JP6833776B2 - 複数の有機el素子を有する発光装置 - Google Patents
複数の有機el素子を有する発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6833776B2 JP6833776B2 JP2018164460A JP2018164460A JP6833776B2 JP 6833776 B2 JP6833776 B2 JP 6833776B2 JP 2018164460 A JP2018164460 A JP 2018164460A JP 2018164460 A JP2018164460 A JP 2018164460A JP 6833776 B2 JP6833776 B2 JP 6833776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- emitting device
- group
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
Rs= dIleak/dV*W/L (式1)
(0.12-(φr/4π))<L/λ1<(0.18−(φr/4π)) (2)
ここで、λ1は前記第一発光層が発光する発光スペクトルのピークのうち最小の波長であり、φrは前記反射電極での位相シフトである。式(2)を満たすことで、表面プラズモン損失を抑制し、消費電力を低減することができる。
d(1st−EML)>d(HTL)+d(EBL) (3)
ここで、d(1st−EML)は第一発光層の層厚である。また、d(HTL)及びd(EBL)はそれぞれ正孔輸送層及び電子ブロック層の層厚である。
図6は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と、下部カバー1009と、の間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008、を有してよい。タッチパネル1003および表示パネル1005は、フレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。回路基板1007には、トランジスタを含む回路が配置されている。バッテリー1008は、表示装置が携帯機器でなければ、設けなくてよいし、携帯機器であっても、この位置に設ける必要はない。
素子D100を以下のように構成した。作製した発光装置の画素間リーク、消費電力などのパネル特性を評価した。
本実施例のD109乃至D114は、正孔輸送層を例示化合物HT37と例示化合物HT27との混合層としたこと以外、D108と同じである。表3は正孔輸送層の混合濃度と移動度測定結果を示した表である。正孔輸送層を混合層とすることで、移動度を制御できるだけでなく、移動度の低い材料、すなわちHT27、の濃度を高めることで、面内方向の抵抗を飛躍的に高めることが可能となる。
本実施例においては、D112と、D115、D116との比較を行った。D115、D116は表4の通り、正孔輸送層の構成を異ならせた以外はD112と同じである。
2 反射電極
3 絶縁層
4 有機化合物層
5 光取出し電極
6 封止層
7 カラーフィルタ
10 発光素子
1000 表示装置
1001 上部カバー
1002 フレキシブルプリント回路
1003 タッチパネル
1004 フレキシブルプリント回路
1005 表示パネル
1006 フレーム
1007 回路基板
1008 バッテリー
1009 下部カバー
1100 撮像装置
1101 ビューファインダ
1102 背面ディスプレイ
1103 操作部
1104 筐体
1200 電子機器
1201 表示部
1202 操作部
1203 筐体
1300 表示装置
1301 額縁
1302 表示部
1303 土台
1310 表示装置
1311 第一表示部
1312 第二表示部
1313 筐体
1314 屈曲点
1500 自動車
1501 テールランプ
1502 窓
1503 車体
Claims (29)
- 複数の有機EL素子を有する発光装置であって、
前記有機EL素子は、反射電極、正孔輸送領域、電子トラップ型の第一発光層、光取出し電極をこの順で有し、
前記正孔輸送領域は、前記複数の有機EL素子に共通層として配置されており、
前記正孔輸送領域のシート抵抗が、電流が0.1nA/pixelにおいて、4.0×107Ω/□以上であり、
前記正孔輸送領域の厚さと、前記第一発光層の厚さとの合計が、前記第一発光層が発する光を強める光学距離であることを特徴とする発光装置。 - 前記正孔輸送領域のシート抵抗が、電流が0.1nA/pixelにおいて、6.0×107Ω/□以上であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記正孔輸送領域の層厚が前記第一発光層の層厚よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
- 前記正孔輸送領域は、正孔輸送層と、電子ブロック層と、を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記正孔輸送層の正孔移動度が2.5×10−3cm2/V*sec以下であることを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
- 前記第一発光層の層厚をd(1st−EML)、前記正孔輸送層の層厚をd(HTL)、前記電子ブロック層の層厚をd(EBL)とする場合、下記式(3)を満たすことを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
d(1st−EML) > d(HTL)+d(EBL) (3)
式(3)において、d(1st−EML)は前記第一発光層の層厚であり、d(HTL)及びd(EBL)はそれぞれ前記正孔輸送層及び電子ブロック層の層厚である。 - 前記正孔輸送層は、第一化合物と第二化合物との混合層を有し、
前記第一化合物の正孔移動度は前記第二化合物の正孔移動度よりも小さく、
前記第一化合物の重量と前記第二化合物の重量との合計を100wt%とした場合、前記第一化合物の重量比は50wt%以上95wt%以下であることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。 - 前記第一化合物の正孔移動度が、1×10−3cm2/V*sec以下であることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
- 前記電子ブロック層は、前記第一化合物を有することを特徴とする請求項7または8に記載の発光装置。
- 前記第一発光層と、前記光取出し電極との間に配置されている第二発光層をさらに有し、
白色を発光することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発光装置。 - 複数の有機EL素子を有する発光装置であって、
前記有機EL素子は、反射電極、有機化合物層、光取出し電極をこの順で有し、
前記有機化合物層は、前記複数の有機EL素子に共通層として配置されており、
前記有機化合物層は、第一の有機化合物層、第二の有機化合物層、第三の有機化合物層、電子トラップ型の第一発光層を前記反射電極からこの順で有し、
前記第一の有機化合物層の厚さ、前記第二の有機化合物層の厚さ、前記第三の有機化合物層の厚さ及び前記第一発光層の厚さの合計が、前記第一発光層の発光を強める光学距離であり、
前記第一の有機化合物層は、LUMOが−5.0eV以下の第一の有機化合物を有し、
前記第二の有機化合物層は、第一の有機化合物とは異なる第二の有機化合物および前記第一の有機化合物とは異なる第三の有機化合物との混合層であり、
前記第三の有機化合物層は、前記第三の有機化合物を有する層であり、
前記第二の有機化合物層の正孔移動度が、2.5×10−3cm2/V*sec以下であることを特徴とする発光装置。 - 前記第三の有機化合物の正孔移動度は、前記第二の有機化合物の正孔移動度よりも小さく、
前記第二の有機化合物の重量と前記第三の有機化合物の重量との合計を100wt%とした場合、前記第三の有機化合物の重量比は50wt%以上95wt%以下であることを特徴とする請求項11に記載の発光装置。 - 前記第三の有機化合物の重量比が、75wt%以上95wt%以下であることを特徴とする請求項11または12に記載の発光装置。
- 前記第二の有機化合物層の層厚が、10nm未満であることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記第二の有機化合物層の層厚が、5nm以下であることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載の発光装置。
- 複数の有機EL素子を有する発光装置であって、
前記有機EL素子は、反射電極、正孔輸送領域、電子トラップ型の第一発光層、光取出し電極をこの順で有し、
前記正孔輸送領域は、前記複数の有機EL素子に共通層として配置されており、
前記正孔輸送領域の厚さと、前記第一発光層の厚さとの合計が、前記第一発光層の発光を強める光学距離であり、
前記正孔輸送領域は、下記一般式[1]または一般式[2]で表される化合物から選ばれる2種類が混合された混合層を有することを特徴とする発光装置。
一般式[1]において、Ar1乃至Ar3は、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基から、それぞれ独立に選ばれる。前記アリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基、ナフチル基、スピロフルオレニル基から選ばれ、前記複素環基は、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、チオフェニル基、フラニル基、カルバゾリル基から選ばれる。
一般式[2]において、Ar4は、置換あるいは無置換のアリール基である。前記アリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、ナフチル基のいずれかである。
Ar5乃至Ar8は、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基から、それぞれ独立に選ばれる。前記アリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基、フェナンスレニル基、ピレニル基から選ばれる。前記複素環基は、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、チオフェニル基、フラニル基、カルバゾリル基から選ばれる。 - 前記正孔輸送領域が有する前記混合層は、前記一般式[2]で表される化合物を2種類有することを特徴とする請求項16に記載の発光装置。
- 前記正孔輸送領域のシート抵抗が、電流が0.1nA/pixelにおいて、4.0×107Ω/□以上であることを特徴とする請求項16に記載の発光装置。
- 前記混合層の層厚が10nm未満であることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記混合層の層厚が5nm以下であることを特徴とする請求項16乃至19のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記光学距離が下記式(2)を満たすことを特徴とする請求項1乃至20のいずれか一項に記載の発光装置。
(0.12-(φr/4π))<L/λ1<(0.18−(φr/4π)) (2)
ここで、λ1は前記第一発光層が発光する発光スペクトルのピークのうち最小の波長であり、φrは前記反射電極での位相シフトである。 - 前記反射電極に接する正孔注入層をさらに有し、前記正孔注入層は、電子親和力が5.0eV以上の化合物を有することを特徴とする請求項1乃至21のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記第一発光層と、前記光取出し電極と、の間に第二発光層を有し、
前記第一発光層は青色以外の光を発光する発光層であり、
前記第二発光層が青色の光を発光する発光層であることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか一項に記載の発光装置。 - 赤色、緑色、青色のカラーフィルタを有することを特徴とする請求項1乃至23のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記カラーフィルタは、前記赤色、前記緑色、前記青色がデルタ配列で配置されていることを特徴とする請求項24に記載の発光装置。
- 請求項1乃至25のいずれか一項に記載の発光装置と、前記発光装置に接続されている能動素子とを有することを特徴とする表示装置。
- 複数のレンズを有する光学系と、前記光学系を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置であって、
前記撮像装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有し、前記表示部は請求項1乃至25のいずれか一項に記載の発光装置を有することを特徴とする撮像装置。 - 請求項1乃至25のいずれか一項に記載の発光装置を有する灯具と、前記灯具が設けられた機体と、を有することを特徴とする移動体。
- 請求項1乃至25のいずれか一項に記載の発光装置を有する光源と、前記光源の光取出し側に設けられている光学フィルムとを有することを特徴とする照明装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201811200951.8A CN109686848B (zh) | 2017-10-19 | 2018-10-16 | 包括多个有机电致发光元件的发光器件 |
US16/162,203 US10985323B2 (en) | 2017-10-19 | 2018-10-16 | Light-emitting device including a plurality of organic electroluminescent elements |
US17/202,020 US11672171B2 (en) | 2017-10-19 | 2021-03-15 | Light-emitting device including a plurality of organic electroluminescent elements |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017202820 | 2017-10-19 | ||
JP2017202820 | 2017-10-19 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021015468A Division JP7159365B2 (ja) | 2017-10-19 | 2021-02-03 | 複数の有機el素子を有する発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019080044A JP2019080044A (ja) | 2019-05-23 |
JP6833776B2 true JP6833776B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=66626631
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018164460A Active JP6833776B2 (ja) | 2017-10-19 | 2018-09-03 | 複数の有機el素子を有する発光装置 |
JP2021015468A Active JP7159365B2 (ja) | 2017-10-19 | 2021-02-03 | 複数の有機el素子を有する発光装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021015468A Active JP7159365B2 (ja) | 2017-10-19 | 2021-02-03 | 複数の有機el素子を有する発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6833776B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7395271B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-12-11 | キヤノン株式会社 | 発光装置、表示装置、及び発光装置の製造方法 |
JP7286465B2 (ja) * | 2019-08-02 | 2023-06-05 | キヤノン株式会社 | 有機化合物及び有機発光素子 |
JP7418077B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2024-01-19 | キヤノン株式会社 | 半導体装置、表示装置、及び電子機器 |
JP7370806B2 (ja) * | 2019-10-17 | 2023-10-30 | キヤノン株式会社 | 発光デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体 |
JP7478007B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2024-05-02 | キヤノン株式会社 | 電子デバイスおよびその製造方法、電子装置ならびに移動体 |
WO2023007822A1 (ja) * | 2021-07-28 | 2023-02-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子および撮像装置 |
JP7631252B2 (ja) | 2022-03-31 | 2025-02-18 | キヤノン株式会社 | 発光装置、表示装置、撮像装置、及び、電子機器 |
WO2024209868A1 (ja) * | 2023-04-03 | 2024-10-10 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4378366B2 (ja) * | 2005-08-04 | 2009-12-02 | キヤノン株式会社 | 発光素子アレイ |
JP2007123611A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置 |
JP5164825B2 (ja) | 2008-12-19 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
KR20120022861A (ko) * | 2009-04-01 | 2012-03-12 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 유기 전기발광 소자 |
KR101995700B1 (ko) * | 2011-06-24 | 2019-07-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 패널, 발광 패널을 사용한 발광 장치 및 발광 패널의 제작 방법 |
JP2015122459A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 有機el素子 |
EP3002797B1 (en) * | 2014-09-30 | 2020-04-29 | Novaled GmbH | A light emitting organic device and an active OLED display |
KR102547685B1 (ko) * | 2016-02-22 | 2023-06-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
-
2018
- 2018-09-03 JP JP2018164460A patent/JP6833776B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-03 JP JP2021015468A patent/JP7159365B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021073731A (ja) | 2021-05-13 |
JP7159365B2 (ja) | 2022-10-24 |
JP2019080044A (ja) | 2019-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6833776B2 (ja) | 複数の有機el素子を有する発光装置 | |
US9123665B2 (en) | Organic EL device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus | |
JP5532677B2 (ja) | 発光装置、表示装置および電子機器 | |
US11672171B2 (en) | Light-emitting device including a plurality of organic electroluminescent elements | |
CN101847692A (zh) | 发光元件、发光装置、显示装置及电子设备 | |
CN104979479B (zh) | 发光元件、发光装置、显示装置和电子设备 | |
JP2010225382A (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 | |
CN102386341B (zh) | 发光元件、发光装置、显示装置和电子设备 | |
JP2016164855A (ja) | 発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器 | |
CN104979480B (zh) | 发光元件、发光装置、显示装置和电子设备 | |
JP2011108531A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP2009295305A (ja) | 発光素子、表示装置および電子機器 | |
US20120223341A1 (en) | Light emitting element, light emitting device, display, and electronic device | |
US11521536B2 (en) | Display apparatus and electric apparatus with controlled current leakage among subpixels | |
US8916854B2 (en) | Light-emitting element, light-emitting device, display device, and electronic apparatus | |
JP5879741B2 (ja) | 発光素子、表示装置および電子機器 | |
JP5736935B2 (ja) | 発光装置、表示装置および電子機器 | |
JP2009289596A (ja) | 発光装置の製造方法、発光装置、表示装置および電子機器 | |
US11069871B2 (en) | Organic white light emitting element | |
JP2009301760A (ja) | 発光素子、発光装置、発光素子の製造方法、表示装置および電子機器 | |
US11038140B2 (en) | Display device, electronic device, and method of producing display device | |
JP5098871B2 (ja) | 発光素子、表示装置および電子機器 | |
WO2022259859A1 (ja) | フェノキサジン類、それを有する有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、移動体 | |
JP2024054903A (ja) | 有機発光素子 | |
JP2009238736A (ja) | 発光素子、発光装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180921 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200421 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6833776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |