[go: up one dir, main page]

JP6825758B1 - 無方向性電磁鋼板とその製造方法およびモータコア - Google Patents

無方向性電磁鋼板とその製造方法およびモータコア Download PDF

Info

Publication number
JP6825758B1
JP6825758B1 JP2020559002A JP2020559002A JP6825758B1 JP 6825758 B1 JP6825758 B1 JP 6825758B1 JP 2020559002 A JP2020559002 A JP 2020559002A JP 2020559002 A JP2020559002 A JP 2020559002A JP 6825758 B1 JP6825758 B1 JP 6825758B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
grain size
group
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021006280A1 (ja
Inventor
田中 孝明
孝明 田中
智幸 大久保
智幸 大久保
善彰 財前
善彰 財前
尾田 善彦
善彦 尾田
幸乃 宮本
幸乃 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6825758B1 publication Critical patent/JP6825758B1/ja
Publication of JPWO2021006280A1 publication Critical patent/JPWO2021006280A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/28Normalising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/02Cores, Yokes, or armatures made from sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

mass%で、C:0.005%以下、Si:2.0〜5.0%、Mn:0.05〜5.0%、Al:3.0%以下およびZn:0.0003〜0.0050%を含有する鋼素材を、熱間圧延し、冷間圧延し、冷延板焼鈍する際、上記冷延板焼鈍の加熱過程における500〜700℃間の平均昇温速度を10℃/s以上として700〜850℃間の焼鈍温度まで加熱することで、平均結晶粒径が80μm以下、平均結晶粒径の1.5倍以上の結晶粒が面積率で10%以上、アスペクト比が0.3以下の結晶粒が面積率で20%以下の無方向性電磁鋼板を得る。

Description

本発明は、無方向性電磁鋼板とその製造方法および上記鋼板から構成されるモータコアに関するものである。
近年の電気機器に対する省エネルギー化への要求の高まりにともない、回転機の鉄心に使用される無方向性電磁鋼板に対して、より優れた磁気特性が要求されるようになってきている。また、最近では、HEV(ハイブリッド車)やEV(電気自動車)の駆動モータ等における小型化・高出力化への要求を達成するため、駆動周波数を高めてモータの回転数を高めることが行われている。
モータコアは、ステータコアとロータコアに分けられるが、HEV駆動モータのロータコアは外径が大きいことから、大きな遠心力が働く。また、ロータコアは、構造上ロータコアブリッジ部と呼ばれる非常に狭い部分(1〜2mm)が存在し、該部分はモータの駆動中には特に高応力状態となる。さらに、モータは、回転と停止を繰り返すため、ロータコアには遠心力による大きな繰り返し応力が働くことから、ロータコアに用いられる電磁鋼板は、優れた疲労特性を有する必要がある。
一方、ステータコアに用いられる電磁鋼板は、モータの小型化・高出力化を達成するため、高磁束密度・低鉄損であることが望ましい。すわなち、モータコアに使用される電磁鋼板の特性としては、ロータコア用には高疲労特性、ステータコア用には高磁束密度・低鉄損であることが理想的である。
このように、同じモータコアに使用される電磁鋼板であっても、ロータコアとステータコアでは要求される特性が大きく異なる。しかし、モータコアを製造する観点からは、材料歩留りや生産性を高めるため、同一の素材鋼板からロータコア材とステータコア材を同時に採取し、その後、それぞれの鋼板を積層してロータコアまたはステータコアに組み立てることができるのが望ましい。
モータコア用の高強度で低鉄損の無方向性電磁鋼板を製造する技術として、例えば、特許文献1には、高強度の無方向性電磁鋼板を製造し、該鋼板から打抜加工でロータコア材とステータコア材を採取し、積層して、ロータコアとステータコアを組み立てた後、ステータコアのみに歪取焼鈍を施すことで、高強度のロータコアと低鉄損のステータコアを同一素材から製造する技術が開示されている。
特開2008−50686号公報
しかしながら、発明者らの検討によると、上記特許文献1に開示の技術は、高強度の無方向性電磁鋼板を使用することで降伏応力を高めることができるものの、最も重要な特性である疲労強度が必ずしも向上するとは限らないことや、歪取焼鈍後の鉄損は大きく改善するが、磁束密度が大幅に低下することがあるといった問題がある。
本発明は、従来技術が抱える上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、高強度・高疲労特性が要求されるロータコア材と、より優れた磁気特性が要求されるステータコア材とを、同一素材から採取することができる無方向性電磁鋼板とその製造方法、ならびに、上記無方向性電磁鋼板から構成されるモータコアを提供することにある。
発明者らは、上記課題の解決に向け、鋼の成分組成、特にZnに着目して鋭意検討した。その結果、適切な量のZnを添加し、さらに適切な条件で冷延板焼鈍を施して、結晶粒径を制御するとともに、結晶粒径の不均一性を制御することで、高い疲労強度を有するとともに、その後の熱処理における磁束密度の低下が小さい無方向性電磁鋼板が得られることを知見し、本発明を開発するに至った。
[1] 上記知見に基く本発明は、C:0.005mass%以下、Si:2.0mass%以上5.0mass%以下、Mn:0.05mass%以上5.0mass%以下、P:0.1mass%以下、S:0.01mass%以下、Al:3.0mass%以下、N:0.0050mass%以下およびZn:0.0003mass%以上0.0050mass%以下を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、平均結晶粒径が80μm以下、平均結晶粒径の1.5倍以上の粒径を有する結晶粒が面積率で10%以上、アスペクト比が0.3以下の結晶粒が面積率で20%以下であることを特徴とする無方向性電磁鋼板である。
[2] 本発明の上記無方向性電磁鋼板は、上記成分組成に加えてさらに、下記A〜E群;
・A群;Cr:0.1mass%以上5.0mass%以下
・B群;Ca:0.001mass%以上0.01mass%以下、Mg:0.001mass%以上0.01mass%以下およびREM:0.001mass%以上0.01mass%以下のうちのいずれか1種または2種以上
・C群;Sn:0.001mass%以上0.2mass%以下およびSb:0.001mass%以上0.2mass%以下のうちのいずれか1種または2種
・D群;Ni:0.01mass%以上3.0mass%以下
・E群;Cu:0.05mass%以上0.5mass%以下、Nb:0.003mass%以上0.05mass%以下、Ti:0.003mass%以上0.05mass%以下およびV:0.010mass%以上0.20mass%以下のうちのいずれか1種または2種以上
のうちの少なくとも1群の成分を含有することを特徴とする。
[3] また、本発明の上記無方向性電磁鋼板は、C:0.005mass%以下、Si:2.0mass%以上5.0mass%以下、Mn:0.05mass%以上5.0mass%以下、P:0.1mass%以下、S:0.01mass%以下、Al:3.0mass%以下、N:0.0050mass%以下およびZn:0.0003mass%以上0.0050mass%以下を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、平均結晶粒径が120μm以上、平均結晶粒径の1.5倍以上の粒径を有する結晶粒が面積率で5%以上であることを特徴とする無方向性電磁鋼板である。
[4] また、本発明の上記無方向性電磁鋼板は、上記成分組成に加えてさらに、下記A〜E群;
・A群;Cr:0.1mass%以上5.0mass%以下
・B群;Ca:0.001mass%以上0.01mass%以下、Mg:0.001mass%以上0.01mass%以下およびREM:0.001mass%以上0.01mass%以下のうちのいずれか1種または2種以上
・C群;Sn:0.001mass%以上0.2mass%以下およびSb:0.001mass%以上0.2mass%以下のうちのいずれか1種または2種
・D群;Ni:0.01mass%以上3.0mass%以下
・E群;Cu:0.05mass%以上0.5mass%以下、Nb:0.003mass%以上0.05mass%以下、Ti:0.003mass%以上0.05mass%以下、およびV:0.010mass%以上0.20mass%以下のうちのいずれか1種または2種以上
のうちの少なくとも1群の成分を含有することを特徴とする。
[5] また、本発明は、C:0.005mass%以下、Si:2.0mass%以上5.0mass%以下、Mn:0.05mass%以上5.0mass%以下、P:0.1mass%以下、S:0.01mass%以下、Al:3.0mass%以下、N:0.0050mass%以下およびZn:0.0003mass%以上0.0050mass%以下を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する鋼素材を、熱間圧延して熱延板とし、酸洗し、冷間圧延して冷延板とし、その後、冷延板焼鈍を施す無方向性電磁鋼板の製造方法において、上記冷延板焼鈍の加熱過程における500℃から700℃間の平均昇温速度Vを10℃/s以上として、700℃から850℃間の焼鈍温度Tまで加熱し、冷却することで、平均結晶粒径を80μm以下、平均結晶粒径の1.5倍以上の粒径を有する結晶粒を面積率で10%以上、アスペクト比が0.3以下の結晶粒を面積率で20%以下とすることを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法を提案する。
[6] また、本発明の上記無方向性電磁鋼板の製造方法に用いる上記鋼素材は上記成分組成に加えてさらに、下記A〜E群;
・A群;Cr:0.1mass%以上5.0mass%以下
・B群;Ca:0.001mass%以上0.01mass%以下、Mg:0.001mass%以上0.01mass%以下およびREM:0.001mass%以上0.01mass%以下のうちのいずれか1種または2種以上
・C群;Sn:0.001mass%以上0.2mass%以下およびSb:0.001mass%以上0.2mass%以下のうちのいずれか1種または2種
・D群;Ni:0.01mass%以上3.0mass%以下
・E群;Cu:0.05mass%以上0.5mass%以下、Nb:0.003mass%以上0.05mass%以下、Ti:0.003mass%以上0.05mass%以下およびV:0.010mass%以上0.20mass%以下のうちのいずれか1種または2種以上
のうちの少なくとも1群の成分を含有することを特徴とする。
[7] また、本発明の無方向性電磁鋼板の製造方法は、上記[5]または[6]に記載の冷延板焼鈍後の無方向性電磁鋼板に、さらに、750〜900℃間の焼鈍温度Tに加熱・保持する熱処理を施して、平均結晶粒径を120μm以上、平均結晶粒径の1.5倍以上の粒径を有する結晶粒を面積率で5%以上とすることを特徴とする。
[8] また、本発明は、上記[1]または[2]に記載の無方向性電磁鋼板で構成されるロータコアと、上記[3]または[4]に記載の無方向性電磁鋼板で構成されるステータコアからなるモータコアである。
本発明によれば、高強度で疲労強度が高いロータコア材と、磁気特性に優れるステータコア材を、同一の無方向性電磁鋼板から得ることができるので、高性能なモータコアを、材料歩留りよく、かつ、安価に製造することが可能となる。
冷延板焼鈍の加熱過程の500〜700℃間における平均昇温速度が、熱処理による磁束密度の劣化量ΔB50に及ぼす影響を示すグラフである。
まず、本発明の無方向性電磁鋼板の成分組成とその限定理由を説明する。なお、本発明においては、無方向性電磁鋼板の製造に用いる鋼素材と製品板の成分組成は同一である。
C:0.005mass%以下
Cは、モータ使用中に炭化物を形成して磁気時効が生じ、鉄損特性を劣化させる有害元素である。この磁気時効を回避するためには、素材中に含まれるCを0.005mass%以下とする必要がある。好ましくは、0.004mass%以下である。なお、Cの下限は特に規定しないが、製鋼工程での脱炭コストを低減する観点から、0.0001mass%程度とするのが好ましい。
Si:2.0mass%以上5.0mass%以下
Siは、鋼の固有抵抗を高め、鉄損を低減するために必須の元素であり、また、固溶強化により鋼の強度を高める元素でもある。上記効果を得るため、本発明では、Siを2.0mass%以上添加する。一方、5.0mass%を超えると、飽和磁束密度が低下し、磁束密度が顕著に低下するため、上限を5.0mass%とする。好ましくは2.5mass%以上5.0mass%以下、より好ましくは3.0mass%以上5.0mass%以下の範囲である。
Mn:0.05mass%以上5.0mass%以下
Mnは、Siと同様、鋼の固有抵抗と強度を高めるのに有用な元素である。これらの効果を得るため、Mnは0.05mass%以上添加する。一方、5.0mass%を超えるMnの添加は、MnCの析出を促進し、磁気特性を劣化させるおそれがあるので、上限は5.0mass%とする。好ましくは0.1mass%以上3.0mass%以下の範囲である。
P:0.1mass%以下
Pは、鋼の強度(硬さ)調整に用いられる有用な元素である。しかし、0.1mass%を超える添加は、靱性を低下し、加工時に割れが生じ易くなるため、上限は0.1mass%とする。なお、下限は特に規定しないが、過度のPの低減は、製造コストの上昇を招くことから、0.001mass%程度とする。好ましくは0.005mass%以上0.08mass%以下の範囲である。
S:0.01mass%以下
Sは、微細硫化物を形成して析出し、鉄損特性に悪影響を及ぼす有害元素である。特に0.01mass%を超えると、その悪影響が顕著になるため、0.01mass%以下に制限する。好ましくは0.005mass%以下である。
Al:3.0mass%以下
Alは、Siと同様、鋼の固有抵抗を高め、鉄損を低減する有用な元素である。また、Znと複合添加した場合には、後述するZn添加と適切な条件の冷延板焼鈍もしくは熱処理を組み合わせることで、Zn添加による冷延板焼鈍後もしくは熱処理後の結晶粒径の不均一性を変化させる効果を補強する効果がある。これにより、冷延板焼鈍後の鋼板の疲労強度が高まるとともに、その後の熱処理による磁束密度の低下が抑制される。このような効果を得るためには、Alは0.005mass%以上添加することが好ましい。より好ましくは0.010mass%以上、さらに好ましくは0.015mass%以上である。一方、3.0mass%を超える添加は、鋼板表面の窒化を促進し、磁気特性を劣化させるおそれがあるので、上限は3.0mass%とする。好ましくは2.0mass%以下である。
N:0.0050mass%以下
Nは、微細な窒化物を形成して析出し、鉄損特性に悪影響を及ぼす有害元素である。特に0.0050mass%を超えると、その悪影響が顕著になるため、0.0050mass%以下に制限する。好ましくは0.0030mass%以下である。
Zn:0.0003mass%以上0.0050mass%以下
Znは、本発明において重要な元素であり、適量を添加し、さらに適切な条件で冷延板焼鈍もしくは熱処理を施すことで、冷延板焼鈍後もしくは熱処理後の結晶粒径の不均一性を変化させる効果がある。これにより、疲労強度が上昇するとともに、熱処理で粒成長させたときの磁束密度の低下が抑制される。このような効果を得るためには、Znを0.0003mass%以上添加する必要がある。好ましくは0.0005mass%以上、より好ましくは0.0008mass%以上である。一方、0.0050mass%を超える添加は、鋼板の靱性を劣化させ、冷間圧延時の破断の原因となることから、上限を0.0050mass%とする。好ましくは0.0030mass%以下である。なお、Znの適量添加と適切な冷延板焼鈍もしくは熱処理との組み合わせにより結晶粒径の不均一性が変化する理由は、まだ十分に明らかとなっていないが、発明者らは、再結晶や粒成長の駆動力が変化することによるものと推測している。
本発明の無方向性電磁鋼板は、上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。ただし、要求される特性に応じて、上記成分組成に加えてさらに、以下の成分を含有することができる。
Cr:0.1mass%以上5.0mass%以下
Crは、鋼の固有抵抗を高め、鉄損を低減する効果がある。このような効果を得るためには、Crは0.1mass%以上含有させることが好ましい。一方、5.0mass%を超えると、飽和磁束密度の低下によって磁束密度が顕著に低下するようになる。よって、Crを添加する場合は、0.1mass%以上5.0mass%以下の範囲で添加するのが好ましい。
Ca:0.001mass%以上0.01mass%以下、Mg:0.001mass%以上0.01mass%以下およびREM:0.001mass%以上0.01mass%以下のうちのいずれか1種または2種以上
Ca,MgおよびREMは、いずれもSを硫化物として固定し、鉄損低減に寄与する元素である。このような効果を得るためにはCa,MgおよびREMをそれぞれ0.001mass%以上添加するのが好ましい。一方、0.01mass%を超えると、上記効果が飽和し、原料コストの上昇を招くだけであるため、上限はいずれも0.01mass%とするのが好ましい。
Sn:0.001mass%以上0.2mass%以下およびSb:0.001mass%以上0.2mass%以下のうちのいずれか1種または2種
SnおよびSbは、集合組織の改善を介して磁束密度を高めるのに有効な元素である。このような効果を得るためには、それぞれ0.001mass%以上添加するのが好ましい。一方、0.2mass%を超えると、上記効果が飽和し、原料コストの上昇を招くだけであるため、上限はいずれも0.2mass%とするのが好ましい。
Ni:0.01mass%以上3.0mass%以下
Niは、磁束密度を高めるのに有効な元素である。上記効果を得るためには0.01mass%以上添加するのが好ましい。しかし、3.0mass%を超えると、上記効果が飽和し、原料コストの上昇を招くだけであるため、上限は3.0mass%とするのが好ましい。
Cu:0.05mass%以上0.5mass%以下、Nb:0.003mass%以上0.05mass%以下、Ti:0.003mass%以上0.05mass%以下およびV:0.010mass%以上0.20mass%以下のうちのいずれか1種または2種以上
Cu,Nb,TiおよびVは、鋼中に単独で析出し、または、炭化物、窒化物あるいは炭窒化物の形態で析出し、鋼板の強度および疲労強度の向上に寄与する元素である。このような効果を得るためには、Cuは0.05mass%以上、NbおよびTiはそれぞれ0.003mass%以上、Vは0.010mass%以上添加するのが好ましい。しかし、Cuは0.5mass%超え、NbおよびTiはそれぞれ0.05mass%超え、Vは0.20mass%超え添加すると、熱処理時の粒成長を阻害し、鉄損が劣化する場合があるので、上限は、Cu:0.5mass%、NbおよびTi:0.05mass%およびV:0.20mass%とするのが好ましい。ただし、鋼板の強度や疲労強度よりも磁気特性が重要視される場合は、Cuは0.02mass%以下、Nbは0.0005mass%以下、Tiは0.0010mass%以下およびVは0.0010mass%以下に制限するのが好ましい。
次に、本発明の無方向性電磁鋼板のミクロ組織について説明する。
まず、[1]または[2]に記載の冷延板焼鈍後の無方向性電磁鋼板について説明する。
平均結晶粒径:80μm以下
発明者らの検討によると、冷延板焼鈍後の鋼板は、平均結晶粒径を微細とすることで疲労強度が向上する。特に、平均結晶粒径が80μm以下であれば、HEV/EVモータのロータコア用素材として必要とされる450MPa以上の疲労強度を確保することができる。よって、本発明のロータコアに用いる無方向性電磁鋼板は、平均結晶粒径を80μm以下に制限する。
平均結晶粒径の1.5倍以上の粒径を有する結晶粒:面積率で10%以上
発明者らは、冷延板焼鈍後の結晶粒径の不均一性を制御することで、疲労強度に優れた無方向性電磁鋼板となり、かつ、熱処理により粒成長させたときの磁束密度の低下を抑制できることを新規に見出した。具体的には、平均結晶粒径の1.5倍以上の粒径を有する結晶粒を面積率で10%以上とすることで、HEV/EVモータのロータ用材料で必要とされる疲労強度:450MPa以上を満足するとともに、熱処理による磁束密度の低下を抑制することができる。結晶粒径の不均一性を制御することで、このような効果が得られる理由は十分に明らかとなっていないが、隣接する結晶粒同士の方位関係が変化し、その結果、粒界近傍の応力集中が緩和されて疲労強度が向上するとともに、その後の熱処理による集合組織の劣化が抑制されると推測している。なお、平均結晶粒径の1.5倍以上の粒径を有する結晶粒の好ましい面積率は15%以上である。上限については特に規定しないが、発明者らの検討によると通常30%以下である。
アスペクト比が0.3以下の結晶粒:面積率で20%以下
製品板の鋼板組織に、伸長した結晶粒が多数存在する場合には、応力負荷時の応力集中が助長されるため、疲労強度が低下する。発明者らの検討によれば、HEV/EVモータのロータ用材料で必要とされる疲労強度:450MPa以上を満足するためには、アスペクト比が0.3以下の結晶粒が面積率で20%以下であることが必要である。好ましくは、10%以下である。
次に、[3]または[4]に記載の熱処理後の無方向性電磁鋼板について説明する。
平均結晶粒径:120μm以上
無方向性電磁鋼板の鉄損特性は、平均結晶粒径に依存して変化する。そこで、本発明の熱処理後の鋼板は、ステータコアに求められる鉄損特性を達成するため、平均結晶粒径を120μm以上とする。好ましくは150μm以上である。なお、過度の粗大化は、鉄損の劣化を起こす可能性があることから、上限は500μm程度とするのが好ましい。
平均結晶粒径の1.5倍以上の粒径を有する結晶粒:面積率で5%以上
前述したように、結晶粒径の不均一性を制御することで、疲労強度に優れた無方向性電磁鋼板となり、かつ熱処理により粒成長させた場合の磁束密度の低下を抑制できることを見出した。具体的には、本発明の無方向性電磁鋼板は、熱処理により粒成長させた後の鋼板組織について、平均結晶粒径の1.5倍以上の結晶粒径を有する結晶粒の面積率が5%以上であれば、熱処理後の磁束密度の低下を最小限に抑えることができる。好ましくは10%以上である。上限については特に規定しないが、発明者らの検討によると通常25%以下である。
ここで、平均結晶粒径および平均結晶粒径の1.5倍以上の粒径を有する結晶粒の面積率およびアスペクト比が0.3以下の結晶粒の面積率は、いずれも鋼板表面に平行かつ板厚1/4の位置における表面(観察面)を電子線後方散乱回折(EBSD)で測定し、実施例に記載した方法で解析して得た値である。
次に、本発明の無方向性電磁鋼板の製造方法について説明する。
まず、[1]または[2]に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法について説明する。
本発明の[1]または[2]に記載の無方向性電磁鋼板は、上記した[1]または[2]に記載の成分組成を有する鋼素材を製造し、該鋼素材を熱間圧延して熱延板とし、該熱延板に必要に応じで熱延板焼鈍を施した後、酸洗し、冷間圧延し、冷延板焼鈍を施すことにより製造することができる。以下、具体的に説明する。
鋼素材
本発明の[1]または[2]に記載の無方向性電磁鋼板の製造に用いる鋼は、上記した[1]または[2]に記載の成分組成に調整したものであればよく、その鋼の溶製方法は、転炉または電気炉や真空脱ガス装置等を用いた通常公知の精錬プロセスを採用することができ、特に限定されない。また、鋼素材の製造方法は、連続鋳造法が好ましいが、造塊−分塊圧延法または薄スラブ連鋳法等を用いてもよい。
熱間圧延
熱間圧延は、上記成分組成を有する鋼素材に、熱間で圧延を施すことで所定の板厚の熱延板を得る工程である。この熱間圧延の条件は、特に規定しないが、例えば、鋼素材の再加熱温度は1000℃以上1200℃以下、熱間圧延の仕上圧延終了温度は800℃以上950℃以下、熱間圧延終了後の平均冷却速度は20℃/s以上100℃/s以下、コイル巻取温度は400℃以上700℃以下の巻取温度でコイルに巻き取る条件を例示することができる。
熱延板焼鈍
熱延板焼鈍は、上記熱延板を加熱し高温に保持することで、鋼板組織を均質化する工程である。熱延板焼鈍の焼鈍温度、保持時間は、特に規定しないが、800℃以上1100℃以下×3s以上600s以下の範囲とするのが好ましい。なお、この熱延板焼鈍は、必須ではなく、省略してもよい。
酸洗
酸洗は、熱延板焼鈍後の鋼板、または、熱延板焼鈍を省略する場合の熱延板を脱スケールする工程である。酸洗条件は、冷間圧延を施すことができる程度に脱スケールできればよく、例えば塩酸または硫酸等を使用する常用の酸洗条件を適用することができる。この酸洗は、上記熱延板焼鈍ラインで焼鈍後に連続して実施してもよいし、別のラインで実施してもよい。
冷間圧延
冷間圧延は、酸洗を経た熱延板または熱延焼鈍板に、冷間で圧延して製品板の板厚(最終板厚)とする工程である。この冷間圧延は、上記最終板厚とすることができれば、特に制限されない。また、冷間圧延は、1回に限定されず、必要に応じて中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を行ってもよい。この場合の中間焼鈍条件も常用の条件であればよく、特に制限はない。
冷延板焼鈍
冷延板焼鈍は、冷間圧延で最終板厚とした冷延板に焼鈍を施す工程であり、本発明においては重要な工程の一つである。この冷延板焼鈍は、加熱過程の500℃から700℃間の平均昇温速度Vを10℃/s以上として、700から850℃間にある焼鈍温度Tまで加熱し、必要に応じて均熱し、冷却する条件で行う必要がある。以下、具体的に説明する。
500〜700℃間の平均昇温速度V:10℃/s以上
500℃から700℃間の平均昇温速度が低い場合は、再結晶核の生成頻度が低いため、早期に核生成した再結晶粒が成長した領域が主体となり、比較的粗大な結晶粒が大半を占める組織となりやすい。そのため、平均結晶粒径の1.5倍以上の粒径を有する結晶粒の面積率が小さくなる。一方、500℃から700℃間の平均昇温速度が高い場合には、再結晶核の生成頻度が高く、各々が異なった速度で粒成長するため、平均的なサイズの結晶粒に対して粗大な粒径を有する結晶粒の割合が増加する。特に、本発明に適合する成分組成を有する鋼板では、500℃から700℃間の平均昇温速度Vを10℃/s以上とすることで、平均結晶粒径の1.5倍以上の粒径を有する結晶粒を面積率で10%以上に高めることができる。好ましくは50℃/s以上、より好ましくは、100℃/s以上、さらに好ましくは200℃/s以上である。
焼鈍温度T:700℃以上850℃以下
焼鈍温度Tが700℃未満であると、再結晶粒の成長が遅延するため、冷間圧延によって伸長した結晶粒の粒界を超えた再結晶粒の成長が抑制され、伸長した再結晶粒となり易い。また、鋼板の一部が再結晶せず、冷間圧延で伸長した結晶粒がそのまま残存することもある。その結果、アスペクト比が0.3以下の結晶粒を面積率で20%以下とすることができなくなる。よって、本発明では、焼鈍温度Tは700℃以上とする。好ましくは750℃以上である。一方、焼鈍温度Tが850℃を超えると、再結晶粒が過度に成長し、平均結晶粒径を80μm以下とすることができなくなる。よって、焼鈍温度Tは850℃以下とする。好ましくは825℃以下である。
上記冷延板焼鈍後の鋼板は、表面に絶縁コーティングを施すことで製品とするのが一般的であるが、その方法およびコーティングの種類は特に限定されず、要求される被膜特性に応じで適宜、常用の絶縁コーティングを適用すればよい。
次に、本発明の[3]または[4]に記載の熱処理後の無方向性電磁鋼板の製造方法について説明する。
本発明の[3]または[4]に記載の無方向性電磁鋼板は、前述したように、[1]または[2]に記載の無方向性電磁鋼板に、以下に説明する熱処理を施すことで製造することができる。以下、熱処理条件について具体的に説明する。
焼鈍温度T:750℃以上900℃以下
熱処理の焼鈍温度Tが750℃未満では、粒成長が不十分となり、平均結晶粒径を120μm以上とすることができない。よって、焼鈍温度Tは750℃以上とする。好ましくは775℃以上である。一方、焼鈍温度Tが900℃を超えると、結晶粒が過度に成長し、結果として均質な組織となるため、平均結晶粒径の1.5倍以上の粒径を有する結晶粒を面積率で5%以上とすることができなくなる。そのため、焼鈍温度Tは900℃以下とする。好ましくは875℃以下である。なお、焼鈍温度に保持する時間は、特に規定しないが10min以上500min以下の範囲とするのが好ましい。また、熱処理時の雰囲気についても特に規定しないが、非酸化性あるいは還元性の雰囲気であることが好ましい。
次に、本発明のモータコアおよびその製造方法について説明する。
本発明のモータコアは、[1]または[2]に記載の無方向性電磁鋼板からロータコア材とステータコア材を採取し、ロータコア材を積層したロータコアと、ステータコア材を積層・熱処理して作製した、[3]または[4]に記載の無方向性電磁鋼板からなるステータコアと、からなる。上記ロータコアとステータコアを製造する方法は、上記の同一素材鋼板からロータコア材とステータコア材を採取すること以外は、常法の方法に従えばよく、特に制限はない。
ただし、本発明のモータコアの製造において重要なことは、上記積層したステータコアに対しては、所望の磁気特性を付与するため、前述した熱処理を施すことが必要であるということである。なお、この熱処理は、通常、上記したようにコアに組み立て後のステータコアに施すことが一般的であるが、[1]または[2]に記載の無方向性電磁鋼板を分割し、一方の鋼板に、上記と同じ条件の熱処理を施した後、該鋼板からステータコア材を採取し、積層してステータコアとしてもよい。また、上記[1]または[2]に記載の素材鋼板から、ロータコア材とステータコア材を同時に採取した後、ステータコア材にのみ上記と同じ条件の熱処理を施した後、積層してステータコアに組み立ててもよい。
表1に示した種々の成分組成を有する鋼を、通常公知の手法により溶製し、連続鋳造して肉厚230mmのスラブ(鋼素材)とした後、該スラブを熱間圧延して、板厚2.0mmの熱延板とした。次いで、上記熱延板に通常公知の手法により熱延板焼鈍および酸洗を施した後、冷間圧延して、表2に示す種々の板厚の冷延板とした。
次いで、上記冷延板に、表2に示す条件で冷延板焼鈍を施した後、通常公知の手法により絶縁被膜を塗布し、冷延焼鈍板とした。
次いで、上記冷延焼鈍板に、表2に示す焼鈍温度で1hr保持する熱処理を施し、熱処理板とした。
斯くして得た冷延焼鈍板および熱処理板について、以下の評価試験に供し、その結果を表2中に併記した。
<鋼板の組織観察>
上記冷延焼鈍板および熱処理板のそれぞれから組織観察用の試験片を採取し、試験片の圧延面(ND面)に平行で、板厚の1/4に相当する位置が観察面となるように、化学研磨により減厚し、鏡面化した。この観察面に対し、電子線後方散乱回折(EBSD)測定を行った。なお、上記測定条件は、冷延焼鈍板に対しては、ステップサイズ:2μm、測定領域:4mmとし、熱処理板に対しては、ステップサイズ:10μm、測定領域:100mmとした。
次いで、上記測定結果について、解析ソフト:OIM Analysis 8を用いて、局所方位データの解析を行なった。なお、上記データ解析に先立ち、解析ソフトのGrain Dilation機能(Grain Tolerance Angle:5°、Minimum Grain Size:5、Single Iteration:ON)、および、Grain CI Standardization機能(Grain Tolerance Angle:5°、Minimum Grain Size:5)によるクリーンアップ処理を順に1回ずつ施し、CI値>0.1の測定点のみを解析に使用した。
次いで、結晶粒界をGrain Tolerance Angleを15°として定義した上で、Grain Size(diameter)のArea Averageを求め、平均結晶粒径とした。さらに、平均結晶粒径の1.5倍以上の結晶粒径を有する結晶粒の割合(面積率)を求めた。さらに、OIM Analysis 8により定義されたアスペクト比(Grain Shape Aspect ratio)が0.3以下である結晶粒の割合(面積率)を求めた。
<疲労特性の評価>
上記の冷延焼鈍板から、圧延方向を長手方向とする引張疲労試験片(JIS Z 2275:1978に準拠した1号試験片、b:15mm、R:100mm)を採取し、引張り−引張り(片振り)、応力比(=最小応力/最大応力):0.1および周波数:20Hzの条件で疲労試験を実施し、繰り返し数10回において疲労破断を起こさない最大応力を疲労限(疲労強度)とした。なお、疲労特性の評価は、疲労限が450MPa以上の場合に疲労特性に優れるとした。
<磁気特性の評価>
上記の冷延焼鈍板および熱処理板のそれぞれから、長さ方向を圧延方向または圧延直角方向とする、幅30mm×長さ180mmの磁気測定用試験片を採取し、JIS C 2550−1:2011に準拠したエプスタイン法で、冷延焼鈍板については磁束密度B50を、熱処理板については磁束密度B50および鉄損W10/400を測定した。そして、熱処理前後の磁束密度B50の差ΔB50(熱処理後の磁束密度B50−熱処理前の磁束密度B50)が−0.040T以上である場合に、熱処理による磁束密度の低下が抑制されていると評価した。また、熱処理後の鉄損W10/400は、板厚0.10mm材では8.8W/kg以下、0.20mm材では10.3W/kg以下、板厚0.25mm材では11.5W/kg以下、板厚0.35mm材では14.7W/kg以下、板厚0.50mm材では21.7W/kg以下の場合に、鉄損特性に優れていると評価した。
Figure 0006825758
Figure 0006825758
Figure 0006825758
Figure 0006825758
表1に示したAl含有量およびZn含有量が異なる鋼符号A,MおよびNのスラブ(鋼素材)を、上記した実施例1と同じ条件で、熱間圧延して板厚2.0mmの熱延板とし、熱延板焼鈍し、酸洗した後、冷間圧延して、板厚0.25mmの冷延板とした。
次いで、上記冷延板に、表3に示す条件で冷延板焼鈍を施した後、絶縁被膜をコーティングし、冷延焼鈍板とした。この際、冷延板焼鈍における加熱過程の500〜700℃間における平均昇温速度を種々に変化させた。
次いで、上記冷延焼鈍板に、表3に示す焼鈍温度で1hr保持する熱処理を施し、熱処理板とした。
斯くして得た冷延焼鈍板および熱処理板について、実施例1と同様にして、鋼板の組織観察、疲労特性および磁気特性の評価試験に供し、その結果を、表3中に併記するとともに、図1に示した。これらの結果から、適切な条件で冷延板焼鈍を施した場合に、Znの単独添加で熱処理による磁束密度の劣化が抑制されること、さらに、Zn+Alの複合添加で熱処理による磁束密度の劣化がより抑制されることがわかる。
Figure 0006825758
本発明の技術は、HEV/EVモータだけでなく、高効率エアコンモータや、工作機械の主軸モータ、鉄道モータ等の高速モータにも適用することができる。

Claims (8)

  1. C:0.005mass%以下、Si:2.0mass%以上5.0mass%以下、Mn:0.05mass%以上5.0mass%以下、P:0.1mass%以下、S:0.01mass%以下、Al:3.0mass%以下、N:0.0050mass%以下およびZn:0.0003mass%以上0.0050mass%以下を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
    平均結晶粒径が80μm以下、平均結晶粒径の1.5倍以上の粒径を有する結晶粒が面積率で10%以上、アスペクト比が0.3以下の結晶粒が面積率で20%以下であることを特徴とする無方向性電磁鋼板。
  2. 上記成分組成に加えてさらに、下記A〜E群のうちの少なくとも1群の成分を含有することを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板。

    ・A群;Cr:0.1mass%以上5.0mass%以下
    ・B群;Ca:0.001mass%以上0.01mass%以下、Mg:0.001mass%以上0.01mass%以下およびREM:0.001mass%以上0.01mass%以下のうちのいずれか1種または2種以上
    ・C群;Sn:0.001mass%以上0.2mass%以下およびSb:0.001mass%以上0.2mass%以下のうちのいずれか1種または2種
    ・D群;Ni:0.01mass%以上3.0mass%以下
    ・E群;Cu:0.05mass%以上0.5mass%以下、Nb:0.003mass%以上0.05mass%以下、Ti:0.003mass%以上0.05mass%以下およびV:0.010mass%以上0.20mass%以下のうちのいずれか1種または2種以上
  3. C:0.005mass%以下、Si:2.0mass%以上5.0mass%以下、Mn:0.05mass%以上5.0mass%以下、P:0.1mass%以下、S:0.01mass%以下、Al:3.0mass%以下、N:0.0050mass%以下およびZn:0.0003mass%以上0.0050mass%以下を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
    平均結晶粒径が120μm以上、平均結晶粒径の1.5倍以上の粒径を有する結晶粒が面積率で5%以上であることを特徴とする無方向性電磁鋼板。
  4. 上記成分組成に加えてさらに、下記A〜E群のうちの少なくとも1群の成分を含有することを特徴とする請求項3に記載の無方向性電磁鋼板。

    ・A群;Cr:0.1mass%以上5.0mass%以下
    ・B群;Ca:0.001mass%以上0.01mass%以下、Mg:0.001mass%以上0.01mass%以下およびREM:0.001mass%以上0.01mass%以下のうちのいずれか1種または2種以上
    ・C群;Sn:0.001mass%以上0.2mass%以下およびSb:0.001mass%以上0.2mass%以下のうちのいずれか1種または2種
    ・D群;Ni:0.01mass%以上3.0mass%以下
    ・E群;Cu:0.05mass%以上0.5mass%以下、Nb:0.003mass%以上0.05mass%以下、Ti:0.003mass%以上0.05mass%以下、およびV:0.010mass%以上0.20mass%以下のうちのいずれか1種または2種以上
  5. C:0.005mass%以下、Si:2.0mass%以上5.0mass%以下、Mn:0.05mass%以上5.0mass%以下、P:0.1mass%以下、S:0.01mass%以下、Al:3.0mass%以下、N:0.0050mass%以下およびZn:0.0003mass%以上0.0050mass%以下を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する鋼素材を、熱間圧延して熱延板とし、酸洗し、冷間圧延して冷延板とし、その後、冷延板焼鈍を施す無方向性電磁鋼板の製造方法において、
    上記冷延板焼鈍の加熱過程における500℃から700℃間の平均昇温速度Vを10℃/s以上として、700℃から850℃間の焼鈍温度Tまで加熱し、冷却することで、
    平均結晶粒径を80μm以下、平均結晶粒径の1.5倍以上の粒径を有する結晶粒を面積率で10%以上、アスペクト比が0.3以下の結晶粒を面積率で20%以下とすることを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法。
  6. 上記鋼素材は上記成分組成に加えてさらに、下記A〜E群のうちの少なくとも1群の成分を含有することを特徴とする請求項5に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。

    ・A群;Cr:0.1mass%以上5.0mass%以下
    ・B群;Ca:0.001mass%以上0.01mass%以下、Mg:0.001mass%以上0.01mass%以下およびREM:0.001mass%以上0.01mass%以下のうちのいずれか1種または2種以上
    ・C群;Sn:0.001mass%以上0.2mass%以下およびSb:0.001mass%以上0.2mass%以下のうちのいずれか1種または2種
    ・D群;Ni:0.01mass%以上3.0mass%以下
    ・E群;Cu:0.05mass%以上0.5mass%以下、Nb:0.003mass%以上0.05mass%以下、Ti:0.003mass%以上0.05mass%以下およびV:0.010mass%以上0.20mass%以下のうちのいずれか1種または2種以上
  7. 上記請求項5または6に記載の冷延板焼鈍後の無方向性電磁鋼板に、さらに、750〜900℃間の焼鈍温度Tに加熱・保持する熱処理を施して、平均結晶粒径を120μm以上、平均結晶粒径の1.5倍以上の粒径を有する結晶粒を面積率で5%以上とすることを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法。
  8. 請求項1または2に記載の無方向性電磁鋼板で構成されるロータコアと、請求項3または4に記載の無方向性電磁鋼板で構成されるステータコアからなるモータコア。
JP2020559002A 2019-07-11 2020-07-07 無方向性電磁鋼板とその製造方法およびモータコア Active JP6825758B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129224 2019-07-11
JP2019129224 2019-07-11
PCT/JP2020/026599 WO2021006280A1 (ja) 2019-07-11 2020-07-07 無方向性電磁鋼板とその製造方法およびモータコア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6825758B1 true JP6825758B1 (ja) 2021-02-03
JPWO2021006280A1 JPWO2021006280A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=74114832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559002A Active JP6825758B1 (ja) 2019-07-11 2020-07-07 無方向性電磁鋼板とその製造方法およびモータコア

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220359108A1 (ja)
EP (1) EP3998358A4 (ja)
JP (1) JP6825758B1 (ja)
KR (1) KR102635010B1 (ja)
CN (1) CN114040989A (ja)
MX (1) MX2022000467A (ja)
TW (1) TWI718973B (ja)
WO (1) WO2021006280A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220115308A (ko) * 2021-02-10 2022-08-17 엘지전자 주식회사 무방향성 전기강판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 무방향성 전기강판
EP4318879A4 (en) * 2021-03-31 2024-10-16 Nippon Steel Corporation ROTARY ELECTRIC MACHINE, ASSEMBLY OF STATOR IRON CORE AND ROTOR IRON CORE, METHOD FOR MANUFACTURING ROTARY ELECTRIC MACHINE, METHOD FOR MANUFACTURING NON-ORIENTED ELECTRICAL STEEL SHEET FOR STATOR AND NON-ORIENTED ELECTRICAL STEEL SHEET FOR ROTOR, METHOD FOR MANUFACTURING STATOR AND ROTOR, AND ASSEMBLY OF NON-ORIENTED ELECTRICAL STEEL SHEET

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210890A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
EP4273279B1 (en) * 2021-03-31 2025-03-12 Nippon Steel Corporation Non-oriented electrical steel sheet, motor core,method for manufacturing non-oriented electrical steel sheet, and method for manufacturingmotor core
US11970750B2 (en) * 2021-03-31 2024-04-30 Nippon Steel Corporation Non-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing non-oriented electrical steel sheet
CN118119726A (zh) * 2021-11-02 2024-05-31 杰富意钢铁株式会社 无取向性电磁钢板及其制造方法
KR20240040492A (ko) * 2022-09-21 2024-03-28 현대제철 주식회사 무방향성 전기강판 및 그 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140366988A1 (en) * 2011-09-16 2014-12-18 Voestalpine Stahl Gmbh Method for producing a non-grain-oriented higher-strength electrical strip and use thereof
JP2016138316A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板とモータコア
CN105950960A (zh) * 2016-05-04 2016-09-21 武汉钢铁股份有限公司 电动汽车驱动电机用无取向硅钢及其制备方法
KR20180071587A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
WO2018164185A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板、及び、無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2019019355A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 新日鐵住金株式会社 電磁鋼板及びその製造方法、ロータ用モータコア及びその製造方法、ステータ用モータコア及びその製造方法、並びに、モータコアの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017334A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Kawasaki Steel Corp 低鉄損でかつ高磁束密度を有する方向性及び無方向性電磁鋼板の製造方法並びに連続焼鈍設備
JP5228379B2 (ja) 2006-07-27 2013-07-03 新日鐵住金株式会社 強度と磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板とその製造方法
JP5375149B2 (ja) * 2008-09-11 2013-12-25 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5668460B2 (ja) * 2010-12-22 2015-02-12 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP5994981B2 (ja) * 2011-08-12 2016-09-21 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5892327B2 (ja) * 2012-03-15 2016-03-23 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
CN106574334B (zh) * 2014-07-31 2018-06-12 杰富意钢铁株式会社 无方向性电磁钢板及其制造方法以及电机铁芯及其制造方法
JP6048699B2 (ja) * 2015-02-18 2016-12-21 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板とその製造方法ならびにモータコア
KR102227328B1 (ko) * 2016-08-05 2021-03-12 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 무방향성 전자 강판, 무방향성 전자 강판의 제조 방법 및 모터 코어의 제조 방법
KR101901313B1 (ko) * 2016-12-19 2018-09-21 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
MX2019009357A (es) * 2017-02-07 2019-09-19 Jfe Steel Corp Metodo para producir lamina de acero electrico no orientado, metodo para producir nucleo de motor, y nucleo de motor.
KR102338642B1 (ko) * 2017-06-02 2021-12-13 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 무방향성 전자 강판
WO2019017426A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140366988A1 (en) * 2011-09-16 2014-12-18 Voestalpine Stahl Gmbh Method for producing a non-grain-oriented higher-strength electrical strip and use thereof
JP2016138316A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板とモータコア
CN105950960A (zh) * 2016-05-04 2016-09-21 武汉钢铁股份有限公司 电动汽车驱动电机用无取向硅钢及其制备方法
KR20180071587A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
WO2018164185A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板、及び、無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2019019355A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 新日鐵住金株式会社 電磁鋼板及びその製造方法、ロータ用モータコア及びその製造方法、ステータ用モータコア及びその製造方法、並びに、モータコアの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220115308A (ko) * 2021-02-10 2022-08-17 엘지전자 주식회사 무방향성 전기강판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 무방향성 전기강판
WO2022173159A1 (ko) * 2021-02-10 2022-08-18 엘지전자 주식회사 무방향성 전기강판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 무방향성 전기강판
EP4318879A4 (en) * 2021-03-31 2024-10-16 Nippon Steel Corporation ROTARY ELECTRIC MACHINE, ASSEMBLY OF STATOR IRON CORE AND ROTOR IRON CORE, METHOD FOR MANUFACTURING ROTARY ELECTRIC MACHINE, METHOD FOR MANUFACTURING NON-ORIENTED ELECTRICAL STEEL SHEET FOR STATOR AND NON-ORIENTED ELECTRICAL STEEL SHEET FOR ROTOR, METHOD FOR MANUFACTURING STATOR AND ROTOR, AND ASSEMBLY OF NON-ORIENTED ELECTRICAL STEEL SHEET

Also Published As

Publication number Publication date
EP3998358A1 (en) 2022-05-18
JPWO2021006280A1 (ja) 2021-09-13
EP3998358A4 (en) 2022-07-13
CN114040989A (zh) 2022-02-11
US20220359108A1 (en) 2022-11-10
TWI718973B (zh) 2021-02-11
KR102635010B1 (ko) 2024-02-07
MX2022000467A (es) 2022-02-03
KR20220002546A (ko) 2022-01-06
TW202104614A (zh) 2021-02-01
WO2021006280A1 (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825758B1 (ja) 無方向性電磁鋼板とその製造方法およびモータコア
JP6866935B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP7054074B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法とモータコアの製造方法およびモータコア
TWI855858B (zh) 高強度無方向性電磁鋼板及其製造方法
JP7268803B1 (ja) 無方向性電磁鋼板とその製造方法
JP7119519B2 (ja) 無方向性電磁鋼板、ステータコア、ロータコア及びこれらの製造方法
WO2023282195A1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP7231133B1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法、ならびにモータコア
JP7231134B1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP7235187B1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法、ならびにモータコア
JP7235188B1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP7439993B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2023282197A1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法、ならびにモータコア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201022

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250