JP6834144B2 - 支持体付き樹脂シート - Google Patents
支持体付き樹脂シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6834144B2 JP6834144B2 JP2016037562A JP2016037562A JP6834144B2 JP 6834144 B2 JP6834144 B2 JP 6834144B2 JP 2016037562 A JP2016037562 A JP 2016037562A JP 2016037562 A JP2016037562 A JP 2016037562A JP 6834144 B2 JP6834144 B2 JP 6834144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- resin composition
- support
- mass
- epoxy resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/38—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/06—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/036—Multilayers with layers of different types
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B2038/0052—Other operations not otherwise provided for
- B32B2038/0076—Curing, vulcanising, cross-linking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B32B2307/206—Insulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/302—Conductive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/08—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
- B32B2310/0806—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B32B2310/0843—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/08—PCBs, i.e. printed circuit boards
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/20—Applications use in electrical or conductive gadgets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
- C08L2205/035—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
[1] 支持体と、支持体上に設けられた樹脂シートと、を備える支持体付き樹脂シートであって、
樹脂シートは、支持体側に設けられた、第1の樹脂組成物により形成される第1の樹脂組成物層と、
支持体側とは反対側に設けられた、第2の樹脂組成物により形成される第2の樹脂組成物層と、を有し、
第1の樹脂組成物は、(a)無機充填材を含み、(a)成分の含有量が、第1の樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%としたとき、30質量%以下であり、
第2の樹脂組成物は、(a)無機充填材を含み、(a)成分の含有量が、第2の樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%としたとき、60質量%以上であり、
第1の樹脂組成物を100℃で30分間、さらに190℃で90分間熱硬化させて得られる第1の熱硬化物の熱伝導率と、第2の樹脂組成物を100℃で30分間、さらに190℃で90分間熱硬化させて得られる第2の熱硬化物の熱伝導率との差が0.4W/mK以下であることを特徴とする、支持体付き樹脂シート。
[2] 樹脂シートの厚みが、40μm以下である、[1]に記載の支持体付き樹脂シート。
[3] 樹脂シートの厚みが、25μm以下である、[1]又は[2]に記載の支持体付き樹脂シート。
[4] 第1の樹脂組成物中の(a)成分の平均粒径をR1(μm)、第2の樹脂組成物中の(a)成分の平均粒径をR2(μm)としたとき、R1とR2との比(R2/R1)が、1〜15である、[1]〜[3]のいずれかに記載の支持体付き樹脂シート。
[5] 第1の樹脂組成物は、(b)エポキシ樹脂を含み、(b)成分が、メソゲン骨格を有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の支持体付き樹脂シート。
[6] (b)成分が、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、及びナフタレン型エポキシ樹脂から選択される1種以上である、[5]に記載の支持体付き樹脂シート。
[7] プリント配線板の絶縁層形成用である、[1]〜[6]のいずれかに記載の支持体付き樹脂シート。
[8] (I)内層基板上に、[1]〜[7]のいずれかに記載の支持体付き樹脂シートの第2の樹脂組成物層が内層基板と接合するように積層する工程
(II)支持体付き樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成する工程、及び
(III)絶縁層にビアホールを形成し、支持体を除去する工程、を含む、プリント配線板の製造方法。
[9] 工程(III)において、レーザーにより絶縁層にビアホールを形成する、[8]に記載のプリント配線板の製造方法。
[10] ビアホールの開口径が40μm以下である、[8]又は[9]に記載のプリント配線板の製造方法。
[11] [1]〜[7]のいずれかに記載の支持体付き樹脂シートにより形成された絶縁層を含む、プリント配線板。
[12] [11]に記載のプリント配線板を備える、半導体装置。
第1の樹脂組成物層を形成する第1の樹脂組成物は、(a)無機充填材を含み、(a)成分の含有量が、第1の樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%としたとき、30質量%以下であれば特に限定されず、その硬化物が十分なめっきピール性と絶縁性を有するものであればよい。第1の樹脂組成物としては、例えば、無機充填材の他に硬化性樹脂とその硬化剤を含む組成物が挙げられる。硬化性樹脂としては、プリント配線板の絶縁層を形成する際に使用される従来公知の硬化性樹脂を用いることができ、中でもエポキシ樹脂が好ましい。したがって一実施形態において、第1の樹脂組成物は、(b)エポキシ樹脂、及び(c)硬化剤を含む。第1の樹脂組成物は、必要に応じて、さらに、熱可塑性樹脂、硬化促進剤、難燃剤及び有機充填剤を含んでいてもよい。
無機充填材の材料は特に限定されないが、例えば、シリカ、アルミナ、ガラス、コーディエライト、シリコン酸化物、硫酸バリウム、炭酸バリウム、タルク、クレー、雲母粉、酸化亜鉛、ハイドロタルサイト、ベーマイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化マンガン、ホウ酸アルミニウム、炭酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸バリウム、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、リン酸ジルコニウム、及びリン酸タングステン酸ジルコニウム、炭化ケイ素等が挙げられる。これらの中でも炭化ケイ素、シリカが好適であり、シリカが特に好適である。またシリカとしては球形シリカが好ましい。無機充填材は1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリスフェノール型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、tert−ブチル−カテコール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂、シクロヘキサンジメタノール型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、トリメチロール型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂等が挙げられる。エポキシ樹脂は1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。熱伝導率を高めるという点で、(b)成分は、メソゲン骨格を有するエポキシ樹脂であることが好ましく、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、及びナフタレン型エポキシ樹脂から選択される1種以上であることがより好ましい。メソゲン骨格とは、棒状又は板状であり、液晶性を発現するような剛直な基(芳香族環)を含む基の総称である。
硬化剤としては、エポキシ樹脂を硬化する機能を有する限り特に限定されず、例えば、フェノール系硬化剤、ナフトール系硬化剤、活性エステル系硬化剤、ベンゾオキサジン系硬化剤、シアネートエステル系硬化剤、及びカルボジイミド系硬化剤などが挙げられる。硬化剤は1種単独で用いてもよく、又は2種以上を併用してもよい。(c)成分は、フェノール系硬化剤、ナフトール系硬化剤、活性エステル系硬化剤、カルボジイミド系硬化剤及びシアネートエステル系硬化剤から選択される1種以上であることが好ましい。
第1の樹脂組成物は、(a)〜(c)成分の他に(d)熱可塑性樹脂を含有していてもよい。
第1の樹脂組成物は、(a)〜(c)成分の他に(e)硬化促進剤を含有していてもよい。
第1の樹脂組成物は、(f)難燃剤を含んでもよい。難燃剤としては、例えば、有機リン系難燃剤、有機系窒素含有リン化合物、窒素化合物、シリコーン系難燃剤、金属水酸化物等が挙げられる。難燃剤は1種単独で用いてもよく、又は2種以上を併用してもよい。
樹脂組成物は、伸びを向上させる観点から、(g)有機充填材を含んでもよい。有機充填材としては、プリント配線板の絶縁層を形成するに際し使用し得る任意の有機充填材を使用してよく、例えば、ゴム粒子、ポリアミド微粒子、シリコーン粒子等が挙げられる。
第1の樹脂組成物は、さらに必要に応じて、他の添加剤を含んでいてもよく、斯かる他の添加剤としては、例えば、有機銅化合物、有機亜鉛化合物及び有機コバルト化合物等の有機金属化合物、並びに増粘剤、消泡剤、レベリング剤、密着性付与剤、及び着色剤等の樹脂添加剤等が挙げられる。
第2の樹脂組成物層を形成する第2の樹脂組成物は、(a)無機充填材を含み、(a)成分の含有量が、第2の樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%としたとき、60質量%以上であれば、即ち第1の樹脂組成物と組成が相違すれば特に限定されないが、第2の樹脂組成物としては、無機充填材、エポキシ樹脂、及び硬化剤を含むものが好ましい。
本発明の支持体付き樹脂シートは、支持体と、支持体上に設けられた樹脂シートと、を備える支持体付き樹脂シートであって、樹脂シートは、支持体側に設けられた、第1の樹脂組成物により形成される第1の樹脂組成物層と、支持体側とは反対側に設けられた、第2の樹脂組成物より形成される第2の樹脂組成物層と、を有し、第1の樹脂組成物は、(a)無機充填材を含み、(a)成分の含有量が、第1の樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%としたとき、30質量%以下であり、第2の樹脂組成物は、(a)無機充填材を含み、(a)成分の含有量が、第2の樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%としたとき、60質量%以上であり、第1の樹脂組成物を100℃で30分間、さらに190℃で90分間熱硬化させて得られる第1の熱硬化物の熱伝導率と、第2の樹脂組成物を100℃で30分間、さらに190℃で90分間熱硬化させて得られる第2の熱硬化物の熱伝導率との差が0.4W/mK以下である。
支持体としては、例えば、プラスチック材料からなるフィルム、金属箔、離型紙が挙げられ、プラスチック材料からなるフィルム、金属箔が好ましい。
樹脂シートは、支持体側に設けられた第1の樹脂組成物層と、支持体とは反対側に設けられ、第1の樹脂組成物層を形成する第1の樹脂組成物とは相違する組成の第2の樹脂組成物により形成される第2の樹脂組成物層と、を有する。
以下、本発明の支持体付き樹脂シートの製造方法の例を説明する。
本発明のプリント配線板は、本発明の支持体付き樹脂シートにおける樹脂シートの硬化物により形成された絶縁層を含む。また、本発明のプリント配線板の製造方法は、
(I)内層基板上に、本発明の支持体付き樹脂シートの第2の樹脂組成物層が内層基板と接合するように積層する工程
(II)支持体付き樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成する工程、及び
(III)絶縁層にビアホールを形成し、支持体を除去する工程、を含む。
本発明の半導体装置は、本発明のプリント配線板を含む。本発明の半導体装置は、本発明のプリント配線板を用いて製造することができる。
以下の手順により調製した樹脂ワニス(樹脂組成物)を用いて、実施例及び比較例の支持体付き樹脂シートを作製した。
ビキシレノール型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX4000HK」、エポキシ当量約185)10部、ビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3000L」、エポキシ当量288)25部、及びフェノキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX7553BH30」、固形分30質量%のシクロヘキサノン:メチルエチルケトン(MEK)の1:1溶液)20部を、ソルベントナフサ5部及びシクロヘキサノン5部の混合溶媒に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却した後、そこへ、トリアジン骨格含有フェノールノボラック系硬化剤(水酸基当量125、DIC(株)製「LA−7054」、固形分60%のMEK溶液)10部、ビフェニルノボラック系硬化剤(水酸基当量218、明和化成(株)製「MEH−7851H」、固形分60%のMEK溶液)15部、ポリビニルブチラール樹脂(ガラス転移温度105℃、積水化学工業(株)製「KS−1」の固形分15%のエタノールとトルエンの1:1の混合溶液)10部、アミン系硬化促進剤(4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、固形分5質量%のMEK溶液)1部、イミダゾール系硬化促進剤(三菱化学(株)製「P200−H50」、固形分50質量%のプロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)2部、アミノシラン系カップリング剤(信越化学工業(株)製「KBM573」)で表面処理された球状シリカ(新日鉄住金マテリアルズ(株)製「SPH516−05」、平均粒径0.2μm、単位表面積当たりのカーボン量0.43mg/m2)22部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散した後に、カートリッジフィルター(ROKITECHNO製「SHP020」)で濾過して、樹脂ワニス1を調製した。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「1750」、エポキシ当量約159)5部、ビキシレノール型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX4000HK」、エポキシ当量約185)10部、ビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3000L」、エポキシ当量288)20部、ナフタレン型エポキシ樹脂(DIC(株)製「HP−4710」、エポキシ当量約170)3部、及びフェノキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX7553BH30」、固形分30質量%のシクロヘキサノン:メチルエチルケトン(MEK)の1:1溶液)5部を、ソルベントナフサ20部及びシクロヘキサノン5部の混合溶媒に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却した後、そこへ、トリアジン骨格含有フェノールノボラック系硬化剤(水酸基当量125、DIC(株)製「LA−7054」、固形分60%のMEK溶液)5部、トリアジン骨格含有クレゾールノボラック系硬化剤(水酸基当量151、DIC(株)製「LA−3018−50P」、固形分50%の2−メトキシプロパノール溶液)10部、ナフトール系硬化剤(新日鉄住金化学(株)製「SN485」、水酸基当量215、固形分60%のMEK溶液)10部、アミン系硬化促進剤(4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、固形分5質量%のMEK溶液)1部、難燃剤(三光(株)製「HCA−HQ」、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10−ヒドロ−9−オキサ−10−フォスファフェナンスレン−10−オキサイド、平均粒径1.5μm)3部、アミノシラン系カップリング剤(信越化学工業(株)製「KBM573」)で表面処理された球状シリカ(新日鉄住金マテリアルズ(株)製「SP60−05」、平均粒径1.3μm、単位表面積当たりのカーボン量0.30mg/m2)190部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散した後に、カートリッジフィルター(ROKITECHNO製「SHP050」)で濾過して、樹脂ワニス2を調製した。
ナフタレン型エポキシ樹脂(エポキシ当量144、DIC(株)製「HP4032SS」)5部、ビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3100」、エポキシ当量258)5部、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂(DIC(株)製「EXA−7311」、エポキシ当量277)20部、及びフェノキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX7553BH30」、固形分30質量%のシクロヘキサノン:メチルエチルケトン(MEK)の1:1溶液)6部を、ソルベントナフサ5部及びシクロヘキサノン5部の混合溶媒に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却した後、活性エステル化合物(DIC(株)製「HPC−8000−65T」、重量平均分子量が約2700、活性基当量約223の不揮発分65質量%のトルエン溶液)5部、カルボジイミド樹脂(日清紡ケミカル(株)製「V−03」、不揮発成分50質量%のトルエン溶液)5部、ビスフェノールAジシアネートのプレポリマー(ロンザジャパン(株)製「BA230S75」、シアネート当量約232、不揮発分75質量%のMEK溶液)30部、硬化促進剤(4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、固形分5質量%のMEK溶液)1部、イミダゾール系硬化促進剤(三菱化学(株)製「P200−H50」、固形分50質量%のプロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)0.1部、硬化促進剤(東京化成(株)製、コバルト(III)アセチルアセトナート[Co(III)Ac、固形分1質量%のMEK溶液]3部、ゴム粒子(ダウ・ケミカル日本(株)製、PARALOID EXL2655)2部、フェニルアミノシラン系カップリング剤(信越化学工業(株)製、「KBM573」)で表面処理された球状シリカ(新日鉄住金マテリアルズ(株)製「SPH516−05」、平均粒径0.2μm、単位表面積当たりのカーボン量0.43mg/m2)12部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散した後に、カートリッジフィルター(ROKITECHNO製「SHP020」)で濾過して、樹脂ワニス3を調製した。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「825」、エポキシ当量約176)10部、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂(DIC(株)製「EXA−7311」、エポキシ当量277)20部、及びフェノキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX7553BH30」、固形分30質量%のシクロヘキサノン:メチルエチルケトン(MEK)の1:1溶液)12部を、ソルベントナフサ12部及びシクロヘキサノン5部の混合溶媒に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却した後、活性エステル化合物(DIC(株)製「HPC−8000−65T」、重量平均分子量が約2700、活性基当量約223の不揮発分65質量%のトルエン溶液)30部、硬化促進剤(4−ジメチルアミノピリジン、固形分5質量%のMEK溶液)2部、イミダゾール系硬化促進剤(四国化成工業(株)製「1B2PZ」1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、固形分5%のMEK溶液)0.5部、難燃剤(三光(株)製「HCA−HQ」、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10−ヒドロ−9−オキサ−10−フォスファフェナンスレン−10−オキサイド、平均粒径2μm)3部、アミノシラン系カップリング剤(信越化学工業(株)製「KBM573」)で表面処理された球状シリカ(新日鉄住金マテリアルズ(株)製「SP507−05」、平均粒径1.0μm、単位表面積当たりのカーボン量0.35mg/m2)120部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散した後に、カートリッジフィルター(ROKITECHNO製「SHP050」)で濾過して、樹脂ワニス4を調製した。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「1750」、エポキシ当量約159)5部、ビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3000L」、エポキシ当量288)20部、ビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3100」、エポキシ当量258)3部、及びフェノキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX7553BH30」、固形分30質量%のシクロヘキサノン:メチルエチルケトン(MEK)の1:1溶液)12部を、ソルベントナフサ5部及びシクロヘキサノン5部の混合溶媒に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却した後、そこへ、トリアジン骨格含有クレゾールノボラック系硬化剤(水酸基当量151、DIC(株)製「LA−3018−50P」、固形分50%の2−メトキシプロパノール溶液)5部、活性エステル化合物(DIC(株)製「HPC−8000−65T」、重量平均分子量が約2700、活性基当量約223の不揮発分65質量%のトルエン溶液)15部、アミン系硬化促進剤(4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、固形分5質量%のMEK溶液)2部、イミダゾール系硬化促進剤(四国化成工業(株)製「1B2PZ」1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、固形分5%のMEK溶液)2部、エポキシシラン系カップリング剤(信越化学工業(株)製「KBM403」)0.1部、微粉炭化ケイ素(信濃電気製錬(株)製「SER−A06」、平均粒径0.6μm)5部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散した後に、カートリッジフィルター(ROKITECHNO製「SHP030」)で濾過して、樹脂ワニス5を調製した。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「825」、エポキシ当量約176)10部、キシレン型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX7700」、エポキシ当量270)25部、及びフェノキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX7553BH30」、固形分30質量%のシクロヘキサノン:メチルエチルケトン(MEK)の1:1溶液)20部を、ソルベントナフサ5部及びシクロヘキサノン5部の混合溶媒に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却した後、トリアジン骨格含有フェノールノボラック系硬化剤(水酸基当量125、DIC(株)製「LA−7054」、固形分60%のMEK溶液)10部、ナフトール系硬化剤(新日鉄住金化学(株)製「SN485」、水酸基当量215、固形分60%のMEK溶液)15部、ポリビニルブチラール樹脂(ガラス転移温度105℃、積水化学工業(株)製「KS−1」)の固形分15%のエタノールとトルエンの1:1の混合溶液)10部、アミン系硬化促進剤(4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、固形分5質量%のMEK溶液)1部、イミダゾール系硬化促進剤(三菱化学(株)製「P200−H50」、固形分50質量%のプロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)2部、アミノシラン系カップリング剤(信越化学工業(株)製「KBM573」)で表面処理された球状シリカ((株)アドマテックス製「SO−C1」、平均粒径0.4μm、単位表面積当たりのカーボン量0.35mg/m2)22部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散した後に、カートリッジフィルター(ROKITECHNO製「SHP030」)で濾過して、樹脂ワニス6を調製した。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「825」、エポキシ当量約176)5部、ビキシレノール型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX4000HK」、エポキシ当量約185)10部、ビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3000L」、エポキシ当量288)20部、ナフタレン型エポキシ樹脂(DIC(株)製「HP−4710」、エポキシ当量約170)3部、及びフェノキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX7553BH30」、固形分30質量%のシクロヘキサノン:メチルエチルケトン(MEK)の1:1溶液)5部を、ソルベントナフサ10部及びシクロヘキサノン5部の混合溶媒に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却した後、そこへ、トリアジン骨格含有フェノールノボラック系硬化剤(水酸基当量125、DIC(株)製「LA−7054」、固形分60%のMEK溶液)5部、トリアジン骨格含有クレゾールノボラック系硬化剤(水酸基当量151、DIC(株)製「LA3018−50P」、固形分50%の2−メトキシプロパノール溶液)10部、ナフトール系硬化剤(新日鉄住金化学(株)製「SN485」、水酸基当量215、固形分60%のMEK溶液)10部、アミン系硬化促進剤(4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、固形分5質量%のMEK溶液)1部、難燃剤(三光(株)製「HCA−HQ」、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10−ヒドロ−9−オキサ−10−フォスファフェナンスレン−10−オキサイド、平均粒径1.5μm)3部、アミノシラン系カップリング剤(信越化学工業(株)製「KBM573」)で表面処理された破砕シリカ((株)龍森製「IMSIL A−8」、平均粒径2μm、単位表面積当たりのカーボン量0.21mg/m2)120部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散した後に、カートリッジフィルター(ROKITECHNO製「SHP050」)で濾過して、樹脂ワニス7を調製した。
支持体として、アルキド樹脂系離型剤(リンテック(株)製「AL−5」)で離型処理したPETフィルム(東レ(株)製「ルミラーR80」、厚み38μm、軟化点130℃、「離型PET」)を用意した。
実施例1において、1)樹脂ワニス1に代えて樹脂ワニス3とし、乾燥後の第1の樹脂組成物層の厚みが3μmになるよう塗布し、2)樹脂ワニス2に代えて樹脂ワニス4を使用した以外は、実施例1と同様にして支持体付き樹脂シート2を得た。
実施例1において、1)樹脂ワニス1に代えて樹脂ワニス5とし、乾燥後の第1の樹脂組成物層の厚みが4μmになるよう塗布し、2)樹脂ワニス2に代えて樹脂ワニス4を使用した以外は、実施例1と同様にして支持体付き樹脂シート3を得た。
実施例1において、樹脂ワニス1に代えて樹脂ワニス6とし、乾燥後の第1の樹脂組成物層の厚みが4μmになるよう塗布した以外は、実施例1と同様にして支持体付き樹脂シート4を得た。
実施例1において、樹脂ワニス2に代えて樹脂ワニス7を使用した以外は、実施例1と同様にして支持体付き樹脂シート5を得た。
各樹脂ワニス1〜7を実施例、比較例と同じ離型PETフィルム上に、乾燥後の樹脂組成物層の厚みが50μmになるよう、ダイコーターにて均一に塗布し、70℃から120℃で5分間乾燥することにより、離型PETフィルム上に樹脂組成物層が形成された樹脂フィルムを得た。
(1)熱拡散率αの測定
評価用硬化物の厚さ方向の熱拡散率α(m2/s)を、ai−Phase社製「ai−Phase Mobile 1u」を用いて温度波分析法により測定した。同一試料について3回測定を行い、平均値を算出した。
(2)比熱容量Cpの測定
示差走査熱量計(SIIナノテクノロジー(株)製「DSC7020」)を用いて、−40℃から80℃まで10℃/分で昇温し、測定することにより、硬化物試料の20℃での比熱容量Cp(J/kg・K)を算出した。
(3)密度ρの測定
評価用硬化物の密度(kg/m3)を、メトラー・トレド(株)製分析天秤XP105(比重測定キット使用)を用いて測定した。
(4)熱伝導率λの算出
上記(1)乃至(3)で得られた熱拡散率α(m2/s)、比熱容量Cp(J/kg・K)、及び密度ρ(kg/m3)を下記式(I)に代入して、熱伝導率λ(W/m・K)を算出した。結果を下記表に示した。
λ=α×Cp×ρ (I)
(サンプルの作製)
(1)配線基板の下地処理
直径150μmの円形の導体パターン(配線パターン)が両面に形成されたガラス布基材エポキシ樹脂積層板(銅箔の厚さ12μm、基板の厚さ0.3mm、サイズ510mm×340mm、パナソニック(株)製「R−1515A」を用いて導体パターン(残銅率約70%)を形成した配線基板)の両面に対し、処理(i)メック(株)製「CZ8101」にて厚さにして約0.8μmエッチングして除去し導体パターンの表面の粗化処理を行った。
実施例及び比較例で作製した2層の樹脂組成物を有する各支持体付き樹脂シート(サイズ504mm×334mm)の保護フィルムを剥離し、バッチ式真空加圧ラミネーター(ニッコー・マテリアルズ(株)製、2ステージビルドアップラミネーター、CVP700)を用いて、第2の樹脂組成物層が前記(1)で処理された配線基板と接するように、配線基板の両面に積層した。この積層工程は、30秒間減圧して気圧を13hPa以下とした後、温度120℃、圧力0.74MPaの条件にて30秒間圧着させることにより実施した。次いで、温度110℃、圧力0.5MPaの条件にて60秒間熱プレス工程を行った。
支持体付き樹脂シートが積層された配線基板を、100℃で30分間、次いで175℃で30分間の硬化条件で樹脂組成物層を熱硬化して絶縁層(導体上約15μm厚)を形成した。
支持体側の上方からレーザーを照射して、内側にある直径150μmの円形の導体パターンの直上の絶縁層に小径のビアホールを形成し評価基板を得た。
三菱電機(株)製CO2レーザー加工機「605GTWIII(−P)」を使用して、支持体側の上方からレーザーを照射して、絶縁層にトップ径(直径)30μmのビアホールを形成した。レーザーの照射条件は、マスク径が1mmであり、パルス幅が16μsであり、エネルギーが0.20mJ/ショットであり、ショット数が2であり、バーストモード(10kHz)で行った。
(5)ビアホールの形状の確認(抉れ部の長さとレーザー加工性の評価)
上記(4)で得られた評価基板について、支持体を剥離し、適当な大きさに切断して、ビアホールを含む試料を冷間埋込樹脂に包埋し、試料研磨装置(Struers社製 RotoPol−22)にてビア中央部断面を作成し、走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製 S4800)にて観察した。得られた画像から第1の樹脂組成物層と第2の樹脂組成物層の界面に発生した界面の延在方向に生じる抉れ部の長さ(μm)を測定した。具体的には、ビアホールの側壁に外挿した直線を引き、該直線から第1の樹脂組成物層と第2の樹脂組成物層との界面までの距離dを測定した。4個のビアホールについて測定し、平均値をそれぞれ求め、以下の基準で評価した。
○:抉れ部の長さが3μm以下
×:抉れ部の長さが3μmを超える
11 支持体
12 樹脂シート
13 第1の樹脂組成物層
14 第2の樹脂組成物層
Claims (13)
- 支持体と、支持体上に設けられた樹脂シートと、を備える支持体付き樹脂シートであって、
樹脂シートは、支持体側に設けられた、第1の樹脂組成物により形成される第1の樹脂組成物層と、
支持体側とは反対側に設けられた、第2の樹脂組成物により形成される第2の樹脂組成物層と、を有し、
第1の樹脂組成物は、(a)無機充填材を含み、(a)成分の含有量が、第1の樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%としたとき、30質量%以下であり、
第2の樹脂組成物は、(a)無機充填材を含み、(a)成分の含有量が、第2の樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%としたとき、65質量%以上であり、
第1の樹脂組成物を100℃で30分間、さらに190℃で90分間熱硬化させて得られる第1の熱硬化物の熱伝導率と、第2の樹脂組成物を100℃で30分間、さらに190℃で90分間熱硬化させて得られる第2の熱硬化物の熱伝導率との差が0.35W/mK以下であることを特徴とする、支持体付き樹脂シート;但し、第1の樹脂組成物からなる厚さ2μm未満の第1層と、第2の樹脂組成物からなる第2層とを互いに接合するように設けて、一体化した樹脂組成物層を有する支持体付き樹脂シートを除く。 - 樹脂シートの厚みが、40μm以下である、請求項1に記載の支持体付き樹脂シート。
- 樹脂シートの厚みが、25μm以下である、請求項1又は2に記載の支持体付き樹脂シート。
- 第1の樹脂組成物中の(a)成分の平均粒径をR1(μm)、第2の樹脂組成物中の(a)成分の平均粒径をR2(μm)としたとき、R1とR2との比(R2/R1)が、1〜15である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の支持体付き樹脂シート。
- 第1の樹脂組成物中の(a)成分の平均粒径をR1(μm)、第2の樹脂組成物中の(a)成分の平均粒径をR2(μm)としたとき、R1とR2との比(R2/R1)が、5〜8である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の支持体付き樹脂シート。
- 第1の樹脂組成物は、(b)エポキシ樹脂を含み、(b)成分が、メソゲン骨格を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の支持体付き樹脂シート。
- (b)成分が、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、及びナフタレン型エポキシ樹脂から選択される1種以上である、請求項6に記載の支持体付き樹脂シート。
- プリント配線板の絶縁層形成用である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の支持体付き樹脂シート。
- (I)内層基板上に、請求項1〜8のいずれか1項に記載の支持体付き樹脂シートの第2の樹脂組成物層が内層基板と接合するように積層する工程
(II)支持体付き樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成する工程、及び
(III)絶縁層にビアホールを形成し、支持体を除去する工程、を含む、プリント配線板の製造方法。 - 工程(III)において、レーザーにより絶縁層にビアホールを形成する、請求項9に記載のプリント配線板の製造方法。
- ビアホールの開口径が40μm以下である、請求項9又は10に記載のプリント配線板の製造方法。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の支持体付き樹脂シートにより形成された絶縁層を含む、プリント配線板。
- 請求項12に記載のプリント配線板を備える、半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037562A JP6834144B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 支持体付き樹脂シート |
TW106104772A TWI717464B (zh) | 2016-02-29 | 2017-02-14 | 附支撐體之樹脂薄片 |
CN201710108030.8A CN107129589B (zh) | 2016-02-29 | 2017-02-27 | 带支撑体的树脂片 |
KR1020170025521A KR102658499B1 (ko) | 2016-02-29 | 2017-02-27 | 지지체 부착 수지 시트 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037562A JP6834144B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 支持体付き樹脂シート |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020191756A Division JP7176556B2 (ja) | 2020-11-18 | 2020-11-18 | 支持体付き樹脂シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017157618A JP2017157618A (ja) | 2017-09-07 |
JP6834144B2 true JP6834144B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=59721923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016037562A Active JP6834144B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 支持体付き樹脂シート |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6834144B2 (ja) |
KR (1) | KR102658499B1 (ja) |
CN (1) | CN107129589B (ja) |
TW (1) | TWI717464B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7296191B2 (ja) * | 2018-01-09 | 2023-06-22 | 味の素株式会社 | 硬化性樹脂組成物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置 |
JP7263701B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2023-04-25 | 味の素株式会社 | 支持体付き樹脂シート |
JPWO2019240083A1 (ja) * | 2018-06-12 | 2021-05-06 | 積水化学工業株式会社 | 樹脂材料及び多層プリント配線板 |
CN109337289B (zh) * | 2018-09-07 | 2021-10-19 | 广东生益科技股份有限公司 | 热固性树脂组合物及含有它的预浸料、层压板和高频电路基板 |
JP7196551B2 (ja) * | 2018-11-14 | 2022-12-27 | 味の素株式会社 | 支持体付き樹脂シート及び樹脂組成物層 |
CN114144468A (zh) * | 2019-07-12 | 2022-03-04 | 日东电工株式会社 | 密封用树脂片 |
KR102770939B1 (ko) * | 2019-09-30 | 2025-02-21 | 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 | 적층 구조체 |
CN112856336B (zh) * | 2021-01-14 | 2021-10-29 | 广东凯晟照明科技有限公司 | 一种高效散热式大功率led灯头 |
JP7176669B1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-11-22 | 住友ベークライト株式会社 | 封止用樹脂組成物およびこれを用いた電子装置 |
WO2024143117A1 (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 積層体及び樹脂付き金属箔 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4487590B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2010-06-23 | パナソニック電工株式会社 | 積層板の製造に使用する樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板 |
WO2013005847A1 (ja) * | 2011-07-07 | 2013-01-10 | 日立化成工業株式会社 | 接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法 |
JP5869871B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-02-24 | 太陽インキ製造株式会社 | ドライフィルムおよびそれを用いたプリント配線板 |
KR101897955B1 (ko) * | 2012-01-23 | 2018-09-12 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 수지 조성물 |
JP6044139B2 (ja) | 2012-07-06 | 2016-12-14 | 味の素株式会社 | 絶縁樹脂シート |
JP6164113B2 (ja) * | 2014-02-19 | 2017-07-19 | 味の素株式会社 | 支持体付き樹脂シート |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016037562A patent/JP6834144B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-14 TW TW106104772A patent/TWI717464B/zh active
- 2017-02-27 CN CN201710108030.8A patent/CN107129589B/zh active Active
- 2017-02-27 KR KR1020170025521A patent/KR102658499B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017157618A (ja) | 2017-09-07 |
CN107129589A (zh) | 2017-09-05 |
CN107129589B (zh) | 2021-07-16 |
TW201800257A (zh) | 2018-01-01 |
KR20170101816A (ko) | 2017-09-06 |
KR102658499B1 (ko) | 2024-04-19 |
TWI717464B (zh) | 2021-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6992333B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6834144B2 (ja) | 支持体付き樹脂シート | |
JP6852332B2 (ja) | 接着フィルム | |
JP6724474B2 (ja) | 樹脂シート | |
JP6672953B2 (ja) | 樹脂シート | |
JP7400883B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6866858B2 (ja) | 樹脂組成物層 | |
JP6969099B2 (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP7272392B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6672954B2 (ja) | 樹脂シート | |
JP2021181229A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2021075650A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP7156433B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6766507B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6953709B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6926817B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置 | |
JP6776874B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP6791428B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2016179564A (ja) | 樹脂シート | |
JP7176556B2 (ja) | 支持体付き樹脂シート | |
JP2021120466A (ja) | 樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置 | |
KR102578316B1 (ko) | 수지 조성물 | |
JP6911311B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6881552B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP7427455B2 (ja) | 接着フィルム、プリント配線板及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201118 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201118 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201125 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6834144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |