JP6830421B2 - 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 - Google Patents
円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6830421B2 JP6830421B2 JP2017176324A JP2017176324A JP6830421B2 JP 6830421 B2 JP6830421 B2 JP 6830421B2 JP 2017176324 A JP2017176324 A JP 2017176324A JP 2017176324 A JP2017176324 A JP 2017176324A JP 6830421 B2 JP6830421 B2 JP 6830421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target material
- backing tube
- target
- dummy pipe
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本
実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
まず、本発明の一実施形態に係る円筒形スパッタリングターゲットの製造方法で製造される円筒形スパッタリングターゲットの構成について、図面を使用しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る円筒形スパッタリングターゲットの製造方法で製造される円筒形スパッタリングターゲットの概略断面図である。
(第1の実施形態)
次に、第1の実施形態に係る円筒形スパッタリングターゲットの製造方法について、図面を使用しながら説明する。図2は、第1の実施形態に係る円筒形スパッタリングターゲットの製造方法の概略を示すフロー図である。図3(A)ないし(E)は、第1の実施形態に係る円筒形スパッタリングターゲットの製造方法の概略を模式的に示す断面図である。第1の実施形態は、円筒形セラミックス焼結体からなるターゲット材と円筒状のバッキングチューブとのクリアランスに接合材が充填される。そして、本実施形態は、図2に示すように、配置工程S1と押さえ工程S2と充填工程S3と接合工程S4と切削工程S5とを有する。以下、各工程S1〜S5について図面を使用しながら説明する。
10とダミーパイプ40との中空部にバッキングチューブ20を同軸に設置した後、ダミーパイプ40の上端面にターゲット材10を連結してもよい。
次に、第2の実施形態に係る円筒形スパッタリングターゲットの製造方法について、図面を使用しながら説明する。なお、上述した第1の実施形態と重複する説明を割愛する。
以上で説明した通り、第1及び第2の実施形態に係る円筒形スパッタリングターゲットの製造方法は、ターゲット材の下端面に円筒状の第1のダミーパイプを連結し、ターゲット材の中空部にバッキングチューブを同軸に設置する配置工程S1と、ターゲット材とバッキングチューブとの間のクリアランスに接合材を充填する充填工程S3と、接合材を冷却し、ターゲット材とバッキングチューブとを接合する接合工程S4とを有する。
実施例1では、外径100mm、内径81mm、全長200mmのITO製の円筒形セラミックス焼結体を5つ用意した。次に、全ての円筒形セラミックス焼結体について、接合面となる内周面以外の部分に余分な接合材が付着することを防止するため、耐熱性のマスキングテープでマスキングを行った。その後、全ての円筒形セラミックス焼結体について、接合面となる内周面をインジウムで濡らすと共に、全長が1000mmとなるように、5個の円筒形セラミックス焼結体を一定間隔で配列し、外周面を耐熱テープで固定することにより、ターゲット材を得た。
実施例2では、実施例1と同様に第1のダミーパイプとターゲット材とバッキングチューブとを用意した。また、第2のダミーパイプも用意した。なお、第1のダミーパイプはSUS製で、長さは30mmとした。第2のダミーパイプはSUS製で、長さは50mmとした。次いで、配置工程S1では、バッキングチューブを、X−Yステージによる位置決め可能な架台に一方の端を固定して設置した。このバッキングチューブには、軸方向の端部に耐熱Oリングを配置した。
比較例1では、ダミーパイプを使用せず、耐熱Oリングの上に直接ターゲット材とバッキングチューブを配置し、接合材をクリアランスに充填して冷却したこと以外は実施例1と同様にして、円筒形スパッタリングターゲットを作製した。また、このターゲット材の下端面の1ヶ所で空隙の有無を確認した。結果を表1に示す。
表1に示す結果から、実施例1及び実施例2では、ターゲット材下面で空隙部は発生がなく良好な円筒形スパッタリングターゲットが得られた。すなわち、これらの円筒形スパッタリングターゲットは、ターゲット材とバッキングチューブとの間のクリアランスに接合材を充填されて形成された接合層の下端部における接合率が向上し、接合強度の高いものといえる。
Claims (4)
- 円筒形セラミックス焼結体からなるターゲット材と円筒状のバッキングチューブとのクリアランスに溶融した接合材が充填される円筒形スパッタリングターゲットの製造方法であって、
前記ターゲット材の下端面に円筒状の第1のダミーパイプと前記ターゲット材の上端面に円筒状の第2のダミーパイプを連結し、前記ターゲット材の中空部に前記バッキングチューブを同軸に設置する配置工程と、
前記第2のダミーパイプの上端面を第1の押さえ機構で押圧することにより前記ターゲット材を固定し、かつ前記バッキングチューブの上端面を第2の押さえ機構で押圧することにより前記バッキングチューブを固定する押さえ工程と、
前記第1のダミーパイプと前記第2のダミーパイプが連結された前記ターゲット材と、前記バッキングチューブとの間のクリアランスに前記接合材を充填する充填工程と、
前記接合材を冷却し、前記ターゲット材と前記バッキングチューブとを接合し、接合材を固化する接合工程とを有し、
前記接合材を固化した後に、少なくとも前記第1のダミーパイプ、前記第2のダミーパイプ、前記第1の押さえ機構、及び前記第2の押さえ機構を取り除くことを特徴とする円筒形スパッタリングターゲットの製造方法。 - 前記充填工程では、前記第2のダミーパイプと前記バッキングチューブとのクリアランスに該第2のダミーパイプの所定の高さ位置まで前記接合材をさらに充填することを特徴とする請求項1記載の円筒形スパッタリングターゲットの製造方法。
- 前記接合工程の後に、前記接合材の冷却により形成された接合層の両端面を平滑に切削する切削工程をさらに設けることを特徴とする請求項2に記載の円筒形スパッタリングターゲットの製造方法。
- 前記第1のダミーパイプの長さは、20mm以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の円筒形スパッタリングターゲットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017176324A JP6830421B2 (ja) | 2017-09-14 | 2017-09-14 | 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017176324A JP6830421B2 (ja) | 2017-09-14 | 2017-09-14 | 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019052344A JP2019052344A (ja) | 2019-04-04 |
JP6830421B2 true JP6830421B2 (ja) | 2021-02-17 |
Family
ID=66014371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017176324A Active JP6830421B2 (ja) | 2017-09-14 | 2017-09-14 | 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6830421B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120222956A1 (en) * | 2011-03-03 | 2012-09-06 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for forming a cylindrical target assembly |
JP6089983B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2017-03-08 | 三菱マテリアル株式会社 | 円筒形スパッタリングターゲットおよびその製造方法 |
-
2017
- 2017-09-14 JP JP2017176324A patent/JP6830421B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019052344A (ja) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5103911B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲット及びその製造方法 | |
TWI588281B (zh) | Cylindrical sputtering target and its manufacturing method | |
JP5428741B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP6861035B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP5725101B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP5194460B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲット及びその製造方法 | |
JP6052137B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲット用ターゲット材、ならびに、円筒形スパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
CN106676484A (zh) | 一种铬管靶材的绑定方法 | |
JP2015036431A (ja) | 円筒形スパッタリングターゲットおよびその製造方法。 | |
JP6768606B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP2015168832A (ja) | 円筒形スパッタリングターゲットとその製造方法 | |
JP6332155B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP6734746B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP2011252237A (ja) | 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP3573815B2 (ja) | 冷却装置の製造方法 | |
JP6830421B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP6861048B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲット、焼結体及び円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP6895263B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲット、バッキングチューブ、および円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP6341146B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP6233224B2 (ja) | 接合材シート及び円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP6774910B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 | |
WO2021060267A1 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲット及びその製造方法 | |
JP6774702B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP6332078B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP2020158806A (ja) | 円筒型スパッタリングターゲットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171010 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190918 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6830421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |