JP6832530B2 - アシストシステム、アシスト方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
アシストシステム、アシスト方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6832530B2 JP6832530B2 JP2017125846A JP2017125846A JP6832530B2 JP 6832530 B2 JP6832530 B2 JP 6832530B2 JP 2017125846 A JP2017125846 A JP 2017125846A JP 2017125846 A JP2017125846 A JP 2017125846A JP 6832530 B2 JP6832530 B2 JP 6832530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- belt portion
- knee belt
- wire
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F5/00—Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H1/00—Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
- A61H1/02—Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
- A61H1/0237—Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
- A61H1/0255—Both knee and hip of a patient, e.g. in supine or sitting position, the feet being moved together in a plane substantially parallel to the body-symmetrical plane
- A61H1/0262—Walking movement; Appliances for aiding disabled persons to walk
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H3/00—Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/01—Constructive details
- A61H2201/0192—Specific means for adjusting dimensions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/12—Driving means
- A61H2201/1207—Driving means with electric or magnetic drive
- A61H2201/1215—Rotary drive
- A61H2201/1223—Frequency controlled AC motor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/14—Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
- A61H2201/1481—Special movement conversion means
- A61H2201/149—Special movement conversion means rotation-linear or vice versa
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/16—Physical interface with patient
- A61H2201/1602—Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
- A61H2201/165—Wearable interfaces
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/50—Control means thereof
- A61H2201/5007—Control means thereof computer controlled
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/50—Control means thereof
- A61H2201/5023—Interfaces to the user
- A61H2201/5038—Interfaces to the user freely programmable by the user
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/50—Control means thereof
- A61H2201/5058—Sensors or detectors
- A61H2201/5079—Velocity sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/50—Control means thereof
- A61H2201/5058—Sensors or detectors
- A61H2201/5084—Acceleration sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/50—Control means thereof
- A61H2201/5097—Control means thereof wireless
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2205/00—Devices for specific parts of the body
- A61H2205/08—Trunk
- A61H2205/088—Hip
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2205/00—Devices for specific parts of the body
- A61H2205/10—Leg
- A61H2205/102—Knee
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rehabilitation Therapy (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Nursing (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、補助用具に関し、以下の問題が生じることを見出した。
本実施の形態におけるアシストシステムでは、アシストシステムが備える上半身ベルト部及び膝ベルト部をユーザが体に装着した際または装着後の停止時において、膝ベルト部の緩みを、アシストシステムが備える加速度センサ及び/又はジャイロセンサの値から判定し、ユーザに判定結果を示す情報を提示するアシストシステムについて説明する。
以下、本実施の形態に係るアシストシステム200について図面を用いて説明する。
信号入力部101は、ユーザがアシストシステム200を装着した際に、膝ベルト部120が緩んでいるか否かを検知するための信号を決定し、決定した信号を駆動制御部111に送信する手段である。信号入力部101は、具体的には、膝ベルト部120を引っ張るためのワイヤ130の第1の張力を決定し、決定した第1の張力に基づいてキャリブレーションを行うための入力パターンを決定し、決定した入力パターンのキャリブレーション信号を駆動制御部111に送信する。つまり、信号入力部101は、具体的には、後述するモータ112によりワイヤ130に第1の張力を加えるためのキャリブレーション信号を生成し、生成したキャリブレーション信号を後述する駆動制御部111に出力する。なお、信号入力部101は、決定した第1の張力を実現するためのモータ112の回転角度を算出し、算出した回転角度に基づいてキャリブレーションを行うための入力パターンを決定し、決定した入力パターンのキャリブレーション信号を駆動制御部111に送信してもよい。
駆動制御部111は、上半身ベルト部110に設けられ、信号入力部101から受信した信号に応じて、モータ112を駆動する手段である。具体的には、駆動制御部111は、信号入力部から受信した信号が示す入力張力からモータ112の必要回転数を算出し、算出した必要回転数でモータ112を回転させる。なお、駆動制御部111は、信号入力部101から受信した信号がモータ112の必要回転数を示す場合には、当該信号が示す必要回転数でモータ112を回転させてもよい。
動作計測部121は、膝ベルト部120に設けられ、膝ベルト部120の動きを計測し、計測した動きの計測結果である時系列データを判定部102に送信する。具体的には、動作計測部121は、加速度センサ122及びジャイロセンサ123を有し、モータ112によってワイヤ130を経由して引っ張られることによる膝ベルト部120の動きを計測する。特に、膝ベルト部120の大腿部への締め付けが緩い場合、大腿部に対して締め付けがしっかりされている(以下、「タイト」と言う)場合と比較して、膝ベルト部120のワイヤ130により引っ張られることによる動きによる変位量は、大きくなる。また、膝ベルト部120の装着位置が所定の位置からずれている場合、例えば、ワイヤ130により引っ張られることにより膝ベルト部120には回転方向に力が作用する。なお、動作計測部121で取得した値において、どの値を用いて装着状態の判定を行うのかの詳細は、後述する。
判定部102は、動作計測部121から送信される計測結果から、ユーザが装着した膝ベルト部120が緩んでいるか否かを判定する手段である。また、判定部102は、ユーザが装着した膝ベルト部120の装着位置のずれを検知する手段である。具体的には、判定部102は、信号入力部101からキャリブレーションの開始信号を受信し、膝ベルト部120の緩みまたはずれを判定する判定モードへと切り替わる。そして、判定部102は、判定モードになった時点以降において、動作計測部121から加速度や角速度の値を受信し、膝ベルト部120が緩んでいないか、膝ベルト部120の装着位置がずれていないかを判定する。
提示部140は、判定部102で、ユーザの膝ベルト部120の緩みまたはずれを判定した結果を、ユーザに提示する手段である。具体的には、膝ベルト部120に振動アクチュエータを設け、判定部102で、膝ベルト部120の緩んでいると判定しまたは、装着位置がずれていると判定した場合、振動アクチュエータを一定のリズムで振動させることで、ユーザに膝ベルト部120が緩んでいること、又は、装着位置がずれていることを提示してもよい。つまり、提示部140は、振動アクチュエータにより実現されてもよい。なお、膝ベルト部120の緩みであるか装着位置のずれであるかで、振動のパターンを変更してもよい。
次に、アシストシステム200の動作について説明する。
本実施の形態に係るアシストシステム200によれば、ユーザがアシストシステム200を身につける際に、膝ベルト部120が緩んでいるか否か、又は、膝ベルト部120の装着位置がずれているか否かを、膝ベルト部120に設けた加速度センサ122又はジャイロセンサ123の変化幅から判定する。そして、膝ベルト部120に緩みまたはずれがあると判定した場合、ユーザに判定結果を示す情報を提示することで、膝ベルト部120を適切に締めなおすことを促すことができる。これにより、ユーザがアシストシステム200を身につけた場合に、膝ベルト部120の緩みまたはずれを低減することができ、ユーザは、より効果的なアシスト力をアシストシステム200から受けることができる。
[1−4−1.変形例1]
本実施の形態の変形例として、実施の形態の構成のアシストシステム200に、さらに、記憶部150を備えるアシストシステム200Aを採用してもよい。図23は、変形例1に係るアシストシステムの構成を示すブロック図である。
また、本実施の形態では、ユーザの膝ベルト部120の緩みは、基本的にユーザが立位の状態で判定するとしたが、これに限ったものではなく、座位の状態で判定してもよい。例えば、アシストシステム200を装着するユーザが高齢者の場合には、椅子に座ってからアシストシステム200を装着する場合が多い。そのため、装着直後に膝ベルト部120の緩みまたは装着位置のずれの判定を行う場合、椅子に座った状態で膝ベルト部120の緩みまたは装着位置のずれを判定する必要がある。
また、本実施の形態では、提示部140は、膝ベルト部120の緩みまたは装着位置のずれがあるか否かを判定して、例えば、膝ベルト部120を振動させるなどしてユーザに膝ベルト部120に緩みまたはずれが存在するという事実を提示するが、提示する内容は、これに限ったことではない。提示部140は、例えば、膝ベルト部120が緩みに応じて緩みを解消するように自動的に締まるようにしてもよいし、膝ベルト部120の装着位置のずれを正しい位置に調整するために回転させるようにしてもよい。また、このとき、提示部140は、動作計測部121で計測した緩み量に応じて、膝ベルト部120の締め具合を調節してもよい。これにより、アシストシステム200は、ユーザが締めすぎによる痛みを感じず、しかし、膝ベルト部120がずれない程度に、膝ベルト部120を締めることが可能となる。
また、上記のキャリブレーションを開始するための判定は、動作計測部121が行うとしたが、動作計測部121が行わなくてもよい。例えば、制御部100の判定部102が当該判定を行ってもよい。この場合、判定部102は、動作計測部121から受信した各膝ベルト部120における加速度及び角速度をリアルタイムに受信して、受信した加速度及び角速度から上記のキャリブレーションを開始するための判定を行ってもよい。つまり、判定部102は、膝ベルト部120が有する加速度センサ122により測定される加速度が第2の閾値以下であるか否かをさらに判定してもよい。判定部102は、加速度センサ122により測定される加速度が第2の閾値以下であり、かつ、ジャイロセンサ123により測定される角速度が第1の閾値以上の場合に、膝ベルト部120が緩んでいる状態又は膝ベルト部120がずれている状態を示す情報を出力してもよい。
上記実施の形態では、上半身ベルト部110と膝ベルト部120とは別体で構成されているが、これに限ったものではなく、上半身ベルト部110及び膝ベルト部120の間が接続されて一体化されているパンツ(ショーツ)状のものであってもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態のアシスト方法などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIまたはICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration) と呼ばれるかもしれない。 LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array (FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
アは、ソフトウエア内の特定の機能を、処理装置(processor)と周辺のデバイスに実行
させる。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は一つ以上の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えば
インタフェース、を備えていてもよい。
101 信号入力部
102 判定部
110 上半身ベルト部
111 駆動制御部
112 モータ
120 膝ベルト部
121 動作計測部
122 加速度センサ
123 ジャイロセンサ
130 ワイヤ
131 接続部分
140 提示部
150 記憶部
200、200A アシストシステム
300 携帯端末
301 ディスプレイ
Claims (13)
- ユーザの上半身に装着される第1のベルトと、
前記ユーザの膝に装着される第2のベルトと、
第1端と第2端を有するワイヤと、
前記第1端に接続されるモータと、前記モータが前記第1のベルトに配置される場合、前記第2端は前記第2のベルトに接続され、前記モータが前記第2のベルトに配置される場合、前記第2端は前記第1のベルトに接続され、
前記モータの駆動を制御する駆動制御部と、
前記第2のベルトに配置され、前記ワイヤの長さ方向と垂直な方向における角速度の大きさを測定するジャイロセンサと、
第1条件を満たす場合、第1情報を出力する制御部を含み、
前記第1条件は前記モータにより前記ワイヤに第1の張力を加えたときに、前記角速度の大きさが第1の閾値以上であることを含む
アシストシステム。 - 前記第1情報は前記第2のベルトが緩んでいる状態を示す情報を含む
請求項1に記載のアシストシステム。 - 前記第1情報は前記第2のベルトがずれている状態を示す情報を含む
請求項1に記載のアシストシステム。 - さらに、加速度センサを備え、
前記第1条件はさらに、
前記加速度センサにより測定される加速度が第2の閾値以下であることを含む、
請求項1から3のいずれか1項に記載のアシストシステム。 - さらに、加速度センサを備え、
前記駆動制御部は、前記加速度センサにより測定される加速度が第2の閾値以下の場合、前記モータにより前記ワイヤに第1の張力を加える、
請求項1から3のいずれか1項に記載のアシストシステム。 - 前記制御部は、前記ワイヤの長さ方向と垂直な方向は、前記ワイヤの長さ方向と垂直な方向でかつ前記ユーザの前後方向であり、
前記第1情報は前記第2のベルトがずれている状態を示す情報を含む
請求項1から5のいずれか1項に記載のアシストシステム。 - さらに、
ユーザによる設定を受け付ける受付部と、
前記受付部により受け付けられた前記設定を記憶する記憶部と、を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶されている前記設定に応じて、前記第1の閾値を調整し、調整後の前記第1の閾値を用いて判定された結果を、前記第1情報として出力する
請求項1から6のいずれか1項に記載のアシストシステム。 - ユーザの上半身に装着される第1のベルトと、前記ユーザの膝に装着される第2のベルトと、第1端と第2端を有するワイヤと、前記第1端に接続されるモータとを備えるアシスト装置において、
(a)前記モータにより前記ワイヤに第1の張力を加え、
(b)前記第1の張力が加わったときに、前記第2のベルトに配置されたジャイロセンサにより、前記ワイヤの長さ方向と垂直な方向における角速度の大きさを測定し、
(c)第1条件を満たす場合、第1情報を出力し、
前記第1条件は、前記角速度の大きさが第1の閾値以上であることを含み、
前記第1情報は前記第2のベルトが緩んでいる状態を示す情報含む又は前記第2のベルトがずれている状態を示す情報を含み、
前記モータが前記第1のベルトに配置される場合、前記第2端は前記第2のベルトに接続され、前記モータが前記第2のベルトに配置される場合、前記第2端は前記第1のベルトに接続される
アシスト方法。 - さらに、
(d)加速度センサにより、前記ユーザの加速度を測定し、
前記第1条件はさらに、前記加速度センサにより測定される加速度が第2の閾値以下であることを含む、
請求項8に記載のアシスト方法。 - さらに、
(d)加速度センサにより、前記ユーザの加速度を測定し、
前記(a)において、前記加速度センサにより測定される加速度が第2の閾値以下の場合、前記モータにより前記ワイヤに第1の張力を加える、
請求項8に記載のアシスト方法。 - ユーザの上半身に装着される第1のベルトと、前記ユーザの膝に装着される第2のベルトと、第1端と第2端を有するワイヤと、前記第1端に接続されるモータとを備えるアシスト装置において、アシスト方法を実行せるためのコンピュータプログラムであって、
前記モータが前記第1のベルトに配置される場合、前記第2端は前記第2のベルトに接続され、前記モータが前記第2のベルトに配置される場合、前記第2端は前記第1のベルトに接続され、
前記アシスト方法は
(a)前記モータにより、前記ワイヤに第1の張力を加えさせ、
(b)前記第1の張力が加わったときに、前記第2のベルトに配置されたジャイロセンサにより、前記ワイヤの長さ方向と垂直な方向における角速度の大きさを測定させ、
(c)第1条件を満たす場合、第1情報を出力させ、
前記第1条件は、前記角速度の大きさが第1の閾値以上であることを含み、
前記第1情報は、前記第2のベルトが緩んでいる状態を示す情報含む又は前記第2のベルトがずれている状態を示す情報を含む、
コンピュータプログラム。 - 前記アシスト方法は、
(d)加速度センサにより、前記ユーザの加速度を測定させることを含み、
前記第1条件はさらに、前記加速度センサにより測定される加速度が第2の閾値以下であることを含む、
請求項11に記載のコンピュータプログラム。 - 前記アシスト方法は、
(d)加速度センサにより、前記ユーザの加速度を測定させることを含み、
前記(a)において、前記加速度センサにより測定される加速度が第2の閾値以下の場合、前記モータにより前記ワイヤに第1の張力を加えさせる、
請求項11に記載のコンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016193112 | 2016-09-30 | ||
JP2016193112 | 2016-09-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018058199A JP2018058199A (ja) | 2018-04-12 |
JP6832530B2 true JP6832530B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=61757500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017125846A Active JP6832530B2 (ja) | 2016-09-30 | 2017-06-28 | アシストシステム、アシスト方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11020307B2 (ja) |
JP (1) | JP6832530B2 (ja) |
CN (1) | CN107874882B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11883345B2 (en) * | 2019-01-20 | 2024-01-30 | Airborne Motors, Llc | Medical stabilizer harness method and apparatus |
TWI704911B (zh) * | 2019-07-22 | 2020-09-21 | 緯創資通股份有限公司 | 外骨骼穿戴管理系統與外骨骼穿戴管理方法 |
JP7099999B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2022-07-12 | 本田技研工業株式会社 | アシスト装置制御システム、及び、駆動許可範囲決定方法 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES288068Y (es) * | 1985-07-15 | 1986-12-01 | Indas,S.A. | Dispositivo de evacuacion de orina para pacientes femeninos |
US5865770A (en) * | 1995-12-06 | 1999-02-02 | Schectman; Leonard A. | Device to counteract paralysis |
US6096025A (en) * | 1997-11-07 | 2000-08-01 | Hill-Rom, Inc. | Mobile surgical support apparatus |
JP4178186B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2008-11-12 | 国立大学法人 筑波大学 | 装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラム |
WO2006117771A1 (en) * | 2005-05-01 | 2006-11-09 | Flowmedic Limited | A computerized portable device for the enhancement of circulation |
CN101119696B (zh) * | 2005-05-27 | 2011-06-15 | 本田技研工业株式会社 | 步行辅助装置 |
US8657772B2 (en) * | 2007-07-20 | 2014-02-25 | össur hf. | Wearable device having feedback characteristics |
JP4506890B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 歩行補助装置 |
US8273036B2 (en) * | 2008-12-24 | 2012-09-25 | The Hong Kong Polytechnic University | Wearable portable device for increasing user awareness of a paretic limb and recording the user awareness |
JP5472680B2 (ja) * | 2009-04-09 | 2014-04-16 | 国立大学法人 筑波大学 | 装着式動作補助装置 |
US9435647B2 (en) * | 2009-10-13 | 2016-09-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Angular velocity sensor |
US20110202024A1 (en) * | 2010-02-18 | 2011-08-18 | Deirdre Lisa Cozzens | Catheter Leg Bag Support Device |
US9470763B2 (en) * | 2010-02-25 | 2016-10-18 | James C. Solinsky | Systems and methods for sensing balanced-action for improving mammal work-track efficiency |
KR20120071555A (ko) * | 2010-12-23 | 2012-07-03 | 한국전자통신연구원 | 재활 로봇 제어 장치 |
JP5982767B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2016-08-31 | ソニー株式会社 | 運動補助装置及び運動補助方法、コンピューター・プログラム、並びにプログラム記録媒体 |
JP5876358B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-03-02 | 国立大学法人九州大学 | 歩行運動補助具 |
US8795209B2 (en) * | 2012-06-01 | 2014-08-05 | Zoll Medical Corporation | Chest compression belt with belt position monitoring system |
US9254216B2 (en) * | 2012-07-24 | 2016-02-09 | Farhad M. Limonadi | Method and apparatus for limiting range of motion of the body of the user |
CN104869969B (zh) * | 2012-09-17 | 2017-06-09 | 哈佛大学校长及研究员协会 | 用于辅助人类运动的软式外装护具 |
EP2910228B1 (en) * | 2012-10-19 | 2018-08-08 | Nikon Corporation | Assist apparatus |
JP6379481B2 (ja) | 2012-12-14 | 2018-08-29 | 株式会社ニコン | 補助用具 |
WO2014151584A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Alterg, Inc. | Orthotic device drive system and method |
US10843332B2 (en) * | 2013-05-31 | 2020-11-24 | President And Fellow Of Harvard College | Soft exosuit for assistance with human motion |
CN105992554A (zh) * | 2013-12-09 | 2016-10-05 | 哈佛大学校长及研究员协会 | 帮助人移动的辅助柔性套服、柔性套服系统及它们的制造和控制方法 |
US10231859B1 (en) * | 2014-05-01 | 2019-03-19 | Boston Dynamics, Inc. | Brace system |
WO2016006432A1 (ja) * | 2014-07-10 | 2016-01-14 | 国立大学法人大阪大学 | 脚相移行タイミング判定方法、脚相移行タイミング判定装置、歩行支援制御方法及び歩行支援装置 |
KR102250225B1 (ko) * | 2014-07-24 | 2021-05-10 | 삼성전자주식회사 | 운동 보조 장치 및 그 제어 방법 |
JP6281444B2 (ja) * | 2014-08-25 | 2018-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 歩行訓練装置及びその制御方法 |
JP5876550B1 (ja) * | 2014-08-28 | 2016-03-02 | 国立大学法人九州大学 | 関節運動補助装置 |
JP6284879B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-02-28 | 本田技研工業株式会社 | 運動補助装置 |
TWI549666B (zh) * | 2015-01-05 | 2016-09-21 | 國立清華大學 | 具有測量僵硬程度的功能之復健系統 |
JP6489422B2 (ja) * | 2015-01-28 | 2019-03-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | アシストウェア、アシストウェアの作動方法、及び、制御プログラム |
JP6537855B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2019-07-03 | 国立大学法人九州大学 | 関節運動補助装置 |
CN104856838B (zh) * | 2015-04-30 | 2016-12-07 | 华东理工大学 | 一种行走助力器 |
CN104825311B (zh) * | 2015-05-04 | 2017-03-01 | 台州学院 | 偏瘫患者专用下肢外骨骼及其使用方法和稳定性验证方法 |
KR102429612B1 (ko) * | 2015-07-27 | 2022-08-05 | 삼성전자주식회사 | 보행 보조 방법 및 이를 수행하는 장치들 |
KR102133933B1 (ko) * | 2015-07-27 | 2020-07-21 | 삼성전자주식회사 | 보행 보조 방법 및 이를 수행하는 장치 |
KR102452632B1 (ko) * | 2015-08-17 | 2022-10-07 | 삼성전자주식회사 | 운동 보조 장치 및 그 제어 방법 |
US10231664B2 (en) * | 2016-05-26 | 2019-03-19 | Raghav Ganesh | Method and apparatus to predict, report, and prevent episodes of emotional and physical responses to physiological and environmental conditions |
-
2017
- 2017-06-28 JP JP2017125846A patent/JP6832530B2/ja active Active
- 2017-08-02 CN CN201710649857.XA patent/CN107874882B/zh active Active
- 2017-09-05 US US15/695,003 patent/US11020307B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11020307B2 (en) | 2021-06-01 |
CN107874882A (zh) | 2018-04-06 |
CN107874882B (zh) | 2022-03-08 |
JP2018058199A (ja) | 2018-04-12 |
US20180092793A1 (en) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6851021B2 (ja) | アシスト装置、アシスト方法及びプログラム | |
CN109793644B (zh) | 步态评估装置、步态训练系统和步态评估方法 | |
CN105873555B (zh) | 关节运动辅助装置 | |
JP6369419B2 (ja) | 歩行訓練装置、及びその作動方法 | |
JP6832530B2 (ja) | アシストシステム、アシスト方法及びコンピュータプログラム | |
JP6734015B2 (ja) | 歩行補助装置及び歩行補助装置の制御方法 | |
JP6281444B2 (ja) | 歩行訓練装置及びその制御方法 | |
JP6323419B2 (ja) | 歩行訓練装置 | |
JP6554996B2 (ja) | 歩行訓練装置、及びその歩行訓練方法 | |
JP2017086871A (ja) | 起立補助方法及び装置 | |
JP6464545B2 (ja) | 歩行アシスト装置 | |
JP6524991B2 (ja) | 訓練システム、および足関節トルク推定方法 | |
JP6248818B2 (ja) | 歩行訓練装置 | |
JP2013070784A (ja) | 歩行支援装置 | |
CN113714999A (zh) | 辅助装置 | |
JP6508167B2 (ja) | 歩行訓練システム | |
JP6787425B2 (ja) | 歩行訓練装置及びその制御方法 | |
JP6645253B2 (ja) | 歩行訓練装置及びその制御方法 | |
JP6331994B2 (ja) | 歩行訓練装置、及び歩行訓練装置の作動方法 | |
JP2021171877A (ja) | アシスト装置 | |
JP6323361B2 (ja) | 歩行訓練装置、及びその制御方法 | |
US20250221878A1 (en) | Wearable device operation method for controlling generation of external force, and wearable device | |
EP4108214A1 (en) | Knee movement support device | |
JP2017056127A (ja) | 歩行訓練装置 | |
JP2021090514A (ja) | 歩行状態判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6832530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |