JP6830416B2 - 磁性体存在量測定方法、汚染水の浄化方法および浄化装置 - Google Patents
磁性体存在量測定方法、汚染水の浄化方法および浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6830416B2 JP6830416B2 JP2017139714A JP2017139714A JP6830416B2 JP 6830416 B2 JP6830416 B2 JP 6830416B2 JP 2017139714 A JP2017139714 A JP 2017139714A JP 2017139714 A JP2017139714 A JP 2017139714A JP 6830416 B2 JP6830416 B2 JP 6830416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixing tank
- magnetic material
- magnetic
- mixture
- contaminated water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
回収物からの磁性体の量を正確に測定する方法としては、例えば、回収物を乾燥させた後、磁石により磁性体を採取する方法や、混合槽から採取した泥水に対して、帯磁率計を用いて磁性体の存在量を測定する方法や、磁力分離装置から排出された回収物がベルトコンベアやスクリューフィーダ等の返送ラインを通過する際に重量測定や画像処理等を行うことによって磁性体の存在量を測定する方法が考えられる。
このような観点から、本発明は、磁性体の定量管理および循環利用を可能とした浄化処理方法を実施するための磁性体存在量測定方法および浄化装置を提案することを課題とする。
かかる磁性体存在量測定方法によれば、混合槽内の磁性体濃度を的確に把握することができる。そのため、混合槽内の磁性体濃度に応じて、磁性体を増量するなど、磁性体の濃度を適切に管理することができる。
なお、前記比重測定工程では、前記混合物または前記処理水の体積と、前記混合物または前記処理水の重量とを利用して比重を算出すればよい。懸濁液である鉄粉混合液の比重をはかるので、浮きタイプの比重計よりも、体積・重量に着目することが適当である。
また、本発明の汚染水の浄化方法は、重金属を含む汚染水と磁性体とを混合槽内において混合して前記重金属を前記磁性体に吸着させ、前記混合槽から採取した混合物を磁力によって磁性体と処理水とに分離した後、前記混合物から分離された前記磁性体を前記混合槽に返送する浄化処理方法であって、前記磁性体存在量測定方法に基づいて得られた混合槽に追加する磁性体の量を制御することを特徴とする。このとき、例えば汚染物質がヒ素であれば、前記混合槽の混合物のpHを弱酸性にするのが望ましい。
かかる浄化装置によれば、汚染水または処理水をサンプリング採取して汚染水または処理水の比重を測定することができる。そして、汚染水または処理水の比重と混合槽内の混合物の比重とを比較することで、混合槽内の磁性体の濃度(存在量)を的確に把握することができ、ひいては、混合槽内の磁性体の濃度を適切に管理することが可能となる。
磁性体の重金属吸着能は、1回では飽和しないので、繰り返し使用が可能である。繰り返し使用した磁性体は、重金属を分離して再活性化する。なお、磁力分離装置は、磁性体の再活性化処理装置も含む場合もある。
また、本発明の浄化装置は、前記重金属がヒ素の場合には、酸性剤貯留槽を設け、該酸性剤貯留槽から前記供給ラインの途中に酸性剤を添加する合流管を設けるのが望ましい。
また、前記混合槽に前記磁性体を供給する磁性体供給装置と、前記磁性体供給装置を制御する制御手段とをさらに備えていれば、混合槽内の磁性体の濃度管理を簡易に行うことができる。制御手段は、混合槽内の磁性体の濃度に応じて、前記磁性体供給装置を制御するのが望ましい。
更に、磁性体による混合槽内で磁性体にヒ素などの重金属を吸着する反応は、pH6.5程度の弱酸性下でより有効に作用することを知見しているので、比重に鉄粉量の管理とともにpH管理をすることにより、ヒ素等の重金属をより有効に浄化することができる。
なお、本発明は、山岳トンネル工事や地下トンネル工事から排出される低濃度のヒ素などの重金属を含む排出土から重金属を除去して、排出土を浄化するために用いるものであるので、排出土は大量であり、その処理装置である混合槽や汚染水槽などの各種装置は大容量である。処理対象土量は大量であるが、回収対象の重金属は微量であり、また、磁性体分離装置で分離される磁性体には若干土成分も含まれ、その土成分も再投入磁性体に含まれるが、混合槽の大容量に対する影響は軽微であるので、再投入される土が混合槽の比重に与える影響は軽微であり、無視できる。汚染水から除かれる土成分も微量であり処理液に与える影響は同様に無視でき、処理液中にはマグネットセパレーターでは回収されなかった、残留磁性体の影響を考慮して、混合槽内に存在する磁性体量を把握することとしている。
以下、自然由来のヒ素(重金属)が含まれる地盤を掘削することにより発生した泥水(汚染水)WDを浄化する場合について説明する。本実施形態では、図1に示す浄化装置1を利用する。なお、浄化対象となる重金属はヒ素に限定されるものではなく、例えば、カドミウム、六価クロム、水銀、セレン、鉛、フッ素、ホウ素等であってもよい。また、浄化の対象物は汚染水であれば、泥水WDに限定されるものではない。
本実施形態の浄化装置1は、混合槽2と、混合物輸送ライン3と、汚染水貯留槽4と、供給ライン5と、磁力分離装置6と、排水ライン7と、処理水貯留槽8とを備えている。
本実施形態の混合槽2は、撹拌機21を有しており、混合槽2に投入された泥水WDと鉄粉PFとを撹拌する。混合槽2には、磁力分離装置6に至る混合物輸送ライン3が接続されている。撹拌機21の構成は限定されるものではない。また、混合槽2に設けられる撹拌機21の数は限定されるものではなく、適宜決定すればよい。
混合物輸送ライン3は、泥水WDと鉄粉PFとを混合することにより得られた混合物WDFを輸送するための管路である。混合物WDFは、混合物輸送ライン3に設けられた送液ポンプPによって、混合物輸送ライン3を介して磁力分離装置6に圧送される。
送液ポンプPは、制御盤により自動制御されていてもよい。すなわち、混合槽2内の混合物WDFの量の変化(例えば、混合槽2内の混合物WDFの量が閾値を下回ったとき等)に応じて送液ポンプPのON/OFFや吐出量を制御し、自動的に汚染水貯留槽4から混合槽2に泥水WDを送液するようにしてもよい。また、汚染水貯留槽4から混合槽2への泥水WDの送液は、定期的に行ってもよい。
図1に示すように、本実施形態の磁力分離装置6は、混合槽2の上方に配設されている。そのため、スクレーパー64によって剥がし取られた鉄粉PFは、混合槽2に直接落下する。なお、磁力分離装置6の配置は、必ずしも混合槽2の上方である必要はない。磁力分離装置6が混合槽2の上方に配置されていない場合には、鉄粉PFを混合槽2に返送するための返送ラインを備えるものとする。
磁力分離装置6には、排水ライン7が接続されている。排水ライン7は、磁力分離装置6によって分離された処理水WSを処理水貯留槽8に輸送する管路である。排水ライン7には、必要に応じて処理水WSの一部を採取するためのサンプリング孔71を設けるものとする。
混合槽2には、磁性体供給装置9が接続されている。磁性体供給装置9には、鉄粉(磁性体)PFが貯留されている。磁性体供給装置9は、混合槽2内の鉄粉PFの存在量に応じて混合槽2に鉄粉PFを供給する。なお、磁性体供給装置9は、図示しない制御手段により混合槽2内の鉄粉PFの濃度の範囲に応じて鉄粉PFを供給するように構成されていてもよいし、作業員の操作により手動で鉄粉PFを供給するものであってもよい。
磁力分離装置6では、マグネットコア61の磁力によって混合物WDFから鉄粉PFを分離する。混合物WDFから鉄粉PFを分離することにより無害化処理がなされた処理水WSは、排水ライン7を介して処理水貯留槽8に流下する。一方、混合物WDFから分離された鉄粉PFは、混合槽2に返送される。ここで鉄粉PFにはヒ素が吸着されているので、処理水WSは無害とされる程度に浄化されている、一方、ヒ素を吸着した鉄粉PFは、ヒ素吸着余力があるので、再利用可能である。なお、ヒ素吸着能が低下した鉄粉PFは、再活性化処理して、再利用する場合もある。
混合槽2内の鉄粉PFの存在量を測定する磁性体存在量測定方法は、回収工程と、比重測定工程と、存在量測定工程とを備えている。
回収工程では、混合槽2内から混合物WDFの一部を回収するとともに、混合槽2に投入する前の泥水WDの一部をサンプリング孔51から回収する。なお、泥水WDは、汚染水貯留槽4から採取してもよい。また、回収工程では、泥水WDに代えて、処理水WSの一部を排水ライン7のサンプリング孔71から回収してもよい。なお、処理水WSは、処理水貯留槽8から採取してもよい。ここで、泥水WDまたは処理水WSの回収は、所定時間毎に自動的に行ってもよいし、手動で行ってもよい。
比重測定工程では、まず、混合物WDFと泥水WD(または処理水WS)の体積をそれぞれ計量する。体積の軽量方法は限定されるものではないが、例えば、メスシリンダーを利用すればよい。次に、混合物WDFと泥水WD(または処理水WS)の重量を測定する。本実施形態では、混合物WDFおよび泥水WD(または処理水WS)の重量の測定に、0.01g単位まで秤量可能な電子天秤を使用する。なお、重量を測定する装置は限定されるものではない。そして、混合物WDFと泥水WD(または処理水WS)の体積および重量を利用して、それぞれの比重を算出する。
なお、セパレーターで分離された鉄粉PFには、土成分も付着している。この付着土成分も鉄粉PFとともに混合槽2に落下するが、混合槽2は大容量であり、再添加される土成分が泥量に与える量は無視できる。
また、ヒ素等の重金属も、回収された鉄粉PFに付着された状態で、再投入されるが、混合槽2に与える比重成分としては極少量であるので、無視できる。
更に、未処理の泥水WDと処理水WSとはその差である重金属の有無、再投入される鉄粉PFに付着する土量は比重に与える影響は無視できるほど微量である。
なお、比重を測定するための比重測定装置を混合槽2とサンプリング孔51(71)に接続しておくことで、混合物WDFおよび泥水WD(または処理水WS)の比重の測定を自動的に行ってもよい。この比重測定装置としては、例えば、一定容量の試料(混合物WDF、泥水WDまたは処理水WS)を常時循環させる槽と、微小圧力検出機とを備えたものを使用すればよい。この比重測定装置は、槽内を循環させた試料に対して、微小圧力変換機により異なる2深度で圧力を測定し、この圧力の差と測定部の高さの差によって比重を算出する。なお、比重測定装置は限定されるものではない。
rFe=(1/ρ−1/ρs)/(1/ρFe−1/ρs) ×100 ・・・ 式1
ここで、ρ:鉄粉混合泥水の比重、ρs:処理泥水の比重、ρFe:鉄粉の比重とする。
また、浄化装置1は、汚染水または処理水WSの一部を採取して比重を測定することができるため、汚染水または処理水WSの比重と混合物WDFの比重とを比較することで、混合槽2内の磁性体の濃度(存在量)を的確に把握することができる。泥水WDの比重は容易な方法で測定できるため、鉄粉量の管理を的確に行うことができる。また、混合槽2内で鉄粉PF(磁性体)の量を直接管理できるため、安定して浄化の管理を行うことができる。
また、比重測定装置を利用して混合物WDFおよび泥水WDの比重を自動的に測定すれば、混合槽2から混合物WDFの一部を採取して比重を測定する場合に比べて作業の手間を省略することができる。また、混合槽2内の鉄粉PFの濃度に応じて磁性体供給装置9を制御することで、混合槽2内の鉄粉濃度を自動的に管理することができる。
また、浄化装置1は、磁力分離装置6を混合槽2の上方に設けているため、省スペース化が可能である。また、鉄粉PFの返送に動力を必要としないため、メンテナンスに要する手間および費用を低減することができる。
なお、磁性体存在量測定方法の実施に先立ち、泥水WDに混合した鉄粉PFの量と撹拌時間とがヒ素濃度の低下に及ぼす影響を室内試験により確認した。
供試体(泥水WD)として、目開き250μmふるいを通過した自然由来ヒ素汚染土壌(土壌Aおよび土壌B)に蒸留水を加えて撹拌して比重1.1に調整したものを使用した。泥水250mLに、泥水WDの重量の0、2、および5wt%に相当する鉄粉PFを撹拌混合した。撹拌時間は、0、5、10、15、30分とした。
撹拌後の供試体ヒ素濃度を測定した。土壌Aおよび土壌Bの測定結果をそれぞれ図3(a)および(b)に示す。図3(a)および(b)に示すように、鉄粉PFが0wt%(未添加)の場合には、30分間の撹拌後に泥水液相のヒ素濃度に変化は無かったが、鉄粉PFを混合した場合には撹拌時間の増加に伴いヒ素濃度が低下する傾向が見られた。また、鉄粉混合量が多いほどヒ素濃度の低下速度が速く、30分間撹拌後のヒ素濃度も小さくなることが示された。
したがって、混合槽2内の鉄粉PFの濃度(存在量)と撹拌時間によって、鉄粉PFによるヒ素の吸着量が決定することが確認できた。
混合物WDFおよび処理水WSを定期的にほぼ同時刻に採取して、鉄粉重量の測定と比重差の測定を実施した。図4に比重差から算出した鉄粉量(磁性体存在量測定方法による鉄粉量)と、混合物WDFから回収した鉄粉量を示す。
ここで、混合物WDFから回収した鉄粉量の測定は、以下の手順により行う。まず、混合物WDFまたは泥水WDから磁石(マグネットバー)を用いて磁着物(土砂等が付着した鉄粉PF)を回収する。次に、この磁着物を真空乾燥した後、再びマグネットバーを用いて鉄粉PFと巻込み土壌に分別し、分別後の鉄粉PFの量を測定する。このとき、巻込み土壌を極力落とすように、マグネットバーに振動を与えながら回収した。
図5に示すように、比重差から求めた鉄粉混合量は、回収鉄粉の重量から求めた値とおおよそ1:1の相関が見られた。したがって、比重を用いて鉄粉量を算出することで、リアルタイムで鉄粉混合量を評価できることが確認できた。
まず、鉄粉濃度と帯磁率の関係を求めるため(検量線の作成)、300mL容量のビーカーに比重1.2の泥水WDを100mL入れたものに対して、鉄粉PFを0、1、2、3、4、5 wt%添加した試料を作成した。次に、ビーカー底部に帯磁率計を接触させ、帯磁率を測定した。その結果、図6に示すように、帯磁率と鉄粉混合量には相関係数0.99での高い相関が得られた。
次に、時間約10m3の泥水WDを処理する実規模試験において、混合槽2内で鉄粉PFと混合した混合物WDFをビーカーに採取し、帯磁率を測定した結果と、混合物WDFから回収した鉄粉PFの存在量との関係を測定した。図7に示すように、帯磁率から求めた鉄粉存在量は、回収鉄粉の重量から求めた値と比較して非常に小さい値を示しており、帯磁率から鉄粉混合量を評価することは難しいという結果となった。
したがって、本実施形態の磁性体存在量測定方法が、帯磁率計によって鉄粉存在量を測定する場合よりも、正確な測定が可能であることが実証された。
第二実施形態では、図8に示す浄化装置100を利用する。
pH6.5程度の弱酸性下で磁性体である鉄粉がヒ素等を吸着する機能を良く発揮する知見が得られた。一方、未処理の泥水は最大でpH11程度のアルカリ性を示す場合があるので、第二実施形態では、混合槽2のpHを測定して、中和剤として希硫酸を添加する装置構成を追加する。
以下に主に、実施形態1と異なる部分について説明する。
浄化装置100は、混合槽2と、混合物輸送ライン3と、汚染水貯留槽4と、中和剤(酸性剤)貯留槽14と、供給ライン5と、合流撹拌装置11と、磁力分離装置6と、排水ライン7と、処理水貯留槽8、とを備えている。
供給ライン5は、泥水WDを輸送するための管路であって、送液ポンプPが設けられている。汚染水貯留槽4に貯留された泥水WDは、送液ポンプPによって、供給ライン5を介して合流撹拌装置11に圧送された後、混合槽4へ供給される。
合流撹拌装置11は、混合槽2に供給する泥水WDに中和剤Nを混入するものである。本実施形態の合流撹拌装置11は、汚染水貯留槽4と混合槽2との間に配設されていて、撹拌装置13と、撹拌装置13に接続された合流管12とを備えている。合流管12には、汚染水貯留槽4から延設された供給ライン5と、中和剤貯留槽14から延設された中和剤供給ライン15とが接続されている。
中和剤貯留槽14は、中和剤Nを貯留するタンクである。本実施形態では、中和剤Nとして液状の希硫酸を使用する。中和剤Nは、送液ポンプPにより、中和剤供給ライン15を介して中和剤貯留槽14から合流撹拌装置11へ圧送される。なお、中和剤Nを構成する剤は限定されるものではなく、例えば硫酸であってもよい。
汚染水貯留槽4から圧送された泥水WDと、中和剤貯留槽14から圧送された中和剤Nは、合流管12において合流した後、ラインミキサーなどの撹拌装置13に供給される。
中和剤Nである希硫酸は、混合槽2に直接添加すると、希硫酸と泥水との境界面で鉄粉などの磁性体の磁性が喪失する可能性があるので、汚染水供給径路(供給ライン5)の途中で泥水WPに添加して、泥水とともに添加する手段を採用している。
本実施形態の混合槽2には、pH計42が設けられている。pH計42は、制御手段10に接続されていて、混合槽2内の混合物WDFのpHの測定値を制御手段10に出力する。制御手段10は、pH計42の測定値に応じて送液ポンプPのON/OFFや吐出量を制御し、合流撹拌装置11への中和剤Nの供給量を調節する。
第二実施形態の浄化装置1を利用した浄化方法は、まず、混合槽2において泥水WDと鉄粉PFとを十分に撹拌混合することで泥水WDに含まれるヒ素を鉄粉PFに吸着させる(吸着工程)。なお、混合槽2に供給される泥水WDには、合流撹拌装置11において中和剤Nが混入されている。泥水WDに混入される中和剤Nの量は、pH計42によって測定された混合槽2内のpHの値の大きさに応じて適宜決定する。第二実施形態では、混合槽2内のpHの値が、5.0〜7.0の範囲内、好ましくは5.5〜6.5の範囲内になるように中和剤Nを供給する。制御手段10は、混合槽2内のpHの値が大きい場合には、中和剤Nを供給し、pH値が小さい場合には、中和剤Nの供給を停止する。ここで、混合槽2内のpHの値が5.0を下回ると鉄粉PFが溶解するおそれがある。また、混合槽2内のpHの値が7.0を超えると、鉄粉PFの表面でイオン化する速度が低下し、鉄粉によるヒ素の吸着性能が低下するおそれがある。
11 合流撹拌装置
12 合流管
13 撹拌装置
14 中和剤(酸性剤)貯留槽
2 混合槽
3 混合物輸送ライン
4 汚染水貯留槽
42 pH計
5 供給ライン
51 サンプリング孔
6 磁力分離装置
7 排水ライン
71 サンプリング孔
8 処理水貯留槽
9 磁性体供給装置
PF 鉄粉(磁性体)
WD 泥水(汚染水)
WDF 混合物(汚染水)
WS 処理水
Claims (5)
- 重金属を含む汚染水と磁性体とを混合槽内において混合して前記重金属を前記磁性体に吸着させ、前記混合槽から採取した混合物を磁力によって磁性体と処理水とに分離した後、前記混合物から分離された前記磁性体を前記混合槽に返送する浄化処理方法に使用される磁性体存在量測定方法であって、
前記混合槽の混合物の比重と前記汚染水の比重又は前記処理水の比重とを測定し、
前記混合物と前記汚染水または前記処理水との比重差に基づいて前記混合槽内の磁性体存在量を推定することを特徴とする、磁性体存在量測定方法。 - 重金属を含む汚染水と磁性体とを混合槽内において混合して前記重金属を前記磁性体に吸着させ、前記混合槽から採取した混合物を磁力によって磁性体と処理水とに分離した後、前記混合物から分離された前記磁性体を前記混合槽に返送する浄化処理方法であって、請求項1に記載の磁性体存在量測定方法に基づいて得られた混合槽に追加する磁性体の量を制御することを特徴とする重金属を含む汚染水の浄化方法。
- 前記重金属がヒ素であり、前記混合槽の混合物のpHを弱酸性にすることを特徴とする請求項2記載の重金属を含む汚染水の浄化方法。
- 重金属を含む汚染水を貯留するための汚染水貯留槽と、
前記汚染水と磁性体とを混合して、前記重金属を前記磁性体に吸着させる混合槽と、
前記汚染水貯留槽から前記混合槽に至る供給ラインと、
前記汚染水と前記磁性体との混合物から磁力によって前記磁性体を分離する磁力分離装置と、
前記磁力分離装置によって前記磁性体が分離された処理水を処理水貯留槽に輸送する排水ラインと、
混合槽の比重と汚染水の比重又は処理水の比重とに基づいて得られた混合槽内の不足する磁性体を追加する投入する磁性体供給装置と、
前記磁性体供給装置を制御する制御手段と、を備える浄化装置であって、
前記供給ラインまたは前記排水ラインには、サンプリング孔が形成されていることを特徴とする、浄化装置。 - 前記重金属がヒ素であり、
酸性剤貯留槽を設け、該酸性剤貯留槽から前記供給ラインの途中に酸性剤を添加する合流管を設けたことを特徴とする請求項4に記載の浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017139714A JP6830416B2 (ja) | 2017-07-19 | 2017-07-19 | 磁性体存在量測定方法、汚染水の浄化方法および浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017139714A JP6830416B2 (ja) | 2017-07-19 | 2017-07-19 | 磁性体存在量測定方法、汚染水の浄化方法および浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019020285A JP2019020285A (ja) | 2019-02-07 |
JP6830416B2 true JP6830416B2 (ja) | 2021-02-17 |
Family
ID=65355579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017139714A Active JP6830416B2 (ja) | 2017-07-19 | 2017-07-19 | 磁性体存在量測定方法、汚染水の浄化方法および浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6830416B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113149161B (zh) * | 2021-02-26 | 2024-11-29 | 中南大学 | 一种高通量旋转圆盘污水磁分离装置及分离方法 |
CN113351179B (zh) * | 2021-06-08 | 2023-07-11 | 中国科学院地质与地球物理研究所 | 一种处理疏水物质的方法和设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02140643A (ja) * | 1988-11-21 | 1990-05-30 | Kosuke Nagaya | 磁性流体内の磁性粒子量の計測方法 |
JPH07119684B2 (ja) * | 1990-02-23 | 1995-12-20 | 石垣機工株式会社 | スラリー濃度の計測方法 |
JP4811899B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2011-11-09 | 栗田工業株式会社 | キレート系重金属処理剤の必要添加量の決定方法及び薬注制御方法 |
JP6007144B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2016-10-12 | 株式会社大林組 | 汚染土壌浄化方法 |
JP6334263B2 (ja) * | 2013-10-17 | 2018-05-30 | Jfeミネラル株式会社 | 重金属類汚染土壌の浄化方法 |
JP5746407B1 (ja) * | 2014-09-30 | 2015-07-08 | 大成建設株式会社 | ヒ素を含む泥水の浄化方法及び浄化装置 |
JP2016099238A (ja) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | 株式会社東芝 | 磁性体粒子の濃度測定装置および濃度測定方法 |
-
2017
- 2017-07-19 JP JP2017139714A patent/JP6830416B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019020285A (ja) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Iannelli et al. | Electrokinetic remediation of metal-polluted marine sediments: experimental investigation for plant design | |
Ma et al. | Multistage remediation of heavy metal contaminated river sediments in a mining region based on particle size | |
Liu et al. | Effects of riverine suspended particulate matter on post-dredging metal re-contamination across the sediment–water interface | |
Chew et al. | In-situ remediation of nitrate-contaminated ground water by electrokinetics/iron wall processes | |
Rosa et al. | Enhanced electrochemical removal of arsenic and heavy metals from mine tailings | |
Henry et al. | Total mercury and methylmercury mass balance in an alkaline, hypereutrophic urban lake (Onondaga Lake, NY) | |
JP6830416B2 (ja) | 磁性体存在量測定方法、汚染水の浄化方法および浄化装置 | |
Borthakur et al. | Dry-wet and freeze-thaw cycles enhance PFOA leaching from subsurface soils | |
Kong et al. | Correlation between heavy metal toxicity and metal fractions of contaminated soils in Korea | |
KR101995214B1 (ko) | 오염토양 선별세척 및 폐수처리정화 및 모니터링 시스템 | |
CZ365397A3 (cs) | Způsob úpravy medií a zařízení pro provádění úpravy | |
JP6411909B2 (ja) | 砒素汚染土壌の無害化処理システム | |
Gilmour et al. | A case study of mercury and methylmercury dynamics in a Hg-contaminated municipal wastewater treatment plant | |
Kumpiene et al. | Remediation of soil contaminated with organic and inorganic wood impregnation chemicals by soil washing | |
Langman et al. | Weathering of a mined quartz-carbonate, galena-sphalerite ore and release and transport of nanophase zinc carbonate in circumneutral drainage | |
JP2017148760A (ja) | 重金属汚染土壌の無害化処理システム | |
Lin et al. | A laboratory treatability study for pilot‐scale soil washing of Cr, Cu, Ni, and Zn contaminated soils | |
Ottosen et al. | Electrodialytic extraction of Cd and Cu from sediment from Sisimiut Harbour, Greenland | |
Krishnappan et al. | A water elutriation apparatus for measuring settling velocity distribution of suspended solids in combined sewer overflows | |
JP6909661B2 (ja) | 浄化装置 | |
JP4847498B2 (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
Zhu et al. | Experimental investigation on aluminum release from haplic acrisols in southeastern China | |
JP2012233766A (ja) | 放射性廃液中の放射性物質除去方法、および放射性廃液中の放射性物質除去システム | |
Ozunu et al. | Surface water pollution generated by mining activities. Case study: Aries River Middle Catchment Basin, Romania. | |
Şimşek et al. | Monitoring of heavy metal pollution in water and sediments at the mid-Black Sea Region by using passive sampling method diffusive gradients in thin films |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6830416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |