを用いた電気車
JP4848976B2 (ja) 電動機の制御装置
JP6983305B2 (ja) 車両制御装置
JP2013001185A (ja) 回転機の減磁検出装置
JP2010178444A (ja) 回転電機制御システム
JP2009240087A (ja) 回転電機の制御装置
JP5125093B2 (ja) 車両用モータ制御装置および車両用モータ制御方法
JP4986639B2 (ja) モータ制御装置
JP4784290B2 (ja) モータ駆動装置
JP2013158091A (ja) 回転電機制御システム
JPH1014300A (ja) 制御方式切替装置
US12199536B2 (en) Motor driving system and method for controlling same
JP2011259523A (ja) モータ制御装置
JP7288872B2 (ja) 車輌制御装置
JP7091669B2 (ja) 電動車両
CN111771330B (zh) 马达控制装置
JP2001136781A (ja) 電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6835043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151