JP6833659B2 - デジタル化された音声ストリームを分析するための低電力集積回路 - Google Patents
デジタル化された音声ストリームを分析するための低電力集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6833659B2 JP6833659B2 JP2017215607A JP2017215607A JP6833659B2 JP 6833659 B2 JP6833659 B2 JP 6833659B2 JP 2017215607 A JP2017215607 A JP 2017215607A JP 2017215607 A JP2017215607 A JP 2017215607A JP 6833659 B2 JP6833659 B2 JP 6833659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digitized
- audio stream
- stream
- memory
- processor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
低電力集積回路とプロセッサとを含むコンピューティングデバイスによって実行される方法であって、
音声ストリームを受信することと、
前記音声ストリームをデジタル化することと、
前記デジタル化された音声ストリームをメモリに記憶することと、
前記低電力集積回路を使用してキーワードの認識のために前記デジタル化された音声ストリームを分析することと、
前記デジタル化された音声ストリーム内に前記キーワードが認識されると、前記低電力集積回路から前記プロセッサに電力を増大させるための信号を送信することと、
前記メモリから前記プロセッサに前記記憶されたデジタル化された音声ストリームを送信することと、
前記プロセッサを使用して前記デジタル化された音声ストリームをテキストストリームに変換することと、
前記テキストストリームに基づいて前記プロセッサのための応答を決定することと
を備える方法。
[C2]
前記デジタル化された音声ストリームを圧縮して、圧縮されたデジタル化された音声ストリームにすること
をさらに備え、前記分析することは、前記キーワードの認識のために前記圧縮されたデジタル化された音声ストリームを分析することを備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記コンピューティングデバイスのユーザに前記応答を差し出すこと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C4]
前記応答は、ウェブ検索を実行すること、電話番号をダイヤルすること、アプリケーションを開くこと、テキストを記録すること、メディアをストリーミングすること、テキストメッセージを作成すること、道程を一覧表示すること、または道程を話すこと、の少なくとも1つを含む、C3に記載の方法。
[C5]
前記メモリは、現在の時間より前の所定の時間期間中に受信された、前記記憶されたデジタル化された音声ストリームを維持する、C1に記載の方法。
[C6]
前記プロセッサのための前記応答を決定することは、
サーバから前記サーバによる前記テキストストリームの分析に基づいた前記応答を受信することと、
前記プロセッサによって前記テキストストリームの分析に基づいて前記応答を決定することと
の1つを備える、C1に記載の方法。
[C7]
前記音声ストリームは、ユーザからの話声、別のコンピューティングデバイスからの話声、および前記別のコンピューティングデバイスからの音声、の少なくとも1つを含む、C1に記載の方法。
[C8]
コンピューティングデバイスであって、
音声ストリームを受信すると、前記音声ストリームをデジタル化してメモリに記憶し、
キーワードを認識するために前記デジタル化された音声ストリームを分析し、
前記デジタル化された音声ストリーム中に前記キーワードを認識すると、プロセッサに電力を増大させるための信号を送信する
ための低電力集積回路と、
前記低電力集積回路からの前記信号に基づいて電力を増大させ、
応答を決定するために前記デジタル化された音声ストリームを分析する
ためのプロセッサと
を備えるコンピューティングデバイス。
[C9]
前記デジタル化された音声ストリームを分析するために、前記プロセッサはさらに、
前記電力を増大させるための信号を受信することに基づいて、前記メモリから前記デジタル化された音声ストリームを検索し、
前記デジタル化された音声ストリームをテキストストリームに変換し、
前記テキストストリーム中のテキストによって命じられた前記応答を決定する
ためのものである、C8に記載のコンピューティングデバイス。
[C10]
前記デジタル化された音声ストリームを分析するために、前記プロセッサはさらに、
前記電力を増大させるための信号を受信することに基づいて、前記メモリから前記デジタル化された音声ストリームを検索し、
前記応答を決定するために、サーバに、前記デジタル化された音声ストリームまたは前記デジタル化された音声ストリームから発生させたテキストストリームを送信し、
前記サーバから前記応答を受信する
ためのものである、C8に記載のコンピューティングデバイス。
[C11]
前記低電力集積回路はさらに、
前記デジタル化された音声ストリームを圧縮して、圧縮されたデジタル化された音声ストリームを取得し、
前記キーワードを認識するために前記圧縮されたデジタル化された音声ストリームを分析する
ためのものである、C8に記載のコンピューティングデバイス。
[C12]
前記コンピューティングデバイスのユーザに前記応答を差し出すための出力デバイス
をさらに備える、C8に記載のコンピューティングデバイス。
[C13]
前記キーワードを認識するために前記デジタル化された音声ストリームを分析するために、前記低電力集積回路は、前記デジタル化された音声ストリームを前記キーワードと比較する、C8に記載のコンピューティングデバイス。
[C14]
低電力集積回路であって、
音声ストリームを受信し、
前記音声ストリームをデジタル化し、
前記デジタル化された音声ストリームをメモリに記憶し、
前記デジタル化された音声ストリームをキーワードと比較し、
前記デジタル化された音声ストリーム中に前記キーワードが認識されると、電力を増大させ、前記メモリからの前記記憶されたデジタル化された音声ストリームを分析するよう、コンピューティングデバイスのプロセッサに命令するための信号を送信する
ための回路素子
を備える低電力集積回路。
[C15]
前記メモリは、所定の時間期間にわたる前記記憶されたデジタル化された音声ストリームを維持する、C14に記載の低電力集積回路。
Claims (12)
- 低電力集積回路およびプロセッサを含むコンピューティングデバイスによって実行される方法であって、
前記低電力集積回路によって、音声ストリームを受信することと、
前記低電力集積回路によって、前記音声ストリームを継続的に監視することと、
前記低電力集積回路によって、前記音声ストリームをデジタル化することと、
前記低電力集積回路によって、前記デジタル化された音声ストリームをメモリに記憶することと、ここにおいて、前記デジタル化された音声ストリームを記憶することは前記メモリに記憶された従前のデジタル化された音声ストリームを前記デジタル化された音声ストリームに交換することを含む、と、
前記低電力集積回路によって、キーワードの認識のために前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリームを分析することと、
前記低電力集積回路によって前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリーム内に前記キーワードが認識されると、前記プロセッサの電力を増大させるための信号を前記低電力集積回路から前記プロセッサへ送信することと、
前記信号に基づいて前記プロセッサが前記プロセッサに与えられる電力を増大させた後に、前記プロセッサを使用して前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリームを分析することと、
前記プロセッサによって、前記プロセッサを使用して分析された前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリームに基づいて1つ以上の動作を実行するよう前記コンピューティングデバイスを促すことと を備える方法。 - 前記デジタル化された音声ストリームを圧縮して、圧縮されたデジタル化された音声ストリームにすること
をさらに備え、前記低電力集積回路によって、前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリームを分析することは、前記キーワードの認識のために前記圧縮されたデジタル化された音声ストリームを分析することを備える、請求項1に記載の方法。 - 前記プロセッサを使用して前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリームをテキストストリームに変換すること
をさらに備え、前記テキストストリームは、アルファベット、数字のセット、または英数字のセットから選択された、シンボルまたは表記のシーケンスから構成されるストリングを備える、請求項1に記載の方法。 - 前記1つ以上の動作は、ウェブ検索を実行すること、電話番号をダイヤルすること、アプリケーションを開くこと、テキストを記録すること、メディアをストリーミングすること、テキストメッセージを作成すること、道程を一覧表示すること、または道程を話すこと、の少なくとも1つを含む、請求項3に記載の方法。
- 前記1つ以上の動作のうちの動作は、
前記テキストストリームをサーバに送信することと、
前記サーバから前記サーバによる前記テキストストリームの分析に基づいた応答を受信することと、
前記プロセッサによって前記応答の分析に基づいて前記動作を決定することと
を備える、請求項3に記載の方法。 - 前記音声ストリームは、ユーザからの話声、別のコンピューティングデバイスからの話声、および前記別のコンピューティングデバイスからの音声、の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
- コンピューティングデバイスであって、
低電力集積回路と、
前記低電力集積回路に結合されるメモリと、
前記低電力集積回路および前記メモリに結合されるプロセッサと
を備え、前記低電力集積回路は、
音声ストリームを受信すると、前記音声ストリームを継続的に監視し、デジタル化し、 前記デジタル化された音声ストリームを前記メモリに記憶し、ここにおいて、前記デジタル化された音声ストリームを記憶することは、前記メモリに記憶された従前のデジタル化された音声ストリームを前記デジタル化された音声ストリームに交換することを含み、 キーワードを認識するために前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリームを分析し、
前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリーム中に前記キーワードを認識すると、電力を増大させるための信号を前記プロセッサへ送信する
ように構成され、
前記プロセッサは、
前記信号に基づいて前記プロセッサが前記プロセッサに与えられる電力を増大させた後に、前記メモリから前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリームを検索し、
前記コンピューティングデバイスによって実行される動作を決定するために前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリームを分析する
ように構成される、
コンピューティングデバイス。 - 前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリームを分析するために、前記プロセッサはさらに、
前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリームをテキストストリームに変換し、
前記テキストストリーム中のテキストに基づいて前記動作を決定する
ように構成される、請求項7に記載のコンピューティングデバイス。 - 前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリームを分析するために、前記プロセッサはさらに、
動作を決定するために、サーバに、前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリームまたは前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリームから発生させたテキストストリームを送信し、
前記サーバから前記コンピューティングデバイスによって実行される前記動作を示す応答を受信する
ように構成される、請求項7に記載のコンピューティングデバイス。 - 前記低電力集積回路はさらに、
前記デジタル化された音声ストリームを圧縮して、圧縮されたデジタル化された音声ストリームを取得し、
前記キーワードを認識するために前記圧縮されたデジタル化された音声ストリームを分析する
ように構成される、請求項7に記載のコンピューティングデバイス。 - 前記コンピューティングデバイスのユーザに応答を差し出すための出力デバイス
をさらに備える、請求項7に記載のコンピューティングデバイス。 - 前記キーワードを認識するために前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリームを分析するために、前記低電力集積回路は、前記メモリに記憶された前記デジタル化された音声ストリームを前記キーワードと比較する、請求項7に記載のコンピューティングデバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017215607A JP6833659B2 (ja) | 2017-11-08 | 2017-11-08 | デジタル化された音声ストリームを分析するための低電力集積回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017215607A JP6833659B2 (ja) | 2017-11-08 | 2017-11-08 | デジタル化された音声ストリームを分析するための低電力集積回路 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014545864A Division JP2015501106A (ja) | 2011-12-07 | 2011-12-07 | デジタル化された音声ストリームを分析するための低電力集積回路 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020005933A Division JP6728507B2 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | デジタル化された音声ストリームを分析するための低電力集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018060207A JP2018060207A (ja) | 2018-04-12 |
JP6833659B2 true JP6833659B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=61907712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017215607A Active JP6833659B2 (ja) | 2017-11-08 | 2017-11-08 | デジタル化された音声ストリームを分析するための低電力集積回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6833659B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000315097A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Canon Inc | 電子機器、その制御方法、及び記録媒体 |
JP2004226698A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Yaskawa Electric Corp | 音声認識装置 |
JP2004265217A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Nec Corp | 音声認識機能を有する移動通信端末とその端末を利用したキーワード検索方法 |
JP2007219207A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Fujitsu Ten Ltd | 音声認識装置 |
JP2007255897A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Clarion Co Ltd | ナビゲーションシステム並びに装置、その制御方法及び制御プログラム |
CN101483683A (zh) * | 2008-01-08 | 2009-07-15 | 宏达国际电子股份有限公司 | 手持装置及其语音识别方法 |
JP5327838B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2013-10-30 | Necインフロンティア株式会社 | 音声入力分散処理方法及び音声入力分散処理システム |
US20120010890A1 (en) * | 2008-12-30 | 2012-01-12 | Raymond Clement Koverzin | Power-optimized wireless communications device |
JP2011071937A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Kyocera Corp | 電子機器 |
-
2017
- 2017-11-08 JP JP2017215607A patent/JP6833659B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018060207A (ja) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11810569B2 (en) | Low power integrated circuit to analyze a digitized audio stream | |
AU2019246868B2 (en) | Method and system for voice activation | |
US9613626B2 (en) | Audio device for recognizing key phrases and method thereof | |
US10854199B2 (en) | Communications with trigger phrases | |
US20160125883A1 (en) | Speech recognition client apparatus performing local speech recognition | |
JP2021196599A (ja) | 情報を出力するための方法および装置 | |
CN110992955A (zh) | 一种智能设备的语音操作方法、装置、设备及存储介质 | |
CN110800045A (zh) | 用于不间断应用唤醒和语音识别的系统和方法 | |
JP2022022080A (ja) | ビデオセグメント抽出方法、ビデオセグメント抽出装置、電子デバイス、コンピュータ可読記憶媒体及びコンピュータプログラム | |
CN111883127A (zh) | 用于处理语音的方法和装置 | |
CN108595406A (zh) | 一种用户状态的提醒方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP2018049080A (ja) | 通信システム、情報処理装置、プログラム、通信方法 | |
CN111326146A (zh) | 语音唤醒模板的获取方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质 | |
JP6833659B2 (ja) | デジタル化された音声ストリームを分析するための低電力集積回路 | |
JP6728507B2 (ja) | デジタル化された音声ストリームを分析するための低電力集積回路 | |
CN113449197A (zh) | 信息处理方法、装置、电子设备以及存储介质 | |
CN112114886A (zh) | 误唤醒音频的获取方法和装置 | |
CN111028832B (zh) | 麦克风静音模式控制方法、装置及存储介质和电子设备 | |
CN205356414U (zh) | 一种跨平台的语音和手下答题过程录制系统 | |
CN112104949B (zh) | 用于检测拾音组件的方法、装置和电子设备 | |
JP2019109424A (ja) | 計算機、言語解析方法、及びプログラム | |
CN114501112A (zh) | 用于生成视频笔记的方法、装置、设备、介质和产品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190917 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200117 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200526 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200623 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201104 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20201124 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210105 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6833659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |